JPH11273747A - バッテリ装置および情報処理装置 - Google Patents

バッテリ装置および情報処理装置

Info

Publication number
JPH11273747A
JPH11273747A JP7248598A JP7248598A JPH11273747A JP H11273747 A JPH11273747 A JP H11273747A JP 7248598 A JP7248598 A JP 7248598A JP 7248598 A JP7248598 A JP 7248598A JP H11273747 A JPH11273747 A JP H11273747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
switch
load
voltage
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7248598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580123B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tsukuni
敏明 津国
Yoshiro Takeda
義郎 武田
Mitsuo Saeki
充雄 佐伯
Hidekiyo Ozawa
秀清 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7248598A priority Critical patent/JP3580123B2/ja
Priority to US09/221,116 priority patent/US6262494B1/en
Publication of JPH11273747A publication Critical patent/JPH11273747A/ja
Priority to JP2004153081A priority patent/JP3838247B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580123B2 publication Critical patent/JP3580123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の電池から構成される組電池において、
各電池の状態を個別に確認する組電池を提供する。 【解決手段】 組電池1を構成する電池Biと負荷11
との間にスイッチSiを設けるとともに、負荷から切り
離された電池を電圧検出端子Vcに接続する選択回路S
vを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次電池パックにおい
て、電池の状態(残量、劣化等)の監視を精度よく行う
技術に関する。情報処理装置のダウンサイジングによ
り、ノート型パソコン等の携帯型装置の需要が高まって
いる。携帯型装置は電力源として電池を搭載しており、
AC電源がとれない環境で使用されるときは、電池によ
り駆動されることが可能である。。そこで、電池として
サイクル使用が可能である二次電池を搭載する携帯型装
置が増加している。二次電池の形態としては、装置の消
費電力の大きさに対処するため、複数の電池が並列に接
続された組電池(電池パック)が一般的に利用されてい
る。
【0002】
【従来技術】図15は、従来の組電池の構成図である。
組電池1は複数の電池B1,B2が並列に接続されてな
る。また、T1,T2はそれぞれ組電池の+端子,−端
子である。組電池1は、ノート型パソコン等の機器本体
10に着脱自在に接続され、端子T1とT2との間に挿
入される機器本体10の負荷11に電力を供給する。こ
の組電池1の残量は、端子T1と端子T2との間の電圧
により推定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】組電池の残量検出は、
通常、組電池が機器に接続され、組電池が機器内の負荷
に電力を供給する状態で行われている。つまり、負荷に
対する放電電流や電池電圧に基づいて組電池の開放電圧
を推定している。このような残量検出の手法によると、
負荷電流の変化に応じて電圧値も変動するため、正確な
残量の検出が困難であるという問題がある。
【0004】また、電池(セル)がパック化されて組電
池が構成されているため、セル単位で組電池の状態を検
出することができない。組電池内のセル間で残量にバラ
ツキがあると、負荷に供給する電流の一部が残量の少な
いセルに流入してしまい、駆動能力を低下を招く。ま
た、充電中においては、残量の多いセルが残量の少ない
セルへ放電するという現象が起き、残量の少ないセルに
過剰な電流が流れ込み、セルが破壊されるという問題が
生じる。
【0005】そこで、本発明では、負荷に電力を供給す
る状態においても、精度よく状態が確認されるととも
に、セル単位で状態が監視される組電池を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決する手段】上記課題を解決するため、請求
項1に記載されるように、少なくとも1つがスイッチと
直列に接続され、各々並列に接続されてなる複数の電池
によって組電池を構成する。請求項1の組電池による
と、スイッチを制御することにより、特定の電池を負荷
から切り離すことができる。
【0007】請求項2では、請求項1のスイッチを制御
する制御回路が設けられており、各スイッチの操作が自
動化される。請求項3では、電池の電圧を取り出す電圧
検出端子が設けられ、電池の状態が電圧検出端子から出
力される電圧値に基づいて確認できる。請求項4では、
請求項3の電圧検出端子が、スイッチと電池との間に接
続されている。請求項4によると、スイッチをオフする
ことにより、そのスイッチに接続される電池から負荷へ
の放電が断ち切られるため、その電池の開放電圧が検出
される。
【0008】請求項5では、制御回路が外部制御信号に
応答して、いずれか1つのスイッチをオフする。請求項
5によると、1個の電池のみ負荷から切り離されるた
め、電池の開放単電圧をセル単位で検出することができ
る。請求項6では、電圧検出端子に接続される電池を選
択する選択回路が設けられている。請求項6によると、
電圧検出端子に接続される電池を制限でき、検査対象の
電池が絞り込まれる。
【0009】請求項7では、制御回路は、外部制御信号
に応答して請求項6の選択回路を制御する。請求項7に
よると、電圧検出端子に接続される電池の選択が自動的
に実行される。請求項8では、請求項7の制御回路は、
オフ状態のスイッチに接続された電池を選択するよう選
択回路を制御する。すなわち、負荷に電力を供給してい
ない電池が電圧検出端子に接続される。
【0010】請求項9では、スイッチは、前記電池を負
荷か前記電圧検出端子のいずれかに接続するよう構成さ
れている。電池と負荷とを断続するスイッチと電池と電
圧検出端子とを断続するスイッチとが1つにまとまり、
スイッチ数が削減される。請求項10では、制御回路
は、外部制御信号に応答して、いずれか1つの電池のみ
を前記電圧検出端子に接続させるよう請求項9のスイッ
チを制御する。請求項10によると、開放電圧をセル単
位で検出できる。
【0011】請求項11では、少なくとも1つが抵抗と
直列に接続される複数の電池が各々並列に接続されて組
電池を構成した。請求項12では、抵抗が接続された電
池から負荷への放電を抑制することができるため、その
電池に対し、負荷電流に依存しない状態を検出できる。
請求項12では、請求項11の抵抗を可変抵抗とした。
請求項13によると、抵抗値を操作することにより、電
池の放電電流が変化するため、電池を選択的に検査でき
る。
【0012】請求項13では、請求項12の抵抗値を制
御する制御回路を持つよう構成したので、抵抗値の設定
が自動化される。請求項14では、抵抗と電池との間に
電圧検出端子が接続されている。請求項14よると、抵
抗の抵抗値を大きくすることにより、その抵抗に接続さ
れる電池から負荷への放電電流が抑制されるため、電圧
検出端子にはその電池の開放電圧とほぼ等しい電圧が現
れる。
【0013】請求項15では、制御回路は、外部制御信
号に応答して、いずれか一つの抵抗の抵抗値を他の抵抗
の抵抗値よりも大きくする。請求項15によると、いず
れか1つの電池から負荷への放電が抑制されるため、組
電池の状態をセル単位で確認できる。請求項16では、
請求項15の電圧検出端子と接続される電池を選択する
選択回路が設けられている。請求項16によると、電圧
検出端子に接続される電池を制限でき、検査対象の電池
が絞り込まれる。
【0014】請求項17では、制御回路が、外部制御信
号に応答して請求項16の選択回路を制御する。そのた
め、選択回路が自動的に操作される。請求項18では、
制御回路は、抵抗値が最大に設定された抵抗に接続され
た電池を選択するよう前記スイッチを操作する。請求項
18によると、抵抗により負荷への放電電流が制限され
ている電池が電圧検出端子に接続される。
【0015】また、本発明では、請求項19に記載され
るように、電力の供給源となる組電池を構成する複数の
電池のいずれか1つを指定して、組電池に対して、その
電池の状態の送出を要求する電源制御回路と、指定され
