JPH11297579A - 電気二重層コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

電気二重層コンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11297579A
JPH11297579A JP10099613A JP9961398A JPH11297579A JP H11297579 A JPH11297579 A JP H11297579A JP 10099613 A JP10099613 A JP 10099613A JP 9961398 A JP9961398 A JP 9961398A JP H11297579 A JPH11297579 A JP H11297579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
double layer
electrode
conductive
layer capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10099613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3991437B2 (ja
Inventor
Takashi Shibuya
崇 澁谷
Kazuya Hiratsuka
和也 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP09961398A priority Critical patent/JP3991437B2/ja
Publication of JPH11297579A publication Critical patent/JPH11297579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991437B2 publication Critical patent/JP3991437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充放電サイクルによる性能劣化が少なく、長期
の作動信頼性に優れた電気二重層コンデンサの提供。 【解決手段】有機電解液使用電気二重層コンデンサにお
いて、炭素質材料を主体とする電極を、沸点160℃以
下の溶剤を含有するエポキシ樹脂をバインダ成分として
含む導電性接着剤を介して集電体表面に接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気二重層コンデン
サ、特に作動信頼性に優れた電気二重層コンデンサに関
する。
【0002】
【従来の技術】電気二重層コンデンサは、電極と電解液
との界面に形成される電気二重層に電荷を蓄積すること
を原理としており、電気二重層コンデンサの容量密度を
向上させるため、電極には高比表面積の活性炭、カーボ
ンブラック等の炭素材料、金属又は導電性金属酸化物の
微粒子等が用いられる。充電及び放電を効率よく行うた
め、電極は集電体と呼ばれる金属や黒鉛等の電子伝導性
の抵抗の小さい層や箔に接合されている。集電体には通
常電気化学的に耐食性の高いアルミウム等のバルブ金
属、SUS304、SUS316L等のステンレス鋼等
が使用されている。
【0003】電気二重層コンデンサには、電解液として
有機電解液を用いたものと水系電解液を用いたものがあ
るが、作動電圧が高く、充電状態のエネルギ密度を大き
くできる点で有機電解液を用いた電気二重層コンデンサ
が注目されている。有機電解液を用いる場合、電気二重
層コンデンサの内部に水分が存在すると、水分が電気分
解して性能の劣化を招くため、電極は充分に脱水する必
要があり、通常、減圧下で加熱する乾燥処理が施されて
いる。
【0004】電極には主に活性炭が使用されるが、活性
炭は通常粉末状であるため、例えばポリテトラフルオロ
エチレン(以下、PTFEという)等の含フッ素樹脂を
含むバインダと混合してシート状電極に成形し、集電体
と電気的に接続させた電極体として用いることが知られ
ている。このとき、電極と集電体を密着させ、かつ電気
的な接触抵抗が小さくなるように、導電性接着層を介し
て接合したものも多くある。しかし、含フッ素樹脂は接
着が難しい性質を有しており、接合強度を高くすること
が難しい。
【0005】導電性接着層は電気化学的な耐食性を必要
とされるので、電子伝導性を与えるフィラーとしてカー
ボンブラックや黒鉛等の非金属系材料が含まれることが
好ましい。さらに接合強度を確保するため、導電性接着
層には種々のバインダ成分が使用される。この目的に使
用されるバインダ成分としては、セルロース、ポリビニ
ルアルコール等の樹脂(特開昭59−3915、特開昭
62−200715)、水ガラス等の無機系バインダ成
分(特開平2−82608)や、ポリイミド系樹脂(特
開平9−270370)が知られている。
【0006】しかし、セルロース、ポリビニルアルコー
ル等の樹脂系バインダ成分を含む導電性接着剤を用いた
場合、有機電解液に対する耐性が不充分なため、電極と
集電体が剥離を起こしやすい。また、耐熱性が120℃
前後であるため高温での乾燥処理ができず、活性炭に吸
着している残存水分を充分には除去しがたく、その残存
水分が電気分解して電気二重層コンデンサの性能が劣化
する等の問題がある。
【0007】また、水ガラス等の無機系バインダでは、
耐熱性は高いが電極と金属集電体との接着強度が不充分
であり、アルカリ成分の溶出や残留水分によって電気二
重層コンデンサの性能劣化が起きる問題がある。ポリイ
ミド系樹脂は耐熱性、接着性の面では充分であるが、樹
脂を溶解する溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンの
ような極性の高い高沸点の溶剤を用いなければならない
ため、溶剤の除去の点で問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
における問題点を解決し、電極中の水分がきわめて少な
く、電極と集電体との接合強度が強く、接着剤中の溶剤
の除去が容易であり、性能劣化の起きにくい電気二重層
コンデンサ及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、炭素材料を主
体とする電極を接着層を介して集電体と接合してなる電
極体と、前記電極体との界面に電気二重層を形成する有
機電解液と、を有する電気二重層コンデンサにおいて、
前記接着層が、導電性粉末、エポキシ系樹脂、硬化剤及
び沸点が160℃以下の溶剤を含有する導電性接着剤を
硬化してなることを特徴とする電気二重層コンデンサを
提供する。
【0010】本発明の電気二重層コンデンサにおいて、
導電性接着剤に含まれるバインダ成分は、エポキシ系樹
脂、硬化剤、及び低沸点の溶剤からなるエポキシ樹脂で
あるが、この接着剤を硬化してなる接着層は、耐熱性と
機械的強度とのバランスに優れており、電極と集電体と
の接着力及び耐食性等にも優れた硬化樹脂である。
【0011】本発明で用いられるエポキシ系樹脂として
は、各種のエポキシ系樹脂が使用できるが、接着力、耐
熱性等の特性バランスがとれていることや、純度、作業
性に優れることから、ビスフェノールAタイプ及びビス
フェノールFタイプ等のフェノール系グリシジルエーテ
ル型、1,6−ジヒドロキシナフタレン型、フェノール
ノボラック型、及びクレゾールノボラック型が好適であ
る。
【0012】このような樹脂としては、例えば、商品
名:エピコート827(油化シェルエポキシ社製)、商
品名:D.E.R.331J(ダウケミカル日本社製)
等のビスフェノールAタイプエポキシ樹脂、商品名:エ
ピコート807(油化シェルエポキシ社製)等のビスフ
ェノールFタイプエポキシ樹脂、商品名: HP−403
2D(大日本インキ化学工業社製)等の1,6−ジヒド
ロキシナフタレンタイプエポキシ樹脂、商品名: エピコ
ート154(油化シェルエポキシ社製)等のフェノール
ノボラックタイプエポキシ樹脂、商品名: エピコート1
80H65(油化シェルエポキシ社製)等のクレゾール
ノボラックタイプエポキシ樹脂等が挙げられる。これら
のエポキシ系樹脂は単独で使用しても2種以上を混合し
て使用してもよい。
【0013】本発明で用いられる硬化剤としては、エポ
キシ系樹脂硬化剤として通常知られているものがいずれ
も使用できるが、硬化物が耐熱性を有するようにジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミン、メタフェニ
レンジアミン等の1級又は2級のアミノ基を2個以上含
むアミン系硬化剤、又はジシアンジアミドのような潜在
型硬化剤が特に好ましい。これらの硬化剤は、単独で使
用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。硬化
剤の好ましい添加量はその種類によって大きく異なる
が、製造工程にあわせて選択される硬化時間に合わせて
適宜選択できる。
【0014】本発明で用いられる沸点が160℃以下の
溶剤としては、芳香族系溶剤としてトルエン、o−キシ
レン、m−キシレン、脂肪族系溶剤としてn−ヘキサ
ン、ケトン系溶剤としてメチルエチルケトン、セロソル
ブ系溶剤としてn−ブチルセロソルブ等の溶剤がエポキ
シ系樹脂と反応せずにエポキシ系樹脂を高濃度で溶解で
きるので好ましい。これらの溶剤は、単独で使用しても
2種以上の混合溶剤として使用してもよく、エポキシ系
樹脂を溶解して導電性接着剤が所望の粘度となるように
加える。
【0015】また、導電性接着層に含まれるエポキシ系
樹脂と硬化剤との合量の割合は、導電性粉末、エポキシ
系樹脂及び硬化剤の合量に対し、10〜70重量%であ
ることが好ましい。10重量%未満では良好な接着性が
得られず、一方70重量%を超えると、導電性が急激に
低下する。
【0016】本発明では、導電性接着層を形成するため
の接着剤中に、導電性粉末、エポキシ系樹脂、硬化剤及
び沸点160℃以下の溶剤以外に、硬化触媒、カップリ
ング剤等の表面処理剤及びその他の添加剤を必要に応じ
て配合してもよい。
【0017】硬化触媒としては、例えば2−エチル−4
−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイ
ミダゾール等のイミダゾール類が、硬化を速やかに進め
るために少量添加されてもよい。また、導電性粉末の樹
脂との濡れ性、樹脂中への分散性を改善するために、該
粉末に対し1重量%程度の脂肪酸、各種シランカップリ
ング剤等の表面処理剤を配合して導電性粉末を表面処理
してから使用してもよい。また、その他、レベリング
剤、分散剤等を加えてもよい。
【0018】本発明において、導電性接着層に含まれる
導電性粉末としては、電気化学的な耐食性を必要とさ
れ、非金属が好ましい。特にカーボンブラックや黒鉛等
の導電性炭素材料の使用が好ましい。
【0019】本発明の電気二重層コンデンサでは、導電
性接着層のバインダ成分である、エポキシ系樹脂及び硬
化剤からなる、溶剤除去後のエポキシ樹脂は耐熱性が高
いため、電極を集電体と接合させた後でも高温下で加熱
又は減圧下で加熱処理することによって炭素材料中にあ
る水分を充分に乾燥除去できる。また、上記バインダ成
分は有機電解液に対する耐性があり、含フッ素樹脂をバ
インダとする電極シートと金属等の集電体との接着強度
もきわめて優れる。このため、大電流密度で充放電サイ
クルを繰り返しても、長期間にわたって電圧を印加して
も、作動性能が安定しており、電極の内部抵抗の増加を
少なくできる。
【0020】上記バインダ成分に用いるエポキシ樹脂は
樹脂粉末又はワニスとして入手できるので、必要に応じ
て溶剤に溶解して溶液とし、この溶液に導電性フィラー
としてカーボンブラックや黒鉛微粒子を均一に分散させ
ることにより懸濁液状の接着剤が得られる。この接着剤
を集電体の表面に塗工し、次いでこの塗工面にあらかじ
めシート状に成形した電極をのせて圧着し、加熱乾燥す
ることにより電極と集電体が一体化した電極体が得られ
る。
【0021】本発明の電気二重層コンデンサの電極の炭
素材料は、比表面積が700〜2500m2 /g、特に
は1000〜2000m2 /gであると容量が大きく強
度も高くできるので好ましい。炭素材料としては活性
炭、カーボンブラック、ポリアセン等が挙げられるが、
特に活性炭粉末を使用することが好ましく、導電材とし
て高導電性カーボンブラックを加えて使用するとさらに
好ましい。この場合、導電材は電極中に5〜20重量%
含まれることが好ましい。
【0022】また、通常、正極、負極ともに上記電極を
用いて電気二重層コンデンサを構成するが、正極又は負
極の一方のみを上記電極とし、もう一方の電極に充放電
可能な非分極性電極材料、すなわち二次電池用活物質材
料を主成分として使用してもよい。
【0023】本発明における電極にはバインダとして含
フッ素樹脂が含まれることが好ましい。特にポリテトラ
フルオロエチレンは耐熱性、耐薬品性を有し、繊維化さ
せることにより少量でも電極に強度を付与し、電極の導
電性を阻害しにくいので好ましい。電極の強度と導電性
のバランスの観点から、バインダは電極中に5〜20重
量%含まれることが好ましい。
【0024】上記の電極を電気的に接続する集電体は、
導電性に優れ、かつ電気化学的に耐久性のある材料であ
ればよく、アルミニウムやチタンやタンタル等のバルブ
金属、ステンレス鋼、金や白金等の貴金属、黒鉛やグラ
ッシーカーボンやカーボンブラックを含む導電性ゴム等
の炭素系材料等が好ましく使用できる。特に軽量で導電
性に優れ電気化学的に安定していることからアルミニウ
ムが好ましい。
【0025】電極はシート状に成形した後、導電性接着
剤を介して集電体に接合されることが好ましく、電極の
作製方法としては、例えば活性炭粉末とカーボンブラッ
クと含フッ素樹脂と液状潤滑材との混合物を混練した後
圧延してシート状に成形する。得られたシート状電極は
あらかじめ集電体に導電性接着剤を塗工した面の上にの
せて圧着し、好ましくは150℃以上の高温下、さらに
好ましくは減圧下で加熱乾燥することにより導電性接着
剤が硬化して強固に集電体と電極を接合できる。電極体
の生産性向上のためには150〜170℃で減圧乾燥す
ることがさらに好ましい。
【0026】また、電極は、含フッ素樹脂を溶媒に溶解
した溶液に炭素材料を分散させてスラリーとなし、該ス
ラリーを集電体に塗工して形成してもよい。この場合も
スラリーは、あらかじめ集電体に導電性接着剤を塗工し
た面の上に塗工し、150℃以上の高温下、特には減圧
下で加熱乾燥することが好ましい。
【0027】本発明の電気二重層コンデンサに使用され
る有機電解液は特に限定されず、公知の有機溶媒にイオ
ン解離性の塩類を含む有機電解液を使用できる。なかで
もR 1234+ 、R1234+ (R
1 、R2 、R3 、R4 、はそれぞれ独立に炭素数1〜6
のアルキル基)等の第4級オニウムカチオンと、B
4 -、PF6 -、ClO4 -、CF3 SO3 -等のアニオンと
からなる塩を有機溶媒に溶解させた有機電解液を使用す
るのが好ましい。
【0028】上記有機溶媒としては、プロピレンカーボ
ネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート
等のカーボネート類、γ−ブチルラクトン等のラクトン
類、スルホラン又はこれらの混合溶媒が好ましく使用で
きる。
【0029】
【実施例】水蒸気賦活法で得られたやしがら活性炭粉末
(平均粒径10μm、比表面積1800m2 /g)80
重量%、ポリテトラフルオロエチレン10重量%及びカ
ーボンブラック10重量%からなる混合物にエタノール
を加えて混練し、混練物をシート状に成形し、さらに厚
さ0.3mmにロール圧延して電極シートを作製した。
このシートから40mm角の電極シートを切り取り、こ
れをエッチング処理を施した厚さ0.1mmのアルミニ
ウム箔集電体の表面に、以下の導電性接着剤(a)〜
(h)を介して接着固定し、それぞれ表1に示した温度
にて減圧下で3時間加熱して乾燥処理し、各電極中の水
分を除去した。
【0030】乾燥後の集電体と接合された電極体を、低
湿度のアルゴンガスを充たしたグローブボックスに移
し、有機電解液として1mol/lのテトラエチルアン
モニウムテトラフルオロボレートを含むプロピレンカー
ボネート溶液を充分含浸させ、2枚の電極を間にポリプ
ロピレン繊維の不織布からなるセパレータ紙を挟んで対
向させ、電気二重層コンデンサを組み立てた。
【0031】得られた電気二重層コンデンサの初期の放
電容量及び内部抵抗を測定した後、40℃の恒温槽中で
0〜2.8Vの間で1Aの定電流による充放電を300
0サイクル繰り返し、3000サイクル後の放電容量及
び内部抵抗を測定し、サイクル試験前後の性能変化を観
察することにより、電気二重層コンデンサの長期的な作
動信頼性を加速的に評価した。結果を表1に示す。な
お、表1において、例1〜5は本発明の実施例、例6〜
8は本発明の比較例である。
【0032】[導電性接着剤(a)]導電性カーボンブ
ラック粉末10gに、ビスフェノールAタイプエポキシ
樹脂(油化シェルエポキシ社製、商品名:エピコート8
27)を1.8g、硬化剤としてジエチレントリアミン
(DETA)を0.20g、及び溶剤としてメチルエチ
ルケトン(沸点80℃)を10gを充分に混合し調製し
た。
【0033】[導電性接着剤(b)]硬化剤としてジエ
チレントリアミンのかわりにトリエチレンテトラミンを
0.23g用いた以外は導電性接着剤(a)と同様にし
て調製した。
【0034】[導電性接着剤(c)]硬化剤としてジエ
チレントリアミンのかわりにメタキシリレンジアミンを
0.30g用いた以外は導電性接着剤(a)と同様にし
て調製した。
【0035】[導電性接着剤(d)]硬化剤としてジエ
チレントリアミンのかわりにジシアンジアミドを0.1
0gを用い、溶媒としてメチルエチルケトンのかわりに
メチルイソブチルケトン(沸点118℃)2.5gとm
−キシレン(沸点139℃)2.5gとを混合して用い
た以外は導電性接着剤(a)と同様にして調製した。
【0036】[導電性接着剤(e)]エポキシ樹脂とし
てエピコート827のかわりにフェノールノボラックタ
イプのエピコート154(油化シェルエポキシ社製)を
1.8gを用いた以外は導電性接着剤(a)と同様にし
て調製した。
【0037】[導電性接着剤(f)]導電性カーボンブ
ラック粉末10gに、ポリイミド樹脂(商品名:U−ワ
ニス、宇部興産社製)を固形分として2.5gを混合
し、さらに粘度調整のためにN−メチル−2−ピロリド
ンで希釈し調製した。
【0038】[導電性接着剤(g)]導電性カーボンブ
ラック粉末10gに、ポリビニルアルコール系樹脂(商
品名:ゴーセノール、日本合成化学社製)を固形分とし
て2.5gを混合し、さらに粘度調整のためにメチルエ
チルケトンで希釈し調製した。なお、ポリビニルアルコ
ール系樹脂は耐熱性が低いため、硬化温度は120℃と
した。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明の電気二重層コンデンサは、充放
電サイクル試験を高温で行って加速的に評価すると、導
電性接着剤を比較的低い温度で硬化させたにもかかわら
ず、容量減少と内部抵抗の上昇が小さい。本発明によれ
ば、長期間使用しても性能劣化が少なく、作動信頼性に
優れた電気二重層コンデンサが提供できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素材料を主体とする電極を接着層を介し
    て集電体と接合してなる電極体と、前記電極体との界面
    に電気二重層を形成する有機電解液と、を有する電気二
    重層コンデンサにおいて、前記接着層が、導電性粉末、
    エポキシ系樹脂、硬化剤及び沸点が160℃以下の溶剤
    を含有する導電性接着剤を硬化してなることを特徴とす
    る電気二重層コンデンサ。
  2. 【請求項2】前記電極が、バインダとして含フッ素樹脂
    を含む請求項1記載の電気二重層コンデンサ。
  3. 【請求項3】有機電解液の溶質が、第4級アンモニウム
    塩又は第4級ホスホニウム塩である請求項1又は2記載
    の電気二重層コンデンサ。
  4. 【請求項4】炭素材料を主体とする電極を接着層を介し
    て集電体と接合してなる電極体と、前記電極体との界面
    に電気二重層を形成する有機電解液と、を有する電気二
    重層コンデンサの製造方法において、前記電極をシート
    状に成形した後、導電性粉末、エポキシ系樹脂、硬化
    剤、及び沸点が160℃以下の溶剤を含有する導電性接
    着剤を介して集電体に接合し、150℃以上で加熱乾燥
    することを特徴とする電気二重層コンデンサの製造方
    法。
JP09961398A 1998-04-10 1998-04-10 電気二重層コンデンサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3991437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09961398A JP3991437B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 電気二重層コンデンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09961398A JP3991437B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 電気二重層コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297579A true JPH11297579A (ja) 1999-10-29
JP3991437B2 JP3991437B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=14251953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09961398A Expired - Fee Related JP3991437B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 電気二重層コンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991437B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638385B2 (en) * 2000-09-26 2003-10-28 Asahi Glass Company, Limited Process for producing an electrode assembly for an electronic double layer capacitor
US7092240B2 (en) * 2002-11-29 2006-08-15 Honda Motor Co., Ltd. Process for production of electrode for electric double layer capacitor
JP2016505865A (ja) * 2012-11-06 2016-02-25 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 高耐熱吸遮音材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638385B2 (en) * 2000-09-26 2003-10-28 Asahi Glass Company, Limited Process for producing an electrode assembly for an electronic double layer capacitor
US7092240B2 (en) * 2002-11-29 2006-08-15 Honda Motor Co., Ltd. Process for production of electrode for electric double layer capacitor
JP2016505865A (ja) * 2012-11-06 2016-02-25 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 高耐熱吸遮音材の製造方法
US9956927B2 (en) 2012-11-06 2018-05-01 Hyundai Motor Company Manufacturing method of highly heat-resistant sound absorbing and insulating materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP3991437B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101420028B1 (ko) 수계의 탄소 필러 분산 도공액, 도전성 부여 재료, 축전 장치용 전극판, 축전 장치용 전극판의 제조방법 및 축전장치
US6402792B1 (en) Electric double layer capacitor and process for its production
JP3780530B2 (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
KR100821630B1 (ko) 전극 및 이의 제조방법
JP4980052B2 (ja) 電極及びその製造方法
RU2515574C2 (ru) Электропроводный твердый композиционный материал и способ его получения
WO2007043515A1 (ja) 電気二重層キャパシタ用集電体、電気二重層キャパシタ用電極、及び電気二重層キャパシタ、並びにそれらの製造方法
MX2007016485A (es) Colector de corriente para capacitores electroquimicos de doble capa electrica y metodo de fabricacion del mismo.
CN115335939A (zh) 具有高纯度不含粘合剂的碳质电极的超级电容器电池
KR100947969B1 (ko) 전기 이중층 커패시터
US20170256795A1 (en) Cathode material preparation method, cathode material and lithium-ion battery
KR101526246B1 (ko) 수처리용 복합전극 및 이의 제조방법, 이를 포함하는 수 처리장치
JP2000150320A (ja) 非水系電気化学素子電極用バインダー溶液、電極合剤、電極および電気化学素子
JP3991437B2 (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
CN105977495A (zh) 一种锂离子电池集流体用石墨纸的制备方法
KR101807232B1 (ko) 슈퍼 커패시터 및 그 제조 방법
JPH11238654A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
CN108899216B (zh) 一种高密度氮杂石墨烯膜及其制备方法
JPH09270370A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JP2007335443A (ja) 電気二重層キャパシタ塗布型電極用スラリー、電気二重層キャパシタ用シート及び電気二重層キャパシタ
JP2001217162A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2005294024A (ja) 蓄電池用被覆集電体、該被覆集電体の製造方法、および該被覆集電体を有する蓄電池
KR20110080393A (ko) 전기 흡착 탈이온 장치용 전극의 제조방법, 전기 흡착 탈이온 장치용 전극 및 상기 전극을 구비하는 전기 흡착 탈이온 장치
CN112978868A (zh) 钴铁层状双金属氢氧化物@碳化钛电极材料及其制备方法和应用
JP5195117B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees