JPH11268768A - 緩衝機能付き包装体 - Google Patents

緩衝機能付き包装体

Info

Publication number
JPH11268768A
JPH11268768A JP10090634A JP9063498A JPH11268768A JP H11268768 A JPH11268768 A JP H11268768A JP 10090634 A JP10090634 A JP 10090634A JP 9063498 A JP9063498 A JP 9063498A JP H11268768 A JPH11268768 A JP H11268768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
product
product storage
present
cushioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10090634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060933B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Aoki
敬隆 青木
Yasutoyo Komiya
康豊 小宮
Atsushi Iijima
淳 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP09063498A priority Critical patent/JP4060933B2/ja
Publication of JPH11268768A publication Critical patent/JPH11268768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060933B2 publication Critical patent/JP4060933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々な形態の商品を緩衝包装することができ
る汎用性があり、しかも緩衝包装したままで中身の透視
ができる緩衝機能付き包装体を提供する。 【解決手段】 少なくともトレイ状の商品収納部と前記
緩衝機能性フィルムFが窓貼りされた中枠部とからな
り、前記商品収納部の所定の位置に固定手段によって固
定された前記商品ハ、ロを前記緩衝機能性フィルムFが
緊張状態で当接する位置に前記中枠部が前記商品収納部
と対向して保持されるようにする。そして前記固定手段
には中仕切あるいはプラスチックシートSを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器、精密機
器、ガラス、陶磁器製品等を物流あるいは持ち運び中に
受ける衝撃から保護する緩衝機能性のある包装体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子機器、精密機器、ガラ
ス、陶磁器製品等の商品に対して物流時に商品が受ける
衝撃から商品を保護するために包装材自体に緩衝機能の
ある段ボールを使用するばかりか、商品と段ボールとの
間に発泡性プラスチック、パルプモールド製品等種々の
緩衝材が使用されている。また、商品の区画、底上げ等
に使用される中仕切、ゲスも緩衝機能を有しており、主
として複数個の商品が詰め合わされるギフト商品、キッ
トとしての組合せ商品等に多用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、商品の
形状に応じて成形された発泡性プラスチックやパルプモ
ールド製品等の緩衝材を使用することは、コスト高にな
るばかりか、ストックスペースを必要としたり、使用後
の廃棄や処理が容易でないという問題がある。また、商
品に対する緩衝効果を高めるためには、商品全体を上記
のような緩衝材で被覆せざるを得ないので、一旦そのよ
うに包装されると消費者あるいは販売者にとって中身を
透視できないという不便さがある。一方、中仕切あるい
はゲスだけでは、水平方向に商品を固定することはでき
ても、緩衝機能は満足されないという問題がある。本発
明は、前述の問題点に鑑みてなされたもので、従来の緩
衝材を排除して緩衝機能性フィルムを使用して、使用時
以外は折り畳んで収納することができ、しかも商品を透
視できる、低コストな緩衝機能性のある包装体の提供を
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明による緩衝機能付き包装体は、緩衝機能性フィ
ルムを緩衝材として用いて商品を衝撃から保護する包装
体であって、少なくともトレイ状の商品収納部と前記緩
衝機能性フィルムが窓貼りされた中枠部とからなり、前
記商品収納部の所定の位置に固定手段によって固定され
た前記商品を前記緩衝機能性フィルムが緊張状態で当接
する位置に前記中枠部が前記商品収納部と対向して保持
されてなることを構成とするものである。また、前記固
定手段が、中仕切であること、あるいは発泡プラスチッ
クシートであることを構成とする。さらに、前記商品収
納部が、被せ蓋部によって被覆されてなること、あるい
は打ち抜き窓を有する被せ蓋部によって被覆されてなる
ことを構成とする。さにまた、前記商品収納部と前記被
せ蓋部の重なり合う側板に把手が形成されてなることを
構成とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下,本発明を図面を用いてさら
に詳しく説明する。図1は、本発明による緩衝機能付き
包装体の実施例1のカートンブランク展開図である。本
発明による緩衝機能付き包装体の実施例1は、次の三つ
の部分から構成されている。 A 商品収納部 B 中枠部 C 中仕切部 ここで、「中仕切」なる用語は、単に商品を箱内で区画
して水平方向に固定するだけでなく、一般に箱内で商品
の下側にも折り込まれて、商品を持ち上げるように作用
する所謂「ゲス」の機能を合わせ持つものとして使用す
る。実施例1のカートンブランク10−1は、図1に示
すように、底板1の4辺に折線aを介して側板2を連接
し、その中の3枚に2重の折線bを介して折り込み片3
を延設してなる商品収納部Aと、打ち抜き窓の周辺に緩
衝機能性フィルムFを窓貼りした中枠4とその4辺に折
り返し片5を折線cを介して連接してなる中枠部Bとを
折線dで連接してなるカートンブランクに、別体となっ
ている中仕切部C用のブランクを加えてなるものであ
る。なお、前記折り込み片3の外辺には突起片tが設け
られ、中枠部Bの折線c上には切り込みkが設けられて
いる。中仕切部C用のブランクは、中仕切板6の周辺に
折り返し片7を設け、内側には4枚の傾斜板8が設けら
れ、固定板9が別に用意されている。
【0006】図2は、本発明による緩衝機能付き包装体
の実施例1の組立図とその断面図である。実施例1の本
発明による緩衝機能付き包装体20−1の組み立ては、
次の方法によって行う。先ず、図1に示すカートンブラ
ンク10−1の中仕切部Cの折り返し片7を裏側に90
°折り返して中仕切板6を持ち上げた状態にしておき、
商品収納部Aの4枚の側板2を90°上方に折り返し
て、底板1上に組み立てた中仕切部Cを置き、中仕切部
Cの中央の4枚の傾斜板8を下方に折り曲げて傾斜板8
の端縁によって囲まれるスペースに丁度嵌まる固定板9
を置いて傾斜板8を固定し、傾斜板8上に商品イを搭載
する。次いで、中枠部の4方の折り返し片5を中枠板4
に対して下方に90°折り返し、中枠部Bを商品収納部
A側に折線dで180°折り畳んで、緩衝機能性フィル
ムFが商品イに上から当接するようにして、最後に商品
収納部Aの3枚の折り込み片3を折線bで内側に180
°折り畳み、先端の突起片tを中枠板4の周辺の切り込
みkに差し込んでロックすれば、組み立ては完成し、図
2(a)に示すような外観となる。また、図2(b)
は、この組立図の長手方向の中央断面図である。当図か
ら分かるように、商品イは中仕切部Cと緩衝機能性フィ
ルムFとによって挟まれて上下左右方向の衝撃から守ら
れている。実施例1の本発明による緩衝機能付き包装体
20−1は、商品イを透明な緩衝機能性フィルムFを通
して透視することができるので、単なる衝撃吸収機能だ
けでなく、緩衝包装したままでの商品ディスプレー効果
に優れている。また、構造的に軽量な商品に向いてい
る。
【0007】図3は、本発明による緩衝機能付き包装体
の実施例2のカートンブランク展開図である。実施例2
の本発明による緩衝機能付き包装体のカートンブランク
10−2は、次の4部分から構成されている。 A 商品収納部 B 中枠部 C 中仕切部 D 被せ蓋部 実施例2のカートンブランク10−2は、図3に示すよ
うに、底板1の4辺に折線aを介して4枚の側板2が連
接された商品収納部Aの左右側板2の一方の端辺に折線
dを介して実施例1と略同様な中枠部Bを連接し、もう
一方の側板2の端辺に折線fを介して、天板11の3方
に側板12を折線eを介して連接してなる被せ蓋部Dを
連接したものに、中仕切部Cを別体として組み合わせた
ものである。この場合の中仕切部Cは、所定の厚みを有
し、商品収納部Aの底板1上に敷かれる発泡プラスチッ
クシートSである。この発泡プラスチックシートは、商
品を固定し易くするために商品から受ける圧力で若干変
形する程度の柔軟性を有していることが好ましい。
【0008】図4は、本発明による緩衝機能付き包装体
の実施例2の組立図とその断面図である。実施例2の本
発明による緩衝機能付き包装体20−2の組み立ては、
次の方法によって行う。先ず、図3に示すカートンブラ
ンク10−3の商品収納部Aの底板1の上に、中仕切部
Cとして使用される発泡プラスチックシートSを敷い
て、その上に商品ロ、ハを所定の位置関係で設置する。
次いで、中枠部Bの4方の折り返し片5を中枠板4に対
して折線cで下方に90°折り返し、次いで、中枠部B
を商品収納部A側に隣接する折線d、aでそれぞれ90
°折り返して緩衝機能性フィルムFが商品ロ、ハに上か
ら当接するようにし、今度は被せ蓋部Dの天板11を隣
接する折線a,fでそれぞれ90°折り返して商品収納
部A上に被せ、半ば浮き上がっている中枠部Bを下方に
押さえ付けながら商品収納部Aの上下側板2を上方に9
0°折り返して糊代13で接着してトレイを形成し、次
いで、被せ蓋部Dの3枚の側板12を折り返して糊代1
4、15と接着して被せ蓋部Dを成形し、最後に、差し
込み片16を底板1の端辺に設けられている切り込み1
7に差し込む。図4(a)は、一旦組み込まれた実施例
2の本発明による緩衝機能付き包装体20−2の被せ蓋
部Dと中枠部Bを開いた状態を示している。また、図2
(b)は、組立られた実施例2の本発明による緩衝機能
付き包装体20−2の長手方向の中央断面図である。当
図から分かるように、商品ロ、ハは、発泡プラスチック
Sと緩衝機能性フィルムFとによって挟まれて上下左右
方向の衝撃から保護されている。実施例2の場合は、通
常の中仕切では位置決めしにくい円形や不定型の商品に
対して効果的に使用される。また、実施例1と同様に商
品は比較的軽量の方が好ましい。
【0009】図5は、本発明による緩衝機能付き包装体
の実施例3のカートンブランク展開図である。実施例3
の本発明による緩衝機能付き包装体のカートンブランク
10−3は、次の4部分から構成されて、さらに、把手
が取り付けられている。 A 商品収納部 B 中枠部 C 中仕切部 D 被せ蓋部 実施例3のカートンブランク10−3は、図5に示すよ
うに、底板1の4辺に折線aを介して4枚の側板2が連
接され、窓Mが打ち抜かれた天板11とその3辺に折線
eを介して連接された側板12からなる被せ蓋部Dを折
線fを介して商品収納部Aに連接してなるものに、別体
として、中枠4の4辺に折り返し辺5を連接し、中央の
打ち抜き窓に緩衝機能性フィルムFを窓貼りした中枠部
Bとさらに厚手の段ボールが中央の折線gで二つ折され
それぞれの面に折線gに対して対称にあるいは一方にの
み商品底部形状に合わせて打ち抜かれた打ち抜き穴Uを
有する中仕切部Cが別体として加わったものである。
【0010】図6は、本発明による緩衝機能付き包装体
の実施例3の組立図とその断面図である。実施例3の本
発明による緩衝機能付き包装体20−3の組み立ては、
次の方法によって行う。先ず、図5に示すカートンブラ
ンク10−3の商品収納部Aの底板1の上に、中仕切部
Cを折線gで二つ折してのせる。次いで、打ち抜き穴U
によって形成される窪みに商品ニ、ホを嵌め込み、その
上から、折り返し片5を上に90°折り返した中枠部B
を商品ニ、ホ上部から当接させ、その上から打ち抜き窓
を有する被せ蓋部Dを折線a,fによってそれぞれ90
°商品収納部Aと平行になるまで折り返し、この状態で
側板2と糊代13を折り返して接着させて商品収納部A
をトレイ状に成形し、その上から側板12、糊代14を
折り返して接着し被せ蓋部Dを成形する。また左右側板
2、12に設けられている把手18を90°折り返して
2重にして小折り返し片19で把手18の内側に巻き込
めば組立は完了する。図4(a)は、一旦組立られた実
施例3の本発明による緩衝機能付き包装体20−3の被
せ蓋部Dを開いた状を示している。また、図4(b)
は、組立られた実施例3の本発明による緩衝機能付き包
装体20−3の長手方向の中央断面図である。当図から
分かるように、商品ホ、ニは、厚手の中仕切部Cによっ
て所定の位置に固定され、上方は緩衝機能性フィルムF
とによって押さえ込まれて衝撃から保護されている。ま
た、実施例3の本発明による緩衝機能付き包装体20−
3は、被せ蓋部Dを施した状態でも充分中身商品ニ、ホ
を透明な緩衝機能性フィルムを通して透視することがで
きるので、被せ蓋付きの緩衝包装でありながら商品ディ
スプレー効果を持たせることができる。実施例2の場合
は、中仕切部Cに複ダンボールのような厚みのあるもの
を使用できるので、商品の図面における横方向の固定が
しっかりしており、重量のある商品に対しても適用が可
能である。
【0011】衝撃吸収性フィルムFは引張弾性が大き
く、且つ引張強さのある透明なプラスチック素材が好適
に使用される。その物性は、商品の重量、商品のトップ
の形状、コスト等を勘案して適宜選択して用いることが
できる。素材的には、ポリオレフィン系樹脂が一般的で
あるが、ポリウレタンエラストマー等のフィルムも好適
に使用することができる。商品収納部A、中枠部B、中
仕切部Cのカートンブランクの素材については、対象と
なる商品の大きさ、形状、重さ等によって異なるが、比
較的厚手の板紙、Eフルート段ボール等さらにAあるい
はBフルートダンボール等、さらに中仕切部Cには複段
ボール、発泡プラスチックシート等を使用することがで
きる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、中仕切部Cと中枠部B
に窓貼りされた透明な衝撃吸収性フィルムFによって商
品を保持することによって、幅広い商品形状に対応でき
る汎用性を持たせることができ、使用時以外は折り畳ん
で収納しておけるのでストックスペースを大幅に省くこ
