JPH11274011A - アルミ電解コンデンサ - Google Patents

アルミ電解コンデンサ

Info

Publication number
JPH11274011A
JPH11274011A JP10073820A JP7382098A JPH11274011A JP H11274011 A JPH11274011 A JP H11274011A JP 10073820 A JP10073820 A JP 10073820A JP 7382098 A JP7382098 A JP 7382098A JP H11274011 A JPH11274011 A JP H11274011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum electrolytic
parts
weight
electrolytic capacitor
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10073820A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiro Morokuma
宗宏 諸隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10073820A priority Critical patent/JPH11274011A/ja
Priority to TW088102870A priority patent/TW412766B/zh
Priority to MYPI99000875A priority patent/MY114629A/en
Priority to US09/266,799 priority patent/US6128179A/en
Priority to EP99105255A priority patent/EP0952594A3/en
Priority to KR1019990009693A priority patent/KR100573307B1/ko
Priority to CNB99104178XA priority patent/CN100378881C/zh
Publication of JPH11274011A publication Critical patent/JPH11274011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/035Liquid electrolytes, e.g. impregnating materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温、高湿の環境下でも封口部材のリード線
貫通孔付近からの漏液の無い、高信頼性のアルミ電解コ
ンデンサを提供することを目的とする。 【解決手段】 弾性高分子100重量部に対し、充填剤
を50〜200重量部、補強剤としてカーボンブラック
を10〜80重量部、加硫剤を0.1〜10重量部、酸
化マグネシウムを1〜10重量部配合し、これらを加硫
成形した封口部材4と、γ−ブチロラクトンを主溶媒と
し、N,N,N‘−置換アミジン基を有する化合物の4
級化物のカルボン酸塩を電解質とした駆動用電解液を用
いた構成とすることにより、漏液の無い高信頼性のアル
ミ電解コンデンサが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主に封口部材と電解
液との組み合わせを追求することにより高信頼性化を図
ったアルミ電解コンデンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルミ電解コンデンサは、陽極箔と陰極
箔をセパレータを介在させて巻回することにより形成し
たコンデンサ素子を駆動用電解液に含浸し、このコンデ
ンサ素子を金属ケース内に収納した後、金属ケースを弾
性を有した封口部材により密封して構成されている。
【0003】また、上記駆動用電解液としてはアルミ電
解コンデンサの性能により様々のものが使用されている
ことが知られており、その中でもアルミ電解コンデンサ
に高温度、高湿度における信頼性が要求されるに伴い、
導電率が高くかつ熱的安定性に優れる駆動用電解液が必
要とされ、N,Nジメチルホルムアミド(DMF)やγ
−ブチロラクトン(GBL)を主溶媒とし、溶質として
テトラアルキルアンモニウムをを塩基成分とし、カルボ
ン酸を酸成分とする塩、いわゆる第4級アンモニウム塩
をを溶解させたもの(特開昭62−264615号公報
参照)や、アルキル置換アミジン基を有する塩基を塩基
成分としカルボン酸を酸成分とする塩、いわゆるアミジ
ン塩を溶解させたもの(再公表特許国際公開番号WO9
5/15572号公報参照)が使用されてきている。
【0004】また、弾性を有した封口部材としては、揮
発性の高いDMF,GBLを密封し、アルミ電解コンデ
ンサの信頼性を満足するために気密性が高く、耐熱性に
も優れたイソブチレン、イソプレン、ジビニルベンゼン
の3成分共重合体をポリマーとして過酸化物加硫した架
橋化ゴム(IIR-Po)、または、イソブチレン、イソプレ
ンの共重合体をポリマーとして樹脂加硫した架橋化ゴム
(IIR-Re)を使用することが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成のアルミ電解コンデンサでは、封口部材のリード
線貫通孔付近から駆動用電解液が漏れるという課題があ
り、この封口部材のリード線貫通孔付近からの漏液を改
善するために、特開平8−21527号公報に開示され
ているように弾性を有した封口部材に、イソブチレン、
イソプレン、ジビニルベンゼンの3成分共重合体を主ポ
リマーとし、これに少なくとも酸化マグネシウムを配合
し過酸化物加硫した架橋化ゴムが提案されている。
【0006】この酸化マグネシウム配合の架橋化ゴム
(IIR-Po)は、従来の架橋化ゴム(IIR-Po)からなる封
口部材を用いたアルミ電解コンデンサに比べ、溶媒をγ
−ブチロラクトン、溶質を有機酸の4級アルミニウム塩
とした駆動用電解液を用いたアルミ電解コンデンサの高
温中での封口部材のリード線貫通孔付近からの漏液は改
善されるものの、高温、高湿中という過酷な環境下にお
いては、上記組み合わせのアルミ電解コンデンサでは封
口部材のリード線貫通孔付近より駆動用電解液が漏出し
てくるという新たな問題が生じるものであった。
【0007】本発明はこのような従来の問題点を解決す
るものであり、耐熱性、気密性、耐薬品性に優れた封口
部材と、電気分解された場合にpHが13以上にならな
い駆動用電解液と組み合わせて用いることにより、高
温、高湿という過酷な環境下においてもリード線貫通孔
付近からの漏液が発生しない高信頼性のアルミ電解コン
デンサを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、電解液を含浸したコンデンサ素子を有底筒
状のケース内に収納し、このケースの開口部を弾性封口
部材により封口したアルミ電解コンデンサにおいて、前
記弾性を有した封口部材として、弾性高分子100重量
部に対し充填剤を50〜200重量部、補強剤としてカ
ーボンブラックを10〜80重量部、加硫剤を0.1〜
10重量部、酸化マグネシウムを1〜10重量部配合
し、これらを加硫成形したものを、また駆動用電解液と
してγ−ブチロラクトンを主溶媒とし、N,N,N‘−
アミジン置換基を有する化合物の4級化物のカルボン酸
などの塩を溶質としたものを用いるようにしたものであ
る。この本発明により、高温、高湿中という過酷な環境
下でも、リード線貫通孔付近からの駆動用電解液の漏液
を抑えることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、駆動用電解液を含浸したコンデンサ素子と、このコ
ンデンサ素子を収納する有底筒状のケースと、このケー
スの開口部を封口する封口部材と、前記コンデンサ素子
から導出されかつ封口部材を貫通して外部に突出する一
対のリード線とを備え、前記封口部材として、弾性高分
子100重量部に対し充填剤を50〜200重量部、補
強剤としてカーボンブラックを10〜80重量部、加硫
剤を0.1〜10重量部、酸化マグネシウムを1〜10
重量部配合し、これらを加硫成形したものを用いると共
に、駆動用電解液として、γ−ブチロラクトンを主溶媒
とし、N,N,N‘−置換アミジン基を有する化合物の
4級化物のカルボン酸などの塩を電解質として用いた構
成としたアルミ電解コンデンサというものであり、高
温、高湿中という過酷な環境下においても、リード線貫
通孔付近からの漏液を抑えることができるという作用を
有する。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、弾性高分子として、イソブチレン、イ
ソプレンおよびジビニルベンゼンの3成分共重合体、も
しくはイソブチレン、イソプレン共重合体のいずれかを
用いた構成としたものであり、封口部材として気密性に
優れ、かつ耐熱性にも優れるという作用を有する。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、封口部材に、架橋助剤、加工助剤、老
化防止剤の少なくとも1種を含有した構成としたもので
あり、請求項1に記載の発明による作用に加え、含有し
た材料固有の効果を得ることができるという作用を有す
る。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、封口部材の加硫成形として、過酸化物
加硫もしくは樹脂加硫のいずれかを用いたアルミ電解コ
ンデンサというものであり、このような加硫方法を用い
ることにより架橋を速やかに進行させることができ、架
橋密度が向上するという作用を有する。
【0013】以下、本発明の実施の形態について図面を
用いて説明する。図1は同実施の形態によるアルミ電解
コンデンサの構成を示した正面断面図であり、同図にお
いて、1は陽極箔と陰極箔をその間にセパレータを介在
させて巻回することにより形成されたコンデンサ素子、
2はこのコンデンサ素子1の陽極箔と陰極箔にそれぞれ
一端が接続されて引き出された一対のリード線、3は駆
動用電解液を含浸した上記コンデンサ素子1を収納する
有底筒状の金属からなるケース、4は上記リード線2が
貫通するリード線貫通孔を備えて上記ケース3の開口部
を封口する弾性を有した封口部材である。
【0014】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例を説明する。
【0015】(実施例1)イソブチレン、イソプレン、
ジビニルベンゼンの3成分共重合体からなるポリマー1
00重量部に対して酸化マグネシウムを0.5重量部配
合し、ジクミルパーオキサイドにより過酸化物加硫して
作製したIIRゴムと、γ−ブチロラクトンを主溶媒と
し、N,N,N‘−置換アミジン基を有する化合物の4
級塩を溶質とする駆動用電解液を組み合わせてアルミ電
解コンデンサを作製した。
【0016】(実施例2)イソブチレン、イソプレン、
ジビニルベンゼンの3成分共重合体からなるポリマー1
00重量部に対して酸化マグネシウムを1重量部配合
し、ジクミルパーオキサイドにより過酸化物加硫して作
製したIIRゴムと、γ−ブチロラクトンを主溶媒とし、
N,N,N‘−置換アミジン基を有する化合物の4級塩
を溶質とする駆動用電解液を組み合わせてアルミ電解コ
ンデンサを作製した。
【0017】(実施例3)イソブチレン、イソプレン、
ジビニルベンゼンの3成分共重合体からなるポリマー1
00重量部に対して酸化マグネシウムを3重量部配合
し、ジクミルパーオキサイドにより過酸化物加硫して作
製したIIRゴムと、γ−ブチロラクトンを主溶媒とし、
N,N,N‘−置換アミジン基を有する化合物の4級塩
を溶質とする駆動用電解液を組み合わせてアルミ電解コ
ンデンサを作製した。
【0018】(実施例4)イソブチレン、イソプレン、
ジビニルベンゼンの3成分共重合体からなるポリマー1
00重量部に対して酸化マグネシウムを4重量部配合
し、ジクミルパーオキサイドにより過酸化物加硫して作
製したIIRゴムと、γ−ブチロラクトンを主溶媒とし、
N,N,N‘−置換アミジン基を有する化合物の4級塩
を溶質とする駆動用電解液を組み合わせてアルミ電解コ
ンデンサを作製した。
【0019】(実施例5)イソブチレン、イソプレン、
ジビニルベンゼンの3成分共重合体からなるポリマー1
00重量部に対して酸化マグネシウムを5重量部配合
し、ジクミルパーオキサイドにより過酸化物加硫して作
製したIIRゴムと、γ−ブチロラクトンを主溶媒とし、
N,N,N‘−置換アミジン基を有する化合物の4級塩
を溶質とする駆動用電解液を組み合わせてアルミ電解コ
ンデンサを作製した。
【0020】(実施例6)イソブチレン、イソプレン、
ジビニルベンゼンの3成分共重合体からなるポリマー1
00重量部に対して酸化マグネシウムを10重量部配合
し、ジクミルパーオキサイドにより過酸化物加硫して作
製したIIRゴムと、γ−ブチロラクトンを主溶媒とし、
N,N,N‘−置換アミジン基を有する化合物の4級塩
を溶質とする駆動用電解液を組み合わせてアルミ電解コ
ンデンサを作製した。
【0021】(実施例7)イソブチレン、イソプレン、
ジビニルベンゼンの3成分共重合体からなるポリマー1
00重量部に対して酸化マグネシウムを20重量部配合
し、ジクミルパーオキサイドにより過酸化物加硫して作
製したIIRゴムと、γ−ブチロラクトンを主溶媒とし、
N,N,N‘−置換アミジン基を有する化合物の4級塩
を溶質とする駆動用電解液を組み合わせてアルミ電解コ
ンデンサを作製した。
【0022】(実施例8)イソブチレン、イソプレン共
重合体からなるポリマー100重量部に対して酸化マグ
ネシウムを4重量部配合し、アルキルフェノールホルム
アルデヒド樹脂により樹脂加硫して作製したIIRゴム
と、γ−ブチロラクトンを主溶媒とし、N,N,N‘−
置換アミジン基を有する化合物の4級塩を溶質とする駆
動用電解液を組み合わせてアルミ電解コンデンサを作製
した。
【0023】(比較例1)イソブチレン、イソプレン、
ジビニルベンゼンの3成分共重合体からなるポリマー1
00重量部に対して酸化マグネシウムを配合せず、ジク
ミルパーオキサイドにより過酸化物加硫して作製したII
Rゴムと、γ−ブチロラクトンを主溶媒とし、有機酸の
4級アンモニウム塩を溶質とする駆動用電解液を組み合
わせてアルミ電解コンデンサを作製した。
【0024】(比較例2)イソブチレン、イソプレン、
ジビニルベンゼンの3成分共重合体からなるポリマー1
00重量部に対して酸化マグネシウムを4重量部配合
し、ジクミルパーオキサイドにより過酸化物加硫して作
製したIIRゴムと、γ−ブチロラクトンを主溶媒とし、
有機酸の4級アンモニウム塩を溶質とする駆動用電解液
を組み合わせてアルミ電解コンデンサを作製した。
【0025】(比較例3)イソブチレン、イソプレン共
重合体からなるポリマー100重量部に対して酸化マグ
ネシウムを配合せず、アルキルフェノールホルムアルデ
ヒド樹脂により樹脂加硫して作製したIIRゴムと、γ−
ブチロラクトンを主溶媒とし、有機酸の4級アンモニウ
ム塩を溶質とする駆動用電解液を組み合わせてアルミ電
解コンデンサを作製した。
【0026】このように作製した各アルミ電解コンデン
サを、60℃,90%の環境下で、−1.5V印加した
時の2000時間後の液漏れ個数を確認した結果を(表
1)に示す。
【0027】
【表1】
【0028】この(表1)から明らかなように比較例
1,2および3は、相当数の液漏れが生じているのに対
し、実施例2〜8は液漏れは確認されず、実施例1で1
/10個の液漏れが発生していることから、酸化マグネ
シウムの配合部数は1重量部以上が望ましい。
【0029】また、酸化マグネシウムはポリマーの架橋
の進行を促進させていると推測されるが、(表2)より
明らかなように配合部数20部は配合過剰であるために
伸びが30%ほど落ちていることが確認でき、ゴムとし
ての機械特性が低下しており、これにより、酸化マグネ
シウムの配合部数は1〜10重量部が望ましい。
【0030】
【表2】
【0031】また、図2に示すように、溶媒の透過量が
酸化マグネシウムの配合部数の増量とともに減少してい
ることから、酸化マグネシウムによりポリマーの架橋が
進行し、また、充填剤としての効果も大きいことが確認
できる。
【0032】また、同等量mol数の有機酸の4級アン
モニウム塩水溶液と、アミジン基を有する化合物の4級
塩水溶液を比較すると、前者のpHが14であるのに対
して後者のpHは12であり、アルカリ化が抑制されて
いることがわかる。
【0033】また、図3に示すように、アミジン基を有
する化合物の4級塩水溶液の方が有機酸の4級アンモニ
ウム塩水溶液よりゴムへの浸入量が小さく、ゴムを劣化
させにくいと推測される。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によるアルミ電解コ
ンデンサは、高温、高湿中における駆動用電解液の封口
部材のリード線貫通孔からの漏液を完全に抑えることが
可能となり、長寿命で信頼性の高いアルミ電解コンデン
サを提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるアルミ電解コンデン
サの構成を示す正面断面図
【図2】酸化マグネシウムの配合部数による溶媒の透過
量変化を示す特性図
【図3】アルカリ水溶液のゴムへの浸入量変化を示す特
性図
【符号の説明】
1 コンデンサ素子 2 リード線 3 ケース 4 封口部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動用電解液を含浸したコンデンサ素子
    と、このコンデンサ素子を収納する有底筒状のケース
    と、このケースの開口部を封口する封口部材と、前記コ
    ンデンサ素子から導出されかつ封口部材を貫通して外部
    に突出する一対のリード線とを備え、前記封口部材とし
    て、弾性高分子100重量部に対し充填剤を50〜20
    0重量部、補強剤としてカーボンブラックを10〜80
    重量部、加硫剤を0.1〜10重量部、酸化マグネシウ
    ムを1〜10重量部配合し、これらを加硫成形したもの
    を用いると共に、駆動用電解液として、γ−ブチロラク
    トンを主溶媒としN,N,N‘−置換アミジン基を有す
    る化合物の4級化物のカルボン酸などの塩を電解質とし
    て用いたアルミ電解コンデンサ。
  2. 【請求項2】 弾性高分子として、イソブチレン、イソ
    プレンおよびジビニルベンゼンの3成分共重合体もしく
    はイソブチレン、イソプレン共重合体のいずれかを用い
    た請求項1に記載のアルミ電解コンデンサ。
  3. 【請求項3】 封口部材に、架橋助剤、加工助剤、老化
    防止剤の少なくとも1種を含有した請求項1に記載のア
    ルミ電解コンデンサ。
  4. 【請求項4】 封口部材の加硫成形として、過酸化物加
    硫もしくは樹脂加硫のいずれかを用いた請求項1に記載
    のアルミ電解コンデンサ。
JP10073820A 1998-03-23 1998-03-23 アルミ電解コンデンサ Pending JPH11274011A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073820A JPH11274011A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 アルミ電解コンデンサ
TW088102870A TW412766B (en) 1998-03-23 1999-02-25 Aluminum electrolytic capacitor
MYPI99000875A MY114629A (en) 1998-03-23 1999-03-10 Aluminum electrolytic capacitor
US09/266,799 US6128179A (en) 1998-03-23 1999-03-12 Aluminum electrolytic capacitor
EP99105255A EP0952594A3 (en) 1998-03-23 1999-03-15 Aluminium electrolytic capacitor
KR1019990009693A KR100573307B1 (ko) 1998-03-23 1999-03-22 알루미늄 전해 콘덴서
CNB99104178XA CN100378881C (zh) 1998-03-23 1999-03-23 铝电解电容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073820A JPH11274011A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 アルミ電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11274011A true JPH11274011A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13529186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10073820A Pending JPH11274011A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 アルミ電解コンデンサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6128179A (ja)
EP (1) EP0952594A3 (ja)
JP (1) JPH11274011A (ja)
KR (1) KR100573307B1 (ja)
CN (1) CN100378881C (ja)
MY (1) MY114629A (ja)
TW (1) TW412766B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1088739A2 (en) 1999-09-28 2001-04-04 Koyo Seiko Co., Ltd. Motor vehicle steering system
JP2007214585A (ja) * 2007-03-31 2007-08-23 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用封口体
WO2019065950A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電デバイス
US11594380B2 (en) 2018-11-30 2023-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor using a sealing member including an elastic member

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063610A1 (fr) * 1998-06-02 1999-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cellule electrochimique a electrolyte en polymere et procede de fabrication
US6452784B2 (en) * 2000-05-31 2002-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aluminum electrolytic capacitor and method for producing the same
CN101383227B (zh) * 2001-01-15 2011-01-26 宇部兴产株式会社 电解电容器用电解液
TW521289B (en) * 2001-01-17 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic component
MY133582A (en) * 2001-12-18 2007-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aluminum electrolytic capacitor and method for producing the same
CA2409600A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-24 Bayer Inc. Process for the preparation of isoolefin polymers with controlled free-radical curability
US7268996B1 (en) * 2003-01-10 2007-09-11 Pacesetter, Inc. Electrolyte for very high voltage electrolytic capacitors
JP2005223122A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ型アルミ電解コンデンサ及びその製造方法
DE102004022110A1 (de) * 2004-05-05 2005-12-01 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren
JP4345646B2 (ja) * 2004-11-15 2009-10-14 パナソニック株式会社 チップ型アルミ電解コンデンサ
US7099143B1 (en) 2005-05-24 2006-08-29 Avx Corporation Wet electrolytic capacitors
CN1332406C (zh) * 2005-06-30 2007-08-15 天津大学 液体钽电解电容器用电解质及其制备方法
KR101050178B1 (ko) * 2005-10-14 2011-07-19 후지쯔 가부시끼가이샤 전자 부품 및 전자 부품용 리드 유닛
US7480130B2 (en) 2006-03-09 2009-01-20 Avx Corporation Wet electrolytic capacitor
US7511943B2 (en) 2006-03-09 2009-03-31 Avx Corporation Wet electrolytic capacitor containing a cathode coating
US7460356B2 (en) 2007-03-20 2008-12-02 Avx Corporation Neutral electrolyte for a wet electrolytic capacitor
US7649730B2 (en) 2007-03-20 2010-01-19 Avx Corporation Wet electrolytic capacitor containing a plurality of thin powder-formed anodes
US7554792B2 (en) 2007-03-20 2009-06-30 Avx Corporation Cathode coating for a wet electrolytic capacitor
JP4836887B2 (ja) * 2007-07-09 2011-12-14 三洋電機株式会社 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ
JP5348474B2 (ja) * 2009-01-30 2013-11-20 東芝ライテック株式会社 電解コンデンサ及び電気機器
US8223473B2 (en) 2009-03-23 2012-07-17 Avx Corporation Electrolytic capacitor containing a liquid electrolyte
WO2012023257A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 パナソニック株式会社 コンデンサ用封口体とこれを用いたアルミ電解コンデンサ
CN102074350B (zh) * 2011-02-17 2012-06-27 叶介玉 防潮电容器
WO2013030909A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 富士通株式会社 電子部品及びその製造方法
CN104952621A (zh) * 2015-05-04 2015-09-30 深圳新宙邦科技股份有限公司 铝电解电容器用电解液及使用该电解液的铝电解电容器
CN105551802B (zh) * 2015-12-22 2018-08-17 东莞市久制电子有限公司 一种无水体系高电导长寿命铝电解电容器用电解液及其制备方法
FR3078337B1 (fr) 2018-02-27 2020-08-07 Arkema France Utilisation de l'oxyde de magnesium pour la reticulation de polymeres
CN111128548B (zh) * 2018-10-12 2022-01-14 钰冠科技股份有限公司 复合型固态电容器以及其制造方法
WO2021049015A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 サン電子工業株式会社 コンデンサ
CN114981906A (zh) * 2020-01-24 2022-08-30 松下知识产权经营株式会社 电解电容器及其制造方法以及电解电容器模块

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158621A (en) * 1979-05-30 1980-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrolytic condenser
JPS62264615A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 エルナ−株式会社 電解コンデンサ
JPH0821527B2 (ja) * 1990-05-23 1996-03-04 ルビコン株式会社 電解コンデンサ
JPH07122467A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Elna Co Ltd 電気二重層コンデンサ
TW278192B (ja) * 1993-12-03 1996-06-11 Sanyo Chemical Ind Ltd
JPH0821527A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Aisin Aw Co Ltd ロックアップクラッチ制御装置
KR100366551B1 (ko) * 1994-09-29 2003-03-12 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 전해콘덴서
JP3130229B2 (ja) * 1995-05-26 2001-01-31 松下電器産業株式会社 アルミ電解コンデンサ
JP2804006B2 (ja) * 1995-06-23 1998-09-24 ルビコン株式会社 電解コンデンサ
JP3453994B2 (ja) * 1996-03-14 2003-10-06 松下電器産業株式会社 電子部品
JP3198068B2 (ja) * 1997-04-07 2001-08-13 ルビコン株式会社 電解コンデンサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1088739A2 (en) 1999-09-28 2001-04-04 Koyo Seiko Co., Ltd. Motor vehicle steering system
JP2007214585A (ja) * 2007-03-31 2007-08-23 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用封口体
WO2019065950A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電デバイス
US11769638B2 (en) 2017-09-29 2023-09-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power storage device comprising an electricity storage element, a case with an opening, and a sealing member sealing the opening
US11594380B2 (en) 2018-11-30 2023-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor using a sealing member including an elastic member

Also Published As

Publication number Publication date
CN1230001A (zh) 1999-09-29
TW412766B (en) 2000-11-21
CN100378881C (zh) 2008-04-02
MY114629A (en) 2002-11-30
US6128179A (en) 2000-10-03
KR100573307B1 (ko) 2006-04-24
EP0952594A2 (en) 1999-10-27
KR19990078118A (ko) 1999-10-25
EP0952594A3 (en) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11274011A (ja) アルミ電解コンデンサ
TWI399771B (zh) 電解電容器
JPH11265839A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
US7400491B2 (en) Aluminum electrolytic capacitor and method of producing the same
CN100538946C (zh) 铝电解电容器
KR20020062177A (ko) 전자 부품
JP4707538B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
JPH11265840A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2804006B2 (ja) 電解コンデンサ
JP3198068B2 (ja) 電解コンデンサ
JP3453994B2 (ja) 電子部品
JP3542157B2 (ja) 電解コンデンサ用弾性封口体及び電解コンデンサ
JP2002289482A (ja) 電子部品
JPH0821527B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2006156860A (ja) チップ型アルミ電解コンデンサ
JP2002217073A (ja) 電子部品
JP2004273753A (ja) 電子部品
JP2006165001A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2002217072A (ja) 電子部品
JPH08321441A (ja) アルミ電解コンデンサ
JPH1070051A (ja) 電気化学素子
JPH10199770A (ja) 電子部品
JPH10199771A (ja) 電子部品
JP2005166978A (ja) 電子部品
JP2902660B2 (ja) 電解コンデンサ用封口体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315