JPH11301459A - バキュームブースタ装置およびブレーキ装置 - Google Patents

バキュームブースタ装置およびブレーキ装置

Info

Publication number
JPH11301459A
JPH11301459A JP10105119A JP10511998A JPH11301459A JP H11301459 A JPH11301459 A JP H11301459A JP 10105119 A JP10105119 A JP 10105119A JP 10511998 A JP10511998 A JP 10511998A JP H11301459 A JPH11301459 A JP H11301459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
negative pressure
pressure chamber
throttle opening
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10105119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484342B2 (ja
Inventor
Kyoji Mizutani
恭司 水谷
Motoji Suzuki
基司 鈴木
Hiroshi Nitta
博史 仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10511998A priority Critical patent/JP3484342B2/ja
Priority to US09/285,052 priority patent/US6398316B1/en
Priority to DE19916888A priority patent/DE19916888C2/de
Publication of JPH11301459A publication Critical patent/JPH11301459A/ja
Priority to US10/046,145 priority patent/US6612660B2/en
Priority to US10/046,178 priority patent/US6666530B2/en
Priority to US10/046,144 priority patent/US6412883B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3484342B2 publication Critical patent/JP3484342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/683Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in pneumatic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バキュームブースタの負圧が弱くなった場合
にスロットル開度を小さくするバキュームブースタ装置
において、必要な負圧を確保しつつ、ブレーキ操作中に
スロットル開度を小さくする頻度を低くする。 【解決手段】ブレーキペダル10の操作中であって、負
圧室12aの負圧が、マスタシリンダ液圧とマスタシリ
ンダ液圧の増大速度とに基づいて決定される必要負圧よ
り弱くなった場合に、スロットルバルブ20の開度が小
さくされる。その結果、ブースタ12が助勢限界に達す
ることを回避し得、ブースタ12において操作力を倍力
することが可能となり、ブレーキ力を大きくすることが
できる。このように、必要に応じてスロットル開度を小
さくすることにより、従来のバキュームブースタ装置に
おける場合より、スロットル開度を小さくする頻度を低
くすることができ、燃費の悪化を抑制することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バキュームブース
タを含むバキュームブースタ装置およびブレーキ装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】バキュームブースタを含むバキュームブ
ースタ装置の一例が、特開平8─164840号公報に
記載されている。この公報に記載のバキュームブースタ
装置は、エンジンの吸気管のスロットル弁より下流側
に接続される第一圧力室と、その第一圧力室と大気とに
選択的に連通可能な第二圧力室とを備え、これら第一圧
力室と第二圧力室との間の圧力差に基づいてブレーキ操
作部材の操作力を倍力するバキュームブースタと、第
一圧力室の負圧が設定負圧より弱い場合に、スロットル
弁の開度を小さくすることにより、第一圧力室の負圧を
強くするスロットル開度制御装置とを含むものである。
このバキュームブースタ装置においては、第一圧力室の
負圧が設定負圧より弱くなると、エンジンの吸気管に設
けられたスロットル弁のスロットル開度が小さくされる
ため、第一圧力室の負圧を設定負圧以上に保つことがで
きる。ブレーキ操作部材の操作中(ブレーキ操作中と称
する)においても非操作中においても、第一圧力室の負
圧が設定負圧以上に保たれるのであり、助勢限界(バキ
ュームブースタの助勢機能が限界に達した時点のマスタ
シリンダ液圧で表される)が小さくなることを回避し得
る。
【0003】上述のスロットル弁を備えたエンジンは、
シリンダ内にガソリンが直接噴射される直噴ガソリンエ
ンジンである。このエンジンにおいては、エンジンに加
えられる負荷が大きい場合(回転数が高い場合)には均
質燃焼が行われ、負荷がそれほど大きくない場合(回転
数が低,中程度の場合)には、成層燃焼が行われる。均
質燃焼においては通常の空燃比での燃焼、すなわち、理
論空燃比近傍での燃焼が行われ、成層燃焼においては高
い空燃比(25〜50)での超希薄燃焼が行われる。超
希薄燃焼によれば燃費を低減させることができ、省エネ
ルギを図ることができる。負荷が小,中程度の場合に
は、超希薄燃焼が行われても必要な駆動トルクを出力す
ることができるのである。ブレーキ操作部材が操作され
ている場合には、負荷がそれほど大きくないのが普通で
あるため、超希薄燃焼が行われることになる。超希薄燃
焼中においては、吸入空気量を多くする等のため、スロ
ットル開度は大きめに保たれる。
【0004】スロットル開度が大きめに保たれると、ス
ロットル弁の下流側に接続されたバキュームブースタの
第一圧力室の負圧が弱くなり易い。そこで、従来のバキ
ュームブースタ装置においては、第一圧力室の負圧が設
定負圧より弱い場合にスロットル開度が小さくされるの
である。スロットル開度を小さくする場合には、超希薄
燃焼状態から均質燃焼状態に切り換えられる。超希薄燃
焼状態においてスロットル開度を小さくすると、燃焼が
不安定になり、失火等が生じるからである。また、超希
薄燃焼状態から均質燃焼状態への切り換えは、段階的に
(徐々に)行われる。超希薄燃焼状態と均質燃焼状態と
では、出力トルクが同じ場合には、燃料噴射量、スロッ
トル開度、スワール開度等の大きさが大きく異なる。そ
のため、超希薄燃焼状態から均質燃焼状態へ急激に切り
換えられると、これらが大きく変化することになり、ド
ライバビリティが低下するからである。同様に、均質燃
焼状態から超希薄燃焼状態への戻しも段階的に行われ
る。このように、超希薄燃焼中にスロットル開度を小さ
くする場合には、均質燃焼に段階的に切り換える必要が
あり、燃費が悪くなる。そのため、超希薄燃焼が行われ
ている状態において第一圧力室の負圧確保のためにスロ
ットル開度を小さくすることは望ましくなく、頻度は低
い方が望ましいのである。それに対して、非ブレーキ操
作中においては均質燃焼が行われている場合もあり、そ
のときにスロットル開度を小さくしてもそれほど燃費が
悪くなることはない。
【0005】上記スロットル開度が小さくされる設定負
圧を小さくすれば(大気圧に近づければ)、スロットル
開度が小さくされる頻度を低くすることができる。しか
し、助勢限界が小さくなる。それに対して、設定負圧を
大きくすれば(真空に近づければ)、助勢限界を大きく
することができる。ブレーキ操作部材の操作力が大きい
領域まで、ブースタの倍力機能を利用することができる
のである。反面、スロットル開度が小さくされる頻度が
高くなる。また、操作力が小さい領域では、負圧が設定
負圧より弱くてもバキュームブースタが助勢限界に達す
ることはないため、負圧を強くする必要がないにもかか
わらず、スロットル開度が小さくされる。このように、
上述のバキュームブースタ装置においては、第一圧力室
の必要な負圧を確保し、かつ、スロットル開度が小さく
される頻度を低くすることが困難なのである。
【0006】上記公報には、ブレーキ操作中にスロット
ル開度が小さくされる頻度を低くし得るバキュームブー
スタ装置も記載されている。このバキュームブースタ装
置は、前記のバキュームブースタと、ブレーキ操作
部材の操作継続時間が設定時間より長く、かつ、第一圧
力室の負圧が設定負圧より弱い場合に、スロットル弁の
開度を小さくすることにより、第一圧力室の負圧を強く
するスロットル開度制御装置とを含むものである。この
バキュームブースタ装置においては、ブレーキ操作部材
の操作継続時間が設定時間より長く、かつ、第一圧力室
の負圧が設定負圧より弱い場合には、必ずスロットル開
度が小さくされる。しかし、操作継続時間が長く、負圧
が弱くても、ブレーキ操作部材の操作力が小さい場合に
は、バキュームブースタが助勢限界に達することがない
ため負圧を強くする必要はない。また、操作力が大きい
場合には、操作継続時間が短くても、助勢限界に達する
ことがあるため、負圧を強くする必要がある。このよう
に、上記バキュームブースタ装置においては、不要な場
合にスロットル開度が小さくされたり、必要な場合に小
さくされなかったりすることがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題,解決手段,作用および
効果】本発明は、以上の事情を背景として、バキューム
ブースタを含むバキュームブースタ装置、バキュームブ
ースタ装置と制動力補助装置とを含むブレーキ装置にお
いて、必要な場合には確実にスロットル開度が小さくさ
れ、しかも、スロットル開度が無用に減少させられるこ
とは良好に回避されるようにすることである。上記課題
は、バキュームブースタ装置を下記の態様の構成のもの
とすることによって解決される。なお、各態様はそれぞ
れ項に分け、項番号を付し、必要に応じて他の項の番号
を引用して請求項と同じ形式で記載する。各項に記載の
特徴を組み合わせて採用することの可能性を明示するた
めである。 (1)エンジンの吸気管のスロットル弁より下流側に接
続される第一圧力室と、その第一圧力室と大気とに選択
的に連通可能な第二圧力室とを備え、これら第一圧力室
と第二圧力室との間の圧力差に基づいてブレーキ操作部
材の操作力を倍力するバキュームブースタと、前記スロ
ットル弁の開度を制御することにより、前記第一圧力室
の圧力を制御するスロットル開度制御装置とを含むバキ
ュームブースタ装置であって、前記スロットル開度制御
装置が、前記第一圧力室の負圧が、前記ブレーキ操作部
材の操作力に関連する操作力関連量に応じて決まる必要
負圧より弱い限られた場合に、前記スロットル開度を小
さくする限定時開度減少手段を含むことを特徴とするバ
キュームブースタ装置(請求項1)。上記操作力関連量
は、ブレーキ操作部材の操作力に関連する量であり、操
作力自体と、操作力を取得し得る量とが該当し、操作力
を取得し得る量には、例えば、操作ストローク、マスタ
シリンダの液圧等が該当する。本項に記載のバキューム
ブースタ装置においては、必要負圧が、ブレーキ操作部
材の操作力に関連する操作力関連量に応じて決定され
る。操作力関連量が大きい場合は小さい場合より大きく
されるのである。操作力関連量に応じて連続的に大きく
されても段階的に大きくされてもよい。そして、第一圧
力室の負圧が必要負圧より弱い場合に限ってスロットル
開度が小さくされる。操作力関連量が大きい場合は小さ
い場合より、バキュームブースタが助勢限界に近い状態
にある。そのため、操作力関連量が大きい場合には、バ
キュームブースタが助勢限界に達することを回避するた
めに、第一圧力室の負圧を強くし、助勢限界を大きくす
ることが望ましい。それに対して、操作力関連量が小さ
い場合には、助勢限界を大きくする必要はなく、負圧が
弱くても差し支えないのである。本項に記載のバキュー
ムブースタ装置においては、必要負圧が操作力関連量に
応じて決められるため、必要な場合に限ってスロットル
開度が小さくされることとなる。 (2)前記限定時開度減少手段が、前記必要負圧を、前
記操作力関連量に応じて決定する必要負圧決定手段を含
む(1) 項に記載のバキュームブースタ装置。必要負圧
は、操作力関連量のみに基づいて決定されるようにして
も、ブレーキ操作部材の操作時間、操作力関連量の増大
速度、増大加速度等を含む他のブレーキ操作状態等にも
基づいて決定されるようにしてもよい。 (3)前記限定時開度減少手段が、前記必要負圧を、前
記操作力関連量のみならず前記操作力関連量の増大速度
にも基づいて決定する増大速度対応必要負圧決定手段を
含む(1) 項または(2) 項に記載のバキュームブースタ装
置。本項に記載のバキュームブースタ装置においては、
必要負圧が、操作力関連量と操作力関連量の増大速度と
に基づいて決定されるのであり、増大速度が大きい場合
は小さい場合より大きくされる。操作力関連量が同じで
あっても、増大速度が大きい場合は小さい場合より、必
要負圧が大きくされるのである。操作力関連量の増大速
度が大きい場合には、バキュームブースタの作動速度を
確保するため、第一圧力室からの空気の吸引速度を大き
くすることが望ましく、負圧を強くすることが望まし
い。それに対し、操作力関連量の増大速度が小さい場合
には、負圧をそれほど強くする必要がない。したがっ
て、同じ操作力関連量に対して、増大速度が大きい場合
は小さい場合より、必要負圧が大きくされることが望ま
しいのである。また、増大速度が大きくされるのは、車
両を急速に減速する必要がある場合であって、バキュー
ムブースタが助勢限界に達する可能性が高いため、負圧
を強くすることが望ましいが、増大速度が小さい場合に
は、助勢限界に達する可能性が低いため、負圧は弱くて
も差し支えないことが多い。特に、ブレーキ操作部材の
操作が解除される場合は増大速度が負の値になるが、操
作解除途中には負圧を強くする必要性は低い。増大速度
が大きい場合は小さい場合より、助勢限界に達するまで
の余裕が少ないのであり、助勢限界到達余裕度が低いと
することができる。また、増大速度が大きい場合は小さ
い場合より早急に助勢限界に達する可能性が高いため、
助勢限界到達予測値が大きいとすることができる。 (4)前記限定時開度減少手段が、前記バキュームブー
スタの助勢限界が、前記操作力関連量に応じて決まる操
作状態値より小さい場合に限って、前記スロットル開度
を小さくする(1) 項ないし(3) 項のいずれか1つに記載
のバキュームブースタ装置。助勢限界は、前述のよう
に、バキュームブースタの助勢機能が限界に達した時点
におけるマスタシリンダ液圧であるため、上記操作状態
値は、その時点における操作力関連量としてのマスタシ
リンダ液圧とすることができる。また、マスタシリンダ
液圧に対応するブレーキ操作部材の操作力、操作ストロ
ーク等マスタシリンダ液圧以外の操作力関連量自体とし
たり、操作力関連量と操作力関連量の増大速度等とに基
づいて決定される量としたりすることもできる。バキュ
ームブースタの助勢限界は、第二圧力室が大気圧に達し
た場合における第一圧力室と第二圧力室との差圧に応じ
て決まり、差圧が大きい場合は小さい場合より大きくな
る。差圧は第一圧力室の負圧が強い場合は弱い場合より
大きくなり、助勢限界は第一圧力室の負圧が強いと大き
くなる。助勢限界を操作状態値より大きくするために必
要な第一圧力室の負圧の強さは、操作状態値の大きさに
応じて決まり、この第一圧力室の必要負圧を、倍力時必
要最小負圧と称することができる。助勢限界が操作状態
値より小さい場合に限ってスロットル開度が小さくされ
れば、第一圧力室の負圧を倍力時必要最小負圧以上に保
つことができ、第一圧力室の負圧が倍力時必要最小負圧
より弱い場合に限ってスロットル開度が小さくされるこ
とに対応することになる。 (5)エンジンの吸気管のスロットル弁より下流側に接
続される第一圧力室と、その第一圧力室と大気とに選択
的に連通可能な第二圧力室とを備え、これら第一圧力室
と第二圧力室との間の圧力差に基づいてブレーキ操作部
材の操作力を倍力するバキュームブースタと、前記ブレ
ーキ操作部材の操作力に関連する操作力関連量とその操
作力関連量の増大速度との少なくとも一方と、前記第一
圧力室の圧力とに基づいて、前記スロットル弁の開度を
制御するスロットル開度制御装置とを含むバキュームブ
ースタ装置。本項に記載のバキュームブースタ装置にお
いては、スロットル開度が、操作力関連量とその操作力
関連量の増大速度との少なくとも一方と、第一圧力室の
圧力とに基づいて制御される。例えば、第一圧力室の負
圧が設定負圧より弱く、かつ、操作力関連量が設定量以
上の場合にスロットル開度が小さくされるようにした
り、増大速度が設定速度以上の場合に小さくされるよう
にしたり、操作力関連量が設定量以上で、かつ、増大速
度が設定速度以上の場合に小さくされるようにしたりす
ることができる。いずれにしても、負圧を強くする必要
がある場合に限って小さくされるのであり、スロットル
開度が小さくされる頻度を低くすることができる。 (6)エンジンの吸気管のスロットル弁より下流側に接
続される第一圧力室と、その第一圧力室と大気とに選択
的に連通可能な第二圧力室とを備え、これら第一圧力室
と第二圧力室との間の圧力差に基づいてブレーキ操作部
材の操作力を倍力するバキュームブースタと、前記スロ
ットル弁の開度を制御することにより、前記第一圧力室
の圧力を制御するスロットル開度制御装置とを含むバキ
ュームブースタ装置であって、前記スロットル開度制御
装置が、前記ブレーキ操作部材の操作力に関連する操作
力関連量の増大速度が大きい場合に小さい場合より前記
スロットル弁の開度を小さくする大変化時開度減少手段
を含むことを特徴とするバキュームブースタ装置(請求
項2)。前述のように、増大速度が大きい場合は小さい
場合より、第一圧力室の負圧を強くする必要性が高い。
従来のバキュームブースタ装置においては、前述のよう
に、ブレーキ操作部材の操作継続時間が設定時間より長
く、かつ、第一圧力室の負圧が設定負圧より弱い場合に
スロットル開度が小さくされていた。そのため、急制動
が行われた場合、すなわち、操作力関連量の増大速度が
大きい場合には、操作継続時間が短くても、第一圧力室
の負圧を強くする必要があるが、スロットル開度は小さ
くされない。また、操作力関連量の増大速度が小さい場
合、例えば、操作が解除される場合(増大速度が負の場
合)には、操作継続時間が長く、負圧が弱くても差し支
えないのに、スロットル開度が小さくされる。それに対
して、本項に記載のバキュームブースタ装置において
は、操作力関連量の増大速度が大きい場合には小さい場
合よりスロットル開度が小さくされるようにされている
ため、必要な場合に限って小さくされることとなる。な
お、本項に記載のバキュームブースタ装置に含まれるス
ロットル開度制御装置には、第一圧力室の負圧が、操作
力関連量の増大速度に基づいて決まる必要負圧より弱い
場合に限ってスロットル開度を小さくする増大速度対応
限定時開度減少手段が含まれると考えることもできる。
必要負圧は、増大速度が大きい場合は小さい場合より大
きくされる。 (7)エンジンの吸気管のスロットル弁より下流側に接
続される第一圧力室と、その第一圧力室と大気とに選択
的に連通可能な第二圧力室とを備え、これら第一圧力室
と第二圧力室との間の圧力差に基づいてブレーキ操作部
材の操作力を倍力するバキュームブースタと、前記スロ
ットル弁の開度を制御することにより、前記第一圧力室
の圧力を制御するスロットル開度制御装置とを含むバキ
ュームブースタ装置であって、前記スロットル開度制御
装置が、前記ブレーキ操作部材の操作中は、非操作中に
おけるより、スロットル開度を減少させ難くする操作中
開度減少抑制手段を含むことを特徴とするバキュームブ
ースタ装置(請求項3)。ブレーキ操作中においては、
第二圧力室は大気に連通させられたり、第一圧力室に連
通させられたりするため、第一圧力室の負圧は操作に伴
って弱くなる。そこで、操作前、すなわち、非操作中
に、第一圧力室の負圧を予め強くしておけば、操作中に
負圧が、スロットル開度を小さくする必要が生じるほど
(例えば前述の必要負圧より)弱くなることを回避する
ことができる。ブレーキ操作中に負圧を強くすることが
必要になる頻度を低くすることができるのであり、スロ
ットル開度が減少させられ難くすることができるのであ
る。前述のように、ブレーキ操作中(超希薄燃焼中)に
スロットル開度を小さくすると燃費が悪くなるため望ま
しくないが、本項に記載のバキュームブースタ装置にお
いては、操作中においては非操作中におけるよりスロッ
トル開度が小さくされ難くされるため、燃費の悪化を抑
制することができる。また、ブレーキ操作中に第一圧力
室の負圧が強くされた場合には、運転者のブレーキ操作
部材の操作力が一定であればブレーキ力が大きくなる。
また、ブレーキ力を一定に保つためには、運転者が操作
力を小さくしなければならない等、ブレーキフィーリン
グが悪くなる。それに対して、本項に記載のバキューム
ブースタ装置においては、ブレーキ操作中にスロットル
開度が減少させられ難くされるため、ブレーキフィーリ
ングの悪化を抑制することができるという利点もある。 (8)前記スロットル開度制御装置が、前記第一圧力室
の負圧が設定負圧より弱い場合に、前記スロットル開度
を小さくする開度減少手段を含み、前記操作中開度減少
抑制手段が、前記設定負圧を、前記操作中は非操作中よ
り小さくする操作中設定負圧低下手段を含む(7) 項に記
載のバキュームブースタ装置(請求項4)。本項に記載
のバキュームブースタ装置においては、非ブレーキ操作
中は、前記第一圧力室の負圧が非操作中設定負圧より弱
い場合にスロットル開度が減少させられ、ブレーキ操作
中は、非操作中設定負圧より小さい操作中設定負圧より
弱い場合に、減少させられることになる。操作中設定負
圧は非操作中設定負圧より小さいため、操作中において
は非操作中におけるより、スロットル開度を小さくする
ための開始条件が満たされ難くなり、スロットル開度が
小さくされ難くなる。換言すれば、非操作中設定負圧
が、操作中にスロットル開度が小さくされる頻度を低く
するために大きめの値に設定されるのである。ここで、
操作中設定負圧,非操作中設定負圧はそれぞれ予め定め
られた固定値としても、ブレーキ操作部材の操作状態等
に基づいて決定される可変値としてもよい。例えば、操
作中設定負圧を、ブレーキ操作部材が通常の操作力で操
作された場合にはバキュームブースタが助勢限界に達し
ない大きさとし、非操作中設定負圧を、通常の操作力で
ブレーキ操作部材が操作されることによって負圧が弱く
なっても、バキュームブースタが助勢限界に達しない大
きさとすることができる。この場合には、非操作中設定
負圧は、操作中設定負圧より通常のブレーキ操作におけ
る負圧の低下量以上大きい値とされることになる。ま
た、操作中設定負圧を、前述の(1) 項または(3) 項に記
載された必要負圧(可変値)とすることができる。これ
ら態様については、次項に関して説明するが、非操作中
設定負圧は予め定められた上述の固定値としても、可変
値としてもよい。例えば、前回の制動中における最大の
操作中設定負圧より上述の負圧の低下量以上大きい値と
したり、車速等の車両の走行状態に応じた値としたりす
ることができる。非操作中設定負圧を、車速が大きい場
合は小さい場合より大きくしたり、下り坂を走行中には
上り坂を走行中より大きくしたりするのである。 (9)前記操作中設定負圧低下手段が、前記操作中にお
ける設定負圧を、前記ブレーキ操作部材の操作力に関連
する操作力関連量とその操作力関連量の増大速度との少
なくとも一方に基づいて決定する操作中設定負圧決定手
段を含む(8) 項に記載のバキュームブースタ装置。ブレ
ーキ操作中においては、第一圧力室の負圧が、操作力関
連量とそれの増大速度との少なくとも一方に基づいて決
定される操作中設定負圧(以下、可変設定負圧と称す
る)より弱くなった場合に限って、スロットル開度が小
さくされる。この可変設定負圧が、前項に関して説明し
た予め定められた操作中設定負圧(以下、固定設定負圧
と称する)より小さい場合には、スロットル開度を小さ
くする頻度をさらに低くすることができる。また、操作
中設定負圧が、可変設定負圧と固定設定負圧とのいずれ
か一方に選択的に決定されるようにすることもできる。
例えば、第一圧力室の負圧が、この可変設定負圧と固定
設定負圧との大きい方より弱くなった場合に、スロット
ル開度が減少させられるようにすれば、大きな操作力で
操作された場合にも助勢限界に達することを回避し、操
作力を倍力することが可能となる。この場合には、固定
設定負圧を、第一圧力室の負圧として最小限必要な負圧
の大きさに定めることができる。 (10)エンジンの吸気管のスロットル弁の下流側に接
続される第一圧力室と、その第一圧力室と大気とに選択
的に連通させられる第二圧力室とを備え、これら第一圧
力室と第二圧力室との間の差圧に基づいてブレーキ操作
部材の操作力を倍力するバキュームブースタと、ブレー
キ力を前記バキュームブースタの出力に対応する大きさ
より大きくする制動力補助装置と、その制動力補助装置
の異常時に、前記スロットル弁の開度を減少させること
により、前記第一圧力室の負圧を強くする異常時スロッ
トル開度減少手段を備えたスロットル開度制御装置とを
含むことを特徴とするブレーキ装置(請求項5)。制動
力補助装置は、バキュームブースタが助勢限界に達した
後にブレーキ力を大きくするものであっても、助勢限界
に達する以前に大きくするものであってもよい。助勢限
界に達する以前に大きくするものとしては、緊急制動時
に大きくするもの、または、助勢限界以前の所定の時点
から大きくするもの等が該当する。バキュームブースタ
が、助勢限界に達する以前に、倍力率が変化するもので
ある場合には、その倍力率が変化する倍力率移行点から
ブレーキ力を大きくするのである。いずれにしても、制
動力補助装置を備えたブレーキ装置においては、スロッ
トル開度を小さくする必要性が、制動力補助装置の異常
時に高く、正常時には低くなる。制動力補助装置は、例
えば、リザーバと、リザーバの作動液を加圧してブレー
キシリンダに供給するポンプおよびそのポンプを駆動す
るモータと、ポンプから吐出される作動液によりブレー
キシリンダの液圧を制御可能な圧力制御装置と、これら
モータおよび圧力制御装置を制御することにより、前記
ブレーキシリンダの液圧を制御する制動力制御手段とを
含むものとすることができる。これらモータ,圧力制御
装置に異常が生じた場合、制動力制御手段に異常が生じ
た場合等の電気系統に異常が生じた場合に異常が生じた
とされる。制動力補助装置に異常が生じたことは、異常
検出装置によって検出されるようにすることができる。
制動力補助装置が、第二圧力室の圧力がほぼ大気圧に達
した後にブレーキ力を大きくするものである場合につい
て説明する。制動力補助装置が正常な場合には、バキュ
ームブースタが助勢限界に達した後にブレーキ力を大き
くすることができるが、異常な場合には、ブレーキ力を
大きくすることができない。この場合に、第一圧力室の
負圧を強くすれば、バキュームブースタの助勢限界を大
きくすることができる。ブレーキ操作部材が大きな操作
力で操作されても、助勢限界に達することが回避され、
バキュームブースタにおいて操作力が倍力され、ブレー
キ力を大きくすることができる。それに対して、制動力
補助装置が正常である場合には、バキュームブースタの
助勢限界を大きくしなくても、助勢限界に達した後にブ
レーキ力を大きくすることができるため、第一圧力室の
負圧を強くする必要がない。制動力補助装置の異常時に
は、第一圧力室の負圧が設定負圧より弱い場合に、スロ
ットル開度が小さくされるようにしても、第一圧力室の
負圧が強くても弱くてもいずれの場合にも小さくされる
ようにしてもよい。上記設定負圧は、予め定められた固
定値としても、ブレーキ操作部材の操作力に関連する操
作力関連量等に応じて決定される可変値としてもよい。
制動力補助装置は、バキュームブースタが助勢限界に達
した後に、ブレーキ力を大きくする装置であればよく、
ブレーキ力を、ブレーキ操作部材の操作力に応じた大き
さに大きくする装置であっても、ブレーキ操作部材の操
作力とは関係なく大きくする装置であってもよい。ま
た、バキュームブースタが助勢限界に達したことは、第
二圧力室の圧力がほぼ大気圧に達したこと、マスタシリ
ンダの液圧が第一圧力室の負圧に基づいて取得される助
勢限界に達したこと等を検出する助勢限界検出装置によ
って検出される。なお、本項に記載のブレーキ装置にお
いても、制動力補助装置が正常な場合にスロットル開度
が小さくされることが排除されるわけではない。制動力
補助装置が異常である場合には、異常であることに起因
してスロットル開度が小さくされるのであり、正常であ
る場合に、他の原因に起因して、例えば、第一圧力室の
負圧がブレーキ操作部材の操作力に関連する操作力関連
量等に応じて決まる必要負圧より弱くなることに起因し
て、スロットル開度が小さくされるようにしてもよいの
である。この場合には、異常である場合には、異常時ス
ロットル開度減少手段によりスロットル開度が小さくさ
れ、正常である場合に、限定時開度減少手段により小さ
くされることになる。制動力補助装置が、バキュームブ
ースタの助勢限界後にブレーキ力を大きくする装置であ
る場合において、正常である場合に助勢限界が大きくさ
れれば、バキュームブースタが助勢限界に達する頻度を
低くすることができ、制動力補助装置の作動頻度を低く
することができる。 (11)前記制動力補助装置が、第二圧力室の圧力がほ
ぼ大気圧に達した後に、ブレーキ力を大きくするもので
あり、かつ、前記異常時スロットル開度減少手段が、目
標助勢限界に基づいて前記スロットル弁の開度を決定す
る異常時スロットル開度決定手段を含む(10)項に記載の
バキュームブースタ装置。制動力補助装置の異常時に減
少させるべきスロットル弁の開度が、異常時スロットル
開度決定手段によって決定される。スロットル開度を異
常時スロットル開度に保つ時間等の条件が同じ場合に
は、異常時スロットル開度が小さい場合は大きい場合よ
り、第一圧力室の負圧を強くすることができ、助勢限界
を大きくすることができる。異常時スロットル開度は、
目標助勢限界(第一圧力室の目標負圧に対応)が大きい
場合に小さい場合より小さい値に決定されるのである。
また、異常時スロットル開度の大きさと共に、あるいは
それに代えて、スロットル開度が小さい状態が維持され
る時間である減少状態維持時間が決定されるようにする
こともできる。第一圧力室の負圧の強さは、スロットル
開度が減少させられれば直ちにそのスロットル開度に対
応する強さまで増大させられるわけではない。したがっ
て、減少状態維持時間が長い場合は短い場合より負圧が
強くなり、助勢限界が大きくなる。この場合には、異常
時スロットル開度減少手段が、開度減少状態保持時間決
定手段を含むことになる。 (12)前記制動力補助装置が、第二圧力室の圧力がほ
ぼ大気圧に達した後に、ブレーキ力を大きくするもので
あり、かつ、前記異常時スロットル開度減少手段が、前
記第一圧力室の負圧が、前記ブレーキ操作部材の操作力
に関連する操作力関連量とその操作力関連量の増大速度
との少なくとも一方に応じて決まる必要負圧より弱い場
合に前記スロットル開度を小さくする(10)項または(11)
項に記載のブレーキ装置。本項に記載のブレーキ装置に
おいては、制動力補助装置が異常であり、かつ、第一圧
力室の負圧が必要負圧より弱くなった場合にスロットル
開度が小さくされる。制動力補助装置が異常であって
も、バキュームブースタが助勢限界に達しない場合、あ
るいは達する可能性が低い場合には、第一圧力室の負圧
を強くする必要はないのである。本項に記載のブレーキ
装置においては、前項に記載のブレーキ装置における場
合より、スロットル開度を小さくする頻度を低くするこ
とができる。 (13)前記異常時スロットル開度減少手段が、前記ブ
レーキ操作部材の非操作中においては、前記第一圧力室
の負圧が、非操作中設定負圧より弱くなった場合にスロ
ットル開度を減少させ、操作中においては、非操作中設
定負圧より小さい操作中設定負圧より弱くなった場合に
減少させる(10)項ないし(12)項のいずれか1つに記載の
ブレーキ装置。前述のように、制動力補助装置に異常が
生じた場合に直ちにスロットル開度を小さくしなくて
も、第一圧力室の負圧が非操作中設定負圧あるいは操作
中設定負圧より弱くなった場合に小さくすればよい。 (14)前記スロットル開度制御装置が、前記制動力補
助装置の正常時に、前記第一圧力室の負圧が予め定めら
れた条件を満たした場合にスロットル開度を小さくする
正常時条件付きスロットル開度減少手段を含む(10)項な
いし(13)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。本項
に記載のブレーキ装置においては、制動力補助装置が異
常である場合には、スロットル開度が異常時スロットル
開度制御手段により小さくされ、正常である場合には、
正常時条件付きスロットル開度減少手段により小さくさ
れる。正常時条件付きスロットル開度減少手段は、例え
ば、(1) 項ないし(3) 項のいずれか1つに記載の限定時
開度減少手段、(6) 項に記載の大変化時開度減少手段、
(7) 項ないし(9) 項のいずれか1つに記載の操作中開度
減少抑制手段のうちの少なくとも1つを含むものとする
ことができる。制動力補助装置が前述の第二圧力室の圧
力がほぼ大気に達した後に、ブレーキ力を大きくするも
のである場合において、制動力補助装置が正常な場合に
スロットル開度が小さくされることによってバキューム
ブースタの助勢限界が大きくされれば、制動力補助装置
の作動頻度を低くすることができ、制動力補助装置がポ
ンプ等を含む装置である場合には、ポンプの作動音の軽
減を図ることができる。 (15)ブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、
エンジンの吸気管のスロットル弁の下流側に接続される
第一圧力室と、その第一圧力室と大気とに選択的に連通
させられる第二圧力室とを備え、これら第一圧力室と第
二圧力室との間の差圧に基づいてブレーキ操作部材の操
作力を倍力して前記マスタシリンダに出力するバキュー
ムブースタと、前記マスタシリンダにおいて発生させら
れた液圧により作動させられるブレーキシリンダと、そ
のブレーキシリンダの液圧を、前記マスタシリンダの液
圧に対して大きくする増圧装置と、その増圧装置の異常
時に、前記スロットル弁の開度を減少させることによ
り、前記第一圧力室の負圧を強くする異常時スロットル
開度減少手段を備えたスロットル開度制御装置とを含む
ことを特徴とするブレーキ装置。上述の増圧装置は、バ
キュームブースタの助勢限界後にブレーキ力を大きくす
る制動力補助装置としたり、緊急制動時にブレーキ力を
大きくする緊急時制動力補助装置としたりすることがで
きる。緊急時制動力補助装置とした場合には、緊急時制
動力補助装置の異常時には、非操作中において第一圧力
室の負圧を非操作中設定負圧より強くしておくことが望
ましい。緊急時に運転者により大きな操作力でブレーキ
操作力が操作された場合に、ブレーキ力を大きくするこ
とができるからである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、請求項1〜4に記載の発明
に共通の一実施形態であるバキュームブースタ装置を含
むブレーキ装置について、図面に基づいて詳細に説明す
る。このブレーキ装置は、請求項5に記載の発明の一実
施形態でもある。図1に記載のブレーキ装置は、バキュ
ームブースタ装置6および制動力補助装置8を備えてい
る。制動力補助装置8は、バキュームブースタ装置6に
含まれるバキュームブースタ12に助勢限界があること
を考慮し、車両制動時に車体減速度がブレーキ操作力に
対して理想的な勾配で(例えば、バキュームブースタ1
2の助勢限界の前後を問わず、ほぼ同じ勾配で)増加す
るように、ブレーキ力を制御する装置である。この制動
力補助装置は、ポンプを利用して作動させられる。本ブ
レーキ装置においては、このポンプを利用して、車両制
動時に各輪のロック傾向が過大となることを回避し得る
アンチロック制御も可能とされている。
【0009】図において符号10がブレーキ操作部材と
してのブレーキペダルである。ブレーキペダル10はバ
キュームブースタ12を介してマスタシリンダ14に連
携させられている。バキュームブースタ(以下、単にブ
ースタという)12は、よく知られているように、内部
に空間を有するハウジングにパワーピストンが気密かつ
移動可能に配設されることにより構成されている。ハウ
ジングの内部空間はパワーピストンにより、マスタシリ
ンダ14側の第一圧力室としての負圧室12aとブレー
キペダル10側の第二圧力室としての変圧室12bとに
仕切られている。負圧室12aは、図3に示すように、
エンジン装置の吸気管18のスロットルバルブ20の下
流側においてバキュームホース22を介して接続されて
いる。
【0010】マスタシリンダ14は、よく知られている
ように、ハウジングに2個のピストンが互いに直列に摺
動可能に嵌合されたタンデム式であり、ブースタ12の
出力に基づいてそれら2個のピストンが作動することに
より、各ピストンの前方に形成された各加圧室にそれぞ
れ等しい高さの液圧を発生させる。一方の加圧室に、左
前輪FLのブレーキを作動させるブレーキシリンダと右
後輪RRのブレーキを作動させるブレーキシリンダとが
接続され、他方の加圧室に、右前輪FRのブレーキを作
動させるブレーキシリンダと左後輪RLのブレーキを作
動させるブレーキシリンダとが接続されている。ブレー
キは、液圧に基づく作動力によって摩擦材を車輪と共に
回転する回転体の摩擦面に押し付けることにより、車輪
の回転を抑制する形式(ディスク式,ドラム式等)とさ
れている。
【0011】マスタシリンダ14の一方の加圧室からは
液通路24が延び出させられている。液通路24は二股
状に分岐させられており、分岐させられた通路の先端に
左右前輪FL,FRのブレーキシリンダ26がそれぞれ
接続されている。液通路24の分岐点よりマスタシリン
ダ側には、圧力制御弁30が設けられている。圧力制御
弁30は、液通路24におけるブレーキシリンダ26側
の液圧をマスタシリンダ14側の液圧に対して相対的に
制御するものである。具体的には、ポンプ40から作動
液が吐出されている状態において、ブレーキシリンダ液
圧とマスタシリンダ液圧との差圧が目標差圧以下であれ
ば、ポンプ40からマスタシリンダ14へ向かう作動液
の流れを阻止し、差圧が目標差圧より大きくなる傾向に
ある場合には、ポンプ40からマスタシリンダ14へ向
かう作動液の流れを許容する。圧力制御弁30により、
ブレーキシリンダ液圧がマスタシリンダ液圧より高くか
つその差圧が目標差圧となるように制御される。
【0012】この圧力制御弁30は、本実施形態におい
ては、ブレーキシリンダ26とマスタシリンダ14との
差圧を電磁的に制御する形式とされている。この圧力制
御弁30は具体的には、図2に示すように、図示しない
ハウジングと、液通路24におけるマスタシリンダ側と
ブレーキシリンダ側との間の作動液の流通状態を制御す
る弁子70およびそれが着座すべき弁座72と、それら
弁子70および弁座72の相対移動を制御する磁気力を
発生させるソレノイド74とを有している。
【0013】この圧力制御弁30においては、ソレノイ
ド74が励磁されない非作用状態(OFF状態)では、
スプリング76の弾性力によって弁子70が弁座72か
ら離間させられ、それにより、液通路24においてマス
タシリンダ側とブレーキシリンダ側との間での双方向の
作動液の流れが許容され、その結果、ブレーキ操作が行
われれば、ブレーキシリンダ液圧がマスタシリンダ液圧
と同様に変化させられる。このブレーキ操作中、弁子7
0には、弁座72から離間する向きに力が作用するた
め、ソレノイド74が励磁されない限り、マスタシリン
ダ液圧すなわちブレーキシリンダ液圧が高くなっても、
弁子70が弁座72に着座してしまうことはない。すな
わち、圧力制御弁30は常開弁なのである。
【0014】これに対し、ソレノイド74が励磁される
作用状態(ON状態)では、ソレノイド74の磁気力に
よりアーマチュア78が吸引され、そのアーマチュア7
8と一体的に移動する可動部材としての弁子70が固定
部材としての弁座72に着座させられる。このとき、弁
子70には、ソレノイド74の磁気力に基づく吸引力F
1 と、ブレーキシリンダ液圧とマスタシリンダ液圧との
差圧に基づく力F2 (差圧作用力)とスプリング76の
弾性力F3 との和とが互いに逆向きに作用する。力F2
の大きさは、ブレーキシリンダ液圧とマスタシリンダ液
圧との差圧と、弁子70がブレーキシリンダ液圧を受け
る実効受圧面積との積で表される。
【0015】ソレノイド74が励磁される作用状態(O
N状態)であって、ポンプ40の吐出圧すなわちブレー
キシリンダ液圧がそれほど増加せず、 F2 ≦F1 −F3 なる式で表される関係が成立する領域、すなわち、差圧
作用力F2 が、吸引力F 1 と弾性力F3 との和(互いに
逆向き)を越えない領域においては、弁子70が弁座7
2に着座した状態が保たれる。ポンプ40からの作動液
がマスタシリンダ14に流れることが阻止され、ポンプ
40の吐出圧が増加し、ブレーキシリンダ26にマスタ
シリンダ液圧より高い液圧が発生させられる。
【0016】これに対し、ポンプ40の吐出圧すなわち
ブレーキシリンダ液圧がさらに増加し、 F2 >F1 −F3 なる式で表される関係が成立しようとする領域、すなわ
ち、差圧作用力F2 が、吸引力F1 と弾性力F3 との和
より大きい領域においては、弁子70が弁座72から離
間し、ポンプ40からの作動液がマスタシリンダ14に
供給され、その結果、ポンプ40の吐出圧すなわちブレ
ーキシリンダ液圧がそれ以上増加することが阻止され
る。このようにしてブレーキシリンダ26には、スプリ
ング76の弾性力F3 を考慮しなければ、マスタシリン
ダ液圧に対してソレノイド吸引力F1に基づく差圧分高
い液圧が発生させられることになる。また、この圧力制
御弁30は、ソレノイド吸引力F1 の大きさがソレノイ
ド74の励磁電流Iの大きさに応じてほぼリニアに変化
するように設計されている。
【0017】図1に示すように、圧力制御弁30にはバ
イパス通路82が設けられており、そのバイパス通路8
2の途中にチェック弁84が設けられている。万が一、
ブレーキペダル10の踏み込み時に圧力制御弁30内の
可動部材に生ずる流体力によって圧力制御弁30が閉じ
ることがあっても、マスタシリンダ14からブレーキシ
リンダ26へ向かう作動液の流れが確保されるようにす
るためである。圧力制御弁30にはさらに、それに並列
にリリーフ弁86も設けられている。ポンプ40による
吐出圧が過大となることを防止するためである。
【0018】前記液通路24の分岐点のブレーキシリン
ダ側には常開の電磁開閉弁である増圧弁90が設けら
れ、開状態でマスタシリンダ14からブレーキシリンダ
26へ向かう作動液の流れを許容する増圧状態を実現す
る。各増圧弁90にはバイパス通路92が接続され、各
バイパス通路92には作動液戻り用のチェック弁94が
設けられている。増圧弁90とブレーキシリンダ26と
の間からリザーバ通路96が延びてリザーバ98に至っ
ている。各リザーバ通路96の途中には常閉の電磁開閉
弁である減圧弁100が設けられ、開状態でブレーキシ
リンダ26からリザーバ98へ向かう作動液の流れを許
容する減圧状態を実現する。リザーバ98は、ハウジン
グにリザーバピストン104が実質的に液密かつ摺動可
能に嵌合されて構成されるとともに、その嵌合によって
形成されたリザーバ室106において作動液を弾性部材
としてのスプリング108によって圧力下に収容するも
のである。
【0019】リザーバ98は吸入通路110によって前
記ポンプ40の吸入側に接続され、ポンプ40の吐出側
は吐出通路114によって液通路24のうち圧力制御弁
30と増圧弁90との間の部分に接続されている。吸入
通路110にはチェック弁である吸入弁116、吐出通
路114にはチェック弁である吐出弁118がそれぞれ
設けられている。吐出通路114にはさらに、絞りとし
てのオリフィス120と固定ダンパ122とがそれぞれ
設けられており、それらにより、ポンプ40の脈動が軽
減される。
【0020】本実施形態においては、マスタシリンダ1
4とリザーバ98とを接続する補給通路130が設けら
れており、補助通路130には、流入制御弁140が設
けられている。流入制御弁140は常閉の電磁開閉弁と
されており、ポンプ40の作動時に、マスタシリンダ1
4からリザーバ98への作動液の補給が必要であるとき
には開状態とされ、マスタシリンダ14からリザーバ9
8への作動液の流れを許容する。マスタシリンダ14か
らリザーバ98への作動液の補給が必要ではない場合は
閉状態に保たれ、マスタシリンダ14からリザーバ98
への作動液の流れを阻止し、マスタシリンダ14による
昇圧が可能とされているのである。マスタシリンダ14
から作動液を導入することが必要である場合であるか否
かが、リザーバ98においてポンプ40により汲み上げ
るべき作動液が存在しないか否かに基づいて判定され
る。アンチロック制御中において、増圧弁90が増圧状
態にある時間の積算値と、減圧弁100が減圧状態にあ
る時間の積算値とがそれぞれ演算されるとともに、それ
ら増圧時間と減圧時間とに基づいてリザーバ98におけ
る作動液の残量が推定されることにより判定されるので
ある。このように、流入制御弁140は、ポンプ作動中
であって、かつ、汲み上げるべき作動液が存在しない場
合に開状態とされるため、マスタシリンダ14の液圧が
十分に大きくなる以前に、マスタシリンダ14からリザ
ーバ98に作動液が供給されたり、アンチロック制御中
に、マスタシリンダ14の作動液が直接吸引させられ、
リザーバ98に蓄えられる作動液量が大きくなり、減圧
が良好に行われなくなったりすることが回避される。
【0021】上記補給通路130は、マスタシリンダ1
4とリザーバ98とが直接接続されているわけではな
く、前述の吸入通路110の途中において接続されてい
る。そして、その接続点とリザーバ98との間の部分
に、チェック弁142が設けられ、補給通路130から
リザーバ98に向かう作動液の流れが阻止される。チェ
ック弁142により、ブレーキ操作中、流入制御弁14
0が開状態とされ、マスタシリンダ14の作動液がリザ
ーバ98に流入させられる前に、ポンプ14により汲み
上げることが可能となる。そのため、リザーバ98によ
り低圧にしてから汲み上げるより、ポンプ40の作動応
答性が向上するとともに、ポンプ40の負担軽減によっ
てポンプ40の低能力化が容易となる。
【0022】ブレーキ装置は、ブレーキ制御装置144
によって制御される。ブレーキ制御装置144は、コン
ピュータを主体とするものであり、それの入力部には、
ブレーキペダル10が操作状態にあることを検出するブ
レーキスイッチ150、マスタシリンダ液圧を検出する
マスタシリンダ液圧センサ152、各車輪の回転速度を
検出する車輪速センサ156、制動力補助装置8が正常
か異常かを検出する異常検出装置158等が接続され、
出力部には、圧力制御弁30のソレノイド74、上記各
電磁開閉弁90,100,140のソレノイド等が駆動
回路を介して接続されるとともに、ポンプ40を駆動す
るポンプモータ160が駆動回路を介して接続されてい
る。ROMには、図4に示すブースタの負圧室12aの
負圧と助勢限界(ブースタ12が助勢機能が限界に達し
た時点のマスタシリンダ液圧)との関係を示すテーブ
ル、図8,9に示すフローチャートで表されるスロット
ル開度制御プログラム、図10に示すフローチャートで
表されるブレーキ力制御プログラム等が格納されてい
る。
【0023】前述のスロットルバルブ20は、図3に示
すエンジンに設けられている。このエンジンは、直噴ガ
ソリンエンジン装置であり、高圧スワールインジェクタ
164がシリンダ166に取り付けられ、ガソリンがシ
リンダ166の筒内に直接噴射させられるようになって
いる。ガソリンの燃焼に伴ってピストン168がシリン
ダ内において摺動させられ、それに伴ってクランク17
0が駆動される。シリンダ166には前記吸気管18が
接続され、空気が吸気管18を介して供給される。吸気
管18には、スロットルバルブ20およびスワールバル
ブ174が直列に設けられ、これらの間に、前述のバキ
ュームホース22が接続されている。スロットルバルブ
20は、スロットルモータ176の駆動により開閉させ
られ、スロットルモータ176の制御によりスロットル
開度が制御可能とされている。スロットル開度の制御に
よりシリンダ166内への吸入空気量が制御されるが、
ブースタ12の負圧室12aの負圧も制御される。スロ
ットル開度は、スロットルポジションセンサ178によ
って検出され得る。スワールバルブ174も同様に、ス
ワールモータ180の駆動によって開閉させられ、その
開度はSCVポジションセンサ182によって検出され
得る。スワールバルブ174の開度は、シリンダ内にお
ける空気の旋回状態(気流)が燃焼状態に応じた最適な
状態になるように制御される。
【0024】シリンダ166には、排気管190も接続
されており、燃焼室内において発生させられた気体が、
三元触媒を経て外部に排出される。これら吸気管18,
排気管190のシリンダ166における開口部には、そ
れぞれ吸気バルブ192,排気バルブ194が設けら
れ、カムシャフトの駆動により開閉させられる。本実施
形態においては、吸気バルブタイミングが制御可能とさ
れている。シリンダ166をバイパスして排気管190
と吸気管18とを接続する接続通路には、排出ガス浄化
装置が設けられ、エンジンの運転状態に応じて制御され
た排気ガスをシリンダ内に再循環させることにより窒素
酸化物の低減が図られる。再循環させられる排気ガスの
量はEGR(Exhaust gas recirculation)バルブ196
の制御により制御される。
【0025】前記高圧スワールインジェクタ164は、
低圧ポンプ202,高圧ポンプ204,高圧配管206
等を介して燃料タンク208に接続されている。燃料タ
ンクに蓄えられたガソリンは、低圧ポンプ202によっ
て汲み上げられた後、高圧ポンプ204によって加圧さ
れて、予め定められた量だけ高圧スワールインジェクタ
164に供給される。高圧スワールインジェクタ164
はスワールノズルを備えたものであり、スワールノズル
からガソリンが噴射させられることにより、ガソリンの
微粒子化が図られる。高圧配管206の途中には燃圧セ
ンサ210が取り付けられ、高圧スワールインジェクタ
164に供給されるガソリンの圧力が検出可能とされて
いる。また、低圧ポンプ202によって汲み上げられた
ガソリンは、そのまま、吸気管18の途中に設けられた
低温用インジェクタ212にも供給される。上記高圧ポ
ンプ204は、吸気バルブ196を開閉させるカムによ
って駆動されるもので、カムの駆動に伴ってガソリンが
供給可能とさせられている。高圧ポンプ204は、電磁
開閉弁を含むものであり、ソレノイドの励磁状態によっ
て、高圧ポンプ204によって圧送されるガソリンの量
が制御可能とされている。また、イグニッション214
がシリンダ166毎に設けられ、点火時期がシリンダ毎
に制御可能とされている。
【0026】エンジンは、エンジン制御装置220によ
って制御される。エンジン制御装置220は、コンピュ
ータを主体とするものであり、それの入力部には、前述
のスロットルポジションセンサ178,SCVポジショ
ンセンサ182,燃圧センサ210等が接続されるとと
もに、アクセルペダル228の開度を検出するアクセル
ポジションセンサ230,クランク170の位置を検出
するクランクポジションセンサ232,ブースタ12の
負圧室12aの負圧を検出するブースタ負圧センサ23
4が接続され、出力部には、スロットルモータ176、
スワールモータ180等が図示しない駆動回路を介して
接続されている。
【0027】クランクポジションセンサ232によって
検出されたクランク位置に基づいてエンジン回転数が取
得され、アクセルポジションセンサ230によって検出
されたアクセル開度に基づいて運転者の意図する駆動ト
ルクが取得される。ROMには、スロットル開度制御プ
ログラムを含む種々のプログラムが格納されている。本
実施形態においては、高圧スワールインジェクタ164
から噴射させられる燃料噴射量、スロットル開度、スワ
ール開度、EGRバルブ開度、吸気バルブタイミング、
点火時期等が、エンジン回転数、アクセル開度等に基づ
いて制御される。
【0028】本実施形態におけるエンジンにおいては、
回転数がそれほど大きくない状態(負荷がそれほど大き
くない状態)においては超希薄燃焼(成層燃焼)が行わ
れ、大きい状態(負荷が大きい状態)においては均質燃
焼が行われる。均質燃焼においては、理論空燃比近傍で
燃焼が行われるが、超希薄燃焼においては、高い空燃比
