JPH11282494A - 音声合成装置および記憶媒体 - Google Patents

音声合成装置および記憶媒体

Info

Publication number
JPH11282494A
JPH11282494A JP10100646A JP10064698A JPH11282494A JP H11282494 A JPH11282494 A JP H11282494A JP 10100646 A JP10100646 A JP 10100646A JP 10064698 A JP10064698 A JP 10064698A JP H11282494 A JPH11282494 A JP H11282494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accent phrase
predetermined
length
determination
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10100646A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Hoshikawa
英之 星川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10100646A priority Critical patent/JPH11282494A/ja
Publication of JPH11282494A publication Critical patent/JPH11282494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクセント句が無声化規則の適用対象である
場合は、その所定のアクセント句の長さに応じてアクセ
ント句に含まれる母音を無声化し、あるいは無声化しな
い処理を行うことにより合成音を聞き取りやすくする。 【解決手段】 ステップ4で辞書12を参照しながら日
本語解析処理を行って合成文字列に変換し、ステップ6
で合成文字列に対して辞書12に記憶されている無声化
規則を適用し、ステップ8でアクセント句内の音節の中
に無声化規則の適用対象となる音節があると判定した場
合は、ステップ10でアクセント句内の拍数nを計数す
る。続いてステップ12で拍数nが3より小さいと判定
した場合はステップ16でアクセント句内の母音を無声
化しない音韻データを設定する。そしてステップ18で
アクセント、ピッチなどの設定を行い、ステップ20で
音声合成処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声合成装置およ
びその音声合成装置を機能させるためのコンピュータプ
ログラムが記憶された記憶媒体に関し、テキストデータ
を音声に変換して発声するものとして好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、上記音声合成装置として、たとえ
ば図3に示す構成のものが知られている。この音声合成
装置30には、単語、単語の読み、アクセント、文法、
無声化規則などの情報が登録されている辞書12が備え
られている。ここで、無声化規則について、その内容の
一部を説明する図4を参照して説明する。無声化規則と
は、どのような場合に母音を無声化するかを定めたもの
であり、母音を無声化することにより、歯切れのよい合
成音を得るための規則である。図4に無声化規則の一部
を示す。図4の最初の行には、[shi]の次にタ行が
くる場合、[shi]を無声化するという無声化規則の
一部が記載されている。これは、たとえば、文末の「で
した[de・shi・ta]」を読み上げる場合、[s
hi]の母音[i]が、無声子音[sh]と[t]に挟
まれているため、[shi]の母音[i]を無声化する
という内容である。したがって、その無声化規則を用い
れば、「でした」を[de・sh・ta]と読み上げる
ことになる。
【0003】また、音声合成装置30には、合成の基本
単位となる音韻データが記憶された音韻データファイル
20が備えられている。そして、日本語解析部14は、
入力された漢字仮名混じりの日本語テキストデータを、
辞書12を参照しながら音韻を表す片仮名と、韻律情報
を表す韻律記号とからなる合成文字列に変換し、この変
換した合成文字列を音声パラメータ設定部32へ出力す
る。なお、韻律記号は、アクセント句、フレーズ句を表
す区切り記号、アクセントやポーズを表す記号からな
る。
【0004】そして、音声パラメータ設定部32は、入
力した合成文字列と、辞書12に記憶されている無声化
規則とを用いて合成すべき音声単位を設定するととも
に、合成文字列に含まれているアクセントやアクセント
句記号に基づいて合成音声のピッチや韻律継続時間など
のパラメータを設定する。たとえば、上述の「でした」
の例でいえば、音声単位を[de][sh][ta]と
設定する。続いて、音声合成部34は、音声パラメータ
設定部34で設定された音声単位を音韻データファイル
20から選択し、この選択した音声単位と、上記設定さ
れたパラメータとに基づいて音声を合成する。そして、
音声合成部34から出力される電気信号は、スピーカ2
4によって音声に変換される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の音
声合成装置では、無声化規則を適用して母音を無声化し
たことによって、かえって合成音を聞き取り難くなる場
合がある。たとえば、2拍の単語である「七[shi・
chi]」は、の音声合成を行うと、[shi]および
[chi]の母音[i]が無声化され、「sh/ch」
と読み上げるため、聞き取り難い音声になる。
【0006】そこで、本発明は、テキストデータ中の所
定のアクセント句が、無声化規則の適用対象である場合
において、その所定のアクセント句の長さに応じて、そ
の所定のアクセント句に含まれる母音を無声化し、ある
いは、無声化しない処理を行うことにより、合成音の聞
き取りやすい音声合成装置および記憶媒体を実現するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、請求項1に記載の発明では、音声を合成す
る際の単位となる音声合成単位データが記憶された記憶
手段と、無声化規則にしたがってテキストデータ中の所
定のアクセント句に含まれる母音を無声化するか否かを
判定する第1の判定手段と、前記所定のアクセント句の
長さを検出する検出手段と、この検出手段によって検出
されたアクセント句の長さが、予め設定された所定の長
さよりも長いか否かを判定する第2の判定手段と、前記
第1の判定手段による判定結果が、前記所定のアクセン
ト句に含まれる母音を無声化するという判定結果である
場合は、前記第2の判定手段による判定結果に応じて、
前記所定のアクセント句に含まれる母音を無声化し、も
しくは、無声化しない処理を行う処理手段と、この処理
手段による処理結果および前記第1の判定手段による判
定結果に基づいて前記記憶手段から音声合成単位データ
を読出すとともに、その読出した音声合成単位データを
合成する合成手段と、が備えられたという技術的手段を
採用する。
【0008】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の音声合成装置において、前記処理手段は、前記第1
の判定手段による判定結果が、前記所定のアクセント句
に含まれる母音を無声化するという判定結果であり、か
つ、前記第2の判定手段による判定結果が、前記検出さ
れたアクセント句の長さが、予め設定された所定の長さ
よりも長いという判定結果である場合は、前記所定のア
クセント句に含まれる母音を無声化する処理を行い、前
記第1の判定手段による判定結果が、前記所定のアクセ
ント句に含まれる母音を無声化するという判定結果であ
り、かつ、前記第2の判定手段による判定結果が、前記
検出されたアクセント句の長さが、予め設定された所定
の長さよりも長くないという判定結果である場合は、前
記所定のアクセント句に含まれる母音を無声化しない処
理を行うという技術的手段を採用する。
【0009】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は請求項2に記載の音声合成装置において、前記所定の
アクセント句の長さは、その所定のアクセント句内の拍
数、音声合成単位数および音韻継続時間のうちの少なく
とも1つによって決定されるという技術的手段を採用す
る。
【0010】請求項4に記載の発明では、音声を合成す
る際の単位となる音声合成単位データが記憶された記憶
領域と、無声化規則にしたがってテキストデータ中の所
定のアクセント句に含まれる母音を無声化するか否かを
判定する第1の判定プログラムと、前記所定のアクセン
ト句の長さを検出する検出プログラムと、この検出プロ
グラムによって検出されたアクセント句の長さが、予め
設定された所定の長さよりも長いか否かを判定する第2
の判定プログラムと、前記第1の判定プログラムによる
判定結果が、前記所定のアクセント句に含まれる母音を
無声化するという判定結果である場合は、前記第2の判
定手段による判定結果に応じて、前記所定のアクセント
句に含まれる母音を無声化し、もしくは、無声化しない
処理を行う処理プログラムと、この処理プログラムによ
る処理結果および前記第1の判定プログラムによる判定
結果に基づいて前記記憶手段から音声合成単位データを
読出すとともに、その読出した音声合成単位データを合
成するデータ合成プログラムと、が記憶された記憶媒体
という技術的手段を採用する。
【0011】
【作用】請求項1ないし請求項3に記載の発明では、上
記記憶手段は、音声を合成する際の単位となる音声合成
単位データを記憶し、上記第1の判定手段は、無声化規
則にしたがってテキストデータ中の所定のアクセント句
に含まれる母音を無声化するか否かを判定し、第2の判
定手段は、所定のアクセント句の長さを検出する検出手
段によって検出されたアクセント句の長さが、予め設定
された所定の長さよりも長いか否かを判定する。そし
て、上記処理手段は、第1の判定手段による判定結果
が、上記所定のアクセント句に含まれる母音を無声化す
るという判定結果である場合は、第2の判定手段による
判定結果に応じて、上記所定のアクセント句に含まれる
母音を無声化し、もしくは、無声化しない処理を行う。
そして、上記合成手段は、処理手段による処理結果およ
び第1の判定手段による判定結果に基づいて、記憶手段
から音声合成単位データを読出すとともに、その読出し
た音声合成単位データを合成する。つまり、テキストデ
ータ中の所定のアクセント句が、無声化規則の適用対象
である場合において、アクセント句の長さに応じて、そ
の所定のアクセント句に含まれる母音を無声化するか否
かを判定し、その判定結果に基づいて音声合成単位デー
タを合成することができる。したがって、アクセント句
の長短によっては、母音が無声化されると聞き取り難く
なる場合があるという問題を解決できる。
【0012】特に、請求項2に記載の発明では、上記処
理手段は、第1の判定手段による判定結果が、所定のア
クセント句に含まれる母音を無声化するという判定結果
であり、かつ、第2の判定手段による判定結果が、検出
されたアクセント句の長さが、予め設定された所定の長
さよりも長いという判定結果である場合は、上記所定の
アクセント句に含まれる母音を無声化する処理を行い、
第1の判定手段による判定結果が、上記所定のアクセン
ト句に含まれる母音を無声化するという判定結果であ
り、かつ、第2の判定手段による判定結果が、上記検出
されたアクセント句の長さが、予め設定された所定の長
さよりも長くないという判定結果である場合は、上記所
定のアクセント句に含まれる母音を無声化しない処理を
行う。つまり、アクセント句が、ある所定の長さより短
く(長くなく)、アクセント句内の母音を無声化する
と、合成音を聞き取り難くなるような場合は、アクセン
ト句内の母音を無声化しない処理を行い、アクセント句
が上記所定の長さより長い場合は、アクセント句内の母
音を無声化する処理を行う。したがって、アクセント句
が短いことにより、母音が無声化されると聞き取り難く
なる場合があるという問題を解決できる。
【0013】また、上記所定のアクセント句の長さは、
請求項3に記載の発明のように、その所定のアクセント
句内の拍数、音声合成単位数および音韻継続時間のうち
の少なくとも1つによって決定されることが好ましい。
つまり、音声合成装置では、所定のアクセント句内の拍
数、音声合成単位数および音韻継続時間が、アクセント
句の長さを示す代表的なパラメータとして用いれている
からである。
【0014】そして、請求項4に記載の発明では、音声
を合成する際の単位となる音声合成単位データが記憶さ
れた記憶領域と、無声化規則にしたがってテキストデー
タ中の所定のアクセント句に含まれる母音を無声化する
か否かを判定する第1の判定プログラムと、前記所定の
アクセント句の長さを検出する検出プログラムと、この
検出プログラムによって検出されたアクセント句の長さ
が、予め設定された所定の長さよりも長いか否かを判定
する第2の判定プログラムと、前記第1の判定プログラ
ムによる判定結果が、前記所定のアクセント句に含まれ
る母音を無声化するという判定結果である場合は、前記
第2の判定手段による判定結果に応じて、前記所定のア
クセント句に含まれる母音を無声化し、もしくは、無声
化しない処理を行う処理プログラムと、この処理プログ
ラムによる処理結果および前記第1の判定プログラムに
よる判定結果に基づいて前記記憶手段から音声合成単位
データを読出すとともに、その読出した音声合成単位デ
ータを合成するデータ合成プログラムと、が記憶された
記憶媒体という構成であるため、その記憶媒体を用いる
ことにより、請求項1に記載の発明を実施できる。つま
り、上記音声合成装置は、たとえば、後述する発明の実
施の形態に記載するように、音声合成装置に内蔵された
CPU、あるいは、音声合成装置に接続されたコンピュ
ータによって制御されることから、上記記憶媒体として
の記憶部を音声認識装置に設け、もしくは、上記記憶媒
体に格納されているコンピュータプログラムをコンピュ
ータにインストールすることによって、合成音の聞き取
りやすい音声合成装置および記憶媒体を実現できるから
である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の音声合成装置の一
実施形態について図を参照して説明する。図1は、本実
施形態の音声合成装置の概略構成をブロックで示す説明
図である。なお、従来と同一の構成には同一の符号を用
いてその説明を省略する。本実施形態の音声合成装置1
0には、図1に示すように、辞書12と、日本語解析部
14と、拍数計数部16と、音声パラメータ設定部18
と、音韻データファイル20と、音声合成部22と、ス
ピーカ24とが備えられている。拍数検出部16は、日
本語解析部14から出力される合成文字列に含まれるア
クセント句を表す区切り記号、文末記号を基にしてアク
セント句内の片仮名に対応する音節を拍数として計数す
る。音声パラメータ設定部18は、拍数計数部16によ
って計数された拍数と、辞書12に記憶されている無声
化規則12a(図4参照)と、日本語解析部14から出
力される合成文字列に基づいて、適切な音韻データを設
定する。また、音声パラメータ設定部18は、合成文字
列に含まれているアクセントやアクセント句記号に基づ
いて合成音声のピッチや韻律継続時間などのパラメータ
を設定する。続いて、音声パラメータ設定部18は、上
記設定した音韻データおよびパラメータを音声合成部2
2へ出力する。
【0016】そして、音声合成部22は、音声パラメー
タ設定部18から出力された音韻データを音韻データフ
ァイル20から順次読出し、これら読出した音韻データ
を音声パラメータ設定部18から出力されたパラメータ
に基づいて合成し、その合成した音韻データを音声信号
としてスピーカ24へ出力する。そして、スピーカ24
は、入力した音声信号を音声に変換する。
【0017】次に、音声合成装置10が音声合成を行う
場合の処理の流れについて、それを示す図2のフローチ
ャートを参照して説明する。なお、辞書12および音韻
データファイル20は、装置に内蔵されたROMやHD
D(Hard Disk Drive)などの記憶媒体
に記憶されており、音声合成装置10が図2に示す処理
を実行するためのコンピュータプログラムも上記記憶媒
体に記憶されている。また、ここでは、2拍の単語であ
る「七[shi・chi]」の音声合成を行うものと
し、単語「七」は、無声化規則の適用対象とする。さら
に、無声化規則の適用対象である場合に、拍数nが3以
上である場合に無声化を行うものとする。
【0018】まず、テキストデータとして単語「七」が
入力されると(ステップ2)、辞書12を参照しながら
単語「七」の日本語解析処理を行い、単語「七」を合成
文字列に変換する(ステップ4)。続いて、ステップ4
で変換された合成文字列に対して辞書12に記憶されて
いる無声化規則を適用し(ステップ6)、アクセント句
内の音節の中に無声化規則の適用対象となる音節がある
か否かを判定する(ステップ8)。ここでは、単語
「七」は、無声化規則の適用対象であるため、ステップ
10へ進み(ステップ8:Yes)、単語「七」の拍数
nを計数する。続いて、拍数nが3以上であるか否かを
判定するが、単語「七」の拍数nは2であるため、ステ
ップ16へ進み、単語「七」に対して母音[i]を無声
化していない音韻データ[shi][chi]を設定す
る(ステップ16)。
【0019】そして、ステップ4で変換された合成文字
列に含まれるアクセント、ピッチ、音韻継続時間などの
パラメータを設定する(ステップ18)。続いて、ステ
ップ16で設定された音韻データを音韻データファイル
20から読出すとともに、その読出した音韻データを、
ステップ18で設定されたパラメータを付加しながら合
成する。ここでは、その合成結果は、[shi・ch
i]となり、母音[i]が有声化された歯切れの良い合
成音となる。なお、音声合成の対象となるアクセント句
内の拍数nが3以上の場合は(ステップ12:Ye
s)、母音を無声化した音韻データを設定する(ステッ
プ14)。また、ステップ6において無声化規則を適用
した結果、母音を無声化しないと判定した場合は(ステ
ップ8:No)、拍数nの検出を行わないで、母音を無
声化していない音韻データを設定する(ステップ1
6)。
【0020】以上のように、本実施形態の音声合成装置
10を使用すれば、無声化規則の適用となった場合であ
っても、アクセント句内の拍数nが2以下の場合には、
母音の無声化を行わないため、母音が無声化されてしま
い、聞き取り難くなることをなくすことができる。ま
た、上記実施形態では、無声化規則を適用した場合にお
いて、母音を無声化するか否かの判定基準としたアクセ
ント句内の拍数nを3に設定した場合を代表に説明した
が、3以外の数でもよい。さらに、アクセント句の長さ
を判定するパラメータとしては、上記拍数の他に、音声
合成単位数や音韻継続時間などを用いることもできる。
【0021】また、上記実施形態では、音声合成装置1
0が音声合成を実行するためのコンピュータプログラム
が装置内のROMやHDDなどの記憶媒体に記憶されて
いる構成を用いたが、上記コンピュータプログラムをC
D−ROMやフロッピーディスクなどに記憶し、それら
を本音声合成装置10に備えられた読取装置(図示省
略)を用いてインストールすることによって音声合成処
理を行うように構成することもできる。この場合、上記
CD−ROMやFDなどが、請求項4に記載の記憶媒体
として機能する。さらに、外部情報処理装置から有線ま
たは無線の通信手段を介してコンピュータプログラムを
読み込んで動作させることもできる。
【0022】ところで、音韻データファイル20が、本
発明の記憶手段または記憶領域として機能し、拍数計数
部16が、検出手段として機能し、音声合成部22が、
合成手段として機能する。また、音声パラメータ設定部
18が、本発明の第1の判定手段、第2の判定手段およ
び処理手段として機能する。さらに、音声合成装置10
に備えられたCPUが、図2に示す処理を実行する場合
において、ステップ8を実行するためのコンピュータプ
ログラムが、請求項4に記載の第1の判定プログラムに
対応し、ステップ10を実行するためのコンピュータプ
ログラムが、検出プログラムに対応し、ステップ12を
実行するためのコンピュータプログラムが、第2の判定
プログラムに対応し、ステップ14〜ステップ18を実
行するためのコンピュータプログラムが、処理プログラ
ムに対応し、ステップ20を実行するためのコンピュー
タプログラムが、データ合成プログラムに対応する。
【0023】
【発明の効果】以上のように、請求項1ないし請求項3
に記載の発明によれば、音声を合成する際の単位となる
音声合成単位データを記憶する記憶手段と、無声化規則
にしたがってテキストデータ中の所定のアクセント句に
含まれる母音を無声化するか否かを判定する第1の判定
手段と、所定のアクセント句の長さを検出する検出手段
によって検出されたアクセント句の長さが、予め設定さ
れた所定の長さよりも長いか否かを判定する第2の判定
手段と、第1の判定手段による判定結果が、上記所定の
アクセント句に含まれる母音を無声化するという判定結
果である場合は、第2の判定手段による判定結果に応じ
て、上記所定のアクセント句に含まれる母音を無声化
し、もしくは、無声化しない処理を行う処理手段と、こ
の処理手段による処理結果および第1の判定手段による
判定結果に基づいて、上記記憶手段から音声合成単位デ
ータを読出すとともに、その読出した音声合成単位デー
タを合成す合成手段とを備えるため、テキストデータ中
の所定のアクセント句が、無声化規則の適用対象である
場合において、アクセント句の長さに応じて、その所定
のアクセント句に含まれる母音を無声化するか否かの処
理を行い、その処理結果に基づいて音声合成単位データ
を合成することができる。したがって、アクセント句の
長短によっては、母音が無声化されると聞き取り難くな
る場合があるという問題を解決できる。
【0024】特に、請求項2に記載の発明によれば、上
記処理手段は、第1の判定手段による判定結果が、所定
のアクセント句に含まれる母音を無声化するという判定
結果であり、かつ、第2の判定手段による判定結果が、
検出されたアクセント句の長さが、予め設定された所定
の長さよりも長いという判定結果である場合は、上記所
定のアクセント句に含まれる母音を無声化する処理を行
い、第1の判定手段による判定結果が、上記所定のアク
セント句に含まれる母音を無声化するという判定結果で
あり、かつ、第2の判定手段による判定結果が、上記検
出されたアクセント句の長さが、予め設定された所定の
長さよりも長くないという判定結果である場合は、上記
所定のアクセント句に含まれる母音を無声化しない処理
を行うため、アクセント句が短いことにより、母音が無
声化されると聞き取り難くなる場合があるという問題を
解決できる。
【0025】また、請求項3に記載の発明によれば、上
記所定のアクセント句の長さは、その所定のアクセント
句内の拍数、音声合成単位数および音韻継続時間のうち
の少なくとも1つによって決定されるため、音声合成装
置において代表的なパラメータをアクセント句の長さを
決定するために用いることができる。
【0026】そして、請求項4に記載の発明によれば、
音声を合成する際の単位となる音声合成単位データが記
憶された記憶領域と、無声化規則にしたがってテキスト
データ中の所定のアクセント句に含まれる母音を無声化
するか否かを判定する第1の判定プログラムと、上記所
定のアクセント句の長さを検出する検出プログラムと、
この検出プログラムによって検出されたアクセント句の
長さが、予め設定された所定の長さよりも長いか否かを
判定する第2の判定プログラムと、上記第1の判定プロ
グラムによる判定結果が、上記所定のアクセント句に含
まれる母音を無声化するという判定結果である場合は、
上記第2の判定手段による判定結果に応じて、上記所定
のアクセント句に含まれる母音を無声化し、もしくは、
無声化しない処理を行う処理プログラムと、この処理プ
ログラムによる処理結果および上記第1の判定プログラ
ムによる判定結果に基づいて上記記憶手段から音声合成
単位データを読出すとともに、その読出した音声合成単
位データを合成するデータ合成プログラムと、が記憶さ
れた記憶媒体という構成であるため、その記憶媒体を音
声合成装置内の記憶媒体として設け、もしくは、その記
憶媒体に格納されているコンピュータプログラムを音声
合成装置あるいは音声合成装置に接続されたコンピュー
タにインストールすることによって請求項1に記載の音
声合成装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態の音声合成装置の概略構成をブ
ロックで示す説明図である。
【図2】本発明実施形態の音声合成装置の処理の流れを
示すフローチャートである。
【図3】従来の音声合成装置の概略構成をブロックで示
す説明図である。
【図4】無声化規則の内容の一部を示す説明図である。
【符号の説明】
10 音声合成装置 12 辞書 14 日本語解析部 16 拍数計数部(検出手段) 18 音声パラメータ設定部(第1および第2の判定
手段、処理手段) 20 音韻データファイル(記憶手段) 22 音声合成部(合成手段) 24 スピーカ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声を合成する際の単位となる音声合成
    単位データが記憶された記憶手段と、 無声化規則にしたがってテキストデータ中の所定のアク
    セント句に含まれる母音を無声化するか否かを判定する
    第1の判定手段と、 前記所定のアクセント句の長さを検出する検出手段と、 この検出手段によって検出されたアクセント句の長さ
    が、予め設定された所定の長さよりも長いか否かを判定
    する第2の判定手段と、 前記第1の判定手段による判定結果が、前記所定のアク
    セント句に含まれる母音を無声化するという判定結果で
    ある場合は、前記第2の判定手段による判定結果に応じ
    て、前記所定のアクセント句に含まれる母音を無声化
    し、もしくは、無声化しない処理を行う処理手段と、 この処理手段による処理結果および前記第1の判定手段
    による判定結果に基づいて前記記憶手段から音声合成単
    位データを読出すとともに、その読出した音声合成単位
    データを合成する合成手段と、 が備えられたことを特徴とする音声合成装置。
  2. 【請求項2】 前記処理手段は、 前記第1の判定手段による判定結果が、前記所定のアク
    セント句に含まれる母音を無声化するという判定結果で
    あり、かつ、前記第2の判定手段による判定結果が、前
    記検出されたアクセント句の長さが、予め設定された所
    定の長さよりも長いという判定結果である場合は、前記
    所定のアクセント句に含まれる母音を無声化する処理を
    行い、前記第1の判定手段による判定結果が、前記所定
    のアクセント句に含まれる母音を無声化するという判定
    結果であり、かつ、前記第2の判定手段による判定結果
    が、前記検出されたアクセント句の長さが、予め設定さ
    れた所定の長さよりも長くないという判定結果である場
    合は、前記所定のアクセント句に含まれる母音を無声化
    しない処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の音
    声合成装置。
  3. 【請求項3】 前記所定のアクセント句の長さは、 その所定のアクセント句内の拍数、音声合成単位数およ
    び音韻継続時間のうちの少なくとも1つによって決定さ
    れることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    音声合成装置。
  4. 【請求項4】 音声を合成する際の単位となる音声合成
    単位データが記憶された記憶領域と、 無声化規則にしたがってテキストデータ中の所定のアク
    セント句に含まれる母音を無声化するか否かを判定する
    第1の判定プログラムと、 前記所定のアクセント句の長さを検出する検出プログラ
    ムと、 この検出プログラムによって検出されたアクセント句の
    長さが、予め設定された所定の長さよりも長いか否かを
    判定する第2の判定プログラムと、 前記第1の判定プログラムによる判定結果が、前記所定
    のアクセント句に含まれる母音を無声化するという判定
    結果である場合は、前記第2の判定手段による判定結果
    に応じて、前記所定のアクセント句に含まれる母音を無
    声化し、もしくは、無声化しない処理を行う処理プログ
    ラムと、 この処理プログラムによる処理結果および前記第1の判
    定プログラムによる判定結果に基づいて前記記憶手段か
    ら音声合成単位データを読出すとともに、その読出した
    音声合成単位データを合成するデータ合成プログラム
    と、 が記憶されたことを特徴とする記憶媒体。
JP10100646A 1998-03-27 1998-03-27 音声合成装置および記憶媒体 Pending JPH11282494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100646A JPH11282494A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 音声合成装置および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100646A JPH11282494A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 音声合成装置および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11282494A true JPH11282494A (ja) 1999-10-15

Family

ID=14279600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10100646A Pending JPH11282494A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 音声合成装置および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11282494A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122386A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Canon Inc プログラム、音声合成装置及び音声合成方法
JP2011175074A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Kyushu Institute Of Technology 音声合成装置及び方法、並びに音声合成プログラム
CN113838453A (zh) * 2021-08-17 2021-12-24 北京百度网讯科技有限公司 语音处理方法、装置、设备和计算机存储介质
US11996084B2 (en) 2021-08-17 2024-05-28 Beijing Baidu Netcom Science Technology Co., Ltd. Speech synthesis method and apparatus, device and computer storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122386A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Canon Inc プログラム、音声合成装置及び音声合成方法
JP2011175074A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Kyushu Institute Of Technology 音声合成装置及び方法、並びに音声合成プログラム
CN113838453A (zh) * 2021-08-17 2021-12-24 北京百度网讯科技有限公司 语音处理方法、装置、设备和计算机存储介质
US11996084B2 (en) 2021-08-17 2024-05-28 Beijing Baidu Netcom Science Technology Co., Ltd. Speech synthesis method and apparatus, device and computer storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7096183B2 (en) Customizing the speaking style of a speech synthesizer based on semantic analysis
US6751592B1 (en) Speech synthesizing apparatus, and recording medium that stores text-to-speech conversion program and can be read mechanically
US6725199B2 (en) Speech synthesis apparatus and selection method
US7062439B2 (en) Speech synthesis apparatus and method
US7010489B1 (en) Method for guiding text-to-speech output timing using speech recognition markers
US7191132B2 (en) Speech synthesis apparatus and method
JPH086591A (ja) 音声出力装置
JPH05165486A (ja) テキスト音声変換装置
JP2013061591A (ja) 音声合成装置、音声合成方法およびプログラム
JPH11282494A (ja) 音声合成装置および記憶媒体
JP2003186489A (ja) 音声情報データベース作成システム,録音原稿作成装置および方法,録音管理装置および方法,ならびにラベリング装置および方法
JP4736524B2 (ja) 音声合成装置及び音声合成プログラム
JP2001331191A (ja) 音声合成装置および音声合成方法、携帯端末器、並びに、プログラム記録媒体
JP3870583B2 (ja) 音声合成装置および記憶媒体
JPH096378A (ja) テキスト音声変換装置
JP2001042883A (ja) テキスト音声合成装置
JP3853923B2 (ja) 音声合成装置
JP3234371B2 (ja) 音声合成用音声持続時間処理方法及びその装置
JP2001117575A (ja) 音声合成装置および音声合成プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH1063287A (ja) 発音訓練装置
JP3297221B2 (ja) 音韻継続時間長制御方式
JPH06214585A (ja) 音声合成装置
JPS6027433B2 (ja) 日本語情報入力装置
JP2005352327A (ja) 音声合成装置及び音声合成プログラム
JPH07140999A (ja) 音声合成装置及び音声合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808