JPH11272705A - Method for providing information in kiosk system - Google Patents

Method for providing information in kiosk system

Info

Publication number
JPH11272705A
JPH11272705A JP7537998A JP7537998A JPH11272705A JP H11272705 A JPH11272705 A JP H11272705A JP 7537998 A JP7537998 A JP 7537998A JP 7537998 A JP7537998 A JP 7537998A JP H11272705 A JPH11272705 A JP H11272705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kiosk
screen
customer
information
category
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7537998A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ritsuko Nishikawa
律子 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7537998A priority Critical patent/JPH11272705A/en
Publication of JPH11272705A publication Critical patent/JPH11272705A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a method which can quickly provide picture information in which a customer is interested in a KIOSK system consisting of a KIOSK as a customer-operated terminal and a server which keeps and manages picture information to be provided to this KIOSK. SOLUTION: Servers 2 and 5 store operation history information of each of customers who operate the KIOSK (6), and when display on the shortest route is requested from a customer through the KIOSK, they refer to operation history information till then stored for this customer to extract picture information which is judged to interest the customer is interested in (3) and provide this extracted picture information to the KIOSK through which the customer requests display on the shortest route.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、KIOSKシステ
ムにおける情報提供方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for providing information in a KIOSK system.

【0002】[0002]

【従来の技術】図16はKIOSKの外観例を示す図で
ある。KIOSK(キオスク)とは、顧客操作型端末を
指す。例えば、図16のような筐体で街角、商店などに
設置され、ユーザが直接操作することにより、自分に必
要な情報を検索したり、商品を購入したりすることがで
きる。図17はKIOSKのコンテンツと画面、リンク
の説明図である。KIOSKには、情報を表示する機能
があり、この情報をコンテンツと呼ぶ。コンテンツは、
複数の情報単位により構成されている。例えば、1つの
情報は1つの画面で構成されている。画面は、表示順が
決められており、その表示順をリンクと呼ぶ。ユーザが
このリンクをたどることにより、順番に画面が表示さ
れ、ユーザはコンテンツの内容を見ていくことができる
(図17を参照)。
2. Description of the Related Art FIG. 16 is a diagram showing an example of the appearance of a KIOSK. KIOSK refers to a customer-operated terminal. For example, it is installed in a street corner, a store, or the like with a housing as shown in FIG. 16, and a user can directly search for necessary information or purchase a product by directly operating. FIG. 17 is an explanatory diagram of KIOSK content, screens, and links. KIOSK has a function of displaying information, and this information is called content. Content is
It is composed of a plurality of information units. For example, one piece of information is composed of one screen. The display order of the screen is determined, and the display order is called a link. When the user follows this link, the screens are displayed in order, and the user can see the content of the content (see FIG. 17).

【0003】図18は従来のKIOSKシステムの構成
例を示す図である。従来のKIOSKシステムの構成と
しては、図18のような例が挙げられる。図18の1は
顧客操作型端末としてのKIOSK、2Aは従来のコン
テンツサーバ、3はコンテンツデータベースであり、コ
ンテンツサーバ2Aと接続される。またKIOSK1と
コンテンツサーバ2AはLAN(ローカルエリアネット
ワーク)4により接続される。KIOSK1、コンテン
ツサーバ2Aは、それぞれ1台のパーソナルコンピュー
タにより実装される。また図示のKIOSK1は単数で
あるが、複数のKIOSKをLAN4に接続することが
できる。コンテンツサーバ2Aは、コンテンツを管理す
るためのサーバであり、KIOSK1からの要求に応じ
て、コンテンツ中の画面情報及びリンク情報を提供す
る。
FIG. 18 is a diagram showing a configuration example of a conventional KIOSK system. FIG. 18 shows an example of the configuration of a conventional KIOSK system. 18 is a KIOSK as a customer operation type terminal, 2A is a conventional content server, and 3 is a content database, which is connected to the content server 2A. The KIOSK 1 and the content server 2A are connected by a LAN (local area network) 4. Each of the KIOSK 1 and the content server 2A is implemented by one personal computer. Although the illustrated KIOSK 1 is singular, a plurality of KIOSKs can be connected to the LAN 4. The content server 2A is a server for managing content, and provides screen information and link information in the content in response to a request from KIOSK1.

【0004】コンテンツサーバ2Aの実装例を次に示
す。コンテンツサーバは、画面名と表示情報、画面名と
リンク先をそれぞれ記述した2つのテーブルを持つ。初
めに、画面名と表示情報のテーブルについて説明する。
図19は従来のコンテンツサーバの画面名と表示情報の
テーブル例を示す図である。このテーブルにおける各エ
ントリ(他のタスクから呼び出すことができるタスクの
部分)には、図19に示すように、画面名とその画面を
表示するのに必要な表示情報のフィールドがある。画面
名を引数にして表示情報をコンテンツサーバに問い合わ
せることにより、該当画面を表示するのに必要なデータ
を入手することができる。
[0004] An implementation example of the content server 2A is shown below. The content server has two tables each describing a screen name and display information, and a screen name and a link destination. First, a table of a screen name and display information will be described.
FIG. 19 is a diagram showing an example of a table of a screen name and display information of a conventional content server. As shown in FIG. 19, each entry in this table (the part of the task that can be called from another task) has a screen name and display information fields necessary for displaying the screen. By inquiring the content server for display information using the screen name as an argument, it is possible to obtain data necessary for displaying the relevant screen.

【0005】図20は従来の画面情報問い合わせフロー
チャートである。なお各フローチャートのSTに続く数
値はステップ番号を示す。図20のフローチャートにお
いては、まず、テーブル内のエントリを示すエントリポ
インタを0にクリアする(ST81)。次にエントリポ
インタの指すエントリの画面名を取得する(ST8
2)。そしてST82で取得した画面名と引数で渡され
た画面名を比較して、2つの画面名が一致するか否かを
判別する(ST83)。ST83で不一致と判別された
場合は、エントリポインタを1つ進めて(ST85)、
ST82に戻る。また一致と判別された場合は、エント
リポインタの指す先の表示情報フィールドの値を戻り値
として返す(ST84)。
FIG. 20 is a flowchart of a conventional screen information inquiry. The numerical value following ST in each flowchart indicates a step number. In the flowchart of FIG. 20, first, the entry pointer indicating the entry in the table is cleared to 0 (ST81). Next, the screen name of the entry pointed to by the entry pointer is obtained (ST8).
2). Then, by comparing the screen name acquired in ST82 with the screen name passed as an argument, it is determined whether or not the two screen names match (ST83). If it is determined in ST83 that there is no match, the entry pointer is advanced by one (ST85).
Return to ST82. If it is determined that they match, the value of the display information field to which the entry pointer points is returned as a return value (ST84).

【0006】次に、画面名とそのリンク先を持つテーブ
ルについて説明する。図21は従来のコンテンツサーバ
の画面名とリンク先のテーブル例を示す図である。画面
名とリンク先を記述したテーブルには、図21のよう
に、画面名とリンク先の画面名のフィールドを持つ。画
面名を引数にして、リンク情報を問い合わせることによ
り、該当画面のリンク先画面を得ることができる。図2
2は従来のリンク先問い合わせフローチャートである。
図22のフローチャートにおいては、まず、テーブル内
のエントリを示すエントリポインタを0にクリアする
(ST91)。次にエントリポインタの指すエントリの
画面名を取得する(ST92)。そしてST92で取得
した画面名と引数で渡された画面名を比較して、2つの
画面名が一致するか否かを判別する(ST93)。ST
93で不一致と判別された場合は、エントリポインタを
1つ進めて(ST95)、ST92に戻る。また一致と
判別された場合は、エントリポインタの指す先のリンク
情報フィールドの値を戻り値として返す(ST94)。
Next, a table having a screen name and its link destination will be described. FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a conventional table of screen names and link destinations of a content server. The table in which the screen name and the link destination are described has fields of the screen name and the link destination screen name as shown in FIG. By inquiring the link information using the screen name as an argument, the link destination screen of the relevant screen can be obtained. FIG.
2 is a conventional link destination inquiry flowchart.
In the flowchart of FIG. 22, first, the entry pointer indicating the entry in the table is cleared to 0 (ST91). Next, the screen name of the entry pointed to by the entry pointer is obtained (ST92). Then, by comparing the screen name acquired in ST92 with the screen name passed as an argument, it is determined whether or not the two screen names match (ST93). ST
If it is determined in step 93 that they do not match, the entry pointer is advanced by one (ST95), and the process returns to ST92. If it is determined that they match, the value of the link information field pointed to by the entry pointer is returned as a return value (ST94).

【0007】次にKIOSKにおける画面遷移の処理を
具体的に説明する。図23は従来の画面1から画面2へ
の遷移例を示す図であり、図24は従来の画面1から画
面2へ遷移のフローチャートである。図24のフローチ
ャートにおいては、ユーザが画面1上のボタンを押す
と、KIOSKは、ボタンに貼られているリンク先をコ
ンテンツサーバに問い合わせリンク先の画面名「画面
2」を得る(ST21)。次に画面2のデータをコンテ
ンツサーバからローディングする(ST22)。次に画
面2を表示する(ST23)。以上により画面の遷移が
終了する。
Next, a screen transition process in KIOSK will be specifically described. FIG. 23 is a diagram showing an example of a conventional transition from screen 1 to screen 2, and FIG. 24 is a flowchart of a conventional transition from screen 1 to screen 2. In the flowchart of FIG. 24, when the user presses the button on the screen 1, KIOSK inquires of the content server about the link destination attached to the button and obtains the screen name "screen 2" of the link destination (ST21). Next, the data of the screen 2 is loaded from the content server (ST22). Next, screen 2 is displayed (ST23). Thus, the transition of the screen ends.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のKIOSKにおける情報提供方法では、 (1)画面数が多くなると、どこに自分の得たい画面が
あるかわからない。 (2)画面のネスト(入れ子)が深くなると、なかなか
ユーザが目的とする画面に到達することができない。 といった問題点があった。従ってユーザが素早く、得た
い情報を持つコンテンツに到達することができるKIO
SKにおける情報提供方法が要望されていた。
However, according to the above-described information providing method in the conventional KIOSK, (1) when the number of screens increases, it is difficult to know where the screen one wants to obtain is. (2) When the nesting of the screen is deep, it is difficult for the user to reach the target screen. There was a problem. Therefore, KIO allows users to quickly reach content with the information they want
There has been a demand for an information provision method in SK.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明に係るKIOSK
システムにおける情報提供方法は、顧客操作型端末であ
るKIOSKと、このKIOSKへ提供する画面情報の
保有及び管理を行うサーバとによりなるKIOSKシス
テムにおいて、前記サーバは、前記KIOSKを操作す
る顧客毎の操作履歴情報を記憶しておき、顧客からKI
OSKを介して最短経路での表示要求があった場合に、
該当顧客について記憶しているそれまでの操作履歴情報
を参照して該当顧客が興味があると判別する画面情報を
抽出し、この抽出した画面情報を該当顧客から最短経路
で表示要求のあったKIOSKに提供するものである。
その結果サーバが保有する多くの画面情報のうちからK
IOSKを操作している顧客が興味があると判別する画
面情報を素早く表示でき、KIOSKにおける操作性が
向上する。
[MEANS FOR SOLVING THE PROBLEMS] KIOSK according to the present invention
An information providing method in the system is a KIOSK system including a KIOSK which is a customer operation type terminal and a server which holds and manages screen information to be provided to the KIOSK. In the KIOSK system, the server performs an operation for each customer who operates the KIOSK. The history information is stored and KI
If there is a shortest route display request via OSK,
Screen information for determining that the customer is interested is extracted by referring to the operation history information stored so far for the customer, and the extracted screen information is used as a KIOSK that has been requested to be displayed by the shortest route from the customer. To provide.
As a result, K out of many screen information held by the server
Screen information for determining that the customer operating IOSK is interested can be quickly displayed, and operability in KIOSK is improved.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】実施形態1 実施形態1は、ユーザ毎の過去の操作履歴から該当ユー
ザの最も興味のある画面(お気に入りの画面)を抽出
し、その画面へのショートカットを提供することによ
り、該当ユーザが得たい情報に素早く到達できるように
するものである。なお、本実施形態1で、ユーザの興味
のある画面とは、該当ユーザの参照回数の多い画面とす
る。図1は本発明の実施形態1,2に係るKIOSKシ
ステムの構成図である。図1において、1,3及び4は
図18と同一のものであり、2は本発明のコンテンツサ
ーバ、5は操作履歴サーバ、6は操作履歴サーバ5と接
続された操作履歴データベースである。なお図示のKI
OSKIは、単数であるが、複数のKIOSK1をLA
N4に接続することができる。また操作履歴サーバ5
は、KIOSK1から送付されるユーザ識別情報により
KIOSK1を操作する各ユーザを識別することができ
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiment 1 Embodiment 1 extracts a screen (favorite screen) that the user is most interested in from a past operation history of each user, and provides a shortcut to the screen. , So that the user can quickly reach the desired information. In the first embodiment, the screen of interest to the user is a screen with a large number of reference times of the user. FIG. 1 is a configuration diagram of a KIOSK system according to Embodiments 1 and 2 of the present invention. In FIG. 1, 1, 3 and 4 are the same as those in FIG. 18, 2 is a content server of the present invention, 5 is an operation history server, and 6 is an operation history database connected to the operation history server 5. The KI shown
OSKI is singular, but a plurality of KIOSK1 are LA
N4. Operation history server 5
Can identify each user who operates KIOSK1 based on the user identification information sent from KIOSK1.

【0011】図1の構成では、KIOSKを操作するユ
ーザ毎の操作履歴を管理するために操作履歴サーバ5を
用意する。操作履歴サーバ5もコンテンツサーバ2、K
IOSK1と同様に、パーソナルコンピュータにより実
装される。実施形態1における操作履歴サーバ5は、イ
ンタフェースとして、操作ログ記入API(Applicatio
n Programming Interface,OSなどに用意されている他
のプログラムから利用できる関数の集まり)と、お気に
入り抽出APIを提供する。操作ログ記入APIでは、
画面名を引数に指定して呼び出すことにより、特定画面
の参照回数をインクリメントすることができる。お気に
入り抽出APIでは、最も参照回数の多い画面をお気に
入りとして、その画面名を返却する。
In the configuration shown in FIG. 1, an operation history server 5 is prepared for managing the operation history of each user who operates KIOSK. The operation history server 5 is also the content server 2, K
Like the IOSK1, it is implemented by a personal computer. The operation history server 5 in the first embodiment has an operation log entry API (Applicatio) as an interface.
n Programming Interface, a collection of functions that can be used from other programs provided in the OS, etc.) and a favorite extraction API. In the operation log entry API,
By calling with the screen name specified as an argument, the number of times of reference to the specific screen can be incremented. In the favorite extraction API, the screen with the highest number of times of reference is set as a favorite and the screen name is returned.

【0012】実施形態1における操作履歴サーバ5の内
容を以下に詳細に記述する。図2は本実施形態1の操作
履歴サーバにおける画面の履歴管理テーブル例を示す図
である。操作履歴サーバ5は、各ユーザ毎に、図2に示
すように、各図面ごとの操作履歴を記入するための履歴
管理テーブルを持つ。各エントリには、画面名フィール
ドとその画面の参照回数を格納するフィールドがある。
参照回数とは、ユーザがリンクをたどり、KIOSKが
その画面を表示した回数を指す。
The contents of the operation history server 5 in the first embodiment will be described in detail below. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a history management table of a screen in the operation history server according to the first embodiment. The operation history server 5 has a history management table for entering an operation history for each drawing as shown in FIG. 2 for each user. Each entry has a screen name field and a field for storing the number of times the screen has been referenced.
The number of references refers to the number of times that the user has followed the link and KIOSK has displayed the screen.

【0013】図3は本実施形態1の操作履歴サーバにお
ける操作ログ記入APIのフローチャートである。操作
ログ記入APIは、画面名を引数にして呼ぶ。図3のフ
ローチャートにおいては、まず、初めにテーブルのエン
トリを指すエントリポインタを0に初期化する(ST
1)。次にエントリポインタの指すエントリから画面名
を得る(ST2)。そしてST2で得た画面名とAPI
の引数で指定された画面名を比較し、2つの画面名が一
致するか否かを判別する(ST3)。ST3で不一致と
判別された場合は、エントリポインタを1つ進めて(S
T5)、ST2へ戻る。また一致と判別された場合は、
そのエントリポインタの示すエントリの参照回数をイン
クリメントする(ST4)。
FIG. 3 is a flowchart of an operation log entry API in the operation history server according to the first embodiment. The operation log entry API is called with the screen name as an argument. In the flowchart of FIG. 3, first, an entry pointer indicating an entry of the table is initialized to 0 (ST).
1). Next, a screen name is obtained from the entry pointed to by the entry pointer (ST2). And the screen name and API obtained in ST2
Are compared with each other to determine whether or not the two screen names match (ST3). If it is determined in ST3 that they do not match, the entry pointer is advanced by one (S3).
T5) Return to ST2. If a match is found,
The reference count of the entry indicated by the entry pointer is incremented (ST4).

【0014】図4は本実施形態1の操作履歴サーバにお
けるお気に入り抽出APIのフローチャートである。お
気に入り抽出APIは、戻り値として、最もよく参照さ
れている画面名を返す。図4のフローチャートでは、初
めに、履歴管理テーブルの中のエントリについて参照回
数をキーにして降順ソートする(ST11)。このソー
トには、既によく知られたアルゴリズムが複数あり、説
明は省略する。ST11で降順ソートすることにより、
参照回数の最も多い画面のエントリがテーブルの先頭に
くる。そこで次に、テーブルの初めのエントリの画面名
を戻り値として返す(ST12)。
FIG. 4 is a flowchart of a favorite extraction API in the operation history server according to the first embodiment. The favorite extraction API returns the name of the most frequently referenced screen as a return value. In the flowchart of FIG. 4, first, entries in the history management table are sorted in descending order using the number of times of reference as a key (ST11). There are a plurality of well-known algorithms for this sorting, and a description thereof will be omitted. By sorting in descending order in ST11,
The entry of the screen with the highest number of references is at the top of the table. Then, the screen name of the first entry of the table is returned as a return value (ST12).