とができ、また、内部の商品をかなりの面積で透視させ
ることができるので緩衝包装をしたままの状態で優れた
ディスプレー効果を持たせることができる。しかも商品
収納部A,中枠部B,中仕切部C,被せ蓋部Dの4種の
コンポーネントを種々組み合わせることによって、商品
のサイズ、形態、重量等に応じた物流に適した通箱、持
ち運びに便利な手提げ鞄タイプ等種々の形態の緩衝機能
付き包装体を経済コストで提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による緩衝機能付き包装体の実施例1の
カートンブランク展開図
【図2】本発明による緩衝機能付き包装体の実施例1の
組立図とその断面図
【図3】本発明による緩衝機能付き包装体の実施例2の
カートンブランク展開図
【図4】本発明による緩衝機能付き包装体の実施例2の
組立図とその断面図
【図5】本発明による緩衝機能付き包装体の実施例3の
カートンブランク展開図
【図6】本発明による緩衝機能付き包装体の実施例3の
組立図とその断面図
【符号の説明】
1 底板 2 側板 3 折り込み片 4 中枠板 5 折り返し片 6 中仕切板 7 折り返し片 8 傾斜板 9 固定板 10−1 本発明による緩衝機能付き包装体の実施例1
のカートンブランク 10−2 本発明による緩衝機能付き包装体の実施例2
のカートンブランク 10−3 本発明による緩衝機能付き包装体の実施例3
のカートンブランク 11 天板 12 側板 13〜15 糊代 16 差し込み片 17 切り込み 18 把手 19 小折り返し片 20−1 実施例1の本発明による緩衝機能付き包装体 20−2 実施例2の本発明による緩衝機能付き包装体 20−3 実施例3の本発明による緩衝機能付き包装体 a〜g 折線 k 切り込み A 商品収納部 B 中枠部 C 中仕切部 D 被せ蓋部 F 緩衝機能性フィルム M 打ち抜き窓 U 打ち抜き穴

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緩衝機能性フィルムを緩衝材として用い
    て商品を衝撃から保護する包装体であって、少なくとも
    トレイ状の商品収納部と前記緩衝機能性フィルムが窓貼
    りされた中枠部とからなり、前記商品収納部の所定の位
    置に固定手段によって固定された前記商品を前記緩衝機
    能性フィルムが緊張状態で当接する位置に前記中枠部が
    前記商品収納部と対向して保持されてなることを特徴と
    する緩衝機能付き包装体。
  2. 【請求項2】 前記固定手段が、中仕切であることを特
    徴とする請求項1記載の緩衝機能付き包装体。
  3. 【請求項3】 前記固定手段が、発泡プラスチックシー
    トであることを特徴とする請求項1記載の緩衝機能付き
    包装体。
  4. 【請求項4】 前記商品収納部が、被せ蓋部によって被
    覆されてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の緩衝機能付き包装体。
  5. 【請求項5】 前記商品収納部が、打ち抜き窓を有する
    被せ蓋部によって被覆されてなることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載の緩衝機能付き包装体。
  6. 【請求項6】 前記商品収納部と前記被せ蓋部の重なり
    合う側板に把手が形成されてなることを特徴とする請求
    項4あるいは5に記載の緩衝機能付き包装体。
JP09063498A 1998-03-20 1998-03-20 緩衝機能付き包装体 Expired - Fee Related JP4060933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09063498A JP4060933B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 緩衝機能付き包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09063498A JP4060933B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 緩衝機能付き包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11268768A true JPH11268768A (ja) 1999-10-05
JP4060933B2 JP4060933B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=14003933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09063498A Expired - Fee Related JP4060933B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 緩衝機能付き包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060933B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026242A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Kawakami Sangyo Co Ltd 包装部材
JP2006123922A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Yamato Packing Service Co Ltd メール便用梱包具
JP2007069938A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Seiko Epson Corp 梱包箱
JP2011230791A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ加熱調理用容器
JP2018177345A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 大倉工業株式会社 張力梱包用フィルム及びそれを用いた梱包部材、梱包容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026242A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Kawakami Sangyo Co Ltd 包装部材
JP2006123922A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Yamato Packing Service Co Ltd メール便用梱包具
JP2007069938A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Seiko Epson Corp 梱包箱
JP2011230791A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ加熱調理用容器
JP2018177345A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 大倉工業株式会社 張力梱包用フィルム及びそれを用いた梱包部材、梱包容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4060933B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8177067B2 (en) Suspension packaging system
US8215488B2 (en) System and method of packaging
US5295580A (en) Container with overlapping flap closure and nesting spacer
US2458737A (en) Shockproof bottle container
JP2003292048A (ja) 梱包物、梱包方法及び仕切り部材
ZA200502672B (en) Soap bar package
EP1657167B1 (en) Suspension packaging system
KR20090028535A (ko) 패키지
JPH11268768A (ja) 緩衝機能付き包装体
KR102130449B1 (ko) 포장 박스용 포장재 및 그 포장재에 의해 조립된 포장 박스
JP4060928B2 (ja) 緩衝機能付き包装体
JP3998804B2 (ja) 緩衝機能付き包装体
JPH11208726A (ja) 衝撃吸収包装体
US4116334A (en) Packaged articles
US10906719B2 (en) Molded fiber cushioning
KR20070007362A (ko) 평평한 디스플레이 디바이스를 패키징하는 방법과 이런방법에 사용하기 위한 패키지
JP4103422B2 (ja) 緩衝板付カートン
KR100647230B1 (ko) 포장용상자
US20230356909A1 (en) Retention packaging system
KR200404761Y1 (ko) 선물용 병 포장상자
WO2001032515A1 (fr) Materiau et procede d'emballage
KR20060031447A (ko) 포장용 상자, 괘선형성방법 및 포장용 상자의 제조 방법
JPH10278924A (ja) 物品保持構造
JP2011521860A (ja) 果実の梱包及び輸送のためのライナー
JP2011084342A (ja) 梱包用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees