JPH11269623A - W超微粒子とその製造方法 - Google Patents

W超微粒子とその製造方法

Info

Publication number
JPH11269623A
JPH11269623A JP10077799A JP7779998A JPH11269623A JP H11269623 A JPH11269623 A JP H11269623A JP 10077799 A JP10077799 A JP 10077799A JP 7779998 A JP7779998 A JP 7779998A JP H11269623 A JPH11269623 A JP H11269623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
ultrafine
particle
electron beam
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10077799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411497B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Tamao
良孝 玉生
Shunichiro Tanaka
俊一郎 田中
Heishiya Kyo
並社 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP07779998A priority Critical patent/JP3411497B2/ja
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to US09/646,831 priority patent/US6440562B1/en
Priority to EP99909259A priority patent/EP1146138B1/en
Priority to CNB998044210A priority patent/CN1210436C/zh
Priority to DE69928017T priority patent/DE69928017T2/de
Priority to PCT/JP1999/001393 priority patent/WO1999049099A1/ja
Priority to KR10-2000-7009611A priority patent/KR100397396B1/ko
Publication of JPH11269623A publication Critical patent/JPH11269623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411497B2 publication Critical patent/JP3411497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/056Submicron particles having a size above 100 nm up to 300 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/30Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with decomposition of metal compounds, e.g. by pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • C23C14/30Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒子単体もしくは融合体などとして各種操作
や制御が可能なW超微粒子を再現性よく得ることを可能
にする。 【解決手段】 アモルファスカーボン支持膜1上にWO
3 粒子などのW酸化物粒子2を配置し、このW酸化物粒
子2に対して高真空雰囲気中で1023〜1024e/cm2・sec
の範囲の強度を有する電子線3を照射する。このような
強度を有する電子線3の照射によって、例えば直径10nm
以下の粒子径を有するW超微粒子4が生成する。W超微
粒子4はW酸化物粒子2から離脱したWからなるもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、W超微粒子とその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属粒子には、その粒径が 100nm以下と
いうように超微粒子化すると、通常の粒子(例えば 1μ
m 以上)とは異なる特性が出現する。これは、例えば超
微粒子では全原子数に対して表面に存在する原子数が増
加するために、粒子の特性に対して表面エネルギーの影
響が無視できなくなったり、また通常のバルク材で問題
となる残留歪みの影響を免れることができるなどに基づ
くものである。
【0003】例えば、超微粒子ではバルクに比べて融点
や焼結温度などが低下したり、場合よってはバルクに比
べて高硬度を示すなど、バルク材とは異なる特性を示
す。さらに、超微粒子が複数存在する場合には、それら
の間にトンネル効果が生じたり、量子井戸、ミニバン
ド、量子細線などの量子力学的効果が発現する可能性が
ある。また、超微粒子の種類によっては高い触媒特性が
得られるなど、各種材料の高機能化の可能性を有してい
る。このように、超微粒子は化学的性質、機械的性質、
電気的性質、熱的性質など、種々の特性に優れるもので
ある。
【0004】上記したようなナノオーダーの超微粒子の
優れた特性を利用することによって、各種材料の特性改
善、各種デバイスや触媒などの機能材料への応用などが
可能であることから、超微粒子の物性や応用に関する研
究などが進められている。さらに、ナノオーダーの超微
粒子の特性を維持した集合体、例えばナノ結晶薄膜を得
ることができれば、例えばデバイス材料や機能材料など
としての応用可能性がより一層高まるものと期待されて
いる。
【0005】ところで、従来の超微粒子の製造方法とし
ては、以下に示すような物理的方法や化学的方法が知ら
れている。すなわち、物理的な超微粒子の製造方法とし
ては、ガス中蒸発法、スパッタリング法、金属蒸気合成
法、流動油上真空蒸発法などが例示される。また、液相
を利用した化学的な超微粒子の製造方法としては、コロ
イド法、アルコキシド法、共沈法などが、さらに気相を
利用した化学的な超微粒子の製造方法としては、有機金
属化合物の熱分解法、金属塩化物の還元・酸化・窒化
法、水素中還元法、溶媒蒸発法などが例示される。これ
らの方法はいずれも超微粒子を集合体として、すなわち
超微粉体として得る方法であり、超微粒子単体としての
性質や応用に関する研究には不向きである。
【0006】一方、本発明者らは先に、Al酸化物粒子
に高真空雰囲気中で 1×1020e/cm2・sec 程度の強度を
有する電子線を照射して、Al超微粒子を生成する方法
を提案している(特開平8-217419号公報参照)。この方
法によれば、Al超微粒子を粒子単体として得ることが
でき、さらにはその形状や結晶方位などを制御すること
ができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た方法はあくまでもAl超微粒子を主として開発された
ものであるため、必ずしも全ての金属に対して超微粒子
の作製条件が適合するとは言えない。
【0008】例えば、Wは高融点金属として知られてお
り、このようなWの材料特性と超微粒子に基づく特性の
双方を満足するW超微粒子が得られれば、Al超微粒子
とは異なる用途への応用展開が期待されるが、軽金属に
属するAlと重金属の中でも特に原子量が大きい元素の
1つであるWとでは、それらの酸化物粒子などに電子線
を照射した際の挙動が大きく異なるため、上記したAl
超微粒子の作製条件を単にW超微粒子の作製に適用して
も、良好なW超微粒子を再現性よく得ることはできな
い。これはW超微粒子のデバイスや各種機能材料などへ
の応用展開の妨げとなっている。
【0009】このようなことから、W超微粒子を再現性
よく得ることを可能にした超微粒子の作製条件の開発が
求められている。さらに、前述したように、ナノオーダ
ーの超微粒子の特性を維持した集合体、例えばナノ結晶
薄膜を得ることができれば、例えばデバイス材料や機能
材料などへの応用展開の実現性がより一層高まるものと
期待されるため、W超微粒子を用いたナノ結晶薄膜の作
製を可能にすることが求められている。
【0010】なお、従来の一般的な薄膜形成技術、例え
ば真空蒸着法、レーザーアブレーション法、スパッタリ
ング法などに代表されるPVD法やCVD法、さらには
これら膜形成技術の制御性などを改善した分子線エピタ
キシー法(MBE法)、有機金属気相エピタキシー法
(MOVPE法)などでは、成膜基板に起因する膜の単
結晶化や成膜初期過程の不均一性、さらには基板加熱な
どに基く結晶粒の成長などにより、結晶粒サイズをナノ
オーダーで均一制御することは極めて難しい。
【0011】本発明はこのような課題に対処するために
なされたもので、粒子単体もしくは融合体などとして各
種操作や制御が可能なW超微粒子を再現性よく得ること
を可能にしたW超微粒子およびその製造方法を提供する
ことを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、良好なW
超微粒子を得るために鋭意研究を進めた結果、W酸化物
粒子に電子線を照射してW超微粒子を作製する場合に
は、1023〜1024e/cm2 ・sec の範囲の強度を有する電子
線が有効であることを見出した。
【0013】すなわち、例えばWO3 粒子に電子線を照
射する場合、電子線の強度が1023e/cm2 ・sec 未満であ
ると、Wと酸素との結合を切るのに必要なエネルギーを
与えることができない。この場合、WO3 粒子は内部が
微細な多結晶状に構造変化を起こすだけで、WO3 粒子
からW超微粒子は得られない。一方、電子線の強度が10
24e/cm2 ・sec を超えるとWO3 粒子に照射ダメージが
生じ、良好な結晶状態のW超微粒子を得ることはできな
い。これらにはWの原子量やWと酸素との結合エネルギ
ーが影響しているものと考えられ、特に原子量の影響が
大きいものと考えられる。
【0014】本発明はこのような知見に基づいて成され
たもので、本発明のW微粒子は請求項1に記載したよう
に、高真空雰囲気中におけるW酸化物粒子への電子線照
射により形成されたW超微粒子であって、前記W酸化物
粒子に1023〜1024e/cm2 ・sec の範囲の強度を有する電
子線を照射することにより、前記W酸化物粒子から離脱
させたWからなることを特徴としている。
【0015】本発明のW超微粒子は、請求項2に記載し
たように、例えば直径10nm以下の粒子径を有する。ま
た、本発明のW超微粒子の存在形態は、例えば請求項3
に記載したように、W超微粒子を粒子単体として存在さ
せることに限らず、例えば請求項4に記載したように、