【0015】本実施形態1におけるKIOSKでの画面
遷移のフローでは、ユーザ毎の操作履歴をとる操作が必
要である。図5は実施形態1における画面1から画面2
への遷移のフローチャートである。図5のフローチャー
トと、前記図24のフローチャートとの相違部分は、図
5のST24のみである。この図5のST24では、新
しく画面を表示したら、その画面を呼び出したことを操
作ログにとるために、操作履歴サーバの操作ログ記入A
PI利用し、画面2を呼び出した操作ログを記録する。
このように、画面を遷移するたびに、操作履歴サーバの
操作ログ記入APIを呼び出すことにより、操作履歴サ
ーバには、どの画面に何回遷移したかが記録される。
In the flow of screen transition in KIOSK according to the first embodiment, an operation for obtaining an operation history for each user is required. FIG. 5 shows a screen 1 to a screen 2 in the first embodiment.
It is a flowchart of the transition to. The only difference between the flowchart in FIG. 5 and the flowchart in FIG. 24 is ST24 in FIG. In ST24 of FIG. 5, when a new screen is displayed, the operation log entry A of the operation history server is performed in order to record the calling of the screen in the operation log.
The operation log that calls the screen 2 is recorded using the PI.
As described above, every time the screen changes, the operation log entry API of the operation history server is called, so that the operation history server records which screen has changed and how many times.

【0016】図6は本実施形態1におけるお気に入りへ
のショートカットボタンのある画面例を示す図である。
図6に示すようなお気に入りのショートカットボタンを
提供することにより、ユーザは順々にリンクをたどる必
要なく、よく使う画面を最短経路で呼び出すことができ
る。通常このショートカットボタンを押したときのリン
ク先は、あらかじめ決まっており、該当の画面が呼び出
されるが、お気に入りへのショートカットを提供するボ
タンのリンク先は、その時の操作履歴によって異なるた
め不特定である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a screen having a shortcut button to favorites in the first embodiment.
By providing a favorite shortcut button as shown in FIG. 6, the user can call frequently used screens by the shortest route without having to follow links one by one. Normally, the link destination when this shortcut button is pressed is predetermined, and the corresponding screen is called up. However, the link destination of the button that provides a shortcut to a favorite is unspecified because it differs depending on the operation history at that time. .

【0017】図7は本実施形態1におけるお気に入りの
ショートカットボタンを押したときのフローチャートで
ある。図7のフローチャートでは、まずユーザが画面上
のお気に入りのショートカットボタンを押すと、操作履
歴サーバからお気に入り抽出APIを使って最も操作履
歴の多い画面名を得る(ST31)。お気に入り抽出A
PIは、操作ログの中から最も操作回数の多い画面名を
返す。それを仮に画面XXとする。図7のST32〜S
T34は、図5のST22〜ST24と同様の処理を行
う。
FIG. 7 is a flowchart when the favorite shortcut button in the first embodiment is pressed. In the flowchart of FIG. 7, first, when the user presses a favorite shortcut button on the screen, a screen name having the largest operation history is obtained from the operation history server using the favorite extraction API (ST31). Favorite extraction A
The PI returns the name of the screen with the largest number of operations from the operation log. It is assumed that the screen is XX. ST32 to S in FIG.
In T34, the same processing as in ST22 to ST24 in FIG. 5 is performed.

【0018】本実施形態1によれば、ユーザ毎の操作履
歴からKIOSKを操作しているユーザがもっともよく
参照する画面へのショートカットを提供することによ
り、複数の画面の中から、素早く目的する画面へたどり
着くことができる。これにより、KIOSKにおける操
作性が向上する。また本実施形態1では、ユーザが興味
のある画面を該当ユーザが最もよく参照する画面とした
が、他にもさまざまな方法でユーザの興味を判断するこ
とができる。例えば、商品を購入するKIOSKの場
合、購入額の最も高いものを興味のあるものとすること
も可能であり、さらにユーザ自身に興味の度合いを入力
させてそれによって、興味を測ることも可能である。ま
た本実施形態1では、最も興味のあるもに対するショー
トカットのみを提供したが、本実施形態を応用すること
により、興味のある上位10候補など複数のショートカ
ットを提供することも可能である。
According to the first embodiment, by providing a shortcut to the screen most frequently referred to by the user operating KIOSK from the operation history of each user, a desired screen can be quickly selected from a plurality of screens. You can get there. Thereby, operability in KIOSK is improved. In the first embodiment, the screen that the user is interested in is set as the screen that the user most frequently refers to. However, the user's interest can be determined by various other methods. For example, in the case of a KIOSK that purchases a product, it is possible to make the one with the highest purchase price an interesting one, and furthermore, it is possible to input the degree of interest to the user himself and thereby measure the interest. is there. In the first embodiment, only the shortcut for the most interesting one is provided. However, by applying the present embodiment, a plurality of shortcuts such as the top ten candidates of interest can be provided.

【0019】実施形態2 実施形態2は、ユーザ毎の操作ログを複数のカテゴリに
分け、このカテゴリ単位での操作回数を記憶しておき、
該当ユーザのそれまでの操作回数の多いカテゴリを興味
の高いカテゴリであるとする。そしてそのカテゴリに属
する有益な画面(例えば、新着情報画面)へのショート
カットを提供するものである。以下、興味のあるカテゴ
リの新着情報へのショートカットを提供する場合の実施
形態を示す。
Embodiment 2 In Embodiment 2, an operation log for each user is divided into a plurality of categories, and the number of operations for each category is stored,
A category in which the user has performed many operations so far is assumed to be a category of high interest. Then, a shortcut to a useful screen (for example, a new arrival information screen) belonging to the category is provided. Hereinafter, an embodiment in which a shortcut to new arrival information of a category of interest is provided will be described.

【0020】図8は本実施形態2におけるコンテンツと
カテゴリ、リンクの説明図である。本実施形態2におけ
る表示画面は、すべて何らかのカテゴリに属している。
図8の例では、図面4,6,8がカテゴリ1に属し、図
面3,5,7がカテゴリ2に属し、図面1,2がカテゴ
リ3に属している。なおこのカテゴリは、図面の表示す
る情報の内容によって分けられる。また本実施形態2に
おけるKIOSKシステムの構成は、実施形態1と同様
に図1のようになる。
FIG. 8 is an explanatory diagram of contents, categories, and links according to the second embodiment. The display screens in the second embodiment all belong to some category.
In the example of FIG. 8, the drawings 4, 6, and 8 belong to category 1, the drawings 3, 5, and 7 belong to category 2, and the drawings 1 and 2 belong to category 3. Note that this category is divided according to the content of information displayed on the drawing. The configuration of the KIOSK system according to the second embodiment is as shown in FIG. 1 as in the first embodiment.

【0021】実施形態2における操作履歴サーバ5は、
参照回数をカテゴリ単位で記録するための操作記入ログ
APIと、最も操作ログの多いカテゴリを参照するため
のカテゴリ参照APIを提供する。また実施形態2にお
いてコンテンツサーバ2は、問い合わせた画面に対応す
る表示内容を提供するための機能と、カテゴリを指定し
てそのカテゴリに属する新着画面名を答える機能を提供
する。
In the second embodiment, the operation history server 5
An operation entry log API for recording the number of references in category units and a category reference API for referring to a category having the largest number of operation logs are provided. Further, in the second embodiment, the content server 2 provides a function for providing display contents corresponding to the inquired screen and a function for designating a category and answering a newly arrived screen name belonging to the category.

【0022】実施形態2における操作履歴サーバ5につ
いて、以下に詳細に説明する。図9は本実施形態2の操
作履歴サーバにおける画面とカテゴリ番号関係テーブ
ル、カテゴリの参照回数管理テーブルの例を示す図であ
る。本実施形態2の操作履歴サーバは、各ユーザ毎に、
図9に示したように、画面とカテゴリ番号の関係を持つ
テーブルと、カテゴリの参照回数管理テーブルとを有す
る。画面とカテゴリ番号の関係をもつテーブルは、画面
がどのカテゴリに属しているかを示す。またカテゴリの
参照回数管理テーブルは、カテゴリ単位で、そのカテゴ
リの内容がユーザによって何回参照されたかを管理す
る。
The operation history server 5 according to the second embodiment will be described in detail below. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a screen, a category number relation table, and a category reference count management table in the operation history server of the second embodiment. The operation history server according to the second embodiment provides, for each user,
As shown in FIG. 9, it has a table having a relationship between a screen and a category number, and a category reference count management table. The table having the relationship between the screen and the category number indicates which category the screen belongs to. The category reference count management table manages, for each category, how many times the contents of the category have been referenced by the user.

【0023】図10は本実施形態2の操作履歴サーバに
おける操作ログ記入APIのフローチャートである。操
作ログ記入APIは、画面名を引数にして呼ぶ。図10
のフローチャートにおいては、初めに、画面とカテゴリ
番号の関係を持つテーブルへのエントリポインタを0に
初期化する(ST41)。次にポインタ先のエントリか
ら画面名を得る(ST42)。そして、APIの引数で
得た画面名とST42で得た画面名を比較し、2つの画
面名が一致するか否かを判別する(ST43)。ST4
3で不一致と判別された場合は、エントリポインタを1
つインクリメントして(ST45)、ST42に戻る。
また一致と判別された場合は、そのエントリから属する
カテゴリ番号を得る(ST44)。
FIG. 10 is a flowchart of an operation log entry API in the operation history server according to the second embodiment. The operation log entry API is called with the screen name as an argument. FIG.
In the flowchart of (1), first, an entry pointer to a table having a relationship between a screen and a category number is initialized to 0 (ST41). Next, a screen name is obtained from the entry at the pointer (ST42). Then, the screen name obtained by the API argument is compared with the screen name obtained in ST42, and it is determined whether or not the two screen names match (ST43). ST4
If it is determined in step 3 that there is no match, the entry pointer is set to 1
After that, the process returns to ST42.
If it is determined that they match, the category number to which the entry belongs is obtained (ST44).

【0024】次に、カテゴリ番号の参照回数管理テーブ
ルにおけるエントリポインタを0に初期化する(ST4
6)。次にエントリポインタの指すエントリからカテゴ
リ番号を得る(ST47)。そしてST47で得たカテ
ゴリ番号と、ST44で得たカテゴリ番号を比較し、2
つのカテゴリ番号が一致するか否かを判別する(ST4
8)。ST48で不一致と判別された場合は、エントリ
ポインタを1つインクリメントして(ST49)、ST
47に戻る。また一致と判別された場合は、そのエント
リの参照回数を1つインクリメントする(ST50)。
Next, the entry pointer in the category number reference count management table is initialized to 0 (ST4).
6). Next, a category number is obtained from the entry pointed to by the entry pointer (ST47). Then, the category number obtained in ST47 is compared with the category number obtained in ST44, and 2
It is determined whether or not the two category numbers match (ST4).
8). If it is determined in ST48 that they do not match, the entry pointer is incremented by one (ST49).
Return to 47. If it is determined that they match, the reference count of the entry is incremented by one (ST50).