(25〜50)で燃焼が行われる。負荷がそれほど大き
くない状態においては、超希薄燃焼が行われても、必要
な駆動トルクを出力することが可能なのである。ブレー
キの作動中においては、エンジンに加えられる負荷はそ
れほど大きくないため、超希薄燃焼が行われることが多
い。超希薄燃焼においては、燃費を低減させ、省エネル
ギを図ることができるが、超希薄燃焼が行われる間にお
いては、スロットル開度は大きめにされる。空燃比を高
くし、失火を回避するために、多量の空気が必要なので
ある。
【0029】しかし、ブースタ12の負圧室12aは、
スロットルバルブ20の下流側に接続されているため、
スロットル開度が大きめにされると、負圧室12aの負
圧が弱くなる。負圧室12aの負圧が弱い状態において
ブレーキペダル10が踏み込まれると、操作力がそれほ
ど大きくなくてもブースタ12が助勢限界に達してしま
い、十分に倍力できなくなってしまう。図4に示すよう
に、負圧が弱くなると、助勢限界が小さくなるのであ
る。本実施形態においては、負圧室12aの負圧が弱く
なった場合には、スロットルモータ176の制御によ
り、スロットル開度が減少させられる。超希薄燃焼中に
スロットル開度を小さくする場合には、超希薄燃焼状態
から均質燃焼状態に段階的に切り換え、均質燃焼状態に
おいてスロットル開度が小さくされる。超希薄燃焼中に
スロットル開度を小さくすると、失火が生じる等燃焼が
不安定になる。また、超希薄燃焼と均質燃焼とでは、出
力トルクの大きさが同じである場合には、燃焼噴射量,
スロットル開度,スワール開度,EGR開度等の大きさ
が大きく異なるため、これらを急に変化させると、ドラ
イバビリティが低下させられるのである。均質燃焼状態
には、液圧ブレーキ装置に異常がある場合(制動力補助
装置8に異常がある場合も含む)にも切り換えられる。
また、均質燃焼状態から超希薄燃焼状態へも段階的に戻
される。
【0030】エンジン制御装置220と前記ブレーキ制
御装置144とは通信装置を介して接続され、これらの
間で情報の交換が行われる。エンジン制御装置220か
らブレーキ制御装置144へは、ブースタ負圧センサ2
34によって検出された負圧室12aの負圧を表す情報
である負圧情報が供給され、ブレーキ制御装置144か
らエンジン制御装置220へは、スロットル開度を小さ
くすることを指示する開度減少情報や、開度を小さくす
る必要がないことを指示する開度制御許容情報が供給さ
れる。開度制御許容情報は、開度を減少させる必要がな
い場合や、減少させる必要がなくなった場合等に供給さ
れる。上述のように、超希薄燃焼中にスロットル開度を
小さくする場合には、均質燃焼に切り換える必要がある
ため、燃費が悪くなる等の問題がある。そこで、本実施
形態においては、超希薄燃焼中にスロットル開度を小さ
くする頻度が低くされている。
【0031】以下、ブレーキ装置における作動について
説明する。ブレーキペダル10が踏み込まれれば、その
操作力がブースタ12において倍力され、マスタシリン
ダ14に伝達される。マスタシリンダ14においては、
各加圧室に操作力に応じた大きさの液圧が発生させら
れ、ブレーキシリンダ26に伝達される。左右前輪のロ
ック傾向が過大になると、アンチロック制御が行われ、
制動スリップ状態が適正状態に保たれるように、ブレー
キシリンダ26の液圧が、ポンプ40から吐出された液
圧に基づいて電磁開閉弁90,100の制御により制御
される。なお、ブレーキシリンダ26の液圧は、マスタ
シリンダ12の作動液の液圧に基づいて制御されるよう
にしてもよい。
【0032】また、ブレーキペダル10の操作力が大き
くなり、ブースタ12が助勢限界に達すると、ポンプモ
ータ160が駆動させられる。ブレーキシリンダ26の
液圧が増加させられ、圧力制御弁30のソレノイド74
の制御により操作力に応じた大きさに制御される。ブレ
ーキシリンダ26にマスタシリンダ液圧PM より差圧Δ
P(ブレーキシリンダ液圧PB のマスタシリンダ液圧P
M に対する増圧量)だけ高い液圧が発生させられ、それ
により、図5のグラフで表されているように、ブースタ
12の助勢限界の前後を問わず、車両ブレーキ力が同じ
勾配で増加させられる。差圧ΔPとマスタシリンダ液圧
M との関係は、例えば、図6にグラフで表されるもの
とされ、この差圧ΔPが得られるように、圧力制御弁3
0のソレノイド74の供給電流が制御されるのである。
バキュームブースタは、変圧室の圧力が負圧から上昇し
て大気圧に達した後には、ブレーキ操作部材の操作力を
助勢することができない。その助勢限界後にブレーキの
作動力をブースタとは別の装置によって増加させれば、
助勢限界後にも車両ブレーキ力が適正な勾配で(例え
ば、ほぼ同じ勾配で)増加され、助勢限界の前後を問わ
ず車輪ブレーキ力が安定した勾配で増加され、車両の安
全性およびブレーキ操作フィーリングを向上させること
が可能となるのである。本実施形態においては、リザー
バ98、ポンプ40、ポンプモータ160、圧力制御弁
30、流入制御弁140、ブレーキ制御装置144のポ
ンプモータ160,圧力制御弁30,流入制御弁140
を制御する部分等により、制動力補助装置8が構成され
る。
【0033】また、ブースタ12が助勢限界に達したか
否かは、マスタシリンダ液圧PM と負圧室12aの負圧
とに基づいて判定される。助勢限界は、変圧室12bが
大気圧に達した時点における負圧室12aと変圧室12
bとの圧力差に基づいて決まるため、負圧室12aの負
圧に基づけば、図4に示すように、助勢限界Ps を推定
することができる。この助勢限界Ps にマスタシリンダ
液圧PM が達すれば、ブースタ12の助勢機能が限界に
達したと判定することができるのである。本実施形態に
おいては、マスタシリンダ液圧センサ152,ブースタ
負圧センサ234およびブレーキ制御装置144のブー
スタ12が助勢限界に達したか否かを判定する部分等に
より助勢限界検出装置が構成されることになる。
【0034】制動力補助装置8の制御は、図10のフロ
ーチャートで表されるブレーキ力制御プログラムの実行
に従って行われる。S1において、ブースタ12が助勢
限界に達したか否かが判定される。前述のように、マス
タシリンダ液圧PM が助勢限界Ps 以上か否かが判定さ
れるのである。助勢限界に達したとされた場合には、S
2において、増圧制御が行われ、達しないと判定された
場合には、S3において非増圧制御が行われる。増圧制
御においては、前述のように、圧力制御弁30のソレノ
イド74に、差圧ΔPが得られるような励磁電流が供給
され、流入制御弁140が必要に応じて開状態とされ
る。また、ポンプモータ160が駆動させられる。非増
圧制御においては、圧力制御弁30のソレノイド74に
供給される励磁電流が0とされ、流入制御弁140が閉
状態とされ、ポンプモータ160の駆動が停止させられ
る。ポンプモータ160については、アンチロック制御
プログラムの実行に従って駆動させられる場合がある。
【0035】このように、制動力補助装置8が正常であ
る場合には、ブースタ12が助勢限界に達した後も、達
する前と同様な勾配でブレーキ力を大きくすることがで
きるが、異常が生じた場合には、同様な勾配で大きくす
ることができない。そこで、異常が検出された場合であ
って、負圧室12aの負圧が後述する設定負圧より弱い
場合には、エンジン制御装置220に開度減少情報が出
力され、スロットル開度が小さくされる。負圧室12a
の負圧が強くされれば、助勢限界を大きくすることがで
き、大きな操作力でブレーキペダル10が操作された場
合にも、操作力をブースタ12において倍力することが
でき、ブレーキ力を大きくすることが可能となる。制動
力補助装置8の異常は、異常検出装置158によって検
出されるが、本実施形態においては、異常検出装置15
8は電気系統に異常が生じたことを検出するものとされ
ている。なお、異常検出装置158は、吸入通路11
0,吐出通路114等において液漏れが生じたこと等油
圧系統に異常が生じたことを検出するものとしても、両
方を検出するものとしてもよい。
【0036】前記設定負圧は、ブレーキペダル10の非
操作中においては非操作中設定負圧β1 とされ、操作中
においては操作中設定負圧β2 と後述する必要負圧との
大きい方とされる。操作中設定負圧β2 が非操作中設定
負圧β1 より小さくされて(操作中設定負圧β2 が非操
作中設定負圧β1 より大気圧に近い大きさとされて)、
操作中には非操作中における場合よりスロットル開度の
減少頻度が低くされる。ブレーキペダル10の非操作中
においては、負圧室12aと変圧室12bとは互いに連
通させられ、ともに同じ強さの負圧に保たれる。ブレー
キペダル10の操作に伴って、変圧室12bは、負圧室
12aに連通させられたり、大気に連通させられたりす
るため、負圧室12aの負圧は弱くなる。しかし、非操
作中に負圧が十分強くされていれば、ブレーキ操作され
た場合に、操作に伴って負圧が弱くなっても、ブースタ
12が助勢限界に達しないようにすることも可能であ
る。本実施形態においては、非操作中設定負圧β1 が、
通常の操作力でのブレーキ操作においては、助勢限界に
達しない程度の値より、通常のブレーキ操作が行われた
場合における負圧の減少量以上大きい値(真空に近い
値)とされており、操作中設定負圧β2 が、通常のブレ
ーキ操作では助勢限界に達し得ない大きさとされてい
る。
【0037】ブレーキ操作中においては、前述のよう
に、エンジンに加えられる負荷はそれほど大きいわけで
はないため、超希薄燃焼が行われるのが普通である。そ
のため、スロットル開度を小さくする場合には、均質燃
焼に切り換える必要があり、燃費が悪くなる等の問題が
生じる。それに対して、非操作中においては、均質燃焼
が行われている場合もあり、スロットル開度を減少させ
ても、それほど燃費が悪化するわけではない。そのた
め、スロットル開度は、ブレーキペダル10の非操作中
に小さくされる方が操作中に小さくされるより、燃費の
悪化を抑制することができるのである。また、ブレーキ
操作中に負圧が強くされた場合には、図7に示すよう
に、運転者のブレーキペダル10の操作力が一定に保た
れて、操作ストロークが大きくされれば、ブレーキ力が
大きくなり、逆に、ブレーキ力を一定に保つためには、
運転者が操作力を小さくしなければならない。このよう
に、操作中に負圧が強くされると、ブレーキフィーリン
グが悪くなる。それに対して、本実施形態においては、
操作中において、スロットル開度が小さくされる頻度が
低くされるため、ブレーキフィーリングの低下を抑制す
ることができる。
【0038】必要負圧は、ブレーキペダル10の操作力
に関連する操作力関連量としてのマスタシリンダ液圧P
M と、操作力関連量の増大速度としてのマスタシリンダ
液圧PM の増大速度とに基づいて決定される。必要負圧
は、マスタシリンダ液圧PM が大きい場合は小さい場合
より大きくされる。マスタシリンダ液圧PM が大きい場
合は小さい場合より、ブースタ12が助勢限界に近い状
態にあるため、ブースタ12の助勢限界を大きくする必
要があるのである。必要負圧が大きくされ、負圧室12
aの負圧が強くされれば、ブースタ12の助勢限界が大
きくされ、操作力を同様の比率で倍力することが可能と
なる。マスタシリンダ液圧PM の増大速度が大きい場合
は小さい場合より大きくされる。ブースタ12の作動速
度を確保するために、増大速度が大きい場合は、負圧を
強くする必要があるのである。また、操作力の増大速度
が大きい場合は小さい場合より助勢限界に達する可能性
が高くなる。マスタシリンダ液圧PM が同じであって
も、増大速度が大きい場合には、操作力が早急に大きく
なり、助勢限界に達する可能性が高いが、増大速度が小
さい場合は助勢限界に達する可能性は低いのである。増
大速度が負の値で、操作解除時においては、助勢限界に
達する可能性がさらに低くなる。
【0039】本実施形態においては、負圧室12aの負
圧と必要負圧とが直接比較されるわけではなく、マスタ
シリンダ液圧PM に増大速度に対応した助勢限界到達予
測値(以下、到達予測値と称する)を加えた値(以下、
操作状態値と称する)と助勢限界とが比較される。助勢
限界が操作状態値より大きい状態が保たれるように、ス
ロットル開度が制御されれば、負圧室12aの負圧が必
要負圧より強い状態に保たれることになる。上述のよう
に、マスタシリンダ液圧PM はブレーキペダル10の操
作力に対応する大きさであり、到達予測値は増大速度に
対応した値であり、助勢限界が負圧室12aの負圧に対
応する値であるため、操作状態値と助勢限界とを比較す
ることが、負圧室12aの負圧と必要負圧とを比較した
ことに対応することになるのである。到達予測値は、増
大速度が正の値の場合には到達予測値α1 とされ、負の
値の場合には到達予測値α1 より小さい到達予測値α2
とされる。増大速度が大きい場合は小さい場合より、ブ
ースタ12が早急に助勢限界に達する可能性が高いた
め、到達予測値が大きくされるのである。操作状態値
は、操作力関連量が大きく、操作力増大速度が大きい場
合に大きくなる。
【0040】助勢限界が操作状態値より大きい場合に
は、ブースタ12が助勢限界に達する以前であり、助勢
限界に達する可能性が低いと判定される。負圧は必要負
圧より強く、スロットル開度を小さくする必要はない。
助勢限界の方が小さい場合には、助勢限界に達したか、
早急に助勢限界に達する可能性が高いかのいずれかであ
るとされる。負圧は必要負圧より弱く、スロットル開度
を小さくする必要があり、開度減少情報がエンジン制御
装置220に出力される。このように、操作中に負圧室
12aの負圧が必要負圧より強く保たれれば、制動力補
助装置8に異常が生じても、ブースタ12の助勢限界を
大きくすることができ、ブレーキ力を大きくし得る。
【0041】本実施形態においては、負圧室12aの負
圧が、上述のように決定された必要負圧と操作中設定負
圧β2 との大きい方として決定された設定負圧より弱く
ならないようにスロットル開度が減少させられる。すな
わち、必要負圧が操作中設定負圧β2 より小さい場合
は、負圧室12aの負圧は、操作中設定負圧β2 より弱
くならないようにされ、必要負圧が操作中設定負圧β2
より大きい場合は、必要負圧より弱くならないようにさ
れるのである。
【0042】図8に示すフローチャートに基づいてスロ
ットル開度制御について説明する。S11において、ブ
レーキスイッチ150の出力信号に基づいてブレーキペ
ダル10が操作されているか否かが判定される。操作中
である場合には、S12において、制動力補助装置8が
異常か否かが異常検出装置158によって検出される。
制動力補助装置8が異常である場合には、判定がYES
となり、S13において、エンジン制御装置220から
供給された負圧情報に対応する負圧室12aの負圧が操
作中設定負圧β2 より弱いか否かが判定される。操作中
設定負圧β2 より強い場合には、判定がNOとなり、S
14において、操作力等に応じた必要負圧より強いか否
かが判定される。必要負圧より弱い場合には、S15に
おいて開度減少情報が出力され、必要負圧より強い場合
には、S16において開度制御許容情報が出力される。
それに対して、負圧室12aの負圧が操作中設定負圧β
2 より弱い場合には、S13における判定がYESとな
り、S15において開度減少情報が出力される。また、
制動力補助装置8が正常である場合には、開度減少情報
は出力されない。この場合には、前述のように、ブース
タ12が助勢限界に達した後に、制動力補助装置8によ
り、ブレーキ力が大きくされるのである。また、ブレー
キペダル10が操作されていない間において、負圧が非
操作中設定負圧β1 より弱い場合にも、S15におい
て、開度減少情報が出力される。
【0043】S14における負圧室12aの負圧が必要
負圧より強いか否かの判定について、図9に示すフロー
チャートに基づいて説明する。S41において、エンジ
ン制御装置220から供給された負圧室12aの負圧に
基づいて助勢限界Psが取得される。助勢限界Ps と負
圧との関係を表すマップが図4に示すようにテーブル化
されて記憶されているのである。S42において、マス
タシリンダ液圧PM の増大速度が0以上か否かが判定さ
れる。0以上である場合には、S43において到達予測
値αが到達予測値α1 とされ、増大速度が0より小さい
場合はS44において到達予測値α2 とされる。次に、
S45において、マスタシリンダ圧PMに到達予測値α
を加えた操作状態値と助勢限界Psとが比較されるので
ある。助勢限界Psの方が小さい場合には、S15にお
いて開度減少情報が出力され、助勢限界Psの方が大き
い場合には、S16において開度制御許容情報が出力さ
れるのである。
【0044】具体的な制御例を図11に基づいて説明す
る。ブレーキペダル10が操作されていない場合には、
負圧室12aの負圧が非操作中設定負圧β1 より強い場
合は、開度減少情報は出力されないが、非操作中設定負
圧β1 以下に弱くなると、開度減少情報が出力される。
非操作中においては負圧が非操作中設定負圧β1 より強
い値に保たれる。時間t1 においてブレーキペダル10
が操作されると、負圧は弱くなるが、操作前において負
圧が非操作中設定負圧β1 より強い値に保たれてれば、
通常のブレーキ操作においては、助勢限界に達すること
は殆どなく、操作力を同様の比率で倍力することができ
る。操作中においては、負圧は操作中設定負圧β2 より
弱くならないように制御されるが、必要負圧が操作中設
定負圧β2 より大きくなれば、必要負圧より弱くならな
いように制御される。
【0045】ブレーキペダル10が一点鎖線Mに沿って
操作された場合には、操作状態値が一点鎖線M′に沿っ
て変化させられる。操作力がそれほど大きくない範囲内
においては、操作状態値M′が操作中設定負圧β2 より
大きくなることはなく、負圧室12aの負圧が操作中設
定負圧β2 より弱くならないように、スロットル開度が
制御される。ブレーキペダル10が大きな操作力で操作
された場合、すなわち、二点鎖線Nに沿って操作された
場合には、時間t2 において、必要負圧が操作中設定負
圧β 2 より大きくなる。助勢限界が操作状態値N′以下
にならないように、負圧が強くされることになる。
【0046】以上のように、負圧室12aの負圧を必要
負圧以上に保てば、助勢限界を操作力関連量等に応じて
大きくすることができ、大きな操作力で操作されても、
ブースタ12において操作力を倍力して、ブレーキ力を
大きくすることができる。負圧室12aの負圧を真空に
することはできないため、助勢限界を無制限に大きくす
ることはできないが、制動力補助装置8に異常が生じて
も、助勢限界を大きくでき、ブレーキ力を大きくし得る
マスタシリンダ液圧を大きくすることができる。本実施
形態においては、ブレーキ操作中においては、制動力補
助装置8に異常があり、かつ、負圧室12aの負圧が操
作中設定負圧β2 と必要負圧との大きい方より弱いこと
(開度減少条件)が満たされた必要時にのみ開度減少情
報が出力される。このように、必要な場合には確実にス
ロットル開度が小さくされ、しかも、無用に減少させら
れることが回避されるため、操作中にスロットル開度を
小さくする頻度を低くすることができ、超希薄燃焼中に
スロットル開度を小さくすることによる燃費の悪化を抑
制することができる。また、操作中における負圧の変化
が抑制されるため、ブレーキフィーリングの低下を抑制
することができる。
【0047】以上のように、本実施形態においては、ブ
レーキ制御装置144のスロットル開度制御プログラム
を実行する部分等により、スロットル開度制御装置が構
成され、スロットル開度制御装置とバキュームブースタ
12とによって、バキュムブースタ装置6が構成され
る。また、スロットル開度制御装置のうち、ブレーキ制
御装置144のS13〜16を実行する部分等により、
限定時開度減少手段が構成され、限定時開度減少手段の
うち、S14(S42〜45),S15,16を実行す
る部分等により大変化時開度減少手段が構成される。ま
た、ブレーキ制御装置144のS11,13〜17を実
行する部分および非操作中設定負圧,操作中設定負圧を
決定して記憶する部分等により操作中開度減少抑制手段
が構成され、そのうちの、非操作中設定負圧,操作中設
定負圧を決定して記憶する部分等により操作中設定負圧
低下手段が構成される。さらに、ブレーキ制御装置14
4のS12およびS13以降を実行する部分等により、
異常時スロットル開度減少手段が構成される。
【0048】なお、上記実施形態においては、ブレーキ
操作中には、負圧が操作中設定負圧β2 と必要負圧との
大きい方より弱くならないようにされていたが、図12
のフローチャートで表されるように、操作中設定負圧β
2 を考慮する必要はなく、必要負圧より弱くならないよ
うにしてもよい。この場合には、負圧に対応する助勢限
界が、操作力関連量M′またはN′より弱くならないよ
うに制御されることになる。この場合には、操作中設定
負圧β2 が必要負圧(可変値)に対応すると考えること
ができるが、このように考えた場合には、操作中設定負
圧β2 が非操作中設定負圧β1 を越えないように、非操
作中設定負圧β1 をブレーキペダル10が大きな操作力
で操作されても助勢限界に達しない大きさにブレーキ操
作時における負圧低下量を加えた大きさ以上の大きさに
設定する必要がある。また、逆に、必要負圧を考慮しな
いで、操作中においては負圧が操作中設定負圧β2 より
弱くならないように制御されるようにすることもでき
る。さらに、負圧が必要負圧と操作中設定負圧β2 との
小さい方より弱くならないように制御されるようにする
こともできる。いずれにしても、操作中におけるスロッ
トル開度の減少頻度を低くし、ブレーキフィーリングの
低下を抑制し得る。
【0049】また、必要負圧は、マスタシリンダ液圧P
M のみに基づいて決定しても、マスタシリンダ液圧PM
の増大速度のみに基づいて決定しても、これらとは他の
条件を考慮して決定してもよい。すなわち、操作状態値
をマスタシリンダ液圧PM 自体の大きさとすることもで
きるのである。さらに、到達予測値αが増大速度に基づ
いて連続的に変更されるようにすることもできる。
【0050】さらに、非操作中設定負圧β1 ,操作中設
定負圧β2 の大きさは、上記実施形態における場合に限
らず、他の大きさとするもできる。例えば、操作中設定
負圧β2 を大きな操作力で操作されても助勢限界に達し
ない大きさとし、非操作中設定負圧β1 を操作中設定負
圧β2 に大きな操作力での操作が一回行われた場合にお
ける負圧の低下量を加えた大きさ以上の大きさとするこ
とができる。また、操作中設定負圧β2 を負圧室12a
において必要最低限必要な大きさとすることができる。
さらに、負圧を、非操作中に非操作中設定負圧β1 以上
に保つことも不可欠ではなく、実際に、負圧が必要にな
った場合、すなわち、操作中に必要負圧より弱くなった
場合にのみ、スロットル開度が小さくされるようにして
もよい。また、非操作中にのみスロットル開度が小さく
されるようにすることもできる。前述のように、非操作
中に負圧室12aの負圧が十分に強くされれば、操作中
にスロットル開度を小さくしなくてもよい場合もあるの
である。
【0051】さらに、上記実施形態においては、制動力
補助装置8が異常である場合に、開度減少条件が満たさ
れるか否かが判定され、満たされた場合に、スロットル
開度減少情報が出力されたが、制動力補助装置8が異常
である場合には、目標助勢限界(負圧室12aの目標負
圧に対応)に応じた大きさでスロットル開度が小さくさ
れるようにすることもできる。目標助勢限界は、マスタ
シリンダ液圧とその液圧の増大速度との少なくとも一方
に基づいて決定することができる。例えば、図14に示
すテーブルに従って、目標助勢限界が小さい場合は開度
を大きくし、目標助勢限界が大きい場合は開度を小さく
するのである。本実施形態においては、スロットル開度
が、図13のフローチャートで表されるスロットル開度
制御プログラムの実行に従って制御されることになる。
S61において、ブレーキ操作中か否かが判定され、操
作中である場合には、S62において、制動力補助装置
8が異常か正常かが判定され、異常であると判定された
場合には、S63において、図14に従って目標負圧に
応じた開度が決定され、その開度までスロットルバルブ
20の開度を小さくすることを指示する情報が出力され
ることになる。この場合には、開度減少情報とともに、
あるいは開度減少情報に代わって、開度の大きさを表す
開度情報が出力されることになる。また、開度の大きさ
でなく、開度を小さくする時間を表す開度減少時間を目
標助勢限界等に基づいて求め、開度減少時間情報が出力
されるようにしてもよい。
【0052】さらに、制動力補助装置8が正常か異常か
とは無関係に、負圧が必要負圧より弱くならないように
制御することもできる。必要負圧より弱くならないよう
に制御されれば、ブレーキ操作力が大きくなっても、良
好に倍力することができ、操作力に応じたブレーキ力を
得ることができる。正常な場合に、助勢限界を大きくす
れば、制動力補助装置8の作動を遅らせることができ、
ポンプ40の駆動音を低減することができる等の利点が
ある。
【0053】また、制動力補助装置8は、ブースタの助
勢限界に達した後に作動させられるのではなく、緊急制
動時等に作動させられるようにしてもよい。ブレーキペ
ダル10の操作速度等に基づいて大きなブレーキ力が必
要か否かが判定され、必要であると判定された場合に作
動させられ、ブレーキ力を大きくすることができるので
ある。このように緊急制動時に作動させられる装置とす
る場合には、非操作中であっても負圧を十分に強くして
おくことが望ましい。さらに、制動力補助装置は、上記
実施形態における場合に限らず、他の構成のものとする
ことができる。例えば、アキュムーレータを備えたもの
としたり、圧力制御弁30に代わって単なる電磁開閉弁
としたりすること等が可能である。ブレーキシリンダ2
6の液圧は、増圧弁90,減圧弁100の制御により制
御したり、ポンプモータ160の制御により制御したり
することができる。さらに、制動力補助装置8は不可欠
ではない。制動力補助装置8がなくても、負圧を強くす
れば、助勢限界を大きくすることができ、大きなブレー
キ力を得ることができるのである。
【0054】以上、本発明のいくつかの実施形態を図面
に基づいて詳細に説明したが、それらの他にも、特許請
求の範囲を逸脱することなく、当業者の知識に基づいて
種々の変形,改良を施した形態で本発明を実施すること
ができるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるバキュームブースタ
装置を含むブレーキ装置を示す系統図である。
【図2】上記ブレーキ装置に含まれる圧力制御弁30の
構造および作動を説明するための正面断面図である。
【図3】上記バキュームブースタの負圧を制御するスロ
ットルバブルが設けられたエンジンを示す系統図であ
る。
【図4】上記ブレーキ装置に含まれるバキュームブース
タの負圧と助勢限界との関係を示す図である。
【図5】上記ブレーキ装置に含まれる制動力補助装置に
おける作動を示す図である。
【図6】上記圧力制御弁の制御におけるΔPとマスタシ
リンダ圧との関係を示す図である。
【図7】上記バキュムブースタにおいて負圧を強くした
場合の作動を示す図である。
【図8】上記ブレーキ装置に含まれるブレーキ制御装置
のROMに格納されたスロットル開度制御プログラムを
示すフローチャートである。
【図9】上記ROMに格納されたS14における内容を
示すフローチャートである。
【図10】上記ROMに格納されたブレーキ力制御プロ
グラムを表すフローチャートである。
【図11】上記ブレーキ装置における実際の作動状態を
示す図である。
【図12】本発明の別の一実施形態であるブレーキ装置
に含まれるブレーキ制御装置のROMに格納されたスロ
ットル開度制御プログラムを表すフローチャートであ
る。
【図13】本発明のさらに別の一実施形態であるブレー
キ装置に含まれるブレーキ制御装置のROMに格納され
たスロットル開度制御プログラムを表すフローチャート
である。
【図14】上記ROMに格納されたスロットル開度と目
標負圧との関係を示す図である。
【符号の説明】 6 バキュームブースタ 8 制動力補助装置 10 ブレーキペダル 12a 負圧室 12b 変圧室 14 マスタシリンダ 20 スロットルバルブ 30 圧力制御弁 40 ポンプ 144 ブレーキ制御装置 152 マスタシリンダ液圧センサ 234 ブースタ負圧センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 9/02 351 F02D 11/10 Q 11/10 B60T 13/52 Z (72)発明者 鈴木 基司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 仁田 博史 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの吸気管のスロットル弁より下流
    側に接続される第一圧力室と、その第一圧力室と大気と
    に選択的に連通可能な第二圧力室とを備え、これら第一
    圧力室と第二圧力室との間の圧力差に基づいてブレーキ
    操作部材の操作力を倍力するバキュームブースタと、 前記スロットル弁の開度を制御することにより、前記第
    一圧力室の圧力を制御するスロットル開度制御装置とを
    含むバキュームブースタ装置であって、 前記スロットル開度制御装置が、前記第一圧力室の負圧
    が、前記ブレーキ操作部材の操作力に関連する操作力関
    連量に応じて決まる必要負圧より弱い限られた場合に、
    前記スロットル開度を小さくする限定時開度減少手段を
    含むことを特徴とするバキュームブースタ装置。
  2. 【請求項2】エンジンの吸気管のスロットル弁より下流
    側に接続される第一圧力室と、その第一圧力室と大気と
    に選択的に連通可能な第二圧力室とを備え、これら第一
    圧力室と第二圧力室との間の圧力差に基づいてブレーキ
    操作部材の操作力を倍力するバキュームブースタと、 前記スロットル弁の開度を制御することにより、前記第
    一圧力室の圧力を制御するスロットル開度制御装置とを
    含むバキュームブースタ装置であって、 前記スロットル開度制御装置が、前記ブレーキ操作部材
    の操作力に関連する操作力関連量の増大速度が大きい場
    合に小さい場合より前記スロットル弁の開度を小さくす
    る大変化時開度減少手段を含むことを特徴とするバキュ
    ームブースタ装置。
  3. 【請求項3】エンジンの吸気管のスロットル弁より下流
    側に接続される第一圧力室と、その第一圧力室と大気と
    に選択的に連通可能な第二圧力室とを備え、これら第一
    圧力室と第二圧力室との間の圧力差に基づいてブレーキ
    操作部材の操作力を倍力するバキュームブースタと、 前記スロットル弁の開度を制御することにより、前記第
    一圧力室の圧力を制御するスロットル開度制御装置とを
    含むバキュームブースタ装置であって、 前記スロットル開度制御装置が、前記ブレーキ操作部材
    の操作中は、非操作中におけるより、スロットル開度を
    減少させ難くする操作中開度減少抑制手段を含むことを
    特徴とするバキュームブースタ装置。
  4. 【請求項4】前記スロットル開度制御装置が、前記第一
    圧力室の負圧が設定負圧より弱い場合に、前記スロット
    ル開度を小さくする開度減少手段を含み、前記操作中開
    度減少抑制手段が、前記設定負圧を、前記操作中は非操
    作中より小さくする操作中設定負圧低下手段を含むこと
    を特徴とする請求項3に記載のバキュームブースタ装
    置。
  5. 【請求項5】エンジンの吸気管のスロットル弁の下流側
    に接続される第一圧力室と、その第一圧力室と大気とに
    選択的に連通させられる第二圧力室とを備え、これら第
    一圧力室と第二圧力室との間の差圧に基づいてブレーキ
    操作部材の操作力を倍力するバキュームブースタと、 ブレーキ力を前記バキュームブースタの出力に対応する
    大きさより大きくする制動力補助装置と、 その制動力補助装置の異常時に、前記スロットル弁の開
    度を減少させることにより、前記第一圧力室の負圧を強
    くする異常時スロットル開度減少手段を備えたスロット
    ル開度制御装置とを含むことを特徴とするブレーキ装
    置。
JP10511998A 1998-04-15 1998-04-15 バキュームブースタ装置およびブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3484342B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10511998A JP3484342B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 バキュームブースタ装置およびブレーキ装置
US09/285,052 US6398316B1 (en) 1998-04-15 1999-04-02 Vacuum booster apparatus and a brake apparatus
DE19916888A DE19916888C2 (de) 1998-04-15 1999-04-14 Unterdruck-Bremskraftverstärkervorrichtung und Bremsvorrichtung
US10/046,145 US6612660B2 (en) 1998-04-15 2002-01-16 Vacuum booster apparatus and a brake apparatus
US10/046,178 US6666530B2 (en) 1998-04-15 2002-01-16 Vacuum booster apparatus and a brake apparatus
US10/046,144 US6412883B1 (en) 1998-04-15 2002-01-16 Vacuum booster apparatus and a brake apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10511998A JP3484342B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 バキュームブースタ装置およびブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11301459A true JPH11301459A (ja) 1999-11-02
JP3484342B2 JP3484342B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=14398938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10511998A Expired - Fee Related JP3484342B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 バキュームブースタ装置およびブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US6398316B1 (ja)
JP (1) JP3484342B2 (ja)
DE (1) DE19916888C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234985A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Advics Co Ltd ブレーキ装置
JP2011226316A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Denso Corp 車両制御装置
JP2016113022A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 負圧異常検出装置及び内燃機関の制御装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990858B2 (en) * 2000-01-07 2006-01-31 Ford Global Technologies, Llc System and method for detection of degradation of vacuum brake booster sensor
FR2817225B1 (fr) * 2000-11-29 2003-01-10 Bosch Gmbh Robert Servomoteur pneumatique d'assistance au freinage a assistance hydraulique complementaire et procede d'assistance au freinage avec un tel servomoteur
US6851760B2 (en) * 2001-05-18 2005-02-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake apparatus for a vehicle
JP2002349308A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
US7267412B2 (en) * 2002-02-07 2007-09-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for determining or calibrating the brake control characteristic of a vacuum brake booster
JP3986939B2 (ja) * 2002-10-25 2007-10-03 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
US7831303B2 (en) * 2003-06-17 2010-11-09 Medtronic, Inc. Cardiac pacing apparatus and method for continuous capture management
US7302882B2 (en) * 2004-09-28 2007-12-04 Delphi Technologies, Inc. Jump force vacuum booster
DE102004050059A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Freigabe einer Bremsassistentenfunktion in einem Kraftfahrzeug
US7418879B2 (en) * 2005-04-27 2008-09-02 Van Druff Charles E Latching inertial reel
JP4743711B2 (ja) * 2006-10-27 2011-08-10 株式会社デンソー 内燃機関のブレーキ負圧制御装置
US20080164753A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for providing brake boosting in a hybrid motor vehicle
JP4881222B2 (ja) * 2007-05-17 2012-02-22 シェブロンジャパン株式会社 ガソリンエンジンの内面部品の洗浄方法
WO2009110148A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 トヨタ自動車株式会社 制動装置