た電池の状態を検出する電圧検出端子とを持つ情報処理
装置を提案する。請求項19によると、情報処理装置
は、組電池を構成する電池を各々の状態を認識すること
ができ、異常な電池の特定が可能となる。
【0016】更に 請求項20では、組電池に含まれる
各電池を一つずつ負荷から切り離し、負荷から切り離さ
れた電池の電圧を検出する組電池の状態検出方法を提案
する請求項20によると、特定の電池を負荷から切り離
すことができるため、その電池の負荷電流に依存しない
状態を検出できる。請求項21では、請求項20の状態
検出方法において更に、組電池の中の異常が検出された
電池を負荷から切り離して、負荷に電力を供給すること
を提案する。請求項21によると、正常な電池から異常
な電池へのエネルギーの回り込みが防止され、放電時間
の延長が図れる。また、異常な電池への充電電流の流入
を防止することができ、充電時間の短縮が図れる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1に本発明の第1の実施の形態
における組電池を示す。図1に示される組電池は本発明
のもっとも基本的な構成を有する。図1において、B
1,B2はともに、同種同容量の電池であり、例えばリ
チウムイオン電池である。電池B1とB2は並列に接続
され、組電池1を構成する。S1は電池B1から負荷1
1への放電経路を開閉するスイッチである。スイッチ4
としては、FETやバイポーラトランジスタ等の半導体
素子や、リレーを用いてもよい。4はスイッチS1の開
閉を操作する制御回路である。Vcは電圧検出端子であ
り、電池B1の+端子に接続されている。
【0018】また、10は装置本体(例えば、ノート型
パソコン、携帯電話機等)であり、負荷11や装置本体
に対する電力の供給を監視、制御する電源制御マイコン
12が内蔵されている。以下に、図1に示される組電池
の動作について説明する。組電池1は、装置本体10に
接続されている。また、組電池1のプラス端子T1と、
マイナス端子T2との間には、装置本体10の負荷11
が接続されている。装置本体11が屋外で使用されると
きやAC電源が停電したときに、負荷11は組電池1か
ら電力が供給される。
【0019】スイッチS1は閉じた状態にあるとき、電
池B1と電池B2の両方が負荷11に電力を供給してい
る。この状態において、電源制御マイコン12が制御信
号4に状態検出要求信号SIを発し、制御回路4がこれ
を受信すると、制御回路4はスイッチS1に対しスイッ
チS1をオフする制御信号を送信する。なお、図1にお
いて、制御線は1本であり、SIは1ビットの信号であ
る。そして、いずれか一方の論理がスイッチS1のオ
ン、他方の論理がスイッチS1のオフを指示する。
【0020】スイッチS1は制御信号に応答してオフす
る。スイッチS1がオフすることにより、電池B1から
負荷11への放電が遮断され、電池B2のみが負荷11
に電力を供給する。従って、電圧検出端子Vcと組電池
1のマイナス端子T2との間には、負荷11と切り離さ
れた電池1の電圧が現れ、機器本体10の電源制御マイ
コン12が電圧値に基づいて電池B1の状態を判定す
る。電池B1の開放電圧は、VcとT2との間に高い抵
抗値(約100MΩ)を持つ抵抗を挿入することにより
検出できる。
【0021】上記組電池1に含まれる電池B1とB2の
うち、電池B1については、単体での電圧検出が可能と
なる。また、電池B1の電圧の検出は、電池1が負荷1
1から切り離された状態で行われるため、負荷電流の変
化の影響を受けることがなく、精度の高い状態検出が可
能となる。図2に、本発明の第2の実施の形態における
組電池の構成図を示す。図2に示される組電池は、組電
池内の2個の電池の各々の電圧の検出を可能にする構成
を持つ。
【0022】図2において、S2は電池B2から負荷1
1への放電経路を開閉するスイッチである。Svは選択
回路であり、電池B1と電池B2のどちらかと電圧検出
端子とを接続する。また、図2における制御回路4は、
携帯機器が送出する制御信号SIに応答して、スイッチ
S1,スイッチS2、およびスイッチSvのオン/オフ
を制御する。
【0023】以下に、図2の組電池1の動作を説明す
る。組電池1の+端子T1と−端子T2との間には、装
置本体10の負荷11が挿入されている。電池の状態検
出が不要な間、S1とS2は閉じられ、電池1と電池2
の両方が負荷に電力を供給する。また、選択回路Svは
電池1も電池2も選択していない状態にある。
【0024】この状態において、装置本体10の電源制
御マイコン12が制御信号4に状態検出要求SIを発
し、制御回路4がこれを受信すると、制御回路4は、ま
ず、スイッチS1に対しスイッチS1をオフする制御信
号を送信する。また、制御回路4は、選択回路Svに対
し、電源検出端子Vcに接続される電池として電池B1
を選択する選択信号を送信する。
【0025】スイッチS1は制御信号に応答してオフす
る。スイッチS1がオフすることにより、電池B1から
負荷11への放電が遮断され、電池B2のみが負荷11
に電力を供給する。また、選択回路Svは、選択信号に
応答して電池B1を電圧検出端子Vcに接続させる。従
って、電圧検出端子Vcと組電池1のマイナス端子T2
との間には、負荷11と切り離された電池B1の電圧が
現れ、機器本体10の電源制御マイコン12が電圧値に
基づいて電池B1の状態を判定する。
【0026】電源制御マイコンは、電池B1の状態を確
認すると、他の電池の状態を確認すべく、制御信号4に
状態検出要求SIを発する。制御回路4が状態検出要求
信号SIを受信すると、制御回路4は、オフ状態にある
スイッチS1に対しスイッチS1をオンする制御信号を
送信し、スイッチS2に対しスイッチS2をオフする制
御信号を送信する。また、制御回路4は、選択回路Sv
に対し、電源検出端子Vcに接続される電池として電池
B2を選択する選択信号を送信する。なお、スイッチS
2をオフする信号がスイッチS1をオンする信号よりも
先に発せられると、スイッチS1とスイッチS2の両方
がオフ状態である時間帯が存在し、負荷への電力供給が
絶たれるため、制御回路4はスイッチS1をオンする信
号を送信してからスイッチS2をオフする信号を送信す
るよう動作する。
【0027】制御信号に応答して、スイッチS1がオ
ン、スイッチS2がオフすることにより、電池B1から
負荷11への放電が遮断され、電池B2のみが負荷11
に電力を供給する。また、選択回路Svは、選択信号に
応答して電池B2を電圧検出端子Vcに接続させる。従
って、電圧検出端子Vcと組電池1のマイナス端子T2
との間には、負荷11と切り離された電池B2の電圧が
現れ、機器本体10の電源制御マイコン12が電圧値に
基づいて電池B2の状態を判定する。
【0028】図3は、選択回路Svの内部を示す。選択
回路Svには、電池B1と電圧検出端子Vcとの断続を
行うスイッチk1と、電池B2と電圧検出端子Vcとの
断続を行うスイッチk2とが設けられ、スイッチk1は
制御端子G1より、スイッチk2は制御端子G2より供
給される1ビットの制御信号により、オンおよびオフが
制御される。
【0029】図4は、図3に示されるスイッチk1の回
路図を示す。スイッチk1は、1個のNチャネルFET
と2個のPチャネルFETを含んで構成される。なお、
D1およびD2は、PチャネルFETの寄生ダイオード
である。図4のスイッチk1は、制御端子G1に論理
「1」の信号が入力されると、NチャネルFETがオン
する。2個のPチャネルFETは、ゲート端子電圧がグ
ランドレベルになるため、どちらもオンする。その結
果、電池B1が電圧検出端子Vcと接続される。
【0030】一方、制御端子G1に論理「0」の信号が
入力されると、NチャネルFETがオフする。2個のP
チャネルFETは、各々のゲート端子電圧が、寄生ダイ
オードD1および抵抗Rを介して供給される電池B1の
電圧によりハイレベルになるため、どちらもオフする。
その結果、電池B1と電圧検出端子Vcとが切り離され
る。
【0031】なお、スイッチk2もスイッチk1と同様
な回路を持ち、端子G2に論理「1」が入力されるとオ
ン、論理「0」が入力されるとオフする。図5は、図2
に示される制御回路4の内部回路を示す。制御回路4に
は、電源制御マイコン12より2本の制御線を介して2
ビットの状態検出要求信号SIが供給され、その組み合
わせにより、いずれの電池が電圧検出端子Vcに接続さ
れるかが決定される。
【0032】図6に、状態検出要求信号SIのビット
A,Bの状態と、選択回路4から制御端子G1およびG
2に対する出力レベルと、スイッチk1、k2の動作と
の関係を示す表を掲載する。図6が示すように、状態検
出要求信号のビットA、及びビットBの値の組み合わせ
により、スイッチk1のみオン、スイッチk2のみオ
ン、スイッチk1とスイッチk2の両方がオフの3つの
状態が決まる。なお、スイッチk1とスイッチk2のど
ちらもオンという状態は作り出されないよう設計されて
いる。
【0033】図7に本発明の第3の実施の形態における
組電池を示す。図7に示される組電池は、図2における
組電池が一般化されたものである。図7において、Bi
(i=1,2,3,・・・,n)は電池であり、各々並
列に接続されて組電池1を構成する。Si(i=1,
2,3,・・・,n)は、電池Biに直列に接続され、
電池Biの放電経路を開閉するスイッチである。また、
Svは、電池Biの中から電圧検出端子Vcに接続され
る何れか一個の電池を選択する。
【0034】以下に、図7に示される組電池の動作を説
明する。組電池1の+端子T1と−端子T2との間に
は、装置本体10の負荷11が挿入されている。装置本
体10の負荷11が組電池1より電力が供給されている
とき、通常、S1〜Snは閉じられ、組電池1内の全電
池が負荷に電力を供給する。また、選択回路Svはいず
れの電池も選択していない状態にある。
【0035】この状態において、装置本体10の電源制
御マイコン12が制御回路4に状態検出要求SIを発
し、制御回路4がこれを受信すると、制御回路4は、い
ずれか1つのスイッチSiに対し、Siをオフする制御
信号を送信する。また、制御回路4は、選択回路Svに
対し、電源検出端子Vcに接続される電池として電池B
iを選択する選択信号を送信する。
【0036】スイッチSiは制御信号に応答してオフす
る。スイッチSiがオフすることにより、電池Biから
負荷11への放電が遮断され、残りの電池のみが負荷1
1に電力を供給する。また、選択回路Svは、選択信号
に応答して電池Biを電圧検出端子Vcに接続させる。
従って、電圧検出端子Vcと組電池1のマイナス端子T
2との間には、負荷11と切り離された電池Biの電圧
が現れ、機器本体10の電源制御マイコン12が電圧値
に基づいて電池Biの状態を判定する。
【0037】電源制御マイコンは、電池Biの状態を確
認すると、他の電池(B(i+1)とする)の状態を確
認すべく、制御信号4に状態検出要求SIを発する。制
御回路4が状態検出要求信号SIを受信すると、制御回
路4は、オフ状態にあるスイッチSiに対しスイッチS
1をオンする制御信号を送信し、スイッチS(i+1)
に対しスイッチS(i+1)をオフする制御信号を送信
する。また、制御回路4は、選択回路Svに対し、電源
検出端子Vcに接続される電池として電池B(i+1)
を選択する選択信号を送信する。
【0038】なお、図2に示される組電池1では、制御
回路4は、スイッチS1をオンする信号を送信してから
スイッチS2をオフする信号を送信した。組電池が3つ
以上の電池から構成されていれば、2つのスイッチが同
時にオフしていても、負荷への電力供給が絶たれること
はない。しかし、電池の負担を軽くするために、本形態
においても、スイッチSiがオンしてからスイッチS
(i+1)がオフするよう設定されることが望ましい。
【0039】制御信号に応答して、スイッチSiがオ
ン、スイッチS(i+1)がオフすることにより、電池
B( i+1)から負荷11への放電が遮断され、それ以
外の電池が負荷11に電力を供給する。また、選択回路
Svは、選択信号に応答して電池B(i+1)を電圧検
出端子Vcに接続させる。従って、電圧検出端子Vcと
組電池1のマイナス端子T2との間には、負荷11と切
り離された電池( i+1)の電圧が現れ、機器本体10
の電源制御マイコン12が電圧値に基づいて電池B( i
+1)の状態を判定する。
【0040】もし、電池Biの電圧値が規定値よりも低
く、電源制御マイコンが残量不足と判断すると、電池B
iが放電しないよう制御回路4にスイッチSiのオフを
維持するよう指示してもよい。なお、図7における選択
回路Svも、各電池に対応してスイッチkiが設けられ
ている。また、電源制御マイコン12から制御回路4に
出力される状態検出要求信号SIは、電池の数に応じた
分だけのビット数からなり、各桁が示す論理値の組み合
わせにより、選択回路Sv内のいずれか1個のスイッチ
のみがオン、または、全てのスイッチがオフするよう設
計されている。
【0041】図8に本発明の第4の実施の形態における
組電池を示す。図8において、既出の要素については同
じ符号を付し、説明を省略する。Sa1は電池B1の放
電先を選択するスイッチであり、電池B1の放電先を装
置本体10の負荷11にするか電圧検出端子Vcにする
かを選択する。以下に,図8に示される組電池の動作を
説明する。
【0042】組電池1は、装置本体10に接続されてい
る。また、組電池1のプラス端子T1と、マイナス端子
T2との間には、装置本体10の負荷11が接続されて
いる。電池B1と電池B2の両方が負荷11に電力を供
給している状態では、切替スイッチSa1は電池B1の
放電先として負荷を選択する状態にある。
【0043】この状態において、電源制御マイコン12
が制御信号4に状態検出要求SIを発し、制御回路4が
これを受信すると、制御回路4は切替スイッチSa1に
対し切り替え信号を送信する。なお、図8において、制
御線は一本であり、SIは1ビットの信号である。そし
て、いずれか一方の論理が、電池B1の接続先として負
荷11を、他方の論理が、電池B1の接続先として電圧
検出端子Vcを指示する。また、制御回路4からスイッ
Sa1に供給される制御信号も1ビットの信号である。
【0044】切替スイッチSa1は制御信号に応答し
て、電池B1の接続先を負荷11から電圧検出端子Vc
に切り換える。切替スイッチSa1が切り換わったこと
により、電池B1から負荷11への放電が遮断され、電
池B2のみが負荷11に電力を供給する。従って、電圧
検出端子Vcと組電池1のマイナス端子T2との間に
は、負荷11と切り離された電池1の電圧が現れ、機器
本体10の電源制御マイコン12が電圧値に基づいて電
池B1の状態を判定する。
【0045】上記組電池1に含まれる電池B1とB2の
うち、電池B1については、単体での電圧検出が可能と
なる。また、電池B1の電圧の検出は、電池1が負荷1
1から切り離された状態で行われるため、負荷電流の変
化の影響を受けることがなく、精度の高い状態検出が可
能となる。図9に本発明の第5の実施の形態における組
電池を示す。図8に示される組電池では、電池2の単独
の状態を確認することはできない。図9に示される組電
池は、電池1と電池2の状態を各々個別に確認する構成
を持つ。
【0046】図9に示す組電池においては、図8に示さ
れる切替スイッチSa1に加えて、電池2の放電先とし
て負荷11か電源検出端子Vcかを選択する切替スイッ
チSa2が設けられ、電池B2が電源検出端子Vcに接
続されることができる。図9に示される組電池の動作を
以下に説明する。組電池1の+端子T1と−端子T2と
の間には、装置本体10の負荷11が挿入されている。
装置本体10の負荷11が組電池1より電力が供給され
ているとき、通常、Sa1とSa2はともに電池の接続
先として負荷11を選択し、電池1と電池2の両方が負
荷に電力を供給する。
【0047】この状態において、装置本体10の電源制
御マイコン12が制御回路4に状態検出要求SIを発
し、制御回路4がこれを受信すると、制御回路4は、ま
ず、切替スイッチSa1に対し電池B1の接続先を電圧
検出端子Vcに切り換える制御信号を送信する。制御信
号に応答して、切替スイッチSa1は電池B1を電源検
出端子Vcに接続させる。電池B1の接続先が電源検出
端子Vcに切り換わることにより、電池B1から負荷1
1への放電が遮断され、電池B2のみが負荷11に電力
を供給する。従って、電圧検出端子Vcと組電池1のマ
イナス端子T2との間には、負荷11と切り離された電
池1の電圧が現れ、機器本体10の電源制御マイコン1
2が電圧値に基づいて電池B1の状態を判定する。
【0048】電源制御マイコン12は、電池B1の状態
を確認すると、他の電池の状態を確認すべく、制御信号
4に状態検出要求信号SIを発する。制御回路4が状態
検出要求信号SIを受信すると、制御回路4は、電池B
1を電源検出端子Vcに接続している切替スイッチSa
1に対して、電池B1を負荷11に接続させるよう制御
信号を送信し、切替スイッチSa2に対して、電池B2
を電源検出端子Vcに接続させるよう制御信号を送信す
る。ここで、スイッチ電池B1が負荷11に接続される
前に、電池B2が電源検出端子Vcに接続されると、負
荷11への電力供給が絶たれる時間帯が発生する。そこ
で、制御回路4は、切替スイッチSa1に電池B1の接
続先を負荷11に切り換える制御信号を出力してから切
替スイッチSa2に電池B2の接続先を電圧検出端子V
cに切り換える制御信号を出力する。
【0049】制御信号に応答して、切替スイッチSa1
は電池B1を負荷11に接続し、切替スイッチSa2は
電池B2を電源検出端子Vcに接続する。電池B2の接
続先が電源検出端子Vcに切り換わることにより、電池
B2から負荷11への放電が遮断され、電池B1のみが
負荷11に電力を供給する。従って、電圧検出端子Vc
と組電池1のマイナス端子T2との間には、負荷11と
切り離された電池B2の電圧が現れ、機器本体10の電
源制御マイコン12が電圧値に基づいて電池B2の状態
を判定する。
【0050】図10は、切替スイッチSa1の内部を示
す。切り替えスイッチSa1には、電池B1と負荷11
との断続を行うスイッチq1と、電池B1と電圧検出端
子Vcとの断続を行うスイッチq2とが設けられ、制御
回路4から制御端子G1に入力される1ビットの制御信
号の論理値に応じて、相反する状態をとる。制御端子G
1に論理「1」が入力されるとスイッチq2がオンし、
論理「0」が入力されるとスイッチq1がオンする。
【0051】図11は、切り替えスイッチSa1の回路
図を示す。スイッチq1,q2はともに、1個のNチャ
ネルFETと2個のPチャネルFETを含んで構成され
る。なお、D1およびD2は、PチャネルFETの寄生
ダイオードである。図11のスイッチq1では、制御端
子G1に論理「1」の信号が入力されると、反転ゲート
INを介して論理「0」がNチャネルFETのゲートに
与えられるため、NチャネルFETがオフする。その結
果、2個のPチャネルFETのどちらもオフする。
【0052】一方、スイッチq2では、制御端子G1に
入力された論理「1」が、NチャネルFETのゲートに
与えられるため、NチャネルFETがオンする。その結
果、2個のPチャネルFETのどちらもオンする。従っ
て、制御端子G1に論理「1」が入力されると、スイッ
チq1がオフ、スイッチq2がオンするため、電池B1
は、電圧検出端子Vcに接続される。
【0053】逆に、制御端子G1に論理「0」が入力さ
れると、スイッチq1がオン、スイッチq2がオフし、
電池B1は、負荷11に接続される。なお、図8の切り
替えスイッチSa2も、切り替えスイッチSa1と同様
な回路を持ち、制御回路4から論理「1」の制御信号が
入力されると、電池B2を電圧検出端子Vcに接続し、
論理「0」が入力されると、電池B2を負荷11に接続
する。
【0054】図12は、図9に示される制御回路4の内
部回路を示す。制御回路4には電源制御マイコンより2
ビットの状態検出要求信号SIが供給され、ビットA,
Bの値の組み合わせにより、各電池を負荷と電源検出端
子のどちらに接続させるかが決定さる。図13に、状態
検出要求信号SIの各ビットの値と、制御回路4から各
切り替えスイッチの制御端子に出力される制御信号のレ
ベルと、各電池の接続先との関係を示す表を掲載する。
図13が示すように、状態検出要求信号のビットA、及
びビットBの値の組み合わせにより、電池B1のみ電圧
検出端子Vcに接続、電池B2のみ電圧検出端子Vcに
接続、どちらの電池も負荷11に接続の3つの状態が決
まる。なお、電池B1とB2のどちらも電源検出端子V
cに接続されるという状態は作り出されないよう設計さ
れている。
【0055】図14に本発明の第6の実施の形態におけ
る組電池を示す。図14に示される組電池は、図9にお
ける組電池が一般化されたものである。図14におい
て、Bi(i=1,2,3,・・・,n)は電池であ
り、各々並列に接続されて組電池1を構成する。Sai
(i=1,2,3,・・・,n)は、電池Biに直列に
接続され、電池Biの接続先を装置本体10の負荷11
か電源検出端子Vcにするかを選択するスイッチであ
る。
【0056】以下に、図14に示される組電池の動作を
説明する。組電池1の+端子T1と−端子T2との間に
は、装置本体10の負荷11が挿入されている。装置本
体10の負荷11が組電池1より電力が供給されている
とき、通常、Sa1〜Snは電池を負荷11に接続し、
組電池1内の全電池が負荷に電力を供給する。
【0057】この状態において、装置本体10の電源制
御マイコン12が制御信号4に状態検出要求SIを発
し、制御回路4がこれを受信すると、制御回路4は、い
ずれか1つの切替スイッチSaiに対し、Biの接続先
を電圧検出端子Vcに切り換える信号を送信する。切替
スイッチSaiは制御信号に応答して、電池Biを電源
検出端子Vcに接続する。切替スイッチSaiがオフす
ることにより、電池Biから負荷11への放電が遮断さ
れ、残りの電池のみが負荷11に電力を供給する。従っ
て、電圧検出端子Vcと組電池1のマイナス端子T2と
の間には、負荷11と切り離された電池iの電圧が現
れ、機器本体10の電源制御マイコン12が電圧値に基
づいて電池Biの状態を判定する。
【0058】電源制御マイコンは12、電池Biの状態
を確認すると、他の電池(B(i+1)とする)の状態
を確認するため、制御回路4に状態検出要求信号SIを
出力する。制御回路4が状態検出要求信号SIを受信す
ると、制御回路4は、電池Biを電源検出端子Vcに接
続している切替スイッチSaiに対して、電池Biを負
荷11に接続させるよう制御信号を送信し、切替スイッ
チSa(i+1)に、電池(i+1)を電源検出端子V
cに接続させるよう制御信号を送信する。
【0059】なお、図9に示される組電池1では、検査
対象の電池を切り換えるとき、制御回路4は電池B1の
接続先を負荷11に戻してから、切替スイッチSa2に
電池B2の接続先を電源検出端子Vcに接続させる制御
信号を出力した。組電池が3つ以上の電池から構成され
ていれば、SaiとSa(i+1)の両方が電圧検出端
子Vcを選択していても、負荷への電力供給が絶たれる
ことはない。しかし、電池の負担を軽くするためや、2
個の電池が電圧検出端子Vcに接続されることを避ける
ために、本形態においても、制御回路4は、Saiに電
池Biの接続先を負荷11に戻す制御信号を出力してか
ら、Sa(i+1)に電池B(i+1)を電圧検出端子
Vcに接続させる制御信号を出力する。
【0060】制御信号に応答して、切替スイッチSai
は電池Biを負荷11に接続し、切替スイッチSa(i
+1)は電池B(i+1)を電源検出端子Vcに接続す
る。電池B(i+1)の接続先が電源検出端子Vcに切
り換わることにより、電池B(i+1)から負荷11へ
の放電が遮断され、電池Biのみが負荷11に電力を供
給する。従って、電圧検出端子Vcと組電池1のマイナ
ス端子T2との間には、負荷11と切り離された電池B
(i+1)の電圧が現れ、機器本体10の電源制御マイ
コン12が電圧値に基づいて電池B(i+1)の状態を
判定する。
【0061】なお、図14に示される切り替えスイッチ
Saiも図11に示される切替スイッチSa1と同様な
回路を持つ。また、電源制御マイコンから制御回路4に
出力される状態検出要求信号SIは、電池の数に応じた
分だけのビット数からなり、各桁が示す論理値の組み合
わせにより、いずれか1個の電池のみ電源検出端子に接
続されるか、または、全ての電池が負荷11に接続され
るよう設計されている。
【0062】図15は、本発明の第7の実施の形態にお
ける組電池である。図1〜図14においては、スイッチ
が電池と負荷11とを切り離したが、図15では、スイ
ッチの替わりに抵抗器が電池から負荷11への電流を制
限することにより、電池と負荷とが切り離された状態に
近い状態をつくり出す。図15において、R1は抵抗で
あり、電池B1と直列に接続され、電池B1から装置本
体10の負荷11への電流を制限する。また、電圧検出
端子Vcは電池B1のみに接続されている。
【0063】以下に、図15に示される組電池の動作を
説明する。組電池1が装置本体10に装着されていると
き、組電池1の+端子T1と−端子T2との間には、装
置本体10が挿入されているが、抵抗R1によって、電
池B1から負荷11への電流は抑制されるため、負荷1
1に供給される電力はほとんど電池B2からのものであ
り、電圧検出端子Vcと組電池1の−端子との間には、
電池B2の開放電圧にほぼ等しい電圧が現れる。装置本
体10の電源制御マイコン12は、この電圧値に基づい
て電池Biの状態を判定する。
【0064】図16は、本発明の第8の実施の形態にお
ける組電池である。図16では、図15の抵抗R1を可
変抵抗器とし、抵抗器R1の抵抗値を操作する制御回路
4が設けられている。以下に、図16に示される組電池
の動作を説明する。電池B1の状態検出が不要な間は、
電源制御マイコンからの指示に基づき、制御回路4は、
抵抗器R1の抵抗値を0Ωまたはそれに近い値に設定す
る。従って、電池B1と電池B2の両方が負荷11に電
力を供給する。
【0065】前述の状態にあるときに、電源制御マイコ
ン12が制御信号4に状態検出要求SIを発し、制御回
路4がこれを受信すると、制御回路4は抵抗R1の値を
大きく(約100MΩ)に設定する。抵抗器R1の抵抗
値が大きくなることにより、電池B1から負荷11への
電流は抑制されるため、負荷11に供給される電力はほ
とんど電池B2からのものとなり、電圧検出端子Vcと
組電池1の−端子との間には、電池B2の開放電圧にほ
ぼ等しい電圧が現れる。装置本体10の電源制御マイコ
ン12は、この電圧値に基づいて電池Biの状態を判定
する。
【0066】図17に、本発明の第9の実施の形態にお
ける組電池を示す。図17の組電池は、図16の組電池
における電池B2の状態も検出できるようにした。図1
7において、R2は電池B2に直列に接続される抵抗で
あり、Svは、制御回路4からの選択信号に応答して電
圧検出端子Vcに接続される電池を選択する選択回路で
ある。
【0067】以下に。図17に示される組電池の動作を
説明する。電池B1の状態検出が不要な間は、電源制御
マイコンからの指示に基づき、制御回路4は、抵抗器R
1およびR2の抵抗値を0Ωまたはそれに近い値に設定
する。従って、電池B1と電池B2の両方が負荷11に
電力を供給する。この状態において、装置本体10の電
源制御マイコン12が制御信号4に状態検出要求SIを
発し、制御回路4がこれを受信すると、制御回路4は、
抵抗器R1の抵抗値を大きく(約100Ω)に設定する
設定信号を送信する。また、制御回路4は、選択回路S
vに対し、電源検出端子Vcに接続される電池として電
池B1を選択する選択信号を送信する。
【0068】抵抗R1の抵抗値が大きくなることによ
り、電池B1から負荷11への放電が抑制され、負荷1
1は電力のほとんどを電池B2から供給される。また、
選択回路Svが選択信号に応答して電池B1を電圧検出
端子Vcに接続させる。従って、電圧検出端子Vcと組
電池1のマイナス端子T2との間には、電池B1の開放
電圧にほぼ等しい電圧が現れ、機器本体10の電源制御
マイコン12が電圧値に基づいて電池B1の状態を判定
する。
【0069】電源制御マイコンは、電池B1の状態を確
認すると、他の電池の状態を確認すべく、制御信号4に
状態検出要求SIを発する。制御回路4が状態検出要求
信号SIを受信すると、制御回路4は、高抵抗にある抵
抗器R1の抵抗値を小さく(0Ωまたはそれに近い値)
に戻す設定信号を出力し、抵抗器S2の抵抗値を大きく
(約100MΩ)にする設定信号を出力する。また、制
御回路4は、選択回路Svに対し、電源検出端子Vcに
接続される電池として電池B2を選択する選択信号を送
信する。なお、抵抗器R2を高抵抗にする信号が抵抗器
R1を低抵抗にする信号よりも先に発せられると、負荷
へほとんど電力が供給されない時間帯が生じるため、制
御回路4は抵抗器R1を低抵抗に戻す信号を送信してか
ら抵抗器R2を高抵抗にする信号を送信するよう動作す
る。
【0070】抵抗R2の抵抗値が大きくなることによ
り、電池B2から負荷11への放電が抑制され、負荷1
1は電力のほとんどを電池B1から供給される。また、
選択回路Svが選択信号に応答して電池B2を電圧検出
端子Vcに接続させる。従って、電圧検出端子Vcと組
電池2のマイナス端子T2との間には、電池B2の開放
電圧にほぼ等しい電圧が現れ、機器本体10の電源制御
マイコン12が電圧値に基づいて電池B2の状態を判定
する。
【0071】以上、説明した図1〜図17の組電池は、
個々の電池から負荷への放電を遮断あるいは抑制するこ
とにより、セル単位の開放電圧の検出を可能にしたが、
内部抵抗の劣化もセル単位で検出することも可能にす
る。図18は、放電時間と電池電圧の関係を示すグラフ
である。図18より、放電時間が経過するにともない電
池の電圧が低下していくのが分かる。また、放電電流が
大きいほど、電池の電圧の低下が速いことが分かる。つ
まり、内部抵抗が劣化していると、その電池は正常な状
態にあるときよりも多い電流を放電し、電圧の低下が速
くなる。
【0072】そこで、本発明では、図1から図17に示
される組電池内の電池を個別に放電させ、電圧が低下す
る早さに基づいて、その電池の内部抵抗の劣化を判定す
ることを提案する。図19は、電池の内部抵抗に劣化を
判定するための構成である。電圧検出端子Vcと組電池
のマイナス端子T2の間には、疑似負荷13が接続され
ている。この疑似負荷13は装置本体10の負荷11を
疑似する抵抗であり、可変抵抗であってもよい。
【0073】以下に、内部抵抗の劣化の検出を説明す
る。まず、開放電圧の測定と同様に、制御回路4がスイ
ッチや選択回路を操作し、いずれか1個の電池から負荷
への電力の供給を止め(図16〜図17に示される組電
池においては、抵抗値を大きくして負荷への電力供給を
抑制する。)、選択回路Sv制御して、その電池を電源
検出端子に接続する。
【0074】選択された1個の電池は疑似負荷13に放
電するため、徐々に電圧が低下していく。電源制御マイ
コン12は、電池の電圧をモニタし、予め設定された電
圧値に達するまでの時間が基準時間よりも早いか否かを
調べる。基準値は疑似負荷13の抵抗値に応じて設定さ
れる。抵抗値が小さければ基準時間は短く、大きければ
基準時間は長く設定される。また、疑似負荷13の抵抗
値は固定値ではなく、電源制御マイコン12の制御によ
り、変化させてもよい。なお、図15〜図17に示され
る組電池の電池の内部抵抗劣化を検出するにあたって
は、検査対象の電池に接続される抵抗器の抵抗値は、疑
似負荷13の抵抗値よりも十分大きな値に設定されなけ
ればならない。
【0075】以上は、本発明の組電池の構成を説明した
が、次に、これら組電池が搭載される装置本体側の構成
について説明する。図20は、装置本体10における電
源制御系統のブロック図である。図20において、21
は装置本体のCPUである。22は装置本体のメインメ
モリである。23はキーボード、マウス等の入力装置で
ある。24は映像情報や文字情報や表示するLCD等の
表示装置である。25は、CPU21の指示に従って、
表示装置24に情報を表示するディスプレイコントロー
ラである。26は組電池1のVc端子に生じる電圧を検
出する検出回路である。27は、組電池が残量不足にな
ると点灯するLEDである。
【0076】以下に、図20に示されるシステムの動作
を説明する。装置本体の主電源のスイッチが投入される
と、電源制御マイコンは所定の電源制御シーケンスを実
行する。いま、ACが正常に供給され、装置本体の各部
にはAC電源から得た電力が供給されているとする。A
Cから電力が供給されている期間中、組電池は充電器を
介して充電される。
【0077】図21(a),(b)は、装置本体に対す
る電力の供給系統を示すブロックである。図21におい
て、31はAC入力を整流/平滑する整流平滑回路、3
2は整流平滑出力が供給され、組電池を充電する充電
器、33は整流平滑入力を負荷に必要な電圧値に変換す
るDC−DCコンバータである。図21において、34
〜37はそれぞれ逆流防止用のダイオードである。
【0078】ACが入力が正常に供給されていれば、組
電池よりも整流平滑回路の出力電圧のほうが高いため、
図21aのダイオード35がオフし、組電池1は放電せ
ず、充電器32によって充電される。ACが異常(停電
や電圧低下)となると、整流平滑回路31よりも組電池
1の出力電圧が高くなり、図21aのダイオード34、
図21bのダイオード37がオフし、組電池1から負荷
11へ放電が始まる。
【0079】電池が放電を始めると、電源制御マイコン
12は組電池の状態を確認すべく、組電池1の制御回路
4に対して制御信号SIを送出し、組電池1内の電池の
出力の送出を要求する。電源制御マイコン12は、制御
信号SIの各ビットを組み合わせることによって検査対
象の電池を指定する。組電池内では、制御回路4が制御
信号SIに応答して各スイッチに対して制御信号を送出
し、指定された電池の出力を電圧検出端子Vcを介して
装置本体10に送出する。
【0080】装置本体10においては、電圧検出回路2
6が、指定された電池の電圧が所定値よりも低下してい
ないかを調べ、所定値よりも低いことを検出すると、ア
ラームを電源制御マイコン12に送出する。図22に電
圧検出回路の一例を示す。図22において、41は、負
端子に抵抗r1及びr2によって分圧された電池電圧が
入力され、正端子に基準電圧値Vrefが入力される比
較器であり、電池電圧の大きさを識別する。抵抗r1と
r2の接続点の電圧が基準電圧Vrefよりも大きけれ
ば、電池の電圧は規定の範囲に納まっていると判定し、
ローレベルの信号を電源制御マイコン12に出力する。
一方、抵抗r1とr2の接続点の電圧が基準電圧Vre
fよりも小さければ、電池の電圧が規定値に達していな
いと判定し、電源制御マイコン12にアラーム信号とし
てハイレベルの信号を出力する。
【0081】電源制御マイコン12は、電圧検出回路2
5が発する検出信号を監視し、電池の異常の有無を確認
すると、状態未確認の電池の状態を確認すべく、状態検
出要求信号SIを電池パック1の制御回路4に送出す
る。また、電源制御マイコン12は、アラーム信号の検
出により電池の異常を確認すると、それをCPU21に
通知するとともに、状態表示LEDを点灯させる。ここ
で、電源制御マイコン12は、状態検出要求信号SIの
ビット列と検査対象の電池との対応関係を持っているた
め、いずれの電池に対するアラーム信号であるのか認識
できる。そこで、メモリ22の容量に余裕があるなら
ば、いずれの電池が異常であるのかを示す情報をメモリ
22に格納する制御が行われてもよい。
【0082】CPU21は電池の異常をオペレータに知
らせるべく、ディスプレイコントローラ24に対して、
表示装置23に警告表示を出力するよう指示する。CP
U21から指示を受けたディスプレイコントローラ24
は、表示装置23の画面の所定位置に電池の異常を知ら
せる警告表示を出力させる。また、メモリ22に異常を
発生した電池の情報が格納されているのであれば、いず
れの電池が異常であるのかという情報も併せて出力させ
る。
【0083】電源制御マイコン12は、電池駆動期間
中、電池パック1の各電池の状態を1回ずつ検出するよ
う動作してもよいし、周期的に、各電池の状態を検出す
るよう動作してもよい。また、電源制御マイコン12
は、異常が確認された電池を負荷11に接続させないよ
う動作することもできる。異常な電池を負荷から切り離
すことにより、正常な電池から異常な電池へのエネルギ
ーの回り込みが防止され、放電時間の延長が図れる。ま
た、異常な電池への充電電流の流入を防止することがで
き、充電時間の短縮が図れる。
【0084】
【発明の効果】以上、本発明では、組電池内の電池を個
別に負荷から切り離す構成を持たせたことにより、組電
池の状態を負荷電流の変動の影響を受けず、高い精度を
もって検出できる。また、電池が個別に負荷から切り離
される構成を持たせたことにより、電池の電圧をセル単
位で検出でき、組電池のより詳細な状態を確認できると
いう効果を持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示す図である。
【図3】図2おける選択回路Svの内部を示す図であ
る。
【図4】選択回路Svを構成するスイッチの回路図であ
る。
【図5】図2における制御回路の内部を示す図である。
【図6】SI信号に含まれるビット列と検査対象の電池
との対応を示す図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態を示す図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態を示す図である。
【図9】本発明の第5の実施の形態を示す図である。
【図10】図9における切替回路Sa1の内部を示す図
である。
【図11】切替回路Sa1の回路図である。
【図12】図9に示される制御回路4の内部を示す図で
ある。
【図13】SI信号に含まれるビット列と検査対象の電
池との対応を示す図である。
【図14】本発明の第6の実施の形態を示す図である。
【図15】本発明の第7の実施の形態を示す図である。
【図16】本発明の第8の実施の形態を示す図である。
【図17】本発明の第9の実施の形態を示す図である。
【図18】放電時間と電池電圧の関係を示すグラフであ
る。
【図19】内部抵抗の劣化を検出するための構成であ
る。
【図20】組電池が搭載される装置本体の構成図であ
る。
【図21】電源系のブロック図である。
【図22】電圧検出回路を示す図である。
【図23】従来の組電池を示す図である。
【符号の説明】
1 組電池 Bi 電池 Si スイッチ Sai 切り換えスイッチ Sv 選択回路 Vc 電圧検出端子 10 装置本体 11 負荷 12 電源制御マイコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐伯 充雄 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 小澤 秀清 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つがスイッチと直列に接続
    される複数の電池が各々並列に接続されてなるバッテリ
    装置。
  2. 【請求項2】 前記スイッチを操作する制御回路を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載のバッテリ装置。
  3. 【請求項3】 前記電池の電圧を取り出す電圧検出端子
    を設けることを特徴とする請求項2に記載のバッテリ装
    置。
  4. 【請求項4】 前記電圧検出端子は、前記スイッチと前
    記電池との間に接続されることを特徴とする請求項3に
    記載のバッテリ装置。
  5. 【請求項5】 前記制御回路は外部制御信号に応答し
    て、前記スイッチのいずれか一つをオフすることを特徴
    とする請求項2または請求項3に記載のバッテリ装置。
  6. 【請求項6】 前記電圧検出端子と該電圧検出端子に接
    続される電池の各々との間に配置され、該電圧検出端子
    と接続される電池を選択する選択回路を有することを特
    徴とする請求項5に記載のバッテリ装置。
  7. 【請求項7】 前記制御回路は、外部制御信号に応答し
    て前記選択回路を制御することを特徴とする請求項6に
    記載のバッテリ装置。
  8. 【請求項8】 前記制御回路は、オフされたスイッチに
    接続された電池を選択するよう前記選択回路を制御する
    ことを特徴とする請求項8に記載のバッテリ装置。
  9. 【請求項9】 前記スイッチは、前記電池を負荷か前記
    電圧検出端子のいずれかに接続することを特徴とする請
    求項3に記載のバッテリ装置。
  10. 【請求項10】 前記制御回路は、外部制御信号に応答
    して、いずれか一つの電池のみを前記電圧検出端子に接
    続させるよう前記スイッチを制御することを特徴とする
    請求項9に記載のバッテリ装置。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つが抵抗と直列に接続さ
    れる複数の電池が各々並列に接続されてなるバッテリ装
    置。
  12. 【請求項12】 前記抵抗は可変抵抗であることを特徴
    とする請求項11に記載のバッテリ装置。
  13. 【請求項13】 前記抵抗の抵抗値を制御する制御回路
    を有することを特徴とする請求項12に記載のバッテリ
    装置。
  14. 【請求項14】 前記電池との間に接続され、該電池の
    電圧を取り出す電圧検出端子を設けることを特徴とする
    請求項13に記載のバッテリ装置。
  15. 【請求項15】 前記制御回路は、外部制御信号に応答
    して、前記可変抵抗のいずれか一つの抵抗値を、他の可
    変抵抗の抵抗値よりも大きくすることを特徴とする請求
    項14に記載のバッテリ装置。
  16. 【請求項16】 前記電圧検出端子と該電圧検出端子を
    共有する電池の各々との間に配置され、該電圧検出端子
    と接続される電池を選択するスイッチを有することを特
    徴とする請求項15に記載のバッテリ装置。
  17. 【請求項17】 前記制御回路は、外部制御信号に応答
    して前記第2のスイッチを操作することを特徴とする請
    求項16に記載のバッテリ装置。
  18. 【請求項18】 前記制御回路は、抵抗値が最大に設定
    された抵抗に接続された電池を選択するよう前記第2の
    スイッチを操作することを特徴とする請求項17に記載
    のバッテリ装置。
  19. 【請求項19】 複数の電池が各々並列に接続されてな
    る組電池から電力が供給される情報処理装置において、 前記複数の電池のいずれか1つを指定し、前記組電池に
    対し、当該電池の状態の送出を要求する電源制御回路
    と、 前記電源制御回路が指定した電池の状態を検出する状態
    検出端子と、を有することを特徴とする情報処理装置。
  20. 【請求項20】 複数の電池が並列に接続されてなり、
    負荷に電力を供給する組電池の状態を確認する方法であ
    って、 前記各電池を一つずつ負荷から切り離し、該負荷から切
    り離された電池の電圧を検出することを特徴とする組電
    池の状態検出方法。
  21. 【請求項21】 前記組電池を構成する前記各電池のう
    ち、異常が検出された電池を負荷から切り離して、前記
    負荷に電力を供給することを特徴とする組電池の状態確
    認方法。
JP7248598A 1998-03-20 1998-03-20 バッテリ装置 Expired - Lifetime JP3580123B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248598A JP3580123B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 バッテリ装置
US09/221,116 US6262494B1 (en) 1998-03-20 1998-12-28 Battery unit and information processing system having battery unit mounted therein
JP2004153081A JP3838247B2 (ja) 1998-03-20 2004-05-24 電池パックを備えた情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248598A JP3580123B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 バッテリ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153081A Division JP3838247B2 (ja) 1998-03-20 2004-05-24 電池パックを備えた情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11273747A true JPH11273747A (ja) 1999-10-08
JP3580123B2 JP3580123B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=13490683

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7248598A Expired - Lifetime JP3580123B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 バッテリ装置
JP2004153081A Expired - Lifetime JP3838247B2 (ja) 1998-03-20 2004-05-24 電池パックを備えた情報処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153081A Expired - Lifetime JP3838247B2 (ja) 1998-03-20 2004-05-24 電池パックを備えた情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6262494B1 (ja)
JP (2) JP3580123B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010018644A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 三菱重工業株式会社 蓄電システム
WO2011132311A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 株式会社 日立製作所 組電池および組電池の制御装置
JP2012034535A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御装置を備えた蓄電装置
WO2012086309A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 Necエナジーデバイス株式会社 放電制御装置
WO2012086369A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 Necエナジーデバイス株式会社 放電制御装置
JP2012138985A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Nec Energy Devices Ltd 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム
JP2013051823A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Industries Corp 電池状態監視システムおよび方法
JP2015062326A (ja) * 2013-08-22 2015-04-02 株式会社デンソー 電力供給装置
JP2016048994A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 新神戸電機株式会社 蓄電システムおよび蓄電制御方法
CN105914838A (zh) * 2016-05-26 2016-08-31 合肥联宝信息技术有限公司 一种用于智能设备的自适应电源及智能设备
US9543767B2 (en) 2012-02-09 2017-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Parallel electricity-storage system and control method thereof
US10218355B2 (en) 2013-09-27 2019-02-26 Renesas Electronics Corporation Power supply circuit and control method thereof
JP2019158397A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システム
JPWO2018203509A1 (ja) * 2017-05-01 2020-03-12 株式会社Gsユアサ 蓄電システム及び微小短絡の検査方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3788717B2 (ja) * 2000-03-02 2006-06-21 富士通株式会社 電池パック、電池電圧モニタ回路、電池システム、機器装置、電池電圧モニタ方法、および電池電圧モニタプログラム記憶媒体
JP3445561B2 (ja) * 2000-07-17 2003-09-08 株式会社東芝 コンピュータシステム
US6583522B1 (en) * 2000-09-27 2003-06-24 Worldwater Corp. Switchable multiple source power supply
US6717369B2 (en) * 2002-06-11 2004-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driver circuit with load discharge detection
CN100365907C (zh) * 2002-09-26 2008-01-30 伊顿动力品质有限公司 具有电池感知和电能重分配功能的模块电池管理装置
US7126342B2 (en) * 2003-03-24 2006-10-24 Sanken Electric Co., Ltd. Voltage measurement device
US20050035667A1 (en) * 2003-07-23 2005-02-17 Constantinos Joannou Multipole switch and automatic polarity adjusting switching system
US7719283B2 (en) * 2004-06-04 2010-05-18 Yazaki Corporation Switching circuit and voltage measuring circuit
JP2006053120A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Denso Corp 組電池電圧検出装置
WO2006047972A1 (de) * 2004-11-02 2006-05-11 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung und verfahren zum automatischen ermitteln des ladezustandes einer gleichspannungsquelle
US7610498B2 (en) * 2005-05-31 2009-10-27 Marvell World Trade Ltd. Very low voltage power distribution for mobile devices
US7725182B2 (en) * 2005-05-31 2010-05-25 Marvell World Trade Ltd. Power distribution system for a medical device
TWI344258B (en) * 2005-08-19 2011-06-21 Delta Electronics Inc Motor driving method and device thereof
CN102893482B (zh) * 2010-04-27 2015-03-25 Abb技术有限公司 用于功率补偿器的能量存储设备以及用于对其进行控制的方法
KR101948344B1 (ko) * 2011-03-31 2019-02-14 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 전압 감시 모듈 및 이를 이용한 전압 감시 시스템
WO2013046714A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 パナソニック株式会社 内部抵抗検出回路、及び電池電源装置
TW201330435A (zh) * 2012-01-05 2013-07-16 Simplo Technology Company Ltd 電池安全保護裝置及其測試方法
EP2816701B1 (en) * 2012-02-16 2018-05-02 Nec Corporation Adjusting device, battery assembly, and adjusting method
CN103293479A (zh) * 2012-03-05 2013-09-11 新普科技股份有限公司 电池安全保护装置及其测试方法
US9374862B2 (en) * 2012-11-13 2016-06-21 Chih-Yuan Huang Circuit for vehicle lamps
JP2020048287A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社ザクティ 電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962462A (en) * 1983-09-29 1990-10-09 Engelhard Corporation Fuel cell/battery hybrid system
JPH07239372A (ja) 1994-02-25 1995-09-12 Fujitsu Ltd 電池残量検出装置
US5546003A (en) * 1994-03-07 1996-08-13 Polytronics Engineering Ltd. Multi-cell battery monitoring system with single sensor wire
JP3733554B2 (ja) 1994-10-31 2006-01-11 富士通株式会社 バッテリ駆動型電子機器
US5894212A (en) * 1997-09-19 1999-04-13 Tarrytown Consulting, Inc. Discharge monitoring and isolating system for batteries

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045923A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
WO2010018644A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 三菱重工業株式会社 蓄電システム
US8653792B2 (en) 2008-08-13 2014-02-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Power storage system including a plurality of battery modules and on/off devices or voltage converters
JPWO2011132311A1 (ja) * 2010-04-23 2013-07-18 株式会社日立製作所 組電池および組電池の制御装置
WO2011132311A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 株式会社 日立製作所 組電池および組電池の制御装置
US9246337B2 (en) 2010-04-23 2016-01-26 Hitachi, Ltd. Battery pack and battery pack controller
JP5564561B2 (ja) * 2010-04-23 2014-07-30 株式会社日立製作所 組電池および組電池の制御装置
KR101367860B1 (ko) * 2010-04-23 2014-02-27 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 조전지 및 조전지의 제어 장치
CN102893170A (zh) * 2010-04-23 2013-01-23 株式会社日立制作所 电池组和电池组的控制装置
JP2012034535A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御装置を備えた蓄電装置
JP2012138981A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Nec Energy Devices Ltd 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム
CN103270667B (zh) * 2010-12-24 2015-09-09 Nec能源元器件株式会社 放电控制器
CN103270667A (zh) * 2010-12-24 2013-08-28 Nec能源元器件株式会社 放电控制器
EP2658074A1 (en) * 2010-12-24 2013-10-30 NEC Energy Devices, Ltd. Discharge controller
JP2012138985A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Nec Energy Devices Ltd 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム
JP2012138980A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Nec Energy Devices Ltd 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム
WO2012086369A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 Necエナジーデバイス株式会社 放電制御装置
EP2658074A4 (en) * 2010-12-24 2014-08-27 Nec Energy Devices Ltd OUTPUT CONTROL DEVICE
US9312718B2 (en) 2010-12-24 2016-04-12 Nec Energy Devices, Ltd. Discharge controller
WO2012086309A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 Necエナジーデバイス株式会社 放電制御装置
JP2013051823A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Industries Corp 電池状態監視システムおよび方法
US9543767B2 (en) 2012-02-09 2017-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Parallel electricity-storage system and control method thereof
JP2015062326A (ja) * 2013-08-22 2015-04-02 株式会社デンソー 電力供給装置
US10218355B2 (en) 2013-09-27 2019-02-26 Renesas Electronics Corporation Power supply circuit and control method thereof
JP2016048994A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 新神戸電機株式会社 蓄電システムおよび蓄電制御方法
CN105914838A (zh) * 2016-05-26 2016-08-31 合肥联宝信息技术有限公司 一种用于智能设备的自适应电源及智能设备
JPWO2018203509A1 (ja) * 2017-05-01 2020-03-12 株式会社Gsユアサ 蓄電システム及び微小短絡の検査方法
JP2019158397A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6262494B1 (en) 2001-07-17
JP3838247B2 (ja) 2006-10-25
JP3580123B2 (ja) 2004-10-20
JP2004328997A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580123B2 (ja) バッテリ装置
US7453237B2 (en) Battery pack
US7391184B2 (en) Systems and methods for integration of charger regulation within a battery system
KR100281534B1 (ko) 휴대용 컴퓨터의 배터리팩 선택 회로
US6163086A (en) Power supply circuit and a voltage level adjusting circuit and method for a portable battery-powered electronic device
US8953293B2 (en) Battery protection circuit
EP1533881B1 (en) Battery Protection Circuit
US8970163B2 (en) Charge control system of battery pack
KR101418129B1 (ko) 과-전류 및 단락 보호에서의 전력 서지 필터링
US8941360B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
US5883495A (en) Bidirectional current control circuit suitable for controlling the charging and discharging of rechargeable battery cells
GB2308026A (en) Rechargeable battery pack
JPH103329A (ja) バッテリ・パック及びバッテリ・パックを備えたコンピュータ・システム
JP4080408B2 (ja) 電池用保護icおよびそれを利用した電池パック
JPH06245406A (ja) 充放電回路
JP4101205B2 (ja) 電池パック及び電源装置
JPH10224997A (ja) 充放電制御回路
KR100389163B1 (ko) 배터리 전압 검출 회로
JP2000050506A (ja) 電池保護回路の省電力測定方法
JPH08237872A (ja) 二次電池の充放電保護装置
JP2020524476A (ja) 通信端子の絶縁機能を有するバッテリーパック
KR20060011484A (ko) 배터리 팩
JPH1012283A (ja) バツテリパツク及びバツテリパツクの制御方法
JP4679072B2 (ja) 電池パック及び電源装置
JP2008054412A (ja) 充放電制御回路及び充電式電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term