JPH11265732A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JPH11265732A
JPH11265732A JP10067991A JP6799198A JPH11265732A JP H11265732 A JPH11265732 A JP H11265732A JP 10067991 A JP10067991 A JP 10067991A JP 6799198 A JP6799198 A JP 6799198A JP H11265732 A JPH11265732 A JP H11265732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
negative electrode
electrolyte battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10067991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245205B2 (ja
Inventor
Yasunobu Kodama
康伸 児玉
Ikurou Nakane
育朗 中根
Satoshi Ubukawa
訓 生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06799198A priority Critical patent/JP4245205B2/ja
Publication of JPH11265732A publication Critical patent/JPH11265732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245205B2 publication Critical patent/JP4245205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発電要素を薄くすることにより、電池の厚み
を小さくし、これにより体積エネルギー密度を飛躍的に
増大することができる非水電解質電池の提供を目的とす
る。 【解決手段】 帯状の正極芯体10の両面に正極活物質
層9a・9bが形成された正極5と、帯状の負極芯体1
7の両面に負極活物質層21a・21bが形成された負
極6とが、セパレータを介して巻回された偏平渦巻き状
の発電要素1を有すると共に、この発電要素1が、僅か
な電池内圧の上昇によって変形するラミネート外装体3
内に収納され、しかも上記正極5からは正極タブ7が、
上記負極6からは負極タブ8が、それぞれ上記両芯体1
0・17の長手方向と略垂直に延設され、且つ上記両タ
ブ7・8が所定の間隔で配置される構造の非水電解質電
池において、上記両極5・6のうち少なくとも一方の極
における少なくとも一方の面には、上記両タブ7・8間
の距離以上の活物質未塗布部14a・14bが形成され
ていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、僅かな電池内圧の
上昇によって変形する外装体を有し、この外装体内に発
電要素が収納された非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、非水電解質電池の外装体として
は、全てがステンレス等の金属から成るものが用いられ
ていた。ところが、このような外装体を用いた電池で
は、金属製の外装体を厚くせざるをえず、しかもこれに
伴い電池重量が増大する。この結果、電池の薄型化が困
難になると共に、電池の重量エネルギー密度が小さくな
るという課題を有していた。
【0003】そこで、本発明者らは、先に、アルミニウ
ム等から成る金属層の両面に接着剤層を介して樹脂層が
形成されたラミネート材を袋状にしてラミネート外装体
を構成し、このラミネート外装体の収納空間に発電要素
を収納するような薄型電池を提案した。このような構造
の電池であれば、飛躍的に電池の小型化を達成でき、し
かも電池の重量エネルギー密度が大きくなるという利点
を有する。
【0004】しかしながら、上記ラミネート外装体を用
いた電池では、金属製の外装体を用いた電池に比べて、
外装体が柔軟である。このため、発電要素の厚みに応じ
て、外装体も変形するため、発電要素が厚くなると、そ
の分だけ電池の厚みも大きくなる。この結果、体積エネ
ルギー密度が低下するという課題を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の事情
に鑑みなされたものであって、発電要素を薄くすること
により、電池の厚みを小さくし、これにより体積エネル
ギー密度を飛躍的に増大することができる非水電解質電
池の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1記載の発明は、帯状の正極
芯体の両面に正極活物質層が形成された正極と、帯状の
負極芯体の両面に負極活物質層が形成された負極とが、
セパレータを介して巻回された偏平渦巻き状の発電要素
を有すると共に、この発電要素が、僅かな電池内圧の上
昇によって変形する外装体内に収納され、しかも上記正
極からは正極タブが、上記負極からは負極タブが、それ
ぞれ上記両芯体の長手方向と略垂直に延設され、且つ上
記両タブが所定の間隔で配置される構造の非水電解質電
池において、上記両極のうち少なくとも一方の極におけ
る少なくとも一方の面には、上記両タブ間の距離以上の
活物質未塗布部が形成されていることを特徴とする。正
極タブが設けられた正極と、負極タブが設けられた負極
とを、セパレータを介して巻回される偏平渦巻き状の発
電要素を有する電池では、両タブが接触することによる
ショートを防止するために、両タブをある程度離して配
置する必要がある。したがって、正負極の巻回終端にお
いて両者が略一致するためには、一方の極を他方の極よ
り長くせざるを得ない。ところが、このような構造であ
ると、長くした電極部分は、充放電に関与しないにも関
わらず、活物質層が形成されているため、その活物質層
の厚み分だけ発電要素が厚くなり、この結果電池の厚み
も増加する。特に、両タブはある程度の厚みを有するた
め、両タブが形成されている部分における厚みが増大す
る。このことから、体積エネルギー密度等が減少する。
しかしながら、上記構成の如く、両極のうち少なくとも
一方の極における少なくとも一方の面には、上記両タブ
間の距離以上の活物質未塗布部が形成されていれば、当
該活物質未塗布部において活物質層の厚み分だけ薄くな
る。特に、活物質未塗布部は両タブ間の距離以上に形成
され、両タブに対応する位置には常に活物質未塗布部が
存在することになるため、特に問題となる両タブにおけ
る発電要素(電池)の厚みが減少する。このことから、
電池の体積エネルギー密度が増大し、しかも活物質未塗
布部の存在により重量エネルギー密度が増大する。加え
て、従来の構造であると、電池を充電状態で保存(特
に、高温で保存)すると、充放電に関与しない長くした
電極部分がある程度充電された状態になる。ところが、
当該部分では放電できないため、その分だけ放電容量の
減少を招き、しかも充放電サイクルを繰り返した後の電
池厚みが増大する。これに対して、上記の構造であれ
ば、充放電に関与しない長くした電極部分には活物質層
が形成されていないので、保存により当該部分が充電状
態となるのを防止できる。したがって、放電容量が減少
せず、しかも理由は定かではないが充放電サイクルを繰
り返した後の電池厚みの増大を抑制できる。また、請求
項2記載の発明は請求項1記載の発明において、上記両
タブは、上記両極の巻回始端に各々設けられていること
を特徴とする。このような構成であれば、正負両極にお
いて両タブの取り付けが容易化するので、電池の製造コ
ストが低減される。また、請求項3記載の発明は請求項
1又は2記載の発明において、上記活物質層未塗布部の
長さは、上記両タブ間の距離の2倍以上となるように構
成されることを特徴とする。このような構成であれば、
一層電池厚みを小さくすることができるので、上記の効
果が一層発揮される。また、請求項4記載の発明は請求
項1、2又は3記載の発明において、上記発電要素は薄
型であることを特徴とする。薄型電池では、特に厚みを
小さくする必要が大きいので、極めて有効である。ま
た、請求項5記載の発明は請求項1、2、3又は4記載
の発明において、上記両極の両活物質層は、リチウムイ
オンを可逆的に吸蔵,放出可能な材料から成ることを特
徴とする。上記の如く本発明を二次電池に適用すれば、
理由は定かではないが充放電サイクルを繰り返した後の
電池厚みの増大を抑制できる。また、請求項6記載の発
明は請求項1、2、3、4又は5記載の発明において、
上記負極活物質として、グラファイトが用いられること
を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】〔第1の形態〕本発明の第1の形
態を、図1〜図8に基づいて、以下に説明する。図1は
第1の形態に係る非水電解質電池の正面図、図2は図1
のA−A線矢視断面図、図3は第1の形態に係る非水電
解質電池に用いるラミネート外装体の断面図、図4は第
1の形態に係る非水電解質電池に用いる正極の正面図、
図5は第1の形態に係る非水電解質電池に用いる正極の
背面図、図6は第1の形態に係る非水電解質電池に用い
る負極の正面図、図7は第1の形態に係る非水電解質電
池を作製する際の工程説明図、図8は第1の形態に係る
非水電解質電池に用いる発電要素の斜視図である。
【0008】図2に示すように、本発明の薄型電池は発
電要素1を有しており、この発電要素1は収納空間2内
に配置されている。この収納空間2は、図1に示すよう
に、ラミネート外装体3の上下端と中央部とをそれぞれ
封止部4a・4b・4cで封口することにより形成され
る。また、収納空間2には、エチレンカーボネート(E
C)とジエチルカーボネート(DEC)とが体積比で
4:6の割合で混合された混合溶媒に、LiPF6 が1
M(モル/リットル)の割合で溶解された電解液が注入
されている。また、図8に示すように、上記発電要素1
は、LiCoO2から成る正極5と、グラファイトから
成る負極6と、これら両電極を離間するセパレータ(図
8においては図示せず)とを偏平渦巻き状に巻回するこ
とにより作製される。
【0009】また、図3に示すように、上記ラミネート
外装体3の具体的な構造は、アルミニウム層11(厚
み:30μm)の両面に、各々、変性ポリプロピレンか
ら成る接着剤層12・12(厚み:5μm)を介してポ
リプロピレンから成る樹脂層13・13(厚み:30μ
m)が接着される構造である。
【0010】更に、上記正極5はアルミニウムから成る
正極集電タブ7に、また上記負極6は銅から成る負極集
電端タブ8にそれぞれ接続され、電池内部で生じた化学
エネルギーを電気エネルギーとして外部へ取り出し得る
ようになっている。尚、この電池の大きさは、図1及び
図2に示すように、幅L1 が35mm、長さL2 が80
mm、厚みL3 が3mmとなるように構成されている。
【0011】ここで、上記構造の電池を、以下のように
して作製した。先ず、正極活物質としてのLiCoO2
と導電剤としてのアセチレンブラックとグラファイトと
結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを
重量比で、90:2:3:5の割合で混合して正極合剤
を作製した後、図4及び図5(尚、図4及び図5におい
ては、理解の容易のため、後工程で正極5に取り付ける
正極タブ7も実線で図示している)に示すように、この
正極合剤をアルミニウムから成る帯状の正極芯体10の
両面に塗着し、更に圧延、乾燥して正極活物質層9a・
9bを形成した。これにより、正極5が作製される。こ
の際、上記正極タブ7の近傍における上記正極芯体10
の両面には、正極活物質層9a・9bを形成しない正極
活物質未塗布部14a・14bを形成すると共に、上記
正極タブ7とは反対側の端部近傍における上記正極芯体
10の一方の面には、正極活物質層9bを形成しない正
極活物質未塗布部14cを形成した。尚、この正極5の
長さL4 は253mm、正極5の幅L5 は55.5m
m、正極活物質未塗布部14a・14bの長さL6 ・L
7 は36mm、正極活物質未塗布部14cの長さL8
70mm、正極活物質層9aの長さL9 は217mm、
正極活物質層9bの長さL10は147mm、正極タブ7
の幅L11は4mmとした。
【0012】これと並行して、負極活物質としての天然
黒鉛と結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを重量比
で、90:10の割合で混合して負極合剤を作製した
後、図6(尚、図6においては、理解の容易のため、後
工程で負極6に取り付ける負極タブ8も実線で図示して
いる)に示すように、この負極合剤を銅から成る帯状の
負極芯体17の両面における全面に塗着し、更に乾燥、
圧延して負極活物質層21aを形成した。これにより、
負極6が作製される。尚、上記負極6の長さL12は22
5mm、負極6の幅L13は57.5mm、負極タブ8の
幅L14は4mmとした。また、負極6は両面とも同一の
構成であるので、他方の面の図面及びその説明は省略す
る。次に、これら正負極5・6に、それぞれ正極集電タ
ブ7と負極集電タブ8とを取り付けた後、図7(図7に
おいては、セパレータは省略している)に示すように、
両タブ7・8のタブ間距離L15が18mmとなるよう
に、正負極5・6をセパレータを介して配置する。しか
る後、巻回用の薄板15を用いて正負両極5・6及びセ
パレータを偏平渦巻状に巻回して、図8(図8において
は、セパレータは省略している)に示すような発電要素
1を作製した。
【0013】次いで、樹脂層(ポリプロピレン)/接着
剤層/アルミニウム合金層/接着剤層/樹脂層(ポリプ
ロピレン)の5層構造から成るシート状のラミネート材
を用意した後、このラミネート材における端部近傍同士
を重ね合わせ、更に、重ね合わせ部を溶着して、封止部
4cを形成した。次に、この筒状のラミネート材の収納
空間2内に発電要素1を挿入した。この際、筒状のラミ
ネート材の一方の開口部から両集電タブ7・8が突出す
るように発電要素1を配置した。次に、この状態で、両
集電タブ7・8が突出している開口部のラミネート材を
溶着して封止し、封止部4aを形成した。この際、溶着
は高周波誘導溶着装置を用いて行った。
【0014】次いで、この状態で、真空加熱乾燥(温
度:105℃)を2時間行い、ラミネート材及び発電要
素1の水分を除去した。この後、エチレンカーボネート
とジエチルカーボネートとが体積比で4:6の割合で混
合された混合溶媒に、LiPF 6 が1M(モル/リット
ル)の割合で溶解された電解液を注入した後、この状態
で1時間放置した。しかる後、発電要素1に対応するラ
ミネート材を金属板にて加圧しつつ、上記封止部4aと
は反対側のラミネート材の端部を超音波溶着装置を用い
て溶着し、封止部4bを形成することにより非水電解質
電池を作製した。尚、上記電解液注入工程以降の工程
は、アルゴン雰囲気のドライボックス内で行った。
【0015】ここで、ラミネート外装体の樹脂層として
は上記ポリプロピレンに限定されるものではなく、例え
ば、ポリエチレン等のポリオレフィン系高分子、ポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステル系高分子、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン等のポリビニリ
デン系高分子、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン7
等のポリアミド系高分子等が挙げられる。また、ラミネ
ート外装体の構造としては、上記の5層構造に限定され
るものではない。更に、外装体としては、ラミネート外
装体に限定されるものではなく、僅かな電池内圧の上昇
によって変形する外装体であれば、本発明を適用しうる
ことは勿論である。
【0016】更に、正極材料としては上記LiCoO2
の他、例えば、LiNiO2 、LiMn2 4 或いはこ
れらの複合体、又はポリアニリン、ポリピロール等の導
電性高分子等が好適に用いられ、また負極材料としては
上記グラファイトの他、カーボンブラック、コークス、
ガラス状炭素、炭素繊維或いはこれらの焼成体等が好適
に用いられる。更に、本発明は上記リチウムイオン電池
に限定されるものではなく、正負極間に固体電解質が存
在するポリマー電池等の他の電池にも適用しうる。
【0017】加えて、用いられる電解質としては、上記
LiPF6 に限定するものではなく、LiN(CF3
2 2 、LiClO4 、LiBF4 等を用いることも
可能である。 〔第2の形態〕本発明の第2の形態を、図9〜図11に
基づいて、以下に説明する。図9は第2の形態に係る非
水電解質電池に用いる正極の正面図、図10は第2の形
態に係る非水電解質電池に用いる正極の背面図、図11
は第2の形態に係る非水電解質電池に用いる負極の正面
図である。尚、上記第1の形態と同様の機能を有する部
材についてはその説明を省略し、また、上記第1の形態
と同様の長さ及び幅(L4 等)であるものについてもそ
の説明を省略する。このことは、下記の形態についても
同様である。図9及び図10に示すように、正極5の正
極活物質未塗布部14a・14bの幅L6 を6mmと短
くする(この場合には、正極活物質未塗布部14a・1
4bは正極リード7により略覆われるので、正極活物質
未塗布部本来の役割は有しない)と共に、図11に示す
ように、負極6の巻回始端(負極タブ8の近傍)におけ
る両面に負極活物質未塗布部20aを形成する他は、上
記第1の形態の非水電解質電池と同様の構成である。
尚、負極6は両面とも同一の構成であるので、他方の面
の図面及びその説明は省略する。ここで、正極5の正極
活物質未塗布部14a・14bの幅L6 を短くしたこと
に伴って、正極5の長さL4 を223mmとすると共
に、負極6の長さL12を255mm、負極活物質層21
aの長さL16を223mmとし、且つ負極活物質未塗布
部20aの長さL17を32mmとした。 〔第3の形態〕本発明の第3の形態を、図12〜図15
に基づいて、以下に説明する。図12は第3の形態に係
る非水電解質電池に用いる正極の正面図、図13は第3
の形態に係る非水電解質電池に用いる正極の背面図、図
14は第3の形態に係る非水電解質電池に用いる負極の
正面図、図15は第3の形態に係る非水電解質電池に用
いる負極の背面図である。図15に示すように、負極6
の巻回始端(負極タブ8の近傍)における一方の面に負
極活物質未塗布部20bを形成する他は、上記第1の形
態の非水電解質電池と同様の構成である。ここで、負極
活物質層21bの長さL18を160mmとし、且つ負極
活物質未塗布部20bの長さL19を65mmとした。 〔第4の形態〕本発明の第4の形態を、図16〜図18
に基づいて、以下に説明する。図16は第4の形態に係
る非水電解質電池に用いる正極の正面図、図17は第4
の形態に係る非水電解質電池に用いる正極の背面図、図
18は第4の形態に係る非水電解質電池に用いる負極の
正面図である。図16及び図17に示すように、正極5
の正極活物質未塗布部14a・14bの幅L6 を6mm
と短くする(この場合には、正極活物質未塗布部14a
・14bは正極リード7により略覆われるので、正極活
物質未塗布部本来の役割は有しない)他は、上記第1の
形態の非水電解質電池と同様の構成である。尚、負極6
は両面とも同一の構成であるので、他方の面の図面及び
その説明は省略する。ここで、正極5の正極活物質未塗
布部14a・14bの幅L6 を短くしたことに伴って、
正極5の長さL4 を223mmとすると共に、負極6の
長さL12を255mmとした。
【0018】
【実施例】〔実施例1〕実施例1としては上記第1の形
態に示す電池を用いた。このようにして作製した電池
を、以下、本発明電池A1と称する。
【0019】〔実施例2〕実施例2としては上記第2の
形態に示す電池を用いた。このようにして作製した電池
を、以下、本発明電池A2と称する。 〔実施例3〕実施例3としては上記第3の形態に示す電
池を用いた。このようにして作製した電池を、以下、本
発明電池A3と称する。 〔実施例4〕実施例4としては上記第4の形態に示す電
池を用いた。このようにして作製した電池を、以下、本
発明電池A4と称する。
【0020】〔比較例〕本発明の比較例を、図19及び
図20に基づいて、以下に説明する。図19は比較例に
係る非水電解質電池に用いる正極の正面図、図20は比
較例に係る非水電解質電池に用いる負極の正面図であ
る。尚、上記第1実施例と同様の機能を有する部材につ
いてはその説明を省略し、また、上記第1実施例と同様
の長さ及び幅(L4 等)であるものについてもその説明
を省略する。図19に示すように、正極5の正極活物質
未塗布部14aの幅L6 を6mmと短くする(この場合
には、正極活物質未塗布部14aは正極リード7により
略覆われるので、正極活物質未塗布部本来の役割は有し
ない)と共に、正極活物質未塗布部14cを形成しない
他は、上記第1実施例の非水電解質電池と同様の構成で
ある。尚、正極5及び負極6は両面とも同一の構成であ
るので、他方の面の図面及びその説明は省略する。ここ
で、正極5の正極活物質未塗布部14aの幅L6 を短く
したことに伴って、正極5の長さL4 を223mmとす
ると共に、負極6の長さL12を325mmとした。 〔実験1〕上記本発明電池A1〜A4及び比較電池Xに
おいて、体積エネルギー密度、重量エネルギー密度を調
べると共に、下記の条件で充電し、更に60℃で20日
間電池を保存した後の容量回復率を調べたので、それら
の結果を表1に示す。尚、容量回復率は下記数1により
算出される。また、容量維持率及び容量回復率を算出す
る際の充放電条件は、下記の条件である。
【0021】充電条件:定電流、定電圧充電であり、具
体的には、500mAの電流で電池電圧が4.1Vにな
った後、電流値が25mAに低下した時点で充電を終了
する。 放電条件:定電流放電であり、具体的には、500mA
の電流で電池電圧が2.75Vになった時点で放電を終
了する。
【0022】
【数1】
【0023】
【表1】
【0024】表1から明らかなように、比較電池Xでは
体積エネルギー密度が188Wh/L、重量エネルギー
密度が110Wh/kg、容量回復率が83%であるの
に対して、本発明電池A1〜A4では体積エネルギー密
度が207Wh/L以上、重量エネルギー密度が117
Wh/kg以上、容量回復率が84%以上であり、全て
比較電池Xに比べて優れることが認められる。特に、正
負両極に活物質未塗布部を設けた本発明電池A3では、
体積エネルギー密度が237Wh/L、重量エネルギー
密度が133Wh/kg、容量回復率が89%で、極め
て優れていることが認められる。
【0025】また、上記表1には示していないが、上記
本発明電池A1〜A4及び比較電池Xのサイクル特性を
調べたところ、本発明電池A1〜A4は比較電池Xに比
べて充放電サイクル終了後の電池の膨れが格段に小さく
なっていることを実験により確認した。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発電要素(電池)の厚みが減少するので、電池の体積エ
ネルギー密度が増大し、しかも活物質未塗布部の存在に
より重量エネルギー密度が増大すると共に、充放電に関
与しない電極部分には活物質層が形成されていないの
で、放電容量の減少を抑制でき、しかも充放電サイクル
を繰り返した後の電池厚みの増大を抑制することができ
るといった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1の形態に係る非水電解質電池の正面
図である。
【図2】図2は図1のA−A線矢視断面図である。
【図3】図3は第1の形態に係る非水電解質電池に用い
るラミネート外装体の断面図である。
【図4】図4は第1の形態に係る非水電解質電池に用い
る正極の正面図である。
【図5】図5は第1の形態に係る非水電解質電池に用い
る正極の背面図である。
【図6】図6は第1の形態に係る非水電解質電池に用い
る負極の正面図である。
【図7】図7は第1の形態に係る非水電解質電池を作製
する際の工程説明図である。
【図8】図8は第1の形態に係る非水電解質電池に用い
る発電要素の斜視図である。
【図9】図9は第2の形態に係る非水電解質電池に用い
る正極の正面図である。
【図10】図10は第2の形態に係る非水電解質電池に
用いる正極の背面図である。
【図11】図11は第2の形態に係る非水電解質電池に
用いる負極の正面図である。
【図12】図12は第3の形態に係る非水電解質電池に
用いる正極の正面図である。
【図13】図13は第3の形態に係る非水電解質電池に
用いる正極の背面図である。
【図14】図14は第3の形態に係る非水電解質電池に
用いる負極の正面図である。
【図15】図15は第3の形態に係る非水電解質電池に
用いる負極の背面図である。
【図16】図16は第4の形態に係る非水電解質電池に
用いる正極の正面図である。
【図17】図17は第4の形態に係る非水電解質電池に
用いる正極の背面図である。
【図18】図18は第4の形態に係る非水電解質電池に
用いる負極の正面図である。
【図19】図19は比較例の非水電解質電池に用いる正
極の正面図である。
【図20】図20は比較例の非水電解質電池に用いる負
極の正面図である。
【符号の説明】
1:発電要素 2:収納空間 3:ラミネート外装体 5:正極 6:負極 7:正極タブ 8:負極タブ 9a:正極活物質層 9b:正極活物質層 10:正極芯体 14a:活物質未塗布部 14b:活物質未塗布部 14c:活物質未塗布部 20a:活物質未塗布部 17:負極芯体 21a:負極活物質層 21b:負極活物質層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の正極芯体の両面に正極活物質層が
    形成された正極と、帯状の負極芯体の両面に負極活物質
    層が形成された負極とが、セパレータを介して巻回され
    た偏平渦巻き状の発電要素を有すると共に、この発電要
    素が、僅かな電池内圧の上昇によって変形する外装体内
    に収納され、しかも上記正極からは正極タブが、上記負
    極からは負極タブが、それぞれ上記両芯体の長手方向と
    略垂直に延設され、且つ上記両タブが所定の間隔で配置
    される構造の非水電解質電池において、 上記両極のうち少なくとも一方の極における少なくとも
    一方の面には、上記両タブ間の距離以上の活物質未塗布
    部が形成されていることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 上記両タブは、上記両極の巻回始端に各
    々設けられている、請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 【請求項3】 上記活物質層未塗布部の長さは、上記両
    タブ間の距離の2倍以上となるように構成される、請求
    項1又は2記載の非水電解質電池。
  4. 【請求項4】 上記発電要素は薄型である、請求項1、
    2又は3記載の非水電解質電池。
  5. 【請求項5】 上記両極の両活物質層は、リチウムイオ
    ンを可逆的に吸蔵,放出可能な材料から成る、請求項
    1、2、3又は4記載の非水電解質電池。
  6. 【請求項6】 上記負極活物質として、グラファイトが
    用いられる、請求項1、2、3、4又は5記載の非水電
    解質電池。
JP06799198A 1998-03-18 1998-03-18 非水電解質電池 Expired - Lifetime JP4245205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06799198A JP4245205B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06799198A JP4245205B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11265732A true JPH11265732A (ja) 1999-09-28
JP4245205B2 JP4245205B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=13360954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06799198A Expired - Lifetime JP4245205B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245205B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329408A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Fuji Film Celltec Kk 非水二次電池用電極シートとこれらを用いた非水二次電池
JP2001176460A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料
JP2001313009A (ja) * 2000-02-24 2001-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 対流促進膜付き密閉電池
US6387562B1 (en) * 1998-10-30 2002-05-14 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte cell comprising electrode terminal leads attached to the innermost end of a wound electrode assembly
US6797429B1 (en) 1998-11-06 2004-09-28 Japan Storage Battery Co, Ltd. Non-aqueous electrolytic secondary cell
JP2005071865A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2005209531A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2005209529A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2005209530A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
CN109802187A (zh) * 2019-03-07 2019-05-24 安普瑞斯(无锡)有限公司 一种卷绕式电池
CN113039662A (zh) * 2018-12-19 2021-06-25 三洋电机株式会社 二次电池用的电极板和使用了该电极板的二次电池
CN113169428A (zh) * 2018-12-27 2021-07-23 三洋电机株式会社 二次电池

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329408A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Fuji Film Celltec Kk 非水二次電池用電極シートとこれらを用いた非水二次電池
US6706080B2 (en) 1998-10-30 2004-03-16 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte cell and manufacturing method therefor
US7157179B2 (en) 1998-10-30 2007-01-02 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte cell and manufacturing method therefor
US6387562B1 (en) * 1998-10-30 2002-05-14 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte cell comprising electrode terminal leads attached to the innermost end of a wound electrode assembly
US6797429B1 (en) 1998-11-06 2004-09-28 Japan Storage Battery Co, Ltd. Non-aqueous electrolytic secondary cell
US7348099B2 (en) 1998-11-06 2008-03-25 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous secondary electrolytic battery
US7267904B2 (en) 1998-11-06 2007-09-11 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous secondary electrolytic battery
JP2001176460A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料
JP2001313009A (ja) * 2000-02-24 2001-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 対流促進膜付き密閉電池
JP2005071865A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2005209529A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2005209530A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2005209531A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP4707324B2 (ja) * 2004-01-23 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4707323B2 (ja) * 2004-01-23 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質二次電池
CN113039662A (zh) * 2018-12-19 2021-06-25 三洋电机株式会社 二次电池用的电极板和使用了该电极板的二次电池
CN113039662B (zh) * 2018-12-19 2023-05-05 三洋电机株式会社 二次电池用的电极板和使用了该电极板的二次电池
CN113169428A (zh) * 2018-12-27 2021-07-23 三洋电机株式会社 二次电池
CN113169428B (zh) * 2018-12-27 2023-03-28 三洋电机株式会社 二次电池
CN109802187A (zh) * 2019-03-07 2019-05-24 安普瑞斯(无锡)有限公司 一种卷绕式电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245205B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100515572B1 (ko) 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조 방법
JP3547952B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001176497A (ja) 非水電解質二次電池
KR20140091480A (ko) 축전 소자, 축전 시스템, 및 그 제조 방법
KR20060059716A (ko) 리튬 이차 전지
EP3067958A1 (en) Electrode assembly and secondary battery having the electrode assembly
JP3338071B2 (ja) 電 池
US6258487B1 (en) Lithium secondary battery including a divided electrode base layer
JP4245205B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001283927A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH11307081A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2001155779A (ja) 非水電解質電池
JP3119259B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000082498A (ja) 非水電解液二次電池
WO2021192289A1 (ja) 集電体、蓄電素子及び蓄電モジュール
JP6070691B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11144762A (ja) 渦巻型リチウムイオン電池用電極およびそれを用いた渦巻型リチウムイオン電池
JPH0574496A (ja) 二次電池
JP2002298827A (ja) 非水系二次電池
JP4360022B2 (ja) Liイオン電池用電極材及びLiイオン電池
JP3343097B2 (ja) 角型非水電解液二次電池
JP4297711B2 (ja) 電気化学素子
CN112335091B (zh) 锂离子二次电池
JPH0855637A (ja) 非水電解液二次電池
JP4594591B2 (ja) 電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term