JPH11279469A - 水性インク組成物及び着色体 - Google Patents

水性インク組成物及び着色体

Info

Publication number
JPH11279469A
JPH11279469A JP9991398A JP9991398A JPH11279469A JP H11279469 A JPH11279469 A JP H11279469A JP 9991398 A JP9991398 A JP 9991398A JP 9991398 A JP9991398 A JP 9991398A JP H11279469 A JPH11279469 A JP H11279469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
ink composition
unsubstituted
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9991398A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsukuni Sumiya
光圀 住谷
Tatsu Tabei
達 田部井
Katsunori Fujii
勝典 藤井
Yasuo Shirasaki
康夫 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP9991398A priority Critical patent/JPH11279469A/ja
Publication of JPH11279469A publication Critical patent/JPH11279469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】色相が好ましく、保存安定性が良好で、かつ印
写された画像の濃度が高く、耐水性、耐光性の良い水性
インク組成物特にマゼンタ色の水性インク組成物を開発
する。 【解決手段】色素成分として、下記式(1) 【化1】 (式中、Dは水溶性色素残基を表わし、Xはスルホン酸
基又はカルボキシル基を表わし、Yは置換もしくは非置
換のアミノ基、置換もしくは非置換の水酸基又は塩素原
子を表わす。)で示される化合物又はその塩を含有する
ことを特徴とする水性インク組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録用や繊維着色
等に用いられる水性インク組成物及び着色体に関する。
【0002】
【従来の技術】各種カラー記録法の中で、その代表的方
法の一つであるインクジェットプリンタによる記録方法
については、インクの各種吐出方式が開発されている
が、いずれもインクの小滴を発生させ、これを種々の被
記録材料(紙、フィルム、布帛等)に付着させ記録を行
うものである。この記録方法は、記録ヘッドと被記録材
料とが接触しない為、音の発生がなく静かであり、また
小型化、高速化、カラー化が容易という特長の為、近年
急速に普及しつつあり、今後とも大きな伸長が期待され
ている。この中で、コンピューターのカラーディスプレ
ー上の画像又は文字情報をインクジェットプリンタによ
りカラーで記録するには、一般にはイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの4色のインクによる減法混色で
表現される。CRTディスプレー等のR、G、Bによる
加法混色画像を減法混色画像でできるだけ忠実に再現す
るには、使用する色素の色相及びその鮮明性が重要であ
り、更にインク組成物が長期の保存に対し安定であり、
又プリントした画像の濃度が高く、しかも耐水性、耐光
性等の堅牢度に優れている事が求められる。今後、使用
分野を拡大すべく、広告等の展示物に活用した場合、光
(電灯、蛍光灯、日光等)に曝される場合が多くなり、
殊に耐光性のあるインク組成物が求められることにな
る。これらの要求を満たすために種々の方法が提案され
ている(例えば特開平7−90211号、特開平8−7
3791号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】インクジェットカラー
プリンタ用のインキに使用する色素のうちマゼンタは、
幅広い配合色を得るのに適する色相でかつ鮮明であるも
のは耐光及び/又は耐水レベルが低く、他方耐光及び/
又は耐水レベルが高いものは色相的に幅広い配合色をだ
すのに不十分であったり鮮明性に欠けたりするという問
題がある。又、カラーバリューの低い色素を使用する
と、インク中の染料濃度を上げなければならず、その分
のインクの安定性は低下する。更に、インクに使用する
色素の安全性が高いことも重要である。本発明は、イン
クジェットプリントをはじめとするカラーの記録に用い
る、幅広い配合色を得るのに適する色相と鮮明性を有
し、且つそれによる記録物の耐光、耐水堅牢度が強く、
カラーバリューが高く、更に人及び環境に対する安全性
の高い水性インク、特にマゼンタ色の水性インクを提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記したよ
うな課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明に
至ったものである。すなわち、本発明は、(1)色素成
分として、下記式(1)
【0005】
【化5】
【0006】(式中、Dは水溶性色素残基を表わし、X
はスルホン酸基又はカルボキシル基を表わし、Yは置換
もしくは非置換のアミノ基、置換もしくは非置換の水酸
基又は塩素原子を表わす。)で示される化合物又はその
塩を含有することを特徴とする水性インク組成物、
(2)Dの色素残基がアゾ色素の残基である(1)の水
性インク組成物、(3)アゾ色素の残基の色相が、マゼ
ンタ色である(2)の水性インク組成物、(4)マゼン
タ色であるアゾ色素の残基が、下記式(4)
【0007】
【化6】
【0008】(式中、Aはベンゼン骨格又はナフタレン
骨格を表わす。)で示される基である(3)の水性イン
ク組成物、(5)マゼンタ色であるアゾ色素残基が下記
式(2)
【0009】
【化7】
【0010】(式中、R1 ,R2 ,R3 及びR4 は、そ
れぞれ独立に、炭素数1〜9の置換もしくは非置換のア
ルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原
子、水素原子、水酸基、置換もしくは非置換のカルバモ
イル基、置換もしくは非置換のスルファモイル基、置換
もしくは非置換のアミノ基、ニトロ基、スルホン酸エス
テルの基、炭素数1〜9のアルキルスルホニル基、炭素
数6〜15のアリールスルホニル基、カルボキシル基又
はカルボン酸エステル基、スルホン酸基、シアノ基を表
わす。)で示され基である(3)の水性インク組成物、
(6)マゼンタ色であるアゾ色素残基が下記式(3)
【0011】
【化8】
【0012】(式中、R5 及びR6 は、それぞれ独立
に、スルホン酸基、カルボキシル基又は水素原子を表わ
し、nは0又は1を表わす。)で示され基である(3)
の水性インク組成物、(7)Yが置換もしくは非置換の
アニリノ基、置換もしくは非置換のベンジルアミノ基、
アミノ基、置換基としてカルボキシル基、水酸基、炭素
数1〜4のアルコキシ基を1〜2個有していてもよいア
ルキルアミノ基、炭素数1〜4のアルコキシ基を1〜2
個有していてもよいジアルキルアミノ基、モルホリノ
基、アリルアミノ基、ジアリルアミノ基、シクロヘキシ
ルアミノ基、水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基、置
換もしくは非置換のフェノキシ基、ベンジルオキシ基、
シクロヘキシルオキシ基又は塩素原子て示される(1)
ないし(6)のいずれか1項の水性インク組成物、
(8)Xがスルホン酸基であり、かつアミノ基に隣接す
る位置にある(1)ないし(7)のいずれか1項の水性
インク組成物、(9)(1)ないし(8)のいずれか1
項の水性インク組成物で着色された着色体、(10)着
色がプリンタによりなされた(9)の着色体、に関す
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の水性インク組成物は、色
素成分として、上記式(1)で示される化合物又はその
塩を含有する。上記式(1)において、Dは水溶性色素
残基、Xはスルホン酸基又はカルボキシル基、Yは置換
もしくは非置換のアミノ基、置換もしくは非置換の水酸
基又は塩素原子である。特に、本発明では式(1)にお
いて、トリアジン環にアミノ基2つとXとしてスルホン
酸基又はカルボキシル基を有するベンゼンを1つのアミ
ノ基を介して結合させたことを特徴とする。アミノ基と
Xの置換位置は、トリアジン環に結合するアミノ基を1
位とすると、もう1つのアミノ基は3位又は4位、X
は、もう1つのアミノ基が3位の場合は4位又は5位、
もう1つのアミノ基が4位の場合は3位が好ましい。
【0014】Dの水溶性色素残基としては、水溶性の色
素残基であれば特に制限ないが、アゾ系の水溶性色素残
基が好ましく、特にマゼンタ色のアゾ系水溶性色素残基
が好ましい。マゼンタ色のアゾ系水溶性色素残基として
は、上記式(4)で示されるベンゼンアゾナフタレン骨
格もしくはナフタレンアゾナフタレン骨格を有する基が
あげられる。上記式(4)において、置換位置の特定さ
れないスルホン酸基はアミノ基に対して3位又は4位に
結合していることが好ましい。
【0015】ベンゼンアゾナフタレン骨格を有するマゼ
ンタ色のアゾ系水溶性色素残基としては、例えば上記式
(2)で示される色素残基があげられ、ナフタレンアゾ
ナフタレン骨格を有するマゼンタ色のアゾ系水溶性色素
残基としては、例えば上記式(3)で示される色素残基
があげられる。式(2)および(3)の色素残基で右側
のナフタレン核のスルホン酸基はアミノ基に対して3
−、6−位又は4−、6−位である。
【0016】式(2)中、R1 、R2 、R3 及びR
4 は、それぞれ独立に、炭素数1〜9の置換もしくは非
置換のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロ
ゲン原子、水素原子、水酸基、置換もしくは非置換のカ
ルバモイル基、置換もしく非置換のスルファモイル基、
置換もしくは非置換のアミノ基、ニトロ基、スルホン酸
エステルの基、炭素数1〜9のアルキルスルホニル基、
炭素数6〜15のアリールスルホニル基、カルボキシル
基、カルボン酸エステルの基、スルホン酸基又はシアノ
基である。
【0017】R1 ,R2 ,R3 及びR4 における炭素数
1〜9の置換もしくは非置換のアルキル基としては、例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル
基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、トリフルオロメ
チル基、ジメチルアミノメチル基、ヒドロキシエチル基
等があげられる。ハロゲン原子としては、例えば塩素原
子、臭素原子等があげられる。炭素数1〜4のアルコキ
シ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプ
ロポキシ基、n−ブトキシ基等があげられる。置換もし
くは非置換のカルバモイル基としては、例えばカルバモ
イル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N−エチル
カルバモイル基、フェニルカルバモイル基等があげられ
る。置換もしくは非置換のスルファモイル基としては、
例えばスルファモイル基、N−メチルスルファモイル
基、N−エチルスルファモイル基、N,N−ジメチルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基、N−
ベンジルスルファモイル基等があげられる。
【0018】置換もしくは非置換のアミノ基としては、
例えばアミノ基、N−メチルアミノ基、N,N−ジメチ
ルアミノ基、アセチルアミノ基、カルバモイルアミノ基
等があげられる。スルホン酸エステルの基としては、例
えばエトキシスルホニル基、フェノキシスルホニル基、
ベンジルオキシスルホニル基等があげられる。炭素数1
〜9のアルキルスルホニル基としては、例えばメチルス
ルホニル基、ヒドロキシエチルスルホニル基、ベンジル
スルホニル基等があげられる。炭素数6〜15のアリー
ルスルホニル基としては、例えばフェニルスルホニル
基、4−ブチルフェニルスルホニル基等があげられる。
カルボン酸エステル基としては、例えば、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数1〜5のア
ルコキシカルボニル基があげられる。
【0019】このうちR1 が、カルボキシル基、スルホ
ン酸基、シアノ基またはカルバモイル基であり、R2
3 及びR4 がいずれも水素原子であるものがより好ま
しい。
【0020】式(3)中、R5 及びR6 は、それぞれ独
立に、スルホン酸基、カルボキシル基又は水素原子を表
わし、nは0又は1を表わす。アゾ基の置換位置は1位
又は2位である。R5 及びR6 の好ましい組み合わせと
しては、nが0の場合、例えばR5 が水素原子でR6
スルホン酸基、R6 の置換位置が5位又は6位、又R5
及びR6 のいずれもがスルホン酸基でR5 の置換位置が
6位、R6 の置換位置が8位である。nが1の場合、そ
の置換位置は例えば1位、3位又は4位であり、R5
びR6 のいずれもが水素原子、又R5 が水素原子でR6
がスルホン酸基、R6 の置換位置が5位、6位又は8
位、又R5 が水素原子でR6 がカルボキシ基で、その置
換位置が6位である。
【0021】式(1)において、Yは置換もしくは非置
換のアミノ基、置換もしくは非置換の水酸基又は塩素原
子を表わす。置換もしくは非置換のアミノ基としては、
例えば置換もしくは非置換のアニリノ基、置換もしくは
非置換のベンジルアミノ基、アミノ基、置換基としてカ
ルボキシル基、水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基を
1〜2個有していてもよいアルキルアミノ基、炭素数1
〜4のアルコキシ基を1〜2個有していてもよいジアル
キルアミノ基、モルホリノ基、アリルアミノ基、ジアリ
ルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基等が挙げられる。
又、置換もしくは非置換の水酸基としては、例えば水酸
基、炭素数1〜4のアルコキシ基、置換もしくは非置換
のフェノキシ基、ベンジルオキシ基、シクロヘキシルオ
キシ基等が挙げられる。
【0022】置換もしくは非置換のアニリノ基として
は、例えばアニリノ基、4−ブチルアニリノ基、4−オ
クチルアニリノ基、2−カルボキシアニリノ基、3,5
−ジカルボキシアニリノ基、4−ヒドロキシ−3−カル
ボキシアニリノ基等が挙げられる。置換もしくは非置換
のベンジルアミノ基としては、例えばベンジルアミノ
基、4−メチルベンジルアミノ基、4−クロルベンジル
アミノ基、4−カルボキシベンジルアミノ基等が挙げら
れる。置換基としてカルボキシル基、水酸基、炭素数1
〜4のアルコキシ基を1〜2個有してもよいアルキルア
ミノ基やジアルキルアミノ基としては、例えばジメチル
アミノ基、エチルアミノ基、n−ブチルアミノ基、オク
チルアミノ基、カルボキシメチルアミノ基、ジ(カルボ
キシメチル)アミノ基、1,2−ジカルボキシプロピル
アミノ基、2−ヒドロキシエチルアミノ基、ジ(2−ヒ
ドロキシエチル)アミノ基、2−ヒドロキシプロピルア
ミノ基等が挙げられる。
【0023】炭素数1〜4のアルコキシ基としては、例
えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−
ブトキシ基等が挙げられる。置換もしくは非置換のフェ
ノキシ基としては、例えばフェノキシ基、4−カルボキ
シフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−スルホ
フェノキシ基等が挙げられる。
【0024】このうち、Yが水酸基、塩素原子、モルホ
リノ基、2−ヒドロキシエチルアミノ基、アニリノ基、
ベンジルアミノ基が好ましく、特に水酸基が好ましい。
【0025】本発明で使用する色素成分の内、好ましい
ものとしては、例えば下記式(5)及び式(6)のもの
があげられる。各置換基の好ましい組み合わせとして
は、例えば式(5)のものでは、R1 がカルボキシル
基、スルホン酸基、シアノ基またはカルバモイル基で、
2 ,R3 及びR4 がいずれも水素原子で、Yが水酸
基、塩素原子、モルホリノ基、2−ヒドロキシエチルア
ミノ基、アニリノ基、ベンジルアミノ基で、ベンゼン環
上のアミノ基が3位又は4位で、Xが3位のスルホン酸
基もしくはカルボキシル基、又は4位又は5位のスルホ
ン酸基もしくはカルボキシル基であり、特にR1 がカル
ボキシル基で、R2 ,R3 及びR4 がいずれも水素原子
で、Yが水酸基で、ベンゼン環上のアミノ基が4位で、
Xが3位のスルホン酸基であるものがより好ましい。
【0026】式(6)のものでは、Aが1−ナフチルア
ミン−5−スルホン酸、2−ナフチルアミン−6−スル
ホン酸、2−ナフチルアミン−6,8−ジスルホン酸、
1−ナフチルアミン−4−スルホン酸、1−ナフチルア
ミン−3,6−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−1
−スルホン酸、2−ナフチルアミン−1,5−ジスルホ
ン酸、2−ナフチルアミン−1,6−ジスルホン酸、2
−ナフチルアミン−4,8−ジスルホン酸、2−ナフチ
ルアミン−3,6−ジスルホン酸、6−カルボキシ−2
−ナフチルアミン−1−スルホン酸で、Yが水酸基、塩
素原子、モルホリノ基、2−ヒドロキシエチルアミノ
基、アニリノ基、ベンジルアミノ基で、ベンゼン環上の
アミノ基が3位又は4位で、Xが3位のスルホン酸基も
しくはカルボキシル基、又は4位又は5位のスルホン酸
基もしくはカルボキシル基であり、特にAが2−ナフチ
ルアミン−1−スルホン酸で、Yが水酸基で、ベンゼン
環上のアミノ基が4位で、Xが3位のスルホン酸基であ
るものがより好ましい。
【0027】次に、本発明で使用する式(1)で示され
る色素成分の具体例を表1、表2及び表3に示す。尚、
各表中の置換基及び置換位置は、各表の前に記載した化
学式の色素成分の置換基及び置換位置を意味する。
【0028】
【化9】
【0029】
【表1】 表1 No. R1 2 3 4 NH2の位置 Xとその位置 Y 1 -COOH H H H 4- 3-SO3H -Cl 2 -COOH H H H 4- 3-SO3H -OH 3 -COOH H H H 4- 3-SO3H -NHCH2COOH 4 -COOH H H H 4- 3-SO3H ベンジルアミノ 5 -COOH H H H 4- 3-SO3H フェノキシ 6 -COOH H H H 3- 4-SO3H -Cl 7 -COOH H H H 3- 4-SO3H -OH 8 -COOH H H H 3- 4-SO3H アリルアミノ 9 -COOH H H H 4- 3-COOH アニリノ 10 -COOH H H H 4- 3-COOH -Cl 11 -COOH H H H 4- 3-COOH -OH 12 -COOH H H H 4- 3-COOH -N(C2H5)2 13 -COOH H H H 3- 4-COOH -Cl
【0030】 14 -COOH H H H 3- 4-COOH -OH 15 -COOH H H H 3- 5-COOH モルホリノ 16 -SO3H H -CH3 H 4- 3-SO3H -OH 17 -SO3H H -CH3 H 4- 3-COOH 4- メチルアニリノ 18 -SO3H H -CH3 H 4- 3-COOH -OCH3 19 H -COOH H -COOH 4- 3-SO3H -OH 20 H -COOH H -COOH 3- 4-SO3H ジアリルアミノ 21 -COOH H H -COOH 3- 4-SO3H -OH 22 -SO3H H -CH3 -Cl 4- 3-SO3H アニリノ 23 -SO3C2H5 H H H 4- 3-SO3H -NHC2H4OH 24 -CONH2 H H H 4- 3-SO3H -OC3H7 25 -COOCH3 H H H 4- 3-SO3H 2-カルボキシアニリノ 26 -CN H H H 4- 3-SO3H 2-カルボキシアニリノ
【0031】 27 -Cl H H -CF3 4- 3-SO3H シクロヘキシルアミノ 28 H -NHCOCH3 H H 3- 4-SO3H -OH 29 -OH H H -SO2NH2 3- 4-SO3H シクロフェノキシ 30 -OCH3 H H -SO2NHC2H5 3- 4-SO3H -OC4H9 31 -SO2CH3 H H H 3- 4-SO3H -NH(CH3)3-N(CH3)2 32 -SO3H H H H 3- 4-SO3H 4-n-オクチルアニリノ 33 -CF3 H H H 4- 3-COOH 4-n-オクチルアニリノ 34 -CF3 H H H 3- 4-SO3H 4- ヒドロキシ-3- カル ボキシアニリノ 35 -COOH H H H 3- 4-SO3H 4-スルホフェノキシ 36 -SO3H H -Cl -COOH 4- 3-SO3H 4-カルボキシフェノキ シ 37 -SO3H H -CH3 H 4- 3-COOH ベンジルアミノ 比較例* -COOH H H H なし 2-COOH -OH *特開平8−73791に記載の色素No.1
【0032】
【化10】
【0033】
【表2】 表2 No. A NH2 の位置 Xとその位置 Y 38 1-スルホ−2−ナフチル 4− 3-SO3H エチルアミノ 39 1-スルホ−2−ナフチル 4− 3-SO3H −OH 40 1-スルホ−2−ナフチル 3− 4-SO3H -N(CH2COOH)2 41 1-スルホ−2−ナフチル 4− 3-COOH アリニノ 42 1-スルホ−2−ナフチル 4− 3-COOH −Cl 43 1,5-ジスルホ−2−ナフチル 4− 3-COOH アリルアミノ 44 1,5-ジスルホ−2−ナフチル 3− 4-COOH −OH 45 1,6-ジスルホ−2−ナフチル 3− 4-SO3H 4-ブチルアニリノ 46 4,8-ジスルホ−2−ナフチル 3− 4-SO3H ジアリルアミノ 47 6-スルホ−2−ナフチル 3− 4-SO3H −OH 48 1-スルホ-6- カルボキシ-2- ナフチル 3− 4-COOH −OH 49 3,6-ジスルホ−1−ナフチル 3− 4-COOH アニリノ 50 4-スルホ−1−ナフチル 4− 3-SO3H −OH
【0034】
【化11】
【0035】
【表3】 表3 No. R1 2 3 4 NH2 の位置 Xとその位置 Y 51 -COOH H H H 4- 3-SO3H -OH 52 -COOH H H H 3- 4-SO3H アニリノ 53 -SO3H H H H 4- 3-COOH -OH 54 -SO3H H H H 3- 4-COOH ベンジルアミノ
【0036】本発明で使用する式(1)の色素成分は、
例えば次のようにして製造される。即ち、色素残基に対
応する色素成分を、対応するジアゾ成分とカップリング
成分を用いて、通常のジアゾ化、アルカリカップリング
法により製造する。この色素成分をハロゲン化シアヌル
と、冷却下(0〜10℃)、弱酸性(pH4〜6)で1
次反応させる。次いで、この反応物にジアミノベンゼン
類を室温から加温下(30〜40℃)、中性付近で(p
H6〜7)2次反応させることにより、Yがハロゲンで
ある式(1)の色素成分が得られる。
【0037】Yがハロゲン以外の式(1)の色素成分
は、Yがハロゲンである式(1)の色素成分に、Yに対
応する水酸化ナトリウム、アルコール、各種アミンを加
熱下(70〜90℃)アルカリ性で(pH9以上)3次
反応させることにより得られる。
【0038】又、カップリング成分をハロゲン化シアヌ
ルと1次反応させた後、ジアゾ成分をカップリングさ
せ、次いで2次反応、3次反応をおこなってもよく、さ
らにジアゾ成分のカップリング反応を1次反応後でな
く、2次反応後もしくは3次反応後に行っても良い。
【0039】本発明で使用する色素成分は塩となってい
ても良い。その塩は、スルホン酸基又はカルボキシル基
における塩であり、例えばナトリウム塩、カリウム塩、
リチウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、置換
アンモニウムを包含するアンモニウム塩等があげられ
る。置換アンモニウムを包含するアンモニウム塩として
は、モノ−、ジ−、トリ−又は4級−の置換もしくは非
置換のアルキルアンモニウムあるいは、モノ−、ジ−、
トリ−又は4級−の置換もしくは非置換のアルカノール
アンモニウムが上げられる。例えばモノメチルアミン、
モノエチルアミン、ジブチルアミン、モノメタノールア
ミン、ジメタノールアミン、トリメタノールアミン、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノール
アミン、トリプロパノールアミン及びテトラメチルアン
モニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロラ
イド等との塩があげられる。スルホン酸基及び/または
カルボキシル基の一部が塩の形となっていてもよい。
【0040】本発明で使用する色素成分は金属陽イオン
の塩化物、硫酸塩等の無機物の含有量が少ないものが好
ましく、その含有量の目安は例えば1%以下程度であ
る。無機物の少ない色素を製造するには、例えば逆浸透
膜による通常の方法で脱塩処理すればよい。
【0041】本発明で使用するインクは、前記の色素成
分を水及び/または水溶性有機溶媒に溶解したものであ
る。水溶性有機溶媒としては、例えばメタノール、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタノール
等のC1〜C4アルコール類、N,N−ジメチルホルム
アミド又はN,N−ジメチルアセトアミド等のカルボン
酸アミド、ε−カプロラクタム、N−メチルピロリジン
−2−オン等のラクタム類、1,3−ジメチルイミダゾ
リジン−2−オン又は1,3−ジメチルヘキサヒドロピ
リミド−2−オン等の環式尿素類、アセトン、メチルエ
チルケトン、2−メチル−2−ヒドロキシペンタン−4
−オン等のケトン又はケトアルコール、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル、例えばエチレングリコ
ール、1,2−プロピレングリコール又は1,3−プロ
ピレングリコール、1,2−ブチレングリコール又は
1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキシレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、チオジグリコール、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のC
2〜C6アルキレン単位を有するモノ−、オリゴ−又は
ポリアルキレングリコール又はチオグリコール、グリセ
リン、ヘキサン−1,2,6−トリオール等のポリオー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル又はエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル又はジエチレングリコールモノエ
チルエーテル又はトリエチレングリコールモノメチルエ
ーテル又はトリエチレングリコールモノエチルエーテル
等の多価アルコールのC1〜C4アルキルエーテル、γ
−ブチロラクトン又はジメチルスルホキシド等があげら
れる。これらの有機溶媒は2種以上併用しても良い。
【0042】水と混和可能で有利な水溶性有機溶媒とし
ては、N−メチルピロリジン−2−オン、C2〜C6ア
ルキレン単位を有するモノ、ジ又はトリアルキレングリ
コール、好ましくはモノ、ジ又はトリエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ジメチルスルホキシド等
が挙げられ、特に、N−メチルピロリジン−2−オン、
ジエチレングリコール、ジメチルスルホキシドの使用が
好ましい。
【0043】本発明で使用するインクは、無機物の含有
量が少ない色素を、必要に応じインク調製剤とともに水
及び/又は水溶性有機溶媒に溶解することにより得るこ
とができる。この組成物のpHは好ましくはpH8〜1
1程度がよい。
【0044】本発明で使用するインク中に、色素成分は
好ましくは0.1〜20重量%、より好ましくは0.1
〜10重量%、更に好ましくは0.5〜8重量%程度含
有する。又、水溶性有機溶剤を好ましくは0〜30重量
%程度、インク調製剤を好ましくは0〜5重量%程度含
有していても良い。
【0045】インク調製剤としては、例えば防腐防黴
剤、pH調製剤、キレート試薬、防錆剤、水溶性紫外線
吸収剤、水溶性高分子化合物、染料溶解剤、界面活性剤
などがあげられる。防腐防黴剤としては、例えば無水酢
酸ソーダ、ソルビン酸ソーダ、2−ピリジンチオール−
1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペン
タクロロフェノールナトリウム等があげられる。
【0046】pH調整剤としては、調合されるインクに
悪影響を及ぼさずに、インクのpHを例えば約8〜11
の範囲で制御できるものであれば任意の物質を使用する
ことができ、例えはジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミンなどのアルカノールアミン、水酸化リチウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属
の水酸化物、水酸化アンモニウム、あるいは炭酸リチウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属
の炭酸塩などが挙げられる。
【0047】キレート試薬としては、例えばエチレンジ
アミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、
ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、
ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラシル二酢
酸ナトリウムなどがあげられる。防錆剤としては、例え
ば酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオグリコール
酸アンモニウム、ジイソプロピルアンモニウムナイトラ
イト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシル
アンモニウムナイトライトなどがあげられる。水溶性高
分子化合物としては、例えばポリビニルアルコール、セ
ルロース誘導体、ポリアミン、ポリイミン等があげられ
る。水溶性紫外線吸収剤としては、例えばスルホン化し
たベンゾフェノン、スルホン化したベンゾトリアゾール
などがあげられる。染料溶解剤としては、例えばε−カ
プロラクタム、エチレンカーボネート、尿素などが挙げ
られる。界面活性剤としては、例えばアニオン系、カチ
オン系、ノニオン系などの公知の界面活性剤が挙げられ
る。
【0048】本発明の水性インク組成物で着色されるも
のとしては、特に制限はなく、例えば、紙、繊維や布
(セルロース、ナイロン、羊毛等)、皮革、カラーフィ
ルター用基材等があげられる。着色法としては、例えば
浸染色、捺染法、スクリーン印刷等の印刷法、インクジ
ェットプリンタによる方法等があげられるが、インクジ
ェットプリンタによる方法が好ましい。
【0049】式(1)で示される色素又は他の色素を含
有していても良い水性インク組成物は、印捺、複写、マ
ーキング、筆記、製図、スタンピング、または記録法、
特にインクジェット印捺法における使用に適する。この
場合著しい高濃度及び水、日光、および摩擦に対する良
好な耐性を有する高品質の印捺物が得られる。
【0050】本発明による水性インク組成物は貯蔵中沈
澱の分離が生ぜず、さらに本発明の水性インク組成物を
インクジェット印捺において使用する場合噴射ノズルの
閉塞が生じない。本発明の水性インク組成物をインクジ
ェット印捺機において比較的長い時間一定の再循環下ま
たは断続的にインクジェット印捺機を中間的遮断下で使
用する場合、本発明の水性インク組成物は物理的性質の
変化も生じない。
【0051】
【実施例】以下に本発明を合成例及び実施例によりさら
に具体的に説明する。なお、本文中部及び%とあるの
は、特別の記載のない限り重量基準である。
【0052】合成例1 表1中のNo.1の化合物の製
造 2−アミノ安息香酸を常法によりジアゾ化し1−アミノ
−8−ヒドロキシ−ナフタレン−3,6−ジスルホン酸
(H酸)に中性〜アルカリ性下でカップリングさせた
後、塩折、ろ過、乾燥してモノアゾ化合物を製造した。
得られたモノアゾ化合物を遊離酸として93.4部相当
量を水に溶かし、pH9.2、1000部の溶液とし
た。塩化シアヌル、37.8部をアセトン250部に溶
かし、氷水250部中に攪拌しながら注入して、微細な
懸濁液とした。この中に前記モノアゾ化合物の水溶液を
0〜5℃に保ちながら2時間かけて滴下した。この間炭
酸ナトリウム水溶液を加えてpHを4〜6に保持した。
滴下終了後、同条件を保持しながら約3時間攪拌を続け
て1次縮合を完結させた。次いで1,4−ジアミノベン
ゼン−2−スルホン酸37.6部を水400部中にpH
8で溶かした液を加え、その後炭酸ナトリウム溶液を加
えてpHを6〜7に保ちながら、30〜40℃で約3時
間2次縮合を続けて反応を完結させた。反応液に液量の
5%相当量の塩化ナトリウムを加えて塩析、ろ過し、4
0℃で減圧乾燥すると、収量129.4部でNo.1の
化合物(水中でのλmax は546nm)を得た。
【0053】又、H酸を塩化シアヌルと先に縮合させ、
この1次縮合物に2−アミノ安息香酸のジアゾニウム塩
をカップリングさせ、次いで1,4−ジアミノベンゼン
−2−スルホン酸と2次縮合させることによってもN
o.1の化合物が得られる。
【0054】合成例2 表1中のNo.2の化合物の製
造 No.1の化合物38.3部(遊離酸として)を水20
0部に懸濁し、水酸化ナトリウム16部を加えて溶解さ
せ、80〜85℃で2時間加水分解を行った。その後、
塩酸を加えてpH約9に中和し、対液20%の塩化ナト
リウムを加えて塩析、ろ過、乾燥してNo.2の化合物
(水中でのλmax は543nm)33.8部を得た。
【0055】合成例3 表1中のNo.4の化合物の製
造 上記No.1の化合物38.3部(遊離酸として)を水
250部に懸濁し、ベンジルアミン7.0を加え、80
〜85℃に昇温し、炭酸ナトリウム溶液を加えてpHを
9〜9.5に保ちながら同温度で2時間3次縮合させ
た。縮合終了後、対液5%の塩化ナトリウムを加えて塩
析、ろ過、乾燥してNo.4の化合物(水中でのλmax
は544nm)35.9部を得た。
【0056】又、H酸を塩化シアヌルとを1次縮合後、
1,4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸と2次縮合
し、2−アミノ安息香酸のジアゾニウム塩をカップリン
グさせ、次いでベンジルアミンと3次縮合するか、塩化
シアヌルとH酸を1次縮合後、1,4−ジアミノベンゼ
ン−2−スルホン酸と2次縮合し、さらにベンジルアミ
ンと3次縮合後、2−アミノ安息香酸のジアゾニウム塩
とカップリングさせることによってもNo.4の化合物
が得られる。
【0057】合成例4 表1中のNo.6の化合物の製
造 No.1の化合物を製造する時に使用した1,4−ジア
ミノベンゼン−2−スルホン酸の代わりに、同量の1,
3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸を用いて2次縮
合すると、No.6の化合物(水中でのλmax は544
nm)が得られた。
【0058】合成例5 表2中のNo.42の化合物の
製造 No.1の化合物を製造する時に使用した2−アミノ安
息香酸の代わりに、2−アミノナフタレン−1−スルホ
ン酸(トビアス酸)を用いて同様に操作して、No.4
2の化合物(水中でのλmax は559nm)を得た。
【0059】実施例1 (A)インクの作成 下記組成の液体を調製し、0.45μmのメンブランフ
ィルターでろ過する事により各インクジェット用水性イ
ンク組成物を得た。 組成 色素成分(No.2、4、7又は9の化合物) 3.0部 (脱塩処理されたものを使用) 水 67.0部 エチレングリコール 5.0部 グリセリン 5.0部 N−メチルピロリドン 7.0部 尿素 10.0部 IPA 3.0部
【0060】(B)インクジェットプリント インクジェットプリンター(商品名 ENCAD社NO
VAJET III)を用いて、普通紙(キャノンプリ
ンターペーパーA4(TLB5A4S)、専用紙A(C
olor BJ PaperLC101(キャノン製)
及び専用紙B(カラーイメージジェット用コート紙ST
X73A4(シャープ製)の3種の紙にインクジェット
記録を行った。
【0061】(C)記録画像の日光堅牢度試験 カーボンアークフェードメーター(スガ試験機社製)を
用い、記録画像に20時間照射した。判定級はJIS
L−0841に規定されたブルースケールの等級に準じ
て決定した。 (D)記録画像の耐水堅牢度試験 試験片をビーカーに張った水にゆるやかな攪拌と共に2
分間浸し、乾燥後、試験処理前との化合物の脱落の程度
を目視により判定する。 ○ 脱落少ない。 △ 約半分程度脱落する。 × 脱落多い。
【0062】比較例 色素として本発明で使用する色素成分の代わりに特開平
8−73791号公報に記載されているNo.1(構造
式は表1に記載)の化合物を用いる他は上記実施例と同
様にして3種の紙にインクジェット記録を行い、(C)
および(D)の試験を行った。評価結果は表4に記載し
た。
【0063】
【表4】 表4 化合物No. 日光堅牢度(級) 耐水堅牢度 普通紙 専用紙A 専用紙B 普通紙 専用紙A 専用紙B No.2 4 3 4 △ ○ ○ No.4 3−4 2 4 △ ○ ○ No.7 4 2 4 △ ○ ○ No.9 3−4 2 4 ○ ○ ○ 比較例 3−4 2 4 × ○ ○
【0064】表4より、本発明の色素を含有する水性イ
ンク組成物は公知の類似色素より耐水堅牢度が優れてお
り、日光堅牢度も同等乃至それ以上である。
【0065】
【発明の効果】本発明のインク組成物は、幅広い配合色
を得るのに適する色相と鮮明性を有し、それによる記録
物の耐水及び日光堅牢度が強く、カラーバリューが高
く、更に人および環境に対する安全性の高い、インクジ
ェット記録用、筆記具用等記録用水性インク組成物とし
て価値が高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 251/70 C09B 29/30 C09B 29/30 62/028 C 62/028 62/04 Z 62/04 B41J 3/04 101Y

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】色素成分として、下記式(1) 【化1】 (式中、Dは水溶性色素残基を表わし、Xはスルホン酸
    基又はカルボキシル基を表わし、Yは置換もしくは非置
    換のアミノ基、置換もしくは非置換の水酸基又は塩素原
    子を表わす。)で示される化合物又はその塩を含有する
    ことを特徴とする水性インク組成物。
  2. 【請求項2】Dの水溶性色素残基が、アゾ色素の残基で
    ある請求項1の水性インク組成物。
  3. 【請求項3】アゾ色素の残基の色相が、マゼンタ色であ
    る請求項2の水性インク組成物。
  4. 【請求項4】マゼンタ色であるアゾ色素の残基が、下記
    式(4) 【化2】 (式中、Aはベンゼン骨格又はナフタレン骨格を表わ
    す。)で示される基である請求項3の水性インク組成
    物。
  5. 【請求項5】マゼンタ色であるアゾ色素の残基が、下記
    式(2) 【化3】 (式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、それぞれ独立
    に、炭素数1〜9の置換もしくは非置換のアルキル基、
    炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子、水素原
    子、水酸基、置換もしくは非置換のカルバモイル基、置
    換もしく非置換のスルファモイル基、置換もしくは非置
    換のアミノ基、ニトロ基、スルホン酸エステルの基、炭
    素数1〜9のアルキルスルホニル基、炭素数6〜15の
    アリールスルホニル基、カルボキシル基、カルボン酸エ
    ステルの基、スルホン酸基又はシアノ基を表わす。)で
    示される基である請求項3の水性インク組成物。
  6. 【請求項6】マゼンタ色であるアゾ色素の残基が、下記
    式(3) 【化4】 (式中、R5 及びR6 は、それぞれ独立に、スルホン酸
    基、カルボキシル基又は水素原子を表わし、nは0又は
    1を表わす。)で示される基である請求項3の水性イン
    ク組成物。
  7. 【請求項7】Yにおける、置換もしくは非置換のアミノ
    基が置換もしくは非置換のアニリノ基、置換もしくは非
    置換のベンジルアミノ基、アミノ基、置換基としてカル
    ボキシル基、水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基を1
    〜2個有していてもよいアルキルアミノ基、炭素数1〜
    4のアルコキシ基を1〜2個有していてもよいジアルキ
    ルアミノ基、モルホリノ基、アリルアミノ基、ジアリル
    アミノ基、又はシクロヘキシルアミノ基であり、置換も
    しくは非置換の水酸基が水酸基、炭素数1〜4のアルコ
    キシ基、置換もしくは非置換のフェノキシ基、ベンジル
    オキシ基、シクロヘキシルオキシ基又は塩素原子である
    請求項1ないし6のいずれか1項に記載の水性インク組
    成物。
  8. 【請求項8】Xがスルホン酸基であり、かつアミノ基に
    隣接する位置にある請求項1ないし7のいずれか1項の
    水性インク組成物。
  9. 【請求項9】請求項1ないし8のいずれか1項の水性イ
    ンク組成物で着色された着色体。
  10. 【請求項10】着色がプリンタによりなされた請求項9
    の着色体。
JP9991398A 1998-03-30 1998-03-30 水性インク組成物及び着色体 Pending JPH11279469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9991398A JPH11279469A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 水性インク組成物及び着色体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9991398A JPH11279469A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 水性インク組成物及び着色体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279469A true JPH11279469A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14260028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9991398A Pending JPH11279469A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 水性インク組成物及び着色体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004055121A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Mitsubishi Chemical Corporation 記録液
CN116445003A (zh) * 2023-04-13 2023-07-18 现代纺织技术创新中心(鉴湖实验室) 一种隔离型芳伯胺偶氮染料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004055121A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Mitsubishi Chemical Corporation 記録液
CN116445003A (zh) * 2023-04-13 2023-07-18 现代纺织技术创新中心(鉴湖实验室) 一种隔离型芳伯胺偶氮染料及其制备方法
CN116445003B (zh) * 2023-04-13 2024-02-13 现代纺织技术创新中心(鉴湖实验室) 一种隔离型芳伯胺偶氮染料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677403B2 (ja) アゾ化合物、インク組成物及び着色体
JP4270486B2 (ja) トリスアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体
WO2000023440A1 (fr) Nouveaux composes anthrapyridones, composition d'encre magenta a base d'eau et procede d'impression par jet d'encre
JP4502274B2 (ja) トリスアゾ化合物、インク組成物及び着色体
JP5663575B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
JP2002332419A (ja) 新規アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
WO2004013232A1 (ja) トリスアゾ化合物、水性インク組成物および着色体
JPWO2006064784A1 (ja) 新規アゾ化合物または塩、そのアゾ化合物を含有するインク組成物及び着色体
JP4518302B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、水性ブラックインク組成物および着色体
JP4822390B2 (ja) 水性黒色インク組成物及び着色体
JPH10279824A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、水性インク組成物および着色体
JPWO2007032377A1 (ja) アゾ化合物、インク組成物、記録方法及び着色体
JPWO2006132327A1 (ja) アゾ化合物、インク組成物、記録方法及び着色体
JP2000191660A (ja) 新規アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JPH11279469A (ja) 水性インク組成物及び着色体
JP4497448B2 (ja) 水溶性モノアゾ化合物、水性マゼンタインク組成物および着色体
WO2017051923A1 (ja) アゾ化合物、インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
JP2001019881A (ja) 赤色水性インク組成物及び着色体
JP4446339B2 (ja) アゾ化合物、インク組成物
JP4049225B2 (ja) 水溶性トリスアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体
JPH10204308A (ja) ポリアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体
JP2003292808A (ja) 水溶性トリスアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体
WO2004035691A1 (ja) インクジェット記録用フタロシアニン化合物、これを含有する水性グリーンインク組成物及びそれを用いて得られる着色体
JP4471528B2 (ja) 染料組成物、インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2005042028A (ja) 水溶性モノアゾ化合物、それを含有する水性オレンジインク組成物及びこれを用いて得られる着色体