複数のW超微粒子を融合させた状態で存在させることも
できる。この場合の具体例としては、請求項5に記載し
たように、例えば複数のW超微粒子を融合させたナノ結
晶薄膜が挙げられる。
【0016】また、本発明のW超微粒子の製造方法は、
請求項6に記載したように、アモルファスカーボン支持
膜上に、W酸化物粒子を配置する工程と、前記W酸化物
粒子に対して高真空雰囲気中で1023〜1024e/cm2 ・sec
の範囲の強度を有する電子線を照射し、前記W酸化物粒
子からWを離脱させてW超微粒子を生成する工程とを有
することを特徴としている。
【0017】本発明のW超微粒子の製造方法において
は、請求項7に記載したように、前記W酸化物粒子から
離脱させたW超微粒子を、前記アモルファスカーボン支
持膜上に付着させつつ相互に融合させることも可能であ
る。本発明のW超微粒子の製造方法においては、例えば
請求項8に記載したように、前記W酸化物粒子に対して
1×10-5Pa以下の真空雰囲気中にて前記電子線を照射す
ることが望ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施するための形
態について説明する。
【0019】図1は本発明のW超微粒子の作製状態を模
式的に示す図である。同図において、1はアモルファス
カーボン支持膜である。まず、アモルファスカーボン支
持膜1上にW超微粒子の作製原料となるW酸化物粒子2
を配置する。W酸化物粒子2としては種々の酸化タング
ステン、例えばWO3 、W2 5 、WO2 などを使用す
ることができる。
【0020】WO3 などの酸化タングステンは、W−O
の結合力が比較的低いため、後述する電子線照射により
W超微粒子を再現性よく作製することができる。また、
電子線照射によりWとの結合が切れて離脱した酸素は、
例えばアモルファスカーボン支持膜1により還元される
ため、高純度のW超微粒子が得られる。このような理由
から、本発明ではW超微粒子の作製原料としてWO3
どのW酸化物粒子2が用いられる。
【0021】W酸化物粒子2の粒子径は、特に限定され
るものではないが、例えば0.05〜10μm 程度の粒子径を
有することが好ましい。当初のW酸化物粒子2の粒子径
があまり小さいと、W超微粒子を十分に生成できないお
それがあり、一方あまり大きいと後述する高強度の電子
線を用いても均一に活性化できないおそれがある。
【0022】次に、アモルファスカーボン支持膜1上に
配置したW酸化物粒子2に対して、1023〜1024e/cm2
sec の範囲の強度を有する電子線3を照射する。電子線
3の照射は高真空雰囲気中で行うものとし、具体的には
1×10-5Pa以下の真空雰囲気中で電子線3を照射するこ
とが好ましい。さらに、電子線3の照射時に基板加熱な
どは行わず、常温下で電子線3を照射する。
【0023】上記したような強度を有する電子線3をW
酸化物粒子2に照射すると、W酸化物粒子2が活性化さ
れると共に、電子線衝撃脱離(ESD:Electron Stimulated
Desorption)やスパッタリング効果などによりW−Oの
結合が切れて、WおよびOがW酸化物粒子2の周囲に飛
散する。この際、電子線3照射時の雰囲気が真空雰囲気
であることに加えて、W酸化物粒子2が還元作用を有す
るアモルファスカーボン支持膜1上に配置されているこ
とから、W酸化物粒子2から飛散した酸素は還元され
て、Wのみが例えばクラスターとして周囲のアモルファ
スカーボン支持膜1上に付着し、W超微粒子4が生成す
る。
【0024】この際、W超微粒子4を再現性よく形成す
るためには、W酸化物粒子2に照射する電子線3の強度
を1023〜1024e/cm2 ・sec の範囲に制御することが重要
である。すなわち、電子線3の強度が1023e/cm2 ・sec
未満であると、W−Oの結合の切断に必要なエネルギ
ー、さらには結合が切断されたWをクラスターなどとし
て周囲に飛散させるのに十分なエネルギーを与えること
ができない。これにはWの原子量(183.85)やW−Oの結
合エネルギーが影響しているものと考えられ、特に原子
量の影響が大きいものと考えられる。強度が1023e/cm2
・sec 未満の電子線3では、W酸化物粒子2は内部が微
細な多結晶状に構造変化を起こすだけで、W酸化物粒子
2からW超微粒子4を再現性よく得ることはできない。
【0025】一方、電子線3の強度が1024e/cm2 ・sec
を超えると、W酸化物粒子2に照射ダメージが生じ、良
好な結晶状態のW超微粒子4を得ることはできない。こ
のように、W酸化物粒子2に1023〜1024e/cm2 ・sec の
範囲の強度を有する電子線3を照射することによって、
良好な結晶状態を有するW超微粒子4が再現性よく得ら
れる。
【0026】上述したような強度を有する電子線は、例
えばFE−TEM(Field Emission-Transmission Elec
tron Microscope)を利用することで得ることができる。
従来のTEMでは上述したような強度を有する電子線を
得ることはできず、FE−TEMにより1023〜1024e/cm
2 ・sec の範囲の強度を有する電子線3が得られるよう
になったことによって、本発明は実現可能となったもの
である。
【0027】また、W酸化物粒子2に電子線3を照射す
る際の雰囲気は、 1×10-5Pa以下の真空雰囲気とするこ
とが好ましい。電子線照射時の雰囲気が 1×10-5Paを超
えると酸素原子を十分に除去することができず、これに
よりW酸化物粒子2から供給されるWクラスターの酸化
が生じて、良好なW超微粒子4を再現性よく生成するこ
とができないおそれがある。
【0028】W酸化物粒子2の周囲に飛散するW超微粒
子4の粒子径は、電子線3の照射強度などによっても異
なるが、おおよそ 1〜10nm程度となる。また、得られる
W酸化物粒子2の粒子径は比較的揃ったものとなる。す
なわち、本発明によれば、粒子径が10nm以下で、かつ粒
径が揃ったW超微粒子4が得られる。
【0029】このように、WO3 などのW酸化物粒子2
に対して高真空雰囲気下で1023〜1024e/cm2 ・sec の範
囲の強度を有する電子線3を照射することによって、W
酸化物粒子2から離脱させたWからなるW超微粒子4を
得ることができる。そして、得られるW超微粒子4は、
例えば粒子径が10nm以下で、かつ粒子径が揃ったもので
あり、超微粒子としての十分に発揮させることができ
る。従って、本発明のW超微粒子4は各種デバイスや機
能材料としての利用可能性を有するものである。例え
ば、W超微粒子4間に発現するトンネル効果や量子井
戸、ミニバンド、量子細線などの量子力学的効果を利用
してデバイス材料に応用したり、またW超微粒子4自体
の特性を利用した機能材料などに適用することができ
る。
【0030】なお、上述したW酸化物粒子2のW−O結
合の切断およびそれに基づくWの飛散は、通常の条件下
では2000℃を超えるような高温域でしか起こらない現象
であるが、本発明では高真空雰囲気中での電子線照射に
よって、W酸化物粒子2からのW超微粒子4の生成を室
温ステージ上で実施することができる。一般に、制御さ
れた加熱条件下で電子線を照射することは困難であるた
め、室温ステージ上での電子線照射によりW超微粒子4
の生成を可能にすることの意義は大きい。
【0031】W酸化物粒子2への電子線3の照射により
得られるW超微粒子4は、図1に示したように、超微粒
子単体として存在させることも可能であるが、複数のW
超微粒子4同士を融合させることも可能である。すなわ
ち、アモルファスカーボン支持膜1上に付着したW超微
粒子4はそれ自体も活性化されているため、W超微粒子
4同士を相互に融合させることができる。
【0032】上述したようなW超微粒子4同士の融合体
の具体的な形態としては、例えば図2に示すように、多
数のW超微粒子4を相互に融合させた膜状物質、すなわ
ちナノ結晶薄膜5などが挙げられる。このようなナノ結
晶薄膜5は、例えばW酸化物粒子2への電子線3の照射
時間を制御するなどによって得ることができる。また、
この際に、アモルファスカーボン支持膜1は常温状態で
あるため、W超微粒子4の粒成長は起こらず、W超微粒
子4の粒子径がほぼ維持される。従って、生成したW超
微粒子4の粒子径をほぼ維持したナノ結晶粒、すなわち
平均結晶粒径が10nm以下のナノ結晶粒の融合体からなる
ナノ結晶薄膜(超薄膜)5を得ることができる。
【0033】このように、高真空雰囲気中にて室温下で
W酸化物粒子2に高強度の電子線3を照射して、例えば
結晶粒子径が10nm以下のW超微粒子4を周囲に飛散させ
ることによって、その結晶粒径をほぼ維持したW超微粒
子4の融合体からなるナノ結晶薄膜5が得られる。すな
わち、W超微粒子4から粒成長させることなく、直接そ
れらの融合体からなる結晶膜を作製することによって、
結晶粒のサイズをナノオーダーで制御したナノ結晶薄膜
5を得ることができる。このようなナノ結晶薄膜(超薄
膜)5は、W超微粒子4が有する優れた化学的、機械
的、電気的、熱的性質などを備えているため、これらの
優れた特性を各種デバイスや機能材料などに応用するこ
とが可能となる。
【0034】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例について述べ
る。
【0035】実施例1まず、W酸化物粒子として粒径が
90〜 110nm程度の球状のWO3 粒子(純度=99.8%)を用
意し、これをアルコールに分散させた後、アモルファス
カーボン支持膜上に塗布、乾燥させた。
【0036】次に、上記WO3 粒子を配置したアモルフ
ァスカーボン支持膜をFE−TEM装置の真空室内に配
置された室温ステージ上にセットした。次いで、上記真
空室内を 1×10-6Pa程度の真空度まで排気した後、アモ
ルファスカーボン支持膜上に配置されたWO3 粒子に、
4×1023e/cm2 ・sec の電子線を 1秒間照射した。
【0037】上記した電子線照射後のWO3 粒子の周囲
の状態をTEMで観察した。その結果、WO3 粒子の周
囲には多くのW超微粒子が生成していることを確認し
た。図3にWO3 粒子周囲のTEM観察結果を模式的に
示す。図3に示すように、WO3 粒子2の周囲には多く
のW超微粒子4が生成しており、W超微粒子4同士が融
合したものも存在していた。さらに、これらW超微粒子
4はTEM観察および電子線回折から良好な結晶状態を
有していることが確認された。
【0038】また、得られたW超微粒子の粒子径を測定
した。その結果を図4に示す。図4に示すように、W超
微粒子の粒子径はおよそ 0.8〜 6.5nmの範囲で分布して
いたが、そのばらつきは小さいものであった。得られた
W超微粒子の平均粒子径は、4.3nmであった。
【0039】なお、本発明との比較例として、電子線の
照射強度を 1×1020e/cm2 ・sec とする以外は、上記実
施例1と同一条件でWO3 粒子に電子線を照射したとこ
ろ、W超微粒子は得ることができなかった。また、照射
強度が1024e/cm2 ・sec を超える電子線を照射した場合
においても、上記した実施例1のようにW超微粒子4を
得ることはできなかった。
【0040】このように、WO3 粒子に対して高真空雰
囲気中で1023〜1024e/cm2 ・sec の範囲の強度を有する
電子線を照射することによって、W−O結合を切ると共
にWクラスターをWO3 粒子の周囲に飛散(移動)さ
せ、良好な結晶状態のW超微粒子を得る上で適度なエネ
ルギーをWO3 粒子に与えることができる。従って、良
好な結晶状態のW超微粒子が再現性よく得られる。
【0041】実施例2上記した実施例1におけるWO3
粒子への電子線の照射時間を3600秒間としたところ、W
3 粒子の周囲に飛散した相互に融合し、W超微粒子の
融合体からなるナノ結晶薄膜が得られていることが確認
された。
【0042】得られたナノ結晶薄膜は、W超微粒子がそ
の粒子径を維持した上で相互に融合したものであり、個
々の結晶粒はW超微粒子からほとんど粒成長しておら
ず、ナノオーダーの結晶粒サイズを有していた。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば単
体として各種制御が可能なW超微粒子を再現性よく得る
ことができる。従って、W超微粒子の物性研究や応用開
発などに大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のW超微粒子の作製状態を模式的に示
す図である。
【図2】 本発明のW超微粒子により作製したナノ結晶
薄膜を模式的に示す図である。
【図3】 本発明の実施例1でWO3 粒子に電子線を照
射した後のTEM観察結果を模式的に示す図である。
【図4】 本発明の実施例1で作製したW超微粒子の粒
子径の測定結果を示す図である。
【符号の説明】
1……アモルファスカーボン支持膜 2……W酸化物粒子 3……電子線 4……W超微粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉生 良孝 神奈川県横浜市金沢区寺前1−3−3 兼 平ビル402 (72)発明者 田中 俊一郎 神奈川県横浜市瀬谷区本郷1−35−12 (72)発明者 許 並社 神奈川県横浜市金沢区柴町32−8−102

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高真空雰囲気中におけるW酸化物粒子へ
    の電子線照射により形成されたW超微粒子であって、前
    記W酸化物粒子に1023〜1024e/cm2 ・sec の範囲の強度
    を有する電子線を照射することにより、前記W酸化物粒
    子から離脱させたWからなることを特徴とするW超微粒
    子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のW超微粒子おいて、 直径10nm以下の粒子径を有することを特徴とするW超微
    粒子。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のW超微粒子おいて、 前記W超微粒子は粒子単体として存在することを特徴と
    するW超微粒子。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のW超微粒子おいて、 前記W超微粒子は複数の超微粒子が融合した状態で存在
    することを特徴とするW超微粒子。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のW超微粒子おいて、 前記W超微粒子は、前記複数の超微粒子が融合したナノ
    結晶薄膜として存在することを特徴とするW超微粒子。
  6. 【請求項6】 アモルファスカーボン支持膜上に、W酸
    化物粒子を配置する工程と、 前記W酸化物粒子に対して高真空雰囲気中で1023〜1024
    e/cm2 ・sec の範囲の強度を有する電子線を照射し、前
    記W酸化物粒子からWを離脱させてW超微粒子を生成す
    る工程とを有することを特徴とするW超微粒子の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のW超微粒子の製造方法に
    おいて、 さらに、前記W酸化物粒子から離脱させたW超微粒子
    を、前記アモルファスカーボン支持膜上に付着させつつ
    相互に融合させることを特徴とするW超微粒子の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のW超微粒子の製造方法に
    おいて、 前記W酸化物粒子に対して、 1×10-5Pa以下の真空雰囲
    気中にて前記電子線を照射することを特徴とするW超微
    粒子の製造方法。
JP07779998A 1998-03-25 1998-03-25 W超微粒子とその製造方法、およびwナノ結晶薄膜 Expired - Fee Related JP3411497B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07779998A JP3411497B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 W超微粒子とその製造方法、およびwナノ結晶薄膜
EP99909259A EP1146138B1 (en) 1998-03-25 1999-03-19 Tungsten super fine particle and method for producing the same
CNB998044210A CN1210436C (zh) 1998-03-25 1999-03-19 钨的超微粒子及其制法
DE69928017T DE69928017T2 (de) 1998-03-25 1999-03-19 Superfeines wolframteilchen und verfahren zu dessen herstellung
US09/646,831 US6440562B1 (en) 1998-03-25 1999-03-19 Tungsten super fine particle and method for producing the same
PCT/JP1999/001393 WO1999049099A1 (fr) 1998-03-25 1999-03-19 Particule extra-fine de tungstene et son procede de production
KR10-2000-7009611A KR100397396B1 (ko) 1998-03-25 1999-03-19 W초미립자의 제조방법 및 w나노결정박막의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07779998A JP3411497B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 W超微粒子とその製造方法、およびwナノ結晶薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269623A true JPH11269623A (ja) 1999-10-05
JP3411497B2 JP3411497B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=13644060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07779998A Expired - Fee Related JP3411497B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 W超微粒子とその製造方法、およびwナノ結晶薄膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6440562B1 (ja)
EP (1) EP1146138B1 (ja)
JP (1) JP3411497B2 (ja)
KR (1) KR100397396B1 (ja)
CN (1) CN1210436C (ja)
DE (1) DE69928017T2 (ja)
WO (1) WO1999049099A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035439A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 国立大学法人京都大学 金属ナノ粒子製造方法、その製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509961B2 (en) * 2003-10-27 2009-03-31 Philip Morris Usa Inc. Cigarettes and cigarette components containing nanostructured fibril materials
US20070031339A1 (en) 2003-11-28 2007-02-08 Oskar Axelsson Contrast agents

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024305A (ja) * 1983-07-19 1985-02-07 Daido Steel Co Ltd 高融点物質超微粉末の製造装置
JP2662986B2 (ja) * 1988-06-24 1997-10-15 高周波熱錬株式会社 タングステンもしくは酸化タングステン超微粒子の製造方法
DE3834402C1 (ja) * 1988-10-10 1989-05-03 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe, De
JP2834199B2 (ja) * 1989-07-21 1998-12-09 触媒化成工業株式会社 タングステン超微粒子の製造方法
DE4214723C2 (de) * 1992-05-04 1994-08-25 Starck H C Gmbh Co Kg Feinteilige Metallpulver
JPH0620518A (ja) 1992-07-04 1994-01-28 Fujikura Ltd 導電性熱硬化型塗料
JP3402821B2 (ja) * 1995-02-09 2003-05-06 科学技術振興事業団 超微粒子の製造方法と超微粒子配向成長体の製造方法
US6017630A (en) * 1996-05-22 2000-01-25 Research Development Corporation Ultrafine particle and production method thereof, production method of ultrafine particle bonded body, and fullerene and production method thereof
JP3426083B2 (ja) 1996-05-22 2003-07-14 科学技術振興事業団 金属超微粒子融合体の製造方法と金属超薄膜の製造方法
JPH09316504A (ja) 1996-05-27 1997-12-09 Res Dev Corp Of Japan Al超微粒子
US5851507A (en) * 1996-09-03 1998-12-22 Nanomaterials Research Corporation Integrated thermal process for the continuous synthesis of nanoscale powders
US6001304A (en) * 1998-12-31 1999-12-14 Materials Modification, Inc. Method of bonding a particle material to near theoretical density

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035439A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 国立大学法人京都大学 金属ナノ粒子製造方法、その製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69928017T2 (de) 2006-11-30
CN1210436C (zh) 2005-07-13
DE69928017D1 (de) 2005-12-01
KR100397396B1 (ko) 2003-09-13
KR20010041458A (ko) 2001-05-25
WO1999049099A1 (fr) 1999-09-30
US6440562B1 (en) 2002-08-27
EP1146138A1 (en) 2001-10-17
EP1146138A4 (en) 2002-08-21
CN1294638A (zh) 2001-05-09
JP3411497B2 (ja) 2003-06-03
EP1146138B1 (en) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0726228B1 (en) Ultrafine particle-enclosing fullerene and production method thereof
Ayuk et al. A review on synthetic methods of nanostructured materials
EP1018487B1 (en) Fullerene-containing structure and process for producing the same
US5772754A (en) Ultrafine particles and production method thereof
JP2004250306A (ja) 炭素ナノチューブのマトリックスの成長方法
US20070209576A1 (en) Formation of metal oxide nanowire networks (nanowebs) of low-melting metals
US6017630A (en) Ultrafine particle and production method thereof, production method of ultrafine particle bonded body, and fullerene and production method thereof
JP5028606B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法および製造装置
JP3411497B2 (ja) W超微粒子とその製造方法、およびwナノ結晶薄膜
WO2003006361A1 (en) Carbon nano-horn and method for preparation thereof
US8642123B1 (en) Integration of ZnO nanowires with nanocrystalline diamond fibers
JP3544267B2 (ja) 巨大フラーレンの製造方法
CN110228811B (zh) 一种低维稀土硼化物纳米材料及其固相制备方法
JP3532412B2 (ja) Nb超微粒子の製造方法
Sangpour et al. ZnO nanowires from nanopillars: Influence of growth time
JPH09316504A (ja) Al超微粒子
JP3696371B2 (ja) ナノ結晶膜の製造方法
JPH09309713A (ja) フラーレンおよびその製造方法
JP4292292B2 (ja) ナノメートル構造体及びその製造方法
CN115138854B (zh) 一种金属纳米颗粒的制备及硼墨烯上负载的金属纳米颗粒
JP3373357B2 (ja) 超微粒子およびその製造方法
Benelmekki One-dimensional nanomaterials
JP2000192114A (ja) 金属超微粒子集合体の製造方法およびそれを適用した金属超微粒子集合体
JP4916654B2 (ja) ナノ複合構造体の製造方法
KR101483969B1 (ko) 주석촉매를 이용한 산화금속 나노와이어의 합성방법 및 이에 의하여 합성된 산화금속 나노와이어 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees