JPH11283498A - 冷陰極蛍光ランプおよびその製造方法 - Google Patents

冷陰極蛍光ランプおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11283498A
JPH11283498A JP8220598A JP8220598A JPH11283498A JP H11283498 A JPH11283498 A JP H11283498A JP 8220598 A JP8220598 A JP 8220598A JP 8220598 A JP8220598 A JP 8220598A JP H11283498 A JPH11283498 A JP H11283498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
cathode fluorescent
cold cathode
glass tube
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8220598A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kikuchihara
功次 菊地原
Tomohiko Sakamoto
朋彦 坂本
Hisataka Kondo
久孝 近藤
Satoshi Kanazawa
智 金沢
Yasuhide Yasuda
康秀 安田
Takakimi Ohira
崇公 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP8220598A priority Critical patent/JPH11283498A/ja
Publication of JPH11283498A publication Critical patent/JPH11283498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の水銀を保持させる板状電極を採用した
冷陰極蛍光ランプでは、ランプ外径を2mm程度とすると
板状電極の面積も減じて水銀量も不足して寿命が短くな
るなどの問題を生じ市場の要望に答えられない問題点を
生じていた。 【解決手段】 本発明により、タンタル若しくはタンタ
ル合金でコイル状電極2を形成し、このコイル状電極2
を予めに真空加熱処理を行い吸着ガスの放出を行わせた
状態でガラス管4内への封止工程を行う冷陰極蛍光ラン
プ1の製造方法としたことで、予めの真空加熱処理によ
り封止後のガラス管4内に電極2を兼ねるゲッターが不
純ガスを持ち込むことを防止し、寿命の延長を可能とし
た状態で現在市場で要望されている外径2mm程度の冷陰
極蛍光ランプ1の生産を可能として課題を解決するもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯用、車載用の
テレビジョン受像機、或いは、携帯用のコンピュータな
ど液晶表示素子を表示部とする機器に、前記液晶表示素
子を照明する光源として採用されている冷陰極蛍光ラン
プに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の冷陰極蛍光ランプ90の
構成の例を示すものが図5であり、内面に蛍光体91a
が塗布されたガラス管91の両端は、板状電極92を有
する導入線93が貫通するビード94により封止が行わ
れ、前記ガラス管91内には不活性ガス95、水銀96
が封入されている。
【0003】前記板状電極92には一方の面に水銀合
金、他方の面にはゲッターが塗布されており、ガラス管
91の封止が行われた後に板状電極92の部分を高周波
で加熱することで、水銀合金から水銀96を放出させる
と共に、ゲッターを活性化させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の冷陰極蛍光ランプ90においては、第一には、
封止が行われた後に板状電極92の加熱を行うものであ
るので、この板状電極92の熱が導入線93に伝わりビ
ード94にクラックなどを生じさせて封止不良(リー
ク)を発生させ、生産工程における歩留りが低下する問
題点を生じるものとなっていた。
【0005】また第二には、携帯用機器の小型化の目的
などで、前記冷陰極蛍光ランプ90の外径に一層の細型
化(例えば2mm)が要求されるものと成っているが、上
記の構成においては、板状電極92における水銀の保持
量などから現状(例えば3mm)以上の細型化は困難であ
り、市場の要望に答えられないという問題点を生じてい
る。
【0006】上記細型化の解決策として、図6に示すよ
うにタングステンまたはニッケルの棒状電極82とした
冷陰極蛍光ランプ80も提案されている。この場合、ガ
ラス管91内への不活性ガス95および水銀96の供給
は、封止の直前に外部から行うことが可能であるが、ゲ
ッターを設けることができず、よって、後にガラス管な
どから発生する不純ガス87によりランプ寿命が短縮化
する問題点を生じると共に、前記不純ガス87により放
電が蛇行し性能が低下する問題点も生じ、代替品として
は性能的に不充分であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するための具体的な手段として、タンタル若
しくはタンタル合金でコイル状電極を形成し、このコイ
ル状電極を予めに真空加熱処理を行い吸着ガスの放出を
行わせた状態でバルブ内への封止工程を行うことを特徴
とする冷陰極蛍光ランプの製造方法および上記製造方法
により製造されることを特徴とする冷陰極蛍光ランプを
提供することで課題を解決するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明に係る冷陰極蛍光
ランプ1の製造方法を工程順に従って詳細に説明する。
図1に示すものはコイル状電極2であり、本発明ではコ
イル状電極2はタンタル(Ta)若しくはタンタル合金
の線材を用いてコイル状に形成してある。このときに、
前記冷陰極蛍光ランプ1として外径が2mm程度のものの
製造を図るのであれば、前記コイル状電極2の外径Dは
略0.85mm、長さLは略2.5mmが適当である。
【0009】本発明が前記コイル状電極2としてタンタ
ル(Ta)若しくはタンタル合金を選定したのは、タン
タルがゲッターとしての機能を有するからであり、他に
ゲッターとしての機能を有する金属としてはチタン、ニ
オブ、および、この種のゲッターとして従来から採用さ
れているジルコニアなどが知られている。
【0010】そこで、本発明を成すために発明者により
上記部材の比較検討を行ったところ、チタンは電極部材
として使用するときにはスパッタが激しく、いわゆる黒
化現象の発生が著しくランプ寿命を短縮させるものであ
った。また、ニオブは耐スパッタ性には優れるものの、
ゲッターとしての機能が乏しくランプ寿命を短縮させる
ものであった。
【0011】そして、ジルコニアはゲッターとしての機
能には優れるが、コイル状電極2として使用したときの
耐スパッタ性がタンタルより劣り、総合した結果として
はランプ寿命に対してはタンタルが有利であると判断さ
れたので、本発明では電極部材としてタンタルを選定す
るものである。
【0012】よって、本発明ではゲッターとしての作用
を効率良く奏するものとするために、少ない体積のタン
タル若しくはタンタル合金で大きい表面積が得られるよ
うに、線材をコイル状に形成したコイル状電極2とする
ものである。従って、線材の断面形状などは上記の目的
の沿い、且つ、巻線機などによる加工が可能なものであ
れば自由である。
【0013】本発明では、続く工程として、上記のコイ
ル状電極2に対してゲッターとしての活性化を行うもの
であり、図2に示すようにコイル状電極2は石英管10
中のモリブデンボート11に収納され、ヒーター12に
よる加熱とポンプ13による排気が行われる。よって、
コイル状電極2が吸収していた不純ガスは放出され活性
化が行われるので、活性化が終了した時点で第一バルブ
14が閉止され、第二バルブ15が開放されて石英管1
0中にボンベ17から例えば窒素など不活性ガスが充填
される。
【0014】不活性ガスが充填されたのちには、第三バ
ルブ16が閉止され石英管10中は不活性ガスで充満さ
れた状態が継続するのでコイル状電極2の活性化は維持
されるものとなり、この状態で冷陰極蛍光ランプ1に組
付ける時点まで保管されるものとなる。尚、図示は省略
するが、このコイル状電極2の活性化を行う時点でコイ
ル状電極2を導入線3付のものとしておくなどは自在で
ある。
【0015】図3は本発明に係る製造方法の封止工程で
あり、必要部分の内面に蛍光体4aが塗布されたガラス
管4の一方の端部は、導入線3を貫通させるビード5a
で最初に封止が行われ、そして、前記導入線3のガラス
管4内側となる端部には前記コイル状電極2が溶接など
適宜な手段で取付けられている。また、前記ガラス管4
の他方の端部には、上記と同様にガラス管4内側となる
端部には、コイル状電極2が取付けられた導入線3を貫
通させるビード5bが取付けられる。
【0016】前記ビード5bはガラス管4とは隙間を有
するように、一部で溶着が行われたいわゆる仮止めの状
態とされている。また、本発明では前記ビード5bの更
に外側にビード5cを取付けるものであり、このビード
5cにはビード5b側に水銀合金を保持する水銀ホルダ
6が取付けられた導入線3が貫通している。そして、前
記ビード5cは、ガラス管4内の排気、不活性ガス7の
封入が行われた時点で封止が行われる(図はこの封止が
行われた後の状態を示す)。
【0017】従って、外側のビード5cの封止が行われ
た時点でガラス管4内は密封状態となり、この状態で高
周波などにより水銀ホルダ6の加熱が行われ、水銀蒸気
8が発生させられる。このときに、内側のビード5bは
仮止め状態でガラス管とに隙間を有しているので、発生
された蒸気状の水銀8は隙間を通過してガラス管4の内
部に一様に行き渡るものとなる。
【0018】しかる後に、内側のビード5bの溶着を行
えば、前記ビード5aとビード5bとの間は、ガラス管
4内に必要量の不活性ガス7と水銀蒸気8とが密封され
たものとなるので、前記ビード5bから外側を切断、除
去すれば、図4に示す本発明の冷陰極蛍光ランプ1が得
られるものとなるのである。
【0019】次いで、上記の製造方法により得られた本
発明の冷陰極蛍光ランプ1の作用および効果について説
明する。尚、比較は板状電極が採用された冷陰極蛍光ラ
ンプ(従来例の図5参照)を対象として行った。先ず、
寿命試験を温度サイクルによる寿命加速試験で確認した
ところ、従来例の冷陰極蛍光ランプが114サイクルで
あったのに対し、本発明の冷陰極蛍光ランプ1は536
サイクルと略4.7倍の寿命の延長が認められた。
【0020】この要因について考察してみると、従来例
のものは冷陰極蛍光ランプとして完成された密封後の状
態でゲッターの活性化が行われるので、既に吸収されて
いた不純ガスが一旦ガラス管内に放出されるものとな
る。このときに、ゲッターは再度上記不純ガスを吸収す
るが、不純ガスの一部は水銀と化合しガラス管内の有効
な水銀量が減少する。
【0021】ここで、冷陰極蛍光ランプの寿命はガラス
管内の水銀量とほヾ比例関係にあると言われているの
で、上記の水銀量の減少は寿命の短縮をもたらすものと
なる。また、ゲッター自身が含んでいた不純ガスの放出
と吸収とを行うということは、例えば、ガラス管、蛍光
体などから新たに放出される不純ガスに対する吸収能力
にも不足を生じ、これによっても水銀量の減少を生じ寿
命の短命化を生じるものとなる。
【0022】これに対して、本発明の製造方法によれ
ば、ゲッター(コイル状電極2)はガラス管4内に封止
される以前に活性化が行われ、既に不純ガスの放出が行
われているので、封止後に加熱活性化に伴うガラス管4
での不純ガスの放出はなく、よって、水銀8の減少を生
じない。また、ガラス管4内への封止時に不純ガスを吸
収していないので、ゲッター(コイル状電極2)として
の吸着能力も大きく、封止後に新たに発生した不純ガス
も多く吸収し、これによっても寿命の延命が可能とな
る。
【0023】また、本発明においても水銀8をガラス管
4内に発生させるときに加熱が行われ、リーク発生の要
因となるクラック発生の可能性を有するものとなってい
る。所が、本発明では水銀ホルダ6はビード5cに取付
けられ、このビード5cは冷陰極蛍光ランプ1の完成時
には切除されてしまうので、例え、クラックを生じてい
ても完成後の冷陰極蛍光ランプ1に対しては何等の影響
も与えない。従って、本発明の製造方法によれば、板状
電極を採用することなく冷陰極蛍光ランプ1の製造が可
能となり、市場で要望されている外径2mm程度の冷陰極
蛍光ランプ1の生産も可能となる。
【0024】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、タ
ンタル若しくはタンタル合金でコイル状電極を形成し、
このコイル状電極を予めに真空加熱処理を行い吸着ガス
の放出を行わせた状態でバルブ内への封止工程を行う冷
陰極蛍光ランプの製造方法としたことで、予めの真空加
熱処理により封止後のガラス管内に電極を兼ねるゲッタ
ーが不純ガスを持ち込むことを防止し、寿命の延長を可
能とした状態で現在市場で要望されている外径2mm程度
の冷陰極蛍光ランプの生産を可能とするものであり、こ
の種の冷陰極蛍光ランプの性能の向上に極めて優れた効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る冷陰極蛍光ランプの製造方法の
電極の構成を示す斜視図である。
【図2】 同じ製造方法における電極の真空加熱処理の
工程を示す説明図である。
【図3】 同じ製造方法における封止工程を示す説明図
である。
【図4】 本発明に係る製造方法により形成された冷陰
極蛍光ランプを示す断面図である。
【図5】 従来例を示す断面図である。
【図6】 別の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1……冷陰極蛍光ランプ 2……電極 3……導入線 4……ガラス管 5a、5b、5c……ビード 6……水銀ホルダ 7……不活性ガス 8……水銀 10……石英管 11……モリブデンボート 12……ヒーター 13……ポンプ 14……第一バルブ 15……第二バルブ 16……第三バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 康秀 福島県いわき市平北白土字上平30―1 (72)発明者 大平 崇公 福島県いわき市川前町上桶売字五斗巻38

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンタル若しくはタンタル合金でコイル
    状電極を形成し、このコイル状電極を予めに真空加熱処
    理を行い吸着ガスの放出を行わせた状態でガラス管内へ
    の封止工程を行うことを特徴とする冷陰極蛍光ランプの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の製造方法により製造
    されることを特徴とする冷陰極蛍光ランプ。
JP8220598A 1998-03-27 1998-03-27 冷陰極蛍光ランプおよびその製造方法 Pending JPH11283498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220598A JPH11283498A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 冷陰極蛍光ランプおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220598A JPH11283498A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 冷陰極蛍光ランプおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283498A true JPH11283498A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13767932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8220598A Pending JPH11283498A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 冷陰極蛍光ランプおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11283498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042409A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電ランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042409A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電ランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412288A (en) Amalgam support in an electrodeless fluorescent lamp
JPH07192627A (ja) ソレノイド状電界けい光放電ランプとその製造方法
GB2306765A (en) Amalgam support arrangement for an electrodeless discharge lamp
JPH07272696A (ja) 管状電界けい光ランプ
JPH0864182A (ja) 管状電界蛍光放電ランプおよびその中にアマルガムを位置決めする方法
JPH11283498A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよびその製造方法
JPH04341747A (ja) 冷陰極蛍光放電管
JPH07254364A (ja) 冷陰極放電灯の製造方法
JP3866369B2 (ja) 多重管形蛍光ランプおよび照明装置
JP2003151438A (ja) 放電灯の製造方法
JPH0589828A (ja) 蛍光ランプ
JP3436283B2 (ja) 蛍光ランプの製造方法
JP3344021B2 (ja) 冷陰極低圧放電灯
US7097529B2 (en) Method for producing a high pressure discharge lamp, with sealing portion having first and second glass members
JPS63164142A (ja) チツプレス蛍光ランプの製造方法と製造装置
JPH10302717A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置
JP2006085983A (ja) 外部電極型放電ランプ及びその製造方法
JP2751706B2 (ja) 無電極放電ランプの製造方法
JPH06251746A (ja) 冷陰極低圧放電灯
JP4456973B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプの製造方法
JPH06111775A (ja) 低圧放電灯
JPH08241693A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法
JPH08273614A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法
JPH08171851A (ja) 冷陰極蛍光ランプの製造方法
JP2001266746A (ja) 冷陰極蛍光管の製造方法