JPH11279551A - 地盤改良材 - Google Patents

地盤改良材

Info

Publication number
JPH11279551A
JPH11279551A JP10084767A JP8476798A JPH11279551A JP H11279551 A JPH11279551 A JP H11279551A JP 10084767 A JP10084767 A JP 10084767A JP 8476798 A JP8476798 A JP 8476798A JP H11279551 A JPH11279551 A JP H11279551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
strength
parts
3cao
improvement material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10084767A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ishizaki
仁 石崎
Ichiji Araki
一司 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP10084767A priority Critical patent/JPH11279551A/ja
Publication of JPH11279551A publication Critical patent/JPH11279551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地盤改良材に関し、特に有機質土地盤におい
て、地盤の強度発現の低下を防止することを課題とす
る。 【解決手段】 地盤改良材の各成分の配合比を、SO3
量が 4.5〜15重量%、3CaO・Al2 3 が 8〜20重
量%、及び3CaO・SiO2 が40〜70重量%含有され
た粉末度が4300〜8000cm2/g のセメント組成物100 重量
部、石膏10〜300重量部、高炉スラグ10〜500 重量部と
したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤改良材に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、軟弱地盤上に建造物を構築する
場合、基礎の安定を確保するために鋼製の杭等を地盤に
打ち込む杭基礎を採用することが多いが、その施工に際
しての大きな騒音、振動が問題となり、最近では無騒音
・無振動の地盤改良材による固化工法が採用されるよう
になってきた。
【0003】この工法は、地盤と地盤改良材とを専用の
施工機械により直接原位置で攪拌混合し、対象地盤の強
度を増強する工法である。
【0004】高有機質土地盤は、従来土地利用が少なか
ったが、土地不足に伴う土地利用の観点から建設工事の
対象となる機会が増加している。
【0005】有機質土地盤は、地盤改良材の硬化を阻害
する物質が大量に含まれているために固化工法の対象外
であったが、有機質土地盤でも騒音等の問題が発生しな
い固化工法が採用されることが多くなっている。
【0006】地盤改良材は一般に普通ポルトランドセメ
ント,石膏を混合したものである。
【0007】普通セメントは水和するとともに石膏と反
応してエトリンガイトを形成することで対象地盤の強度
が増加する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、有機物
を多く含有している地盤を安定処理する場合、有機質土
地盤では強度発現が悪く、所定強度を得ることが難し
い。
【0009】特に有機物含有量が20%を超えるような地
盤では、強度発現性が著しく阻害される。
【0010】この理由は有機質土地盤中にはセメントの
水和を阻害するような物質(フミン酸等)が多く含まれ
るためである。
【0011】このため、有機物を多く含む地盤において
も十分な改良強度を得ることができる地盤改良材が必要
とされる。
【0012】従来の地盤改良材は、普通セメント(一般
に3CaO・Al2 3 9が重量%、3CaO・SiO
2 が50重量%、SO3 量が3%以下で、粉末度が2500cm
2/g以上)が水和し、石膏と反応することで多量のエト
リンガイトを形成し、対象地盤の強度を増加させる。
【0013】しかし、有機質土地盤の地盤の場合、普通
セメントの水和を阻害する成分が多量に含まれているた
めに地盤の改良強度は非常に小さくなる。
【0014】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、特に有機質土地盤において、地盤
の強度発現の低下を防止することを課題とするものであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するためになされたもので、その課題を解決す
るための手段は、地盤改良材の各成分の配合比を、SO
3 量が 4.5〜15重量%、3CaO・Al2 3 が 8〜20
重量%、及び3CaO・SiO2 が40〜70重量%含有さ
れた粉末度が4300〜8000cm2/g のセメント組成物100 重
量部、石膏10〜300 重量部、高炉スラグ10〜500 重量部
としたことである。
【0016】ここで、SO3 量とは、セメント組成物中
のSO3 の量である。
【0017】SO3 量が 4.5〜15重量%、3CaO・A
2 3 が 8〜20重量%、及び3CaO・SiO2 が40
〜70重量%含有された粉末度が4300〜8000cm2/g のセメ
ント組成物は、有機質地盤中の水和を阻害する成分が作
用しにくいという特徴があるために、普通セメントに比
べて水和反応が速く起こり、石膏とすぐに反応して多量
のエトリンガイトを形成することが可能で強度発現性が
非常に良好となる。
【0018】さらに、高炉スラグを混入することで、上
記組成からなるセメント組成物に対する有機物の影響を
最小限に抑制できる。
【0019】一般に地盤の有機物含有量が15%以上の場
合、有機質土地盤と呼ばれ、上記地盤改良材は特に対象
地盤の有機物含有量20%以上の場合に有効で、初期強
度、長期強度ともに大きくなる。
【0020】上記セメント組成物中の3CaO・Al2
3 は石膏と反応し、多量のエトリンガイトを早期に生
成することができるためである。
【0021】その結果、安定処理土の強度発現性が良好
となる。
【0022】3CaO・Al2 3 を 8〜20重量%とし
たのは、8重量%未満では3CaO・Al2 3 がエト
リンガイト生成が十分ではなく、強度発現性が良くな
く、また20重量%以上では強度が伸びない。
【0023】また、SO3 量を 4.5〜15重量%としたの
は、初期段階においてはSO3 は3CaO・Al2 3
と反応してエトリンガイトを生成して初期強度の増加に
寄与するとともに地盤改良材をスラリーで使用した場合
の流動性を確保するためである。
【0024】4.5重量%未満では初期強度の発現が悪
く、またスラリー使用の場合、流動性が悪化することで
ポンプ圧送が困難となる。
【0025】15.0重量%以上では、上記組成からなるセ
メント組成物を単独で長期間保存したとき、固結してし
まう。
【0026】また、3CaO・SiO2 を40〜70重量%
とした理由は、3CaO・SiO2が水和を阻害させる
有機物の影響を他成分(2CaO・SiO2 等)より受
け難いために、水和反応が速やかに開始し、その結果、
初期段階において有機物の影響が少なくなり、初期の強
度発現が良好となるからである。
【0027】粉末度の範囲を 4300 〜8000cm2/g とする
のは、4300cm2/g 未満では、初期強度が得られず、また
8000cm2/g 以上では強度増加が認められず、製造が困難
となるからである。
【0028】石膏は上記組成からなるセメント組成物と
反応してエトリンガイトを形成することで改良地盤の強
度の増進に大きく寄与する。
【0029】このセメント組成物100 重量部に対して石
膏が10重量部未満では強度増進効果が不十分で、300 重
量部以上では上記セメント組成物に対して過剰となり、
強度の増進効果は小さくなる。
【0030】高炉スラグは初期には有機物を吸着するこ
とで有機物の上記セメント組成物に対する影響を防ぎ、
長期的にはポゾラン反応により強度増進に寄与する。
【0031】このセメント組成物100 重量部に対して高
炉スラグが10重量部未満では強度増進効果が全く期待で
きず、500 重量部以上では上記セメント組成物及び石膏
の量に対して過剰となり、強度が不十分となる。
【0032】高炉スラグの粉末度は4000cm3/g 以上が望
ましく、特に5000〜9000cm3/g が好ましい。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0034】実施例1 本実施例では、混合比率による強度の違いを試験した。
【0035】試料土としては、有機物含有量51.5%の土
(湿潤密度1.055g/cm3) を用い、その試料土に対して地
盤改良材の量を300kg/cm3 とした。
【0036】水と地盤改良材との比は、水/地盤改良材
=0.8とした。
【0037】地盤改良材の各成分は次のとおりである。
【0038】 セメント組成物:(3CaO・Al2 3 が13重量%、
3CaO・SiO2 が62重量%、SO3 量が8重量%、
粉末度が5200cm2/g ) 無水石膏:日本軽金属製(粉末度4000cm3/g ) 高炉スラグ:日鉄セメント製(粉末度7000cm3/g )
【0039】比較例として、上記セメント組成物に代え
て、下記の普通セメントを配合したものを使用した。 普通セメント:住友大阪セメント製(3CaO・Al2
3 が9重量%、3CaO・SiO2 が50重量%、SO
3 量が 2.5重量%、粉末度が3200cm2/g )
【0040】試験結果を表1乃至表3に示す。
【0041】
【表1】
【表2】
【表3】
【0042】表1乃至表3から明らかなように、本実施
例では、比較例1及び比較例2に比べて一軸圧縮強さが
良好なものであった。
【0043】実施例2 本実施例では、地盤の有機物含有量と強度の関係を試験
した。
【0044】試料土としては、各地から採取した有機物
含有量が異なる土を含水比が同じ値になるように調整し
た土を用いた。
【0045】この試料土に対して地盤改良材の量を300k
g/cm3 とした。
【0046】水と地盤改良材との比は、水/地盤改良材
=0.8とした。
【0047】地盤改良材の各成分は次のとおりである。
【0048】 セメント組成物:(3CaO・Al2 3 が13重量%、
3CaO・SiO2 が62重量%、SO3 量が8重量%、
粉末度が5200cm2/g ) 無水石膏:日本軽金属製(粉末度4000cm3/g ) 高炉スラグ:日鉄セメント製(粉末度7000cm3/g )
【0049】実施例2−1として、セメント組成物100
重量部に対して無水石膏を60重量部、高炉スラグを160
重量部配合したものを用いた。
【0050】また実施例2−2として、セメント組成物
100 重量部に対して無水石膏を40重量部、高炉スラグを
60重量部配合したものを用いた。
【0051】一方、比較例2−1として、下記組成の普
通セメント100 重量部に対して無水石膏を60重量部、高
炉スラグを160 重量部配合したものを用いた。 普通セメント:住友大阪セメント製(3CaO・Al2
3 が9重量%、3CaO・SiO2 が50重量%、SO
3 量が 2.5重量%、粉末度が3200cm2/g )
【0052】また、比較例2−2として、上記普通セメ
ント100 重量部に対して無水石膏を15重量部配合したも
のを用い、さらに比較例2−3として、普通セメントの
みのものを用いた。
【0053】試験結果を図1に示す。
【0054】図1からも明らかなように、地盤の有機物
含有量が20%以上の場合の一軸圧縮強さは、本実施例は
比較例に比べて非常に良好であった。
【0055】尚、図1において、○は実施例2−1のデ
ータ、□は実施例2−2のデータ、◆は比較例2−1の
データ、▲は比較例2−2のデータ、■は比較例2−3
のデータをそれぞれ示す。
【0056】実施例3 本実施例では、材齢と強度との関係を試験した。
【0057】試料土としては、有機物含有量59.2%の土
(湿潤密度1.058g/cm3) を用い、その試料土に対して地
盤改良材の量を300kg/cm3 とした。
【0058】水と地盤改良材との比は、水/地盤改良材
=0.8とした。
【0059】地盤改良材の各成分は次のとおりである。
【0060】 セメント組成物:(3CaO・Al2 3 が13重量%、
3CaO・SiO2 が62重量%、SO3 量が8重量%、
粉末度が5200cm2/g ) 無水石膏:日本軽金属製(粉末度4000cm3/g ) 高炉スラグ:日鉄セメント製(粉末度7000cm3/g )
【0061】実施例3−1として、セメント組成物100
重量部に対して無水石膏を60重量部、高炉スラグを160
重量部配合したものを用いた。
【0062】また実施例3−2として、セメント組成物
100 重量部に対して無水石膏を40重量部、高炉スラグを
60重量部配合したものを用いた。
【0063】一方、比較例3−1として、下記組成の普
通セメント100 重量部に対して無水石膏を60重量部、高
炉スラグを160 重量部配合したものを用いた。 普通セメント:住友大阪セメント製(3CaO・Al2
3 が9重量%、3CaO・SiO2 が50重量%、SO
3 量が 2.5重量%、粉末度が3200cm2/g )
【0064】また、比較例3−2として、普通セメント
100 重量部に対して無水石膏を15重量部配合したものを
用いた。
【0065】試験結果を図2に示す。
【0066】図2からも明らかなように、比較例では材
齢が経過しても一軸圧縮強さが小さいだけでなく、伸び
も見られない。これに対して、本実施例では、初期にお
ける一軸圧縮強さは大きく、長期的には材齢とともに大
きく増大した。
【0067】尚、図2において、○は実施例3−1のデ
ータ、□は実施例3−2のデータ、▲は比較例3−1の
データ、◆は比較例3−2のデータをそれぞれ示す。
【0068】実施例4 本実施例では、3CaO・Al2 3 量と強度との関係
を試験した。
【0069】試料土としては、有機物含有量49.8%の土
(湿潤密度1.095g/cm3) を用い、その試料土に対して地
盤改良材の量を300kg/cm3 とした。
【0070】水と地盤改良材との比は、水/地盤改良材
=0.8とした。
【0071】地盤改良材の各成分は次のとおりである。
【0072】 無水石膏:日本軽金属製(粉末度4000cm3/g ) 高炉スラグ:日鉄セメント製(粉末度7000cm3/g )
【0073】本実施例では、セメント組成物100 重量部
に対して無水石膏を60重量部、高炉スラグを160 重量部
配合したものを用いた。
【0074】そして、セメント組成物中の3CaO・A
2 3 の含有量を変えて地盤改良材の強度を測定し
た。
【0075】試験結果を図3に示す。
【0076】図3からも明らかなように、セメント組成
物中の3CaO・Al2 3 が8%未満では、強度は非
常に小さかった。これに対して8%以上では15%まで強
度は大きく増加した。20%以上では所定強度を得ること
が難しかった。
【0077】尚、図3において、○は材齢7日の場合の
データ、●は材齢28日の場合のデータをそれぞれ示す。
【0078】実施例5 本実施例では、SO3 量と流動性との関係を試験した。
【0079】流動性は、ファンネル粘度計の流下時間で
計測した。一般に、ポンプ圧送は100 秒以上では不可能
である。
【0080】水と地盤改良材との比は、水/地盤改良材
=0.8とした。
【0081】地盤改良材の各成分は次のとおりである。
【0082】 無水石膏:日本軽金属製(粉末度4000cm3/g ) 高炉スラグ:日鉄セメント製(粉末度7000cm3/g )
【0083】実施例5−1として、セメント組成物100
重量部に対して無水石膏を60重量部、高炉スラグを160
重量部配合したものを用いた。
【0084】また実施例5−2として、セメント組成物
100 重量部に対して無水石膏を20重量部、高炉スラグを
40重量部配合したものを用いた。
【0085】そして、セメント組成物中のSO3 の含有
量を変えて地盤改良材の強度を測定した。
【0086】試験結果を図4に示す。
【0087】図4からも明らかなように、セメント組成
物中のSO3 量が増加するにつれて、流下時間は短くな
っているが、4.5 %未満では100 秒を超え、ポンプ圧送
が不可能であった。15%を超えても流下時間はほとんど
変わらなかった。
【0088】尚、図4において、○は実施例5−1のデ
ータ、●は実施例5−2のデータをそれぞれ示す。
【0089】実施例6 本実施例では、3CaO・SiO2 量と強度との関係を
試験した。
【0090】試料土としては、有機物含有量49.8%の土
(湿潤密度1.095g/cm3) を用い、その試料土に対して地
盤改良材の量を300kg/cm3 とした。
【0091】水と地盤改良材との比は、水/地盤改良材
=0.8とした。
【0092】地盤改良材の各成分は次のとおりである。
【0093】 無水石膏:日本軽金属製(粉末度4000cm3/g ) 高炉スラグ:日鉄セメント製(粉末度7000cm3/g )
【0094】本実施例では、セメント組成物100 重量部
に対して無水石膏を60重量部、高炉スラグを160 重量部
配合したものを用いた。
【0095】そして、セメント組成物中の3CaO・A
2 3 の含有量を変えて地盤改良材の強度を測定し
た。
【0096】試験結果を図5に示す。
【0097】図5からも明らかなように、3CaO・S
iO2 が40%未満では強度が非常に小さかった。これに
対して40%以上では強度が大きくなったが、70%以上の
場合、強度は小さくなり、所定の強度を得ることが難し
かった。
【0098】尚、図5において、○は材齢7日の場合の
データ、●は材齢28日の場合のデータをそれぞれ示す。
【0099】実施例7 本実施例では、セメント組成物の粉末度と強度との関係
を試験した。
【0100】試料土としては、有機物含有量39.8%の土
(湿潤密度1.135g/cm3) を用い、その試料土に対して地
盤改良材の量を300kg/cm3 とした。
【0101】水と地盤改良材との比は、水/地盤改良材
=0.8とした。
【0102】地盤改良材の各成分は次のとおりである。
【0103】 無水石膏:日本軽金属製(粉末度4000cm3/g ) 高炉スラグ:日鉄セメント製(粉末度7000cm3/g )
【0104】本実施例では、セメント組成物100 重量部
に対して無水石膏を60重量部、高炉スラグを160 重量部
配合したものを用いた。
【0105】そして、セメント組成物の粉末度を変えて
地盤改良材の強度を測定した。
【0106】試験結果を図6に示す。
【0107】図6からも明らかなように、セメント組成
物の粉末度が4000cm3/g 未満では強度が小さかった。40
00cm3/g 以上では強度が非常に大きく増加し、7000cm3/
g 以上では減少傾向を示していた。
【0108】尚、図6において、○は材齢7日の場合の
データ、●は材齢28日の場合のデータをそれぞれ示す。
【0109】実施例8 本実施例では、地盤改良材の添加量と強度との関係を試
験した。
【0110】試料土としては、有機物含有量59.8%の土
(湿潤密度1.135g/cm3) を用いた。
【0111】水と地盤改良材との比は、水/地盤改良材
=0.8とした。
【0112】地盤改良材の各成分は次のとおりである。
【0113】 セメント組成物:(3CaO・Al2 3 が13重量%、
3CaO・SiO2 が62重量%、SO3 量が8重量%、
粉末度が5200cm2/g ) 無水石膏:日本軽金属製(粉末度4000cm3/g ) 高炉スラグ:日鉄セメント製(粉末度7000cm3/g )
【0114】本実施例では、セメント組成物100 重量部
に対して無水石膏を60重量部、高炉スラグを160 重量部
配合したものを用いた。
【0115】また比較例として、下記組成の普通セメン
ト100 重量部に対して無水石膏を60重量部、高炉スラグ
を160 重量部配合したものを用いた。 普通セメント:住友大阪セメント製(3CaO・Al2
3 が9重量%、3CaO・SiO2 が50重量%、SO
3 量が 2.5重量%、粉末度が3200cm2/g )
【0116】試験結果を図7に示す。
【0117】図7からも明らかなように、比較例では、
地盤改良材が増加しても強度は増加するものの増加割合
は非常に小さかったが、本実施例では改良材の添加量が
増えるにつれて強度は大きく増加した。
【0118】尚、図7において、○は実施例のデータ、
●は比較例のデータをそれぞれ示す。
【0119】
【発明の効果】以上のように、本発明の地盤改良材は、
セメント組成物中においてSO3 量を4.5〜15重量%、
3CaO・Al2 3 を 8〜20重量%、3CaO・Si
2 を40〜70重量%それぞれ含有させ、粉末度を4300〜
8000cm2/g としたため、有機質地盤中の水和を阻害する
成分が作用しにくく、一般の普通セメントに比べて水和
反応が速く起こり、石膏とすぐに反応して多量のエトリ
ンガイトを形成して強度発現性が非常に良好となる効果
がある。
【0120】また、高炉スラグを含有させることによっ
て、セメント組成物に対する有機物の影響を最小限に抑
制できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】地盤の有機物含有量と強度の関係を示すグラフ
【図2】材齢と強度の関係を示すグラフ
【図3】3CaO・Al2 3 量と強度との関係を示す
グラフ
【図4】SO3 量と流動性との関係を示すグラフ
【図5】3CaO・SiO2 量と強度との関係を示すグ
ラフ
【図6】セメント組成物の粉末度と強度との関係を示す
グラフ
【図7】地盤改良材の添加量と強度との関係を示すグラ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C09K 103:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SO3 量が 4.5〜15重量%、3CaO・
    Al2 3 が 8〜20重量%、及び3CaO・SiO2
    40〜70重量%含有された粉末度が4300〜8000cm 2/g のセ
    メント組成物100 重量部と、石膏10〜300 重量部と、高
    炉スラグ10〜500 重量部とからなることを特徴とする地
    盤改良材。
JP10084767A 1998-03-30 1998-03-30 地盤改良材 Pending JPH11279551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084767A JPH11279551A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 地盤改良材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084767A JPH11279551A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 地盤改良材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279551A true JPH11279551A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13839842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084767A Pending JPH11279551A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 地盤改良材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105234A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 地盤改良材
JP2008303685A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Dream Tekku:Kk 土壌改良方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105234A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 地盤改良材
JP4585753B2 (ja) * 2003-10-02 2010-11-24 住友大阪セメント株式会社 地盤改良材
JP2008303685A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Dream Tekku:Kk 土壌改良方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172932B2 (ja) 発生土を用いた水硬性組成物の製造方法
JP4626541B2 (ja) 超速硬性グラウト組成物
JPH11217253A (ja) 超速硬性セメント組成物
JPS6235804A (ja) コンクリ−トの製造方法
JP2000511151A (ja) 水硬性セメント組成物用の多目的混合物
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
JPH11279551A (ja) 地盤改良材
JP2002226245A (ja) コンクリート混合材及びコンクリート組成物
JP4585753B2 (ja) 地盤改良材
JP2000086320A (ja) グラウト組成物及びグラウト材用混和材
JP3469368B2 (ja) 土質改良材及びこれを用いた土質改良方法
JP2003137618A (ja) 無機混和材を含有する高炉スラグ微粉末、高炉セメント、および、それらの製造方法
JP3051980B2 (ja) 高強度コンクリートの覆工方法
JPS5826061A (ja) セメント混練物の作業性低下防止方法
JP4737794B2 (ja) アンカー定着工法
JP2558577B2 (ja) コンクリートの耐凍害性を改善する方法
WO2021161637A1 (ja) 地盤の改良工法
JPH07166705A (ja) 高流動コンクリートの製法
JP5763458B2 (ja) コンクリート組成物及びその製造方法
JP3226482B2 (ja) 硬化促進剤含有低熱セメント組成物硬化体の長期強度低下を防止する方法
JP2017047640A (ja) セメント組成物への凝結促進剤の添加方法
JPH1017864A (ja) 地盤改良用配合剤
JPS5992952A (ja) 強度遅効型混合セメント及び同混合セメントを用いた水硬性組成物
JP2001072454A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH10273665A (ja) 地盤改良材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070622