JPH11269407A - パテ組成物 - Google Patents

パテ組成物

Info

Publication number
JPH11269407A
JPH11269407A JP7748398A JP7748398A JPH11269407A JP H11269407 A JPH11269407 A JP H11269407A JP 7748398 A JP7748398 A JP 7748398A JP 7748398 A JP7748398 A JP 7748398A JP H11269407 A JPH11269407 A JP H11269407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
polyolefin
weight
putty composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7748398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Oga
一彦 大賀
Shuichi Sugita
修一 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP7748398A priority Critical patent/JPH11269407A/ja
Publication of JPH11269407A publication Critical patent/JPH11269407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取り扱い性及び安全性に優れ、耐水性及び耐
溶剤性等の耐久性に優れ、しかもポリオレフィン系樹脂
成形品に対する付着性に優れたパテ組成物を提供するこ
と。 【解決手段】 塩素化ポリオレフィン及び/または非結
晶性ポリオレフィン、重合性不飽和化合物及び重合開始
剤を必須成分とするパテ組成物を用いることにより、バ
ンパーや、ドアミラーカバー、モール、スポイラー等に
用いられているポリオレフィン系樹脂成形品の補修に好
適に使用できる、ポリオレフィン系樹脂成形品に直接塗
装で容易に塗装できる、接着性が良好で、安全でしかも
耐水性や耐溶剤性に優れたパテ組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプライマーを使用す
る必要のない、ポリプロピレンに代表されるポリオレフ
ィン系樹脂成形品に直接塗装で容易に塗装できる、接着
性の良好なパテ組成物に関する。さらに詳しくはバンパ
ーや、ドアミラーカバー、モール、スポイラー等に用い
られているポリプロピレンに代表されるポリオレフィン
系樹脂成形品の補修に使用する、ポリオレフィン系樹脂
成形品に直接塗装で容易に塗装できる、接着性が良好
で、安全でかつ耐水性や耐溶剤性に優れたパテ組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】最近ポリオレフィン系樹脂成形品が多く
の用途で使用されている。その代表的なものとして自動
車外装用部品がある。自動車外装用部品には、金属やガ
ラス以外の樹脂製品が広く使用されるようになってい
る。例えば、バンパーや、ドアミラーカバー、モール、
スポイラー等に樹脂成形品を使用するケースが多くなっ
ている。このような成形品としては、経済性の面から、
ウレタン系樹脂よりもポリオレフィン系樹脂素材が益々
多量に使用されるようになっている。また、ポリオレフ
ィン系樹脂は、耐薬品性や、耐水性、成形性等に優れて
いる。しかし、これらのポリオレフィン系樹脂素材の傷
や凹部を補修する場合には、金属の補修の場合に比べて
種々の制約を受ける。例えば、ポリオレフィン系樹脂素
材は、低極性であるため、塗膜の付着性が悪い。また、
ポリオレフィン系樹脂素材は、熱に弱いため、塗料の加
熱乾燥に当たっては、例えば、140℃よりも低い温度
であることが要請される。補修の場合には、通常ポリオ
レフィン系樹脂成形品に対する塗料の付着性を改良する
方法、例えば、ポリオレフィン系樹脂成形品の表面に、
フレーム処理や、コロナ放電、プラズマ処理、クロム硫
酸処理等の前処理を行ってから上塗り塗装する方法は行
えない。よって、一般的には付着性のよいプライマーを
塗装した後に、パテを塗装する方法が検討されている。
しかしながらこれらの方法では必ずしも満足のいく付着
性が得られず、しかも工程数が多くなり煩雑であり、更
に専用の高価なプライマーを使用するためにコスト的に
不利である等の問題があった。このような背景の下に、
取り扱い性及び安全性に優れ、しかも耐水性及び耐溶剤
性等に優れかつポリオレフィン系樹脂成形品に対する付
着性に優れたパテが強く望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は取り扱い性及
び安全性に優れ、耐水性及び耐溶剤性等の耐久性に優
れ、しかもポリオレフィン系樹脂成形品に対する付着性
に優れたパテ組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題点
を解決すべく検討を重ねた結果、以下の構成により上記
目的を達成できることを見出し、本発明に到達したもの
である。すなわち、 1.(1)塩素化ポリオレフィン及び/または非結晶性
ポリオレフィン、(2)重合性不飽和化合物及び、
(3)重合開始剤、を必須成分とするパテ組成物、 2.パテ組成物100重量部中、塩素化ポリオレフィン
と非結晶性ポリオレフィンの総量が3〜90重量部であ
る前記1に記載のパテ組成物、 3.パテ組成物100重量部中、(1)塩素化ポリオレ
フィンと非結晶性ポリオレフィンの総量5〜70重量
部、(2)重合性不飽和化合物5〜95重量部、(3)
重合開始剤0.01〜30重量部を含有する前記2に記
載のパテ組成物、 4.塩素化ポリオレフィンが、プロピレン由来の繰り返
し単位(以下ユニットという。)を含有するポリオレフ
ィンの塩素化物であり、非結晶性ポリオレフィンが、プ
ロピレン由来のユニットを含有する非結晶性ポリオレフ
ィンである前記1〜3に記載のパテ組成物、 5.塩素化ポリオレフィンと非結晶性ポリオレフィン
が、それぞれ塩素化ポリプロピレンとアタクチックポリ
プロピレンである前記1〜4に記載のパテ組成物、 6.塩素化ポリオレフィンの塩素化率が10〜60重量
%である前記1〜5に記載のパテ組成物、 7.重合開始剤が熱重合開始剤を必須成分とする開始剤
である前記1〜6に記載のパテ組成物に関するものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。なお本発明の「パテ」とは、下地のくぼみ・割れ
・穴などの欠陥を埋めて、塗装系の平らさを向上させる
ために用いる肉盛り用の塗料であり、顔料を多く含み、
多くはペースト状である(JIS K5500)。さら
に、本明細書記載の「パテ組成物」とは、前記パテを形
成する材料混合物のことである。
【0006】本発明のパテ組成物に用いられる塩素化ポ
リオレフィンとは、例えば、オレフィンの重合体又はそ
の重合体にカルボキシル基や、酸無水物基、水酸基等を
導入した変性物を塩素化したものである。オレフィンの
重合体としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−ブタ
ジエン共重合体及びその水素化物等が挙げられる。ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重
合体あるいはプロピレン−ブタジエン共重合体またはそ
れらの(共)重合体にカルボキシル基や酸無水物基、水
酸基等を導入した変性物を塩素化したものはそれぞれ塩
素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化エチ
レン−プロピレン共重合体、塩素化プロピレン−ブタジ
エン共重合体と呼ばれ、好適に用いられる。
【0007】またプロピレン−ブタジエン共重合体及び
その共重合体にカルボキシル基や、酸無水物基、水酸基
等を導入した変性物の水素化物を塩素化したものは塩素
化プロピレン−ブタジエン共重合体水素化物と呼ばれ、
好適に用いられる。また本発明のパテ組成物に用いられ
る非結晶性ポリオレフィンとは、非結晶部位を分子内に
有し、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶剤、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、四塩化
炭素、クロロホルム等の塩素系溶剤に溶解しやすいポリ
オレフィンであり、オレフィンの重合体又はその重合体
にカルボキシル基や、酸無水物基、水酸基等を導入した
変性物も含まれ、例えば、アタクチックポリプロピレン
(ポリプロピレンの製造時に副生成物としてできる非結
晶質の低分子量ポリプロピレン)、ポリブタジエン水素
化物である。一般に最近の自動車外装用部品は、ポリプ
ロピレンを中心としたものが最も多いことから、上記の
塩素化ポリオレフィン及び非結晶性ポリオレフィンの中
で、塩素化ポリプロピレン、塩素化エチレン−プロピレ
ン共重合体、塩素化プロピレン−ブタジエン共重合体、
塩素化プロピレン−ブタジエン共重合体水素化物あるい
はアタクチックポリプロピレン等のプロピレン由来のユ
ニットを有するポリオレフィンの塩素化物やプロピレン
由来のユニットを含有するポリオレフィンの非結晶化物
を用いることが好ましく、さらに好ましくは、塩素化ポ
リプロピレンあるいはアタクチックポリプロピレンであ
る。
【0008】本発明に用いられる塩素化ポリオレフィン
と非結晶性ポリオレフィンの総量はパテ組成物100重
量部中に3〜90重量部であることが好ましく、さらに
好ましくは5〜70重量部である。塩素化ポリオレフィ
ン及び非結晶性ポリオレフィンの総量が、パテ組成物1
00重量部中に対して3重量部未満になると、パテ組成
物のポリオレフィン系樹脂成形品に対する付着性が弱く
なり、また90重量部より多くなると、パテ組成物の流
動性が極端に悪くなってしまうので好ましくない。また
本発明に用いられる塩素化ポリオレフィンの塩素含有量
は10〜60重量%であることが望ましく、さらに好ま
しくは15〜50重量%である。60重量%を越える
と、ポリオレフィン系樹脂成形品に対する付着性が低下
しやすい。一方10重量%未満では、重合性不飽和化合
物への溶解性が極端に低下してしまうので好ましくな
い。
【0009】本発明に用いられる塩素化ポリオレフィン
や非結晶性ポリオレフィンの重量平均分子量は、一般に
1000〜200000、好ましくは2000〜100
000、さらに好ましくは3000〜60000であ
る。重量平均分子量が1000未満では、耐溶剤性や、
硬度、付着性が劣りやすい。一方200000を越える
と、塗料の粘性が高すぎるため、パテ組成物の粘度が極
端に上昇することになるか、または低粘度の重合性不飽
和化合物を多量に使用し粘度を低くおさえることになる
ので、塗装作業性が劣るか、またはパテ組成物を硬化し
たときの収縮が極端に大きくなる傾向となり好ましくな
い。
【0010】本発明に用いられる重合性不飽和化合物と
は重合性不飽和モノマーあるいは重合性不飽和オリゴマ
ー、ポリマーのいずれかあるいは混合物であり、これら
の重合性モノマー、オリゴマー、ポリマーは各々単独、
或いは2種類以上混合して用いることが出来る。重合性
不飽和化合物の例としては、以下の化合物を挙げること
ができる。なお下記において「(メタ)アクリ」とは
「メタクリ」「アクリ」のいずれをも意味する。
【0011】重合性不飽和基を分子中に1つ有する重合
性不飽和化合物:スチレン、α−メチルスチレン、p−
メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルピリジン、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、オク
チル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレ
ート等のアルコール残基の炭素数が1〜18個の(メ
タ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロイルオキシ
ジエチレングリコールメチルエーテル、(メタ)アクリ
ロイルオキシポリエチレングリコールメチルエーテル、
(メタ)アクリロイルオキシトリプロピレングリコール
メチルエーテル、(メタ)アクリロイルオキシポリプロ
ピレングリコールメチルエーテル、テトラヒドロフルフ
リル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルシク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレ
ート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル
(メタ)アクリレート、テトラシクロドデシル(メタ)
アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシク
ロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシ
クロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、
クロトン酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ
(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシエ
チルコハク酸、(メタ)アクリロイルオキシエチルイソ
シアネート、(メタ)アクリロイルイソシアネート、
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
モルホリノエチル(メタ)アクリレート、ビニルオキサ
ゾリン、イソプロペニルオキサゾリン、2−[(メタ)
アクリロイルオキシプロピル]オキサゾリン、2−
[(メタ)アクリロイルオキシプロピル]−4−ジメチ
ルオキサゾリン、2−[(メタ)アクリロイルオキシペ
ンチル]オキサゾリン、2−[(メタ)アクリロイルオ
キシペンチル]−4−ジメチルオキサゾリン、(メタ)
アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,
N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、
N−アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリロニトリ
ル、メチルビニルケトン、メチルイソプロペニルケト
ン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニ
ル、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミ
ド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド、N−ビニル
−ε−カプロラクタム、N−ビニルピロリドン、トリフ
ルオロメチルビニルエーテル、フェノキシポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)ア
クリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレー
ト、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、イソプロピリデングリセリル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキ
シブチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピ
ルフタレート、13−ヒドロキシトリデシル(メタ)ア
クリレート、14−ヒドロキシテトラデシル(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレー
ト等を挙げることができる。
【0012】なお上記の1級や2級の水酸基を有するエ
チレン性不飽和基含有モノマーとラクトンを反応させた
水酸基を有するエチレン性不飽和基含有モノマーを用い
てもよい。使用するラクトンとしてはβ−プロピオラク
トン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトンやε−
カプロラクトン等が挙げられる。これらのラクトン付加
エチレン性不飽和基含有モノマーの具体例としては、下
記の化合物を挙げることができる。
【0013】
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【0014】重合性不飽和基を分子中に2つ以上有する
重合性不飽和化合物:ジエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、ジンクジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタン
ジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチ
ロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレー
ト、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレ
ート等を挙げることができる。また、以下のような化合
物等も挙げることができる。
【0015】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【0016】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【0017】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【0018】さらに、エポキシ(メタ)アクリレート、
ポリエステル(メタ)アクリレート、不飽和ポリエステ
ル、ウレタン(メタ)アクリレート等のオリゴマー類を
用いることもできる。エポキシ(メタ)アクリレートと
は、ビニルエステル樹脂とも呼ばれ、一般にエポキシ樹
脂に代表されるエポキシ基を有する化合物と、(メタ)
アクリル酸などの重合性不飽和基を有するカルボキシル
化合物のカルボキシル基との開環反応により生成する重
合性不飽和基を有する樹脂、またはカルボキシル基を有
する化合物とグリシジル(メタ)アクリレート等の分子
内にエポキシ基を持つ重合性不飽和化合物のエポキシ基
との開環反応により生成する重合性不飽和基を有する樹
脂であり、「ポリエステル樹脂ハンドブック」(日刊工
業新聞社 1988年)、「塗料用語辞典」(色材協会
編 1993年)などに記載されている樹脂であり、そ
の製造は公知の方法により行われるものである。
【0019】エポキシ(メタ)アクリレートの原料とな
るエポキシ樹脂としては、ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテル及びその高分子量同族体、ビスフェノールA
アルキレンオキサイド付加物のグリシジルエーテル、ビ
スフェノールFジグリシジルエーテル及びその高分子量
同族体、ビスフェノールFアルキレンオキサイド付加物
のグリシジルエーテル、ノボラック型ポリグリシジルエ
ーテル類等が挙げられる。
【0020】ポリエステル(メタ)アクリレートとは飽
和多価カルボン酸及び/または不飽和多価カルボン酸と
多価アルコールから得られる末端にカルボキシル基を有
するポリエステルに、α,β−不飽和カルボン酸エステ
ル基を含有するエポキシ化合物を反応させて得られる
(メタ)アクリレート、飽和多価カルボン酸及び/また
は不飽和多価カルボン酸と多価アルコールから得られる
末端にカルボキシル基を有するポリエステルに、水酸基
含有アクリレートを反応させて得られる(メタ)アクリ
レート、飽和多価カルボン酸及び/または不飽和多価カ
ルボン酸と多価アルコールから得られる末端に水酸基を
有するポリエステルに、(メタ)アクリル酸を反応させ
て得られる(メタ)アクリレート等が挙げられ、「フォ
トポリマーハンドブック」(株式会社工業調査会 19
89年)などに記載されている樹脂であり、その製造は
公知の方法で行われるものである。
【0021】また上記の飽和多価カルボン酸としては、
重合性不飽和基を有していない多価カルボン酸、例えば
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、
セバチン酸等が挙げられる。不飽和多価カルボン酸とし
ては、活性不飽和基を有しているジカルボン酸、例えば
フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等
が挙げられる。さらに、多価アルコール成分としては、
例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2
−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオ
ール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ビスフェノー
ルAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAの
プロピレンオキサイド付加物等の多価アルコールが挙げ
られる。
【0022】α,β−不飽和カルボン酸エステル基を含
有するエポキシ化合物としては、グリシジルメタクリレ
ートが代表例として挙げられる。不飽和ポリエステルと
は、多価アルコールと不飽和結合を有する多塩基酸また
はその無水物(及び必要に応じて飽和多塩基酸)とのエ
ステル化反応による縮合生成物を、必要に応じてスチレ
ンのような重合性不飽和化合物に溶解したもので、「ポ
リエステル樹脂ハンドブック」(日刊工業新聞社 19
88年)、「塗料用語辞典」(色材協会編 1993
年)などに記載されている樹脂であり、その製造は公知
の方法で行われるものである。不飽和結合を有する多塩
基酸またはその無水物の具体例としては、フマル酸、無
水マレイン酸、マレイン酸、イタコン酸等を挙げること
ができる。また必要に応じて無水フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、アジピン酸等の活性不飽和結合を有
していない飽和多塩基酸またはその無水物、安息香酸、
アビエチン酸、マレイン酸のハーフエステルのごときモ
ノカルボン酸を用いることができる。また1分子中に2
個以上水酸基をもつアルコールの具体例としては、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジ
オール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,
2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキ
サン−1,4−ジメタノール、ビスフェノールAのアル
キレンオキサイド付加物等の多価アルコールが挙げられ
る。
【0023】ウレタン(メタ)アクリレートとは、1分
子中に1個以上水酸基を有するアルコールに、1分子中
に2個以上イソシアネート基を有する化合物を反応さ
せ、その末端イソシアネート基と水酸基を含有する(メ
タ)アクリレートを反応させて得られる(メタ)アクリ
レート及び、1分子中に1個以上水酸基を含有するアル
コールに、イソシアネート基を含有する(メタ)アクリ
レートを反応させて得られる(メタ)アクリレートで、
「フォトポリマーハンドブック」(株式会社工業調査会
1989年)、「塗料用語辞典」(色材協会編 19
93年)などに記載されている樹脂であり、その製造方
法は公知の方法により行われるものである。
【0024】ウレタン(メタ)アクリレートの原料とし
て使用される1分子中に1個以上水酸基をもつアルコー
ルの具体例としては、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3
−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロ
パンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノー
ル、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、
飽和ジカルボン酸及び/または不飽和ジカルボン酸と多
価アルコールから得られる末端水酸基のポリエステル等
を挙げることができる。
【0025】また、ウレタン(メタ)アクリレートの原
料として使用される水酸基を含有する(メタ)アクリレ
ートとしては、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、2−メタクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシ
ブチルフタレート等を挙げることができる。ウレタン
(メタ)アクリレートの原料として使用されるイソシア
ネート基を含有する(メタ)アクリレートとしては、2
−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、
(メタ)アクリロイルイソシアネート等を挙げることが
できる。また、ウレタン(メタ)アクリレートの原料と
して使用される1分子中に2個以上イソシアネート基を
有する化合物としては、メチレンジフェニルジイソシア
ネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、
テトラメチルキシレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネートの水素化物、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネ
ート、メチレンジフェニルジイソシアネートの多量体、
ジアニシジンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジ
イソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリフ
ェニルメタントリイソシアネート、トリイソシアネート
フェニルチオホスフェート、リジンジイソシアネートメ
チルエステル、リジントリイソシアネート、2,2,4
−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマ
ー酸ジイソシアネート、イソプロピリデンビス−4−シ
クロヘキシルイソシアネート、トリレンジイソシアネー
トの2量体、メチルシクロヘキサンジイソシアネート等
を挙げることができる。
【0026】前記の重合性不飽和化合物の中で、重合性
不飽和基を分子中に1つ有する重合性不飽和化合物を単
独で使用することはほとんどなく、硬化物の耐溶剤性を
保持するために、重合性不飽和基を分子中に2つ以上有
する重合性不飽和化合物を併用するのが常である。重合
性不飽和基を分子中に2つ以上有する重合性不飽和化合
物は、重合性不飽和化合物の総量の10重量%以上用い
ることが好ましい。また、前記の重合性不飽和化合物の
使用量は、パテ組成物の5〜95重量%、好ましくは1
0〜90重量%である。重合性不飽和化合物の使用量が
多すぎると、硬度等の硬化物の要求物性が不十分であっ
たり、重合時の収縮による内部応力の増加などがあり好
ましくない。また、重合性不飽和化合物の使用量が少な
すぎると、硬化物の可撓性が低下し脆くなったり、重合
後の硬化物の溶剤に対する耐性が悪くなるおそれがあ
る。
【0027】また、本発明のパテ組成物に使用される重
合開始剤としては、ラジカル重合開始剤であればよく、
種々の光重合開始剤及び/または熱重合開始剤を挙げる
ことができる。光重合開始剤の具体的な例としては、
2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチ
オキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,
4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン類と4
−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ
安息香酸メチル、N,N−ジメチルアニリン、トリエタ
ノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプ
ロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸イソア
ミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4−ジ
メチルアミノ安息香酸(2−n−ブトキシ)エチル、4
−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、4,
4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジエ
チルアミノベンゾフェノン、N,N−ジメチル−p−ト
ルイジン等のアミン類との組み合わせ、ベンゾフェノ
ン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベン
ゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−
ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メ
チル−ジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−
テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベン
ゾフェノン等のベンゾフェノン類と4−ジメチルアミノ
安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、
N,N−ジメチルアニリン、トリエタノールアミン、メ
チルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸
(2−ジメチルアミノ)エチル、4−ジメチルアミノ安
息香酸(2−n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミ
ノ安息香酸2−エチルヘキシル、4,4’−ジメチルア
ミノベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾ
フェノン、N,N−ジメチル−p−トルイジン等のアミ
ン類との組み合わせ、テトラアリールビイミダゾール
と、メルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベンゾイ
ミダゾール等の水素供与体との組み合わせ、カンファー
キノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン等
のα−ジケトンと4−ジメチルアミノ安息香酸エチルや
4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、N,N−ジメチル
アニリン、トリエタノールアミン、メチルジエタノール
アミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルア
ミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミ
ノ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキ
シ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘ
キシル、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、
4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、N,N−ジ
メチル−p−トルイジン等のアミン類との組み合わせ、
特開昭61−130296号記載のビスアシルホスフィ
ンオキサイド化合物、特開昭55−15471号記載の
アシルホスフィンオキサイド化合物、ジエトキシアセト
フェノンや2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
プロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−
(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−
メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエト
キシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケ
トン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケト
ン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェ
ニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチ
ルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン
等のアセトフェノン類、ベンゾインやベンゾインメチル
エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソ
プロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等の
ベンゾインエーテル類、特開昭62−143044号記
載の可視光吸収色素の4級ホウ素化合物錯体からなる光
重合開始剤、特開平5−194619号記載の近赤外光
吸収色素と4級ホウ素化合物との組み合わせからなる光
重合開始剤、紫外線等の光により酸を発生させるジアゾ
