JPH11301135A - 感光性平版印刷版の製造方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPH11301135A
JPH11301135A JP10681998A JP10681998A JPH11301135A JP H11301135 A JPH11301135 A JP H11301135A JP 10681998 A JP10681998 A JP 10681998A JP 10681998 A JP10681998 A JP 10681998A JP H11301135 A JPH11301135 A JP H11301135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
treatment
photosensitive
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10681998A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Endo
正 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10681998A priority Critical patent/JPH11301135A/ja
Publication of JPH11301135A publication Critical patent/JPH11301135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 修正工程における感光層の消去性を十分
に改善し、かつ非画像部の汚れ易さをも改善するための
方法を提供する。 【解決手段】 上記課題は、アルミニウム又はその合金
板を陽極酸化して酸化皮膜を形成した後、封孔処理を行
い、次いでアルカリ金属珪酸塩水溶液により処理して得
られた平版印刷版用支持体を用い、その上に感光層を設
けることを特徴とする感光性平版印刷版の製造方法によ
って解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性平版印刷版
の製造方法に関する。更に詳しくは消去性が向上し、且
つ指紋跡に起因する汚れ性能や印刷時インキの払い易さ
に伴う汚れ性能を劣化させない感光性平版印刷版の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版は、アルミニウム又は、その
合金(以下単に、「アルミニウム板」と路称する。)板
上に感光性組成物を薄層状に塗設した感光性平版印刷版
を画像露光後現像して得られる。上記アルミニウム板は
通常ブラシグレイン法やボールグレイン法のごとき機械
的方法や電解グレイン法のごとき電気化学的方法あるい
は両者を組み合わせた方法などの粗面化処理に付され、
その表面が梨地状にされたのち、酸あるいはアルカリ等
の水溶液によりエッチングされさらに陽極酸化処理を経
たのち所望により親水化処理が施されて平版印刷版用支
持体とされ、この支持体上に感光性組成物からなる感光
層が設けられて感光性平版印刷版(いわゆるPS版)と
される。
【0003】感光性組成物にはo−キノンジアジド化合
物からなるものが汎用されており、このような感光物は
単独あるいはノボラック型のフェノール樹脂、クレゾー
ル樹脂などのアルカリ可溶性の樹脂と混合し支持体上に
塗設される。親水性表面を有する支持体を用いると、露
光部分はo−キノンジアジド化合物が分解しアルカリ可
溶性に変化するので、アルカリ現像液で容易に除去され
て、支持体の親水性表面が露呈され、この部分は水を受
け付けインキを反発する。一方、画像として残った未露
光部は親油性でありインキを受容する。このPS版は、
通常、像露光、現像、修正、ガム引き工程を施して平版
印刷版とされ、これを印刷機に取り付けて印刷する。
【0004】感光性平版印刷版の製版工程中には、一般
に、陽極酸化処理されたアルミニウム板に感光層を設
ける工程、感光層を透明原画フィルムを通して画像露
光する工程、感光層の露光部分を現像液で溶解除去す
る現像工程、現像工程後に、上記原画フィルムのエッ
ジ部分や付着していたゴミ等に起因して露光不足となっ
て支持体である陽極酸化処理されたアルミニウム板上に
残存する、本来除去されるべき感光層を消去液で消去す
る修正工程とがある。この修正工程において、消去すべ
き感光層が消去液で溶解消去されるまでの時間の長短を
消去性と呼び、短時間で消去されれば消去性に優れ、消
去されるに長時間要すれば消去性に劣ると表現してい
る。消去性を向上できれば修正作業を短時間で済ませる
ことができ、作業効率アップにつながる。
【0005】上記修正工程の消去性の改善方法として、
従来、熱水や蒸気による支持体の陽極酸化被膜の封孔処
理や亜硝酸塩による支持体の陽極酸化被膜の処理(特開
平5−10989号公報)、包接化合物による処理(特
開平8−106157号公報)等が報告されている等が
知られている。しかし、これら従来の消去性改善方法
は、ポジ型感光層を除去した後の非画像部が汚れ易く、
特に上記現像工程において疲労した現像液を再使用した
場合、非画像部の汚れが顕著となるという問題がある。
【0006】一方、脂肪族モノカルボン酸の金属塩で処
理する方法として特公平7−90669号公報開示の方
法が知られているが、この方法では、80〜95℃の高
温で1〜2分間処理し陽極酸化皮膜表面に微細な構造が
形成されることによって感光層との密着向上を目的とし
ており、このような支持体では、消去性は向上するもの
の印刷時非画像部の汚れが著しく劣化してしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、修正
工程における感光層の消去性を十分に改善し、かつ非画
像部の汚れ易さをも改善するための方法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究したところ、陽極酸化処理によっ
てアルミニウム又はアルミニウム合金板上に陽極酸化皮
膜を形成し封孔処理を行った後、アルカリ金属珪酸塩水
溶液に浸漬処理した支持体を用いることによって上記目
的を達成することができたものである。
【0009】このような処理をすることによって、感光
層の消去性が十分に改善されかつ非画像部の汚れ易さも
改善される理由は以下のように考えられる。即ち、支持
体上の陽極酸化皮膜に存在するマイクロポアを封孔処理
によって適切に封孔して感光層のもぐり込みを抑制し消
去液による感光層の溶解除去を促進して消去性を向上さ
せる。一方、封孔処理によって支持体最表面に形成され
る微細な構造に起因して非画像部が汚れ易くなる欠点
を、アルカリ金属珪酸塩水溶液で処理して必要かつ十分
なシリケート層を形成することによって他の印刷性能を
劣化させることなく汚れ難さを改善することができたも
のである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0011】[アルミニウム支持体]本発明に用いられ
るアルミニウム支持体としては、寸度的に安定なアルミ
ニウムを主成分とする金属であり、アルミニウムまたは
アルミニウム合金からなる。純アルミニウム板の他、ア
ルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板、
又はアルミニウム(合金)がラミネートもしくは蒸着さ
れたプラスチックフィルム又は紙の中から選ばれる。更
に、特公昭48−18327号公報に記載されているよ
うなポリエチレンテレフタレートフィルム上にアルミニ
ウムシートが結合された複合体シートでもかまわない。
【0012】以下の説明において、上記に挙げたアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金からなる板をアルミニウ
ム板と総称する。前記アルミニウム合金に含まれる異元
素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、ク
ロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがあり、
合金中の異元素の含有量は10重量%以下である。本発
明では純アルミニウム板が好適であるが、完全に純粋な
アルミニウムは製錬技術上製造が困難であるので、僅か
に異元素を含有するものでもよい。このように本発明に
適用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるも
のではなく、従来より公知公用の素材のもの、例えばJ
IS A 1050、JIS A 1100、JIS A 3
103、JIS A 3005などを適宜利用することが
出来る。
【0013】また、本発明に用いられるアルミニウム板
は通常ウェブ状で連続走行させながら処理され、その幅
は400mm〜2000mm程度、厚みは、およそ0.
1mm〜0.6mm程度である。この厚み印刷機の大き
さ、印刷版の大きさ及びユーザーの希望により適宜変更
することができる。
【0014】アルミニウム板には適宜後述の基板表面処
理が施される。
【0015】[砂目立て処理]砂目立て処理方法は、特
開昭56−28893号公報に開示されているような機
械的砂目立て、化学的エッチング、電解グレインなどが
ある。さらに塩酸または硝酸電解液中で電気化学的に砂
目立てする電気化学的砂目立て方法、及びアルミニウム
表面を金属ワイヤーでひっかくワイヤーブラシグレイン
法、研磨球と研磨剤でアルミニウム表面を砂目立てする
ボールグレイン法、ナイロンブラシと研磨剤で表面を砂
目立てするブラシグレイン法のような機械的砂目立て法
を用いることができ、上記砂目立て方法を単独あるいは
組み合わせて用いることもできる。
【0016】その中でも本発明に有用に使用される表面
粗さを作る方法は、塩酸または硝酸電解液中で化学的に
砂目立てする電気化学的方法であり、適する電気量は5
0〜400C/dm2、好ましくは100〜300C/
dm2の範囲である。さらに具体的には、0.01〜5
0重量%、好ましくは0.5〜10重量%の塩酸または
硝酸を含む電解液中、温度20〜100℃、好ましくは
30〜70℃、時間1秒〜30分、好ましくは2秒〜1
分、電流密度1〜400A/dm2、 好ましくは10〜
50A/dm2の条件で電解を行うことが好ましい。
【0017】このように砂目立て処理したアルミニウム
板は、酸またはアルカリにより化学的にエッチングされ
る。酸をエッチング剤として用いる場合は、微細構造を
破壊するのに時間がかかり、工業的に本発明を適用する
に際しては不利であるが、アルカリをエッチング剤とし
て用いることにより改善できる。
【0018】本発明において好適に用いられるアルカリ
剤は、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、アルミン酸ソーダ、メ
タケイ酸ソーダ、リン酸ソーダ、水酸化カリウム、水酸
化リウチム等を用い、濃度と温度の好ましい範囲はそれ
ぞれ1〜50重量%、特に2〜20重量%、20〜10
0℃、特に30〜70℃であり、Alの溶解量が0.1
〜20g/m2、特に0.3〜2g/m2となるような条
件が好ましい。
【0019】エッチングのあと表面に残留する汚れ(ス
マット)を除去するために酸洗いが行われる。用いられ
る酸は硝酸、硫酸、リン酸、クロム酸、フッ酸、ホウフ
ッ化水素酸等が用いられる。特に電気化学的粗面化処理
後のスマット除去処理方法としては、好ましくは特開昭
53−12739号公報に記載されているような50〜
90℃の温度の15〜65重量%の硫酸と接触させる方
法及び特公昭48−28123号公報に記載されている
アルカリエッチングする方法が挙げられる。
【0020】[陽極酸化処理]以上のようにして処理さ
れたアルミニウム板に、陽極酸化処理が施される。陽極
酸化処理はこの分野で従来より行われている方法で行う
ことができる。具体的には、硫酸、リン酸、シュウ酸、
等の水溶液が主に電解浴として用いられる。場合によっ
てはクロム酸、スルファミン酸、ベンゼンスルフォン酸
等あるいはこれらの二種以上を組み合わせた水溶液また
は非水溶液を用いる場合もある。上記のような電解浴中
でアルミニウムに直流または交流を流すとアルミニウム
支持体表面に陽極酸化皮膜を形成することができる。
【0021】陽極酸化処理の条件は使用される電解液に
よって種々変化するので一概に決定され得ないが、一般
的には電解液の濃度が1〜80重量%、好ましくは5〜
20重量%、液温5〜70℃、好ましくは10〜60
℃、電流密度0.5〜60A/dm2、好ましくは1〜
30A/dm2、電圧1〜100V、好ましくは5〜5
0V、電解時間1〜100秒、好ましくは5〜60秒の
範囲が適当である。
【0022】これらの陽極酸化処理のうちでも特に英国
特許第1,412,768号明細書に記載されている、
硫酸中で高電流密度で陽極酸化する方法及び米国特許第
3,511,661号明細書に記載されているリン酸を
電解浴として陽極酸化する方法が好ましい。
【0023】本発明においては、陽極酸化皮膜は1〜1
0g/m2であることが好ましく、1g/m2以下である
と版に傷が入りやすく、10g/m2以上は製造に多大
な電力が必要となり、経済的に不利である。好ましく
は、1.5〜7g/m2である。更に好ましくは、2〜5
g/m2である。
【0024】[封孔処理]陽極酸化皮膜を形成した後、
沸騰水による浸漬処理もしくは加圧水蒸気処理によって
陽極酸化皮膜のマイクロポアを封孔する。処理温度は1
00〜200℃程度、好ましくは100〜150℃程度
がよく、処理時間は100℃では5〜60秒間程度、1
50℃では1〜30秒程度が好ましい。上記封孔処理方
法としては数多くの公知例が存在するが、例えば特開平
4−176690号公報がある。本発明においては、封
孔処理後の陽極酸化皮膜上をSEMにより1〜5万倍に
拡大して観察するとベーマイトと考えられる突起が多数
観察され、他方、単位幾何面積当たりの表面積をBET
1点法により測定すると、封孔前の5〜50%、特に5
〜30%に減少している状態であることが望ましい。
【0025】[アルカリ金属珪酸塩処理]上記のように
封孔処理したアルミニウム板の陽極酸化皮膜を、アルカ
リ金属珪酸塩水溶液に浸漬処理する。アルカリ金属珪酸
塩の濃度としては0.001〜0.2wt.%程度が適
当であり、0.01〜0.1wt.%程度が好ましい。処
理温度は5〜50℃で1〜60秒間浸漬するのがよい。
その後、流水により洗浄する。より好ましくは浸漬処理
温度10〜40℃、浸漬時間2〜20秒間である。本発
明に用いられるアルカリ金属珪酸塩としては、珪酸ナト
リウム、珪酸カリウム、珪酸リチウムなどが使用され
る。アルカリ金属珪酸塩水溶液には水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが適当量添加され
ることもある。なお、上記の処理液にアルカリ土類金属
塩もしくは第IV B族金属塩を配合してもよい。アル
カリ土類金属塩としては、硝酸カルシウム、硝酸ストロ
ンチウム、硝酸マグネシウム、硝酸バリウムのような硝
酸塩や、硫酸塩、塩酸塩、燐酸塩、酢酸塩、蓚酸塩、ホ
ウ酸塩等の水溶液が挙げられる。 第IV B族金属塩と
して、四塩化チタン、三塩化チタン、フッ化チタンカリ
ウム、蓚酸チタンカリウム、硫酸チタン、四ヨウ化チタ
ン、塩化酸化ジルコニウム、二酸化ジルコニウム、オキ
シ塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウム、などを挙げ
ることができる。アルカリ土類金属塩もしくは、 第I
V B族金属塩は単独又は2以上組み合わせて使用する
ことができる。
【0026】以上の処理が施されたアルミニウム板の上
には、感光層を設けるが、更に必要に応じて親水性の下
塗り層を設けることもできる。
【0027】[親水性下塗り層]本発明に使用される親
水性下塗り層の好ましいものは、特開昭60−1494
91号公報に開示されている、少なくとも1個のアミノ
基と、カルボキシル基及びその塩の基並びにスルホ基及
びその塩の基からなる群から選ばれた少なくとも1個の
基とを有する化合物からなる親水層、特開昭60−23
2998号公報に開示されている、少なくとも1個のア
ミノ基と少なくとも1個の水酸基を有する化合物及びそ
の塩から選ばれた化合物からなる親水層、特開昭62−
19494号公報に開示されているリン酸塩を含む親水
層、特開昭59−101651号公報に開示されている
スルホ基を有するモノマー単位の少なくとも1種を繰り
返し単位として分子中に含む高分子化合物からなる親水
層、特開平4−282637号明細書に開示されている
1(PO(OH)2nまたはR1−(PO(OH)(R2))n
表される置換または無置換の脂肪族化合物または芳香族
化合物(nは1または2であり、n=1のときR1、R2
は置換または無置換のアルキル基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、アリール基、アシル基、アシロキシ基を表
し、n=2のとき、R1は置換または無置換のアルキレ
ン基またはアリーレン基を表し、R2は前記定義のとお
りである)からなる化合物群より選ばれた少なくとも1
種の化合物を含む有機層等が含まれる。塗布量としては
0.1〜100mg/m2程度が適当である。
【0028】[感光層]本発明に使用される感光層の組
成物としては、露光の前後で現像液に対する溶解性又は
膨潤性が変化するものであればいずれも使用できる。以
下にその代表的なものについて説明する。
【0029】ポジ型感光性組成物の感光性化合物として
は、o−キノンジアジド化合物が挙げられ、その代表と
してo−ナフトキノンジアジド化合物が挙げられる。
【0030】o−ナフトキノンジアジド化合物として
は、特公昭43−28403号公報に記載されている
1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドとピロ
ガロール−アセトン樹脂とのエステル化であるものが好
ましい。その他の好適なo−キノンジアジド化合物とし
ては、米国特許第3,046,120号及び同第3,18
8,210号明細書中に記載されている1,2−ジアゾ
ナフトキノンスルホン酸クロリドとフェノール−ホルム
アルデヒド樹脂とのエステルがある。その他の有用なo
−ナフトキノンジアジド化合物としては、数多くの特許
に報告され、知られているものが挙げられる。たとえ
ば、特開昭47−5303号、同48−63802号、
同48−63803号、同48−96575号、同49
−38701号、同48−13354号、特公昭37−
18015号、同41−11222号、同45−961
0号、同49−17481号各公報、米国特許第2,7
97,213号、同第3,454,400号、同第3,
544,323号、同第3,573,917号、同第
3,674,495号、同第3,785,825号、英
国特許第1,227,602号、同第1,251,34
5号、同第1,267,005号、同第1,329,88
8号、同第1,330,932号、ドイツ特許第85
4,890号等の各明細書中に記載されているものを挙
げることができる。
【0031】分子量1,000以下のポリヒドロキシ化
合物と1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリド
との反応により得られるo−ナフトキノンジアジド化合
物も使用することができる。このような化合物の具体例
は、特開昭51−139402号、同58−15094
8号、同58−203434号、同59−165053
号、同60−121445号、同60−134235
号、同60−163043号、同61−118744
号、同62−10645号、同62−10646号、同
62−153950号、同62−178562号、同6
4−76047号、米国特許第3,102,809号、
同第3,126,281号、同第3,130,047
号、同第3,148,983号、同第3,184,310
号、同第3,188,210号、同第4,639,406
号等の各公報又は明細書に記載されているものを挙げる
ことができる。
【0032】これらのo−ナフトキノンジアジド化合物
を合成する際は、ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシ基
に対して1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリ
ドを0.2〜1.2当量反応させることが好ましく、
0.3〜1.0当量反応させることがさらに好ましい。
1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドとして
は、1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸クロ
リドが好ましいが、1,2−ジアゾナフトキノン−4−
スルホン酸クロリドも用いることができる。
【0033】また得られるo−ナフトキノンジアジド化
合物は、1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸エステ
ル基の位置及び導入量の種々異なるものの混合物となる
が、ヒドロキシル基がすべて1,2−ジアゾナフトキノ
ンスルホン酸エステルに転換された化合物がこの混合物
中に占める割合(完全にエステル化された化合物の含有
率)は5モル%以上である事が好ましく、さらに好まし
くは20〜99モル%である。
【0034】またo−ナフトキノンジアジド化合物を用
いずにポジ型に作用する感光性化合物として、例えば特
公昭56−2696号に記載されているo−ニトロカル
ビノールエステル基を有するポリマー化合物も本発明に
使用することができる。
【0035】更に光分解により酸を発生する化合物と、
酸により解離する−C−O−C−基又は−C−O−Si
基を有する化合物との組合せ系も本発明に使用すること
ができる。
【0036】例えば光分解により酸を発生する化合物と
アセタール又はO,N−アセタール化合物との組合せ
(特開昭48−89003号公報)、オルトエステル又
はアミドアセタール化合物との組合せ(特開昭51−1
20714号公報)、主鎖にアセタール又はケタール基
を有するポリマーとの組合せ(特開昭53−13342
9号公報)、エノールエーテル化合物との組合せ(特開
昭55−12995号公報)、N−アシルイミノ炭素化
合物との組合せ(特開昭55−126236号公報)、
主鎖にオルトエステル基を有するポリマーとの組合せ
(特開昭56−17345号公報)、シリルエステル化
合物との組合せ(特開昭60−10247号公報)及び
シリルエーテル化合物との組合せ(特開昭60−375
49号公報、特開昭60−121446号公報)等が挙
げられる。
【0037】本発明の感光性組成物中に占めるこれらの
ポジ型に作用する感光性化合物(上記のような組合せを
含む)の量は10〜50重量%が適当であり、より好ま
しくは15〜40重量%である。
【0038】o−キノンジアジド化合物は単独でも感光
層を構成し得るが、結合剤(バインダー)としてのアル
カリ水に可溶な樹脂と共に使用することが好ましい。こ
のようなアルカリ水に可溶性の樹脂としては、この性質
を有するノボラック樹脂があり、たとえばフェノールホ
ルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド
樹脂、p−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p
−混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/
クレゾール(m−、p−、又はm−/p−混合のいずれ
でもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂等のクレゾールホ
ルムアルデヒド樹脂、フェノール変性キシレン樹脂、ポ
リヒドロキシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチ
レン、特開昭51−34711号公報に開示されている
ようなフェノール性水酸基を含有するアクリル系樹脂、
特開平2−866号公報に記載のスルホンアミド基を有
するアクリル系樹脂や、ウレタン系の樹脂等種々のアル
カリ可溶性の高分子化合物を含有させることができる。
これらのアルカリ可溶性高分子化合物は、重量平均分子
量が500〜20,000で数平均分子量が200〜6
0,000のものが好ましい。
【0039】このようなアルカリ可溶性の高分子化合物
は全組成物の70重量%以下の添加量で用いられる。
【0040】更に、米国特許第4,123,279号明
細書に記載されているように、t−ブチルフェノールホ
ルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデ
ヒド樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基
として有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮合物
あるいはこれらの縮合物のo−ナフトキノンジアジドス
ルホン酸エステル(例えば特開昭61−243446号
公報に記載のもの)を併用することは画像の感脂性を向
上させる上で好ましい。
【0041】本発明における感光性組成物中には、感度
を高めるために環状酸無水物、露光後直ちに可視像を得
るための焼出し剤、画像着色剤としての染料やその他の
フィラー等を加えることができる。環状酸無水物として
は米国特許第4,115,128号明細書に記載されてい
るように無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドオキシ−Δ4
テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル
酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェ
ニル無水マレイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット
酸等がある。これらの環状酸無水物を全組成物の重量に
対して1から15重量%含有させることによって感度を
最大3倍程度に高めることができる。露光後直ちに可視
像を得るための焼出し剤としては露光によって酸を放出
する感光性化合物と塩を形成し得る有機染料の組合せを
代表として挙げることができる。
【0042】具体的には特開昭50−36209号公
報、特開昭53−8128号公報に記載されているo−
ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハライドと塩形
成性有機染料の組合せや特開昭53−36223号、同
54−74728号、同60−3626号、同61−1
43748号、同61−151644号、同63−58
440号各公報に記載されているトリハロメチル化合物
と塩形成性有機染料の組合せを挙げることができる。画
像の着色剤として前記の塩形成性有機染料以外に他の染
料も用いることができる。塩形成性有機染料を含めて好
適な染料として油溶性染料及び塩基性染料を挙げること
ができる。具体的には、オイルイエロー#101、オイ
ルイエロー#130、オイルピンク#312、オイルグ
リーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#60
3、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイル
ブラックT−505(以上、オリエント化学工業株式会
社製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレ
ット(CI142555)、エチルバイオレット(CI
42600)、メチルバイオレット(CI42535)、
ローダミンB(CI45170B)、マラカイトグリー
ン(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)等を挙げることができる。また、特開昭62−29
3247号公報に記載されている染料は特に好ましい。
【0043】本発明において感光性組成物は、上記各成
分を溶解する溶媒に溶解して支持体上に塗布する。ここ
で使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シク
ロヘキサノン、メチルエチルケトン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキ
シ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルア
セテート、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エ
チル、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルホルムアミド、水、N−メチルピロリドン、テ
トラスドロフルフリルアルコール、アセトン、ジアセト
ンアルコール、メタノール、エタノール、イソプーパノ
ール、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル等があ
り、これらの溶媒を単独あるいは混合して使用する。そ
して、上記成分の溶液中の濃度(固形分)は、2〜50
重量%である。また、塗布量は用途により異なるが、例
えば感光性平版印刷版についていえば一般的に固形分と
して0.5〜3.0g/m2が好ましい。塗布量が薄くな
るにつれ感光性は大になるが、感光膜の物性は低下す
る。
【0044】本発明における感光性組成物中には、塗布
性を良化するための界面活性剤、例えば特開昭62−1
70950号公報に記載されているようなフッ素系界面
活性剤を添加することができる。好ましい添加量は、全
感光性組成物の0.01〜1重量%、さらに好ましくは
0.05〜0.5重量%である。
【0045】感光層の膜厚は、0.1〜30μm、より
好ましくは、0.5〜10μmで使用することができ
る。支持体上に設けられる感光層の量(固定分)は約
0.1〜約7g/m2、好ましくは0.5〜4g/m2
範囲である。上記のようにして設けられた感光層の表面
は、真空焼枠を用いた密着露光の際の真空引きの時間を
短縮し、かつ焼きボケを防ぐ為、マット化することが好
ましい。具体的には、特開昭50−125805号、特
公昭57−6582号、同61−28986号の各公報
に記載されているようなマット層を設ける方法、特公昭
62−62337号公報に記載されているような固体粉
末を熱融着させる方法などがあげられる。本発明の感光
性平版印刷版は画像露光された後、常法により現像を含
む処理によって平版印刷版とされる。
【0046】ポジ型平版印刷版の場合には画像露光後、
米国特許第4,259,434号及び特開平3−903
88号公報に記載されているようなアルカリ水溶液で現
像することにより露光部分の感光層が除去されて、平版
印刷版が得られる。
【0047】本発明の感光性平版印刷版は、特開昭54
−8002号、同55−115045号、特開昭59−
58431号の各公報に記載されている方法で製版処理
してもよいことは言うまでもない。即ち、現像処理後、
水洗してから不感脂化処理、またはそのまま不感脂化処
理、または酸を含む水溶液での処理、または酸を含む水
溶液で処理後不感脂化処理を施してもよい。さらに、こ
の種の感光性平版印刷版の現像工程では、処理量に応じ
てアルカリ水溶液が消費されアルカリ濃度が減少した
り、あるいは、自動現像液の長時間運転により空気によ
ってアルカリ濃度が減少するため処理能力が低下する
が、その際、新鮮な未使用の現像液(補充液)を添加する
か、又は特開昭54−62004号公報に記載のように
アルカリ度の高い補充液を用いて処理能力を回復させて
もよい。この場合、処理されるPS版の一片の長さに比
例する量の補充液を添加する方法や米国特許第4,88
2,246号明細書に記載されている方法で補充するこ
とが好ましい。
【0048】また、上記のような製版処理は、特開平2
−7054号、同2−32357号各公報に記載されて
いるような自動現像機で行なうことが好ましい。
【0049】また、本発明の感光性平版印刷版を画像露
光し、現像し、水洗又はリンスしたのちに、不必要な画
像部の消去を行なう場合には、特公平2−13293号
公報に記載されているような消去液を用いることが好ま
しい。更に製版工程の最終工程で所望により塗布される
不感脂化ガムとしては、特公昭62−16834号、同
62−25118号、同63−52600号、特開昭6
2−7595号、同62−11693号、同62−83
194号の各公報に記載されているものが好ましい。
【0050】更にまた、本発明の感光性平版印刷版を画
像露光し、現像し、水洗又はリンスし、所望により消去
作業をし、水洗したのちバーニングする場合には、バー
ニング前に特公昭61−2518号、同55−2806
2号、特開昭62−31859号、同61−15965
5号の各公報に記載されているような整面液で処理する
ことが好ましい。
【0051】以下、本発明を実施例および比較例を用い
てより具体的に説明する。
【0052】
【実施例】厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロ
ンブラシと400メッシュのパミストンの水懸濁液を用
いその表面を砂目立てした後、よく水で洗浄した。10
%水酸化ナトリウムに70℃で60秒間浸漬してエッチ
ングした後、流水で水洗後20%HNO3で中和洗浄、
水洗した。これをVA=12.7Vの条件下で正弦波の
交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中で260クーロ
ン/dm2の陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。
その表面粗さを測定したところ、0.55μ(Ra表示)
であった。ひきつづいて30%のH2SO4水溶液中に浸
漬し55℃で2分間デスマットした後、33℃、15%
2SO4水溶液中、電流密度5A/dm2で45秒間陽
極酸化し、基板を調製した。
【0053】その後、該基板を(表1)に示す条件で封孔
処理およびアルカリ金属処理した後、流水水洗し乾燥し
てから、次の感光液をロッドコーティングで25ml/
2塗設し、100℃で1分間乾燥してポジ型感光性平
版印刷版を得た。乾燥後の塗布量は約1.5g/m2
あった。
【0054】 [感光液] 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドとピロガロール−アセ トン樹脂とのエステル化物(米国特許第3,635,709号明細書の実施例1 に記載されているもの) 0.90g 重量平均分子量8000のフェノール/p−クレゾール・アルデヒド樹脂(フ ェノール/p−クレゾールモル比:5/5、未反応のクレゾールを0.7%g含 有) 1.60g m−クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂(重量平均分子量1,70 0、数平均分子量600、未反応のクレゾールを1%含有) 0.3g P−ノルマルオクチルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(米国特許第4,1 23,279号明細書に言己載されているもの) 0.02g ナフトキノンジアジド−1,2−ジアジド−4−スルホン酸クロライド 0.01g テトラヒドロ無水フタル酸 0.02g ビクトリアピュアブル−BOH[保土谷化学(株)製]の対アニオンを1−ナフ タレンスルホン酸に変えた染料 0.05g メガファクF−176(大日本インキ化学工業(株)製 フッ素系界面活性剤) 0.01g メチルエチルケトン 55g
【0055】このようにして塗布されたプレートの上に
特公昭61−28986号公報実施例1に記載の方法に
基づいて、(メチルメタクリレート/エチルアクリレー
ト/アクリル酸ソーダ:68/20/12)の共重合体
水溶液100gに対しタートラジン0.1gを溶解し静
電スプレーすることによりマット層を設けた。
【0056】こうして得られた感光性平版印刷版を光源
として2KWメタルハライドランプ(岩崎電気社製アイ
ドルフィン20000)を使用し、富士写真フイルム
(株)製ステップガイドで4段クリアとなるように露光時
間を調製した。露光後、上記印刷版の平視画像性を目視
評価したのち、現像液としてSiO2/Na2Oのモル比
が1.74の珪酸ナトリウムの5.26%水溶液(PH
=12.7)を、またフィニッシャー液として富士写真
フイルム(株)製FP−2W(1:1)を仕込んだ富士写
真フイルム(株)製自動現像機スタブロン900Dに通し
て処理した。
【0057】得られたサンプルについて、消去性および
印刷汚れを評価した結果及び現像後の非画像部の油中水
滴接触角および単位幾何面積当たりの表面積を測定した
結果を表1に示した。
【0058】〈測定方法〉 消去性:現像後の印刷版の画像部を消去液(富士写真フ
イルム(株)製消去液RP−2)で溶解し感光層が完全に
除去されたように見えるまでの時間(画像部の感光層残
りが完全に識別できなくなる間での時間) 印刷汚れ:オフセット印刷機に印刷版を取り付け版面全
面にインキを付着させた状態から給水と給紙を同時に開
始すると、最初、印刷物上にて非画像部に対応する部分
にインキが付着して汚れとなるが、印刷が進行するとと
もにインキが取れていき最終的には該印刷物上にインキ
が付着しない本来の非画像部となる。この状態になるま
での損紙の枚数をもって印刷汚れの指標とする。
【0059】
【表1】
【0060】
【発明の効果】本発明により、修正工程における消去性
にすぐれ、非画像部の汚れ性能にすぐれた感光性平版印
刷版を取得することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム又はその合金板を陽極酸化
    して酸化皮膜を形成した後、封孔処理を行い、次いでア
    ルカリ金属珪酸塩水溶液により処理して得られた平版印
    刷版用支持体を用い、その上に感光層を設けることを特
    徴とする感光性平版印刷版の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、封孔処理が沸騰水処
    理または加圧水蒸気処理によって行われることを特徴と
    する感光性平版印刷版の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、アルカリ金属珪酸塩
    水溶液の濃度が0.001〜0.2wt%.であることを
    特徴とする感光性平版印刷版の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、アルカリ金属珪酸塩
    水溶液による浸漬処理温度が5〜50℃であることを特
    徴とする感光性平版印刷版の製造方法。
JP10681998A 1998-04-17 1998-04-17 感光性平版印刷版の製造方法 Pending JPH11301135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10681998A JPH11301135A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 感光性平版印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10681998A JPH11301135A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 感光性平版印刷版の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11301135A true JPH11301135A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14443424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10681998A Pending JPH11301135A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 感光性平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11301135A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002034544A1 (fr) 2000-10-26 2002-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Corps de support pour bloc lithographique et bloc lithographique original
EP1619023A2 (en) 2004-07-20 2006-01-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming material
EP1637324A2 (en) 2004-08-26 2006-03-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming material and lithographic printing plate precursor
EP1669195A1 (en) 2004-12-13 2006-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing method
EP1972438A1 (en) 2007-03-20 2008-09-24 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002034544A1 (fr) 2000-10-26 2002-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Corps de support pour bloc lithographique et bloc lithographique original
EP1619023A2 (en) 2004-07-20 2006-01-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming material
EP1637324A2 (en) 2004-08-26 2006-03-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming material and lithographic printing plate precursor
EP1669195A1 (en) 2004-12-13 2006-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing method
EP1972438A1 (en) 2007-03-20 2008-09-24 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2775526B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2944296B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JP2648976B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2640564B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造法
JPH0858257A (ja) 感光性平版印刷版
JPH1159007A (ja) 感光性平版印刷版
JP2000089466A (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法及び平版印刷版用支持体並びに感光性平版印刷版
JPH11301135A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JP2648981B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2000081704A (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法及び平版印刷版用支持体
JPS60143345A (ja) ポジ型平版印刷版材料
JP3004508B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP2720224B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2005205895A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体および平版印刷版用原版
JPH1020506A (ja) 感光性平版印刷版
JPH01316290A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体及びその製造方法
JPH06297875A (ja) 感光性平版印刷版
JP2969021B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2000075504A (ja) 感光性平版印刷版
JP3822736B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH11115338A (ja) 感光性平版印刷版
JP2000015948A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体及び感光性平版印刷版の製造方法
JPH05131773A (ja) 感光性平版印刷版
JPH1152558A (ja) 感光性平版印刷版
JP2000047373A (ja) ポジ型感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802