JPH11297571A - コンデンサの製造方法 - Google Patents

コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH11297571A
JPH11297571A JP10234298A JP10234298A JPH11297571A JP H11297571 A JPH11297571 A JP H11297571A JP 10234298 A JP10234298 A JP 10234298A JP 10234298 A JP10234298 A JP 10234298A JP H11297571 A JPH11297571 A JP H11297571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive polymer
solution
polymer layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10234298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Akami
研二 赤見
Yasuo Kudo
康夫 工藤
Yasue Matsuka
安恵 松家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10234298A priority Critical patent/JPH11297571A/ja
Publication of JPH11297571A publication Critical patent/JPH11297571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性高分子層を形成するときの材料の利用
効率が高く、かつ形成された導電性高分子層の電気伝導
度特性のばらつきが小さい、あるいは電極上に導電性微
粉末をムラなく容易に付着させることのできるコンデン
サの製造方法を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 インクジェットヘッドを用いてモノマ−
溶液と酸化剤溶液を所定の場所に塗布することにより、
化学重合により形成される導電性高分子層の電気伝導度
特性のばらつきや材料のロスが小さく、材料の利用効率
が高いコンデンサの製造方法を提供する。また、スクリ
−ン印刷を用いて導電性微粉末溶液を塗布することによ
り、導電性微粉末をムラなく容易に付着させることので
きるコンデンサの製造方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性高分子層を
固体電解質として用いたコンデンサの製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】最近、電子機器のディジタル化にともな
って、そこに使用されるコンデンサにも高周波領域にお
いてインピ−ダンスが低く、小型化への要求が高まって
いる。それらの要求にこたえるために、導電性高分子を
電解質に用いた固体電解コンデンサが開発されている。
一般的に、ポリアニリン、ポリピロ−ルやポリチオフェ
ンに代表される導電性高分子は、化学酸化重合で作製す
ることができる。
【0003】導電性高分子からなる固体電解質層(導電
性高分子層)、あるいは、導電性高分子薄膜の従来から
知られている製造方法を説明する。特開平9−7405
0号公報には、酸化皮膜が施された電極をモノマ−水溶
液に浸漬後、酸化剤溶液に浸漬して液相化学重合により
固体電解質層(導電性高分子層)を形成する製造方法が
開示されている。
【0004】また、特開平2−15611号公報には、
チオフェン誘導体モノマ−と酸化剤を混ぜた溶液を、あ
るいはそれらを別々に、噴霧(スプレ−)、へら塗り、
こて塗りまたは捺染によって、酸化皮膜が施された電極
上に塗布し、化学重合により固体電解質層(導電性高分
子層)を形成する製造方法が開示されている。
【0005】愛知県工業技術センタ−報告、第29号
(1993)、25〜30頁には、基板上に塩化鉄(II
I)溶液を塗布乾燥してからピロ−ルモノマ−蒸気と接
触させて、気相化学重合により導電性高分子薄膜を形成
する製造方法が報告されている。
【0006】次に、導電性微粉末を付着させるための従
来から知られている製造方法を説明する。特開平7−9
4368号公報には、固体電解質層が、酸化皮膜上に化
学重合により形成した第一の導電性高分子化合物層と、
その上に配設した導電性微粉末と、導電性微粉末を少な
くとも覆う第2の導電性化合物層からなるコンデンサに
おいて、導電性微粉末が浮遊する流動浸漬層に電極を浸
漬してから引き上げる浸漬塗布により、導電性微粉末を
付着させる方法が開示されている。
【0007】しかしながら、上記従来の技術では、酸化
皮膜が施された電極をモノマ−水溶液に浸漬後、酸化剤
溶液に浸漬して液相化学重合により導電性高分子層を形
成する場合には、酸化剤溶液中に電極を浸漬するとき
に、モノマ−水溶液が拡散して混ざる。それが重合する
ことにより、酸化剤の能力の低下や、添加剤の析出等を
生じさせるために、酸化剤溶液を所定の時間しか使用で
きず、材料の利用効率が悪いという課題があった。
【0008】モノマ−と酸化剤を混ぜた溶液を噴霧(ス
プレ−)、へら塗り、こて塗りまたは捺染によって、酸
化皮膜が施された電極上に塗布し、化学重合により導電
性高分子層を形成する場合には、モノマ−と酸化剤を混
ぜた溶液の重合が進むために、所定の時間しか使用でき
ず、材料の利用効率が悪いという課題があった。
【0009】また、モノマ−と酸化剤の溶液を別々に、
へら塗り、こて塗りまたは捺染によって、酸化皮膜が施
された電極上に塗布し、化学重合により導電性高分子層
を形成する場合にも、塗布するときに接触することか
ら、例えばへら上でモノマ−と酸化剤が混ざり、重合が
進むために、所定の時間しか使用できず、材料の利用効
率が悪いという課題があった。
【0010】そして、モノマ−と酸化剤の溶液を別々
に、噴霧(スプレ−)によって酸化皮膜が施された電極
上に塗布し、化学重合により導電性高分子層を形成する
場合、噴霧塗布では、所定の面積の電極上へ均一にかつ
所定の付着量を付着させるのが難しいために、モノマ−
対酸化剤の比がばらつくことにより、形成された導電性
高分子層の電気伝導度特性のばらつきが生じるというこ
とと、導電性高分子層の薄いところでは陰極層を形成す
るときにコロイダルカ−ボンや銀ペイントのしみ込みに
よりショ−トが生じるので、薄いところをなくすために
ばらつきを考慮して必要以上に厚くするので、材料のコ
ストが高くなるという課題があった。さらに、噴霧塗布
では所定の場所のみに塗布できないために材料のロスが
大きく、材料の利用効率が悪いという課題があった。
【0011】基板上に塩化鉄(III)溶液を塗布乾燥し
てからピロ−ルモノマ−蒸気と接触させて、気相化学重
合により導電性高分子薄膜を形成する場合、ピロ−ルモ
ノマ−を所定の場所のみに塗布できないために材料のロ
スが大きく、材料の利用効率が悪いという課題があっ
た。
【0012】導電性微粉末が浮遊する流動浸漬層に電極
を浸漬してから引き上げる浸漬塗布により、導電性微粉
末を付着させる方法では、電極上にムラなく容易に付着
させることが難しいという課題があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸化皮
膜が施された電極をモノマ−水溶液に浸漬後、酸化剤溶
液に浸漬して液相化学重合により導電性高分子層を形成
する場合には、酸化剤溶液中に電極を浸漬するときに、
モノマ−水溶液が拡散して混ざり、酸化剤溶液を所定の
時間しか使用できず、材料の利用効率が悪いという課題
があった。
【0014】本発明は、上記の問題を解決するもので、
電極上に導電性高分子層を形成するときの材料の利用効
率が高く、形成された導電性高分子層の電気伝導度特性
のばらつきが小さいコンデンサの製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は第一のコンデンサの製造方法を電極表面に誘
電体層を形成する工程と、前記誘電体層表面に複数の微
小ノズルを有するインクジェットヘッドによりモノマ−
溶液を塗布する工程と、複数の微小ノズルを有するイン
クジェットヘッドにより酸化剤溶液を塗布する工程と、
化学重合により導電性高分子層を形成する工程と、さら
にその上に電極を形成する工程とを備えるように構成し
たものである。
【0016】インクジェットヘッドを用いてモノマ−溶
液と酸化剤溶液を塗布することにより、塗布量を精度良
くコントロ−ルできる。そのため、モノマ−対酸化剤の
比のばらつきが小さいので、化学重合により形成された
導電性高分子層の電気伝導度特性のばらつきを小さくで
きる。
【0017】また、インクジェットヘッドを用いて所定
の場所のみに精度良く塗布することができるということ
と、所定の時間経ても溶液を交換しないで使い切ること
ができることから、材料のロスが小さく、材料の利用効
率が高いコンデンサの製造方法を得ることができる。
【0018】本発明による第二のコンデンサの製造方法
は、電極間に誘電体層を形成する工程と、前記誘電体層
表面に複数の微小ノズルを有するインクジェットヘッド
によりモノマ−溶液を塗布する工程と、複数の微小ノズ
ルを有するインクジェットヘッドにより酸化剤溶液を塗
布する工程と、スクリ−ン印刷により導電性微粉末を含
んだ導電性微粉末溶液を塗布する工程と、少なくとも一
部に導電性微粉末を含む導電性高分子層を化学重合によ
り形成する工程とを有する構成である。
【0019】スクリ−ン印刷を用いて導電性微粉末溶液
を塗布することにより、導電性微粉末をムラなく容易に
付着させることができる。また、導電性微粉末を用いる
ことにより、導電性高分子層の膜厚を稼ぎ、電極上での
化学酸化重合の繰り返し回数を低減して生産性を上げる
ことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、電極表面に誘電体層を形成する工程と、前記誘電体
層表面に複数の微小ノズルを有するインクジェットヘッ
ドによりモノマ−溶液を塗布する工程と、複数の微小ノ
ズルを有するインクジェットヘッドにより酸化剤溶液を
塗布する工程と、化学重合により導電性高分子層を形成
する工程と、さらにその上に電極を形成する工程とを備
えたコンデンサの製造方法としたものであり、誘電体層
が弁金属の酸化皮膜で構成されるコンデンサでは、導電
性高分子層は陰極を兼ねた電解質として機能し、一方そ
れが高分子薄膜で構成されるフィルムコンデンサでは、
単純な電極として機能する。電極として用いる弁金属に
は、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン等が上げ
られる。
【0021】インクジェットヘッドとしては、駆動源と
してピエゾ素子、静電気力、空気圧力等を用いて液滴を
吐出させる種々の方式のオンデマンド型インクジェット
ヘッドが上げられるが、好適にはピエゾ素子を用いたサ
イロニクス型やグ−ルド型が用いられる。
【0022】インクジェットヘッドを用いてモノマ−溶
液と酸化剤溶液を塗布することにより、塗布量を精度良
くコントロ−ルできる。そのため、モノマ−対酸化剤の
比のばらつきが小さいので、化学重合により形成された
導電性高分子層の電気伝導度特性のばらつきを小さくで
きる。また、インクジェットヘッドを用いて所定の場所
のみに精度良く塗布することができるということと、所
定の時間経ても溶液を交換しないで使い切ることができ
ることから、材料のロスが小さく、材料の利用効率が高
いコンデンサの製造方法を得ることができる。
【0023】請求項2に記載の発明は、電極表面に誘電
体層を形成する工程と、前記誘電体層表面に複数の微小
ノズルを有するインクジェットヘッドによりモノマ−溶
液を塗布する工程と、複数の微小ノズルを有するインク
ジェットヘッドにより酸化剤溶液を塗布する工程と、ス
クリ−ン印刷により導電性微粉末を含んだ導電性微粉末
溶液を塗布する工程と、少なくとも一部に導電性微粉末
を含む導電性高分子層を化学重合により形成する工程
と、さらにその上に電極を形成する工程とを備えたコン
デンサの製造方法としたものである。
【0024】スクリ−ン印刷を用いて導電性微粉末溶液
を塗布することにより、導電性微粉末をムラなく容易に
付着させることができる。また、導電性微粉末を用いる
ことにより、導電性高分子層の膜厚を稼ぎ、電極上での
化学酸化重合の繰り返し回数を低減して生産性を上げる
ことができる。
【0025】請求項3に記載の発明は、モノマ−溶液中
の重合性モノマ−としてピロ−ル、チオフェン、アニリ
ンまたはこれらの誘導体のいずれかを用いることがで
き、あるいはこれらの複合物を用いることができるとし
たものである。インクジェットヘッドを用いてモノマ−
溶液と酸化剤溶液を塗布することにより、塗布量を精度
良くコントロ−ルできる。そのため、モノマ−対酸化剤
の比のばらつきが小さいので、化学重合により形成され
た導電性高分子層の電気伝導度特性のばらつきを小さく
できる。また、インクジェットヘッドを用いて所定の場
所のみに精度良く塗布することができるということと、
所定の時間経ても溶液を交換しないで使い切ることがで
きることから、材料のロスが小さく、材料の利用効率が
高いコンデンサの製造方法を得ることができるという作
用を有する。
【0026】請求項4に記載の発明は、導電性微粉末と
してピロ−ル、チオフェン、アニリンまたはそれらの誘
導体を繰り返し単位として含む導電性高分子のいずれか
を用いることができるとしたものである。インクジェッ
トヘッドを用いてモノマ−溶液と酸化剤溶液を塗布する
ことにより、塗布量を精度良くコントロ−ルできる。そ
のため、モノマ−対酸化剤の比のばらつきが小さいの
で、化学重合により形成された導電性高分子層の電気伝
導度特性のばらつきを小さくできる。また、インクジェ
ットヘッドを用いて所定の場所のみに精度良く塗布する
ことができるということと、所定の時間経ても溶液を交
換しないで使い切ることができることから、材料のロス
が小さく、材料の利用効率が高いコンデンサの製造方法
を得ることができるという作用を有する。
【0027】請求項5に記載の発明は、インクジェット
ヘッドにより電極上の導電性高分子層を形成する所定の
場所に、モノマ−溶液と酸化剤溶液を塗布することを特
徴とする請求項1、2記載のコンデンサの製造方法とし
たものであり、インクジェットヘッドを用いて所定の場
所のみに精度良く塗布することができることから、材料
のロスが小さく、材料の利用効率が高いコンデンサの製
造方法を得ることができるという作用を有する。
【0028】請求項6に記載の発明は、スクリ−ン印刷
により電極上の導電性高分子層を形成する所定の場所
に、導電性微粉末を含んだ導電性微粉末溶液を塗布する
ことを特徴とする請求項2記載のコンデンサの製造方法
としたものであり、スクリ−ン印刷を用いて導電性微粉
末溶液を塗布することにより、所定の場所に、導電性微
粉末をムラなく容易に付着させることができるという作
用を有する。
【0029】請求項7に記載の発明は、複数のコンデン
サを作製するために、板状の電極の上に仕切りを設けた
ことを特徴とする請求項1、2記載のコンデンサの製造
方法としたものであり、仕切りを設けることにより、二
次元的に並んだ複数のコンデンサ素子を同時に作製でき
るために、コストを下げることができるという作用を有
する。
【0030】請求項8に記載の発明は、仕切りとしてカ
プトンテ−プ、熱硬化性樹脂あるいはレジストを用いる
ことができるとしたものである。仕切りを設けることに
より、二次元的に並んだ複数のコンデンサ素子を同時に
作製できるために、コストを下げることができるという
作用を有する 請求項9に記載の発明は、電極の片面のみに導電性高分
子層を形成した後、電極を折り曲げて導電性高分子層を
両面に配したことを特徴とする請求項1、2記載のコン
デンサの製造方法としたものであり、電極の片面のみに
導電性高分子層を形成すればよいことから、工程が煩雑
にならないために生産性を上げることができるという作
用を有する。
【0031】以下、本発明の実施の形態について説明す
る。 (実施の形態1)図1は、本発明による実施の形態1の
コンデンサ製造工程の説明図を示している。
【0032】
【実施例】次に本発明の具体例を説明する。
【0033】(実施例1)図1において、1はプレス等
で打ち抜いたムカデ状の電極、2は電極の突起部の両側
に設けたカプトンテープ、3は導電性高分子層を形成す
る形成領域、4はモノマ−溶液を塗布する複数の微小ノ
ズルを有するモノマ−溶液用インクジェットヘッド、5
は酸化剤溶液を塗布する複数の微小ノズルを有する酸化
剤溶液用インクジェットヘッド、6は電極1の送り方
向、7はモノマ−溶液用インクジェットヘッド4と酸化
剤溶液用インクジェットヘッド5の送り方向を示す。
【0034】以下に本発明のコンデンサの製造方法につ
いて説明する。電極1は、両面を電解エッチングされた
アルミ板を、両側に複数の突起部があるムカデ状に、プ
レスにより打ち抜く。再度電解エッチングを行い、プレ
スにより生じた端面を電解エッチングするとともに、角
部を丸くする。70℃の0.3%リン酸アンモニウム水
溶液を用い、12Vの定電圧を20分間印加し、陽極酸
化により酸化皮膜誘電体層を形成した。そして、脱イオ
ン水の流水により10分洗浄してから、105℃で5分
乾燥を行った。ここで、ムカデ状の電極1は長尺である
ので、連続的に化成を施している。
【0035】次に、電極1の両側複数突起部の根元に、
かつ両面にカプトンテ−プ2を貼り、複数の突起部が各
々独立するように仕切る。導電性高分子層を形成する場
所であるカプトンテ−プ2より先の形成領域3(突起部
の一部)の寸法は、3.3mm×4mmである。70℃
の0.3%リン酸アンモニウム水溶液を用い、10Vの
定電圧を10分間印加し、再化成を行った。そして、脱
イオン水の流水により10分洗浄してから、105℃で
5分乾燥を行った。ここで、この構成をコンデンサと見
立て、形成領域3ひとつの化成液中の120Hzにおけ
る容量を測定したところ、16μFであった。
【0036】3−4,エチレンジオキシチオフェンモノ
マ−20重量%と、n−ブチルアルコ−ル80重量%か
らなるモノマ−溶液を、複数の微小ノズルを有するモノ
マ−溶液用インクジェットヘッド4を用いて形成領域3
の電極1上に、電極1を適当なピッチで送り、電極の送
り方向6と直交するヘッド走査方向7にヘッドを走査さ
せながら塗布する。
【0037】パラトルエンスルホン酸鉄(III)30重
量%と、n−ブチルアルコ−ル45重量%と、エタノ−
ル24.5重量%と、パラニトロフェノ−ル0.5重量
%からなる酸化剤溶液を、複数の微小ノズルを有する酸
化剤溶液用インクジェットヘッド5を用いて、前記モノ
マ−溶液が塗布された形成領域3の電極上に、電極を適
当なピッチで送り、電極の送り方向6と直交するヘッド
走査方向7にヘッドを走査させながら塗布する。
【0038】モノマ−溶液と酸化剤溶液とも電極1上に
塗布する条件が、ヘッド走査方向7のドット間ピッチは
約75μmピッチ、電極送り方向のドット間ピッチは約
35μmピッチ、そして、1滴の容量が約3X10-8
cになるように、ヘッドのノズルの配置、ヘッドの走査
速度、インク吐出用駆動周波数、インク吐出用駆動電
圧、及び電極のピッチ送り量等の設計及び調節を行っ
た。この条件で塗布すると、モノマ−溶液と酸化剤溶液
とも約11μmの厚さに塗布される。
【0039】インクジェットヘッドには、ピエゾ素子に
よる振動力を利用して、溶液の充填された溶液室に圧力
波を生じさせてノズルより液滴を吐出させるオンデマン
ド型のものを用いた。インクジェットヘッドを用いれ
ば、溶液の塗布量を精度良くコントロ−ルでき、また所
定の場所のみに精度良く塗布することができる。電極1
を送り、インクジェットヘッドを走査させて、インクジ
ェットヘッドによる塗布を連続的に行った。
【0040】塗布されたモノマ−溶液と酸化剤溶液は、
誘電体層が設けられた電極上で混ざる。次に、80℃で
2分乾燥した。溶剤が蒸発することと、温度の効果によ
り化学酸化重合が加速され、誘電体層の上に導電性高分
子のポリエチレンジオキシチオフェンからなる導電性高
分子層8を形成した。
【0041】尚、プレスにより生じた端面を電解エッチ
ングすると同時に、角部を丸くしていることから、イン
クジェットヘッドにより塗布するときに端面にもぬれ広
がるために、端面にも導電性高分子層が形成される。ム
カデ状の電極1をガイドして反対面を上に向ける。裏面
側であった形成領域3の電極上にもインクジェットヘッ
ドにより塗布し、同様にして導電性高分子層8を形成し
た。次に、エタノ−ルにより10分洗浄した後、105
℃で5分乾燥した。ムカデ状の電極1をガイドして、導
電性高分子層8を最初に形成した面側を上に向けてか
ら、モノマ−溶液の塗布から同じように繰り返し、導電
性高分子層8が所定の厚さになるまで10回繰り返し
た。
【0042】導電性高分子層8の形成後、導電性高分子
層8の上に、カ−ボン層と銀ペイント層で陰極を形成し
た。ムカデ状の電極1を形成領域3各々に分かれるよう
に切断して分割した。図2に、分割された後の1個のコ
ンデンサ素子を示す。そして、アルミ電極には陽極リ−
ドを、陰極には陰極リ−ドを取り付けた。さらに、エポ
キシ樹脂を用いて外装してから、エ−ジング処理を行い
コンデンサ素子を完成させた。
【0043】1kHzにおける容量は14.1μF、損
失係数は2.5%、400kHzにおけるインピ−ダン
スは34mΩの良好な特性が得られた。
【0044】本実施例では、インクジェットヘッドを用
いてモノマ−溶液と酸化剤溶液を塗布することにより、
塗布量を精度良くコントロ−ルできる。そのため、モノ
マ−対酸化剤の比のばらつきが小さいので、化学重合に
より形成された導電性高分子層8の電気伝導度特性のば
らつきを小さくできた。
【0045】また、インクジェットヘッドを用いて所定
の場所のみに精度良く塗布することができるということ
と、所定の時間経ても溶液を交換しないで使い切ること
ができることから、材料のロスが小さく、材料の利用効
率が高いコンデンサの製造方法を得ることができた。
【0046】(実施例2)図3に、本発明による他の実
施例であるコンデンサの製造工程を示す。
【0047】電極9には、縦30cm、横30cm、厚
さ350μmのアルミ板を用い、両面を電解エッチング
してから、電極9の両面に、70℃の0.3%リン酸ア
ンモニウム水溶液を用い、12Vの定電圧を20分間印
加し、陽極酸化により酸化皮膜誘電体層を形成した。そ
して、脱イオン水の流水により10分洗浄してから、1
05℃で5分乾燥を行った。
【0048】電極9の表面に、複数の導電性高分子層1
0を形成するための形成領域11を配した。形成領域1
1各々を囲むように仕切り12を設けた。仕切り12
は、スクリ−ン印刷を用いて一液性の熱硬化性エポキシ
樹脂を電極の上に塗布してから、熱処理し形成した。長
方形状の形成領域11ひとつの寸法は、3.3mm×4
mmである。電極9の裏面にも位置を合わせて仕切り1
2を設け、形成領域11を配した。
【0049】70℃の0.3%リン酸アンモニウム水溶
液を用い、10Vの定電圧を10分間印加し、再化成を
行った。そして、脱イオン水の流水により10分洗浄し
てから、105℃で5分乾燥を行った。
【0050】ピロ−ルモノマ−20重量%と、n−ブチ
ルアルコ−ル80重量%からなるモノマ−溶液を、複数
の微小ノズルを有するモノマ−溶液用インクジェットヘ
ッド13により形成領域11の電極9上に、電極9を適
当なピッチで送り、電極の送り方向15と直交するヘッ
ド走査方向16にヘッドを走査させながら塗布した。
【0051】トリイソプロピルナフタレンスルホン酸第
二鉄40重量%と、エタノ−ル40重量%と、n−ブチ
ルアルコ−ル19.5重量%と、パラニトロフェノ−ル
0.5重量%からなる酸化剤溶液を、複数の微小ノズル
を有する酸化剤溶液用インクジェットヘッド14によ
り、前記モノマ−溶液が塗布された形成領域11の電極
9上に、電極9を適当なピッチで送り、電極の送り方向
15と直交するヘッド走査方向16にヘッドを走査させ
ながら塗布した。
【0052】モノマ−溶液と酸化剤溶液ともインクジェ
ットヘッドを用いて形成領域11の電極9上に塗布する
条件は、実施の形態1と同様に行った。
【0053】塗布されたモノマ−溶液と酸化剤溶液が、
誘電体層が設けられた電極9上で混ざり、 10分程度
経過すると化学酸化重合が進行して、誘電体層の上に導
電性高分子のポリピロ−ルからなる導電性高分子層10
を形成した。電極9を裏返して反対面を上に向ける。裏
面側であった形成領域11の電極9上にもインクジェッ
トヘッドにより塗布し、同様にして導電性高分子層10
を形成した。次に、エタノ−ルにより10分洗浄した
後、105℃で5分乾燥した。
【0054】導電性高分子層10を最初に形成した面側
を上に向けてから、モノマ−溶液の塗布から同じように
繰り返し、導電性高分子層10が所定の厚さになるまで
12回繰り返した。
【0055】導電性高分子層10形成の後、導電性高分
子層10の上に、カ−ボン層と銀ペイント層で陰極を形
成した。なお、それらの塗布にはスクリ−ン印刷、ある
いは刷毛塗り等を用いた。形成領域11が各々に分かれ
るように切断して分割した。図4に、分割された後の1
個のコンデンサ素子を示す。
【0056】そして、アルミの電極9には陽極リ−ド
を、陰極には陰極リ−ドを取り付けた。さらに、エポキ
シ樹脂を用いて外装してから、エ−ジング処理を行いコ
ンデンサ素子を完成させた。
【0057】1kHzにおける容量は28.3μFが得
られた。ちなみに、導電性高分子層10を形成する前の
コンデンサ素子1個当たりの化成液中の120Hzにお
ける容量は33μFであった。1kHzにおける損失係
数は2.5%、400kHzにおけるインピ−ダンスは
15mΩの良好な特性が得られた。
【0058】本実施例では、インクジェットヘッドを用
いてモノマ−溶液と酸化剤溶液を塗布することにより、
実施の形態1と同様の効果が得られた。また、仕切り1
2を設けることにより、二次元的に並んだ複数のコンデ
ンサ素子を同時に作製できるために、コストを下げるこ
とができた。
【0059】(実施例3)図5に、本発明による実施例
3のコンデンサの製造工程を示す。
【0060】電極17には、縦30cm、横30cm、
厚さ350μmのアルミ板を用い、実施の形態2と同様
に、電解エッチング、化成、仕切りの形成、再化成を行
った。
【0061】インクジェットヘッドによるモノマ−溶液
の塗布から、エタノ−ルの洗浄と乾燥までの導電性高分
子層を形成する一連の工程を、実施の形態2と同様に、
2回繰り返した。
【0062】次に、図5に示すように形成領域18のパ
タ−ンに合わせてメッシュの目が開いているスクリ−ン
マスク19を、電極17の上に位置を合わせて配置し
た。スキ−ジを所定の圧力を加えながら所定の速度で走
査させて、ポリビニルブチラ−ル5重量%、平均粒径が
0.5μmであるポリピロ−ルの導電性微粉末20重
量%、n−ブチルアルコ−ル45重量%、及び1−メチ
ル−2−ピロリドン30重量%からなる導電性微粉末溶
液を、メッシュの目が開いている領域20から押し出
し、導電性高分子層の上に塗布した。ここで、仕切り2
1は、電極17の上に凸部を形成しているので、スキ−
ジを走査させて塗布するときの圧力を受け、形成領域1
8の電極17に大きな圧力が加わるのを防ぐ役目も果た
している。
【0063】次に、120℃で5分乾燥させて、導電性
微粉末を定着させた。ここまでの工程で、先に形成され
た導電性高分子層とポ−ラスな導電性微粉末層からなる
導電性高分子層を形成した。同様にして、裏面側の形成
領域18の電極17上に、先に形成された導電性高分子
層とポ−ラスな導電性微粉末層からなる導電性高分子層
を形成した。
【0064】次に、インクジェットヘッドによるモノマ
−溶液の塗布から、エタノ−ルの洗浄と乾燥までの導電
性高分子層を形成する一連の工程を、実施の形態2と同
様に、1回行った。その際、インクジェットヘッドによ
り塗布されたモノマ−溶液と酸化剤溶液は、導電性微粉
末層を覆うとともに、一部がポ−ラスな導電性微粉末層
の中に入り込むので、化学酸化重合が進行して、生成さ
れた導電性高分子は、導電性微粉末層の少なくとも一部
を覆うとともに、導電性微粉末層の間隙の少なくとも一
部を埋める。ここまでの工程で、少なくとも一部に導電
性微粉末を含む導電性高分子層を形成した。
【0065】次に、図5に示すように形成領域18のパ
タ−ンに合わせてメッシュの目が開いているスクリ−ン
マスク19を、電極17の上に位置を合わせて配置し
た。そのとき、メッシュ編み目のピッチの半分の距離
を、前回の位置よりずらして配置した。他は、前記と同
様にして導電性高分子層の上に導電性微粉末を定着させ
た。
【0066】次に、インクジェットヘッドによるモノマ
−溶液の塗布から、エタノ−ルの洗浄と乾燥までの導電
性高分子層を形成する一連の工程を、実施の形態2と同
様に、1回行った。このようにして、少なくとも一部に
導電性微粉末を含む導電性高分子層を形成した。
【0067】導電性高分子層形成の後、導電性高分子層
の上に、カ−ボン層と銀ペイント層で陰極を形成した。
なお、それらの塗布にはスクリ−ン印刷、あるいは刷毛
塗り等を用いた。形成領域18が各々に分かれるように
切断して分割した。
【0068】そして、アルミの電極17には陽極リ−ド
を、陰極には陰極リ−ドを取り付けた。さらに、エポキ
シ樹脂を用いて外装してから、エ−ジング処理を行いコ
ンデンサ素子を完成させた。
【0069】1kHzにおける容量は29.5μFが得
られた。1kHzにおける損失係数は2.3%、400
kHzにおけるインピ−ダンスは11mΩの良好な特性
が得られた。
【0070】本実施例では、インクジェットヘッドを用
いてモノマ−溶液と酸化剤溶液を塗布することにより、
実施の形態1と同様の効果が得られた。また、仕切り2
1を設けることにより、二次元的に並んだ複数のコンデ
ンサ素子を同時に作製できるために、コストを下げるこ
とができた。さらに、スクリ−ン印刷を用いて導電性微
粉末溶液を塗布することにより、導電性微粉末をムラな
く容易に付着させることができた。導電性微粉末を用い
ることにより、導電性高分子層の膜厚を稼ぎ、電極17
上での化学酸化重合の繰り返し回数を低減して生産性を
上げることができた。
【0071】(実施例4)本発明による実施例4につい
て説明する。
【0072】電極には、縦30cm、横30cm、厚さ
200μmのアルミ板を用いた。電極の片面のみに、実
施の形態2と同様にして、電解エッチング、化成、仕切
りの形成、再化成を行った。
【0073】片面に配された形成領域の電極上に、実施
例3と同様にして導電性高分子層を形成した。
【0074】導電性高分子層形成の後、導電性高分子層
の上に、カ−ボン層と銀ペイント層で陰極を形成した。
【0075】図6に示すように、形成領域22が2個づ
つに分かれるように切断して分割した。形成領域22を
囲むように仕切り23が設けられている。次に、2つの
形成領域22の真ん中を、導電性高分子層が外側を向く
方向に折り曲げ、電極24の裏面を合わせて、導電性高
分子層を両面に配した。
【0076】そして、アルミの電極24には陽極リ−ド
を、陰極には陰極リ−ドを取り付けた。さらに、エポキ
シ樹脂を用いて外装してから、エ−ジング処理を行いコ
ンデンサ素子を完成させた。
【0077】1kHzにおける容量は36.2μFが得
られた。ちなみに、導電性高分子層を形成する前のコン
デンサ素子1個当たりの化成液中の120Hzにおける
容量は40μFであった。1kHzにおける損失係数は
2.1%、400kHzにおけるインピ−ダンスは10
mΩの良好な特性が得られた。
【0078】本実施の形態では、電極の片面のみに導電
性高分子層を形成すればよいことから、工程が煩雑にな
らないために生産性を上げることができた。
【0079】なお、以上の説明では、誘電体層を酸化皮
膜で構成した例で説明したが、その他のポリイミド薄膜
を用いたいわゆるフィルムコンデンサについても同様に
実施可能である。
【0080】また、電極をアルミニウムのエッチド箔で
構成した例で説明したが、その他のタンタル焼結体につ
いても同様に実施可能である。
【0081】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、インクジ
ェットヘッドを用いてモノマ−溶液と酸化剤溶液を塗布
することにより、塗布量を精度良くコントロ−ルでき
る。そのため、モノマ−対酸化剤の比のばらつきが小さ
いので、化学重合により形成された導電性高分子層の電
気伝導度特性のばらつきを小さくできる。
【0082】また、インクジェットヘッドを用いて所定
の場所のみに精度良く塗布することができるということ
と、所定の時間経ても溶液を交換しないで使い切ること
ができることから、材料のロスが小さく、材料の利用効
率が高いコンデンサの製造方法を得ることができる。
【0083】さらに、スクリ−ン印刷を用いて導電性微
粉末溶液を塗布することにより、導電性微粉末をムラな
く容易に付着させることができる。また、導電性微粉末
を用いることにより、導電性高分子層の膜厚を稼ぎ、電
極上での化学酸化重合の繰り返し回数を低減して生産性
を上げることができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1によるコンデンサの製造工程
を説明する概念図
【図2】本発明の実施例1におけるコンデンサ素子の外
観図
【図3】本発明の実施例2によるコンデンサ製造工程を
説明する概念図
【図4】本発明の実施例2におけるコンデンサ素子の外
観図
【図5】本発明の実施例3による製造方法を説明する概
念図
【図6】本発明の実施例4による製造方法を説明する概
念図
【符号の説明】
1 ムカデ状の電極 2 カプトンテ−プ 3、11、18、22 形成領域 4、13 モノマ−溶液用インクジェットヘッド 5、14 酸化剤溶液用インクジェットヘッド 6、15 電極送り方向 7、16 ヘッド走査方向 8、10 導電性高分子層 9、17、24 電極 12、21、23 仕切り

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極表面に誘電体層を形成する工程と、
    前記誘電体層表面に複数の微小ノズルを有するインクジ
    ェットヘッドによりモノマ−溶液を塗布する工程と、複
    数の微小ノズルを有するインクジェットヘッドにより酸
    化剤溶液を塗布する工程と、化学重合により導電性高分
    子層を形成する工程と、さらにその上に電極を形成する
    工程とを備えたコンデンサの製造方法。
  2. 【請求項2】 電極表面に誘電体層を形成する工程と、
    前記誘電体層表面に複数の微小ノズルを有するインクジ
    ェットヘッドによりモノマ−溶液を塗布する工程と、複
    数の微小ノズルを有するインクジェットヘッドにより酸
    化剤溶液を塗布する工程と、スクリ−ン印刷により導電
    性微粉末を含んだ導電性微粉末溶液を塗布する工程と、
    少なくとも一部に導電性微粉末を含む導電性高分子層を
    化学重合により形成する工程と、さらにその上に電極を
    形成する工程とを備えたコンデンサの製造方法。
  3. 【請求項3】 モノマ−溶液中の重合性モノマ−がピロ
    −ル、チオフェン、アニリンまたはこれらの誘導体であ
    る請求項1または2記載のコンデンサの製造方法。
  4. 【請求項4】 導電性微粉末がピロ−ル、チオフェン、
    アニリンまたはそれらの誘導体を繰り返し単位として含
    む導電性高分子である請求項2記載のコンデンサの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 インクジェットヘッドにより電極上の導
    電性高分子層を形成する所定の場所に、モノマ−溶液と
    酸化剤溶液を塗布することを特徴とする請求項1または
    2記載のコンデンサの製造方法。
  6. 【請求項6】 スクリ−ン印刷により電極上の導電性高
    分子層を形成する所定の場所に、導電性微粉末を含んだ
    導電性微粉末溶液を塗布することを特徴とする請求項2
    記載のコンデンサの製造方法。
  7. 【請求項7】 複数のコンデンサを作製するために、板
    状の電極の上に仕切りを設けたことを特徴とする請求項
    1または2記載のコンデンサの製造方法。
  8. 【請求項8】 仕切りが、カプトンテ−プ、エポキシ樹
    脂あるいはレジストである請求項7記載のコンデンサの
    製造方法。
  9. 【請求項9】 電極の片面のみに導電性高分子層を形成
    した後、電極を折り曲げて導電性高分子層を両面に配し
    たことを特徴とする請求項1または2記載のコンデンサ
    の製造方法。
JP10234298A 1998-04-14 1998-04-14 コンデンサの製造方法 Pending JPH11297571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10234298A JPH11297571A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10234298A JPH11297571A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 コンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11297571A true JPH11297571A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14324833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10234298A Pending JPH11297571A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11297571A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326138A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサの製造方法
WO2003083924A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Seiko Epson Corporation Procede d'elaboration de film ferroelectrique mince
JP6035662B1 (ja) * 2016-04-05 2016-11-30 エーアイシルク株式会社 導電性高分子導電体の製造方法及び製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326138A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサの製造方法
WO2003083924A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Seiko Epson Corporation Procede d'elaboration de film ferroelectrique mince
JP6035662B1 (ja) * 2016-04-05 2016-11-30 エーアイシルク株式会社 導電性高分子導電体の製造方法及び製造装置
JP2017185449A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 エーアイシルク株式会社 導電性高分子導電体の製造方法及び製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0283239B1 (en) Electrolytic capacitors including a solid electrolyte layer, and their production
JPH09511362A (ja) 改善されたエネルギー貯蔵装置およびその製造方法
US7550360B2 (en) Solid electrolytic capacitor manufacturing method capable of easily and properly connecting anode electrode portion
US7449031B2 (en) Polarized electrode for electric double layer capacitor, method for producing the same and electric double layer capacitor
JP2765453B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH11297571A (ja) コンデンサの製造方法
US6605314B2 (en) Method of applying masking material
JP3441088B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0322516A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH02298010A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3543526B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
KR100282671B1 (ko) 에너지 저장장치 및 그의 제조방법(energy storage device and methods of manufacture)
US20160196924A1 (en) Method for manufacturing solid electrolytic capacitor
JP4032613B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置
JPH09306787A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP5419546B2 (ja) 表面実装薄型コンデンサ及びその製造方法
JPH045813A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0536267Y2 (ja)
JP2018022727A (ja) 電解コンデンサの製造方法および電解コンデンサ
JPH11121280A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US7033404B2 (en) Method for producing an anti-wetting barrier, and anode comprising one such anti-wetting barrier
JP2802086B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP2008078223A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
WO2024095984A1 (ja) 固体電解コンデンサ及び製造方法
JP2007123812A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法