JPH11287922A - 光ファイバの接続方法ならびに接続装置 - Google Patents

光ファイバの接続方法ならびに接続装置

Info

Publication number
JPH11287922A
JPH11287922A JP8903498A JP8903498A JPH11287922A JP H11287922 A JPH11287922 A JP H11287922A JP 8903498 A JP8903498 A JP 8903498A JP 8903498 A JP8903498 A JP 8903498A JP H11287922 A JPH11287922 A JP H11287922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical fiber
optical
connection
connection end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8903498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3396422B2 (ja
Inventor
Kazuo Fujiura
和夫 藤浦
Makoto Yamada
誠 山田
Kiryo Oikawa
喜良 及川
Atsushi Mori
淳 森
Hirotaka Ono
浩孝 小野
Toshiyuki Shimada
俊之 島田
Yoshitake Nishida
好毅 西田
Yasutake Oishi
泰丈 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8903498A priority Critical patent/JP3396422B2/ja
Publication of JPH11287922A publication Critical patent/JPH11287922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396422B2 publication Critical patent/JP3396422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非石英系光ファイバと石英系光ファイバとを
融着により接続し、信頼性の高いファイバ接続を達成す
る。 【解決手段】 非石英系光ファイバの光軸と石英系光フ
ァイバの光軸とが接続端面で一致するように調芯された
状態で、非石英系光ファイバおよび石英系光ファイバの
うち少なくとも一方の光ファイバの接続端部分を加熱す
ることにより2本の光ファイバを融着接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ増幅器
に使用される増幅媒体である光ファイバと石英系ファイ
バとの接続、波長変換等の光制御機能を有する光ファイ
バと石英系光ファイバとの接続等の異なるガラス材料か
らなる2本の光ファイバの接続方法および光ファイバの
接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】テルライトガラス、Zr系フッ化物ガラ
ス、In系フッ化物ガラス、カルコゲナイドガラスを用
いた光ファイバは、コアにPrイオンを添加することに
より、石英ガラスでは実現できない1.3μm帯の光増
幅を可能にし、かつErイオンを添加した場合にも石英
ガラスでは実現できない1.55μm帯での広帯域増幅
を可能とすることが知られている。さらに、テルライト
ガラスおよびカルコゲナイドガラスはその大きい3次の
非線形効果により高速光スイッチなどの材料として以前
から注目されており、波長変換デバイスは超高速光スイ
ッチなど、光通信分野における高機能材料として注目さ
れている。
【0003】上記光ファイバを通信用部品として使用す
るためには、この光ファイバを伝送媒体である石英系光
ファイバ等と低損失で接続する必要がある。光ファイバ
を接続する方法には、V溝ブロックあるいはフェルール
にファイバを固定し、その端面を研磨した後光軸を調芯
し、その端面間に接着剤を充填して固定する方法、ある
いはコネクタ等で機械的に接続する方法が知られてい
る。上記のV溝ブロックやフェルールを使用する接続方
法では、V溝ブロックやフェルールにファイバを固定す
る工程に加えそのファイバ接続端面を研磨する工程が必
要になる。V溝ブロックやフェルールを構成する材料、
接続用接着剤、ファイバ材料の機械的特性が異なるた
め、ファイバ接続端面の研磨によりファイバの端面から
の飛び出しや落ち込みが生じる。これが接続の際、ファ
イバ端面間隔の制御の障害となり接続損失の増加やばら
つきの原因となる。このため通常のV溝ブロックやフェ
ルールを使用する接続方法では、接続損失が0.3〜1
dBで、接続ごとにばらつきを示すことが知られてい
る。また、光増幅や非線形光学効果を利用したデバイス
ではその効率を高めることができる限りコア中心部の光
電界強度を高くする必要がある。接着剤を使用する接続
では、この高い光電界強度により接着剤の変質が起こ
り、長期の使用で接続損失が増加したり、あるいは断線
する。さらに、ファイバのコア・クラッドの屈折率差は
通常の伝送用ファイバに比べて大きく、そのコア径も2
μm前後と極めて小さい。このため、ファイバの軸ずれ
に対する接続損失の変化量は大きく、室温からの温度の
変動により接続損失も変化する。これは、上記接続方法
では数種の材料の複合体として接続されるので、温度変
化による個々の材料の膨張収縮が様々であり、光軸のず
れを生じるからである。上記の接続方法では−40〜+
75℃の温度変化に対し、接続損失は約±0.5dB程
度変動し、使用環境での温度変動に従ってデバイスの特
性が変動するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決すべくなされたものであり、本発明の目的は異なる
ガラス材料からなる光ファイバを融着により接続する方
法ならびにその装置を提案することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイバの接
続する方法の発明は、少なくとも一方が非石英系光ファ
イバである2本の光ファイバを接続する方法であって、
非石英系光ファイバである第1のファイバの光軸と第1
のファイバと異なるガラスからなる第2のファイバの光
軸とが接続端面で一致するように調芯された状態で、2
本の光ファイバの接続端部分のうち少なくとも第1のフ
ァイバの接続端部分を加熱することにより第1のファイ
バの接続端部分を軟化または溶融させて2本の光ファイ
バを融着接続することを特徴とする。
【0006】ここで、第2の光ファイバの接続端部分が
軟化または溶融されていない状態で2本の光ファイバを
融着接続することができる。
【0007】また、光ファイバの接続端部分の加熱温度
は非石英系光ファイバを構成するガラスのうち最も低い
ガラス転移温度以上であることができる。
【0008】また、非石英系光ファイバはテルライトガ
ラスファイバ、Zr系フッ化物ガラスファイバ、In系
フッ化物ガラスファイバ、カルコゲナイドガラスファイ
バからなる群から選ばれる1種からなることができる。
【0009】また、第1のファイバの光軸および第2の
ファイバの光軸を接続端面の垂直軸に対して、それぞれ
異なる角度で傾斜させ、かつ第1のファイバの光軸の接
続端面の垂直軸に対する傾き角度θ1 と第2のファイバ
の光軸の接続端面の垂直軸に対する傾き角度θ2 の関係
が、第1のファイバのコア屈折率をn1 、第2のファイ
バのコア屈折率をn2 としたとき、
【0010】
【数2】(sin θ1 )/(sin θ2 )=n2 /n1 のスネルの法則を±10%の範囲内で満たすように接続
することができる。
【0011】また、光ファイバ接続端部分の加熱がアー
ク放電によってなされることができる。
【0012】また、光ファイバ接続端部分の加熱がレー
ザ光入射によってなされることができる。
【0013】ここで、レーザ光入射が炭酸ガスレーザに
よってなされることができる。
【0014】また、光ファイバ接続端部分の加熱が高周
波誘導加熱によってなされることができる。
【0015】また、光ファイバ接続端部分の加熱が光フ
ァイバの接続端部分近傍に設置された抵抗体の通電加熱
によってなされることができる。
【0016】また、第1のファイバと第2のファイバと
を調芯した後、光ファイバの接続端部分を加熱する際の
光ファイバ端間の距離が0〜10μmであることができ
る。
【0017】また、光ファイバ端間の距離が0である場
合、光ファイバ端間に10g以下の押し付け加重を光フ
ァイバの軸方向に加えることができる。
【0018】また、第1のファイバと第2のファイバと
を調芯してから第1のファイバおよび第2のファイバの
うち少なくとも第1のファイバの接続端部分を加熱しつ
つあるいは加熱した後、光ファイバ端間の距離を変化さ
せることができる。
【0019】また、第1のファイバと第2のファイバと
の接続部の周囲が、光ファイバの光軸に沿ってガラス、
無機結晶材料、高分子材料、金属からなる群から選ばれ
る少なくとも1つの材料からなる部材によって補強され
ることができる。
【0020】本発明の光ファイバ接続装置の発明は、非
石英系光ファイバである第1のファイバと第1のファイ
バと異なるガラスからなる第2のファイバとを接続する
装置であって、ガス導入手段と、第1のファイバと第2
のファイバとの光軸が接続端面で一致するように調芯す
る手段と、第1のファイバおよび第2のファイバのうち
少なくとも第1のファイバの接続端部分を加熱する手
段、とを具備することを特徴とする。
【0021】ここで、調芯する手段が、第1のファイバ
の光軸と第1のファイバの接続端面の垂直軸とを含む平
面と、第2のファイバの光軸と第2のファイバの接続端
面の垂直軸とを含む平面とが一致するように、第1のフ
ァイバを固定する第1のファイバホルダーと第2のファ
イバを固定する第2のファイバホルダーを回転させる回
転機構および該第2のファイバホルダーを三次元的に平
行移動させる移動機構を有し、かつ第1のファイバの接
続端面と第2のファイバの接続端面とを平行にするため
にいずれかの光ファイバに対して光ファイバ端面の中心
を回転中心として平面的に回転する回転機構を具備する
ことができる。
【0022】ここで、ガス導入手段が、ガスの導入口を
備えていて、第1のファイバおよび第2のファイバの端
部が設置される部分を所定雰囲気に保つために該ガスの
導入口から乾燥ガスを導入することができる。
【0023】また、本発明の光ファイバ接続装置は、さ
らに光ファイバを固定するファイバホルダーの少なくと
も1つに光ファイバに与えられる加重を検出するための
検出機構を具備することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明では、2本の光ファイバ
(第1のファイバ、第2のファイバ)の光軸を調芯した
後、加熱により少なくとも一方の光ファイバの端部を軟
化させて2本の光ファイバを接続する。非石英系光ファ
イバを第1のファイバ、石英系光ファイバを第2のファ
イバとすると、第1のファイバと第2のファイバの光軸
を接続端面で一致するように調芯した後、加熱により少
なくとも第1のファイバ(非石英系光ファイバ)の端部
を軟化させて第2のファイバの端部に接続する。
【0025】ここで、非石英系光ファイバとしては、テ
ルライトガラス光ファイバ、Zr系フッ化物ガラスファ
イバ、In系フッ化物ガラス光ファイバ、カルコゲナイ
ドガラスファイバ等が挙げられる。なお、これらのファ
イバはEr,Pr,Tm,Ho,Yb,Tb,Nd,E
u等が添加されていてもよい。
【0026】非石英系光ファイバおよび石英系光ファイ
バは、1種類の材料からなるガラスで形成されていても
よいが、複数種類の材料からなるガラスで形成されてい
てもよい。かかる場合には、光ファイバの接続端部分を
加熱して溶融するにはガラスを構成する材料のうちガラ
ス転移温度の最も低い材料のガラス転移温度以上の温度
で加熱することが好ましい。
【0027】光ファイバ端部の加熱方法としては、アー
ク放電、レーザ光入射、高周波誘導、光ファイバの接続
端部分近傍に設置された抵抗体の通電などにより加熱す
る方法が用いられる。レーザ光入射による加熱には、石
英系光ファイバを透過する発振波長のレーザが好ましく
用いられ、例えば炭酸ガスレーザ、Ybファイバレーザ
等が挙げられる。高周波誘導加熱においては、高周波コ
イル等をファイバ接続部周囲に設置して用いることがで
き、抵抗体の通電による加熱においてはカンタル線等の
抵抗体を接続部近傍に設置することによる抵抗加熱等が
用いられる。
【0028】本発明において、加熱する際の2本の光フ
ァイバの接続端間の距離は、0〜20μmであることが
好ましく、さらに0〜10μmであることが特に好まし
い。ただし、2本の光ファイバの接続端間の距離が0μ
mである場合には、2本の光ファイバ間に0〜10gの
押しつけ加重をファイバの軸方向に加えることが好まし
い。なお、2本の光ファイバの接続端間の距離は光軸を
調芯した後で接続端部分を軟化させる前に調整すること
もできるが、光ファイバの接続端部分を加熱しつつある
いは加熱した後調整することもできる。
【0029】本発明において、2本の光ファイバの接続
はスネルの法則を満たす関係にあることが特に好まし
い。以下に具体的に説明する。
【0030】非石英系光ファイバと石英系光ファイバと
を接続する場合、両者でコアの屈折率が異なるので低損
失・低反射の接続を実現するには接続界面における伝搬
光の光の反射等を考慮する必要がある。図1(a)に示
すようにファイバの接続界面104が光軸に垂直となる
接続では、接続する2本のファイバのコアの屈折率の差
によってフレネル反射が生じこれが反射戻り光103と
なる。例えば、コア屈折率が大きいテルライトガラスフ
ァイバ(コア屈折率約2.1)とコア屈折率が小さい石
英系ファイバ(コア屈折率約1.5)の接続の場合、反
射減衰量は16dBとなる。一方、図1(b)に示すよ
うに接続界面104を光軸に対して斜めにすれば、接続
界面での反射光はコア外に放射され戻り光となることは
ないので反射減衰量は向上する。しかし、接続界面を透
過する光は接続界面で屈折するので光軸方向からずれた
方向に伝搬し、非石英系光ファイバから石英系光ファイ
バへの透過特性は劣化する。ところが、図1(c)に示
すように非石英光系ファイバと石英系光ファイバの光軸
が接続端面104の垂直軸に対してスネルの法則を満た
すように所定角度傾斜させて接続すると低損失・低反射
の接続が実現できる。すなわち、非石英系ファイバを伝
搬して接続界面へ入射した光101は、屈折した透過光
102が石英系光ファイバの光軸方向に伝搬し、かつ反
射した戻り光103がコア外に放射されることとなるの
で低損失・低反射の接続を実現することができる。
【0031】例えば、非石英系光ファイバ(第1のファ
イバ)の光軸および石英系光ファイバ(第2のファイ
バ)の光軸が光ファイバの接続端面の垂直軸(以下「垂
直軸」という)に対して、それぞれ異なる角度で傾斜し
ており、第1のファイバの光軸の垂直軸に対する傾き角
度θ1 と第2のファイバの光軸の垂直軸に対する傾き角
度θ2 の関係が、第1の光ファイバのコア屈折率をn
1 、第2の光ファイバコア屈折率をn2 としたとき、
【0032】
【数3】 (sin θ1 )/(sin θ2 )=n2 /n1 (1) のスネルの法則を満たすように接続する。ここで傾き角
度θ1 とθ2 は所望の組み合わせを選ぶことができる
が、可能な限り大きな値の組み合わせとすることにより
反射減衰量を大きくすることができる。
【0033】ただし、実際には光ファイバのコアの等価
屈折率に影響されるので、(sin θ1 )/(sin θ2
の値は必ずしも厳密にはn2 /n1 と一致せず、実用的
には、(sin θ1 )/(sin θ2 )の値はn2 /n1
±10%の範囲内であればよい。ただし、その値は±2
%の範囲内であることが好ましい。
【0034】本発明においては、ガス導入手段と、2本
の光ファイバの接続を第1のファイバの光軸と第2のフ
ァイバの光軸が接続端面で一致するように調芯する手段
と、少なくとも一方の光ファイバ端部を加熱する手段と
を具備する接続装置を用いて接続することができる。た
だし、調芯手段は、一方の光ファイバの光軸と該光ファ
イバの接続端面の垂直軸とを含む平面と、他方の光ファ
イバの光軸と該光ファイバの接続端面の垂直軸とを含む
平面とが一致するように、一方の光ファイバを固定する
第1のファイバホルダーと他方の光ファイバを固定する
第2のファイバホルダーを回転させる回転機構および該
第2のファイバホルダーを三次元的に平行移動させる移
動機構を有し、かつ一方の光ファイバの接続端面と他方
の光ファイバの接続端面とを平行にするために、いずれ
かの光ファイバに対して光ファイバ端面の中央を回転中
心として平面的に回転する回転機構を有する。
【0035】ガス導入口から装置内にガスが導入され
て、ガス雰囲気下で2本の光ファイバの接続が行われ
る。充填されるガスとしては、乾燥窒素ガス等が挙げら
れる。例えば、接続されるファイバがフッ化物光ファイ
バである場合には、このような接続装置内の雰囲気制御
は重要なものとなる。本発明に好ましく用いられる接続
装置を図2を用いて具体例に説明する。図2は、本発明
の装置の概念を示した平面図である。
【0036】図2において、1は第1のファイバを、2
は第2のファイバを示し、3aは第1のファイバを保持
する第1のファイバホルダーを、3bは第2のファイバ
を保持する第2のファイバホルダーを示す。第1のファ
イバホルダーは光ファイバの光軸が図2中のZ軸と一致
するように設定されており、Z軸に対して矢印6で示す
ように回転できる回転機構を有する。第2のファイバホ
ルダーは、X軸、Y軸、Z軸に沿って平行移動できる移
動機構、第2のファイバの光軸に対して矢印6’で示す
ように回転できる回転機構、および第2のファイバの接
続端面の中央を回転中心として矢印7で示すようにYZ
平面内を回転できる回転機構を有する。また、4はアー
ク放電用の電極であり、ファイバ接続端面部分を加熱で
きるように設置されている。本発明においてはアーク放
電の代わりにレーザ光入射等による加熱でもよいが、そ
の場合には、かかる加熱手段が適宜置き換えられる。5
はガス導入口である。
【0037】なお、ファイバ接続部の垂直上方には、接
続部を観察するためのカメラ等が設置されている。
【0038】本発明の接続装置は、少なくとも一方のフ
ァイバホルダー3a、3bにファイバに与えられる加重
を検出する機構、例えばロードセルをさらに有すること
が好ましい。本発明においては、2本のファイバの接続
部分を、ファイバの光軸に沿って周囲に、ガラス、無機
結晶材料、高分子材料、金属等の材料からなる部材で補
強することが好ましい。ただし、補強部材は上記の1種
類のみならず2種類以上の材料からなってもよい。
【0039】本発明の接続方法によれば、V溝やフェル
ールなどの異種材料に固定する必要がないため、組立や
研磨の工程を省略することができる。さらに、ファイバ
の接続端面が密着しているので接続損失を低減すること
ができ、かつ温度変動に対する損失変動を低減すること
ができる。この接続によれば、接着剤などの有機材料が
光の導波する部分に存在しないため、高い光入力に対し
ても長期的に接続損失の増加がないという利点もある。
加えて、本発明の接続装置を用いることにより、簡便に
非石英系光ファイバと石英系光ファイバの接続が可能で
あり、従来の通信用石英系ファイバと同様に非石英系フ
ァイバを利用可能とする利点がある。
【0040】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
るが、以下に開示する実施例は本発明の例示に過ぎず、
本発明の範囲を何等限定するものではない。
【0041】(実施例1)第1のファイバとしてErを
添加したテルライトガラス光ファイバ(ガラス系はTe
2 −ZnO−Na2 O、コア屈折率は2.1、モード
フィールド径は5μm、Er添加濃度は4000pp
m、ファイバの被覆はUV樹脂)を、第2のファイバと
して石英系光ファイバ(コア屈折率は1.5、モードフ
ィールド径は5μm、被覆はUV樹脂)を用いた。接続
の概略を図3に示す。図3中、1は第1のファイバとし
てのテルライトガラス光ファイバ、2は第2のファイバ
としての石英系光ファイバ、3aは第1のファイバホル
ダー、3bは第2のファイバホルダー、4はアーク放電
用の電極である。接続部周辺の雰囲気は乾燥窒素ガスと
した。2本の光ファイバ1、2の接続端間の間隔は約1
μmである。テルライトガラス光ファイバに入射した波
長1.3μmのレーザ光を石英系光ファイバの終端で検
知し、その強度が最高になるように石英系光ファイバを
XY平面内で移動させて調芯した。その後、アーク放電
用の電極間で放電を起こし、放電中に石英系光ファイバ
をテルライトガラス光ファイバに近づけて端部間の距離
を0とした。アーク放電による加熱でテルライトガラス
光ファイバの端部のみが溶融状態となり、この端面を石
英系光ファイバの端面に接触させて接続した。
【0042】接続損失をEr添加テルライトガラス光フ
ァイバのErの吸収のない1.3μmで測定した。10
個の接続点を直列につなぎ接続損失を評価したところ、
接続損失は平均で0.015dBであった(屈折率不整
合による反射損を除く)。接続強度を引っ張り試験器で
測定したところ、接続強度は250MPaであった。
【0043】ただし、テルライトガラス光ファイバの溶
融条件はアーク放電の放電電圧と電極間距離の両方で調
整した。少なくともテルライトガラス光ファイバの軟化
する温度(最低でもガラス転移温度、300℃前後)以
上で接続が可能であり、テルライトガラスの液相温度以
上に加熱することによって、0.1dB以下の接続損失
と150MPaの接続強度が得られた。また、放電時の
ファイバ端面間隔は0〜20μmの間であれば0.1d
B以下の接続損失と150MPaの接続強度を実現する
ことができたが、20μmより大きいとテルライトガラ
ス光ファイバの先端部が球状になり接続点の接触面積が
小さくなり、十分な接着強度が得られず、ファイバコア
も変形する傾向にあり、良好な接続が実現できなかっ
た。
【0044】ここではコアにErを添加したテルライト
ガラス光ファイバを用いたが、Erの代わりに、Pr,
Tm,Ho,Yb,Tb,Nd,Euの1種あるいは2
種以上を含むファイバでも、またこれらを含まないファ
イバでも本実施例と同様の接続が可能であった。またこ
れら希土類イオンを少なくとも1種以上含むZr系フッ
化物ガラス光ファイバ、In系フッ化物光ファイバ、カ
ルコゲナイド光ファイバについても同様の接続を行った
ところ、同様に良好な接続が可能であった。
【0045】(実施例2)実施例1において、第1のフ
ァイバをZr系フッ化物ガラス光ファイバに代えた以外
は実施例1と同様の方法で石英系光ファイバと接続し
た。ただし、用いたZr系フッ化物ガラス光ファイバ
は、ZrF4 −BaF2 −LaF3 −YF3 −AlF3
−LiF−NaF系であり、コアの屈折率は1.55、
モードフィールド径4μm、UV樹脂を被覆したもので
ある。接続部周辺の雰囲気として乾燥窒素(水分露点−
70℃)を用いた。
【0046】接続損失を1.3μmで測定したところ
0.03dBであり、接続強度は120MPaであっ
た。
【0047】なお、接続装置内の雰囲気を水分を含む雰
囲気(大気)にしたところ、フッ化物ファイバの端部が
結晶化のため失透し、良好な接続を実現することができ
なかった。
【0048】(実施例3)実施例1において、第1のフ
ァイバをIn系フッ化物ガラス光ファイバに代えた以外
は実施例1と同様の方法で石英系光ファイバと接続し
た。ただし、用いたIn系フッ化物ファイバは、InF
3 −GaF3 −LaF3 −ZnF2 −PbF2 −BaF
2 −SrF2 −YF3 −NaF系であり、コアの屈折率
は1.65、モードフィールド径4.5μm、UV樹脂
を被覆したものである。
【0049】接続損失を1.3μmで測定したところ
0.035dBであり、接続強度は140MPaであっ
た。実施例2と同様に、接続部周辺の雰囲気を乾燥雰囲
気とすることにより良好な接続が実現できた。
【0050】(実施例4)実施例1において、第1のフ
ァイバをAs−S系カルコゲナイドガラスファイバに代
えた以外は実施例1と同様の方法で石英系光ファイバと
接続した。ただし、用いたコアの屈折率は2.4、モー
ドフィールド径3μm、UV樹脂を被覆したものであ
る。
【0051】接続損失を1.3μmで測定したところ
0.035dBであり、接続強度は140MPaであっ
た。実施例2と同様に、接続部周辺の雰囲気を乾燥雰囲
気とすることにより良好な接続が実現できた。
【0052】(実施例5)実施例1と同様に、第1のフ
ァイバとしてテルライトガラス光ファイバを用い、第2
のファイバとして石英系光ファイバを用いた。両ファイ
バの接続端面はファイバクリーバーで光軸に対し90°
の角度となるようにカットした後、接続に使用した。接
続の際、ファイバ端間の距離を1μmまで近づけた後、
光軸に対して垂直な面(XY平面)でテルライトガラス
光ファイバから入射した光が最も効率よく結合する位置
に調芯した。その後、石英系光ファイバをその光軸(Z
軸)に沿って接近させ、石英系光ファイバをテルライト
ガラス光ファイバに接触させた後、さらに5gの加重が
かかるまで石英系光ファイバをテルライトガラス光ファ
イバに押し付けた。その後、入射した炭酸ガスレーザが
ファイバ接続部に集光するように配置したミラーを用
い、炭酸ガスレーザによって接続端部を加熱した。加熱
によりテルライトガラス光ファイバの端部が溶融し、モ
ニターしている加重が解放されるが、その際、テルライ
トガラス光ファイバが変形しないよう、加熱と同時にテ
ルライトガラス光ファイバを1μm引き戻した。この操
作によりテルライトガラス光ファイバの外形は変化する
ことなくコアの変形を伴わず接続することができた。
【0053】このようにして得られた接続部の接続損失
は0.01dBであり、良好な接続を実現することがで
きた。本実施例の方法は、実施例1の方法に比べて、加
熱時のテルライトガラス光ファイバ端部の変形による光
結合特性の劣化を小さく押さえることができる。しか
し、実施例1の方法に比べて、接続に使用するファイバ
端面の平滑度が接続損失に大きな影響を与える。したが
って、ファイバ端面をカッティングした後ファイバ端面
を検査して平滑度を確認してからファイバの接続を行う
ことが望ましい。
【0054】本実施例においてもテルライトガラス光フ
ァイバ端部の加熱温度をガラス転移温度以上とすること
によって接続が可能であり、テルライトガラスの液相温
度以上に加熱することにより良好な接続強度を得ること
ができる。
【0055】ファイバ端面に加える押しつけ加重は0〜
40g程度まで可能であったが、10g以上の加重では
ファイバの保持状況や端面の角度によって、ファイバの
位置ずれや端面の破壊が起きた。このため、加重は0〜
10gの範囲であることが望ましい。
【0056】第1のファイバを、Zr系フッ化物ガラス
光ファイバ、In系フッ化物ガラス光ファイバ、カルコ
ゲナイドガラス光ファイバに代えても同様の接続特性を
実現することができた。
【0057】また、ファイバ端部の加熱方法を、アーク
放電からレーザ入射、高周波加熱、抵抗体の通電加熱に
代えたが、それでも同様の結果を得ることができた。た
だし、ファイバへのレーザ入射については、実施例1の
方法に比べ高い入射パワーが必要であった。また、Zr
系フッ化物ガラス光ファイバおよびIn系フッ化物ガラ
ス光ファイバの場合には接続部周辺の雰囲気を露点−4
0℃以下の乾燥雰囲気に保つことで良好な接続損失を得
ることができた。
【0058】(実施例6)実施例1と同様に第1のファ
イバとしてテルライトガラス光ファイバ、第2のファイ
バとして石英系光ファイバを用い、図2に示す光ファイ
バ接続装置を用いて光ファイバの接続を行った。テルラ
イトガラス光ファイバの端面をその垂直軸と光軸のなす
角度が5.5°となるようにカットし、石英系光ファイ
バの端面を7.5°となるようにカットした。この接続
の状態の概略を図4に示す。図2中、1は第1のファイ
バとしてのテルライトガラス光ファイバ、2は第2のフ
ァイバとしての石英系光ファイバを示す。これらを光フ
ァイバの光軸に対して回転する機構を有する、第1のフ
ァイバホルダー3aおよび第2のファイバホルダー3b
にそれぞれ固定した。光ファイバ接続部の垂直上方に設
置したCCDカメラで観察しつつ、第1のファイバホル
ダーを矢印6のように回転させて非石英系光ファイバの
光軸と垂直軸とを含む平面がYZ平面と平行となるよう
にした。次いで、石英系光ファイバの光軸と垂直軸とを
含む平面がこの平面と平行となるように、第2のファイ
バホルダーを矢印6’のように回転させた。これにより
ファイバ端面の接続時の面合わせが可能になる。
【0059】その後、ファイバ端の間隔が5μmでその
端面同士が平行になるように、ファイバ端面同士を接近
させ、かつ石英系ファイバをその端面の中心を回転中心
としてZY平面内を回転させる(矢印7)。これは、フ
ァイバ接続部(アーク放電用電極4,4間の中央部)を
中心とする円周上を移動可能な、第2のファイバホルダ
ー3bの回転機能によってなされる。ただし、ファイバ
端部の面合わせは、CCDカメラより得た画像情報を解
析することにより行う。
【0060】さらにファイバ端間隔を接近させ、石英系
光ファイバを端面に平行な面内で第2のファイバホルダ
ー3bをX軸、Y軸、Z軸方向に平行移動させて光ファ
イバの接続端面で光軸が一致するように調芯した。ただ
し、この調芯は石英系光ファイバ側から入射した波長
1.2μmの半導体レーザ光をテルライトガラスファイ
バに結合したフォトダイオードで検出し、その出力が最
大となるようにして行った。
【0061】その後、ファイバ端同士をさらに接近させ
接触させた後、電極4よりアーク放電してファイバの接
続端面を加熱し、第1のファイバホルダー3aに設けら
れたロードセルで光軸方向の加重をモニターしながら、
押しつけ加重をかけて接続した。ただし、接続部にはガ
ス導入口5より所定のガスを導入し接続装置内の雰囲気
を制御することが可能である。
【0062】接続後の損失は0.01dB以下であっ
た。市販の反射減衰量測定装置を用いて1.3μmにお
ける接続点の反射減衰量を測定したところ、テルライト
ガラス光ファイバ側からと、石英系光ファイバ側からの
両方から測定した値が、いずれの場合も装置の測定限界
(60dB)以下であった。すなわち、本発明がこのよ
うな反射減衰量低減に有効な接続端面角度の異なる光フ
ァイバの接続にも有効であることが示された。
【0063】なお本実施例と同様にして、Zr系フッ化
物ガラス光ファイバ、In系フッ化物ガラスファ光イ
バ、カルコゲナイドガラス光ファイバについても角度の
異なるファイバの接続を行ったが、本実施例と同様に低
損失で、かつ60dB以下の反射減衰量を有する接続を
実現することができた。
【0064】(実施例7)実施例6において、光ファイ
バ端面部分の加熱を石英系光ファイバから入射したYb
ファイバレーザによる加熱に代えた以外は実施例6と同
様の方法で光ファイバの接続を行った。実施例6と同様
に光ファイバを調芯した後、光ファイバ端の間隔を1μ
mとし、石英側から1Wのレーザ光を入射した。約5秒
間の入射の後、レーザ光を遮断した。その結果、テルラ
イトガラス光ファイバの端面が溶融し、石英系光ファイ
バ端面に融着され両ファイバが接続された。
【0065】接続損失は0.01dBであり、反射減衰
量は60dB以下であった。この際、用いるレーザは石
英系光ファイバを透過する発振波長のレーザであれば同
様の接続が可能であった。
【0066】(実施例8)第1のファイバとしてカルコ
ゲナイドガラス光ファイバを用い、その光軸とファイバ
端面の垂直軸とのなす角度が5.5°であった。また、
第2のファイバとして石英系光ファイバを用い、その光
軸と垂直軸とのなす角度が8°であった。ファイバの保
持ならびに調芯は実施例6と同様に行った。ファイバの
加熱は高周波誘導加熱により行った。但し高周波誘導加
熱用のサセプタとしてMoリングをファイバ接続部周囲
に取り巻くように設置し、その外周にコイルを設置し
た。石英系光ファイバ端面とカルコゲナイド光ファイバ
端面の間に、約1gの押しつけ加重をかけ、コイルに高
周波電圧を印加し、ファイバに加えた加重がカルコゲナ
イド光ファイバの溶融により変化し始めた時点で電圧の
印加を停止した。同時に、石英系光ファイバを0.1μ
mだけ石英系光ファイバの光軸方法に後退させた。
【0067】接続損失は0.01dB以下であり、カル
コゲナイドガラスファイバ側から、および石英系光ファ
イバ側から測定した反射減衰量はともに装置の測定限界
である60dB以下であった。なお、高周波誘導加熱用
のコイルの代わりにカンタル線による抵抗加熱を用いて
も同様の接続を実現することができた。
【0068】また、第1のファイバとしてカルコゲナイ
ド光ファイバの代わりにテルライトガラス光ファイバ、
Zr系フッ化物ガラス光ファイバ、In系ガラス光ファ
イバを用いても同様の接続特性を実現することができ
た。
【0069】(実施例9)実施例6と同様にして、テル
ライトガラス光ファイバおよび石英系光ファイバを接続
した。次いで、テルライトガラス光ファイバと石英系光
ファイバの接続部に紫外線硬化型のエポキシ樹脂を塗布
し、その後UVランプを用いて硬化させて、光ファイバ
接続部に200μm厚のエポキシ樹脂層を形成した。こ
れにより接続部が大気中の水分や機械的な応力に対し補
強され、引っ張り強度が210MPaまで向上した。
【0070】第1のファイバとしてZr系フッ化物ガラ
ス光ファイバ、In系フッ化物ガラス光ファイバ、カル
コゲナイドガラス光ファイバを用いて接続した光ファイ
バについて、その接続部に上記と同様のエポキシ樹脂層
を形成したところ、これらに対しても有効で、特にフッ
化物ガラス光ファイバを用いた場合は、大気中の水分に
対する接続部の強度劣化を抑制する効果を確認すること
ができた。また、接続部に塗布される樹脂を紫外線硬化
型のエポキシ樹脂の代わりに、紫外線硬化型のアクリル
樹脂、シリコーン樹脂やその他のいずれの高分子を用い
ても、接続部の補強ならびに水分に対する保護の効果を
確認することができた。
【0071】(実施例10)実施例9と同様の接続を行
った。ただし、接続する光ファイバ接続端面の角度と同
一の傾きを有し、かつ、その内径が光ファイバ径より大
きいガラス管2本に第1のファイバおよび第2のファイ
バをそれぞれ通しておいてから接続し、接続後、ファイ
バの接続部を突き合わせ接着剤で固定した。次いで、接
着剤で固定しなかったガラス管の他方の端面を接着剤で
ファイバに固定した。これにより、接続部がガラス管で
覆われ外部から加わる衝撃に対し接続部を保護すること
ができた。
【0072】第1のファイバとしてテルライトガラス光
ファイバの代わりに他の非石英系ファイバを用いて接続
しても同様に効果があった。
【0073】接続部を覆ったガラス管の代わりに、セラ
ミックスあるいは金属等の材料の管を用いても、同様の
効果を得ることができた。
【0074】実施例9で実施した樹脂被覆と本実施例の
接続部保護部材を併用することにより、外部からの衝撃
に加えて湿度に対する保護効果も得られる。
【0075】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、従来は困難であった異なるガラス材料からなる光
ファイバの融着接続を実現することができる。その結
果、接着剤を使用しない接続が実現できるため、信頼性
の高いファイバ接続が達成でき、かつV溝組立や研磨な
どの工程を必要としないので、簡便で、かつ低損失な接
続を実現することができる、という利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は光ファイバ接続界面が光軸と垂直とな
る接続の場合の入射光の伝搬状態を示す線図で、(b)
は接続界面が光軸に対して傾いている場合の入射光の伝
搬状態を示す線図で、(c)は本発明のスネルの法則を
満たす接続の場合の入射光の伝搬状態を示す線図であ
る。
【図2】本発明の接続装置の概念図である。
【図3】本発明のファイバ接続法の一態様を示す概念図
である。
【図4】本発明のファイバ接続法の別の一態様を示す概
念図である。
【符号の説明】
1 第1のファイバ 2 第2のファイバ 3a 第1のファイバホルダー 3b 第2のファイバホルダー 4 アーク放電用の電極 5 ガス導入口 101 入射光 102 透過光 103 反射戻り光 104 接続界面
フロントページの続き (72)発明者 森 淳 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 小野 浩孝 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 島田 俊之 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 西田 好毅 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 大石 泰丈 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が非石英系光ファイバで
    ある2本の光ファイバを接続する方法において、前記非
    石英系光ファイバである第1のファイバの光軸と該第1
    のファイバと異なるガラスからなる第2のファイバの光
    軸とが接続端面で一致するように調芯された状態で、2
    本の光ファイバの接続端部分のうち少なくとも前記第1
    のファイバの接続端部分を加熱することにより第1のフ
    ァイバの接続端部分を軟化または溶融させて2本の光フ
    ァイバを融着接続することを特徴とする光ファイバの接
    続方法。
  2. 【請求項2】 前記第2のファイバの接続端部分が軟化
    または溶融されていない状態で2本の光ファイバを融着
    接続することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ
    の接続方法。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバの接続端部分の加熱温度
    が前記非石英系光ファイバを構成するガラスのうち最も
    低いガラス転移温度以上であることを特徴とする請求項
    1または2に記載の光ファイバの接続方法。
  4. 【請求項4】 前記非石英系光ファイバがテルライトガ
    ラスファイバ、Zr系フッ化物ガラスファイバ、In系
    フッ化物ガラスファイバ、カルコゲナイドガラスファイ
    バからなる群から選ばれる1種からなることを特徴とす
    る請求項1から3のいずれかに記載の光ファイバの接続
    方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のファイバの光軸および前記第
    2のファイバの光軸を接続端面の垂直軸に対して、それ
    ぞれ異なる角度で傾斜させ、かつ第1のファイバの光軸
    の接続端面の垂直軸に対する傾き角度θ1 と第2のファ
    イバの光軸の接続端面の垂直軸に対する傾き角度θ2
    関係が、第1のファイバのコア屈折率をn1 、第2のフ
    ァイバのコア屈折率をn2 としたとき、 【数1】(sin θ1 )/(sin θ2 )=n2 /n1 のスネルの法則を±10%の範囲内で満たすように接続
    することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載
    の光ファイバの接続方法。
  6. 【請求項6】 前記光ファイバの接続端部分の加熱がア
    ーク放電によってなされることを特徴とする請求項1か
    ら5のいずれかに記載の光ファイバの接続方法。
  7. 【請求項7】 前記光ファイバの接続端部分の加熱がレ
    ーザ光入射によってなされることを特徴とする請求項1
    から5のいずれかに記載の光ファイバの接続方法。
  8. 【請求項8】 前記レーザ光入射が炭酸ガスレーザによ
    ってなされることを特徴とする請求項7に記載の光ファ
    イバの接続方法。
  9. 【請求項9】 前記光ファイバの接続端部分の加熱が高
    周波誘導加熱によってなされることを特徴とする請求項
    1から5のいずれかに記載の光ファイバの接続方法。
  10. 【請求項10】 前記光ファイバの接続端部分の加熱が
    光ファイバ接続端部分近傍に設置された抵抗体の通電加
    熱によってなされることを特徴とする請求項1から5の
    いずれかに記載の光ファイバの接続方法。
  11. 【請求項11】 前記第1のファイバと前記第2のファ
    イバとを調芯した後、光ファイバ端部を加熱する際の光
    ファイバ端間の距離が0〜10μmであることを特徴と
    する請求項1から10のいずれかに記載の光ファイバの
    接続方法。
  12. 【請求項12】 前記光ファイバ端間の距離が0である
    場合、光ファイバ端間に10g以下の押し付け加重を光
    ファイバの軸方向に加えることを特徴とする請求項11
    に記載の光ファイバの接続方法。
  13. 【請求項13】 前記第1のファイバと前記第2のファ
    イバとを調芯してから2本の光ファイバの接続端部分の
    うち少なくとも第1のファイバの接続端部分を加熱しつ
    つあるいは加熱した後、光ファイバ間の距離を変化させ
    ることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載
    の光ファイバの接続方法。
  14. 【請求項14】 前記第1のファイバと前記第2のファ
    イバとの接続部の周囲が、光ファイバの光軸に沿ってガ
    ラス、無機結晶材料、高分子材料、金属からなる群から
    選ばれる少なくとも1つの材料からなる部材によって補
    強されることを特徴とする請求項1から13のいずれか
    に記載の光ファイバの接続方法。
  15. 【請求項15】 非石英系光ファイバである第1のファ
    イバと第1のファイバと異なるガラスからなる第2のフ
    ァイバとを接続する装置であって、ガス導入手段と、第
    1のファイバと第2のファイバとの光軸が接続端面で一
    致するように調芯する手段と、前記第1のファイバおよ
    び前記第2のファイバのうち少なくとも第1のファイバ
    の接続端部分を加熱する手段、とを具備することを特徴
    とする光ファイバの接続装置。
  16. 【請求項16】 前記調芯する手段が、第1のファイバ
    の光軸と該第1のファイバの接続端面の垂直軸とを含む
    平面と、第2のファイバの光軸と該第2のファイバの接
    続端面の垂直軸とを含む平面とが一致するように、第1
    のファイバを固定する第1のファイバホルダーと第2の
    ファイバを固定する第2のファイバホルダーを回転させ
    る回転機構および該第2のファイバホルダーを三次元的
    に平行移動させる移動機構を有し、かつ第1のファイバ
    の接続端面と第2のファイバの接続端面とを平行にする
    ためにいずれかの光ファイバに対して光ファイバ端面の
    中心を回転中心として平面的に回転する回転機構を具備
    することを特徴とする請求項15に記載の光ファイバの
    接続装置。
  17. 【請求項17】 前記ガス導入手段が、ガスの導入口を
    備えていて、前記第1のファイバおよび第2のファイバ
    の端部が設置される部分を所定雰囲気に保つために該ガ
    スの導入口から乾燥ガスを導入することを特徴とする請
    求項15または16に記載の光ファイバの接続装置。
  18. 【請求項18】 光ファイバ接続装置が、さらに光ファ
    イバを固定するファイバホルダーの少なくとも1つに光
    ファイバに与えられる加重を検出するための検出機構を
    具備することを特徴とする請求項15から17のいずれ
    かに記載の光ファイバの接続装置。
JP8903498A 1998-04-01 1998-04-01 光ファイバの接続方法ならびに接続装置 Expired - Fee Related JP3396422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8903498A JP3396422B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 光ファイバの接続方法ならびに接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8903498A JP3396422B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 光ファイバの接続方法ならびに接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11287922A true JPH11287922A (ja) 1999-10-19
JP3396422B2 JP3396422B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=13959623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8903498A Expired - Fee Related JP3396422B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 光ファイバの接続方法ならびに接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396422B2 (ja)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705771B2 (en) * 2001-09-26 2004-03-16 Np Photonics, Inc. Method of fusion splicing silica fiber with low-temperature multi-component glass fiber
US6780388B2 (en) 2000-05-31 2004-08-24 Showa Denko K.K. Electrically conducting fine carbon composite powder, catalyst for polymer electrolyte fuel battery and fuel battery
WO2007004506A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Topcon Corporation 光部品およびその製造方法
US7168864B2 (en) 2003-04-28 2007-01-30 Fujikura, Ltd. Fusion splicing method and fusion splicer for different-diameter optical fibers
JP2007322749A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Central Glass Co Ltd 異種ファイバ融着接続部の補強構造
WO2011016419A1 (ja) * 2009-08-03 2011-02-10 旭硝子株式会社 ファイバレーザ
EP2703857A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-05 P.H. Elmat Sp. z o.o. Method for fusion splicing of optical fibres
JP2015153919A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三星ダイヤモンド工業株式会社 光ファイバ、及びこれを用いたレーザ発振器
EP2960694A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Fundacia Polskie Centrum Fotoniki Swiatlowodow Thermal bonding of optical fibres
US20160363730A1 (en) * 2014-03-06 2016-12-15 Afl Telecommunications Llc Fiber fusion splice strength enhancement
JP2018533055A (ja) * 2015-09-24 2018-11-08 エヌライト,インコーポレーテッド ファイバ対ファイバ角度を変更することによるビームパラメータ積(bpp)制御
CN109950781A (zh) * 2019-04-25 2019-06-28 哈尔滨工业大学 1940nm掺铥全光纤激光器及基于该激光器的医疗装置
US10646963B2 (en) 2016-09-29 2020-05-12 Nlight, Inc. Use of variable beam parameters to control a melt pool
US10649241B2 (en) 2016-09-29 2020-05-12 Nlight, Inc. Multi-function semiconductor and electronics processing
US10656440B2 (en) 2016-09-29 2020-05-19 Nlight, Inc. Fiber optical beam delivery device producing output exhibiting intensity distribution profile having non-zero ellipticity
US10656330B2 (en) 2016-09-29 2020-05-19 Nlight, Inc. Use of variable beam parameters to control solidification of a material
US10656427B2 (en) 2016-09-29 2020-05-19 Nlight, Inc. Multicore fiber-coupled optical probing techniques
US10663768B2 (en) 2016-09-29 2020-05-26 Nlight, Inc. Fiber optical beam delivery device producing selectable intensity profiles
US10663742B2 (en) 2016-09-29 2020-05-26 Nlight, Inc. Method and system for cutting a material using a laser having adjustable beam characteristics
US10663769B2 (en) 2016-09-29 2020-05-26 Nlight, Inc. Systems and methods for modifying beam characteristics
US10661342B2 (en) 2016-09-29 2020-05-26 Nlight, Inc. Additive manufacturing systems and methods for the same
US10661391B2 (en) 2016-09-29 2020-05-26 Nlight, Inc. Method of forming pores in three-dimensional objects
US10668535B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Method of forming three-dimensional objects
US10668537B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Systems for and methods of temperature control in additive manufacturing
US10673199B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Fiber-based saturable absorber
US10673197B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Fiber-based optical modulator
US10668567B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Multi-operation laser tooling for deposition and material processing operations
US10673198B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Fiber-coupled laser with time varying beam characteristics
US10670872B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. All-fiber optical beam switch
US10677984B2 (en) 2016-09-29 2020-06-09 Nlight, Inc. Production of temporally apparent intensity distribution by rapid perturbation of variable beam characteristics optical fiber
US10684487B2 (en) 2016-09-29 2020-06-16 Nlight, Inc. Frequency-converted optical beams having adjustable beam characteristics
US10682726B2 (en) 2016-09-29 2020-06-16 Nlight, Inc. Beam modification structures and methods of modifying optical beam characteristics using the beam modification structures
US10690928B2 (en) 2016-09-29 2020-06-23 Nlight, Inc. Methods of and systems for heat deposition in additive manufacturing
US10730785B2 (en) 2016-09-29 2020-08-04 Nlight, Inc. Optical fiber bending mechanisms
US10732439B2 (en) 2016-09-29 2020-08-04 Nlight, Inc. Fiber-coupled device for varying beam characteristics
US10739621B2 (en) 2016-09-29 2020-08-11 Nlight, Inc. Methods of and systems for materials processing using optical beams
US10916908B2 (en) 2015-01-26 2021-02-09 Nlight, Inc. High-power, single-mode fiber sources
US10971885B2 (en) 2014-06-02 2021-04-06 Nlight, Inc. Scalable high power fiber laser
US10971884B2 (en) 2015-03-26 2021-04-06 Nlight, Inc. Fiber source with cascaded gain stages and/or multimode delivery fiber with low splice loss
US11179807B2 (en) 2015-11-23 2021-11-23 Nlight, Inc. Fine-scale temporal control for laser material processing
CN113955926A (zh) * 2021-12-03 2022-01-21 吉林大学 一种提高软玻璃光纤与石英光纤间熔接点强度的低温熔接方法
US11331756B2 (en) 2015-11-23 2022-05-17 Nlight, Inc. Fine-scale temporal control for laser material processing

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780388B2 (en) 2000-05-31 2004-08-24 Showa Denko K.K. Electrically conducting fine carbon composite powder, catalyst for polymer electrolyte fuel battery and fuel battery
US6705771B2 (en) * 2001-09-26 2004-03-16 Np Photonics, Inc. Method of fusion splicing silica fiber with low-temperature multi-component glass fiber
US7168864B2 (en) 2003-04-28 2007-01-30 Fujikura, Ltd. Fusion splicing method and fusion splicer for different-diameter optical fibers
WO2007004506A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Topcon Corporation 光部品およびその製造方法
JP2007041512A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Topcon Corp 光部品およびその製造方法
JP2007322749A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Central Glass Co Ltd 異種ファイバ融着接続部の補強構造
WO2011016419A1 (ja) * 2009-08-03 2011-02-10 旭硝子株式会社 ファイバレーザ
EP2703857A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-05 P.H. Elmat Sp. z o.o. Method for fusion splicing of optical fibres
JP2015153919A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三星ダイヤモンド工業株式会社 光ファイバ、及びこれを用いたレーザ発振器
US20160363730A1 (en) * 2014-03-06 2016-12-15 Afl Telecommunications Llc Fiber fusion splice strength enhancement
US10971885B2 (en) 2014-06-02 2021-04-06 Nlight, Inc. Scalable high power fiber laser
EP2960694A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Fundacia Polskie Centrum Fotoniki Swiatlowodow Thermal bonding of optical fibres
US10916908B2 (en) 2015-01-26 2021-02-09 Nlight, Inc. High-power, single-mode fiber sources
US10971884B2 (en) 2015-03-26 2021-04-06 Nlight, Inc. Fiber source with cascaded gain stages and/or multimode delivery fiber with low splice loss
JP2018533055A (ja) * 2015-09-24 2018-11-08 エヌライト,インコーポレーテッド ファイバ対ファイバ角度を変更することによるビームパラメータ積(bpp)制御
US10768433B2 (en) 2015-09-24 2020-09-08 Nlight, Inc. Beam parameter product (bpp) control by varying fiber-to-fiber angle
US11794282B2 (en) 2015-11-23 2023-10-24 Nlight, Inc. Fine-scale temporal control for laser material processing
US11331756B2 (en) 2015-11-23 2022-05-17 Nlight, Inc. Fine-scale temporal control for laser material processing
US11179807B2 (en) 2015-11-23 2021-11-23 Nlight, Inc. Fine-scale temporal control for laser material processing
US10661391B2 (en) 2016-09-29 2020-05-26 Nlight, Inc. Method of forming pores in three-dimensional objects
US10682726B2 (en) 2016-09-29 2020-06-16 Nlight, Inc. Beam modification structures and methods of modifying optical beam characteristics using the beam modification structures
US10661342B2 (en) 2016-09-29 2020-05-26 Nlight, Inc. Additive manufacturing systems and methods for the same
US10663742B2 (en) 2016-09-29 2020-05-26 Nlight, Inc. Method and system for cutting a material using a laser having adjustable beam characteristics
US10668535B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Method of forming three-dimensional objects
US10668537B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Systems for and methods of temperature control in additive manufacturing
US10673199B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Fiber-based saturable absorber
US10673197B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Fiber-based optical modulator
US10668567B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Multi-operation laser tooling for deposition and material processing operations
US10673198B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. Fiber-coupled laser with time varying beam characteristics
US10670872B2 (en) 2016-09-29 2020-06-02 Nlight, Inc. All-fiber optical beam switch
US10677984B2 (en) 2016-09-29 2020-06-09 Nlight, Inc. Production of temporally apparent intensity distribution by rapid perturbation of variable beam characteristics optical fiber
US10684487B2 (en) 2016-09-29 2020-06-16 Nlight, Inc. Frequency-converted optical beams having adjustable beam characteristics
US10663769B2 (en) 2016-09-29 2020-05-26 Nlight, Inc. Systems and methods for modifying beam characteristics
US10690928B2 (en) 2016-09-29 2020-06-23 Nlight, Inc. Methods of and systems for heat deposition in additive manufacturing
US10730785B2 (en) 2016-09-29 2020-08-04 Nlight, Inc. Optical fiber bending mechanisms
US10732440B2 (en) 2016-09-29 2020-08-04 Nlight, Inc. Adjustable beam characteristics
US10732439B2 (en) 2016-09-29 2020-08-04 Nlight, Inc. Fiber-coupled device for varying beam characteristics
US10739621B2 (en) 2016-09-29 2020-08-11 Nlight, Inc. Methods of and systems for materials processing using optical beams
US10663768B2 (en) 2016-09-29 2020-05-26 Nlight, Inc. Fiber optical beam delivery device producing selectable intensity profiles
US10656427B2 (en) 2016-09-29 2020-05-19 Nlight, Inc. Multicore fiber-coupled optical probing techniques
US10656330B2 (en) 2016-09-29 2020-05-19 Nlight, Inc. Use of variable beam parameters to control solidification of a material
US10656440B2 (en) 2016-09-29 2020-05-19 Nlight, Inc. Fiber optical beam delivery device producing output exhibiting intensity distribution profile having non-zero ellipticity
US10649241B2 (en) 2016-09-29 2020-05-12 Nlight, Inc. Multi-function semiconductor and electronics processing
US10646963B2 (en) 2016-09-29 2020-05-12 Nlight, Inc. Use of variable beam parameters to control a melt pool
CN109950781A (zh) * 2019-04-25 2019-06-28 哈尔滨工业大学 1940nm掺铥全光纤激光器及基于该激光器的医疗装置
CN113955926A (zh) * 2021-12-03 2022-01-21 吉林大学 一种提高软玻璃光纤与石英光纤间熔接点强度的低温熔接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3396422B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396422B2 (ja) 光ファイバの接続方法ならびに接続装置
US6520689B2 (en) Optical fiber splicing method and device
US6866429B2 (en) Method of angle fusion splicing silica fiber with low-temperature non-silica fiber
JP3615735B2 (ja) 相当大きな断面積の光学素子に溶着接続された光ファイバを使用するコリメータの製造
US7306376B2 (en) Monolithic mode stripping fiber ferrule/collimator and method of making same
US4544234A (en) Low loss optical fiber splicing
JPH03504052A (ja) 光導波体接続
US6705771B2 (en) Method of fusion splicing silica fiber with low-temperature multi-component glass fiber
CN1608220A (zh) 用于聚焦和聚光器应用的锥形透镜光纤
US7746914B2 (en) Waveguide retroreflector and method of fabricating the same
US6883975B2 (en) Connector ferrule and method of sealing
US20040008955A1 (en) Methods of processing of air-clad and photonic-crystal fibers
JP3661790B2 (ja) 相当異なる断面積の光学部品を融着接続するためのレーザの使用
EP0631671A1 (en) Fiber optic attenuator
JPH06509427A (ja) 光学結合器ハウジング
US9103983B2 (en) Optical element with mechanical alignment and method of making same
JP2003156652A (ja) 異種光ファイバの接続方法
Arkwright et al. High-isolation demultiplexing in bend-tuned twin-core fiber
JP3940069B2 (ja) フォトニック結晶ファイバの融着接続方法
JP2902426B2 (ja) 石英系ガラス導波路と光ファイバとの融着接続方法
JP3940066B2 (ja) フォトニック結晶ファイバの融着接続方法
JP2000292641A (ja) 大きく異なるガラス転移点を特徴とする光ファイバーを永久的に接続する方法
KR930004973B1 (ko) 광 섬유 스플라이스 및 그 제조방법
CN116324549A (zh) 包括偏振控制器的光学***和操作方法
Kulkarni et al. Splicing and Handling of Polarization Maintained Optical Fibers in An Electronics Manufacturing Environment

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees