JPH11310267A - 収縮包装体 - Google Patents

収縮包装体

Info

Publication number
JPH11310267A
JPH11310267A JP10156558A JP15655898A JPH11310267A JP H11310267 A JPH11310267 A JP H11310267A JP 10156558 A JP10156558 A JP 10156558A JP 15655898 A JP15655898 A JP 15655898A JP H11310267 A JPH11310267 A JP H11310267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
shrink
acid
packaged
fusing seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10156558A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hanaoka
裕史 花岡
Fusazo Wada
房三 和田
Mina Okamoto
美奈 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP10156558A priority Critical patent/JPH11310267A/ja
Publication of JPH11310267A publication Critical patent/JPH11310267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリエステルフィルムによって包装され、且
つ、耐衝撃性に優れた溶断シール部を有する収縮包装体
を提供すること。 【解決手段】収縮包装体を、エチレンテレフタレートユ
ニットを含むポリエステルフィルムによって被包装物が
収縮包装され、且つ、フィルムの溶断シール部の断面角
度θが60〜180度の範囲にある収縮包装体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレンテレフタ
レートユニットを含むポリエステルフィルムによって収
縮包装され、且つ、耐衝撃性に優れた溶断シール部を有
する収縮包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】収縮包装用、特に収縮集積包装用におけ
るフィルムには、収縮後のフィルムに皺、アバタ等が無
く、被包装物をタイトに結束することができ、且つ、溶
断シール部の耐衝撃性が優れているという品質が要求さ
れ、従来ポリ塩化ビニルやポリオレフィンからなる収縮
フィルムが広く利用されてきた。しかしながら、ポリ塩
化ビニルからなる収縮フィルムは優れた収縮特性及び要
求レベルの溶断シール部の耐衝撃性を有するが、それに
含まれる可塑剤、熱安定剤、加工助剤等に起因する衛生
上の問題、塩素を含む関係から使用後のフィルム焼却処
理上の問題がある。また、ポリオレフィンからなる収縮
フィルムは優れた溶断シール部の耐衝撃性を有し焼却処
理も問題が無いが、良好な収縮仕上がりを得るためには
高温での収縮が必要であり、また収縮後フィルムの緩み
が発生し被包装物をタイトに結束できないという問題、
さらにはフィルムの腰に欠け、透明性も不充分であると
いう問題がある。
【0003】一方、ポリエステルからなる収縮フィルム
は、腰があり、透明性が良く、収縮特性に優れ、被包装
物をタイトに結束することができ、焼却処理も問題がな
いという優れた特性を有するが、唯一、溶断シール部の
耐衝撃性が悪いという問題がある。
【0004】シール部の衝撃強度を向上させる技術とし
て特公平1−29139号公報がある。これは、ポリエ
ステルシートを縦、横各方向共に2.5倍以上延伸した
後、少なくとも一方向に5乃至30%の熱弛緩処理が施
された100℃熱水中における熱収縮率が縦、横両方向
共10%より大きい熱収縮性ポリエステルフィルムを包
装材とし、且つ該フィルムのシール部衝撃強度が10k
g−cm以上の値を満足するシール部を設けて物品を包
装し、加熱収縮せしめたことを特徴とするものである。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、この
フィルムはシール方法がインパルスシールに限定される
ものである。また、フィルムに熱接着性樹脂を塗布すれ
ばヒートシールが可能とも開示されているが、溶断シー
ルの耐衝撃強度が弱いため、シール方法が溶断シールの
場合には実用に供せられないものである。
【0006】収縮集積包装に用いられるシール方法は、
超音波、高周波、ニクロム線等による溶断シールが一般
的である。何故ならば、溶断シールによると、シールが
連続的に行えるので加工速度が速く、またシール代がほ
とんど無いので、見栄えが良く、被包装物が軽量であっ
ても積み上げたときに落下しないからである。これに対
し、インパルスシールやヒートシールは、シールが間欠
的であるので加工速度を遅くせざるをえないこと、通常
5〜20mmのシール代が出るので、見栄えが悪く、ま
た被包装物が軽量であれば積み上げたとき傾いて落下し
易いこと等の欠点がある。本発明が解決しようとする課
題は、ポリエステルフィルムによって包装され、且つ、
耐衝撃性に優れた溶断シール部を有する収縮包装体を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めの手段として本発明は、収縮包装体を、エチレンテレ
フタレートユニットを含むポリエステルフィルムによっ
て被包装物が収縮包装され、且つ、フィルムの溶断シー
ル部の断面角度θが60〜180度の範囲にある収縮包
装体とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に詳述
する。
【0009】本発明のエチレンテレフタレートユニット
を含むポリエステルフィルムとは、酸成分であるテレフ
タル酸又はその誘導体とグリコール成分であるエチレン
グリコールとから構成されるエチレンテレフタレートユ
ニットを含むポリエステル樹脂からなるフィルムをい
う。
【0010】酸成分としてテレフタル酸以外の公知のも
の、例えば、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカ
ルボン酸、ジフェニールジカルボン酸等の芳香族ジカル
ボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、
アゼライン酸、セバチン酸等の脂肪族ジカルボン酸、又
はそれらの誘導体、ジオール成分としてエチレングリコ
ール以外の公知のもの、例えば、プロピレングリコー
ル、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサ
メチレングリコール等の脂肪族グリコール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール等の脂環族ジオール、キシリ
レングリコール、ハイドロキノン等の芳香族ジオール、
ジエチレングリコール、又はそれらの置換体を必要に応
じ1種以上共重合したポリエステル樹脂、あるいは2種
以上の前記ポリエステル樹脂を混合したものも本発明の
利用に供せられる。
【0011】好ましいポリエステル樹脂として、ジカル
ボン酸成分がテレフタル酸、ジオール成分がエチレング
リコールとシクロヘキサンジメタノール及び/又はネオ
ペンチルグリコール及び/又はジエチレングリコールか
らなる樹脂に、ポリエチレンテレフタレート及び/又は
ポリブチレンテレフタレートを混合したものが挙げられ
る。
【0012】ポリエステル樹脂は固有粘度が0.5g/
dl以上、好ましくは0.6g/dl以上、さらに好ま
しくは0.7g/dl以上のものである。0.5g/d
l未満ではフィルム強度が不足するため、所期の耐衝撃
性に優れた溶断シール部を得ることができない。
【0013】フィルムの滑性を向上させて高速自動機適
性を付与するために、ポリエステル樹脂に無機及び/又
は有機微粒子を添加することが望ましい。微粒子は公知
のものであればいかなるものでもよい。例えば、シリ
カ、炭酸カルシュウム、ポリメチルアクリレート(PM
A)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等が例示
できる。
【0014】微粒子の平均粒径は6〜0.5μm、好ま
しくは5〜0.5μm、さらに好ましくは4〜1μmで
ある。6μmを超えると耐衝撃性に優れた溶断シール部
を得ることが難しくなる傾向にあり、0.5μm未満で
は滑性付与効果が小さくなる傾向にある。微粒子の添加
量はポリエステル樹脂に対して3000〜200pp
m、好ましくは1500〜300ppm、さらに好まし
くは1000〜400ppmである。3000ppmを
超えると耐衝撃性に優れた溶断シール部を得ることが難
しくなる傾向にあり、200ppm未満では滑性付与効
果が小さくなる傾向にある。このような微粒子を添加す
ることにより、得られたフィルムは静摩擦係数(μs)
が0.1〜0.6、動摩擦係数(μd)が0.1〜0.
5であり、優れた高速自動機適性を有するフィルムとな
る。
【0015】その他必要に応じて、安定剤、加工助剤、
着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、その
他の樹脂等をポリエステル樹脂に練り混み、又はフィル
ムに塗布加工してもよい。
【0016】本発明のフィルムは公知の収縮フィルム製
造方法により得られる。例えば、丸ダイから樹脂をチュ
ーブ状に押出し、チューブ状で縦方向1.2〜8倍、横
方向1.2〜8倍に同時2軸延伸し、必要ならアニール
して、得る方法、あるいは、Tダイからフラット状に押
出し、縦方向1.2〜8倍、横方向1.2〜8倍に同時
2軸又は逐次2軸延伸し、必要ならアニールして、得る
方法が例示できる。
【0017】フィルムの厚さは特に限定はないが、5〜
100μm、通常10〜30μmが好ましい。フィルム
の収縮率は必要とする収縮量(いわゆる余裕率)に依存
するので特定できないが、通常、温水中70℃×30秒
で測定して縦方向横方向共に5%以上、80℃×30秒
で測定して縦方向横方向共に10%以上あればよい。
【0018】次に、フィルムの溶断シール部の断面角度
0について図1に基づいて説明する。図1はフィルム1
を200g/cmの張力で溶断シール線と直交する方向
(→方向)に拡げた溶断シール部の断面の拡大図であ
る。図1の水平開始点A、Bと溶断シール部の頂点Cと
からなる三角形を描いたときの、∠ACBが本発明でい
う溶断シール部の断面角度θである。また、溶断シール
部の断面が図2で示す形状の場合には、∠ADBと∠A
EBが溶断シール部の断面角度θである。
【0019】ポリエステルフィルムを溶断シールする
と、図3(イ)に示す如くCからFにかけて不完全溶着
部ができる。溶断シール強度は、一般には定速緊張型、
もしくは定伸張試験における引張強度(例えば、AST
M D 822−64T、JIS K 6732、JI
S K 6734等)で通常50〜500mm/分とい
う低速で測定されるので、不完全溶着部は測定中に開
き、最終的には図3(ハ)の状態で測定されることにな
るので、大きな値になる。しかしながら溶断シール部に
瞬間的な衝撃がかかった場合には、不完全溶着部が開き
きれず全衝撃がシール部に集中し、しかもポリエステル
フィルムの引裂き強度が弱いため、図3(ロ)の破線G
又はHで示したようにフィルムが破断し、その強度(衝
撃強度)も弱いものとなる。
【0020】本発明は、ポリエステルフィルムに瞬間的
な衝撃がかかった場合に図3(ロ)に示すような破断が
起きず、図3(ハ)に示すような状態になって衝撃を吸
収するのを狙いとしたものであり、前記θが60〜18
0度、好ましくは80〜180度にすることにより図3
(ハ)の状態になる。θが60度未満では図3(ロ)に
示すような破断が起こり、耐衝撃性に優れた溶断シール
部を有する収縮包装体とはならない。
【0021】被包装物の形状と溶断シール部の位置との
関係によっては、収縮包装時にフィルムの収縮応力によ
って自然とθが前記した範囲になるものもある。ビデオ
テープや表紙がボール紙の書籍のような窪みがある形状
のものでその窪み部に溶断シール部を設けた場合、ある
いは図4に示すように乾電池の+側に溶断シール部を設
けた場合等である。(もっとも乾電池の場合には、+側
に溶断シール部を設けることは見栄えの点から歓迎され
ないが。)
【0022】このような特殊な場合を除き、一般には適
宜の方法を採ることによりθを前記した範囲にすればよ
く、その方法は特に限定するものではない。例えば、溶
断シール後、不完全溶着部が開く張力(通常500g/
mm以上、溶断シール強度未満の張力)で、溶断シー
ル線と直交する方向へ物理的に拡げた後、収縮包装する
方法、あるいは、溶断シールして収縮包装した後、溶断
シール部近傍を高温で加熱して発生するフィルムの収縮
応力によって拡げる方法、あるいは、溶断シール時にシ
ール部を押さえる方法が好ましい方法として例示でき
る。
【0023】被包装物は特に限定するものではないが、
本発明は溶断シール部の耐衝撃性に優れ結束力にも優れ
るので、被包装物が重量物であって、且つ、2個以上集
積された収縮集積包装体がより効果的である。例えば、
被包装物が乾電池である収縮包装体が例示できる。
【0024】
【実施例】次に本発明の代表的な実施例を挙げて説明す
る。
【0025】本発明において使用した物性値の測定方法
及び評価方法は次の通りである。
【0026】固有粘度は、樹脂ペレットをフェノール/
1,1,2,2−テトラクロロエタン(重量比1:1)
混合溶媒に溶解し(濃度0.5g/100ml)、毛細
管粘度自動測定装置(柴山科学器械製作所製SS−60
0−L1)で測定した値である。
【0027】フィルムの収縮率は以下の方法による。即
ち、縦×横100mm×100mm角に試料を切り取
る。次いで、この試料を70℃の恒温温水器に30秒間
浸漬させた後、縦方向及び横方向の長さL、L’(m
m)を測定する。そして100−Lを縦方向(MD)
の、100−L’を横方向(TD)の収縮率とした。
【0028】溶断シール部の衝撃強度は以下の方法によ
る。即ち、PETシート(厚さ200μm程度)を別途
用意し、その中心部を径3cmの真円で切り抜き、そこ
に溶断シール部がその中央部に来るように、包装時の内
側から打ち抜くように測定試料をセロテープで固定張り
付け、振り子式衝撃強度測定器(インパクトテスター;
東洋精機株式会社製)で大球(1インチ径)を用いて打
ち抜いたときの強度を溶断シール部の衝撃強度とした。
【0029】溶断シール強度は、新東科学(株)製HE
IDON−17型剥離試験機を用い、試料幅10mm、
引張り速度200mm/分で測定した値である。
【0030】溶断シール部の断面角度θは以下の方法に
よる。即ち、収縮包装後の溶断シールされた部分の幅が
2mmとなるように短冊状に試料を切り取る。次いで、
前記剥離試験機を用いて、シール部が中央部に来るよう
にして、間隔50mmで試料の両端部を把持した後、引
張り速度10mm/分で引張り、引張り張力が発生する
と同時に静止し(この際の張力は10g/2mm幅以下
とする)、溶断シール部の断面を倍率500倍の顕微鏡
写真に撮る(写真1)。次いで、剥離試験機で試料を溶
断シールの降伏点強度以上溶断シール強度以下の張力で
さらに引張った状態で静止し、溶断シール部の断面を倍
率500倍の顕微鏡写真に撮る(写真2)。(この時不
完全融着部は張力によって完全に開いている。)次い
で、写真2に現れた目印(シール玉、凹凸部、微粒子、
異物等)から溶断シール部の頂点までの距離(l)を測
定する。次いで、写真1に、同じ目印からの距離(l)
で、且つ、不完全融着部の他端部(図3で示すF)から
真上の位置をCとする。そして図1に示す△ACBを描
き、∠ACBを測定してθとした。溶断シール部の形状
が図2で示す場合にもこれに準じて行えばよい。
【0031】落下試験は以下の方法による。即ち、アル
カリ単3乾電池が4本集積包装された収縮包装体の角を
掴み、床上60cmの高さ位置から、角部が床に衝突す
るように自重で自然落下させ、溶断シール部の破断の有
無を確認した。10個の収縮包装体について各々落下試
験を行い、10個全て破断しなかったものを○、1〜9
個破断したものを△、10個全て破断したものを×とし
た。
【0032】(実施例1)ジカルボン酸成分がテレフタ
ル酸、グリコール成分がエチレングリコール(70mo
l%)、シクロヘキサンジメタノール(30mol%)
である非晶性ポリエステル樹脂(ガラス転移温度81
℃、固有粘度0.76dl/g)85重量部とポリブチ
レンテレフタレート(ガラス転移温度49℃、固有粘度
0.91dl/g)15重量部とを混合したポリエステ
ル樹脂を、Tダイ法により280℃で溶融押出しし、8
0℃で縦方向に1.3倍ロール延伸し、85±20℃で
予熱した後、85℃で横方向に4.0倍テンター延伸
し、弛緩率4%でフィルムを弛緩させながらアニールし
て、厚さ20μmのフィルムを得た。このフィルムの収
縮率を表1に示す。
【0033】(比較例1)実施例1で得たフィルムを用
いてアルカリ単3乾電池4本を、主収縮方向(TD)の
余裕率が5%、直交する方向(MD)の余裕率が4%と
なるように、超音波による溶断シール部が電極の−側の
中央部にくるようにして前駆包装体を作成した。次い
で、この前駆包装体を190℃の乾熱収縮トンネル(協
和電機製S−200)に通して収縮包装体を得た(図
5)。この収縮包装体の物性値及び評価結果を表1に示
す。
【0034】(実施例2)比較例1と同様にして作成し
た収縮包装体の溶断シール部近傍を乾熱ドライヤー(出
口風速4m/秒、出口風温度300℃)で2秒間加熱し
て、目的とする収縮包装体を得た。この収縮包装体の物
性値及び評価結果を表1に示す。比較例1と実施例2と
では、溶断シール強度に差はないが、シール部の衝撃強
度及び落下試験結果に大きな差があることが判る。これ
は、比較例1ではθの値が本発明の範囲外であるのに対
し、実施例2は範囲内であるためである。
【0035】(実施例3)比較例1と同様にして作成し
た前駆包装体の溶断シール部を、600g/mmの張
力でシール線と直交する方向に物理的に拡げた。次い
で、比較例1と同様にして収縮包装体を得た。この収縮
包装体の物性値及び評価結果を表1に示す。
【0036】(比較例2)張力を200g/mmとし
た以外、実施例3と同様にして収縮包装体を得た。この
収縮包装体の物性値及び評価結果を表1に示す。
【0037】(実施例4)フィルム原料として、ジカル
ボン酸成分がテレフタル酸、グリコール成分がエチレン
グリコール(80mol%)、ネオペンチルグリコール
(15mol%)、ジエチレングリコール(5mol
%)である非晶性ポリエステル樹脂(ガラス転移温度6
3℃、固有粘度0.78dl/g)85重量部とポリブ
チレンテレフタレート(ガラス転移温度49℃、固有粘
度0.91dl/g) 15重量部とを混合したポリエ
ステル樹脂に、PMMA微粒子(平均粒径2μm)を8
00ppm添加したものを用い、溶断シールをニクロム
線にて行った以外、実施例1、実施例2と同様にして収
縮包装体を得た。前駆包装体を作成する前の熱収縮率は
MDが10%、TDが24%であり、摩擦係数はμsが
0.3、μdが0.4であった。得られた収縮包装体の
物性値及び評価結果を表1に示す。
【0038】(比較例3)フィルム原料として、ジカル
ボン酸成分がテレフタル酸、グリコール成分がエチレン
グリコール(80mol%)、ネオペンチルグリコール
(15mol%)、ジエチレングリコール(5mol
%)である非晶性ポリエステル樹脂(ガラス転移温度6
3℃、固有粘度0.78dl/g)85重量部とポリブ
チレンテレフタレート(ガラス転移温度49℃、固有粘
度0.91dl/g)15重量部とを混合したポリエス
テル樹脂に、PMMA微粒子(平均粒径2μm)を80
0ppm添加したものを用い、溶断シールをニクロム線
にて行った以外、実施例1、比較例1と同様にして収縮
包装体を得た。物性値及び評価結果を表1に示す。
【0039】
【発明の効果】本発明に係わるフィルムはエチレンテレ
フタレートユニットを含むポリエステルフィルムである
ので、腰があり、透明性がよく、収縮特性に優れ、焼却
処理上も問題がない。
【0040】また、エチレンテレフタレートユニットを
含むポリエステル樹脂に特定の平均粒子径の微粒子を所
定量添加することにより得られたフィルムは、溶断シー
ル部の衝撃強度が低下することなく滑性が向上し、高速
自動機適性に優れたフィルムとなる。
【0041】さらに、本発明の収縮包装体は、非包装物
がタイトに結束され、溶断シール部の耐衝撃性に優れた
ものである。よって、収縮包装体が乾電池等の収縮集積
包装体の場合特に好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】10g/2mm以下の張力で溶断シール線と直
交する方向(→方向)に拡げた溶断シール部の断面図で
ある。
【図2】溶断シール部形状が異なる溶断シール部の断面
図である。
【図3】(イ)は溶断シールの不完全溶着部を示す断面
図である。(ロ)は溶断シール部に衝撃がかかった時の
フィルムの破断を示す断面図である。(ハ)は溶断シー
ル部の不完全溶着部が開いた状態を示す断面図である。
【図4】乾電池の+側に溶断シール部を設けた収縮包装
体の斜視図である。
【図5】アルカリ単3乾電池4本を、乾電池の−側に溶
断シール部を設けた収縮包装体の斜視図である。
【符号の説明】
1 フィルム 2 溶断シール部 3 主収縮方向(TD) 4 直交する方向(MD) A、B 水平開始点 C 溶断シール部の頂点 D、E 溶断シール部の頂点 F 不完全溶着部の他端部 θ 溶断シール部の断面角度

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレンテレフタレートユニットを含むポ
    リエステルフィルムによって被包装物が収縮包装され、
    且つ、フィルムの溶断シール部の断面角度0が60〜1
    80度の範囲にある収縮包装体。
  2. 【請求項2】ポリエステルフィルムの少なくとも片面が
    静摩擦係数0.1〜0.6、動摩擦係数0.1〜0.5
    である請求項1に記載の収縮包装体。
  3. 【請求項3】ポリエステルフィルムが平均粒子径6〜
    0.5μmの微粒子を3000〜200ppm含むフィ
    ルムである請求項1又は2に記載の収縮包装体。
  4. 【請求項4】2個以上の被包装物が集積包装されてなる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の収縮包装体。
  5. 【請求項5】被包装物が乾電池である請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載の収縮包装体。
JP10156558A 1998-04-28 1998-04-28 収縮包装体 Pending JPH11310267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156558A JPH11310267A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 収縮包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156558A JPH11310267A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 収縮包装体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334289A Division JP3532545B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 収縮包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310267A true JPH11310267A (ja) 1999-11-09

Family

ID=15630429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10156558A Pending JPH11310267A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 収縮包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310267A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193268A (ja) * 1982-04-23 1983-11-10 富士電気化学株式会社 乾電池の集合包装体およびその製造方法
JPH0386522A (ja) * 1989-08-29 1991-04-11 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH05104631A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリエステルチユーブおよび熱収縮性ポリエステルチユーブの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193268A (ja) * 1982-04-23 1983-11-10 富士電気化学株式会社 乾電池の集合包装体およびその製造方法
JPH0386522A (ja) * 1989-08-29 1991-04-11 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH05104631A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリエステルチユーブおよび熱収縮性ポリエステルチユーブの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3258302B2 (ja) 生分解性2軸延伸フィルム
JP4198058B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム
TWI429691B (zh) 熱可收縮性聚酯膜
JP2006247870A (ja) ヒートシール性二軸延伸積層フィルム
JP3577553B2 (ja) 収縮包装体
JPH0753756A (ja) 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2017210541A (ja) ポリエステル系フィルム及びこれを用いた包装袋
JP2004058586A (ja) ポリ乳酸系熱収縮性フィルム
JPH07205283A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH11310267A (ja) 収縮包装体
JP3532545B2 (ja) 収縮包装体
JPS637573B2 (ja)
JP2006240221A (ja) ヒートシール性二軸延伸積層フィルム
JP7512014B2 (ja) 熱収縮性ラベル、包装体、および熱収縮性ラベルの製造方法
JPH11217447A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2020093852A (ja) 包装体、およびその製造方法、包装緩衝材用積層シート、梱包体
JP2009143607A (ja) 包装体
JP4293345B2 (ja) 取っ手付き物品集積包装体
JP6634824B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体
JP2007131868A (ja) 熱収縮フィルム
JP2008239999A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2000254968A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2004002828A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP3337032B1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2004315031A (ja) 取っ手付き物品集積包装体