【0025】図11は本実施形態2の操作履歴サーバに
おけるカテゴリ参照APIのフローチャートである。カ
テゴリ参照APIは、最も参照回数の多いカテゴリ番号
を戻り値として返す。図11のフローチャートにおいて
は、まずカテゴリ番号と参照回数管理テーブルにおい
て、参照回数をキーにして、降順ソートする。このソー
トには、既によく知られたアルゴリズムが複数あり、説
明は省略する(ST51)。次にソートされたテーブル
の初めのエントリに、もっとも参照回数の多いエントリ
があるはずなので、初めのエントリのカテゴリ番号を戻
り値として返す(ST52)。
FIG. 11 is a flowchart of a category reference API in the operation history server according to the second embodiment. The category reference API returns a category number with the largest number of references as a return value. In the flowchart of FIG. 11, first, in the category number and reference count management table, sorting is performed in descending order using the reference count as a key. There are a plurality of well-known algorithms for this sorting, and a description thereof will be omitted (ST51). Since the first entry in the next sorted table should be the entry with the highest number of references, the category number of the first entry is returned as a return value (ST52).

【0026】次にコンテンツサーバについて詳細に記
す。コンテンツサーバは、通常、画面名を引数に表示情
報を要求すると、その画面を表示するためのデータを返
す。さらに、本実施形態2でのコンテンツサーバ2は、
カテゴリを指定して、そのカテゴリに属する新着画面名
を答える機能を持つ。この機能を新着情報APIと呼
ぶ。本実施形態2のコンテンツサーバは、図19で示し
た画面名と表示情報テーブル、図21で示した画面名と
リンク先テーブルの他に、図12に示すようなカテゴリ
別新着情報データテーブルを持つ。このテーブルの新着
情報フィールドは、それぞれのカテゴリにおける最新の
情報を表示する画面名を示している。
Next, the content server will be described in detail. Generally, when a content server requests display information using a screen name as an argument, the content server returns data for displaying the screen. Further, the content server 2 according to the second embodiment includes:
It has a function to specify a category and answer the name of the new screen belonging to that category. This function is called a new arrival information API. The content server according to the second embodiment has a category-new arrival information data table as shown in FIG. 12 in addition to the screen name and display information table shown in FIG. 19 and the screen name and link destination table shown in FIG. . The new arrival information field of this table indicates the name of a screen that displays the latest information in each category.

【0027】図13は本実施形態2のコンテンツサーバ
における新着情報APIのフローチャートである。新着
情報APIは、カテゴリ名を引数に呼び出す。図13の
フローチャートにおいては、初めに、テーブルのエント
リを指すエントリポインタを0に初期化する(ST6
1)。次にエントリポインタの指すエントリからカテゴ
リ名を得る(ST62)。そしてST62で得たカテゴ
リ名とAPIの引数で指定されたカテゴリ名を比較し、
2つのカテゴリ名が一致する否かを判別する(ST6
3)。ST63で不一致と判別された場合は、エントリ
ポインタを1つ進めて(ST65)、ST62へ戻る。
また一致と判別された場合は、そのエントリポインタの
指すエントリの新着情報フィールドの値を返す(ST6
4)。
FIG. 13 is a flowchart of the arrival information API in the content server according to the second embodiment. The new arrival information API calls the category name as an argument. In the flowchart of FIG. 13, first, the entry pointer indicating the entry of the table is initialized to 0 (ST6).
1). Next, a category name is obtained from the entry pointed to by the entry pointer (ST62). Then, the category name obtained in ST62 is compared with the category name specified by the argument of the API,
It is determined whether the two category names match (ST6).
3). If it is determined in ST63 that they do not match, the entry pointer is advanced by one (ST65), and the process returns to ST62.
If it is determined that they match, the value of the new arrival information field of the entry pointed to by the entry pointer is returned (ST6).
4).

【0028】図14は本実施形態2における新着情報へ
のショートカットボタンのある画面例を示す図である。
図14に示すような新着情報へのショートカットボタン
を提供することにより、ユーザはどこにあるかわからな
い自分の興味のある新着情報を示している画面を最短経
路で予び出すことができる。通常、このショートカット
ボタンを押したときのリンク先は決まっており特定の画
面が呼び出されるが、お気に入りへのショートカットを
提供するボタンのリンク先はその時の操作履歴によって
異なるため不特定である。
FIG. 14 is a view showing an example of a screen having a shortcut button to new arrival information in the second embodiment.
By providing a shortcut button to the new arrival information as shown in FIG. 14, the user can foresee a screen showing the new arrival information of his / her interest, which is not known where, by the shortest route. Usually, the link destination when the shortcut button is pressed is determined, and a specific screen is called up. However, the link destination of the button that provides a shortcut to a favorite is unspecified because it differs depending on the operation history at that time.

【0029】図15は本実施形態2における新着情報の
ショートカットボタンを押したときのフローチャートで
ある。図15のフローチャートでは、まずユーザが画面
上の新着情報のショートカットボタンを押すと、操作履
歴サーバからカテゴリ参照APIを使って該当ユーザに
ついての最も操作履歴の多いカテゴリ名を得る(ST7
1)。次にST71で得たカテゴリ名を引数に、コンテ
ンツサーバの新着情報APIを呼び、新着情報を表示す
る画面名を得る(ST72)。次にST72で得た画面
名を元に、コンテンツサーバから表示情報を入手し(S
T73)、画面を表示する(ST74)。そして操作ロ
グ記入APIを利用して、操作履歴サーバ上のカテゴリ
の操作回数をインクリメントする(ST75)。
FIG. 15 is a flowchart when the shortcut button of the new arrival information in the second embodiment is pressed. In the flowchart of FIG. 15, first, when the user presses a shortcut button for new arrival information on the screen, a category name with the largest operation history for the user is obtained from the operation history server using the category reference API (ST7).
1). Next, the new arrival information API of the content server is called using the category name obtained in ST71 as an argument to obtain a screen name for displaying the new arrival information (ST72). Next, display information is obtained from the content server based on the screen name obtained in ST72 (S
T73), a screen is displayed (ST74). Then, the operation count of the category on the operation history server is incremented by using the operation log entry API (ST75).

【0030】本実施形態2によれば、ユーザ毎の操作履
歴からKIOSKを操作しているユーザが興味のあるカ
テゴリを抽出し、そのカテゴリに属する新着情報へのシ
ョートカットを提供することにより、ユーザは、情報の
中を探しまわらなくても、自分の興味のある分野の最新
情報をすぐに参照することができる。また本実施形態2
では、新着情報へのリンクを提供したが、リンクを提供
すると役に立ちそうな有益な情報は、新着情報以外にも
各種考えられる。例えば、同じカテゴリに属するお買い
得情報、売り上げベストワン情報などをあげることがで
きる。
According to the second embodiment, the user operating KIOSK extracts a category of interest from the operation history of each user, and provides a shortcut to new information belonging to the category, thereby allowing the user to operate. You can immediately see the latest information in the field of your interest without having to search through the information. Second Embodiment
In the above, a link to the new information is provided. However, various useful information other than the new information may be considered as useful information that would be useful if the link is provided. For example, bargain information and sales best one information belonging to the same category can be given.

【0031】[0031]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、顧客操作
型端末であるKIOSKと、このKIOSKへ提供する
画面情報の保有及び管理を行うサーバとによりなるKI
OSKシステムにおいて、前記サーバは、前記KIOS
Kを操作する顧客毎の操作履歴情報を記憶しておき、顧
客からKIOSKを介して最短経路での表示要求があっ
た場合に、該当顧客について記憶しているそれまでの操
作履歴情報を参照して該当顧客が興味があると判別する
画面情報を抽出し、この抽出した画面情報を該当顧客か
ら最短経路で表示要求のあったKIOSKに提供するよ
うにしたので、その結果サーバが保有する多くの画面情
報のうちからKIOSKを操作している顧客が興味があ
ると判別する画面情報を素早く表示でき、KIOSKに
おける操作性が向上する。
As described above, according to the present invention, a KIOS comprising a customer-operable terminal and a server for holding and managing screen information provided to the KIOSK.
In the OSK system, the server is the KIOS
Operation history information for each customer who operates K is stored, and when a customer makes a display request on the shortest route via KIOSK, the operation history information stored so far for the customer is referred to. Screen information to determine that the customer is interested is extracted, and the extracted screen information is provided to the KIOSK for which a display request has been made by the customer from the shortest route. From among the screen information, the screen information for determining that the customer operating KIOSK is interested can be quickly displayed, and the operability in KIOSK is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態1,2に係るKIOSKシス
テムの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a KIOSK system according to Embodiments 1 and 2 of the present invention.

【図2】本実施形態1操作履歴サーバの画面の履歴管理
テーブル例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a history management table on a screen of an operation history server according to the first embodiment.

【図3】本実施形態1操作履歴サーバの操作ログ記入A
PIのフローチャートである。
FIG. 3 is an operation log entry A of the operation history server according to the first embodiment.
It is a flowchart of PI.

【図4】本実施形態1操作履歴サーバのお気に入り抽出
APIのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a favorite extraction API of the operation history server according to the first embodiment.

【図5】本実施形態1における画面1から画面2への遷
移のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of transition from screen 1 to screen 2 in the first embodiment.

【図6】本実施形態1におけるお気に入りショートカッ
トボタンのある画面例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen including a favorite shortcut button according to the first embodiment.

【図7】本実施形態1におけるお気に入りショートカッ
トボタンを押したときのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart when a favorite shortcut button is pressed in the first embodiment.

【図8】本実施形態2におけるコンテンツとカテゴリ、
リンクの説明図である。
FIG. 8 shows contents and categories according to the second embodiment;
It is explanatory drawing of a link.

【図9】本実施形態2操作履歴サーバの有する2つのテ
ーブル例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating two examples of tables of the operation history server according to the second embodiment.

【図10】本実施形態2操作履歴サーバの操作ログ記入
APIのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of an operation log entry API of the operation history server according to the second embodiment.

【図11】本実施形態2操作履歴サーバのカテゴリ参照
APIのフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of a category reference API of the operation history server according to the second embodiment.

【図12】本実施形態2コンテンツサーバのカテゴリ別
新着情報テーブル例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a new arrival information table for each category of the content server according to the second embodiment.

【図13】本実施形態2コンテンツサーバの新着情報A
PIフローチャートである。
FIG. 13 is a new arrival information A of the content server according to the second embodiment.
It is a PI flowchart.

【図14】本実施形態2における新着情報へのショート
カットボタンのある画面例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a screen having a shortcut button to new arrival information according to the second embodiment.

【図15】本実施形態2における新着情報へのショート
カットボタンを押したときのフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart when a shortcut button to new arrival information is pressed in the second embodiment.

【図16】KIOSKの外観例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of the appearance of KIOSK.

【図17】KIOSKのコンテンツと画面、リンクの説
明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram of KIOSK content, screens, and links.

【図18】従来のKIOSKシステムの構成例を示す図
である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a configuration example of a conventional KIOSK system.

【図19】従来のコンテンツサーバの画面名と表示情報
のテーブル例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a table example of a screen name and display information of a conventional content server.

【図20】従来の画面情報問い合わせフローチャートで
ある。
FIG. 20 is a conventional screen information inquiry flowchart.

【図21】従来のコンテンツサーバの画面名とリング先
のテーブル例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a table of a screen name and a ring destination of a conventional content server.

【図22】従来のリンク先問い合わせフローチャートで
ある。
FIG. 22 is a flowchart of a conventional link destination inquiry.

【図23】従来の画面1から画面2への遷移例を示す図
である。
FIG. 23 is a diagram showing an example of a conventional transition from screen 1 to screen 2.

【図24】従来の画面1から画面2への遷移のフローチ
ャートである。
FIG. 24 is a flowchart of a conventional transition from screen 1 to screen 2.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 KIOSK 2 コンテンツサーバ 3 コンテンツデータベース 4 LAN 5 操作履歴サーバ 6 操作履歴データベース DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 KIOSK 2 Content server 3 Content database 4 LAN 5 Operation history server 6 Operation history database

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 顧客操作型端末であるKIOSKと、こ
のKIOSKへ提供する画面情報の保有及び管理を行う
サーバとによりなるKIOSKシステムにおいて、 前記サーバは、前記KIOSKを操作する顧客毎の操作
履歴情報を記憶しておき、顧客からKIOSKを介して
最短経路での表示要求があった場合に、該当顧客につい
て記憶しているそれまでの操作履歴情報を参照して該当
顧客が興味があると判別する画面情報を抽出し、この抽
出した画面情報を該当顧客から最短経路で表示要求のあ
ったKIOSKに提供することを特徴とするKIOSK
システムにおける情報提供方法。
1. A KIOSK system comprising a KIOSK which is a customer operation type terminal and a server which holds and manages screen information provided to the KIOSK, wherein the server comprises operation history information for each customer who operates the KIOSK. Is stored, and when the customer makes a display request on the shortest path via KIOSK, it is determined that the customer is interested by referring to the operation history information stored so far about the customer. KIOSK characterized by extracting screen information and providing the extracted screen information to a KIOSK that has been requested to display by the shortest route from the relevant customer.
Information provision method in the system.
【請求項2】 前記該当顧客が興味があると判別する画
面情報は、該当顧客についてのそれまでの操作履歴情報
において参照回数の多い画面情報とすることを特徴とす
る請求項1記載のKIOSKシステムにおける情報提供
方法。
2. The KIOSK system according to claim 1, wherein the screen information for determining that the corresponding customer is interested is screen information having a large number of references in the operation history information of the corresponding customer. Information provision method in.
【請求項3】 顧客操作型端末であるKIOSKと、こ
のKIOSKへ提供する画面情報の保有及び管理を行う
サーバとによりなるKIOSKシステムにおいて、 前記サーバは、前記KIOSKを操作する顧客毎の操作
ログを複数のカテゴリに分けてこのカテゴリ別の操作回
数を記憶しておき、顧客からKIOSKを介して最短経
路での表示要求があった場合に、該当顧客について記憶
しているそれまでの操作回数を参照してこの操作回数の
多いカテゴリに属している画面情報のうちから該当顧客
に有益と判別する画面情報を抽出し、この抽出した画面
情報を該当顧客から最短経路での表示要求のあったKI
OSKに提供することを特徴とするKIOSKシステム
における情報提供方法。
3. A KIOSK system comprising a KIOSK which is a customer operation type terminal and a server which holds and manages screen information provided to the KIOSK, wherein the server stores an operation log for each customer who operates the KIOSK. The number of operations for each category is stored in a plurality of categories, and when a customer makes a display request on the shortest path via KIOSK, the number of operations performed up to that time stored for the customer is referred to. Then, from among the screen information belonging to the category having a large number of operations, screen information that is determined to be useful to the relevant customer is extracted, and the extracted screen information is used by the KI for which the relevant customer has requested display on the shortest route.
An information providing method in a KIOSK system, which provides information to an OSK.
【請求項4】 前記該当顧客に有益と判別する画面情報
は、該当顧客についてのそれまでの操作回数の多いカテ
ゴリに属している画面情報のうちの新着画面情報とする
ことを特徴とする請求項3記載のKIOSKシステムに
おける情報提供方法。
4. The screen information that is determined to be useful to the customer is newly arrived screen information among screen information belonging to a category having a large number of operations so far for the customer. 3. The information providing method in the KIOSK system according to 3.
JP7537998A 1998-03-24 1998-03-24 Method for providing information in kiosk system Pending JPH11272705A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7537998A JPH11272705A (en) 1998-03-24 1998-03-24 Method for providing information in kiosk system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7537998A JPH11272705A (en) 1998-03-24 1998-03-24 Method for providing information in kiosk system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11272705A true JPH11272705A (en) 1999-10-08

Family

ID=13574517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7537998A Pending JPH11272705A (en) 1998-03-24 1998-03-24 Method for providing information in kiosk system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11272705A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057882A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 パナソニック株式会社 Display control device, integrated circuit, display control method and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057882A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 パナソニック株式会社 Display control device, integrated circuit, display control method and program
CN103229174A (en) * 2011-10-19 2013-07-31 松下电器产业株式会社 Display control device, integrated circuit, display control method and program
JPWO2013057882A1 (en) * 2011-10-19 2015-04-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Display control apparatus, integrated circuit, display control method, and program
US9021395B2 (en) 2011-10-19 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Display control device, integrated circuit, and display control method
CN103229174B (en) * 2011-10-19 2016-12-14 松下电器(美国)知识产权公司 Display control unit, integrated circuit and display control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6772145B2 (en) Search method in a used car search support system
US20120233529A1 (en) User interface for presenting and searching relationships between document objects located on a network
JPH11265398A (en) Information providing system and recording medium recording control program for the system
JP2005149126A (en) Information acquiring system and method, and information processing program
WO2002061650A1 (en) Advertisement distributing server system, and advertise distributing method
CN110619553B (en) Commodity information display method and device, electronic equipment and storage medium
EP1556788A2 (en) Intelligent classification system
JP2004280741A (en) System and method for determining resource reliability
JP2023507043A (en) DATA PROCESSING METHOD, DEVICE, DEVICE, STORAGE MEDIUM AND COMPUTER PROGRAM
US20020060694A1 (en) Method and apparatus for sending an information request over a network
JP4819891B2 (en) Facility guidance program, facility guidance method and facility guidance device
KR20010103168A (en) Method for providing an e-commerce in an internet network
JPH11272705A (en) Method for providing information in kiosk system
JP2004126794A (en) Accepting device and accepting method and its accepting program
JP7326798B2 (en) Product promotion device
JP2002007679A (en) Article purchase history managing service method
JP5109627B2 (en) Exchange system, data processing method, computer program thereof, and network system
KR102308430B1 (en) Context awareness based clothing recommendation service using customer's schedule
KR20010100667A (en) Method of easy order service using local information
US20060271375A1 (en) Project information providing system and project information providing method
JP3635278B2 (en) Product information database server
RU2177174C1 (en) Method for retrieval in formatted-data bases
JP2002183163A (en) Method for retrieving sales item at shopping mall, shopping mall system, and computer-readable recording medium having shopping-mall sales item retrieving program recorded thereon
JP2002140349A (en) Knowledge management system and its operating method
JP2003099681A (en) Loan period management system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050105