JPH11282380A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH11282380A
JPH11282380A JP8708798A JP8708798A JPH11282380A JP H11282380 A JPH11282380 A JP H11282380A JP 8708798 A JP8708798 A JP 8708798A JP 8708798 A JP8708798 A JP 8708798A JP H11282380 A JPH11282380 A JP H11282380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fed
display device
projection lens
screen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8708798A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Uno
茂樹 宇野
Sakae Kimura
栄 木村
Genichi Adachi
元一 安達
Toshiharu Higuchi
敏春 樋口
Misao Hayashi
操 林
Hiroshi Tokue
寛 徳江
Ryoji Tsuda
亮二 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8708798A priority Critical patent/JPH11282380A/ja
Publication of JPH11282380A publication Critical patent/JPH11282380A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フラットディスプレイの薄形化、大画面化、高
画質化を同時に実現する。 【解決手段】同一平面上に配設されたFED群を構成す
る各FEDに対応して配投射レンズ群を配設し、投射レ
ンズ群より投射された光を透過させる透過型スクリーン
を配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、FED群を同一平
面内に配設するとともに、該FED群を構成する各々の
FEDより表示される映像を投射レンズを用いて連続的
に投射する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、大型の表示装置は、通常、背
面投射型と称される方式を主流として達成されてきた。
すなわち、該表示装置は、通常、CRTあるいは液晶パ
ネルを、R(赤色)、G(緑色)およびΒ(青色)用と
して適用し、これらを各々投射レンズを用いてスクリ−
ン上に重ねて写すものである。しかしながら、該方式を
適用した表示装置の場合、大画面の表示装置を得るには
投射レンズの拡大率を大きくすることが必要となるため
全体の光学経路が長くなり、表示装置の大型化や画面が
暗くなる等の問題を招いていた。
【0003】上記問題を解消するために、特開昭64−
86690に開示されているように液晶パネルを複数個
並べて拡大率を比較的小さくし投影距離を短くする試み
がなされている。この方式では、液晶パネルとスクリ−
ン間の距離を短くすることが可能であるが、均一でかつ
明るい画面を得るためにはハロゲンランプや集光レンズ
等を液晶パネルに適用しなければならない。一般に、ハ
ロゲンランプは高輝度が得られるものの発光原は点光源
に近いため、液晶パネルの全ての面で明るさを一様にす
るためには煩雑な光学システムや所定の光学経路長が後
部に必要となることから、表示装置全体の十分な薄型化
を実現することは困難であった。
【0004】また、特開平7−218892に開示され
ているように、投射型表示装置では、拡大した像の周辺
部は中心と比較して輝度が劣り暗くなる傾向がある。特
に、多数の表示パネルを合わせる場合はスクリ−ン上で
輝度ムラが生じ極めて見づらい像となり画質が劣るとい
う問題があった。そこで、該問題に対処する方式が、特
開平7−218892で提案されているが、該方式は有
効表示領域の外側に輝度補償表示領域を設け、この輝度
補償表示領域に外周部と同一の画像を写すものである。
しかしながら、該方式を適用した場合には、余分な表示
面積が必要になるため表示装置の小型化が困難となるば
かりか、画像を表示するための駆動方法が極めて複雑に
なるといった問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の技
術では、上記さまざまな制約から、大型で薄型の表示装
置は、未だ高画質と呼べるだけ充分なものは実現できな
いという問題があった。本発明はこのような課題を解決
するためになされたもので、高画質化、大画面化、薄形
化を同時にかつ容易に実現することのできる表示装置を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る表示装置
は、同一平面上に配設されたFED群と、前記FED群
を構成する各FEDに対応して配設された投射レンズ群
と、前記投射レンズ群より投射された光を透過させる透
過型スクリーンとを具備したことを特徴としている。
【0007】本発明に係る表示装置によれば、同一平面
上に配設されたFED群を構成する各FEDに対応する
よう配設された投射レンズ群より投射された光を、透過
型スクリーンを通じて透過させたことにより、FED群
と投射レンズ、投射レンズと透過型スクリーンとの距離
を短く保つことができるので、薄型でかつ大画面の表示
装置を提供することが可能となる。また、FED群を備
えたことにより、輝度の向上を達成できるので、画質の
高い画像を表示可能な表示装置を提供することができ
る。
【0008】また、本発明に係る表示装置は、同一平面
上に配設され、青色、緑色および赤色の3波長が混合さ
れた光を生じるFED群と、前記FED群を構成する各
FEDに対応して配設された投射レンズ群と、前記投射
レンズ群より投射された光を時間的に色分離する液晶カ
ラーシャッタとを具備したことを特徴としている。
【0009】本発明に係る表示装置によれば、同一平面
上に配設され、青色、緑色および赤色の3波長が混合さ
れた光を生じるFED群を構成する各FEDに対応して
配設された投射レンズ群より光が投射され、該投射され
た光を、液晶カラーシャッタを通じて透過させたことに
より、FED群と投射レンズ、投射レンズと透過型スク
リーンとの距離を短く保つことができるので、薄型でか
つ大画面の表示装置を提供することが可能となる。ま
た、FED群を備えたことにより、輝度の向上を達成で
きるので、画質の高い画像を表示可能な表示装置を提供
することができる。 本発明において、投射レンズの拡
大率は、表示装置の特性等に基づいて適宜設定すればよ
いが、一般的には、投射レンズの拡大率を1.5〜3.
0倍とすることが好ましい。投射レンズの拡大率が1.
5倍以下の場合には、透過光の拡大率が小さいためにF
ED群を構成する各FEDからの光を重ねることが難し
く、画質の高い画像を得ることが困難となる。また、投
射レンズの拡大率が3.0倍を超えた場合には、輝度が
低くなるため、やはり画質の高い画像を得ることが困難
となる。
【0010】また、FED群は、同一平面上に配設され
るならば、表示装置に対しどのように保持させてもよい
が、例えば、各FEDが格子状にはめ込まれるように形
成された支持体に保持させることもできる。このとき、
複数のFEDを同一平面上に配設するにあたって、各F
EDに対応して、該各FEDの平面度調整のためのネジ
穴を支持体に少なくとも3ケ所以上設け、該ネジにより
平面度を調整すると、画質の高い画像を確実に得ること
ができるのでより好ましい。
【0011】さらに、各FEDに対応して設けられた投
射レンズ群についても、表示装置に対しどのように保持
させてもよく、上述したように、各FEDの固定および
平面度調整のためのネジ穴を支持体に設けた場合には、
該投射レンズの平面度調整のためのネジ穴を、上記FE
Dに対して設けたネジ穴と相対する反対の位置に設ける
ようにすれば、より小型化が達成され生産性にも優れた
表示装置を提供することができる。
【0012】また、透過型スクリーンおよび液晶カラー
シャッタは、表示装置に対しどのように固定されてもよ
いが、透過型スクリーンの場合には、例えば、透明の楔
型をした支持柱を各FEDの間に配置しこれに固定させ
ることができる。さらに、液晶カラーシャッタの場合に
は、該液晶カラーシャッタの外枠とFEDを支持する支
持体の外枠とをー体化することにより表示装置に固定す
るとができる。
【0013】さらに、各FEDの発光面の大きさは、表
示装置の特性等により適宜設定すればよいが、ー辺が2
0〜60mmの正方形として構成すれば、光軸調整を容
易に行えることからより好ましい。ここで、上記各FE
Dの発光光強度は、通常、画面を表示する場合、投射レ
ンズを通してスクリーン上でー様になるように調整され
る。また、投射レンズを通した光による表示の輝度ムラ
を解消するために、単一のFED面内の発光度をあらか
じめ内部と周辺部とで変えておくこともできる。 な
お、透過型スクリーンを用いた場合には、カラー画像を
表示させるために、FED群を構成する各FEDを、赤
色、緑色または青色に発光させる。また、FEDの背面
には、該FEDの画像を制御するための駆動回路を各々
取り付けられることはいうまでもない。
【0014】上記構成では、投射倍率が比較的小さいた
めに、各FEDの位置のズレとレンズ系を通した後に得
られる像の位置のズレとはほぼ近接しており、簡単な調
整で表示領域での位置合わせが容易に行える。このた
め、多数のFEDを配設しているにも関わらず、従来の
CRTあるいは液晶ディスプレイによりR、GおよびB
の三色分を色合わせする方式よりも、大きな表示領域に
なればなるほど、本発明に係る方式の方が調整が簡単に
なるだけでなく、表示装置の厚みはー定であるため、薄
型・大画面に極めて適したものである。また、投射レン
ズを通すことによって生じる光の輝度分布は、そもそも
FEDが多数の電子放出源(エミッタ素子群)を備えて
おり、個々のエミッタ素子群からの電子放出量で輝度変
調を行うものであることから、輝度分布をFED面内で
制御することは極めて容易であり、レンズ系での輝度変
化の補償を容易に行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1は、本
実施の形態に係る対角200インチの表示装置を正面
(表示領域側:図1(a))および側面(図1(b))
から概観した図である。また、図2は、該表示装置の表
示領域の一部を拡大して示した図であり、図3は、図2
におけるA−B線に沿って該表示装置を切断した断面を
示した図である。
【0016】図1〜図3に示したように、該表示装置
は、支持体1に対しそれぞれ独立して配設されたFED
2、FED2の各々と対応して設けられた投射レンズ3
および投射レンズ3より投射された光を透過して画像を
形成するスクリーン4を備えている。ここで、FED2
は、40〜50mm四方の正方形に形成されており、厚
みは10mm程度となっている。また、各々のFED2
に対応して設けられた拡大用の投射レンズ3は、拡大率
が2倍程度に設定されているため、スクリーン4とFE
D2との間隔は50〜60mmと極めて薄くなってお
り、表示装置の全厚みは20〜30cm程度となってい
る。FED2の各々は、エミッタ素子群5、およびR
(赤色)、G(緑色)および青色(B)に塗り分けられ
た蛍光体層6を備えており、所定のエミッタ素子群5が
電子を放出して所定の蛍光体層6を発光させるように構
成されている。そして、蛍光体層6より放出された発光
光が投射レンズ3を通過するとともに拡大されてスクリ
ーン4上に投射されて画面が表示される。
【0017】また、支持体1へのFED2の固定は、F
ED2を支持体1に取り付ける時にネジ7にて行うが、
1つのFEDにつき、少なくとも三カ所以上で固定する
ことにより確実に固定がなされるものである(本実施の
形態では8ヶ所)。また、ネジ7によりFED2を支持
体1に固定する際の締め付け具合を制御することで、F
ED2の位置合わせも容易に調整することができる。さ
らに、投射レンズ3は、ネジ8によりレンズ枠9を通じ
て支持体1に固定されるが、投射レンズ3の位置は、ネ
ジ8の締め付け具合によって容易に微調整することがで
きる。
【0018】また、各々のFED2の背面には、不図示
の駆動ICが個別に取り付けてあり、該駆動ICは、F
ED2から生じた発光が投射レンズ3を通過してスクリ
ーン4上に投射されるとき、スクリーン4の明るさが均
一になるよう、FED2面内の発光輝度をあらかじめ調
整する機能も備えている。さらに、スクリーン4を支持
するために、透明の三角錐10を支持体1上に配設して
いる。
【0019】こうして、上記表示装置においては、発光
源としてFED2を用いることにより、液晶パネルを用
いた従来の表示装置よりはるかに厚みを薄くすることが
できた。また、FED2より射出した光が投射レンズ3
を通過することによる輝度バラツキに対しても、従米の
液晶表示装置よりはるかに簡略でかつ高精度で行えるこ
とができた。さらに、該表示装置により動画を表示させ
たところ、輝度のむらもなく画質の高い画像を表示する
ことができた。
【0020】以上、本実施の形態に関る表示装置は、F
EDを平面上に多数配置することで大型化が達成でき、
FEDの各々に低倍率の投射レンズを配することにより
薄型化をも実現することができた。また、スクリーン上
における輝度のバラツキも解消でき優れた画質の画像を
表示することができた。
【0021】(実施の形態2)図4は、本実施の形態に
係る表示装置の表示領域の一部を拡大して示した図であ
り、図5は、図4におけるC−D線に沿って該表示装置
を切断した断面を示した図である。図4〜図5に示した
ように、本実施の形態は、上記実施の形態1と比べ以下
の点が異なっている。
【0022】すなわち、投射レンズ3の前面(表示画面
側)には、スクリーン4の代わりに液晶カラーシャッタ
11が配設されている。また、FED2には、赤色
(R)、緑色(G)および青色(B)蛍光体が混合され
た蛍光体層12が設けられており、FED2からはR、
G、B三色の混合色である白色光が射出される。ここ
で、液晶カラーシャッタは、例えば、重ねて配置された
R、G、Bそれぞれの色に対するカラーダイクロイック
偏光フィルタと、各カラーダイクロイック偏光フィルタ
の間に介挿された2枚の液晶セルとから構成されてい
る。この液晶カラーシャッタに上記FED2から発光さ
れたR、G、B三色の混合色である白色光が入射された
とき、各液晶セルに電圧を印加制御することにより、
R、G、B各色の表示が行える。液晶セルとしては、T
N液晶をπツイスト配向させたπセルの他、強誘電性液
晶、反強誘電性液晶なども使用できる。
【0023】つまり、この構成の場合、各FED2から
発光された光が投射レンズ3を介して液晶カラーシャッ
タ11に入射され、液晶カラーシャッタ11によって時
間的に色分離されて所望の色の光が得られる。
【0024】また、液晶カラーシャッタ11は、不図示
の該液晶カラーシャッタの外枠とFEDを支持する支持
体の外枠とをー体化することにより表示装置に固定され
ている。
【0025】こうして、上記表示装置においては、発光
源としてFED2を用いることにより、液晶パネルを用
いた従来の表示装置よりはるかに厚みを薄くすることが
できた。また、FED2より射出した光が投射レンズ3
を通過することによる輝度バラツキに対しても、従米の
液晶表示装置よりはるかに簡略でかつ高精度で行うこと
ができた。さらに、この第2の実施形態では、液晶カラ
ーシャッタ11を用いる方式としたことにより一つ一つ
の蛍光体画素の面積を広くとれるので、画面の明るさを
より向上することができた。さらに、該表示装置により
動画を表示させたところ、輝度のむらもなく画質の高い
画像を表示することができた。
【0026】以上、本実施の形態に関る表示装置は、F
EDを平面上に多数配置することで大型化が達成でき、
FEDの各々に低倍率の投射レンズを配することにより
薄型化をも実現することができた。また、スクリーン上
における輝度のバラツキも解消でき優れた画質の画像を
表示することができた。
【0027】なお、本発明に関る表示装置においては、
表示に要する画素は単位エミッタ素子の大きさに相当す
る。エミッタの大きさは、最大でも数μm程度であり、
数十μm程度の画素は容易に実現できるため大型の表示
装置では極めて高密度な表示が行えることから、表示装
置の薄形化、大画面化および高画質化を同時に実現する
ことができた。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の表示装置
によれば、同一平面上に配設されたFED群を構成する
各FEDに対応するよう配設された投射レンズ群より投
射された光を、透過型スクリーンを通じて透過させたの
で、FED群と投射レンズ、投射レンズと透過型スクリ
ーンとの距離を短く保つことができる。したがって、薄
型でかつ大画面の表示装置を提供することができる。ま
た、FED群を備えたことにより、輝度の向上を達成で
きるので、画質の高い画像を表示可能な表示装置を提供
することができる。
【0029】また、本発明に係る表示装置によれば、同
一平面上に配設され、青色、緑色および赤色の3波長が
混合された光を生じるFED群を構成する各FEDに対
応して配設された投射レンズ群より光が投射され、該投
射された光を、液晶カラーシャッタを通じて透過させた
ので、FED群と投射レンズ、投射レンズと透過型スク
リーンとの距離を短く保つことができる。したがって、
薄型でかつ大画面の表示装置を提供することができる。
また、FED群を備えたことにより、輝度の向上を達成
できるので、画質の高い画像を表示可能な表示装置を提
供することができる。
【0030】さらに、本発明においては、各表示エレメ
ントをフィールドエミッション構造とすることにより、
大画面の表示装置を薄形、高輝度、高精細に構成できる
ので、表示装置の薄形化、大画面化および高画質化を同
時に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る表示装置を正面および側面
から概観した図。
【図2】表示装置の表示領域の一部を拡大して示した
図。
【図3】図2におけるA−B線に沿って該表示装置を切
断した断面を示した図。
【図4】表示装置の表示領域の一部を拡大して示した
図。
【図5】図4におけるC−D線に沿って該表示装置を切
断した断面を示した図。
【符号の説明】
1…支持体、2…FED、3…投射レンズ、4…スクリ
ーン、5…エミッタ素子群、6…蛍光体層、7、8…ネ
ジ、9…レンズ枠、10…三角錐、11…液晶カラーシ
ャッタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 元一 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 樋口 敏春 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 林 操 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 徳江 寛 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 津田 亮二 神奈川県川崎市川崎区日進町7番地1 東 芝電子エンジニアリング株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一平面上に配設されたFED群と、 前記FED群を構成する各FEDに対応して配設された
    投射レンズ群と、 前記投射レンズ群より投射された光を透過させる透過型
    スクリーンとを具備したことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記FED群を構成する各FEDは、カ
    ラー画像が表示されるよう、赤色、緑色または青色に発
    光することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 同一平面上に配設され、青色、緑色およ
    び赤色の3波長が混合された光を生じるFED群と、 前記FED群を構成する各FEDに対応して配設された
    投射レンズ群と、 前記投射レンズ群より投射された光を時間的に色分離す
    る液晶カラーシャッタとを具備したことを特徴とする表
    示装置。
  4. 【請求項4】 前記投射レンズの拡大率は、1.5〜
    3.0倍であることを特徴とする請求項1乃至3に記載
    の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記FED群を構成する各FEDが格子
    状にはめ込まれた支持体をさらに具備したことを特徴と
    する請求項1乃至4に記載の表示装置。
JP8708798A 1998-03-31 1998-03-31 表示装置 Withdrawn JPH11282380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8708798A JPH11282380A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8708798A JPH11282380A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11282380A true JPH11282380A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13905176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8708798A Withdrawn JPH11282380A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11282380A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9911389B2 (en) Locally dimmed quantum dot display
KR100212866B1 (ko) 이미지 형성을 위해 백라이트 lcd 화소 어레이를 사용하는 필드-순차식 디스플레이 시스템
US4907862A (en) Method for generating elecronically controllable color elements and color display based on the method
KR100892025B1 (ko) 전계방출 디스플레이
KR100366704B1 (ko) 액정 표시 소자
US20090243992A1 (en) High Efficiency Display Utilizing Simultaneous Color Intelligent Backlighting and Luminescence Controlling Shutters
KR20010031677A (ko) 광원 및 표시 장치
JP2005321727A (ja) バックライト装置及びカラー液晶表示装置
US5632545A (en) Enhanced video projection system
US20050052116A1 (en) Flat panel backlight and liquid crystal display device using the same
JPH1164820A (ja) 平面表示装置
JP2000171787A (ja) 液晶装置
JPH11282380A (ja) 表示装置
EP1172783B1 (en) Re-photographing monitor device and re-photographing system
JP2002296588A (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JPS61149984A (ja) 液晶カラ−表示装置
JP2009150926A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP2808710B2 (ja) 画像表示装置
JPH11283539A (ja) カラーディスプレイ
JP2000112423A (ja) カラー画像表示装置
JP2636134B2 (ja) 液晶プロジェクション装置
JP2892733B2 (ja) 投射型表示装置
JP2002055322A (ja) 液晶表示装置
JP2793803B2 (ja) 液晶プロジェクション装置
JPS62143576A (ja) 陰極線管表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607