ニウム化合物、スルホニウム化合物、ヨードニウム化合
物、金属錯体化合物等の潜在性酸発生剤と下記一般式
(1)で示される4級ホウ素化合物との組み合わせ等を
挙げることができる。これら光重合開始剤の2種類以上
を併用してもよい。これら光重合開始剤の中から適切な
開始剤を選択することにより、完全一液型のパテ組成物
を提供することも可能である。
【0028】一般式(1);
【化21】 (式中R1 、R2 、R3 及びR4 はそれぞれ独立してア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、シリル基、複素環基またはハロゲン原子
を示し、Z+ は任意のカチオンを示す。) ここで一般式(1)のR1 、R2 、R3 及びR4 におい
て、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、シリル基及び複素環基は任意の置
換基を有しても良い。そのような置換基の具体例として
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル
基、tert−ブチル基、n−オクチル基、n−ドデシ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル
基、トリル基、キシリル基、アニシル基、ビフェニル
基、ナフチル基、ベンジル基、フェネチル基、ジフェニ
ルメチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブト
キシ基、tert−ブトキシ基、メチレンジオキシ基、
エチレンジオキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、ベ
ンジルオキシ基、メチルチオ基、フェニルチオ基、2−
フリル基、2−チエニル基、2−ピリジル基、フルオロ
基等が挙げられるが、これらの例に限定されるものでは
ない。
【0029】一般式(1)における4級ホウ素アニオン
の具体例としては、n−ブチルトリフェニルボレート、
n−オクチルトリフェニルボレート、n−ドデシルトリ
フェニルボレート、sec−ブチルトリフェニルボレー
ト、tert−ブチルトリフェニルボレート、ベンジル
トリフェニルボレート、n−ブチルトリ(p−アニシ
ル)ボレート、n−オクチルトリ(p−アニシル)ボレ
ート、n−ドデシルトリ(p−アニシル)ボレート、n
−ブチルトリ(p−トリル)ボレート、n−ブチルトリ
(o−トリル)ボレート、n−ブチルトリ(4−ter
t−ブチルフェニル)ボレート、n−ブチルトリ(4−
フルオロ−2−メチルフェニル)ボレート、n−ブチル
トリ(4−フルオロフェニル)ボレート、n−ブチルト
リナフチルボレート、トリフェニルシリルトリフェニル
ボレート、トリメチルシリルトリフェニルボレート、テ
トラ−n−ブチルボレート、ジ−n−ブチルジフェニル
ボレート、テトラベンジルボレート等が挙げられるが、
1 がアルキル基、R2 、R3 及びR4 がアリール基の
構造を有するものが、安定性及び重合性のバランスがと
れ好適である。
【0030】また一般式(1)におけるZ+ は任意のカ
チオンであるが、具体例としてはテトラメチルアンモニ
ウム、テトラエチルアンモニウム、テトラ−n−ブチル
アンモニウム、テトラオクチルアンモニウム、N−メチ
ルキノリニウム、N−エチルキノリウム、N−メチルピ
リジニウム、N−エチルピリジニウム、テトラメチルホ
スホニウム、テトラ−n−ブチルホスホニウム、トリメ
チルスルホニウム、トリフェニルスルホニウム、トリメ
チルスルホキソニウム、ジフェニルヨードニウム、ジ
(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、リチ
ウムカチオン、ナトリウムカチオン等が挙げられる。
【0031】また、熱重合開始剤の具体的な例として
は、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス
(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,
2−ビス(tert−ブチルパーオキシ)オクタン、
2,2−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタン、
tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイ
ドロパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、
2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオ
キサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイド
ロパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイ
ド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミル
パーオキサイド、α,α’−ビス(tert−ブチルパ
ーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン、アセチルパーオキサイド、イソブチルパーオキサ
イド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオ
キサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−ト
リメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパー
オキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイ
ド、m−トルイルパーオキサイド、ジイソプロピルパー
オキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジ
カーボネート、ビス(4−ブチルシクロヘキシル)パー
オキシジカーボネート、ジミリスチルパーオキシジカー
ボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボ
ネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネ
ート、ジ−メトキシイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキ
シジカーボネート、ジアリルパーオキシジカーボネー
ト、tert−ブチルパーオキシアセテート、tert
−ブチルパーオキシイソブチレート、tert−ブチル
パーオキシピバレート、tert−ブチルパーオキシネ
オデカノエート、クミルパーオキシネオデカノエート、
tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、tert−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメ
チルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシラウ
レート、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ
−tert−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキ
サン、tert−ブチルパーオキシマレイン酸、ter
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、クミ
ルパーオキシオクトエート、tert−ヘキシルパーオ
キシピバレート、tert−ブチルパーオキシネオヘキ
サノエート、tert−ヘキシルパーオキシネオヘキサ
ノエート、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキ
サイド、tert−ブチルパーオキシアリルカーボネー
ト等の有機過酸化物、前記有機過酸化物と4−ジメチル
アミノ安息香酸エチルや4−ジメチルアミノ安息香酸メ
チル、N,N−ジメチルアニリン、トリエタノールアミ
ン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノール
アミン、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息
香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4−ジメチルアミ
ノ安息香酸(2−n−ブトキシ)エチル、4−ジメチル
アミノ安息香酸2−エチルヘキシル、4,4’−ジメチ
ルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベ
ンゾフェノン、N,N−ジメチル−p−トルイジン等の
アミン系還元剤との組み合わせ、前記有機過酸化物とナ
フテン酸コバルト、オクテン酸コバルト等の金属系還元
剤との組み合わせ、2,2’−アゾビス(4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−ア
ゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−
メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロ
ヘキサン−1−カルボニトリル)、1−[(1−シアノ
−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド(2−(カル
バモイルアゾ)イソブチロニトリル)、2,2’−アゾ
ビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパ
ン]、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1
−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]
プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス{2−メチル
−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プ
ロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[2−メチル−
N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、
2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)2
水和物、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチル
ペンタン)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパ
ン)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロ
ピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタ
ン酸)、2,2’−アゾビス[2−(ヒドロキシメチ
ル)プロピオニトリル]等の有機アゾ化合物、N−フェ
ニルグリシン、ジメドン等の自己分解型の重合開始剤、
特開平6−329712号記載の4級ホウ素化合物と酸
性化合物との組み合わせ、熱により酸を発生させるジア
ゾニウム化合物、スルホニウム化合物、ヨードニウム化
合物、金属錯体化合物等の潜在性酸発生剤と前記一般式
(1)で示される4級ホウ素化合物との組み合わせ、酸
の塩基中和物と前記一般式(1)で示される4級ホウ素
化合物との組み合わせ等を挙げることができる。
【0032】前記重合開始剤の内、高濃度の顔料を含有
した隠蔽性の高いパテ組成物を厚く硬化する場合には、
光重合開始剤のみを用いると光がパテ組成物の深部まで
透過せず深部が硬化できないことがある。よって、顔料
の種類及び量、塗布するパテの厚み等の制約を受けない
ことから、高濃度の顔料を含有した隠蔽性の高いパテ組
成物を厚く硬化する場合には熱重合開始剤を用いること
が好ましい。さらに熱重合開始剤の中でも、一般式
(1)で示される4級ホウ素化合物と酸の塩基中和物を
用いるのが好ましい。また光重合開始剤と熱重合開始剤
とを併用してもよい。重合開始剤の使用量はパテ組成物
の総量の0.01〜30重量%であることが好ましく、
さらに好ましくは0.05〜10重量%である。0.0
1重量%未満では、重合による硬化が不十分になるおそ
れがある。また、30重量%を越えることは経済上好ま
しくない上、硬化物の物性に悪影響を及ぼすおそれがあ
るので好ましくない。
【0033】本発明のパテ組成物には必須成分である塩
素化ポリオレフィン及び/または非結晶性ポリオレフィ
ン、重合性不飽和化合物及び重合開始剤の他に、必要に
応じて充填材を添加してもよい。充填材としては粉末、
球状、ウイスカー状、鱗片状、粘稠液状等の各種形状の
有機物、無機物、或いはそれらの複合物、混合物が挙げ
られる。無機充填材の具体例としては、例えば炭酸カル
シウム、タルク、クレー、ガラス粉、シリカ、水酸化ア
ルミニウム、硫酸バリウム、酸化チタン、アスベスト、
アルミナ、シリカ−アルミナ、カーボンブラック、アル
ミパウダー、アルミペースト、金粉、銀粉、石英、カオ
リン、雲母、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、リン
酸カルシウム等及びそれら粉末の表面を多官能(メタ)
アクリレート系モノマーまたはシランカップリング剤で
被覆処理したものが挙げられる。また複合物には上記無
機充填剤をエチレン性不飽和化合物に混合し、重合硬化
させた後に微細に粉砕したもの等が挙げられる。また、
これらの充填材を二種類以上組み合わせて使用すること
もできる。
【0034】また、有機充填材の具体例としては、ポリ
スチレン、クマロン−インデン−スチレン共重合体、ポ
リ酢酸ビニル、ポリα−メチルスチレン、ポリメチルメ
タクリレート、ポリエステル、塩素化ポリエステル、ポ
リ塩化ビニリデンマイクロバルーン、ポリアクリロニト
リルマイクロバルーン等が使用できる。これらの有機充
填材を二種類以上組み合わせて使用することもできる。
さらに有機充填材と無機充填材を併用してもよい。塩素
化ポリオレフィンや非結晶性ポリオレフィン以外のこれ
ら無機及び/または有機充填材の添加量は、一般的に
は、パテ組成物総量の90重量%未満、好ましくは85
重量%未満、さらに好ましくは80重量%未満である。
充填材が多すぎると硬化物の可撓性が低下し脆くなった
り、重合後の硬化物の耐溶剤性が悪くなるおそれがあ
る。
【0035】本発明のパテ組成物の硬化は一般に次のよ
うな手順で行われる。まず、塩素化ポリオレフィン及び
/または非結晶性ポリオレフィン、重合性不飽和化合
物、重合開始剤及び必要に応じて加えられる各種充填材
及び添加剤を十分に混練して組成物を得る。次いで、こ
のパテ組成物を被塗布体に所望の厚みに肉盛りする。厚
みは、必要に応じて任意に定められるが、一般には1m
m〜1cmである。本発明のパテ組成物の硬化方法は、
使用する重合開始剤の種類によって異なるが、熱源や光
源を必要とする場合がある。本発明のパテ組成物の硬化
に使用される光源や熱源としては、キセノンランプ、ハ
ロゲンランプ、白熱灯、メタルハライドランプ、太陽
光、赤外線ランプ等の光と熱をともに供給できるランプ
や、オーブンに代表される加熱炉等を使用することがで
き、これらの1種または2種以上用いても良い。また、
前記レドックス重合開始剤等の室温で充分な速度で重合
を開始し得る重合開始剤を用いた場合には、特別の光源
や熱源を必要としない場合もある。
【0036】また、硬化反応の際には、酸素による組成
物表面の重合阻害を低減するために低酸素濃度下で光照
射することが好ましい。例えば、本発明の組成物を塗装
した後、光透過性のフィルムなどで重合性組成物及びパ
テ組成物の表面をカバーして光照射したり、窒素、アル
ゴン、二酸化炭素等の不活性ガス雰囲気、あるいは空気
中上記不活性ガスを組成物表面にブローすることにより
酸素濃度を低減し、硬化を促進させることも可能であ
る。本発明の重合性組成物は無溶剤型の硬化性組成物と
して利用可能であり、地球環境改善に寄与することが期
待される。勿論、従来の溶剤で希釈した形で用いること
も出来る。
【0037】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。また実施例及
び比較例中の「部」は、特に記載のない場合重量部を表
す。 (実施例1)塩素化アイソタクチックポリプロピレン
(塩素含有率41重量%、重量平均分子量9000)/
イソボルニルアクリレート/メチルトリプロピレングリ
コールアクリレート/トリプロピレングリコールジアク
リレート=4/3/3/4(重量比)混合物40部、還
元剤としてN,N−ジメチル−p−トルイジン0.07
部及びナフテン酸コバルト(Co含量6重量%)0.7
部、安定剤としてα−ナフトキノンの10重量%イソボ
ルニルアクリレート溶液0.1部、及び充填材〔タルク
(平均粒径10μm)60部〕を添加し、高速デゾルバ
ーで15分間撹拌することによって十分に混練りした。
【0038】(実施例2)塩素化エチレン−プロピレン
共重合体(塩素含有率40重量%、エチレンユニット:
プロピレンユニット=70:30(重量比)、重量平均
分子量9000)/アタクチックポリプロピレン(重量
平均分子量5000)/イソボルニルアクリレート/テ
トラヒドロフルフリルアクリレート/トリプロピレング
リコールジアクリレート=40/1/25/25/9
(重量比)混合物50部、還元剤としてN,N−ジメチ
ルアニリン0.07部及びオクテン酸コバルト(Co含
量6重量%)0.7部、安定剤としてα−ナフトキノン
の10重量%イソボルニルアクリレート溶液0.1部、
及びエチルセルロース5部を添加し、高速デゾルバーで
15分間撹拌することによって十分に混練りした。
【0039】(実施例3)塩素化アイソタクチックポリ
プロピレン(塩素含有率27重量%、重量平均分子量3
0000)/ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレ
ート/フェノキシエチルアクリレート/ジプロピレング
リコールジアクリレート=2/2/4/2(重量比)混
合物50部、還元剤としてN,N−ジメチル−p−トル
イジン0.07部及びナフテン酸コバルト(Co含量6
重量%)0.7部、安定剤としてα−ナフトキノンの1
0重量%イソボルニルアクリレート溶液0.1部、及び
充填材〔タルク(平均粒径10μm)50部〕を添加
し、高速デゾルバーで15分間撹拌することによって十
分に混練りした。
【0040】(実施例4)塩素化アタクチックポリプロ
ピレン(塩素含有率32重量%、重量平均分子量500
0)/ジシクロペンテニルアクリレート/ジメチロール
トリシクロデカンジアクリレート=6/2/2(重量
比)混合物50部、還元剤としてN,N−ジメチル−p
−トルイジン0.07部及びナフテン酸コバルト(Co
含量6重量%)0.7部、安定剤としてα−ナフトキノ
ンの10重量%イソボルニルアクリレート溶液0.1
部、及び充填材〔タルク(平均粒径10μm)50部〕
を添加し、高速デゾルバーで15分間撹拌することによ
って十分に混練りした。
【0041】(実施例5)塩素化エチレン−プロピレン
共重合体(塩素含有率36重量%、エチレンユニット:
プロピレンユニット=30:70(重量比)、重合平均
分子量6000)/アタクチックポリプロピレン(重量
平均分子量3000)/スチレン/ジメチロールトリシ
クロデカンジアクリレート=17/3/60/20(重
量比)混合物50部、還元剤としてN,N−ジメチル−
p−トルイジン0.07部及びナフテン酸コバルト(C
o含量6重量%)0.7部、安定剤としてα−ナフトキ
ノンの10重量%イソボルニルアクリレート溶液0.1
部、及び充填材〔タルク(平均粒径10μm)50部〕
を添加し、高速デゾルバーで15分間撹拌することによ
って十分に混練りした。
【0042】(実施例6)低分子量ポリスチレン(重量
平均分子量1000)25部、ジプロピレングリコール
ジアクリレート5部、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ート20部、アタクチックポリプロピレン(重量平均分
子量3000)4部、塩素化ポリプロピレン 商品名:
ハードレンCY−9122P[東洋化成(株)製]2
部、p−トルエンスルホン酸/N,N−ジメチルアミノ
エチルアクリレート中和物15部及び下記の4級ホウ素
化合物1.0部を添加し、高速デゾルバーで15分間撹
拌することによって十分に混練りした。
【0043】
【化22】
【0044】(実施例7)低分子量ポリスチレン(重量
平均分子量1000)20部、ジプロピレングリコール
ジアクリレート10部、テトラヒドロフルフリルアクリ
レート20部、アタクチックポリプロピレン(重量平均
分子量3000)5部、p−トルエンスルホン酸/N,
N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド中和物15部
及び下記の4級ホウ素化合物1.0部を添加し、高速デ
ゾルバーで15分間撹拌することによって十分に混練り
した。
【0045】
【化23】
【0046】(比較例1)
【化24】 上記の構造を有するエポキシアクリレート35部、イソ
ボルニルアクリレート15部、還元剤としてN,N−ジ
メチル−p−トルイジン0.07部及びナフテン酸コバ
ルト(Co含量6重量%)0.7部、安定剤としてα−
ナフトキノンの10重量%イソボルニルアクリレート溶
液0.1部、及び充填材〔タルク(平均粒径10μm)
60部〕を添加し、高速デゾルバーで15分間撹拌する
ことによって十分に混練りした。
【0047】(比較例2)
【化25】 上記の構造のポリエステル(重量平均分子量1500、
酸価33)30部、1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レート=6/4(重量比)20部、還元剤としてN,N
−ジメチルアニリン0.07部及びオクテン酸コバルト
(Co含量6重量%)0.7部、安定剤としてα−ナフ
トキノンの10重量%イソボルニルアクリレート溶液
0.1部、及びエチルセルロース5部及び充填材〔タル
ク(平均粒径10μm)50部〕を添加し、高速デゾル
バーで15分間撹拌することによって十分に混練りし
た。
【0048】(比較例3)アタクチックポリプロピレン
及び塩素化ポリプロピレンを使用しなかった他は実施例
6と同様の操作を行った。
【0049】硬化実験 実施例1〜5及び比較例1、2で製造したそれぞれの組
成物にメチルエチルケトンパーオキサイド(有効成分5
5重量%)を2重量%添加し、これらを試験塗板の作製
に用いた。実施例6、7及び比較例3で製造した組成物
はそのまま試験塗板の作製に用いた。 (試験塗板の作製)試験塗板として、平成4年型カロー
ラIIwindyに使用されているポリプロピレンバンパ
ーを用い、前記のメチルエチルケトンパーオキサイド
(有効成分55重量%)を添加した実施例1〜5及び比
較例1、2の組成物を5mm厚になるようにヘラで塗布
し、25℃で8分間放置して完全に硬化させた。得られ
た試験塗板の性能試験結果を表1に示す。また実施例
6,7及び比較例3で製造した組成物を、下記に示す各
試験板上に5mm厚になるようにヘラで塗布し、1.5
kWハロゲンランプを用いて、照射距離20cmで完全
に硬化するまで照射した。得られた試験塗板の性能試験
結果を表1に示す。
【0050】試験塗板の性能試験 (試験方法) 乾燥性:試験塗板の表面タック及び内部の硬化を指触
にて調べた。 ○:表面にタックはなく、内部も硬化良好。 △:表面に若干タックはあるものの内部は硬化良好。 ×:表面にタックはないが内部は硬化不良。 ××:表面に若干タックがあり、内部は硬化不良。 付着性:各試験塗板を中央部より90°角に折り曲げ
た際の硬化物の付着性を調べ、次のようにして評価し
た。 ◎:硬化物が完全に付着している。 ○:硬化物の付着が75%以上95%未満である。 △:硬化物の付着が50%以上75%未満である。 ×:硬化物の付着が50%未満しかみられない。
【0051】表面研磨性:試験塗板の最表面を耐水ペ
ーパー#150を用いて研磨し、耐水ペーパー#150
の目詰まりのしにくさを比較し、次のようにして評価し
た。 ○:耐水ペーパー#150が目詰まりをまったく起こさ
ない。 △:耐水ペーパー#150が目詰まりを少し起こす。 ×:耐水ペーパー#150の目詰まりが激しく研磨でき
ない。 内部研磨性:試験塗板の最表面を削除した後、最表面
より下の面を、耐水ペーパー#150を用いて研磨し、
研磨のしやすさを比較し、次のようにして評価した。 ○:軽く研磨しても、よくパテ塗膜が削れる。 △:硬化物塗膜が削れるが、研磨がやや重く感じる。 ×:研磨が重く硬化物塗膜がよく削れない。
【0052】耐水性:平成4年型カローラIIwind
yに使用されているポリプロピレンバンパーを試験板に
用いて、上記の方法で作製した試験塗板を耐水ペーパー
#240、#150及び#400の順に研磨し、表面を
平滑にした。研磨した硬化物塗膜上に市販アクリルウレ
タン塗料(商品名:ハイアート:イサム塗料社製)をス
プレー塗布(乾燥膜厚50μm)し、常温(20℃)で
30分放置後、60℃の乾燥機で60分乾燥させた。冷
却後、ブリスタリングボックス(RH99%、温度50
℃)に48時間入れ、塗膜表面の状態(ブリスター、直
径が2mm程度の発泡)及び90°角に折り曲げた際の
硬化物の付着性を調べた。ブリスターは下記のように評
価し、硬化物の付着性はと同様に行った。 ○:ブリスターの発生なし。 △:塗膜の50%以上にブリスターが発生している。 実施例の結果より、ポリオレフィン系樹脂成形品に直接
塗装で容易に塗装できる、付着性が良好でかつ硬化物の
性能(乾燥性、研磨性、耐水性)が良好に発現されてい
るのは、本発明の実施例のみであった。
【0053】
【表1】
【0054】
【発明の効果】本発明、すなわち、塩素化ポリオレフィ
ン及び/または非結晶性ポリオレフィン、重合性不飽和
化合物及び重合開始剤を必須成分とする組成物をパテと
して用いることにより、バンパーや、ドアミラーカバ
ー、モール、スポイラー等に用いられているポリプロピ
レン系樹脂成形品の補修に使用する、ポリオレフィン系
樹脂成形品に直接塗装で容易に塗装できる、接着性が良
好で、安全でしかも耐水性や耐溶剤性に優れたパテ組成
物を提供することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)塩素化ポリオレフィン及び/また
    は非結晶性ポリオレフィン、(2)重合性不飽和化合物
    及び、(3)重合開始剤、を必須成分とするパテ組成
    物。
  2. 【請求項2】 パテ組成物100重量部中、塩素化ポリ
    オレフィンと非結晶性ポリオレフィンの総量が3〜90
    重量部である請求項1記載のパテ組成物。
  3. 【請求項3】 パテ組成物100重量部中、(1)塩素
    化ポリオレフィンと非結晶性ポリオレフィンの総量5〜
    70重量部、(2)重合性不飽和化合物5〜95重量
    部、(3)重合開始剤0.01〜30重量部を含有する
    請求項2に記載のパテ組成物。
  4. 【請求項4】 塩素化ポリオレフィンがプロピレン由来
    のユニットを含有するポリオレフィンの塩素化物であ
    り、非結晶性ポリオレフィンが、プロピレン由来のユニ
    ットを含有する非結晶性ポリオレフィンである請求項1
    〜3のいずれかに記載のパテ組成物。
  5. 【請求項5】 塩素化ポリオレフィンと非結晶性ポリオ
    レフィンが、それぞれ塩素化ポリプロピレンとアタクチ
    ックポリプロピレンである請求項1〜4のいずれかに記
    載のパテ組成物。
  6. 【請求項6】 塩素化ポリオレフィンの塩素化率が10
    〜60重量%である請求項1〜5のいずれかに記載のパ
    テ組成物。
  7. 【請求項7】 重合開始剤が熱重合開始剤を必須成分と
    する開始剤である請求項1〜6のいずれかに記載のパテ
    組成物。
JP7748398A 1998-03-25 1998-03-25 パテ組成物 Pending JPH11269407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7748398A JPH11269407A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 パテ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7748398A JPH11269407A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 パテ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269407A true JPH11269407A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13635241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7748398A Pending JPH11269407A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 パテ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11269407A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990200B1 (en) 1999-11-04 2006-01-24 Murata Machinery Ltd. Encryption method, cryptographic communication method, ciphertext generating device and cryptographic communication system of public-key cryptosystem
JP2018136515A (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 キヤノン株式会社 トナー、トナー製造方法及び重合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990200B1 (en) 1999-11-04 2006-01-24 Murata Machinery Ltd. Encryption method, cryptographic communication method, ciphertext generating device and cryptographic communication system of public-key cryptosystem
JP2018136515A (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 キヤノン株式会社 トナー、トナー製造方法及び重合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3545042B1 (en) Curable compositions
JP2007536403A (ja) 多官能アクリレートオリゴマーからの、金属基材用放射線硬化性コーティング
JP5189379B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いたフィルム、ならびにフィルムの製造方法
JP7194176B2 (ja) 硬化性に優れる組成物
JP7245824B2 (ja) 重合体ならびにそれを用いた酸素吸収剤および樹脂組成物
JP3649331B2 (ja) 光硬化性組成物、その硬化物、及び光硬化性樹脂の製造方法
JP2003048929A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH11269407A (ja) パテ組成物
JP2000017027A (ja) 重合性組成物及び安定化方法
JP2005097523A (ja) ビニルエステルとその樹脂、硬化性樹脂組成物及びその施工方法並びに構造体
JPS6152169B2 (ja)
JPH11152431A (ja) パテ組成物
JPH01131223A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物並びに被覆組成物および印刷インキ組成物
JPH0881526A (ja) 光重合性樹脂組成物
JP2000159828A (ja) 感光性樹脂組成物、電子線硬化性樹脂組成物、及びそれらの硬化物
JPH11302562A (ja) 光硬化型塗料組成物
JP2002167526A (ja) パテ又はプライマーサーフェーサー組成物及びその硬化方法
JPS58145712A (ja) 放射線硬化樹脂組成物
JP6701879B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び積層体
JP2002080545A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP2001081111A (ja) カチオン重合性樹脂組成物の製造方法
JPH0321629A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2003105230A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料用組成物
JP7370341B2 (ja) 塗工性に優れる組成物
JP2004010771A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物、繊維強化ラジカル重合性樹脂組成物および土木建築材料用ラジカル重合性樹脂組成物