JPH11280079A - 法面安定化工法および法面安定化構造体 - Google Patents

法面安定化工法および法面安定化構造体

Info

Publication number
JPH11280079A
JPH11280079A JP8446398A JP8446398A JPH11280079A JP H11280079 A JPH11280079 A JP H11280079A JP 8446398 A JP8446398 A JP 8446398A JP 8446398 A JP8446398 A JP 8446398A JP H11280079 A JPH11280079 A JP H11280079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
bag
block
hardening material
hydraulic hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8446398A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yokota
弘一 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raito Kogyo Co Ltd filed Critical Raito Kogyo Co Ltd
Priority to JP8446398A priority Critical patent/JPH11280079A/ja
Publication of JPH11280079A publication Critical patent/JPH11280079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】法面安定化ブロック底面と法面との間に隙間を
生じさせないこと、および水硬性硬化材の流出を防止す
る。 【解決手段】水硬性硬化材を通さずに水を通すことので
きる可撓性袋体6内に弾性吸収材5を封入したものを法
面F上に設置し、この袋体6の上に既製法面安定化ブロ
ック7を載せ置き、しかる後に、袋体6内に水硬性硬化
材Mを注入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既製法面安定化ブ
ロック(以下、単に法面安定化ブロックともいう)を用
いて法面の崩落肪止を図る法面安定化工法およびその構
造体に関する。
【0002】
【従来の技術】法面安定化工法の一つとして、法面地山
に引張り材を定着させるとともに既製法面安定化ブロッ
クを法面上に載せ置き、引張り材を支えとして法面安定
化ブロックを法面に押し付け定着させる法面安定化工法
がある。
【0003】この法面安定化工法は、作業能率が高く工
期短縮および工費削減を実現するという長所を有する反
面、既製の法面安定化ブロックを用いるために、凹凸や
曲面等の多い法面では設置した法面安定化ブロック底面
と法面とが密着せず、それらの間に隙間を生ずるという
短所を有する。すなわち、かかる隙間を生じさせたまま
にしておくと、降雨等で隙間部分に対応する法面が洗掘
され、法面安定化ブロックの法面に対する支圧力が弱ま
り、崩落防止効果が低減することになる。また、引張り
材の緊張力が法面安定化ブロック底面の法面接触部位に
集中し、法面安定化ブロックがその集中負荷に耐えられ
ない場合には、亀裂が入るおそれがある。
【0004】従来、これらの問題点を解決する方法とし
て、下記に示す(イ)〜(ニ)の方法があった。 (イ)従来、既製法面安定化ブロックの設置に先立っ
て、法面を平らに整形掘削することにより、法面安定化
ブロック底面と法面との間に隙間を生じさせないように
することが行われていた。
【0005】(ロ)また、既製法面安定化ブロックの設
置に先立って、その法面設置位置にモルタルを吹き忖
け、表面が平らになるようにコテ均しを行い、吹付けモ
ルタルの硬化後に既製法面安定化ブロックを設置し、さ
らに法面安定化ブロック底面と法面との間に隙間を生じ
ている場合には、その隙間開口部に型枠を設置するとと
もに型枠内に水硬性硬化材液を流し込むことにより、法
面安定化ブロック底面と法面との間の隙間を完全に埋め
るという方法もあった。
【0006】(ハ)一方、特公平5−53894号公報
には、法面上の所定位置に水硬性硬化材液を含浸させた
弾性吸収材を設置した後、この弾性吸収材の上に既製法
面安定化ブロックを載せ置き、弾性吸収材を縮小させる
ことで、法面安定化ブロック底面と法面とを弾性吸収材
により密着させる法面安定化方法が提案されている。
【0007】(ニ)これと同じ出願人に係る特許第25
85433号公報においては、表面に複数の凹部を形成
した弾性吸収材を法面上の所定位置に設置し、この凹部
内に水硬性硬化材液を充填し、しかる後弾性吸収材の上
に既製法面安定化ブロックを載せ置いて弾性吸収材を圧
縮することで、凹部内の水硬性硬化材液を凹部周囲の弾
性吸収材内に浸透させる法面安定化工法が提案されてい
る。この法面安定化工法によれば、弾性吸収材の上に法
面安定化ブロックを載せ置いて弾性吸収材を収縮させた
際に、水硬性硬化材液の外部への流出が低減することが
できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の法面安定化工法には、下記に示す(い)〜(ほ)
の問題点があった。
【0009】(い)先ず、既製法面安定化ブロックの設
置に先立って法面の整形掘削を行う場合、作業手間がか
かり過ぎるという問題点がある。また、ある程度法面を
平らに均したところで、法面安定化ブロック底面と法面
とを完全に密着させることは困難であることも問題であ
る。
【0010】(ろ)次に、モルタル吹付けによる法面整
形および法面安定化ブロック底面と法面との隙間へのモ
ルタル充填を行う方法は、モルタル吹き付けを行うため
に専用のプラントを別途用意する必要があることや、吹
付けモルタル面をコテ均しする熟練工を必要とすること
等により、不経済であるとともに作業能率も低い点とい
う問題点を有していた。
【0011】(は)また、特公平5−53894号公報
記載の法面安定化工法では、特許第2585433号公
報に示されるように、弾性吸収材に含浸させた水硬性硬
化材液が弾性吸収材外部に流出するために、不経済な
点、作業現場を汚す点、仕上がり外観が汚い点が問題で
あった。
【0012】(に)さらに、特許第2585433号公
報に記載の法面安定化工法は、弾性吸収材の上に法面安
定化ブロックを載せ置いて弾性吸収材を収縮させた際
に、水硬性硬化材液の外部への流出が低減するものであ
るが、構造上、水硬性硬化材液の弾性吸収材外部への流
出を完全に防止できないという問題点を有していた。
【0013】そこで、本発明の主たる課題は、法面安定
化ブロック底面と法面との間に隙間を生じさせないこ
と、および水硬性硬化材液の流出を防止することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明の法面安定化工法は、水硬性硬化材粒子を通さずに水
を通すことのできる可撓性袋体内に弾性吸収材を封入し
たものを法面上に設置し、この袋体の上に既製法面安定
化ブロックを載せ置き、しかる後に、前記袋体内に水硬
性硬化材液を注入することを特徴とする工法である。
【0015】他の本発明の法面安定化工法は、水硬性硬
化材粒子を通さずに水を通すことのできる可撓性袋体内
に弾性吸収材を封入し、この袋体内に水硬性硬化材液を
注入したものを法面上に設け、しかる後に、前記袋体の
上に既製法面安定化ブロックを載せ置くことを特徴とす
る工法である。
【0016】一方、本発明の法面安定化構造体は、法面
上の所定位置に定着された法面安定化ブロックと、この
法面安定化ブロックと法面との間に、水硬性硬化材を含
む弾性吸収材が挟まれてなる法面安定化構造体におい
て、前記弾性吸収材が、水硬性硬化材粒子を通さずに水
を通すことのできる可撓性袋体内に封入されていること
を特徴とするものである。
【0017】<作用>本発明のポイントは、既製法面安
定化ブロックと法面との間に弾性吸収材を介在させるこ
と、および水硬性硬化材粒子を通さずに水を通すことの
できる袋体に弾性吸収材を封入したことにある。これに
より、法面に凹凸がある場合においても、その凹凸に応
じて弾性吸収材が弾性変形し、既製法面安定化ブロック
と法面との間に隙間を生じさせない。また、袋体は水硬
性硬化材粒子を通さずに水を通すものであるため、袋体
内に水硬性硬化材液を注入しても、実質的に固化する水
硬性硬化材粒子が袋体外に流出せず、余分な水のみ排出
される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照しつつ詳述する。 <第1の形態> (引張り材の定着工程)先ず削孔機を用い、図1に示す
ように、法面F上の法面安定化ブロック設置位置に図示
しないアンカー孔を掘削し、このアンカー孔内に引張り
材2を挿入するとともに、引張り材2の先端部に水硬性
硬化材液を注入してアンカー体3を造成する。
【0019】(姿勢保持具の設置工程)他方、法面の引
張り材2の周囲に、この引張り材2に対する法面安定化
ブロック7の姿勢を保持する姿勢保持具4,4…を固定
する。図示例では、後に設置する法面安定化ブロック7
足部7B,7B…底面と対応する法面上の位置に、姿勢
保持具4,4…として、必要に応じて頭部に板状部材4
b,4b…を固定した鉄筋4a,4a…を4本(少なく
とも3本)打ち込み固定している。各鉄筋4a,4a…
は、各鉄筋4a,4a…の頭部に跨るように法面安定化
ブロック7を載せ置いた場合に、法面安定化ブロック7
と引張り材2との傾斜角度が設計通りとなるように、法
面Fから所定の高さ位置まで突出させる。図示のように
各鉄筋4a,4a…の、法面安定化ブロック7底面と密
接するするのも好ましい。なお、法面Fの傾斜が緩い場
合など必要に応じて本工程を省くこともできる。
【0020】(袋体の設置)しかる後、図2に示すよう
に弾性吸収材5を袋体6内に封入したものを法面安定化
ブロック7設置位置に設置する。図示例の袋体6は、図
3にも示すように、法面安定化ブロック7底面と略同形
の断面を有し、中央に引張り材貫通孔6Aを形成し、法
面安定化ブロック7の足部7B,7B…に対応する位置
に姿勢保持具貫通孔6B,6B…を形成したものであ
る。袋体の厚さは法面凹凸の深さを考慮して適宜定め
る。姿勢保持具を用いない場合には、姿勢保持具貫通孔
6B,6B…は設けなくても良い。
【0021】また、図4に示すように、弾性吸収材(図
示せず)を封入した複数の袋体60,61…を複数法面
安定化ブロック7底面と略同形をなすように、法面F上
に配列することもできる。この場合、引張り材2に対応
する位置の袋体60には、引張り材貫通孔60Aを形成
し、姿勢保持具4,4…を設けた場合には、それらに対
応する位置の袋体61,61…に姿勢保持具貫通孔61
B,61B…を形成する。また、図示例のように各袋体
60,61…の形状を異ならせることができる。さら
に、法面凹凸の実質的にない部位には袋体を設置しなく
ても良い。さらに、袋体60,61…の設置に先立って
袋体60,61間の適宜の部位を縫合や接着等により接
合し、法面安定化ブロック7の底面と同形状となるよう
に一体化しておくこともできる。
【0022】他方、袋体6(60)は、少なくとも水硬
性硬化材粒子は通さないが水は通すことのできる可撓性
素材で形成する。この条件を満足する限り伸縮性素材を
用いるのも好ましい。より具体的には、天然繊維または
合成繊維よりなる織布等を用いることができる。
【0023】また、かかる袋体6に封入する弾性吸収材
5としては、弾性を有し、かつ水硬性硬化材液を吸収し
保液しうるものであれば良いが、特に水硬性硬化材液の
浸透性が良好なものを用いるのが好ましい。また、水硬
性硬化材液の吸収により膨張するものも好ましい。具体
的には、スポンジ等の天然または合成の海綿状構造材
や、織布や不織布等の繊維製品の塊状体等を用いること
ができる。
【0024】(法面安定化ブロックの載置工程)袋体6
を設置したならば、図5に示すように袋体6の上に既製
法面安定化ブロック7を載せ置く。図示例の法面安定化
ブロック7は、図6および図7に示すように断面略十字
形の柱状体をなし、上面中央に凹部7Cと、この凹部7
Cから底面に貫通する貫通孔7Dとを有するものであ
る。そして、この法面安定化ブロック7は、この貫通孔
7Dおよび凹部7Cを貫通するように引張り材2を通し
つつ、袋体6を法面Fとの間に挟み込んで圧縮するよう
に、袋体6の上に載せ置かれる。
【0025】法面安定化ブロック7を袋体6の上に載せ
置くと、法面安定化ブロック7の重量により弾性吸収材
5および袋体6が法面F凹凸に応じて変形し、法面安定
化ブロック7底面と袋体6上面とが完全に密着するとと
もに、通常の場合には袋体6底面と法面Fとも完全に密
着する。ただし、この密着作用は主に弾性吸収材5の変
形によるものであり、また弾性吸収材5は変形前の体積
以上に膨らむわけではないので、図示例のように法面F
凹凸の高低差が大きい場合には、袋体6底面と法面Fと
の間に一部隙間Sを生ずる場合もある。この隙間Sは後
述の水硬性硬化材液Mの注入工程で解消される。また、
本例のように姿勢保持具4,4…を設けた場合には、そ
れらの頭部の板状部材4b、4bに跨って既製法面安定
化ブロック7が載せ置かれた状態になる。
【0026】法面Fの傾斜がきつい場合には、法面安定
化ブロック7を載せ置いた後、引張り材2基端を仮緊張
して、法面安定化ブロック7を仮固定しておくのが好ま
しい。
【0027】ここに、既製法面安定化ブロック7として
は、図示した十字状のもののほか断面方形のものなど公
知のものを用いることができる。また、姿勢保持具4,
4…を設置する場合には、図8に示すように法面安定化
ブロック7底面の姿勢保持具4,4…に対応する位置
に、姿勢保持具4,4…の挿入固定孔7E,7Eを形成
しておくのが好ましい。法面安定化ブロック7を正確か
つ簡易に載せ置けるようになる。
【0028】(水硬性硬化材液の注入工程)袋体6の上
に既製法面安定化ブロック7を載せ置いたならば、図9
に示すようにセメントミルク等の水硬性硬化材液Mを袋
体6内部に注入し充填する。この水硬性硬化材液の注入
・充填は、例えば引張り材2の定着に用いた水硬性硬化
材液の注入プラントを利用して行うことができる。すな
わち、図9に示すように注入プラント(図示せず)の注
入ホースP先端に、先端の尖った注入管P1を接続し、
この注入管P1を袋体6に刺し込み、好ましくは弾性吸
収材5内部にまで刺し込み、水硬性硬化材液Mの注入・
充填を行う。この場合、弾性吸収材5全体に水硬性硬化
材液Mが行き渡るように、袋体6の複数箇所から注入管
P1を刺し込んで注入・充填を行うのが好ましい。な
お、注入管P1の先端外径および内径は袋体6の素材に
応じて適宜定めることができるが、例えばナイロン織布
袋の場合で先端外径は15〜55mm、先端内径は10〜
50mmとする。
【0029】また、図示しないが、袋体6の側面に開口
部を設けておき、そこから水硬性硬化材液Mを注入充填
し、充填完了後、開口部を他の部材により塞ぐなどして
密閉しても良い。
【0030】袋体6内に充填された水硬性硬化材液Mは
弾性吸収材5に吸収され保持され、他方余分な水は袋体
6外部に排出される。従来例のような水硬性硬化材粒子
の流出が実質的にないので、水硬性硬化材を浪費するこ
とがなく、作業現場を汚すこともなくなる。
【0031】ところで、前述のように、弾性吸収材5の
厚さよりも法面凹凸の高低差が大きく、既製法面安定化
ブロック7を載せ置いただけでは、袋体6底面と法面F
との間に隙間Sを生じてしまう場合がある。この場合、
袋体6の素材として伸縮性素材を用いたり、袋体6内面
と弾性吸収材5外面との間にある程度の隙間を設け、袋
体6が弛むようにしておりたりする(図示せず)のが好
ましい。この場合、袋体6内へ水硬性硬化材液Mを注入
していくと、注入当初、水硬性硬化材液Mは弾性吸収材
5に略すべて吸収されるが、注入量が弾性吸収材5の吸
収量を超えると、法面Fと袋体6底面との隙間Sに対応
する袋体部分は伸縮してあるいは弛みが張るようにして
膨らむとともに、その膨らみ出た部分内に水硬性硬化材
液Mが充填されるようになり、結果的に水硬性硬化材液
M充填後には、図9に示すように袋体6底面と法面Fと
が隙間なく完全に密着される。また、弾性吸収材5と袋
体6内面との間に隙間を生じている場合には、その部位
にも水硬性硬化材液Mが充填される。
【0032】以上のようにして水硬性硬化材液Mの充填
が完了したならば、注入した水硬性硬化材液Mが固化す
るのを待つ。
【0033】(仕上げ工程)水硬性硬化材Mが硬化した
ならば、引張り材2を本緊張し、法面安定化ブロック7
を法面F側に押し付け、法面安定化構造体1が完成す
る。
【0034】かかるように構築した法面安定化構造体1
では、法面安定化ブロック7底面と法面Fとが、水硬性
硬化材液により固化した弾性吸収材5および袋体6を介
して密着し、それらの間に隙間がない。よって、洗掘に
よる緊張力の減少や、応力集中による法面安定化ブロッ
クの破壊を生じなくなる。また、実質的に硬化する水硬
性硬化材粒子の流出がないので、水溶性硬化材液を浪費
することがなく、仕上がり外観も非常に奇麗となる。
【0035】<第2の形態>第2の形態として、図示し
ないが、弾性吸収材を封入した袋体を法面上に設置し、
この袋体内に水硬性硬化材液を注入し、しかる後に袋体
の上に法面安定化ブロックを載せ置くことを提案する。
また、法面近傍の平地において弾性吸収材を封入した袋
体に水硬性硬化材液を注入し、この注入済みの袋体を法
面上に設置し、しかる後、袋体の上に法面安定化ブロッ
クを載せ置くことも提案する。これらの場合、水溶性硬
化材を注入しすぎると既製法面安定化ブロックを載せ置
いたときに袋体が破れるおそれがあるので、そのような
ことがないように注入量を定めるのが好ましい。水溶性
硬化材液の含浸後、硬化材が硬化する前に、速やかに既
製法面安定化ブロックを載せ置く必要もある。引張り材
の定着や姿勢保持具の設置などの細かい点は、前述の第
1の形態に準じて行う。
【0036】本第2の形態は、弾性吸収材を袋体内に封
入しているほかは、特公平5−53894号公報記載の
工法と同様である。しかし、弾性吸収材を袋体内に封入
しているので、袋体の上に既製法面安定化ブロックを載
せ置いた後に、水溶性硬化材の流出はなくなる。よっ
て、溶性硬化材料が無駄とならず、仕上がり外観も非常
に奇麗となる。
【0037】<その他>本発明では、袋体設置工程、姿
勢保持部材設置工程、法面安定化ブロック載置工程、お
よび水硬性硬化材注入・充填工程を行った後に、引張り
材の定着および緊張を行うこともできる。
【0038】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、法面に
凹凸があるような場合でも、法面安定化ブロック底面と
法面とが、水硬性硬化材を含む弾性吸収材を内包する袋
体を介して密着し、それらの間に隙間が生じなくなる。
また、水硬性硬化材の流出がなくなり、周辺を汚すこと
がないとともに材料を無駄にすることが無くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】引張り材の定着状態および姿勢保持具の設置状
態を示す概略断面図である。
【図2】袋体の設置状態を示す概略断面図である。
【図3】袋体の概略上面図である。
【図4】他の袋体の概略上面図である。
【図5】既製法面安定化ブロックを載せ置いた状態を示
す概略断面図である。
【図6】既製法面安定化ブロックの上面図である。
【図7】その断面図である。
【図8】既製法面安定化ブロックの変形例を示す断面図
である。
【図9】水硬性硬化材液の注入工程を示す概略断面図で
ある。
【符号の説明】
1…法面安定化構造体、2…引張り材、3…アンカー
体、4…姿勢保持具、5…弾性吸収材、6…袋体、7…
既製法面安定化ブロック。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水硬性硬化材粒子を通さずに水を通すこと
    のできる可撓性袋体内に弾性吸収材を封入したものを法
    面上に設置し、この袋体の上に既製法面安定化ブロック
    を載せ置き、しかる後に、前記袋体内に水硬性硬化材液
    を注入することを特徴とする法面安定化工法。
  2. 【請求項2】水硬性硬化材粒子を通さずに水を通すこと
    のできる可撓性袋体内に弾性吸収材を封入し、この袋体
    内に水硬性硬化材液を注入したものを法面上に設け、し
    かる後に、前記袋体の上に既製法面安定化ブロックを載
    せ置くことを特徴とする法面安定化工法。
  3. 【請求項3】法面上の所定位置に定着された法面安定化
    ブロックと、この法面安定化ブロックと法面との間に、
    水硬性硬化材を含む弾性吸収材が挟まれてなる法面安定
    化構造体において、 前記弾性吸収材が、水硬性硬化材粒子を通さずに水を通
    すことのできる可撓性袋体内に封入されていることを特
    徴とする法面安定化構造体。
JP8446398A 1998-03-30 1998-03-30 法面安定化工法および法面安定化構造体 Pending JPH11280079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8446398A JPH11280079A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 法面安定化工法および法面安定化構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8446398A JPH11280079A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 法面安定化工法および法面安定化構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11280079A true JPH11280079A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13831330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8446398A Pending JPH11280079A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 法面安定化工法および法面安定化構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11280079A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080658A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Shinkichi Ooka 斜面の安定化用受圧板下に設置される裏込め用部材およびこの裏込め用部材を用いた裏込工法
JP2001032288A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Shin Gijutsu Koei Kk 地上構造物の基礎工法
JP2001214449A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Shinkichi Ooka 斜面の安定化用受圧板下に設置される裏込め部材、この裏込め部材を用いた裏込工法および斜面安定化構造体
JP2003013456A (ja) * 2001-04-25 2003-01-15 Ashimori Ind Co Ltd 穴を有する袋体とその製造方法
JP2003013455A (ja) * 2001-04-25 2003-01-15 Ashimori Ind Co Ltd 法面用袋体
JP2003206537A (ja) * 2002-12-20 2003-07-25 Shinkichi Ooka 斜面の安定化用受圧板下に設置される裏込め用部材およびこの裏込め用部材を用いた裏込工法
JP2004169296A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Shin Gijutsu Koei Kk 固化材を用いた構造体の構築方法及び型枠形成器具
JP2005009306A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Yoshika Kk 斜面保護方法
JP2006177095A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Ohbayashi Corp 不陸調整マット及び不陸調整マットの施工方法
JP2012251386A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Yoshika Engineering Kk 間詰め用袋体及び間詰め用袋体を用いた間詰め方法
JP2018193797A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社ケー・エフ・シー 調整部材及びこれを用いた構造物の施工方法
CN111997066A (zh) * 2020-08-17 2020-11-27 北京铁科特种工程技术有限公司 用于边坡加固的装配式预应力锚索框架梁制作及施工方法
JP2021105296A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 吉佳エンジニアリング株式会社 斜面設置用間詰め部材、該間詰め部材を用いた斜面安定化工法及び斜面安定化構造

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080658A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Shinkichi Ooka 斜面の安定化用受圧板下に設置される裏込め用部材およびこの裏込め用部材を用いた裏込工法
JP2001032288A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Shin Gijutsu Koei Kk 地上構造物の基礎工法
JP2001214449A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Shinkichi Ooka 斜面の安定化用受圧板下に設置される裏込め部材、この裏込め部材を用いた裏込工法および斜面安定化構造体
JP2003013456A (ja) * 2001-04-25 2003-01-15 Ashimori Ind Co Ltd 穴を有する袋体とその製造方法
JP2003013455A (ja) * 2001-04-25 2003-01-15 Ashimori Ind Co Ltd 法面用袋体
JP2004169296A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Shin Gijutsu Koei Kk 固化材を用いた構造体の構築方法及び型枠形成器具
JP2003206537A (ja) * 2002-12-20 2003-07-25 Shinkichi Ooka 斜面の安定化用受圧板下に設置される裏込め用部材およびこの裏込め用部材を用いた裏込工法
JP2005009306A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Yoshika Kk 斜面保護方法
JP4526302B2 (ja) * 2003-05-26 2010-08-18 吉佳株式会社 斜面保護方法
JP2006177095A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Ohbayashi Corp 不陸調整マット及び不陸調整マットの施工方法
JP4649201B2 (ja) * 2004-12-24 2011-03-09 株式会社大林組 不陸調整マット及び不陸調整マットの施工方法
JP2012251386A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Yoshika Engineering Kk 間詰め用袋体及び間詰め用袋体を用いた間詰め方法
JP2018193797A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社ケー・エフ・シー 調整部材及びこれを用いた構造物の施工方法
JP2021105296A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 吉佳エンジニアリング株式会社 斜面設置用間詰め部材、該間詰め部材を用いた斜面安定化工法及び斜面安定化構造
CN111997066A (zh) * 2020-08-17 2020-11-27 北京铁科特种工程技术有限公司 用于边坡加固的装配式预应力锚索框架梁制作及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11280079A (ja) 法面安定化工法および法面安定化構造体
JP4696556B2 (ja) 地山補強土工法及び地山補強土構造
CN208545670U (zh) 一种用于节段预制拼装梁的临时预应力装置
JP3701211B2 (ja) 永久アンカー付き法枠構造
JP4119548B2 (ja) 斜面安定工法
JP3582971B2 (ja) コンクリート構造物の補強施工方法
JP3093593B2 (ja) 法面の安定化工法
JP3901633B2 (ja) 斜面の安定化用受圧板下に設置される裏込め用部材およびこの裏込め用部材を用いた裏込工法
JP3751258B2 (ja) コンクリート構造物の補強工法
JP3671312B2 (ja) コンクリート壁のクラック誘発目地構造及び止水方法
JP4666711B2 (ja) 斜面の安定化用受圧板下に設置される裏込め部材及びこの裏込め部材を用いた裏込工法
JP2003013402A (ja) 軌道用弾性化パッド及びその弾性化工法
JPH10183637A (ja) ブロックの設置方法及びブロック
JPH0522771B2 (ja)
JP3214809B2 (ja) 法面施工における下地処理工法
JP2655137B2 (ja) 法面施工方法
JPH1161840A (ja) 支圧板ロックボルト逆巻き工法及びロックボルト支圧板装置
JP3437818B2 (ja) ポストテンション方式のプレストレストコンクリートの施工方法
JP2767372B2 (ja) 法面の安定化工法およびこれに用いるコンクリートブロック
JPH0553894B2 (ja)
JPH0790854A (ja) コンクリ−トブロック及びその設置方法
JP7475630B2 (ja) 斜面設置用間詰め部材、該間詰め部材を用いた斜面安定化工法及び斜面安定化構造
JP3729948B2 (ja) 地盤の安定化施工方法及びその方法に使用する削孔の口元閉塞用具
JP2004169296A (ja) 固化材を用いた構造体の構築方法及び型枠形成器具
JPH07166555A (ja) 法面用密着部材及びこれを用いた法面密着施工方法