JPH11309345A - 浸漬型膜分離装置の集合管構造 - Google Patents

浸漬型膜分離装置の集合管構造

Info

Publication number
JPH11309345A
JPH11309345A JP12155598A JP12155598A JPH11309345A JP H11309345 A JPH11309345 A JP H11309345A JP 12155598 A JP12155598 A JP 12155598A JP 12155598 A JP12155598 A JP 12155598A JP H11309345 A JPH11309345 A JP H11309345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
collecting pipe
nozzle
cartridge
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12155598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamada
山田  豊
Yoshio Nito
義夫 二唐
Masahiro Tanida
昌大 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP12155598A priority Critical patent/JPH11309345A/ja
Publication of JPH11309345A publication Critical patent/JPH11309345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配列された複数の膜カートリッジに対して容
易に取付・離脱できる集合管構造を提供する。 【解決手段】 集合管42は、膜透過液導出管路に接続
する胴部に、各膜カートリッジ25の膜透過液取出ノズ
ル41に嵌合するノズル挿入口44を形成し、各ノズル
挿入口44において膜透過液取出ノズル41を水密に保
持する弾性シール材45を配置し、両側部において固定
具46によりケーシング24に結合固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、し尿処理や合併処
理などに用いられる浸漬型膜分離装置の集合管構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、し尿処理や合併処理などに使用さ
れる固液分離装置として、図15に示したような浸漬型
膜分離装置1がある。
【0003】浸漬型膜分離装置1は、上下が開口した箱
枠状のケース2の内部に、上下方向に配置する平板状の
膜カートリッジ3を所定間隔をおいて配列し、膜カート
リッジ3の下方に、槽外のブロワなどの空気供給源に連
通する散気装置4を配設している。
【0004】各膜カートリッジ3は、濾板3aの両表面
に濾過膜3bを配置し、濾板3aと濾過膜3bとの間あ
るいは濾板3aの内部に形成された膜透過液流路(図示
せず)に連通するノズル3cを濾板3aに形成したもの
であり、各膜カートリッジ3のノズル3cにチューブ5
を介して連通する集合管6をケース2に固定して設ける
ようにしており、集合管6に連通して膜透過液導出管7
が設けられる。
【0005】このような膜分離装置1によって活性汚泥
混合液などの被処理液を濾過するには、膜分離装置1を
処理槽内の被処理液中に浸漬設置した状態において、膜
透過液導出管7、集合管6、チューブ5を通じて膜カー
トリッジ3の透過液流路に吸引圧を負荷することによ
り、あるいは槽内の被処理液の水頭を濾過駆動力として
濾過を行い、被処理液中に含まれる活性汚泥などの浮遊
物を濾過膜3bで捕捉し、濾過膜3bを透過して透過液
流路内に流入した膜透過液をチューブ5,集合管6,膜
透過液導出管7を通じて槽外へ取り出す。
【0006】このとき、散気装置4を通じて曝気し、曝
気空気の気泡およびそれにより生起される上昇水流を膜
カートリッジ3間の間隙に流入させることによって、気
泡と上昇水流とにより膜カートリッジ3の膜面全体を均
一に洗浄し、上昇水流により、膜面における濃度分極を
小さくして濾過抵抗を小さくするとともに、ケース2の
内外を循環する循環水流を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たように、従来の浸漬型膜分離装置は、膜カートリッジ
3のノズル3cをチューブ5を介して集合管6に連通さ
せているため、装置の設置時やメンテナンス時には、ノ
ズル3cとチューブ5、およびチューブ5と集合管6を
それぞれ接続(あるいは接続解除)しなければならず、
作業に時間を要するという問題がある。
【0008】本発明は上記問題を解決するもので、膜カ
ートリッジのノズルに対して容易に取付・離脱できる集
合管構造を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の請求項1記載の浸漬型膜分離装置の集合管
構造は、上下が開口したケーシングの内部に、平板状の
膜カートリッジを膜面が鉛直方向に沿う方向に、所定間
隔をおいて並行に配列し、各膜カートリッジに形成した
膜透過液取出ノズルに連通する集合管を設けた浸漬型膜
分離装置において、前記集合管は、膜透過液導出管路に
接続する胴部に各膜透過液取出ノズルに嵌合するノズル
挿入口を形成し、各ノズル挿入口において膜透過液取出
ノズルを水密に保持する弾性シール材を配置し、両側部
においてケーシングに結合固定したことを特徴とする。
【0010】請求項2記載の浸漬型膜分離装置の集合管
構造は、シール材は、少なくとも一部が集合管と膜カー
トリッジとの間に存在することを特徴とする。請求項3
記載の浸漬型膜分離装置の集合管構造は、シール材は、
ノズル挿入口をなすカラー部が圧入する環状の溝部を集
合管に対向する上面に有したことを特徴とする。
【0011】請求項4記載の浸漬型膜分離装置の集合管
構造は、シール材は、配列された複数の膜カートリッジ
にわたって設けられ、各膜カートリッジ間の間隙に嵌入
する凸部を下面に有したことを特徴とする。
【0012】上記した請求項1記載の構成によれば、各
膜カートリッジの膜透過液取出ノズルに、弾性シール材
を介在させる状態において、集合管の胴部のノズル挿入
口を嵌合させることで、複数の膜カートリッジに対する
集合管の取付を行うことができ、集合管の離脱もその逆
に行えばよいので、作業が容易である。また、弾性シー
ル材によって高いシール性を確保することができ、集合
管によって、膜カートリッジの浮上やケーシングからの
抜け出しを防止できる。
【0013】請求項2記載の構成の如く、シール材の少
なくとも一部が集合管と膜カートリッジとの間に存在し
ている場合には、集合管がシール材を介して膜カートリ
ッジを下方へ押圧することになるので、膜面洗浄流体な
どに起因する膜カートリッジの少なくとも上下方向の振
動を防止し、各膜カートリッジを安定に保持することが
できる。
【0014】請求項3記載の構成の如く、ノズル挿入口
をなすカラー部が圧入する環状の溝部をシール材に形成
した場合には、カラー部が溝部に圧入することで、溝部
より内側のシール材が膜透過液取出ノズルに向けて押圧
されることになり、容易な操作で高いシール性を確保で
きる。
【0015】請求項4記載の構成の如く、各膜カートリ
ッジ間の間隙に嵌入する凸部を形成した長尺のシール材
を設ける場合には、シール材の配置作業が容易であり、
凸部によって、膜カートリッジの上下方向および横方向
の振動を防止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
〜図3を参照しながら説明する。浸漬型膜分離装置21
は、処理槽22内の被処理水23中に浸漬して設置され
ており、上下が開口した箱枠状のケース24内の上部
に、平板状の膜カートリッジ25を膜面が鉛直方向に沿
う方向に、一定間隔(6〜10mm程度)で平行に配列
し、膜カートリッジ25の下方に、槽外のブロワ26な
どの空気供給源に給気管26aを介して連通する散気装
置27を配設している。
【0017】膜カートリッジ25の膜透過液流路に連通
する膜透過液導出管28は、膜カートリッジ25の上端
よりやや上方位置において、処理槽22に隣接して設け
られた貯留槽29内の大気圧下に開口している。貯留槽
29の内部には、膜透過液導出管28により送給された
膜透過液30を槽外へ排出する排水管31が開口してお
り、排水管31には排水ポンプ32が介装されている。
【0018】ケース24は、配列される膜カートリッジ
25を保持する所定数のスリット33を上下方向に形成
した一対のスリットパネル34,35と、スリットパネ
ル34,35間を連結する一対のサイドパネル36,3
7とで構成されている。スリットパネル34,35の適
当位置には、膜カートリッジ25の下端を支持するスト
ッパー38が設けられ、スリットパネル34,35,サ
イドパネル36,37の下部には、散気装置27によっ
て生起された循環水流が流通する開口部34a,35
a,36a,37aが形成されている。
【0019】膜カートリッジ25は、濾板39の両表面
に、スペーサと一体に形成した有機濾過膜40を配置
し、濾板39と濾過膜40との間あるいは濾板39の内
部にも形成された膜透過液流路(図示せず)に連通する
膜透過液取出ノズル41を濾板39の肩部に形成してい
る。
【0020】膜カートリッジ25の上方には、膜透過液
取出ノズル41に連通する集合管42が設けられ、この
集合管42に上記した膜透過液導出管28が連通してい
る。43は被処理水導入系である。
【0021】上記した構成における作用を説明する。膜
透過液導出管28が膜カートリッジ25の上端より上方
位置において大気圧下に開口していることにより、処理
槽22内の被処理液23の液位は膜カートリッジ25の
上端より上方に維持され、膜カートリッジ25は被処理
液23中に浸漬状態に維持される。
【0022】このようにして膜カートリッジ25が浸漬
され、散気装置27を通じて曝気される状態において、
被処理液23の液面から膜透過液導出管28の開口まで
の水頭を濾過駆動力として、膜カートリッジ25で濾過
が行われる。
【0023】膜カートリッジ25の濾過膜40を透過し
た膜透過液30は、膜透過液取出ノズル41より膜カー
トリッジ25の外部へ流出し、集合管42と膜透過液導
出管28を通って貯留槽29の内部に流入し、貯留槽2
9内に貯留された後、適宜排水ポンプ32の駆動により
配水管31を通じて排出される。
【0024】次に、上記した浸漬型膜分離装置21の集
合管42の構造を図4〜図9を参照しながら詳細に説明
する。集合管42は、図4に示したように、内部が集合
流路をなす胴部の幅方向中央位置に、各膜カートリッジ
25の膜透過液取出ノズル41に嵌合するノズル挿入口
44をなすカラー部44aを形成し、膜カートリッジ2
5との間に、ノズル挿入口44において膜透過液取出ノ
ズル41を水密に保持する弾性シール材45を配置し、
両側部においてコの字形固定具46によってケーシング
24に結合固定していて、シール材45を介して各膜カ
ートリッジ25を下方へ押圧している。
【0025】集合管42の側壁47は、図5にも示した
ように、カラー部44aの端面よりやや下方まで突出し
ていて、その端面においてケーシング24に当接し、カ
ラー部44aを保護している。
【0026】シール材45は、図6および図7にも示し
たように、サイドパネル36からサイドパネル37に向
かう方向に配置されるシート部48に、集合管42のノ
ズル挿入口44と同じピッチで形成されたノズル挿入口
49を有している。シート部48は、集合管42の側壁
47,47と膜カートリッジ25の上端面との間に収容
される長さ、幅、および厚みに製作していて、集合管4
2のカラー部44aが圧入する環状の溝部50を上面に
有し、各膜カートリッジ25間の間隙に嵌入する凸部5
1を下面に有している。膜カートリッジ25に対向する
凸部51の側面は、嵌入を容易にする傾斜面としてい
る。
【0027】なお、このシール材45は、後述する集合
管構造にも使用できるように、凸部51を、ノズル挿入
口49の半分のピッチで、つまりノズル挿入口49の2
倍数の膜カートリッジ25に相応するピッチで形成し、
シート部48を、サイドパネル36,37より内側に位
置する長さに形成している。勿論、ノズル挿入口49と
同数の膜カートリッジ25に相応するピッチで凸部51
を形成し、サイドパネル36,37に載置される長さに
シート部48を形成してもよい。シール材45の材料と
しては、シール性の観点からゴムが適しているが、軟質
な樹脂等を使用することも可能である。
【0028】この浸漬型膜分離装置21の設置時やメン
テナンス時に集合管42を取り付ける時には、図8に示
したように配列された膜カートリッジ25の上部に、図
9に示したように、シール材45を、各凸部51が膜カ
ートリッジ25間の間隙に嵌入し、各ノズル挿入口49
に膜透過液取出ノズル41が嵌入するように配置し、そ
の後にシール材45の溝部50にカラー部44aを圧入
することで集合管42を取り付け、その集合管42を、
コの字形固定具46によってケーシング24に結合固定
する。集合管42の取り外しはこれと逆の順序で行う。
【0029】このような集合管構造によれば、カラー部
44aがシール材45の溝部50に圧入することで、溝
部50より内側のシール材45が膜透過液取出ノズル4
1に向けて押圧されることになり、高いシール性を確保
できる。
【0030】また、集合管42がシール材45を介して
膜カートリッジ25を下方へ押圧するので、膜カートリ
ッジ25の浮上およびケーシング24からの抜け出しを
防止できるのは勿論のこと、膜面洗浄流体などに起因す
る膜カートリッジ25の上下方向の振動をシート部48
の存在によって、また横方向の振動を凸部51の存在に
よって防止することができ、各膜カートリッジ25を安
定に保持し、膜カートリッジ25の摩耗を防止できる。
【0031】また、チューブを用いた従来の集合管構造
よりも、集合管42の取付・離脱作業を容易に行うこと
ができ、従来のように膜カートリッジ25の浮上および
ケーシング24からの抜け出しを防止する膜押さえを別
途に設ける必要がない。
【0032】ただし、膜カートリッジ25の配列枚数が
多くなるほど、より長い集合管42が必要になり、集合
管42の結合固定位置から離れた中間位置で、集合管4
2によるシール材45を介した押圧力が低くなるので、
この集合管構造は、膜カートリッジ25の配列枚数が比
較的少ない浸漬型膜分離装置、たとえば家庭用小型合併
浄化槽に設置される小型の浸漬型膜分離装置(膜カート
リッジ数5〜15)などに好ましく適用できる。
【0033】図10に示したように、複数の膜カートリ
ッジ25を、膜透過液取出ノズル41がスリットパネル
34側に位置する方向と、スリットパネル35側に位置
する方向とに交互に配置し、集合管42を、スリットパ
ネル34側とスリットパネル35側とに設けるようにす
れば、各膜カートリッジ25を2箇所において下方へ押
圧することになるので、より安定に保持できる。この場
合、上記したシール材45の全ての凸部51が膜カート
リッジ25間の間隙に嵌入する。
【0034】なお、上記したシール材45は、複数の膜
カートリッジ25の膜透過液取出ノズル41に対応する
長尺のものとして形成したが、分割形成して膜カートリ
ッジ25の膜透過液取出ノズル41ごとに配置してもよ
く、この場合、取付・離脱の容易性では劣るものの、長
尺のものと同様の効果が得られる。
【0035】さらに、図11〜図14に示したような集
合管42とシール材45との組み合わせも可能である。
図11では、集合管42のノズル挿入口44を穿設し、
ノズル挿入口44を構成する内周面に圧接するリング状
のシール材45を設けている。
【0036】図12では、集合管42のノズル挿入口4
4を、内部流路側に突出したカラー部44aを有する形
状に形成し、カラー部44aに圧接するリング状のシー
ル材45を設けている。
【0037】図13では、集合管42のノズル挿入口4
4を穿設するとともに側部を突出して形成し、断面がL
形をなすリング状のシール材45を、ノズル挿入口44
を構成する内周面に上部が圧接するするように設けてい
る。
【0038】図14では、集合管42のノズル挿入口4
3を、内部流路側に突出したカラー部44aを有する形
状に形成するとともに側部を突出して形成し、断面がL
形をなすリング状のシール材45を、カラー部44aに
上部が圧接するするように設けている。
【0039】断面がL形をなすリング状のシール材45
は、図6および図7に示したシール材45と同様に、膜
面洗浄流体などに起因する膜カートリッジ25の上下方
向の振動を吸収することができる。このようなシール材
45も、単一の膜カートリッジ25の膜透過液取出ノズ
ル41に対応するものとして形成しても、複数の膜透過
液取出ノズル41に対応する長尺のものとして形成して
もよく、膜カートリッジ25間の間隙に嵌入する凸部5
1を下面に形成してもよい。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、配列さ
れた膜カートリッジの膜透過液取出ノズルに、弾性シー
ル材を介在させる状態において、その胴部に形成したノ
ズル挿入口を嵌合させることで集合管を取付け、集合管
の両側部においてケーシングに結合固定した集合管構造
としたので、チューブを用いた従来の方式よりも集合管
の取付・離脱作業が容易であり、また集合管と弾性シー
ル材とによって、高いシール性を確保できるとともに、
膜カートリッを安定に保持できるので、従来のように別
途に膜押さえを設ける必要もない。
【0041】シール材の少なくとも一部が集合管と膜カ
ートリッジとの間に存在する集合管構造によれば、集合
管がシール材を介して膜カートリッジを下方へ押圧する
ので、膜面洗浄流体などに起因する膜カートリッジの少
なくとも上下方向の振動を防止して、各膜カートリッジ
を安定に保持することができ、膜カートリッジの摩耗も
防止できる。
【0042】集合管のノズル挿入口をなすカラー部が圧
入する環状の溝部をシール材の上面に形成した集合管構
造によれば、カラー部を溝部に圧入することで、溝部よ
り内側のシール材を膜透過液取出ノズルに向けて押圧す
ることができ、容易な操作で高いシール性を確保でき
る。
【0043】膜カートリッジ間の間隙に嵌入する凸部を
下面に形成したシール材を、配列した複数の膜カートリ
ッジにわたって設けた集合管構造によれば、シール材の
配置作業が容易であるとともに、凸部によって、膜カー
トリッジの横方向の振動も防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浸漬型膜分離装置の全体構成を示
した一部破断斜視図である。
【図2】同浸漬型膜分離装置の縦断面図である。
【図3】同浸漬型膜分離装置を処理槽の内部に設置した
状態を示した説明図である。
【図4】同浸漬型膜分離装置の集合管構造を示した要部
断面図である。
【図5】図4に示した集合管構造を構成する集合管の斜
視図である。
【図6】図4に示した集合管構造を構成する弾性シール
材の縦断面図である。
【図7】同弾性シール材の上面図である。
【図8】同集合管構造が適用される前の浸漬型膜分離装
置の一部を示した斜視図である。
【図9】図8に示した浸漬型膜分離装置に弾性シール材
を配置した状態を示した斜視図である。
【図10】第2の実施形態における集合管構造を示した
平面図である。
【図11】第3の実施形態における集合管構造を示した
要部断面図である。
【図12】第4の実施形態における集合管構造を示した
要部断面図である。
【図13】第5の実施形態における集合管構造を示した
要部断面図である。
【図14】第6の実施形態における集合管構造を示した
要部断面図である。
【図15】従来の浸漬型膜分離装置の全体構成を示した
一部破断斜視図である。
【符号の説明】
21 浸漬型膜分離装置 24 ケーシング 25 膜カートリッジ 41 膜透過液取出ノズル 42 集合管 44 ノズル挿入口 44a カラー部 45 弾性シール材 46 固定具 50 溝部 51 凸部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下が開口したケーシングの内部に、平
    板状の膜カートリッジを膜面が鉛直方向に沿う方向に、
    所定間隔をおいて並行に配列し、各膜カートリッジに形
    成した膜透過液取出ノズルに連通する集合管を設けた浸
    漬型膜分離装置において、前記集合管は、膜透過液導出
    管路に接続する胴部に各膜透過液取出ノズルに嵌合する
    ノズル挿入口を形成し、各ノズル挿入口において膜透過
    液取出ノズルを水密に保持する弾性シール材を配置し、
    両側部においてケーシングに結合固定したことを特徴と
    する浸漬型膜分離装置の集合管構造。
  2. 【請求項2】 シール材は、少なくとも一部が集合管と
    膜カートリッジとの間に存在することを特徴とする請求
    項1記載の浸漬型膜分離装置の集合管構造。
  3. 【請求項3】 シール材は、ノズル挿入口をなすカラー
    部が圧入する環状の溝部を集合管に対向する上面に有し
    たことを特徴とする請求項2記載の浸漬型膜分離装置の
    集合管構造。
  4. 【請求項4】 シール材は、配列された複数の膜カート
    リッジにわたって設けられ、各膜カートリッジ間の間隙
    に嵌入する凸部を下面に有したことを特徴とする請求項
    1記載の浸漬型膜分離装置の集合管構造。
JP12155598A 1998-05-01 1998-05-01 浸漬型膜分離装置の集合管構造 Pending JPH11309345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12155598A JPH11309345A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 浸漬型膜分離装置の集合管構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12155598A JPH11309345A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 浸漬型膜分離装置の集合管構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11309345A true JPH11309345A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14814151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12155598A Pending JPH11309345A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 浸漬型膜分離装置の集合管構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11309345A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346343A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 集水ヘッダー及び膜モジュールユニット
EP1475142A1 (de) * 2003-05-09 2004-11-10 Utisol Technologies AG Membranplatte und Filtereinheit
JP2009509766A (ja) * 2006-11-06 2009-03-12 ピュア−エンビテック カンパニー リミテッド ブロック型平膜モジュールフレーム
WO2017110283A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社明電舎 膜エレメントの配置構造、膜カセット及び膜ユニット
JP2017196604A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ウェルシィ 水処理装置
DE102018002298A1 (de) 2017-03-27 2018-12-27 MARTIN Membrane Systems Aktiengesellschaft Filtertechnik, insbesondere Filtereinheit mit Aktivkohle und Verfahren zur Herstellung einer Filtereinheit mit Aktivkohle

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346343A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 集水ヘッダー及び膜モジュールユニット
EP1475142A1 (de) * 2003-05-09 2004-11-10 Utisol Technologies AG Membranplatte und Filtereinheit
WO2004098754A1 (de) * 2003-05-09 2004-11-18 Utisol Technologies Ag Membranplatte und filtereinheit
US7678273B2 (en) 2003-05-09 2010-03-16 Utisol Technologies Ag Membrane plate and filter element
JP2009509766A (ja) * 2006-11-06 2009-03-12 ピュア−エンビテック カンパニー リミテッド ブロック型平膜モジュールフレーム
JP4722185B2 (ja) * 2006-11-06 2011-07-13 ピュア−エンビテック カンパニー リミテッド ブロック型平膜モジュールフレーム
WO2017110283A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社明電舎 膜エレメントの配置構造、膜カセット及び膜ユニット
JP2017113713A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社明電舎 膜カセット及び膜ユニット
TWI634942B (zh) * 2015-12-25 2018-09-11 明電舍股份有限公司 Membrane cassette and membrane unit
JP2017196604A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ウェルシィ 水処理装置
DE102018002298A1 (de) 2017-03-27 2018-12-27 MARTIN Membrane Systems Aktiengesellschaft Filtertechnik, insbesondere Filtereinheit mit Aktivkohle und Verfahren zur Herstellung einer Filtereinheit mit Aktivkohle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100225776B1 (ko) 막장치 및 막처리장치
WO2001000307A2 (en) Self cleaning filter
WO2007122839A1 (ja) 膜エレメント、膜ユニット及び多段積み膜ユニット
JP5566031B2 (ja) 間隔保持部材および膜エレメントおよび浸漬型膜分離装置
US20110005994A1 (en) Membrane element and membrane module
KR100646001B1 (ko) 중공사막 모듈을 이용한 침지형 여과장치 및 시스템
JP2000237551A (ja) 浸漬型平膜分離装置およびその制御方法
US20110011787A1 (en) Membrane element and membrane module
JPH11309345A (ja) 浸漬型膜分離装置の集合管構造
JP5425394B2 (ja) 濾過モジュール、濾過モジュール積層体、および濾過装置
EP1349641B1 (en) Device and method for cleaning a fluid, such as water
JP5187122B2 (ja) エレメント配列固定具および膜分離装置
JPH10137556A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP3667131B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2004113882A (ja) 浸漬平膜モジュール
US20110290710A1 (en) Membrane separation device
JP3815996B2 (ja) 平板状膜カートリッジ
JP3929194B2 (ja) 中空糸膜ユニット及び膜分離装置
JP3603596B2 (ja) 浸漬型平膜分離装置
JP2001104759A (ja) 濾過膜カートリッジ、及びこれを用いた濾過膜モジュール
JP2000157848A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2000271409A (ja) 多段積み浸漬型膜分離装置の運転方法
JP3333116B2 (ja) 膜分離装置
JPH09253461A (ja) 浸漬型膜分離装置の集合管構造
JP3160609B2 (ja) 膜装置及び膜処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116