JP5116519B2 (ja) * 2008-03-13 2013-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP5261306B2 (ja) * 2009-07-22 2013-08-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US8948987B2 (en) * 2010-09-01 2015-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for vehicle
JP5527136B2 (ja) * 2010-09-24 2014-06-18 株式会社アドヴィックス 車両用液圧制動装置
JP5395041B2 (ja) * 2010-11-30 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 車両、内燃機関の異常判定方法および内燃機関の異常判定装置
JP5143271B1 (ja) * 2011-11-17 2013-02-13 三菱電機株式会社 内燃機関用ポンピングブレーキ検出制御装置および方法
CN102837693B (zh) * 2012-08-06 2016-03-02 联合汽车电子有限公司 提高刹车性能的控制方法
DE102012024950A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Lucas Automotive Gmbh Hydraulisches Bremssystem mit einem Zwischenspeicher
KR101459448B1 (ko) * 2013-03-19 2014-11-07 현대자동차 주식회사 차량의 제동 제어 방법 및 시스템
CN103359099A (zh) * 2013-05-15 2013-10-23 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 汽车制动真空度的控制***及方法
US10221799B2 (en) * 2013-05-24 2019-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US10202911B2 (en) * 2013-07-10 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an engine for detection and mitigation of insufficient torque
US9260091B2 (en) * 2013-07-16 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reducing vacuum consumption in a vehicle
US9555787B2 (en) 2014-04-08 2017-01-31 Robert Bosch Gmbh Brake booster with tunable release
US10677196B2 (en) 2014-05-05 2020-06-09 Ford Global Technologies, Llc Method for increasing vacuum production for a vehicle

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799303A (en) 1972-12-11 1974-03-26 Gen Motors Corp Brake system controlled choke valve
IT991830B (it) 1973-07-23 1975-08-30 Fiat Spa Dispositivo per la riduzione del l effetto frenante del motore di un autoveicolo nel caso di frenatura con intervento del di spositivo antislittamento
JPS5659466A (en) 1979-10-19 1981-05-22 Hitachi Ltd Electrode for fuel battery using acidic electrolyte
JPS5799253A (en) 1980-10-11 1982-06-19 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio control device
JPH0198059A (ja) 1987-10-09 1989-04-17 Omron Tateisi Electron Co 電子決済システム
DE3739913A1 (de) 1987-11-25 1989-06-08 Teves Gmbh Alfred Einrichtung zur erzeugung eines vakuums
DE3937239A1 (de) 1989-11-09 1991-05-16 Axel Blume Vorrichtung zur zufuehrung von zusatzluft
US5332056A (en) * 1992-01-31 1994-07-26 Mazda Motor Corporation Automatic braking system for motor vehicle
JPH05208663A (ja) 1992-01-31 1993-08-20 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH05208665A (ja) 1992-01-31 1993-08-20 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
KR960013319B1 (ko) * 1992-03-31 1996-10-04 마쯔다 가부시기가이샤 차량의 슬립제어장치
JPH0674063A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Mitsubishi Electric Corp 車両用走行制御装置
JPH0769205A (ja) 1993-08-31 1995-03-14 Suzuki Motor Corp 自動車のブレーキ装置
JPH07247866A (ja) 1994-03-04 1995-09-26 Nissan Motor Co Ltd エンジン負圧の回復装置
JP3233526B2 (ja) 1994-03-09 2001-11-26 本田技研工業株式会社 適応制御を用いたフィードバック制御装置
JP3003528B2 (ja) 1994-12-14 2000-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JPH08165935A (ja) 1994-12-14 1996-06-25 Aichi Mach Ind Co Ltd ブレーキング時の混合比調整装置
JP3626534B2 (ja) 1995-05-26 2005-03-09 本田技研工業株式会社 車両のスロットルバルブ制御装置
DE19601418A1 (de) 1995-09-02 1997-03-06 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Vorladepumpe
JP3198972B2 (ja) 1996-06-28 2001-08-13 三菱自動車工業株式会社 希薄燃焼内燃機関
DE19632130A1 (de) * 1996-07-01 1998-01-08 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage
JP3183225B2 (ja) 1996-09-17 2001-07-09 トヨタ自動車株式会社 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3019019B2 (ja) 1996-09-30 2000-03-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JPH10151970A (ja) 1996-09-30 1998-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の負圧制御装置
JP3067668B2 (ja) 1996-09-30 2000-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JP3052869B2 (ja) 1996-10-17 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JP3031270B2 (ja) 1996-12-03 2000-04-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JP3218997B2 (ja) 1996-12-10 2001-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JPH10310049A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp ブレーキブースタ装置
JP3477061B2 (ja) 1997-12-19 2003-12-10 株式会社日立製作所 ブレーキブースタ負圧制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234985A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Advics Co Ltd ブレーキ装置
JP2011226316A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Denso Corp 車両制御装置
JP2016113022A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 負圧異常検出装置及び内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6398316B1 (en) 2002-06-04
DE19916888A1 (de) 1999-12-30
US20020060495A1 (en) 2002-05-23
US6666530B2 (en) 2003-12-23
US6612660B2 (en) 2003-09-02
DE19916888C2 (de) 2003-06-05
US20020060496A1 (en) 2002-05-23
US20020067072A1 (en) 2002-06-06
JP3484342B2 (ja) 2004-01-06
US6412883B1 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484342B2 (ja) バキュームブースタ装置およびブレーキ装置
US6364436B1 (en) Brake control device
US6739676B1 (en) Braking system having vacuum booster whose boosting ratio is lowered at fixed transition point at which wheel cylinder pressure increase is initiated
JP5278552B2 (ja) 車両制御装置
JPH10502887A (ja) 自動車のアンチロックブレーキシステムの操作方法
JP3433786B2 (ja) 制動力制御装置
US8290674B2 (en) Brake control system and brake control method
JP3454078B2 (ja) 制動力制御装置
JP2000095094A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3643227B2 (ja) ブレーキ装置
JP3721834B2 (ja) ブレーキブースタ用負圧制御装置
JP3633191B2 (ja) ブレーキ装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JP2002002466A (ja) ブレーキ装置,積載状態検出方法および液圧制御方法
JPH08150911A (ja) 車両のアンチロックブレ−キ装置
JPH1081223A (ja) ブレーキ制御装置
JPH1143036A (ja) 複数の液圧源を備えた車両用液圧ブレーキ装置
JPH0423719Y2 (ja)
JP3539135B2 (ja) ブレーキ装置
JP3536569B2 (ja) ブレーキ装置
JPH10264790A (ja) 制動力制御装置
JPH1076929A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10244916A (ja) 制動力制御装置
JP4016596B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP2000127950A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees