JPH11265495A - On-vehicle traveling schedule generating system - Google Patents

On-vehicle traveling schedule generating system

Info

Publication number
JPH11265495A
JPH11265495A JP6824998A JP6824998A JPH11265495A JP H11265495 A JPH11265495 A JP H11265495A JP 6824998 A JP6824998 A JP 6824998A JP 6824998 A JP6824998 A JP 6824998A JP H11265495 A JPH11265495 A JP H11265495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
schedule
vehicle
information
facility
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6824998A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3432412B2 (en
Inventor
Hiroyuki Kurokawa
弘幸 黒川
Toyokazu Sugai
豊和 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP06824998A priority Critical patent/JP3432412B2/en
Publication of JPH11265495A publication Critical patent/JPH11265495A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3432412B2 publication Critical patent/JP3432412B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a system capable of promptly generating a traveling schedule. SOLUTION: An input part 1 to input a schedule condition required for generating a traveling schedule by a user, a vehicle transmitting part 3 to transmit the schedule condition inputted by the input part 1 and a display 2 to display transmitted information are mounted on a vehicle. A condition converting part 7 to convent the transmitted schedule condition into information to be included in the traveling schedule, a schedule generating part 8 to generate the traveling schedule based on the information converted by the condition converting part 7 and an information processing center transmitting part 9 to transmit the running schedule generated by the schedule generating part 8 to the vehicle are included in an information processing center.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両用走行スケジ
ュールを作成する車両用走行スケジュール作成システ
ム、特に迅速に走行スケジュールを作成できる車両用走
行スケジュール作成システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle travel schedule creation system for creating a vehicle travel schedule, and more particularly to a vehicle travel schedule creation system capable of quickly creating a travel schedule.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般的に、車両と情報処理センタとの間
で、移動体通信システムを利用したデータ通信が行われ
ている。この移動体通信システムを利用したものとし
て、情報処理センタによる走行スケジュールに従った経
路案内がある。
2. Description of the Related Art Generally, data communication using a mobile communication system is performed between a vehicle and an information processing center. A route guidance according to a traveling schedule by an information processing center is one that utilizes this mobile communication system.

【0003】この経路案内を行う際、利用者は、車両走
行前に走行スケジュールを作成する必要がある。また、
車両走行中に交通状況の変化等が生じた場合、走行スケ
ジュールを変更する必要がある。経路案内のための走行
スケジュールを適切に作成することができると共に、交
通状況の変化等が生じた場合にはスケジュールの変更を
適切に行うことができる技術として、以下に示す従来技
術がある。
When performing this route guidance, a user needs to create a travel schedule before traveling the vehicle. Also,
If a change in traffic conditions or the like occurs while the vehicle is running, it is necessary to change the running schedule. As a technique that can appropriately create a travel schedule for route guidance and can appropriately change a schedule when a change in traffic conditions or the like occurs, there is a conventional technique described below.

【0004】図35は、従来の特開平8−24196号
公報による車両用スケジュール設定処理システムの構成
を示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing a configuration of a vehicle schedule setting processing system according to a conventional Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 8-24196.

【0005】車両には、車両位置(緯度及び経度等)を
検出する車両位置検出部31と、走行スケジュール作成
のために必要なスケジュール条件や、各種の情報を入力
する入力部32と、種々の地図データが格納されている
地図データベース33と、各種の設定や案内、地図デー
タ等の情報を表示する表示部34と、車両位置等の各種
情報を送信する車両送信部35と、後述する情報処理セ
ンタから送信された各種情報を受信する車両受信部36
と、車両の各部を制御する車両制御部37と、が搭載さ
れている。
[0005] The vehicle includes a vehicle position detecting unit 31 for detecting a vehicle position (latitude and longitude, etc.), an input unit 32 for inputting schedule conditions necessary for creating a travel schedule and various information, and various other information. A map database 33 in which map data is stored; a display unit 34 for displaying information such as various settings, guidance, and map data; a vehicle transmission unit 35 for transmitting various information such as a vehicle position; Vehicle receiving unit 36 for receiving various information transmitted from the center
And a vehicle control unit 37 for controlling each part of the vehicle.

【0006】情報処理センタは、車両から送信された各
種の情報を受信する情報処理センタ受信部38と、送信
された車両位置に基づいて車両走行状況を監視する車両
監視部39と、上記車両位置と走行スケジュールとの照
合を行い、車両位置に対して進行方向等を示す経路誘導
情報を生成する経路誘導情報生成部40と、車両から送
信されたスケジュール条件に基づいて、走行スケジュー
ルの候補となる候補スケジュール情報を生成するスケジ
ュール情報生成部41と、を有する。
[0006] The information processing center includes an information processing center receiving unit 38 for receiving various information transmitted from the vehicle, a vehicle monitoring unit 39 for monitoring a vehicle running condition based on the transmitted vehicle position, And a travel schedule, and a route guidance information generation unit 40 that generates route guidance information indicating a traveling direction and the like with respect to the vehicle position, and is a candidate for a travel schedule based on a schedule condition transmitted from the vehicle. A schedule information generation unit 41 for generating candidate schedule information.

【0007】また、情報処理センタは、上記車両監視部
により車両の走行状況の変化が監視された場合、後述す
る交通状況システムからの交通情報に基づいて、実行中
の走行スケジュールへの影響度を評価すると共に、後述
する天気状況提供システムからの天気状況に関する情報
に基づいて、天気状況の変化がある場合には実行中の走
行スケジュールへの影響度を評価する影響度評価部42
と、候補スケジュール情報等の各種の情報を送信する情
報処理センタ送信部43と、情報処理センタの各部を制
御する情報処理センタ制御部44と、を有する。
When the vehicle monitoring unit monitors a change in the running condition of the vehicle, the information processing center determines the degree of influence on the running schedule based on traffic information from a traffic condition system to be described later. An impact evaluation unit 42 that evaluates and, when there is a change in the weather condition, evaluates the effect on the running schedule that is being executed, based on information about the weather condition from the weather condition providing system described later.
And an information processing center transmitting unit 43 that transmits various information such as candidate schedule information, and an information processing center control unit 44 that controls each unit of the information processing center.

【0008】なお、情報処理センタ制御部には、現在の
交通状況に関する情報を提供する交通状況提供システム
(図示せず)と、各施設等に関する情報を提供する観光
情報提供システム(図示せず)と、現在の天気状況に関
する情報を提供する天気状況提供システム(図示せず)
と、が接続されている。
The information processing center control unit includes a traffic condition providing system (not shown) for providing information on the current traffic condition and a sightseeing information providing system (not shown) for providing information on each facility and the like. And a weather condition providing system (not shown) for providing information on the current weather condition
And are connected.

【0009】このように構成された車両用スケジュール
設定システムの動作について、車両走行前のスケジュー
ル作成動作と、車両走行中におけるスケジュール変更動
作と、に分けて説明する。
The operation of the thus configured vehicle schedule setting system will be described separately for a schedule creation operation before the vehicle travels and a schedule change operation for the vehicle travels.

【0010】1)車両走行前のスケジュール作成動作 利用者がスケジュール作成に必要なスケジュール条件
(利用者目的、エリア、日程等)を入力部32を用いて
入力すると、上記スケジュール条件は車両制御部37、
車両送信部35を介して、情報処理センタへ送られる。
1) Schedule preparation operation before vehicle travel When a user inputs schedule conditions (user purpose, area, schedule, etc.) necessary for schedule preparation using the input unit 32, the schedule conditions are changed to the vehicle control unit 37. ,
The information is sent to the information processing center via the vehicle transmission unit 35.

【0011】情報処理センタ制御部44は、上記スケジ
ュール条件を情報処理センタ受信部38から、スケジュ
ール情報生成部41へ送る。スケジュール情報生成部4
1は、上記スケジュール条件に宿泊条件やサービス店の
予約条件が含まれている場合には、それらに空きがある
かを調べ、空きがあると判断される場合に、その空きが
ある宿泊施設やサービス店を用いてプランを作成する。
その後、その作成したプランのうち上記スケジュール条
件に合致するものを候補スケジュール情報を複数選択す
る(同公報段落番号0021参照)。そして、複数の候
補スケジュール情報は、情報処理センタ制御部44、情
報処理センタ送信部43を介して、車両へ送られる。
The information processing center control section 44 sends the above schedule conditions from the information processing center receiving section 38 to the schedule information generating section 41. Schedule information generator 4
1 is that if the above schedule conditions include accommodation conditions and service store reservation conditions, it is checked whether or not there are any vacancies. Create a plan using a service store.
After that, a plurality of candidate schedule information items that meet the above schedule conditions are selected from the created plans (see paragraph number 0021 in the same publication). Then, the plurality of candidate schedule information is sent to the vehicle via the information processing center control unit 44 and the information processing center transmission unit 43.

【0012】車両制御部37は、送信された複数の候補
スケジュール情報を表示部34に表示させ、走行スケジ
ュールにすべき候補スケジュール情報を選択するように
指示する旨を表示させる。利用者は表示部34に表示さ
れた複数の候補スケジュール情報から所望の候補スケジ
ュール情報を選択する旨を入力部32により入力する。
この結果、選択された候補スケジュール情報は、走行ス
ケジュールとして、車両制御部37、車両送信部35を
介して、情報処理センタに送信される。上記走行スケジ
ュールは、情報処理センタ受信部38を介して、情報処
理センタ制御部44へ送られる。
The vehicle control section 37 displays the plurality of pieces of transmitted candidate schedule information on the display section 34 and displays an instruction to select candidate schedule information to be made a traveling schedule. The user inputs from the input unit 32 that the user selects desired candidate schedule information from the plurality of candidate schedule information displayed on the display unit 34.
As a result, the selected candidate schedule information is transmitted as a traveling schedule to the information processing center via the vehicle control unit 37 and the vehicle transmission unit 35. The traveling schedule is sent to the information processing center control unit 44 via the information processing center receiving unit 38.

【0013】2)スケジュール実行中におけるスケジュ
ールの変更動作 上述の1)のようにして、走行スケジュールが作成され
た後、車両が走行を開始すると、車両位置検出部31は
一定時間毎に車両位置を検出する。そして、車両制御部
37は地図データベース33から上記車両位置と対応す
る地図データを読み出すと共に、上記地図データを表示
部34に表示させて、車両位置を地図上の位置として表
示部34に表示させる。また、車両制御部37は、車両
が上記走行スケジュールに基づいた走行を開始した旨を
示す開始情報を車両送信部を介して情報処理センタに送
る。
2) Schedule changing operation during execution of the schedule When the vehicle starts running after the running schedule is created as described in 1), the vehicle position detecting unit 31 detects the vehicle position at regular intervals. To detect. Then, the vehicle control unit 37 reads the map data corresponding to the vehicle position from the map database 33, displays the map data on the display unit 34, and causes the display unit 34 to display the vehicle position as a position on the map. Further, the vehicle control unit 37 sends start information indicating that the vehicle has started traveling based on the traveling schedule to the information processing center via the vehicle transmitting unit.

【0014】情報処理センタでは、開始情報を情報処理
センタ受信部38を介して、情報処理センタ制御部44
が受信すると、上記制御部44は各部に対して各動作を
行わせる。即ち、情報処理センタ制御部44は、車両監
視部39に、一定時間毎に送信されてくる車両位置に基
づいて、車両の走行状況の監視を開始させる。
In the information processing center, the start information is transmitted to the information processing center control section 44 via the information processing center receiving section 38.
Is received, the control unit 44 causes each unit to perform each operation. That is, the information processing center control unit 44 causes the vehicle monitoring unit 39 to start monitoring the traveling state of the vehicle based on the vehicle position transmitted at regular intervals.

【0015】また、情報処理センタ制御部44は、経路
誘導情報生成部40に、車両位置と走行スケジュールと
を照合させ、車両が現在位置からの進行すべき方向を示
す経路誘導情報を生成させる。この経路誘導情報は、情
報処理センタ制御部44、情報処理センタ送信部43を
介して、車両に送信される。上記経路誘導情報が車両受
信部36を介して、車両制御部37に送られると、車両
制御部37は、上記経路誘導情報に基づいて、車両現在
位置に対して進行すべき方向を示す矢印表示等を表示部
34に表示させる。なお、表示部34には、利用者が作
成した走行スケジュールも表示される。
The information processing center control unit 44 causes the route guidance information generation unit 40 to collate the vehicle position with the travel schedule and generate route guidance information indicating the direction in which the vehicle should travel from the current position. This route guidance information is transmitted to the vehicle via the information processing center control unit 44 and the information processing center transmitting unit 43. When the route guidance information is sent to the vehicle control unit 37 via the vehicle reception unit 36, the vehicle control unit 37 displays an arrow indicating the direction in which the vehicle should travel with respect to the current position of the vehicle based on the route guidance information. Are displayed on the display unit 34. The display unit 34 also displays a travel schedule created by the user.

【0016】そして、上述のようにスケジュール実行中
において、車両走行状況が変化したり、天気状況が変化
した場合、以下のようにして、走行スケジュールが変更
される。
If the running condition of the vehicle changes or the weather condition changes during execution of the schedule as described above, the running schedule is changed as follows.

【0017】(3)車両走行状況が変化した場合 車両監視部39により監視される車両走行状況に変化が
ある場合、情報処理センタ制御部44は交通状況システ
ムにアクセスし、このアクセス情報を影響度評価部42
に送る。影響度評価部42は、上記アクセス情報に基づ
いて、現在の交通状況が走行スケジュールに影響あるか
否かを評価する。
(3) When the running condition of the vehicle changes When the running condition of the vehicle monitored by the vehicle monitoring unit 39 changes, the information processing center control unit 44 accesses the traffic situation system and uses this access information as the degree of influence. Evaluation unit 42
Send to The impact evaluation unit 42 evaluates whether or not the current traffic condition has an effect on the travel schedule based on the access information.

【0018】影響度評価部42が影響ありと評価した場
合、情報処理センタ制御部44は上記評価結果を情報処
理センタ送信部43から車両に送信する。車両では、上
記評価結果が車両受信部36を介して車両制御部37に
送られる。車両制御部37は、上記評価結果に基づい
て、表示部34にスケジュールの見直しを進める旨を示
す表示を表示させる。利用者がスケジュールの見直しを
行う旨を示す見直し指示情報を入力部32により入力す
ると、この見直し指示情報は車両制御部37、車両送信
部35を介して、情報処理センタに送られる。情報処理
センタ制御部44は、上記見直し指示情報に基づいて、
スケジュール情報生成部41に現在の交通状況に合致す
る複数の代替スケジュール情報を生成させる。この代替
スケジュール情報は、情報処理センタ制御部44、情報
処理センタ送信部43を介して、車両に送信される。車
両制御部37は、送信された複数の代替スケジュール情
報を表示部34に表示させ、走行スケジュールにする代
替スケジュールを選択するように指示する旨を表示させ
る。利用者は表示部34に表示された複数の代替スケジ
ュール情報から所望の代替スケジュール情報を選択する
旨を入力部32により入力する。この結果、選択された
代替スケジュール情報は、走行スケジュールとして、車
両制御部37、車両送信部35を介して、情報処理セン
タに送信される。
When the influence evaluation section 42 evaluates that there is an influence, the information processing center control section 44 transmits the evaluation result from the information processing center transmission section 43 to the vehicle. In the vehicle, the evaluation result is sent to the vehicle control unit 37 via the vehicle receiving unit 36. The vehicle control unit 37 causes the display unit 34 to display a display indicating that the schedule is to be reviewed based on the evaluation result. When the user inputs review instruction information indicating that the schedule is to be reviewed through the input unit 32, the review instruction information is sent to the information processing center via the vehicle control unit 37 and the vehicle transmission unit 35. The information processing center control unit 44, based on the review instruction information,
The schedule information generation unit 41 is caused to generate a plurality of alternative schedule information matching the current traffic condition. This alternative schedule information is transmitted to the vehicle via the information processing center control unit 44 and the information processing center transmission unit 43. The vehicle control unit 37 displays the transmitted plurality of alternative schedule information on the display unit 34, and displays an instruction to select an alternative schedule to be a traveling schedule. The user inputs from the input unit 32 that the user selects desired alternative schedule information from the plurality of alternative schedule information displayed on the display unit 34. As a result, the selected alternative schedule information is transmitted as a travel schedule to the information processing center via the vehicle control unit 37 and the vehicle transmission unit 35.

【0019】(4)天気状況が変化した場合 情報処理センタ制御部44は、天気状況提供システムか
ら提供される天気状況を一定時間間隔で取り込む。そし
て、天気状況提供システムにより提供される天気状況に
変化がある場合、情報処理センタ制御部44はこの天気
状況を影響度評価部42に送る。影響度評価部42は、
上記天気状況に基づいて、現在の天気状況が走行スケジ
ュールに影響あるか否かを評価する。
(4) When the weather situation changes The information processing center control unit 44 takes in the weather situation provided by the weather situation providing system at regular time intervals. Then, when there is a change in the weather condition provided by the weather condition providing system, the information processing center control unit 44 sends the weather condition to the influence evaluation unit 42. The impact evaluation unit 42
Based on the weather condition, it is evaluated whether or not the current weather condition affects the traveling schedule.

【0020】そして、影響度評価部42が影響ありと評
価した場合、情報処理センタ制御部44は上記評価結果
を情報処理センタ送信部43から車両に送信する。車両
では、上記評価結果が車両受信部36を介して車両制御
部37に送られる。車両制御部37は、上記評価結果に
基づいて、表示部34にスケジュールの見直しを進める
旨を表示させる。利用者がスケジュールの見直しを行う
旨を示す見直し指示情報を入力部32により入力する
と、この見直し指示情報は車両制御部37、車両送信部
35を介して、情報処理センタに送られる。情報処理セ
ンタ制御部44は、上記見直し指示情報に基づいて、ス
ケジュール情報生成部41に現在の天気状況に合致する
複数の代替スケジュール情報を生成させる。以降の動作
は、上述の(3)の動作と同様である。
When the influence evaluation section 42 evaluates that there is an influence, the information processing center control section 44 transmits the evaluation result from the information processing center transmission section 43 to the vehicle. In the vehicle, the evaluation result is sent to the vehicle control unit 37 via the vehicle receiving unit 36. The vehicle control unit 37 causes the display unit 34 to display a message indicating that the schedule is to be reviewed based on the evaluation result. When the user inputs review instruction information indicating that the schedule is to be reviewed through the input unit 32, the review instruction information is sent to the information processing center via the vehicle control unit 37 and the vehicle transmission unit 35. The information processing center control unit 44 causes the schedule information generation unit 41 to generate a plurality of alternative schedule information matching the current weather condition based on the review instruction information. The subsequent operation is the same as the operation (3) described above.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術には、以下に示す問題点があった。即ち、従来
技術は、入力されたスケジュール条件のうち宿泊条件等
のみをいわばキー情報としてプランを生成しており、入
力されたスケジュール条件のすべてをキー情報としてプ
ランを生成するものではなく、例えば利用者目的などの
抽象的条件はプラン生成の際のキー情報として活用され
ていなかった。
However, the above-mentioned prior art has the following problems. That is, in the prior art, a plan is generated as key information, so to speak, only accommodation conditions and the like among the input schedule conditions, and a plan is not generated using all of the input schedule conditions as key information. Abstract conditions such as user objectives were not used as key information when generating plans.

【0022】このため、従来技術では、最初のプラン生
成の段階では利用者が必要とする経由施設だけを検索す
ることができず、入力されたスケジュール条件に対して
検索される複数の経由施設には利用者が必要としない経
由施設も多く含まれるおそれがあった。この場合、経由
施設の組み合わせを生成するのに時間がかかってしま
い、迅速に走行スケジュールを作成することができな
い。また、プランを生成した後、それらがキー情報とし
て用いなかったスケジュール条件(例えば利用者目的)
も満足するものであるかどうかを改めて調べ直す必要が
あった。
For this reason, in the prior art, at the initial plan generation stage, it is not possible to search only the transit facilities required by the user. Could include many transit facilities that users do not need. In this case, it takes time to generate a combination of transit facilities, and it is not possible to quickly create a travel schedule. Also, after generating the plan, the schedule conditions that they were not used as key information (for example, for the user's purpose)
It was necessary to check again whether or not they were satisfied.

【0023】また、従来技術においては、スケジュール
実行中において、走行スケジュールに含まれる経由施設
が急に利用できなくなってしまった場合、走行スケジュ
ールを適切に変更させることができなかった。また、利
用者の都合等により作成済みの走行スケジュールと異な
る走行をする必要が生じた場合、走行スケジュールを適
切に変更することができなかった。
Further, in the prior art, if a transit facility included in the travel schedule suddenly becomes unavailable during execution of the schedule, the travel schedule cannot be changed appropriately. In addition, when it is necessary to travel differently from the created travel schedule due to the convenience of the user or the like, the travel schedule cannot be changed appropriately.

【0024】また、一般的に、複数の車両(利用者の車
両である自車両及び他車両)が共に待ち合わせをして、
共通の施設に行く場合や、複数の車両が同一(又はほぼ
同一)の走行スケジュールに従って車両を走行する場合
がある。このような場合、予め、各車両の走行スケジュ
ールが相互に整合が取れるように作成される場合には問
題ないが、実際には以下のような場合が存在する。即
ち、例えば、各車両の走行スケジュールにおいて、共通
の施設での待ち合わせ時刻が相互に異なって作成されて
いたり、共通の施設が異なって作成されてしまう場合が
ある。このような場合、利用者の車両である自車両の走
行スケジュールは、他車両の走行スケジュールと整合を
とる必要がある。
In general, a plurality of vehicles (the user's own vehicle and other vehicles) meet together,
There is a case where the user goes to a common facility or a case where a plurality of vehicles travels according to the same (or almost the same) traveling schedule. In such a case, there is no problem in the case where the traveling schedules of the respective vehicles are created in advance so as to be compatible with each other, but there are actually the following cases. That is, for example, in the traveling schedule of each vehicle, the waiting time at the common facility may be created differently from each other, or the common facility may be created differently. In such a case, the travel schedule of the user's vehicle, which is the user's vehicle, needs to be consistent with the travel schedule of the other vehicle.

【0025】また、他車両が走行スケジュールを変更す
るような場合(例えば、共通の施設での待ち合わせ時刻
を変更するような場合)があり、このようなときには、
利用者の車両である自車両の走行スケジュールは、変更
された他車両の走行スケジュールと整合をとる必要があ
る。
Further, there is a case where another vehicle changes a traveling schedule (for example, a case where a waiting time at a common facility is changed).
The traveling schedule of the own vehicle, which is the user's vehicle, needs to be consistent with the modified traveling schedule of the other vehicle.

【0026】しかし、従来技術では、自車両の走行スケ
ジュールと他車両の走行スケジュールとの間の整合をと
ることができなかった。
However, in the prior art, it was not possible to match the travel schedule of the own vehicle with the travel schedule of another vehicle.

【0027】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものであり、その第1の目的は、迅速に走行ス
ケジュールを作成することができる車両用走行スケジュ
ール作成システムを提供することにある。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and a first object of the present invention is to provide a vehicle travel schedule creation system capable of quickly creating a travel schedule. is there.

【0028】本発明の第2の目的は、走行スケジュール
実行中において、走行スケジュールに含まれる経由施設
が急に利用できなくなってしまった場合や利用者の都合
等により作成済みの走行スケジュールと異なる走行をす
る必要が生じた場合において、スケジュールを適切に変
更させることができる車両用走行スケジュール作成シス
テムを提供することにある。
A second object of the present invention is to provide a driving schedule different from a prepared driving schedule due to a sudden loss of access to a transit facility included in the driving schedule or a user's convenience during execution of the driving schedule. It is an object of the present invention to provide a vehicle travel schedule creation system that can appropriately change a schedule when it is necessary to perform the schedule.

【0029】本発明の第3の目的は、必要に応じて、自
車両の走行スケジュールと他車両の走行スケジュールと
の間の整合をとることができる車両用走行スケジュール
作成システムを提供することにある。
A third object of the present invention is to provide a vehicle travel schedule creating system which can match the travel schedule of the own vehicle with the travel schedule of another vehicle as required. .

【0030】[0030]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明に係る車両用走行スケジュール作成シス
テムは、利用者が走行スケジュール作成のために必要な
スケジュール条件を入力する入力手段と、この入力手段
により入力されたスケジュール条件を送信する車両送信
手段と、送信されてきた情報を表示する表示手段と、が
搭載された車両と、送信された前記スケジュール条件
を、予め記憶された変換テーブルに基づき、走行スケジ
ュールの生成元となる情報に変換する条件変換手段と、
この条件変換手段により変換された情報に基づいて、走
行スケジュールを作成するスケジュール作成手段と、こ
のスケジュール作成手段により作成された走行スケジュ
ールを前記車両に送信するセンタ送信手段と、を有する
情報処理センタと、を有するものである。
In order to achieve the above object, a vehicle travel schedule creation system according to a first aspect of the present invention includes input means for allowing a user to input schedule conditions necessary for creating a travel schedule. A vehicle equipped with a vehicle transmission means for transmitting the schedule condition input by the input means, a display means for displaying the transmitted information, and a conversion stored in advance of the transmitted schedule condition. Condition conversion means for converting the information into a source of the travel schedule based on the table;
An information processing center comprising: a schedule creating means for creating a traveling schedule based on the information converted by the condition converting means; and a center transmitting means for transmitting the traveling schedule created by the schedule creating means to the vehicle. .

【0031】第2の発明に係る車両用走行スケジュール
作成システムは、第1の発明において、前記入力手段に
より入力されるスケジュール条件は、経由施設種であ
り、前記条件変換手段は、送信された経由施設種を経由
施設に変換するものである。
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle traveling schedule creation system according to the first aspect, the schedule condition input by the input means is a type of a passing facility, and the condition converting means includes The facility type is converted to the transit facility.

【0032】第3の発明に係る車両用走行スケジュール
作成システムは、第1の発明において、前記入力手段に
より入力されるスケジュール条件は、利用者目的であ
り、前記条件変換手段は、送信された利用者目的を経由
施設に変換するものである。
According to a third aspect of the present invention, in the vehicle travel schedule creating system according to the first aspect, the schedule condition input by the input means is for a user, and the condition converting means is provided by the transmitted use condition. This is for converting the user's purpose into a transit facility.

【0033】第4の発明に係る車両用走行スケジュール
作成システムは、第1、2又は3のの発明のうち、いず
れか1つの発明において、前記入力手段には、複数のス
ケジュール条件が入力されると共に、これらのスケジュ
ール条件にそれぞれ対応して走行スケジュールに含める
優先度が入力され、前記車両送信手段は、前記入力手段
により入力された各スケジュール条件と、これらに対応
する優先度と、を送信し、情報処理センタは、送信され
た各スケジュール条件のうち、各スケジュール条件に対
応する優先度を考慮してスケジュール条件を選択する選
択手段を有し、前記条件変換手段は、前記選択手段によ
り選択されたスケジュール条件を、走行スケジュールに
含める情報に変換し、前記スケジュール作成手段は、前
記条件変換手段により変換された情報に基づいて、走行
スケジュールを作成するものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle travel schedule creation system according to any one of the first, second and third aspects, a plurality of schedule conditions are input to the input means. At the same time, the priority to be included in the travel schedule is input corresponding to each of these schedule conditions, and the vehicle transmitting unit transmits each schedule condition input by the input unit and the corresponding priority. The information processing center has a selection unit for selecting a schedule condition in consideration of a priority corresponding to each schedule condition among the transmitted schedule conditions, and the condition conversion unit is selected by the selection unit. The schedule condition is converted into information to be included in the travel schedule, and the schedule creating means Based on the transformed information Ri, it is to create a running schedule.

【0034】第5の発明に係る車両用走行スケジュール
作成システムは、第1、2又は3の発明のうち、いずれ
か1つの発明において、前記入力手段には、走行スケジ
ュールに含める複数の候補経由施設が予め入力され、前
記車両には、前記入力手段により予め入力された複数の
候補経由施設を記憶する経由施設記憶手段が搭載され、
前記車両送信手段は、前記入力手段によりスケジュール
条件が入力された場合、前記スケジュール条件と共に、
前記経由施設記憶手段に記憶された複数の候補経由施設
を送信し、前記スケジュール作成手段は、前記条件変換
手段により変換された情報と、送信された複数の候補経
由施設のうち少なくとも1つ以上の候補経由施設と、に
基づいて、走行スケジュールを作成するものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle travel schedule creation system according to any one of the first, second, and third inventions, the input means includes a plurality of candidate transit facilities to be included in the travel schedule. Is input in advance, the vehicle is equipped with transit facility storage means for storing a plurality of candidate transit facilities pre-input by the input means,
The vehicle transmitting means, when a schedule condition is input by the input means, together with the schedule condition,
The plurality of candidate transit facilities stored in the transit facility storage means are transmitted, and the schedule creating means transmits the information converted by the condition converting means and at least one or more of the plurality of transmitted candidate transit facilities. A travel schedule is created based on the candidate transit facilities.

【0035】第6の発明に係る車両用走行スケジュール
作成システムは、第1、2、3、4又は5の発明のう
ち、いずれか1つの発明において、前記車両には、走行
スケジュールに関連する関連情報をアクセスする関連情
報アクセス手段が搭載され、前記車両送信手段は、前記
関連情報アクセス手段によりアクセスされた関連情報を
送信し、前記情報処理センタは、送信された関連情報に
基づいて、作成済みの走行スケジュールに含まれる経由
施設に関する情報である施設情報の変化を監視する関連
情報監視手段と、この関連情報監視手段により監視され
た前記施設情報の変化が前記走行スケジュールに影響を
与えるか否かを評価する影響評価手段と、を有し、前記
スケジュール作成手段は、前記影響評価手段による評価
結果に基づいて、前記走行スケジュールを変更するもの
である。
According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle travel schedule creation system according to any one of the first, second, third, fourth, and fifth inventions, the vehicle is associated with a travel schedule. A related information access unit for accessing information is mounted, the vehicle transmission unit transmits the related information accessed by the related information access unit, and the information processing center is created based on the transmitted related information. Related information monitoring means for monitoring a change in facility information, which is information on transit facilities included in the travel schedule, and whether the change in the facility information monitored by the related information monitoring means affects the travel schedule. Impact assessment means for evaluating the schedule, wherein the schedule creation means, based on an evaluation result by the impact assessment means, It is intended to change the travel schedule.

【0036】第7の発明に係る車両用走行スケジュール
作成システムは、第6の発明において、前記情報処理セ
ンタは、代替経由施設を検索する代替施設検索手段を有
し、前記影響評価手段が、前記施設情報の変化が前記走
行スケジュールに影響を与えると評価した場合、前記セ
ンタ送信手段は、前記走行スケジュールの変更を行う旨
を示す変更情報を前記車両に送信し、前記車両送信手段
は、前記変更情報に基づいて、前記経由施設記憶手段に
記憶された複数の候補経由施設を送信し、前記代替施設
検索手段は、前記施設情報の施設に対して利用者目的が
同じである代替経由施設を、送信された複数の候補経由
施設から検索し、前記スケジュール作成手段は、前記代
替施設検索手段により検索された代替施設に基づいて、
前記走行スケジュールの変更を行うものである。
According to a seventh aspect of the present invention, in the vehicle traveling schedule creation system according to the sixth aspect, the information processing center has an alternative facility search means for searching for an alternative transit facility, and the impact evaluation means includes: When it is evaluated that the change in the facility information affects the travel schedule, the center transmitting unit transmits change information indicating that the travel schedule is changed to the vehicle, and the vehicle transmitting unit transmits the change information to the vehicle. Based on the information, transmitting a plurality of candidate transit facilities stored in the transit facility storage means, the alternative facility search means, the alternative transit facilities having the same user purpose for the facility of the facility information, Searching from the transmitted plurality of candidate transit facilities, the schedule creation means is based on the alternative facility searched by the alternative facility search means,
The travel schedule is changed.

【0037】第8の発明に係る車両用走行スケジュール
作成システムは、第6又は7の発明において、前記車両
には、車両の位置を検出する位置検出手段が搭載され、
前記車両送信手段は、前記車両位置を送信し、前記情報
処理センタは、送信された車両位置と、走行スケジュー
ル実行中における利用者の車両が現在走行すべき予定経
路と、を比較し、前記車両の前記予定経路からの逸脱状
況を監視する位置逸脱監視手段を有し、前記影響評価手
段は、前記位置逸脱監視手段により監視された前記逸脱
状況が前記走行スケジュールに影響を与えるか否かを評
価し、前記スケジュール作成手段は、前記影響評価手段
による評価結果に基づいて、前記走行スケジュールを変
更するものである。
According to an eighth aspect of the present invention, in the vehicle traveling schedule creating system according to the sixth or seventh aspect, the vehicle is provided with position detecting means for detecting a position of the vehicle.
The vehicle transmitting means transmits the vehicle position, and the information processing center compares the transmitted vehicle position with a scheduled route to be currently traveled by a user's vehicle during execution of a travel schedule, and A position departure monitoring unit that monitors a departure state from the scheduled route, wherein the influence evaluation unit evaluates whether the departure state monitored by the position departure monitoring unit affects the traveling schedule. The schedule creation means changes the travel schedule based on the evaluation result by the influence evaluation means.

【0038】第9の発明に係る車両用走行スケジュール
作成システムは、第8の発明において、前記影響評価手
段が、前記逸脱状況が前記走行スケジュールに影響を与
えると評価した場合、前記センタ送信手段は、前記走行
スケジュールの変更を行う旨を示す変更情報を前記車両
に送信し、前記車両送信手段は、前記変更情報に基づい
て、前記経由施設記憶手段に記憶された複数の候補経由
施設を送信し、前記代替施設検索手段は、前記逸脱状況
に基づいて、送信された複数の候補経由施設から代替施
設を検索し、前記スケジュール作成手段は、前記代替施
設検索手段により検索された代替施設に基づいて、前記
走行スケジュールの変更を行うものである。
According to a ninth aspect of the present invention, in the vehicle traveling schedule creation system according to the eighth aspect, when the influence evaluating means evaluates that the departure situation affects the traveling schedule, the center transmitting means includes: Transmitting change information indicating that the travel schedule is to be changed to the vehicle, and transmitting the plurality of candidate transit facilities stored in the transit facility storage means based on the change information. The alternative facility search means searches for the alternative facility from the plurality of transmitted candidate transit facilities based on the deviation status, and the schedule creation means determines the alternative facility based on the alternative facility searched by the alternative facility search means. The travel schedule is changed.

【0039】第10の発明に係る車両用走行スケジュー
ル作成システムは、第1、2、3、4又は5の発明のう
ち、いずれか1つの発明において、前記入力手段には、
利用者の車両である自車両の走行スケジュールと所定車
両の走行スケジュールとを整合させる旨を示す整合情報
が入力され、前記車両送信手段は、前記整合情報を送信
し、情報処理センタは、送信された整合情報に基づい
て、前記所定車両の走行スケジュールと、自車両の走行
スケジュールと、を比較するスケジュール比較手段を有
し、前記スケジュール作成手段は、前記スケジュール比
較手段による比較結果に基づいて、自車両の走行スケジ
ュールを変更するものである。
According to a tenth aspect of the present invention, in the vehicle travel schedule creating system according to any one of the first, second, third, fourth, and fifth aspects, the input means includes:
Matching information indicating that the travel schedule of the own vehicle, which is the vehicle of the user, and the travel schedule of the predetermined vehicle are matched, the vehicle transmitting unit transmits the matching information, and the information processing center transmits the matching information. A schedule comparing unit that compares the travel schedule of the predetermined vehicle with the travel schedule of the host vehicle based on the matching information. This is to change the traveling schedule of the vehicle.

【0040】第11の発明に係る車両用走行スケジュー
ル作成システムは、第10の発明において、前記所定車
両の走行スケジュールが変更された場合、前記スケジュ
ール作成手段は、変更された前記所定車両の走行スケジ
ュールと整合をとるように、自車両の走行スケジュール
を変更するものである。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the vehicle running schedule creating system according to the tenth aspect, when the running schedule of the predetermined vehicle is changed, the schedule creating means may change the running schedule of the predetermined vehicle. This is to change the travel schedule of the own vehicle so as to match with the above.

【0041】第12の発明に係る車両用走行スケジュー
ル作成システムは、利用者が走行スケジュール作成のた
めに必要なスケジュール条件を入力する入力手段と、入
力された前記スケジュール条件を、予め記憶された変換
テーブルに基づき、走行スケジュールの生成元となる情
報に変換する条件変換手段と、この条件変換手段により
変換された情報に基づいて、走行スケジュールを作成す
るスケジュール作成手段と、このスケジュール作成手段
により作成された走行スケジュールに基づいて情報を表
示する表示手段と、を有するものである。
A vehicle travel schedule creation system according to a twelfth aspect is characterized in that an input means for a user to input schedule conditions necessary for creating a travel schedule, and that the inputted schedule conditions are converted into a conversion schedule stored in advance. Condition conversion means for converting the information into a source of a travel schedule based on the table, schedule creation means for creating a travel schedule based on the information converted by the condition conversion means, Display means for displaying information based on the travel schedule.

【0042】[0042]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
好適な実施の形態について説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0043】実施の形態1. (1−1)車両用走行スケジュール作成システム(以
下、単に、作成システムという)の構成 図1は、実施の形態1である作成システムの構成を示す
ブロック図である。
Embodiment 1 (1-1) Configuration of Vehicle Running Schedule Creation System (hereinafter, simply referred to as creation system) FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the creation system according to the first embodiment.

【0044】車両には、走行スケジュール作成のために
必要なスケジュール条件(利用者目的や経由施設種)や
各種の情報を入力する入力部1と、入力における案内、
後述する情報処理センタから送信されてきた情報や各種
の情報を表示する表示部2と、上記入力部1により入力
されたスケジュール条件等の各種情報を送信する車両送
信部3と、後述する情報処理センタから送信された各種
の情報を受信する車両受信部4と、車両に搭載された各
部を制御する車両制御部5と、が搭載されている。
The vehicle has an input unit 1 for inputting schedule conditions (user purpose and route facility type) and various information necessary for creating a travel schedule.
A display unit 2 for displaying information and various information transmitted from an information processing center to be described later; a vehicle transmitting unit 3 for transmitting various information such as schedule conditions input by the input unit 1; A vehicle receiving unit 4 that receives various information transmitted from the center and a vehicle control unit 5 that controls each unit mounted on the vehicle are mounted.

【0045】情報処理センタは、車両から送信されたス
ケジュール条件等の各種の情報を受信する情報処理セン
タ受信部6と、送信されたスケジュール条件を走行スケ
ジュールに含める情報に変換する条件変換部7と、この
条件変換部7により変換された情報に基づいて、走行ス
ケジュールを作成する走行スケジュール作成部8と、こ
のスケジュール作成部8により作成された走行スケジュ
ールや各種の情報を車両に送信する情報処理センタ送信
部9と、情報処理センタの各部を制御する情報処理セン
タ制御部10と、を有する。
The information processing center includes an information processing center receiving section 6 for receiving various information such as schedule conditions transmitted from the vehicle, and a condition converting section 7 for converting the transmitted schedule conditions into information to be included in the travel schedule. A travel schedule creating section 8 for creating a travel schedule based on the information converted by the condition converting section 7, and an information processing center for transmitting the travel schedule and various information created by the schedule creating section 8 to the vehicle. It has a transmitting unit 9 and an information processing center control unit 10 that controls each unit of the information processing center.

【0046】条件変換部7は、送信された経由施設種を
経由施設に変換すると共に、送信された利用者目的を経
由施設に変換する。
The condition conversion unit 7 converts the transmitted route facility type into the route facility and converts the transmitted user purpose into the route facility.

【0047】なお、条件変換部7には、変換テーブル記
憶部(図示せず)が接続されている。この変換テーブル
記憶部には、複数のスケジュール条件と、走行スケジュ
ールに含める複数の情報と、がそれぞれ対応づけられた
複数の変換テーブルが記憶されている。これらの変換テ
ーブルは、利用者毎に用意されており、各変換テーブル
はそれぞれ利用者(例えば、利用者のID情報)と対応
づけられている。そして、変換テーブル内においては、
各スケジュール条件が、それぞれ、利用者が必要とする
情報(走行スケジュールに含める情報)に対応づけられ
ている。また、各変換テーブルは地域毎に用意されてお
り、それぞれ地域とも対応づけられている。
Note that a conversion table storage unit (not shown) is connected to the condition conversion unit 7. The conversion table storage unit stores a plurality of conversion tables in which a plurality of schedule conditions and a plurality of pieces of information to be included in the travel schedule are associated with each other. These conversion tables are prepared for each user, and each conversion table is associated with a user (for example, user ID information). And in the conversion table,
Each schedule condition is associated with information required by the user (information included in the travel schedule). In addition, each conversion table is prepared for each region, and is associated with each region.

【0048】そして、条件変換部7は、送信されたスケ
ジュール条件を、変換テーブルに基づいて、スケジュー
ルに含める情報に変換する。
Then, the condition conversion unit 7 converts the transmitted schedule condition into information to be included in the schedule based on the conversion table.

【0049】(1−2)作成システムの動作 実施の形態1である作成システムの動作、即ち、作成シ
ステムによる走行スケジュールの作成動作について図2
に示すフローチャート図を用いて説明する。
(1-2) Operation of the Creation System The operation of the creation system according to the first embodiment, that is, the operation of creating a travel schedule by the creation system is shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0050】先ず、ステップS101で、利用者は、走
行スケジュール作成のために必要なスケジュール条件や
各種の情報を入力部1により入力する。
First, in step S101, the user inputs schedule conditions and various information necessary for creating a travel schedule through the input unit 1.

【0051】(1−2−1)入力部1による入力動作 このステップS101における入力動作について以下に
詳細に説明する。
(1-2-1) Input Operation by Input Unit 1 The input operation in step S101 will be described in detail below.

【0052】スケジュール条件とは、走行スケジュール
作成のために必要な情報のことである。例えば、スケジ
ュール条件には、経由施設種及び利用者目的がある。利
用者目的とは、経由施設や経由施設種を利用する目的を
示すものであり、例えば、経由施設種「レストラン」の
利用者目的は昼食であり、経由施設「S寺」の利用者目
的は寺院参拝、経由施設種「デパート」の利用者目的は
買い物である。
The schedule condition is information necessary for creating a traveling schedule. For example, the schedule condition includes a transit facility type and a user purpose. The user purpose indicates the purpose of using the transit facility or transit facility type. For example, the user purpose of the transit facility type “restaurant” is lunch, and the user purpose of the transit facility “S temple” is The purpose of visits to temples and through the department store facility department store is shopping.

【0053】また、経由施設種とは、経由施設の種類を
示したものであり、例えば、博物館、キャンプ場、レス
トラン等である。なお、経由施設とは、利用者が立ち寄
るために、スケジュールに含める具体的な施設のことで
ある。上記各経由施設種(博物館、キャンプ場、レスト
ラン)に対する経由施設の一例を示すと、それぞれ、N
博物館、Bキャンプ場、Aレストランとなる。
The transit facility type indicates the type of transit facility, for example, a museum, a campsite, a restaurant, or the like. The transit facility is a specific facility included in the schedule for the user to drop in. An example of a transit facility for each of the transit facility types (museum, campsite, restaurant) is N
Museum, B campsite, and A restaurant.

【0054】例えば、利用者は、利用者目的として、
「買い物」、「昼食」を入力し、経由施設種として、
「博物館」を入力することができる。この際、利用者は
買い物を行う時間帯X1、昼食をとる時間帯X2、博物
館で博物鑑賞を行う時間帯X3も、それぞれ、利用者目
的「買い物」、利用者目的「昼食」、経由施設種「博物
館」に対応させて、入力部1により入力する。また、利
用者は、買い物を行う地域を示す地域情報Y1、昼食を
行う地域を示す地域情報Y2、博物館の対象地域を示す
地域情報Y3も、それぞれ、利用者目的「買い物」、利
用者目的「昼食」、経由施設種「博物館」に対応させ
て、入力部1により入力する。そして、利用者は自分の
ID情報も入力部1により入力する。
For example, a user can be
Enter “Shopping” and “Lunch” and enter
"Museum" can be entered. At this time, the user also has a shopping time zone X1, a lunch time zone X2, and a museum viewing time zone X3, respectively. An input is made by the input unit 1 in correspondence with “museum”. In addition, the user also obtains the user information “shopping” and the user information “local information Y1” indicating the area where shopping is performed, local information Y2 indicating the area where lunch is performed, and local information Y3 indicating the area targeted for the museum. Lunch ”and the facility type“ museum ”are input by the input unit 1. Then, the user also inputs his / her ID information through the input unit 1.

【0055】次に、ステップS102では、入力部1に
より入力された各情報が、車両制御部5を介して、車両
送信部3により情報処理センタに送信される。この結
果、情報処理センタでは、送信された各情報が情報処理
センタ受信部6、情報処理センタ制御部10を介して、
条件変換部7に送られる。
Next, in step S102, each information input by the input unit 1 is transmitted to the information processing center by the vehicle transmission unit 3 via the vehicle control unit 5. As a result, in the information processing center, the transmitted information is transmitted through the information processing center receiving unit 6 and the information processing center control unit 10,
It is sent to the condition conversion unit 7.

【0056】ステップS103では、条件変換部7は、
送られた各情報に基づいて、送られたスケジュール条件
を走行スケジュールに含める情報に変換する。
In step S103, the condition conversion unit 7
Based on the transmitted information, the transmitted schedule conditions are converted into information to be included in the travel schedule.

【0057】(1−2−2)条件変換部7の動作 この条件変換部7による変換動作について、ステップS
101で入力された各スケジュール条件(買い物、昼
食、博物館)を用いて、以下に具体的に説明する。
(1-2-2) Operation of Condition Converter 7 The conversion operation of the condition converter 7 is described in step S
A specific description will be given below using each schedule condition (shopping, lunch, museum) input in 101.

【0058】条件変換部7は、利用者目的「買い物」に
対応する地域情報を調べ、この地域情報Y1に対応する
変換テーブルのうち、利用者のID情報と対応する変換
テーブルを変換テーブル記憶部から読み出す。この際、
変換テーブル記憶部から2つの変換テーブル(第1種変
換テーブル、第2種変換テーブル)が読み出される。
The condition converter 7 checks the area information corresponding to the user purpose "shopping", and among the conversion tables corresponding to the area information Y1, converts the conversion table corresponding to the user ID information into the conversion table storage. Read from On this occasion,
Two conversion tables (a first type conversion table and a second type conversion table) are read from the conversion table storage unit.

【0059】なお、変換テーブル記憶部には、上述した
ように、複数の第1種変換テーブル、複数の第2種変換
テーブルが記憶されており、これらはそれぞれ、利用者
ID情報及び地域情報と対応づけられている。
As described above, the conversion table storage unit stores a plurality of first type conversion tables and a plurality of second type conversion tables, each of which stores user ID information and area information. Corresponding.

【0060】これらの2つの変換テーブルの一例を図3
(a),(b)に示す。図3(a)に示す第1種変換テ
ーブルでは、各利用者目的と各経由施設種とがそれぞれ
対応づけられている。図3(b)に示す第2種変換テー
ブルでは、各経由施設種と各経由施設とがそれぞれ対応
づけられている。なお、第2種変換テーブルにおいて
は、各経由施設に対応する位置情報(緯度、経度)も示
されている。
An example of these two conversion tables is shown in FIG.
(A) and (b) show. In the first type conversion table shown in FIG. 3A, each user purpose is associated with each transit facility type. In the second type conversion table shown in FIG. 3B, each transit facility type is associated with each transit facility. In the second type conversion table, position information (latitude, longitude) corresponding to each transit facility is also shown.

【0061】そして、条件変換部7は、変換テーブルを
用いて、利用者目的(買い物、昼食)及び経由施設種
(博物館)を以下のように経由施設に変換する。
The condition conversion unit 7 converts the user purpose (shopping, lunch) and the type of route facility (museum) into the route facility as follows using the conversion table.

【0062】条件変換部7は、第1種変換テーブルに基
づいて、利用者目的「買い物」を、経由施設種「デパー
ト」に変換する。そして、条件変換部7は、第2変換テ
ーブルに基づいて、上記経由施設種「デパート」を経由
施設「Wデパート」に変換する。
The condition conversion unit 7 converts the user purpose “shopping” into the transit facility type “department” based on the first type conversion table. Then, the condition converting unit 7 converts the passing facility type “department store” into the passing facility “W department store” based on the second conversion table.

【0063】また、条件変換部7は、利用者目的「昼
食」に対応する地域情報を調べ、この地域情報Y2に対
応する複数の第1種変換テーブル及び第2種変換テーブ
ルのうち、利用者のID情報と対応する第1種変換テー
ブル及び第2種変換テーブルを変換テーブル記憶部から
読み出す。
The condition conversion section 7 examines the regional information corresponding to the user's purpose "lunch" and, among the plurality of first-type conversion tables and second-type conversion tables corresponding to the local information Y2, converts the user information. The first type conversion table and the second type conversion table corresponding to the ID information are read from the conversion table storage unit.

【0064】なお、地域情報Y1と地域情報Y2が同一
のときは、既に読み出されている第1種変換テーブル及
び第2種変換テーブルを使用する。以下、既に読み出さ
れている変換テーブルと同一の変換テーブルを条件変換
部7が使用するときは、再度変換テーブル記憶部から読
み出す必要がない。
When the area information Y1 and the area information Y2 are the same, the first type conversion table and the second type conversion table which have already been read are used. Hereinafter, when the condition conversion unit 7 uses the same conversion table as the conversion table that has already been read, it is not necessary to read the conversion table again from the conversion table storage unit.

【0065】そして、条件変換部7は、第1種変換テー
ブルに基づいて、利用者目的「昼食」を、経由施設種
「レストラン」に変換する。そして、条件変換部7は、
第2種変換テーブルに基づいて、上記経由施設種「レス
トラン」を経由施設「Aレストラン」に変換する。
The condition conversion unit 7 converts the user's purpose “lunch” into the transit facility type “restaurant” based on the first type conversion table. Then, the condition conversion unit 7
The transit facility type “restaurant” is converted into the transit facility “A restaurant” based on the second type conversion table.

【0066】また、条件変換部7は、経由施設種「博物
館」に対応する地域情報を調べ、この地域情報Y3に対
応する第1種変換テーブル及び第2種変換テーブルのう
ち、利用者のID情報と対応する第1種変換テーブル及
び第2種変換テーブルを変換テーブル記憶部から読み出
す。そして、条件変換部7は、第2種変換テーブルに基
づいて、上記経由施設種「博物館」を経由施設「N博物
館」に変換する。また、条件変換部7は、第1種変換テ
ーブルに基づいて、上記経由施設種「博物館」を利用者
目的「博物鑑賞」に変換する。
The condition conversion unit 7 examines the regional information corresponding to the transit facility type “museum”, and finds the user ID in the first type conversion table and the second type conversion table corresponding to the local information Y3. The first type conversion table and the second type conversion table corresponding to the information are read from the conversion table storage unit. Then, the condition conversion unit 7 converts the above-mentioned transit facility type “museum” into the transit facility “N museum” based on the second type conversion table. In addition, the condition conversion unit 7 converts the transit facility type “museum” into the user purpose “natural museum appreciation” based on the first type conversion table.

【0067】ステップS104では、条件変換部7によ
り変換された情報等が情報処理センタ制御部10を介し
て、スケジュール作成部8へ送られる。
In step S104, the information and the like converted by the condition conversion unit 7 are sent to the schedule creation unit 8 via the information processing center control unit 10.

【0068】例えば、ステップS103にて条件変換部
7により変換された情報(Wデパート、Aレストラン、
N博物館)と、利用者目的(買い物)とこれに対応する
時間帯X1、利用者目的(昼食)とこれに対応する時間
帯X2、利用者目的(博物鑑賞)とこれに対応する時間
帯X3と、が情報処理センタ制御部10を介して、スケ
ジュール作成部8へ送られる。
For example, the information (W department store, A restaurant,
N museum), user purpose (shopping) and corresponding time zone X1, user purpose (lunch) and corresponding time zone X2, user purpose (natural appreciation) and corresponding time zone X3 Are sent to the schedule creation unit 8 via the information processing center control unit 10.

【0069】ステップS105では、スケジュール作成
部8は、送られた各情報に基づいて、走行スケジュール
を作成する。
In step S105, the schedule creating section 8 creates a traveling schedule based on the information sent.

【0070】この作成動作についてステップS104で
送られた各情報(Wデパート、Aレストラン等)を用い
て以下に説明する。
The creation operation will be described below using the information (W department store, A restaurant, etc.) sent in step S104.

【0071】走行スケジュール作成部8は、条件変換部
7により変換された情報(Wデパート、Aレストラン、
N博物館)と、利用者目的(買い物)とこれに対応する
時間帯X1、利用者目的(昼食)とこれに対応する時間
帯X2、利用者目的(博物鑑賞)とこれに対応する時間
帯X3と、に基づいて、走行スケジュールを作成する。
作成された走行スケジュールを図4に示す。図4に示す
走行スケジュールにおいては、各時間帯と、各経由施設
と、各利用者目的と、がそれぞれ対応づけられている。
また、走行スケジュールは利用者のID情報と対応づけ
られる。
The traveling schedule creating section 8 converts the information (W department store, A restaurant,
N museum), user purpose (shopping) and corresponding time zone X1, user purpose (lunch) and corresponding time zone X2, user purpose (natural appreciation) and corresponding time zone X3 And a travel schedule is created based on
FIG. 4 shows the created traveling schedule. In the travel schedule shown in FIG. 4, each time zone, each transit facility, and each user purpose are associated with each other.
The traveling schedule is associated with the user ID information.

【0072】なお、図4に示されている経由施設(自
宅)とその利用者目的(出発、時間帯S1)及び利用者
目的(帰着、時間帯S2)は、そのまま入力部1により
入力することで、車両から情報処理センタに送られ、ス
ケジュール作成部8に送られる。スケジュール作成部8
は、上述した条件変換部7により変換された各情報と共
に、経由施設(自宅)とその利用者目的(出発、時間帯
S1)及び利用者目的(帰着、時間帯S2)を走行スケ
ジュールに含ませる。
The transit facility (home) and its user purpose (departure, time zone S1) and user purpose (return, time zone S2) shown in FIG. Is sent from the vehicle to the information processing center and sent to the schedule creation unit 8. Schedule creation unit 8
Includes the transit facility (home), its user purpose (departure, time zone S1) and user purpose (return, time zone S2) in the travel schedule together with the information converted by the condition conversion unit 7 described above. .

【0073】ステップS106では、上記走行スケジュ
ールは情報処理センタ制御部10、情報処理センタ送信
部9を介して、車両に送信される。
In step S106, the traveling schedule is transmitted to the vehicle via the information processing center control unit 10 and the information processing center transmitting unit 9.

【0074】ステップS107では、送信された走行ス
ケジュールが車両受信部4、車両制御部5を介して、表
示部2に送られる。表示部2では、走行スケジュールが
表示される。これにより、利用者は作成された走行スケ
ジュールを知ることができる。
In step S107, the transmitted traveling schedule is sent to the display unit 2 via the vehicle receiving unit 4 and the vehicle control unit 5. The display unit 2 displays a travel schedule. Thereby, the user can know the created traveling schedule.

【0075】本実施の形態においては、入力部1により
入力されたスケジュール条件(利用者目的、経由施設
種)をスケジュールに含める情報(経由施設)に変換さ
せる条件変換部7を有する。そして、条件変換部7は、
スケジュール条件を利用者が必要とする情報のみに変換
することができるので、従来技術のように、スケジュー
ル条件に対して検索される情報が多くなってしまうこと
がない。従って、スケジュール作成部8は、条件変換部
7により変換された情報に基づいて、迅速に走行スケジ
ュールを作成することができる。
In the present embodiment, there is provided a condition conversion section 7 for converting the schedule conditions (user purpose, transit facility type) input by the input section 1 into information (transit facility) to be included in the schedule. Then, the condition conversion unit 7
Since the schedule condition can be converted into only the information required by the user, the information searched for the schedule condition does not increase as in the related art. Therefore, the schedule creation unit 8 can quickly create a traveling schedule based on the information converted by the condition conversion unit 7.

【0076】なお、走行スケジュールに含める情報とし
て、本実施の形態では、経由施設、時間帯、利用者目的
としているが、走行経路を含ませることもできる。
In the present embodiment, the information to be included in the travel schedule is for a transit facility, a time zone, and a user purpose. However, the information may include a travel route.

【0077】この走行経路を走行スケジュールに含ませ
る方法としては、例えば、利用者が入力部1により、走
行経路とその利用する時間帯を入力することで、走行ス
ケジュールに含ませることができる。即ち、走行経路と
その時間帯は、情報処理センタに送られ、スケジュール
作成部8は、条件変換部7により変換された各情報等
と、上記走行経路及びその時間帯と、に基づいて走行ス
ケジュールを作成する。
As a method of including this travel route in the travel schedule, for example, the user can input the travel route and the time zone to be used by using the input unit 1 to include the travel route in the travel schedule. That is, the travel route and its time zone are sent to the information processing center, and the schedule creation unit 8 performs the travel schedule based on the information converted by the condition conversion unit 7 and the travel route and its time zone. Create

【0078】また、走行経路をスケジュールに含ませる
方法としては、以下に示す方法もある。即ち、利用者
は、スケジュール条件として、走行経路種(高速道路、
国道、県道等)を入力すると、走行経路種が条件変換部
7に送られる。そして、条件変換部7は、上記走行経路
種を走行経路(N高速道路、国道Y号線等)に変換する
ことができる。条件変換部7により変換された走行経路
及び経路施設に基づいて、スケジュール作成部8は走行
スケジュールを作成する。この際、変換テーブル記憶部
には、複数の走行経路種と複数の走行経路とが対応づけ
られた複数の変換テーブルが記憶されている必要があ
る。
As a method of including the traveling route in the schedule, there is also a method described below. That is, the user sets the schedule conditions as the travel route type (highway,
When a national road, a prefectural road, or the like is input, the travel route type is sent to the condition conversion unit 7. Then, the condition conversion unit 7 can convert the travel route type into a travel route (N expressway, national highway Y, etc.). The schedule creation unit 8 creates a travel schedule based on the travel route and the route facility converted by the condition conversion unit 7. At this time, the conversion table storage unit needs to store a plurality of conversion tables in which a plurality of traveling route types are associated with a plurality of traveling routes.

【0079】実施の形態2. (2−1)作成システムの構成 図5は、実施の形態2である作成システムの構成を示す
図である。実施の形態2である作成システムにおいて、
実施の形態1である作成システムと異なる点は、入力部
1の機能、車両送信部3の機能、条件変換部7の機能、
スケジュール作成部8の機能、が異なると共に、情報処
理センタが選択部11を有する点にある。以下、実施の
形態1と異なる点について説明する。なお、図5におい
て、図1と同一物には同一符号を付して、同一の機能に
ついてはその説明を省略する。これ(同一物に対して同
一符号を付すことと同一機能の説明の省略)について
は、以下に示す実施の形態3以降でも同様とする。
Embodiment 2 (2-1) Configuration of Creation System FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a creation system according to the second embodiment. In the creation system according to the second embodiment,
The difference from the creation system according to the first embodiment is that the function of the input unit 1, the function of the vehicle transmission unit 3, the function of the condition conversion unit 7,
The function of the schedule creation unit 8 is different, and the information processing center has a selection unit 11. Hereinafter, points different from the first embodiment will be described. 5, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description of the same functions will be omitted. This (the same components are denoted by the same reference numerals and the description of the same functions is omitted) is the same in the third and subsequent embodiments described below.

【0080】入力部1には、複数のスケジュール条件
(利用者目的、経由施設種)が入力されると共に、これ
らのスケジュール条件にそれぞれ対応して走行スケジュ
ールに含める優先度が入力される。
A plurality of schedule conditions (user purpose, transit facility type) are input to the input unit 1, and priorities to be included in the travel schedule are input corresponding to these schedule conditions.

【0081】入力される優先度について以下に説明す
る。入力される優先度は、例えば、5段階(一般的に
は、N段階、Nは整数)で表すことができ、優先度が高
いスケジュール条件ほど、その変換される情報を走行ス
ケジュールに含める確率を高くするように設定できる。
例えば、優先度5のスケジュール条件から変換される情
報は、確実にスケジュールに含めるように設定できる。
The input priority will be described below. The input priority can be represented by, for example, five stages (generally, N stages, where N is an integer). The higher the schedule condition, the higher the probability that the converted information is included in the travel schedule. Can be set higher.
For example, the information converted from the schedule condition of the priority 5 can be set so as to be surely included in the schedule.

【0082】車両送信部3は、入力部1により入力され
た各スケジュール条件と、これらに対応する優先度と、
を送信する。
The vehicle transmission unit 3 determines each schedule condition input by the input unit 1 and the corresponding priority,
Send

【0083】情報処理センタは、送信された各スケジュ
ール条件のうち、各スケジュール条件に対応する優先度
を考慮してスケジュール条件を選択する選択部11を有
する。
The information processing center has a selection unit 11 for selecting a schedule condition in consideration of the priority corresponding to each schedule condition among the transmitted schedule conditions.

【0084】条件変換部7は、選択部11により選択さ
れたスケジュール条件を、走行スケジュールに含める情
報(経由施設)に変換する。
The condition converting section 7 converts the schedule condition selected by the selecting section 11 into information (transit facility) to be included in the travel schedule.

【0085】スケジュール作成部8は、条件変換部7に
より変換された情報(経由施設)に基づいて、走行スケ
ジュールを作成する。
The schedule creating section 8 creates a traveling schedule based on the information (transit facility) converted by the condition converting section 7.

【0086】(2−2)作成システムの動作 作成システムの動作、即ち、走行スケジュールを作成す
る動作について図6、図7に示すフローチャート図を用
いて説明する。
(2-2) Operation of the Creation System The operation of the creation system, that is, the operation of creating a traveling schedule will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

【0087】先ず、ステップS201で、利用者は、複
数のスケジュール条件とこれらに対応する優先度とを入
力部1により入力する。この際、利用者は、各走行スケ
ジュール条件に対応する時間帯及び地域情報と、利用者
のID情報と、を入力部1により入力する。 (2−2−1)入力部1による入力動作 利用者は例えば、入力部1により以下のような入力を行
うことができる。
First, in step S 201, the user inputs a plurality of schedule conditions and their corresponding priorities through the input unit 1. At this time, the user inputs time zone and area information corresponding to each travel schedule condition and user ID information through the input unit 1. (2-2-1) Input operation by the input unit 1 The user can perform the following input with the input unit 1, for example.

【0088】複数の利用者目的及びこれらに対応する優
先度として、昼食(優先度5)、土産(優先度4)、軽
食(優先度2)を入力部1により入力する。なお、利用
者は昼食に対応する時間帯X11、土産に対応する時間
帯X12、軽食に対応する時間帯X13も入力部1によ
り入力する。また、利用者は、昼食を行う地域を示す地
域情報Y11、土産を買う地域を示す地域情報Y12、
軽食を行う地域を示す地域情報Y13も入力部1により
入力する。
Lunch (priority 5), souvenirs (priority 4), and snacks (priority 2) are input from the input unit 1 as a plurality of user objectives and their corresponding priorities. The user also inputs the time zone X11 corresponding to lunch, the time zone X12 corresponding to souvenirs, and the time zone X13 corresponding to snacks through the input unit 1. In addition, the user has area information Y11 indicating an area where lunch is performed, area information Y12 indicating an area where souvenirs are bought,
The area information Y13 indicating the area where the snack is performed is also input by the input unit 1.

【0089】複数の経由施設種及びこれらに対応する優
先度として、博物館(優先度5)、公園(優先度3)を
入力部1により入力する。なお、利用者は博物館に対応
する時間帯X14、公園に対応する時間帯X15も入力
する。また、利用者は、博物館の存在する地域を示す地
域情報Y14、公園の対象地域である地域情報Y15も
入力する。
A museum (priority 5) and a park (priority 3) are input from the input unit 1 as a plurality of transit facility types and their corresponding priorities. The user also inputs a time zone X14 corresponding to the museum and a time zone X15 corresponding to the park. The user also inputs the area information Y14 indicating the area where the museum is located and the area information Y15 which is the target area of the park.

【0090】ステップS202では、車両制御部5は、
入力部1により入力された各スケジュール条件のうち、
優先度5が付与されたスケジュール条件とその時間帯を
表示部2に表示させる。
In step S202, the vehicle control unit 5
Of the schedule conditions input by the input unit 1,
The schedule condition to which the priority 5 is assigned and the time zone are displayed on the display unit 2.

【0091】例えば、表示部2には、ステップS201
で入力部1により入力された各スケジュール条件(昼
食、土産、軽食、博物館、公園)のうち、優先度5が付
与されたスケジュール条件(昼食、博物館)をそれぞれ
の時間帯X11、時間帯X14と対応させて表示され
る。
For example, the display unit 2 displays step S201
Among the schedule conditions (lunch, souvenir, light meal, museum, park) input by the input unit 1, the schedule condition (lunch, museum) to which the priority 5 is given is set to the respective time zone X11 and time zone X14. It is displayed correspondingly.

【0092】ステップS203では、利用者は、スケジ
ュール実行において経由施設の立ち寄りのために割くこ
とができる時間である施設立ち寄り時間Zを入力部1に
より入力する。
In step S203, the user inputs a facility stop time Z, which is a time that can be devoted to stopping at a transit facility in executing the schedule, through the input unit 1.

【0093】例えば、ステップS202で表示部2に表
示されたスケジュール条件(昼食、博物館)とその時間
帯X11,X14を見て、利用者はスケジュールに余裕
があるか否かを判断する。そして、余裕があると判断し
たら、昼食にかける時間と博物館に立ち寄る時間との合
計時間より多い時間を施設立ち寄り時間Zとすることが
できる。余裕がないと判断したら、利用者は上記合計時
間を施設立ち寄り時間とすることができる。
For example, by looking at the schedule conditions (lunch, museum) and their time zones X11 and X14 displayed on the display unit 2 in step S202, the user determines whether there is enough time in the schedule. If it is determined that there is enough time, the facility stop time Z can be set to be longer than the total time of the time spent for lunch and the time for stopping at the museum. If it is determined that there is no room, the user can use the above total time as the facility stop time.

【0094】ステップS204では、入力部1により入
力された各情報が、車両制御部5を介して、車両送信部
3により情報処理センタに送信される。
In step S204, each information input by the input unit 1 is transmitted to the information processing center by the vehicle transmission unit 3 via the vehicle control unit 5.

【0095】ステップS205では、情報処理センタで
は、送信された各情報が情報処理センタ受信部6、情報
処理センタ制御部10を介して、選択部11に送られ
る。
In step S205, in the information processing center, the transmitted information is sent to the selection unit 11 via the information processing center receiving unit 6 and the information processing center control unit 10.

【0096】ステップS206では、選択部11は、送
られた各スケジュール条件のうち、各スケジュール条件
に対応する優先度を考慮してスケジュール条件を選択す
る。
In step S206, the selecting unit 11 selects a schedule condition from among the transmitted schedule conditions in consideration of the priority corresponding to each schedule condition.

【0097】(2−2−2)選択部11による選択動作 この選択部11による選択動作について、ステップS2
01及びステップS203で入力された各情報(昼食
(優先度5)、土産(優先度4)、軽食(優先度2)、
博物館(優先度5)、公園(優先度3)、施設立ち寄り
時間Z)を用いて、以下に詳細に説明する。
(2-2-2) Selection Operation by Selection Unit 11 The selection operation by the selection unit 11 is described in step S2.
01 and each information input in step S203 (lunch (priority 5), souvenir (priority 4), snack (priority 2),
This will be described in detail below using a museum (priority 5), a park (priority 3), and facility stop time Z).

【0098】選択部11は、送られた各利用者目的(昼
食、土産、軽食)及び経由施設種(博物館、公園)のう
ち、これらに対応する優先度をそれぞれ調べて、最も高
い優先度(優先度5)が付与された利用者目的(昼食)
と経由施設種(博物館)を選択する。利用者は走行スケ
ジュールに必ず含めたい情報と対応するスケジュール条
件に対して、優先度5を与えることにより、所望の情報
を走行スケジュールに含ませることができる。
The selecting unit 11 examines the priority corresponding to each of the sent user purposes (lunch, souvenir, snack) and the route facility type (museum, park), and determines the highest priority ( User purpose (lunch) with priority 5)
And the type of transit facility (museum). The user can include desired information in the travel schedule by giving the priority 5 to the schedule condition corresponding to the information that must be included in the travel schedule.

【0099】そして、選択部11は、昼食の時間帯X1
1から算出される昼食時間と、博物館の時間帯X5から
算出される博物館に立ち寄る時間と、の合計時間を算出
し、この合計時間と、施設立ち寄り時間Zと、の差の時
間を算出する。
Then, the selection unit 11 sets the lunch time zone X1
The total time of the lunch time calculated from 1 and the time of stopping at the museum calculated from the museum time zone X5 is calculated, and the time difference between the total time and the facility stopping time Z is calculated.

【0100】そして、選択部11は、上記差の時間と、
優先度4の利用者目的「土産」の時間帯X12から算出
される時間と、を比較して、時間帯X12の時間が上記
差の時間内にあるか否かを判定する。なお、この判定
は、利用者の必要に応じて、例えば、5分から15分以
内のオーバーであったら、許容させるようにできる。
Then, the selection unit 11 calculates the time of the difference,
The time calculated from the time zone X12 of the user object “souvenir” of priority 4 is compared to determine whether the time of the time zone X12 is within the time of the difference. Note that this determination can be allowed, as required by the user, for example, if the time is over within 5 to 15 minutes.

【0101】時間帯X12の時間が上記差の時間内にな
い場合には、選択部11は、優先度4以下のスケジュー
ル条件は選択しない。時間帯X12の時間が上記差の時
間内にある場合には、選択部11は、優先度4の利用者
目的(土産)を選択する。
If the time of the time zone X12 is not within the time of the difference, the selecting unit 11 does not select the schedule condition having the priority of 4 or less. When the time of the time zone X12 is within the time of the difference, the selection unit 11 selects the user purpose (souvenir) of the priority 4.

【0102】この場合、例えば、時間帯X12の時間が
上記差の時間内にあるとして、選択部11は、優先度4
の利用者目的(土産)を選択する。
In this case, for example, assuming that the time of the time zone X12 is within the time of the difference, the selecting unit 11
User's purpose (souvenir) is selected.

【0103】そして、選択部11は、施設立ち寄り時間
Zと、昼食の時間帯X11の時間、博物館の時間帯X1
4の時間及び土産の時間帯X12の時間の合計時間と、
の差の時間を算出する。選択部11は、上記差の時間
と、優先度3の経由施設種(公園)の時間帯X15の時
間と、を比較して、時間帯X15の時間が上記差の時間
内にあるか否かを判定する。
Then, the selection unit 11 determines the facility stop time Z, the lunch time zone X11, and the museum time zone X1.
4 hours and the total time of souvenir time zone X12 time,
Calculate the time of difference. The selection unit 11 compares the time of the difference with the time of the time zone X15 of the passing facility type (park) of priority 3 and determines whether the time of the time zone X15 is within the time of the difference. Is determined.

【0104】時間帯X15の時間が上記差の時間内にな
い場合には、優先度3以下のスケジュール条件は選択し
ない。時間帯X15の時間が上記差の時間内にある場合
には、優先度3の経由施設種(公園)を選択する。
If the time of the time zone X15 is not within the time of the difference, the schedule condition of priority 3 or less is not selected. If the time of the time zone X15 is within the time of the above difference, the transit facility type (park) of priority 3 is selected.

【0105】この場合、例えば、時間帯X15の時間が
上記差の時間内にないとして、選択部11は、優先度3
以下のスケジュール条件は選択しない。
In this case, for example, assuming that the time of the time zone X15 is not within the time of the difference, the selecting unit 11 sets the priority 3
Do not select the following schedule conditions.

【0106】このようにして、選択部11は、各スケジ
ュール条件(利用者目的(昼食、土産、軽食)、経由施
設種(博物館、公園))のうち、これらに対応する優先
度を考慮して利用者目的(昼食、土産)及び経由施設種
(博物館)を選択する。
In this way, the selection unit 11 considers the priority corresponding to each of the schedule conditions (user purpose (lunch, souvenir, light meal), and route facility type (museum, park)). Select the purpose of the user (lunch, souvenir) and the type of facility (museum).

【0107】なお、優先度が同一のスケジュール条件が
2つ以上あるときは、その旨を車両に送信して、利用者
に対して、いずれのスケジュール条件を選択するかを指
示させるようにしてもよい。
When there are two or more schedule conditions having the same priority, the fact is transmitted to the vehicle to instruct the user to select which schedule condition to select. Good.

【0108】ステップS207では、選択部11により
選択された各スケジュール条件と、これらに対応する時
間帯及び地域情報と、利用者ID情報と、が条件変換部
7へ送られる。
In step S 207, the schedule conditions selected by the selection unit 11, the time zone and area information corresponding to these, and the user ID information are sent to the condition conversion unit 7.

【0109】ステップS208では、条件変換部7は、
送られた各情報に基づいて、選択部11により選択され
た各スケジュール条件を走行スケジュールに含める情報
に変換する。
In step S208, condition conversion section 7
Each schedule condition selected by the selection unit 11 is converted into information to be included in the travel schedule based on the transmitted information.

【0110】条件変換部7による変換動作について、ス
テップS206で選択された各スケジュール条件(利用
者目的(昼食、土産)、利用者目的(博物館))を用い
て、説明する。
The conversion operation by the condition conversion unit 7 will be described using the schedule conditions (user purpose (lunch, souvenir), user purpose (museum)) selected in step S206.

【0111】(条件変換部7の動作)ステップS208
においても、(1−2−2)のステップS103で説明
した動作が行われるので、その詳細な説明は省略する。
(Operation of Condition Converter 7) Step S208
In this case, since the operation described in step S103 of (1-2-2) is performed, detailed description thereof is omitted.

【0112】条件変換部7は、利用者目的(昼食)を、
経由施設(Aレストラン)に変換する。条件変換部7
は、利用者目的(土産)を、経由施設(G土産店)に変
換する。条件変換部7は、経由施設種(博物館)を、経
由施設種(N博物館)に変換すると共に、利用者目的
(博物鑑賞)に変換する。
[0112] The condition conversion unit 7 determines the purpose of the user (lunch)
It is converted into a transit facility (A restaurant). Condition converter 7
Converts the user purpose (souvenir) into a transit facility (G souvenir shop). The condition conversion unit 7 converts the type of passing facility (museum) into the type of passing facility (N museum), and also converts the type into the purpose of the user (appreciation of natural history).

【0113】ステップS209では、条件変換部7によ
り変換された各情報や、各種情報がスケジュール作成部
8へ送られる。
In step S 209, each information converted by the condition conversion unit 7 and various information are sent to the schedule creation unit 8.

【0114】例えば、ステップS208で条件変換部7
により変換された各情報(Aレストラン、N博物館、G
土産店)と、昼食に対応する時間帯X11、博物鑑賞に
対応する時間帯X14、土産に対応する時間帯X12
と、が情報処理センタ制御部10を介して、スケジュー
ル作成部8へ送られる。
For example, in step S208, the condition conversion unit 7
(A restaurant, N museum, G
A souvenir shop), a time zone X11 corresponding to lunch, a time zone X14 corresponding to museum viewing, a time zone X12 corresponding to souvenirs
Are sent to the schedule creation unit 8 via the information processing center control unit 10.

【0115】ステップS210では、スケジュール作成
部8は、ステップS209で送られた各情報に基づい
て、走行スケジュールを作成する。
In step S210, the schedule creating section 8 creates a traveling schedule based on the information sent in step S209.

【0116】ステップS211では、上記走行スケジュ
ールは情報処理センタ制御部10、情報処理センタ送信
部9を介して、車両に送信される。
In step S211, the traveling schedule is transmitted to the vehicle via the information processing center control unit 10 and the information processing center transmitting unit 9.

【0117】ステップS212では、送信された走行ス
ケジュールが車両受信部4、車両制御部5を介して、表
示部2に送られる。表示部2では、走行スケジュールが
表示される。
In step S212, the transmitted traveling schedule is sent to the display unit 2 via the vehicle receiving unit 4 and the vehicle control unit 5. The display unit 2 displays a travel schedule.

【0118】本実施の形態では、入力部1により、複数
のスケジュール条件とこれらに対応するスケジュールに
含める優先度とを入力することができる。そして、選択
部11は、各スケジュール条件のうち対応する優先度を
考慮してスケジュール条件を選択する。例えば、選択部
11は、優先度が高いスケジュール条件を必ず選択す
る。これにより、所望のスケジュール条件から変換され
る情報を走行スケジュールに確実に含めることができ
る。そして、優先度が低いスケジュール条件を選択して
もスケジュール実行に無理がない場合には、選択部11
は、優先度が低いスケジュール条件を選択する。そし
て、優先度が低いスケジュール条件を選択すると、スケ
ジュール実行に無理があるときは、選択部11は、優先
度が低いスケジュール条件を選択しない。
In the present embodiment, a plurality of schedule conditions and the priorities to be included in the corresponding schedule can be input by the input unit 1. Then, the selecting unit 11 selects a schedule condition in consideration of a corresponding priority among the schedule conditions. For example, the selection unit 11 always selects a schedule condition having a high priority. Thereby, information converted from desired schedule conditions can be reliably included in the travel schedule. If the schedule execution is not unreasonable even when a schedule condition with a low priority is selected, the selection unit 11
Selects a schedule condition with a low priority. When a schedule condition with a low priority is selected, if there is no reason to execute the schedule, the selection unit 11 does not select a schedule condition with a low priority.

【0119】従って、本実施の形態では、複数のスケジ
ュール条件が入力されても、作成される走行スケジュー
ルの実行には無理がなくなると共に、所望のスケジュー
ル条件から変換される情報を走行スケジュールに確実に
含めることができる。
Therefore, in the present embodiment, even if a plurality of schedule conditions are input, it is easy to execute the travel schedule to be created, and the information converted from the desired schedule conditions is surely included in the travel schedule. Can be included.

【0120】実施の形態3.実施の形態3である作成シ
ステムにおいて、実施の形態2である作成システムと異
なる点は、入力部1の機能、車両送信部3の機能、選択
部11の機能、スケジュール作成部8の機能、が異なる
点にある。
Embodiment 3 The difference between the creation system according to the third embodiment and the creation system according to the second embodiment is that the function of the input unit 1, the function of the vehicle transmission unit 3, the function of the selection unit 11, and the function of the schedule creation unit 8 are different. It is in a different point.

【0121】(3−1)作成システムの構成 入力部1には、複数の経由施設が入力されると共に、こ
れらの経由施設にそれぞれ対応して走行スケジュールに
含める優先度が入力される。
(3-1) Configuration of the Creation System A plurality of transit facilities are input to the input unit 1, and the priorities to be included in the travel schedule corresponding to each of the transit facilities are input.

【0122】車両送信部3は、入力部1により入力され
た各経由施設と、これらに対応する優先度と、を送信す
る。
The vehicle transmission unit 3 transmits each transit facility input by the input unit 1 and the priority corresponding thereto.

【0123】選択部11は、送信された各スケジュール
条件及び各経由施設のうち、これらのスケジュール条件
及び経由施設に対応する優先度を考慮して、スケジュー
ル条件及び経由施設のうち少なくとも一方を選択する選
択部11を有する。
The selecting unit 11 selects at least one of the schedule condition and the transit facility from the transmitted schedule conditions and transit facilities in consideration of the schedule condition and the priority corresponding to the transit facility. It has a selection unit 11.

【0124】スケジュール作成部8は、条件変換部7に
より変換された情報(経由施設)と、選択部11により
選択された経由施設に基づいて、走行スケジュールを作
成する。
The schedule creating section 8 creates a traveling schedule based on the information (transit facilities) converted by the condition converting section 7 and the transit facilities selected by the selecting section 11.

【0125】(3−2)作成システムの動作 作成システムの動作、即ち、走行スケジュールを作成す
る動作について図8に示すフローチャート図を用いて説
明する。
(3-2) Operation of Creation System The operation of the creation system, that is, the operation of creating a traveling schedule will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0126】先ず、ステップS301で、利用者は、複
数のスケジュール条件とこれらに対応する優先度とを入
力部1により入力すると共に、走行スケジュールに含め
る候補の複数の経由施設とこれらに対応する優先度とを
入力部1により入力する。
First, in step S301, the user inputs a plurality of schedule conditions and their corresponding priorities by using the input unit 1, and a plurality of candidate transit facilities to be included in the travel schedule and the corresponding priority facilities. The degree is input by the input unit 1.

【0127】この優先度は、実施の形態2と同様に、例
えば、5段階で表される。この際、利用者は各走行スケ
ジュール条件に対応する時間帯及び地域情報と、各経由
施設に対応する時間帯及び利用者目的と、を入力部1に
より入力する。また、利用者は、利用者のID情報も入
力部1により入力する。
This priority is expressed in, for example, five stages, as in the second embodiment. At this time, the user uses the input unit 1 to input time zone and area information corresponding to each travel schedule condition, and time zone and user purpose corresponding to each transit facility. The user also inputs the user ID information through the input unit 1.

【0128】(3−2−1)入力部1による入力動作 利用者は例えば、入力部1により以下のような入力を行
うことができる。
(3-2-1) Input Operation by Input Unit 1 The user can perform the following input by using the input unit 1, for example.

【0129】複数の利用者目的及びこれらに対応する優
先度として、昼食(優先度5)、土産(優先度2)、軽
食(優先度2)を入力部1により入力する。この場合に
おける入力部1により入力された利用者目的とその優先
度とを図9(a)に示す。なお、利用者は昼食に対応す
る時間帯X21、土産に対応する時間帯X22、軽食に
対応する時間帯X23も入力する。また、利用者は、昼
食を行う地域を示す地域情報Y21、土産を買う地域を
示す地域情報Y22、軽食を行う地域を示す地域情報Y
23も入力する。
Lunch (priority 5), souvenirs (priority 2), and snacks (priority 2) are input from the input unit 1 as a plurality of user objectives and their corresponding priorities. FIG. 9A shows the user purpose input by the input unit 1 and its priority in this case. The user also inputs a time zone X21 corresponding to lunch, a time zone X22 corresponding to souvenirs, and a time zone X23 corresponding to snacks. Further, the user has area information Y21 indicating an area where lunch is performed, area information Y22 indicating an area where souvenirs are bought, and area information Y indicating an area where snacks are performed.
23 is also input.

【0130】複数の経由施設種及びこれらに対応する優
先度として、博物館(優先度5)、公園(優先度3)を
入力部1により入力する。この場合における入力部1に
より入力された経由施設種とその優先度とを図9(b)
に示す。なお、利用者は博物館に対応する時間帯X2
4、公園に対応する時間帯X25も入力する。また、利
用者は、博物館の対象地域を示す地域情報Y24、公園
の対象地域である地域情報Y25も入力する。
A museum (priority 5) and a park (priority 3) are input by the input unit 1 as a plurality of route facility types and their corresponding priorities. FIG. 9B shows the transit facility types and their priorities input by the input unit 1 in this case.
Shown in In addition, the user is the time zone X2 corresponding to the museum.
4. The time zone X25 corresponding to the park is also input. The user also inputs local information Y24 indicating the target area of the museum and local information Y25 indicating the target area of the park.

【0131】複数の経由施設及びこれらに対応する優先
度として、H寺(優先度5)、Y神社(優先度4)を入
力部1により入力する。この場合における入力部1によ
り入力された経由施設とその優先度とを図9(c)に示
す。なお、利用者はH寺に対応する利用者目的(寺参
拝)及び時間帯X26、Y神社に対応する利用者目的
(神社参拝)及び時間帯X27も入力部1により入力す
る。ステップS302では、車両制御部5は、入力部1
により入力された各スケジュール条件及び各経由施設の
うち、優先度5が付与されたスケジュール条件及びその
時間帯、優先度5が付与された経由施設及びその時間帯
を表示部2に表示させる。
As the plurality of transit facilities and their corresponding priorities, H temple (priority 5) and Y shrine (priority 4) are input through the input unit 1. FIG. 9C shows the transit facilities and their priorities input by the input unit 1 in this case. The user also inputs the user purpose (temporary worship) and time zone X26 corresponding to the H temple and the user purpose (shrine worship) and time zone X27 corresponding to the Y shrine through the input unit 1. In step S302, the vehicle control unit 5
The schedule condition and the time zone to which the priority 5 is assigned, the transit facility to which the priority 5 is assigned, and the time zone are displayed on the display unit 2 among the schedule conditions and the transit facilities input by the above.

【0132】例えば、表示部2には、ステップS301
で入力部1により入力された各スケジュール条件及び各
経由施設(昼食、土産、軽食、博物館、公園、H寺、Y
神社)のうち、優先度5が付与されたスケジュール条件
(昼食、博物館)及び経由施設(H寺)がそれぞれの時
間帯X21、時間帯X24、時間帯X26と対応して表
示される。
For example, the display unit 2 displays step S301.
, Each schedule condition and each transit facility (lunch, souvenir, snack, museum, park, H temple, Y
Among the shrines, the schedule condition (lunch, museum) and the transit facility (H temple) to which the priority 5 is assigned are displayed corresponding to the respective time zones X21, X24, and X26.

【0133】ステップS303では、利用者は、入力部
1により、スケジュール実行において経由施設の立ち寄
りのために割くことができる時間である施設立ち寄り時
間Zを入力する。
In step S303, the user inputs, through the input unit 1, a facility stop time Z, which is a time that can be devoted to stopping at a transit facility in executing a schedule.

【0134】例えば、ステップS302で表示部2に表
示されたスケジュール条件(昼食、博物館)とその時間
帯X21,X24、経由施設(H寺)とその時間帯X2
6を見て、利用者はスケジュールに余裕があるか否かを
判断する。そして、利用者は、余裕があると判断した
ら、昼食にかける時間と博物館に立ち寄る時間とH寺に
立ち寄る時間との合計時間より多い時間を施設立ち寄り
時間Zとすることができる。また、利用者は、余裕がな
いと判断したら、上記合計時間を施設立ち寄り時間Zと
することができる。
For example, the schedule conditions (lunch, museum) and their time zones X21 and X24 displayed on the display unit 2 in step S302, and the transit facility (H temple) and its time zone X2
6, the user determines whether the schedule has room. If the user determines that there is enough time, the user can set the facility stop time Z to be longer than the total time of the time spent for lunch, the time stopped at the museum, and the time stopped at the H temple. If the user determines that there is no room, the total time can be used as the facility stop time Z.

【0135】ステップS304では、入力部1により入
力された各情報が、車両制御部5を介して、車両送信部
3により情報処理センタに送信される。
At step S304, each information input by the input unit 1 is transmitted to the information processing center by the vehicle transmission unit 3 via the vehicle control unit 5.

【0136】ステップS305では、情報処理センタで
は、送信された各情報が情報処理センタ受信部6、情報
処理センタ制御部10を介して、選択部11に送られ
る。
In step S305, the information processing center sends the transmitted information to the selection unit 11 via the information processing center receiving unit 6 and the information processing center control unit 10.

【0137】ステップS306では、選択部11は、送
信された各スケジュール条件及び各経由施設のうち、こ
れらのスケジュール条件及び経由施設に対応する優先度
を考慮して、スケジュール条件及び経由施設のうち少な
くとも一方を選択する。
In step S306, the selecting unit 11 considers at least the schedule conditions and the transit facilities among the transmitted schedule conditions and transit facilities in consideration of the schedule conditions and the priority corresponding to the transit facilities. Select one.

【0138】(3−2−2)選択部11による選択動作 この選択部11による選択動作について、ステップS3
01及びステップS303で入力された各情報(昼食
(優先度5)、土産(優先度2)、軽食(優先度2)、
博物館(優先度5)、公園(優先度3)、H寺(優先度
5)、Y神社(優先度4)、施設立ち寄り時間Z)を用
いて、以下に詳細に説明する。
(3-2-2) Selection Operation by Selection Unit 11 The selection operation by the selection unit 11 is described in step S3.
01 and each information input in step S303 (lunch (priority 5), souvenir (priority 2), snack (priority 2),
The details will be described below using a museum (priority 5), a park (priority 3), an H temple (priority 5), a Y shrine (priority 4), and a facility stop time Z.

【0139】選択部11は、送られた各利用者目的(昼
食、土産、軽食)、経由施設種(博物館、公園)及び経
由施設(H寺、Y神社)のうち、これらに対応する優先
度をそれぞれ調べて、最も高い優先度(優先度5)が付
与された利用者目的(昼食)と経由施設種(博物館)と
経由施設(H寺)を選択する。
The selecting section 11 selects the priority corresponding to each of the sent user's purpose (lunch, souvenir, snack), route facility type (museum, park) and route facility (H temple, Y shrine). Are checked, and the user's purpose (lunch), the route facility type (museum) and the route facility (H temple) to which the highest priority (priority 5) is assigned are selected.

【0140】そして、選択部11は、施設立ち寄り時間
Zと、昼食の時間帯X21の時間、博物館の時間帯X2
4の時間及びH寺の時間帯X26の時間の合計時間と、
の差の時間を算出する。そして、選択部11は、上記差
の時間と、優先度4の経由施設種(Y神社)の時間帯X
27の時間と、を比較して、時間帯X27の時間が上記
差の時間内にあるか否かを判定する。時間帯X27の時
間が上記差の時間内にない場合には、選択部11は、優
先度4以下のスケジュール条件及び経由施設は選択しな
い。時間帯X27の時間が上記差の時間内にある場合に
は、選択部11は、優先度4の経由施設(Y神社)を選
択する。
Then, the selection unit 11 determines the facility stop time Z, the lunch time zone X21, the museum time zone X2
4 hours and the total time of H temple time zone X26 time,
Calculate the time of difference. Then, the selection unit 11 determines the time of the difference and the time zone X of the type of passing facility (Y shrine) of priority 4.
27, and determines whether or not the time of the time zone X27 is within the time of the difference. When the time of the time zone X27 is not within the time of the difference, the selecting unit 11 does not select the schedule condition and the passing facility having the priority of 4 or less. When the time of the time zone X27 is within the time of the difference, the selection unit 11 selects the passing facility (Y shrine) of the priority 4.

【0141】この場合、時間帯X27の時間が上記差の
時間内にあるとして、選択部11は、優先度4の経由施
設(Y神社)を選択する。
In this case, assuming that the time of the time zone X27 is within the time of the difference, the selection unit 11 selects the transit facility (Y shrine) of the priority 4.

【0142】そして、選択部11は、施設立ち寄り時間
Zと、昼食の時間帯X21の時間、博物館の時間帯X2
4の時間、H寺の時間帯X26の時間及びY神社の時間
帯X27の時間の合計時間と、の差の時間を算出する。
そして、選択部11は、上記差の時間と、優先度3の経
由施設(公園)の時間帯X25の時間と、を比較して、
上記時間帯X25の時間が上記差の時間内にあるか否か
を判定する。
Then, the selection unit 11 determines the facility stop time Z, the lunch time zone X21, the museum time zone X2
A time difference between the time of the time 4, the total time of the time zone X26 of the H temple and the time of the time zone X27 of the Y shrine is calculated.
Then, the selection unit 11 compares the time of the difference with the time of the time zone X25 of the transit facility (park) having the priority of 3, and
It is determined whether the time of the time zone X25 is within the time of the difference.

【0143】時間帯X25の時間が上記差の時間内にな
い場合には、選択部11は、優先度3以下のスケジュー
ル条件及び経由施設は選択しない。時間帯X25の時間
が上記差の時間内にある場合には、選択部11は、優先
度3の経由施設種(公園)を選択する。
When the time of the time zone X25 is not within the time of the difference, the selecting unit 11 does not select the schedule condition and the passing facility having the priority of 3 or less. When the time of the time zone X25 is within the time of the difference, the selection unit 11 selects the facility facility (park) having the priority of 3.

【0144】この場合、時間帯X25の時間が上記差の
時間内にないとして、選択部11は、優先度3以下のス
ケジュール条件及び経由施設を選択しない。
In this case, assuming that the time of the time zone X25 is not within the time of the difference, the selecting unit 11 does not select the schedule condition and the passing facility with the priority of 3 or less.

【0145】このようにして、選択部11は、各スケジ
ュール条件(利用者目的(昼食、土産、軽食)、各経由
施設種(博物館、公園))と、各経由施設(H寺、Y神
社)のうち、これらに対応する優先度を考慮して、スケ
ジュール条件を利用者目的(昼食)、経由施設種(博物
館)に選択すると共に、スケジュールに含める経由施設
をH寺、Y神社に選択する。
In this way, the selection unit 11 determines each schedule condition (user purpose (lunch, souvenir, light meal), each transit facility type (museum, park)) and each transit facility (H temple, Y shrine) Of these, considering the priorities corresponding to these, the schedule conditions are selected for the purpose of the user (lunch) and the type of transit facility (museum), and the transit facilities to be included in the schedule are selected as H temple and Y shrine.

【0146】ステップS307では、選択部11により
選択された各スケジュール条件と、これらに対応する時
間帯及び地域情報と、利用者ID情報と、が条件変換部
7へ送られる。また、選択部11により選択された各経
由施設と、これらに対応する時間帯及び利用者目的と、
がスケジュール作成部8へ送られる。
In step S307, each schedule condition selected by the selection unit 11, time zone and area information corresponding thereto, and user ID information are sent to the condition conversion unit 7. In addition, each transit facility selected by the selection unit 11, the time zone and the user purpose corresponding thereto,
Is sent to the schedule creation unit 8.

【0147】ステップS308では、条件変換部7は、
送られた各情報に基づいて、選択部11により選択され
た各スケジュール条件を走行スケジュールに含める情報
に変換する。
In step S308, the condition conversion unit 7
Each schedule condition selected by the selection unit 11 is converted into information to be included in the travel schedule based on the transmitted information.

【0148】(3−2−3)条件変換部7の動作 条件変換部7による変換動作について、ステップS30
6で選択された各スケジュール条件(利用者目的(昼
食)、経由施設種(博物館))を用いて、説明する。
(3-2-3) Operation of Condition Conversion Unit 7 The conversion operation by the condition conversion unit 7 is described in step S30.
A description will be given using the schedule conditions (user purpose (lunch), transit facility type (museum)) selected in 6.

【0149】ステップS308においても、(1−2−
2)のステップS103で説明した動作が行われるの
で、その詳細な説明は省略する。
Also in step S308, (1-2-
Since the operation described in step S103 of 2) is performed, a detailed description thereof will be omitted.

【0150】条件変換部7は、利用者目的(昼食)を、
経由施設(Aレストラン)に変換する。条件変換部7
は、経由施設種(博物館)を、経由施設(N博物館)に
変換すると共に、利用者目的(博物鑑賞)に変換する。
[0150] The condition conversion unit 7 determines the purpose of the user (lunch).
It is converted into a transit facility (A restaurant). Condition converter 7
Converts the type of transit facility (museum) into the transit facility (N museum) and at the same time to the user purpose (natural appreciation).

【0151】ステップS309では、条件変換部7によ
り変換された各情報がスケジュール作成部8へ送られ
る。
In step S 309, each piece of information converted by the condition conversion section 7 is sent to the schedule creation section 8.

【0152】例えば、ステップS306で条件変換部7
により変換された各情報(Aレストラン、N博物館)
と、昼食に対応する時間帯X21、博物館に対応する時
間帯X23と、が情報処理センタ制御部10を介して、
スケジュール作成部8へ送られる。
For example, in step S306, the condition conversion unit 7
(A restaurant, N museum)
And a time zone X21 corresponding to lunch and a time zone X23 corresponding to the museum, via the information processing center control unit 10,
It is sent to the schedule creation section 8.

【0153】ステップS310では、ステップS309
で送られた各情報(条件変換部7により変換された各情
報及びこれらに対応する時間帯)と、ステップS307
で送られた各経由施設及びこれらに対応する利用者目的
及び時間帯と、に基づいて、スケジュール作成部8は走
行スケジュールを作成する。
In step S310, step S309
(The information converted by the condition conversion unit 7 and the time zone corresponding to the information) sent in step S307
The schedule creator 8 creates a travel schedule based on each of the transit facilities and the corresponding user purpose and time zone sent by the user.

【0154】例えば、条件変換部7により変換された各
情報(利用者目的(昼食)に対応するAレストランとそ
の時間帯X21、経由施設種(博物館)に対応するN博
物館とその利用者目的(博物鑑賞)及び時間帯X24)
と、選択部11により選択された各情報(経由施設(H
寺)とその利用者目的(寺参拝)及び時間帯X26、経
由施設(Y神社)とその利用者目的(神社参拝)及び時
間帯X27)に基づいて、スケジュール作成部8は、走
行スケジュールを作成する。作成された走行スケジュー
ルを図10に示す。
For example, the information converted by the condition conversion unit 7 (the A restaurant corresponding to the user purpose (lunch) and its time zone X21, the N museum corresponding to the route facility type (museum), and the user purpose ( Museum viewing) and time zone X24)
And the information selected by the selection unit 11 (the transit facility (H
Based on the temple) and its user purpose (temple worship) and time zone X26, the transit facility (Y shrine) and its user purpose (shrine visit) and time zone X27), the schedule creation unit 8 creates a travel schedule. I do. FIG. 10 shows the created traveling schedule.

【0155】以降の動作は、ステップS211以降の動
作と同一である。
The subsequent operation is the same as the operation after step S211.

【0156】本実施の形態では、入力部1により、複数
のスケジュール条件とこれらに対応するスケジュールに
含める優先度と、複数の経由施設とこれらに対応するス
ケジュールに含める優先度と、を入力することができ
る。このため、スケジュール条件と共に経由施設を入力
することができ、優先度に基づいて、直接入力した経由
施設も走行スケジュールに含めることができる。
In the present embodiment, the input unit 1 is used to input a plurality of schedule conditions, the priorities to be included in the corresponding schedule, and the plurality of transit facilities and the priorities to be included in the corresponding schedule. Can be. For this reason, the transit facilities can be input together with the schedule conditions, and the transit facilities directly input can be included in the traveling schedule based on the priority.

【0157】なお、例えば、経由施設種(レストラン)
に対して高い優先度が付与されて入力部1により入力さ
れ、経由施設としてAレストランに対して高い優先度が
付与されて入力部1により入力された場合、経由施設種
(レストラン)がAレストランに変換される場合があ
る。このような場合、Aレストランが同じスケジュール
に含まれてしまうことがある。このようなときには、作
成システムは以下のような動作を行うことが可能であ
る。
Note that, for example, the type of transit facility (restaurant)
Is given by the input unit 1 and a high priority is given to the restaurant A as a transit facility, and the transit facility type (restaurant) is designated as the transit facility by the input unit 1. May be converted to In such a case, restaurant A may be included in the same schedule. In such a case, the creation system can perform the following operation.

【0158】例えば、図11に示すような経由施設及び
経由施設種が情報処理センタに送信されたとする。情報
処理センタ制御部10は、条件変換部7に上記経由施設
種(レストラン)を経由施設に変換させる。例えば、条
件変換部7は、上記経由施設種(レストラン)をAレス
トランに変換したとする。そして、情報処理センタ制御
部10は、Aレストランが同じスケジュールに2つ含ま
れる旨を示す情報を車両に送信する。車両では、利用者
が、送信された情報に基づいて、経由施設種(レストラ
ン)又は経由施設(Aレストラン)のうち、いずれかを
スケジュールに含めない旨を示す情報を入力して、情報
処理センタに送信することができる。これにより、同じ
スケジュールに同一の経由施設が2つ含まれてしまうこ
とを防止できる。また、利用者目的が異なる(例えば、
一方は昼食目的、他方は夕食目的)場合には、経由施設
種(レストラン)、経由施設(Aレストラン)のいずれ
もスケジュールに含めるようにもできる。
For example, it is assumed that a passing facility and a passing facility type as shown in FIG. 11 have been transmitted to the information processing center. The information processing center control unit 10 causes the condition conversion unit 7 to convert the type of passing facility (restaurant) into a passing facility. For example, it is assumed that the condition conversion unit 7 converts the above-mentioned transit facility type (restaurant) into the A restaurant. Then, the information processing center control unit 10 transmits information indicating that two A restaurants are included in the same schedule to the vehicle. In the vehicle, based on the transmitted information, the user inputs information indicating that either the route facility type (restaurant) or the route facility (A restaurant) is not included in the schedule, and the information processing center Can be sent to This can prevent the same schedule from including two identical transit facilities. In addition, the purpose of the user is different (for example,
If one is for lunch and the other is for dinner), the schedule may include both the type of route facility (restaurant) and the type of route facility (restaurant A).

【0159】また、本実施の形態では、変換テーブルに
おいて、スケジュール条件に対して、1つの経由施設だ
けでなく、予約の必要な経由施設と予約の必要のない経
由施設とを対応させることができる。また、変換テーブ
ルにおいて、スケジュール条件に対して、複数の経由施
設を、その利用の際にかかる金額と共に、対応させるこ
とができる。また、変換テーブルにおいて、スケジュー
ル条件に対して、複数の経由施設を、利用者の自宅から
の距離と共に、対応させることができる。また、変換テ
ーブルにおいて、スケジュール条件に対して、複数の経
由施設を、その収容人数と共に、対応させることができ
る。
Further, in the present embodiment, in the conversion table, not only one transit facility but also transit facilities that require reservation and transit facilities that do not require reservation can be associated with schedule conditions. . Further, in the conversion table, a plurality of transit facilities can be associated with the schedule conditions together with the amount of money required for using the facilities. Further, in the conversion table, a plurality of transit facilities can be associated with the schedule condition together with the distance from the user's home. Further, in the conversion table, a plurality of transit facilities can be associated with the schedule conditions together with the number of persons accommodated.

【0160】上述のように変換テーブルを設定すれば、
利用者はスケジュール条件に対応させて、例えば、利用
者の自宅からの距離を入力すれば、条件変換部7は、上
記距離を考慮して、スケジュール条件を経由施設に変換
することができ、自宅からの距離を考慮したスケジュー
ルを作成することができる。
When the conversion table is set as described above,
If the user inputs the distance from the user's home, for example, in accordance with the schedule condition, the condition conversion unit 7 can convert the schedule condition into the transit facility in consideration of the distance, and Schedule can be created in consideration of the distance from the vehicle.

【0161】実施の形態4.本実施の形態においては、
スケジュールに含める複数の候補経由施設をスケジュー
ル作成時以外のときでも、入力部1により入力すること
ができ、上記複数の候補経由施設を経由施設記憶部12
に記憶させることができる。そして、スケジュール作成
時には、入力されたスケジュール条件や経由施設と共
に、経由施設記憶部12に記憶された複数の候補経由施
設も、情報処理センタに送られる。そして、上記複数の
候補経由施設も、スケジュールに含める候補にすること
ができる。
Embodiment 4 In the present embodiment,
A plurality of candidate transit facilities to be included in the schedule can be input by the input unit 1 even when the schedule is not created, and the plurality of candidate transit facilities are stored in the transit facility storage unit 12.
Can be stored. Then, at the time of creating a schedule, a plurality of candidate transit facilities stored in the transit facility storage unit 12 are sent to the information processing center together with the input schedule conditions and transit facilities. Then, the plurality of candidate transit facilities can also be candidates to be included in the schedule.

【0162】(4−1)作成システムの構成 図12は、実施の形態4である作成システムの構成を示
す図である。実施の形態4である作成システムにおい
て、実施の形態3である作成システムと異なる点は、車
両には、経由施設記憶部12が搭載されている点と、入
力部1の機能、車両送信部3の機能、スケジュール作成
部8の機能、が異なる点にある。以下、実施の形態3と
異なる点について説明する。
(4-1) Configuration of the Creation System FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the creation system according to the fourth embodiment. The creation system according to the fourth embodiment is different from the creation system according to the third embodiment in that the vehicle has a transit facility storage unit 12, the function of the input unit 1, and the vehicle transmission unit 3. And the function of the schedule creation unit 8 are different. Hereinafter, points different from the third embodiment will be described.

【0163】入力部1には、走行スケジュールに含める
複数の候補経由施設が予め入力される。
A plurality of candidate transit facilities to be included in the travel schedule are input to the input unit 1 in advance.

【0164】車両には、入力部1により予め入力された
複数の候補経由施設を記憶する経由施設記憶部12が搭
載される。
[0164] The vehicle is provided with a transit facility storage unit 12 for storing a plurality of candidate transit facilities preliminarily input by the input unit 1.

【0165】車両送信部3は、入力部1によりスケジュ
ール条件等が入力された場合、上記スケジュール条件等
と共に、経由施設記憶部12に記憶された複数の候補経
由施設を送信する。
When a schedule condition or the like is input from the input unit 1, the vehicle transmitting unit 3 transmits a plurality of candidate transit facilities stored in the transit facility storage unit 12 together with the schedule condition and the like.

【0166】スケジュール作成部8は、条件変換部7に
より変換された情報等と、送信された複数の候補経由施
設のうち少なくとも1つ以上の候補経由施設と、に基づ
いて、走行スケジュールを作成する。
The schedule creating section 8 creates a traveling schedule based on the information converted by the condition converting section 7 and at least one of the plurality of candidate transit facilities transmitted. .

【0167】(4−2)作成システムの動作 作成システムの動作について、(4−2−1)候補経由
施設の記憶動作と、(4−2−2)スケジュール作成動
作と、に分けて説明する。
(4-2) Operation of the Creation System The operation of the creation system will be described separately for (4-2-1) storage operation of the candidate transit facility and (4-2-2) schedule creation operation. .

【0168】(4−2−1)候補経由施設の記憶動作 候補経由施設の記憶動作について、図13に示すフロー
チャート図を用いて説明する。
(4-2-1) Storage Operation of Candidate Passing Facility The storing operation of the candidate passing facility will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0169】ステップS401で、利用者は、走行スケ
ジュールに含める複数の候補経由施設等を入力部1によ
り予め入力する。
In step S401, the user inputs in advance a plurality of candidate transit facilities to be included in the travel schedule through the input unit 1.

【0170】この際、利用者は、スケジュール作成時以
外の任意のときに、候補経由施設を入力することができ
る。例えば、利用者は、日常の車両走行中に、思い立っ
たときに候補経由施設を入力することができる。また、
例えば、車両が泊りがけの旅行にいっているときに、翌
日や翌々日のスケジュールに含めたい候補経由施設を入
力部1により入力することもできる。
At this time, the user can input a candidate transit facility at any time other than when the schedule is created. For example, the user can input a candidate transit facility when he / she thinks during daily driving of the vehicle. Also,
For example, when the vehicle is on an overnight trip, the input unit 1 can input a candidate transit facility to be included in the schedule of the next day or the next day.

【0171】また、入力部1により、候補経由施設に対
応する優先度を入力することができる。そして、候補経
由施設と対応する時間帯及び利用者目的も入力部1によ
り入力する。
Further, the priority corresponding to the candidate transit facility can be input by the input unit 1. Then, the input unit 1 also inputs a time zone and a user purpose corresponding to the candidate transit facility.

【0172】例えば、入力の例として、F動物園(優先
度5、時間帯X30)、G書店(優先度3、時間帯X3
1)が入力部1により予め入力される。なお、利用者目
的として、F動物園に対しては「動物鑑賞」と、G書店
に対しては「本の買い物」と、が入力される。
For example, as an input example, the zoo F (priority 5, time zone X30), G bookstore (priority 3, time zone X3)
1) is input by the input unit 1 in advance. As the user's purpose, "animal appreciation" is input for the F zoo, and "book shopping" is input for the G bookstore.

【0173】そして、ステップS402では、入力部1
により入力された複数の候補経由施設、これらに対応す
る優先度、時間帯及び利用者目的が車両制御部5を介し
て、経由施設記憶部12に記憶される。
In step S402, the input unit 1
Are stored in the via facility storage unit 12 via the vehicle control unit 5.

【0174】例えば、ステップS401で、F動物園
(優先度5、時間帯30、利用者目的(動物鑑賞))、
G書店(優先度3、時間帯X31、利用者目的(本の買
い物))が入力された場合、経由施設記憶部12に記憶
された内容を図14に示す。なお、図14においては、
時間帯、利用者目的を図示していない。
For example, in step S401, the zoo F (priority 5, time zone 30, user purpose (animal appreciation))
FIG. 14 shows the contents stored in the transit facility storage unit 12 when the G bookstore (priority 3, time zone X31, user purpose (book shopping)) is input. In FIG. 14,
Time zone and user purpose are not shown.

【0175】(4−2−2)スケジュール作成動作 (4−2−1)のようにして、複数の候補経由施設が記
憶された後、作成システムによるスケジュール作成動作
について図15、図16に示すフローチャート図を用い
て説明する。
(4-2-2) Schedule Creation Operation After a plurality of candidate transit facilities are stored as in (4-2-1), the schedule creation operation by the creation system is shown in FIGS. This will be described with reference to a flowchart.

【0176】ステップS411では、利用者が走行スケ
ジュール作成に必要な情報を入力する旨を示す情報を入
力部1により入力する。この情報は車両制御部5に送ら
れる。
In step S 411, the input unit 1 inputs information indicating that the user inputs information necessary for creating a travel schedule. This information is sent to the vehicle control unit 5.

【0177】ステップS412では、車両制御部5は、
経由施設記憶部12に記憶された各情報を読み出して、
表示部2に表示させる。
In step S412, the vehicle control unit 5
Reads out each information stored in the transit facility storage unit 12,
It is displayed on the display unit 2.

【0178】例えば、表示部2には、ステップS402
で経由施設記憶部12に記憶された各情報(F動物園
(優先度5、時間帯X31、利用者目的(動物鑑
賞))、G書店(優先度3、時間帯X32、利用者目的
(本の買い物))が表示される。
For example, the display unit 2 displays step S402.
The information (F zoo (priority 5, time zone X31, user purpose (animal appreciation)), G bookstore (priority 3, time zone X32, user purpose (book Shopping)) is displayed.

【0179】ステップS413では、利用者は、表示部
2に表示された各情報を考慮して、複数のスケジュール
条件と、これらに対応する時間帯及び地域情報と、複数
の経由施設と、これらに対応する時間帯及び利用者目的
と、を入力部1により入力する。また、利用者は自分の
ID情報を入力部1により入力する。
In step S 413, in consideration of each information displayed on the display unit 2, the user sets a plurality of schedule conditions, time zone and area information corresponding thereto, a plurality of transit facilities, and The corresponding time zone and user purpose are input by the input unit 1. Further, the user inputs his / her ID information through the input unit 1.

【0180】(入力動作)例えば、利用者は、入力部1
により以下のような情報を入力できる。
(Input Operation) For example, the user operates the input unit 1
Can input the following information.

【0181】複数の利用者目的及びこれらに対応する優
先度として、昼食(優先度5)、土産(優先度2)が入
力部1により入力される。なお、利用者は昼食に対応す
る時間帯X33、土産に対応する時間帯X34も入力す
る。また、利用者は、昼食を行う地域を示す地域情報Y
31、土産を買う場所を示す地域を示す地域情報Y32
も入力する。
Lunch (priority 5) and souvenir (priority 2) are input by the input unit 1 as a plurality of user objectives and their corresponding priorities. The user also inputs a time zone X33 corresponding to lunch and a time zone X34 corresponding to souvenirs. In addition, the user has the area information Y indicating the area where lunch is held.
31, regional information Y32 indicating a region indicating a place to buy souvenirs
Also enter

【0182】複数(この場合は1つ)の経由施設種及び
これらに対応する優先度として、博物館(優先度5)が
入力部1により入力される。なお、利用者は博物館に対
応する時間帯X35も入力する。また、利用者は、博物
館の存在する地域を示す地域情報Y33も入力する。
The museum (priority 5) is input from the input unit 1 as a plurality (one in this case) of transit facility types and their corresponding priorities. The user also inputs the time zone X35 corresponding to the museum. The user also inputs area information Y33 indicating the area where the museum is located.

【0183】複数(この場合は1つ)の経由施設及びこ
れらに対応する優先度として、H寺(優先度5)が入力
部1により入力される。なお、利用者はH寺に対応する
時間帯X36及び利用者目的(寺参拝)も入力する。
The temple 1 (priority 5) is input by the input unit 1 as a plurality of (one in this case) transit facilities and their corresponding priorities. In addition, the user also inputs the time zone X36 corresponding to the H temple and the user purpose (temple visit).

【0184】ステップS414では、車両制御部5は、
入力部1により入力された各スケジュール条件及び各経
由施設と、経由施設記憶部12に記憶された各候補経由
施設と、のうち、優先度5が付与されたスケジュール条
件及びその時間帯、優先度5が付与された経由施設及び
その時間帯を表示部2に表示させる。
In step S414, vehicle control unit 5
Among the schedule conditions and the transit facilities input by the input unit 1 and the candidate transit facilities stored in the transit facility storage unit 12, the schedule condition to which the priority 5 is assigned, the time zone, and the priority. The transit facility assigned 5 and its time zone are displayed on the display unit 2.

【0185】例えば、表示部2には、ステップS413
で入力部1により入力された各スケジュール条件及び各
経由施設(昼食、土産、博物館、H寺)と、経由施設記
憶部12に記憶された各候補経由施設(F動物園、G書
店)と、のうち、優先度5が付与されたスケジュール条
件(昼食、博物館)及び経由施設(H寺、F動物園)
が、それぞれの時間帯X33、時間帯X35、時間帯X
36、時間帯X31と対応して表示される。
[0185] For example, the display unit 2 displays step S413.
The schedule condition and each transit facility (lunch, souvenir, museum, H temple) input by the input unit 1 and the candidate transit facility (F zoo, G bookstore) stored in the transit facility storage unit 12 Of these, schedule conditions (lunch, museum) and transit facilities (H temple, F zoo) with priority 5
, Respectively, time zone X33, time zone X35, time zone X
36, and is displayed corresponding to the time zone X31.

【0186】ステップS415では、利用者は、入力部
1により、スケジュール実行において経由施設の立ち寄
りのために割くことができる時間である施設立ち寄り時
間Zを入力する。
In step S415, the user inputs, through the input unit 1, a facility stop time Z, which is a time that can be devoted to stopping at a transit facility in executing a schedule.

【0187】例えば、ステップS414で表示部2に表
示されたスケジュール条件(昼食、博物館)とその時間
帯X33,X35、経由施設(H寺)とその時間帯X3
6、F動物園とその時間帯X31を見て、利用者はスケ
ジュールに余裕があるか否かを判断する。そして、余裕
があると判断したら、利用者は昼食にかける時間と博物
館に立ち寄る時間とH寺に立ち寄る時間とF動物園に立
ち寄る時間との合計時間より多い時間を施設立ち寄り時
間Zとすることができる。余裕がないと判断したら、利
用者は上記合計時間を施設立ち寄り時間とすることがで
きる。
For example, the schedule conditions (lunch, museum) and their time zones X33 and X35 displayed on the display unit 2 in step S414, the transit facility (H temple) and its time zone X3
6. Looking at the F zoo and its time zone X31, the user determines whether the schedule has room. If it is determined that there is enough time, the user can set the facility stop time Z to be longer than the total time of the time for lunch, the time for stopping at the museum, the time for stopping at the H temple, and the time for stopping at the F zoo. . If it is determined that there is no room, the user can use the above total time as the facility stop time.

【0188】ステップS416では、入力部1により入
力された各情報と、経由施設記憶部12に記憶された各
情報と、が車両制御部5を介して、車両送信部3により
情報処理センタに送信される。
In step S 416, each information input by the input unit 1 and each information stored in the passing facility storage unit 12 are transmitted to the information processing center by the vehicle transmission unit 3 via the vehicle control unit 5. Is done.

【0189】ステップS417では、情報処理センタに
おいては、送信された各情報が情報処理センタ受信部
6、情報処理センタ制御部10を介して、選択部11に
送られる。
[0189] In step S417, in the information processing center, the transmitted information is sent to the selection unit 11 via the information processing center receiving unit 6 and the information processing center control unit 10.

【0190】ステップS418では、選択部11は、送
信された各スケジュール条件及び各経由施設のうち、こ
れらに対応する優先度を考慮して、スケジュール条件及
び経由施設のうち少なくとも一方を選択する。
In step S418, the selecting unit 11 selects at least one of the schedule condition and the transit facility from the transmitted schedule conditions and transit facilities in consideration of the priority corresponding thereto.

【0191】(選択部11の動作)この選択部11によ
る選択動作について、ステップS402で経由施設記憶
部12に記憶された各情報(F動物園(優先度5)、G
書店(優先度3))と、ステップS413及びステップ
S415で入力された各情報(昼食(優先度5)、土産
(優先度2)、博物館(優先度5)、H寺(優先度
5)、施設立ち寄り時間Z)を用いて、以下に詳細に説
明する。
(Operation of Selection Unit 11) Regarding the selection operation by the selection unit 11, the information (F zoo (priority 5), G stored in the transit facility storage unit 12 in step S402)
Bookstore (priority 3), and the information (lunch (priority 5), souvenir (priority 2), museum (priority 5), H temple (priority 5), and the information input in steps S413 and S415, This will be described in detail below using the facility stop time Z).

【0192】選択部11は、送られた各利用者目的(昼
食、土産)、経由施設種(博物館)及び経由施設(H
寺、F動物園、G書店)のうち、これらに対応する優先
度をそれぞれ調べて、最も高い優先度(優先度5)が付
与された利用者目的(昼食)と経由施設種(博物館)と
経由施設(H寺、F動物園)を選択する。
The selecting section 11 sends the sent user's purpose (lunch, souvenir), route facility type (museum) and route facility (H
Among the temples, the F zoo, and the G bookstore), the corresponding priorities are checked, and the user's purpose (lunch) and the facility type (museum) via the highest priority (priority 5) are assigned Select a facility (H temple, F zoo).

【0193】そして、選択部11は、施設立ち寄り時間
Zと、昼食の時間帯X33の時間、博物館の時間帯X3
5の時間及びH寺の時間帯X36の時間とF動物園の時
間帯X31の時間の合計時間と、の差の時間を算出す
る。そして、選択部11は、上記差の時間と、優先度3
の経由施設(G書店)の時間帯X32の時間と、を比較
して、時間帯X32の時間が上記差の時間内にあるか否
かを判定する。時間帯X32の時間が上記差の時間内に
ない場合には、選択部11は、優先度3以下のスケジュ
ール条件及び経由施設は選択しない。時間帯X32の時
間が上記差の時間内にある場合には、選択部11は、優
先度3の経由施設(G書店)を選択する。
Then, the selection unit 11 determines the facility stop time Z, the lunch time X33, the museum time X3
The time difference between the time of the time 5 and the time of the time zone X36 of the temple H and the time of the time zone X31 of the F zoo is calculated. Then, the selection unit 11 determines the time of the difference and the priority 3
Is compared with the time of the time zone X32 of the transit facility (G bookstore) to determine whether the time of the time zone X32 is within the time of the difference. When the time of the time zone X32 is not within the time of the difference, the selecting unit 11 does not select the schedule condition and the passing facility with the priority of 3 or less. When the time of the time zone X32 is within the time of the difference, the selection unit 11 selects the passing facility (G bookstore) having the priority 3.

【0194】この場合、時間帯X32の時間が上記差の
時間内にないとして、選択部11は、優先度3の経由施
設(G書店)を選択しない。
In this case, assuming that the time of the time zone X32 is not within the time of the difference, the selection unit 11 does not select the transit facility (G bookstore) of priority 3.

【0195】このようにして、選択部11は、各スケジ
ュール条件(利用者目的(昼食、土産)、経由施設種
(博物館))と、各経由施設(H寺、F動物園、G書
店)のうち、これらに対応する優先度を考慮してスケジ
ュール条件を利用者目的(昼食)、経由施設種(博物
館)に選択すると共に、スケジュールに含める経由施設
をH寺、F動物園に選択する。
As described above, the selection unit 11 selects the schedule conditions (user purpose (lunch, souvenir), transit facility type (museum)) and the transit facility (H temple, F zoo, G bookstore) Considering the priorities corresponding to these, the schedule conditions are selected for the user purpose (lunch) and the route facility type (museum), and the route facilities to be included in the schedule are selected for the H temple and the F zoo.

【0196】ステップS419では、選択部11により
選択された各スケジュール条件と、これらに対応する時
間帯及び地域情報と、利用者ID情報と、が条件変換部
7へ送られる。また、選択部11により選択された各経
由施設と、これらに対応する時間帯及び利用者目的と、
がスケジュール作成部8へ送られる。
In step S 419, the schedule conditions selected by the selection unit 11, the corresponding time zone and area information, and the user ID information are sent to the condition conversion unit 7. In addition, each transit facility selected by the selection unit 11, the time zone and the user purpose corresponding thereto,
Is sent to the schedule creation unit 8.

【0197】ステップS420では、条件変換部7は、
送られた各情報に基づいて、選択部11により選択され
た各スケジュール条件を走行スケジュールに含める情報
に変換する。
In step S420, condition conversion unit 7
Each schedule condition selected by the selection unit 11 is converted into information to be included in the travel schedule based on the transmitted information.

【0198】(条件変換部7による変換動作)条件変換
部7による変換動作について、ステップS418で選択
された各スケジュール条件(利用者目的(昼食)、経由
施設種(博物館))を用いて、説明する。
(Conversion Operation by Condition Conversion Unit 7) The conversion operation by the condition conversion unit 7 will be described using each schedule condition (user purpose (lunch), transit facility type (museum)) selected in step S418. I do.

【0199】(1−2−2)のステップS103で説明
した動作がステップS420でも行われるので、その詳
細な説明は省略する。
Since the operation described in step S103 of (1-2-2) is also performed in step S420, a detailed description thereof will be omitted.

【0200】条件変換部7は、利用者目的(昼食)を、
経由施設(Aレストラン)に変換する。条件変換部7
は、経由施設種(博物館)を、経由施設種(N博物館)
に変換すると共に、利用者目的(博物鑑賞)に変換す
る。
[0200] The condition conversion unit 7 determines the user purpose (lunch)
It is converted into a transit facility (A restaurant). Condition converter 7
Indicates the transit facility type (museum) and the transit facility type (N museum)
And at the same time as the user's purpose (natural appreciation).

【0201】ステップS421では、条件変換部7によ
り変換された各情報等がスケジュール作成部8へ送られ
る。
In step S421, the information converted by the condition converter 7 is sent to the schedule generator 8.

【0202】例えば、ステップS420で条件変換部7
により変換された各情報(Aレストラン、N博物館)
と、昼食に対応する時間帯X33、博物鑑賞に対応する
時間帯X35と、が情報処理センタ制御部10を介し
て、スケジュール作成部8へ送られる。
For example, in step S420, the condition conversion unit 7
(A restaurant, N museum)
And a time zone X33 corresponding to lunch and a time zone X35 corresponding to natural museum appreciation are sent to the schedule creation unit 8 via the information processing center control unit 10.

【0203】ステップS422では、ステップS421
で送られた各情報(条件変換部7により変換された各情
報及びこれらに対応する時間帯、利用者目的)と、ステ
ップS419で送られた各経由施設及びこれらに対応す
る時間帯及び利用者目的と、に基づいて、スケジュール
作成部8は走行スケジュールを作成する。
In step S422, step S421
(The information converted by the condition conversion unit 7 and the time zone corresponding to them, the user's purpose), the transit facilities sent in step S419, the time zone corresponding to them, and the user Based on the purpose, the schedule creating unit 8 creates a traveling schedule.

【0204】例えば、条件変換部7により変換された各
情報(利用者目的(昼食)に対応するAレストランとそ
の時間帯X33、経由施設種(博物館)に対応するN博
物館及び利用者目的(博物鑑賞)とその時間帯X35)
と、選択部11により選択された各情報(経由施設(H
寺)とその時間帯X36及び利用者目的(寺参拝)、経
由施設(F動物園)とその時間帯X31及び利用者目的
(動物鑑賞))に基づいて、スケジュール作成部8は、
走行スケジュールを作成する。作成された走行スケジュ
ールを図17に示す。
For example, the information converted by the condition conversion unit 7 (the A restaurant corresponding to the user purpose (lunch) and its time zone X33, the N museum corresponding to the type of transit facility (museum) and the user purpose (museum) Appreciation) and its time zone X35)
And the information selected by the selection unit 11 (the transit facility (H
Based on the temple) and its time zone X36 and the user purpose (temple visit), the transit facility (F zoo) and its time zone X31 and the user purpose (animal appreciation)), the schedule creation unit 8
Create a driving schedule. FIG. 17 shows the created traveling schedule.

【0205】以降の動作は、ステップS211以降の動
作と同一である。
The subsequent operation is the same as the operation after step S211.

【0206】本実施の形態では、車両に経由施設記憶部
12が搭載されている。そして、入力部1によりスケジ
ュール作成時以外の任意のタイミングで、候補経由施設
を入力すると、上記経由施設記憶部12に記憶される。
そして、スケジュール作成時において、上記経由施設記
憶部12に記憶された各候補経由施設は、スケジュール
に含める経由施設の候補とできる。このため、スケジュ
ール作成時に限らず、利用者が思いついたときには、ス
ケジュールに含める候補の経由施設を入力することがで
きる。
In the present embodiment, the vehicle has the transit facility storage unit 12 mounted thereon. When a candidate transit facility is inputted by the input unit 1 at an arbitrary timing other than when the schedule is created, the transit facility is stored in the transit facility storage unit 12.
Then, at the time of creating a schedule, each candidate transit facility stored in the transit facility storage unit 12 can be a candidate for transit facility to be included in the schedule. Therefore, not only at the time of creating the schedule, but also when the user comes up with the idea, it is possible to input a candidate transit facility to be included in the schedule.

【0207】なお、経由施設記憶部12に記憶された各
候補経由施設については、走行スケジュール作成のため
に使用された(又は作成候補として使用された)後は、
走行スケジュールの変更の際に必要な代替用経由施設と
なる。これについては、後述する実施の形態5で説明す
る。
[0207] Each candidate transit facility stored in the transit facility storage unit 12 is used for creating a travel schedule (or used as a creation candidate).
It will be an alternative transit facility required when the travel schedule is changed. This will be described later in a fifth embodiment.

【0208】実施の形態5.実施の形態1から4までに
おける作成システムは、車両走行前において、走行スケ
ジュールを作成するものであったが、実施の形態5にお
ける作成システムは、作成した走行スケジュールに含ま
れる経由施設が急に利用できなくなった場合、適切に走
行スケジュールを変更することができる。
Embodiment 5 Although the creation systems according to the first to fourth embodiments create a travel schedule before a vehicle travels, the creation system according to the fifth embodiment uses a transit facility included in the created travel schedule suddenly. When it becomes impossible, the traveling schedule can be changed appropriately.

【0209】(5−1)作成システムの構成 図18は、実施の形態5である作成システムの構成を示
す図である。実施の形態5である作成システムにおい
て、実施の形態4である作成システムと異なる点を以下
に示す。
(5-1) Configuration of the Creation System FIG. 18 is a diagram showing the configuration of the creation system according to the fifth embodiment. Differences between the creation system according to the fifth embodiment and the creation system according to the fourth embodiment will be described below.

【0210】車両には、車両の位置(緯度及び経度等)
を検出する車両位置検出部13と、種々の地図データが
格納されている地図データベース14と、走行スケジュ
ールに関連する関連情報をアクセスする関連情報アクセ
ス部15と、が搭載されている。
For the vehicle, the position of the vehicle (latitude and longitude, etc.)
, A map database 14 storing various map data, and a related information access unit 15 for accessing related information related to the travel schedule.

【0211】情報処理センタは、送信された車両位置に
基づいて車両走行状況を監視する車両監視部16と、車
両位置と走行スケジュールとの照合を行い、車両位置に
対して進行方向等を示す経路誘導情報を生成する経路誘
導情報生成部18と、情報処理センタ制御部10に接続
され、複数の走行経路や複数の経由施設の位置データ
(緯度、経路等)が格納されている位置データベース
(図示せず)と、を有する。
[0211] The information processing center compares the vehicle position with the traveling schedule with the vehicle monitoring unit 16 for monitoring the vehicle traveling condition based on the transmitted vehicle position, and provides a route indicating the traveling direction and the like with respect to the vehicle position. A position database (FIG. 1) which is connected to the route guidance information generation unit 18 for generating guidance information and the information processing center control unit 10 and stores position data (latitude, route, etc.) of a plurality of travel routes and a plurality of transit facilities. Not shown).

【0212】また、情報処理センタは、送信された関連
情報に基づいて、作成済みの走行スケジュールに含まれ
る経由施設に関する情報である施設情報の変化を監視す
る関連情報監視部19と、関連情報監視部19により監
視された施設情報の変化が走行スケジュールに影響を与
えるか否かを評価する影響評価部20と、この影響評価
部20が上記施設情報の変化が走行スケジュールに影響
を与えると評価した場合、代替経由施設を検索する代替
施設検索部21と、を有する。
[0212] The information processing center further includes a related information monitoring unit 19 for monitoring changes in facility information, which is information on transit facilities included in the prepared travel schedule, based on the transmitted related information, and a related information monitoring unit. An impact evaluator 20 that evaluates whether the change in the facility information monitored by the unit 19 affects the travel schedule, and the impact evaluator 20 evaluates that the change in the facility information affects the travel schedule. In this case, there is provided an alternative facility search unit 21 for searching for an alternative route facility.

【0213】また、本実施の形態においては、以下の各
部の機能が異なる。
In the present embodiment, the functions of the following units are different.

【0214】車両送信部3は、車両位置検出部13によ
り検出された車両位置と、上記関連情報アクセス部15
によりアクセスされた関連情報と、を送信する。
[0214] The vehicle transmitting section 3 is connected to the vehicle position detected by the vehicle position detecting section 13 and the related information access section 15 described above.
And the related information accessed by.

【0215】スケジュール作成部8は、影響評価部20
による評価結果に基づいて、走行スケジュールを変更す
る。
[0215] The schedule creation unit 8 includes the impact evaluator 20.
The traveling schedule is changed based on the evaluation result by the user.

【0216】(5−1−2)施設情報の変化が走行スケ
ジュールに影響を与えるときの各部の機能 影響評価部20が、関連情報監視部19により監視され
た施設情報の変化が走行スケジュールに影響を与えると
評価した場合における各部の機能を以下に説明する。
(5-1-2) Function of Each Unit When Change in Facility Information Affects Travel Schedule The influence evaluation unit 20 determines that the change in facility information monitored by the related information monitoring unit 19 affects the travel schedule. The function of each unit when the evaluation is given is described below.

【0217】情報処理センタ送信部9は、走行スケジュ
ールの変更を行う旨を示す変更情報を車両に送信する。
[0217] Information processing center transmitting section 9 transmits change information indicating that the travel schedule is to be changed to the vehicle.

【0218】車両送信部3は、送信された変更情報に基
づいて、経由施設記憶部12に記憶された複数の候補経
由施設を送信する。この候補経由施設とは、後述する代
替用候補経由施設のことである。
The vehicle transmission unit 3 transmits a plurality of candidate transit facilities stored in the transit facility storage unit 12 based on the transmitted change information. This candidate transit facility is a substitute transit facility that will be described later.

【0219】代替施設検索部21は、施設情報の施設に
対して利用者目的が同じである代替経由施設を、送信さ
れた複数の候補経由施設(代替用候補経由施設)から検
索する。
[0219] The alternative facility search section 21 searches for alternative via facilities having the same user purpose as the facility of the facility information from the plurality of transmitted candidate via facilities (alternative candidate via facilities).

【0220】スケジュール作成部8は、代替施設検索部
21により検索された代替施設に基づいて、走行スケジ
ュールの変更を行う。
[0220] The schedule creating section 8 changes the travel schedule based on the alternative facility searched by the alternative facility search section 21.

【0221】(5−2)作成システムの動作 実施の形態5である作成システムの動作について、(5
−2−1)候補経由施設(代替用候補経由施設)の記憶
動作と、(5−2−2)走行スケジュール実行動作と、
に分けて説明する。
(5-2) Operation of Creation System The operation of the creation system according to the fifth embodiment is described in (5)
-2-1) storage operation of candidate transit facilities (replacement candidate transit facilities), (5-2-2) travel schedule execution operation,
Will be described separately.

【0222】(5−2−1)候補経由施設(代替用候補
経由施設)の記憶動作 実施の形態5である候補経由施設(代替用候補経由施
設)の記憶動作について図19に示すフローチャート図
を用いて以下に説明する。
(5-2-1) Storing Operation of Candidate Transit Facility (Alternative Candidate Transit Facility) Storage Operation of Candidate Transit Facility (Alternative Candidate Transit Facility) According to the Fifth Embodiment, FIG. This will be described below.

【0223】ステップS501では、利用者は、走行ス
ケジュールに含める複数の候補経由施設(代替用候補経
由施設)を入力部1により予め入力する。
In step S501, the user inputs a plurality of candidate transit facilities (alternative candidate transit facilities) to be included in the travel schedule through the input unit 1 in advance.

【0224】この際、利用者は、走行スケジュールの変
更時のみに使用される候補経由施設である代替用候補経
由施設を複数入力することができる。そして、例えば、
代替用候補経由施設として、X動物園、Y動物園、T博
物館、P公園...等のように、任意の経由施設を入力
することができる。そして、代替用候補経由施設に対応
する利用者目的も入力する。例えば、X動物園、Y動物
園に対しては、「動物鑑賞」、T博物館に対しては、
「博物鑑賞」のように利用者目的を入力部1により入力
する。
At this time, the user can input a plurality of alternative candidate transit facilities that are candidate transit facilities used only when the travel schedule is changed. And, for example,
X zoo, Y zoo, T museum, P park. . . Any transit facility can be input, such as. Then, the user purpose corresponding to the alternative candidate transit facility is also input. For example, for the X zoo and Y zoo, "animal appreciation" and for the T museum,
The user's purpose is input by the input unit 1 as in "natural appreciation".

【0225】なお、代替用候補経由施設を入力部1によ
り入力するときは、代替施設用である旨も入力する。こ
れにより、経由施設記憶部12に記憶された各候補経由
施設は、それぞれ、代替用であるか否かを車両制御部5
等が識別することが可能となる。
[0225] When inputting the alternative candidate facility via the input unit 1, the fact that the facility is for the alternative facility is also input. Thus, each of the candidate transit facilities stored in the transit facility storage unit 12 determines whether or not each of the candidate transit facilities is a substitute.
Etc. can be identified.

【0226】また、実施の形態4で経由施設記憶部12
に記憶された各候補経由施設は、走行スケジュールの作
成のために使用された(又は作成の候補として使用され
た)後、代替用候補経由施設になる。この場合、各候補
経由施設に付与された時間帯の情報は削除される。これ
により、経由施設記憶部12に記憶された候補経由施設
は、全て、代替用候補経由施設にすることができる。
In the fourth embodiment, the transit facility storage unit 12 is used.
Are used for creating a traveling schedule (or used as candidates for creation), and then become candidate alternative via facilities. In this case, the information on the time zone assigned to each candidate transit facility is deleted. As a result, all the candidate transit facilities stored in the transit facility storage unit 12 can be set as alternative candidate transit facilities.

【0227】そして、ステップS502では、入力部1
により入力された代替用候補経由施設と、これらに対応
する利用者目的と、が経由施設記憶部12に記憶され
る。
Then, in step S502, the input unit 1
Are stored in the via-facility storage unit 12 and the alternative candidate via-facility input by the user and the corresponding user purpose.

【0228】そして、スケジュール作成動作は、図1
5、16に示した実施の形態4の動作と同様である。
The operation for creating a schedule is shown in FIG.
The operation is the same as that of the fourth embodiment shown in FIGS.

【0229】(5−2−2)走行スケジュール実行動作 走行スケジュールを作成した後、走行スケジュールを実
行する動作について、(1)経路案内動作と、(2)走
行スケジュール変更動作と、に分けて説明する。
(5-2-2) Running Schedule Execution Operation The operation of running the running schedule after creating the running schedule will be described separately for (1) route guidance operation and (2) running schedule change operation. I do.

【0230】(1)走行スケジュールに従った経路案内
動作 走行スケジュールに従った経路案内動作について以下に
説明する。
(1) Route guidance operation according to travel schedule The route guidance operation according to the travel schedule will be described below.

【0231】車両において、表示部2には、作成済みの
スケジュールが表示される。そして、車両が走行を開始
すると、車両位置検出部13は一定時間毎に車両位置を
検出する。そして、車両制御部5は地図データベース1
4から上記車両位置と対応する地図データを読み出すと
共に、上記地図データを表示部2に表示させて、車両位
置を地図上の位置として表示部2に表示させる。また、
車両制御部5は、車両が上記走行スケジュールに基づい
た走行を開始した旨を示す開始情報を車両送信部3を介
して情報処理センタに送る。この際、開始情報には、利
用者のID情報も含まれている。
[0231] In the vehicle, the display unit 2 displays the created schedule. Then, when the vehicle starts running, the vehicle position detection unit 13 detects the vehicle position at regular intervals. Then, the vehicle control unit 5 controls the map database 1
4, the map data corresponding to the vehicle position is read out, the map data is displayed on the display unit 2, and the vehicle position is displayed on the display unit 2 as a position on the map. Also,
The vehicle control unit 5 sends start information indicating that the vehicle has started traveling based on the traveling schedule to the information processing center via the vehicle transmission unit 3. At this time, the start information also includes the ID information of the user.

【0232】情報処理センタでは、開始情報を情報処理
センタ受信部6を介して、情報処理センタ制御部10が
受信すると、上記制御部は各部に対して各動作を行わせ
る。即ち、情報処理センタ制御部10は、車両監視部1
6に、一定時間毎に送信されてくる車両位置に基づい
て、車両の走行状況の監視を開始させる。
In the information processing center, when the information processing center control unit 10 receives the start information via the information processing center receiving unit 6, the control unit causes each unit to perform each operation. That is, the information processing center control unit 10 controls the vehicle monitoring unit 1
In step 6, the monitoring of the traveling state of the vehicle is started based on the vehicle position transmitted at regular intervals.

【0233】また、情報処理センタ制御部10は、上記
利用者のID情報と対応する走行スケジュールを経路誘
導情報生成部18へ送る。経路誘導情報生成部18は、
車両位置と走行スケジュールとを照合させ、車両が現在
位置からの進行すべき方向を示す経路誘導情報を生成す
る。この経路誘導情報は、情報処理センタ制御部10、
情報処理センタ送信部9を介して、車両に送信される。
上記経路誘導情報が車両受信部4を介して、車両制御部
5に送られると、車両制御部5は、上記経路誘導情報に
基づいて、車両現在位置に対して進行すべき方向を示す
矢印表示等を表示部2に表示させる。
[0233] The information processing center control unit 10 sends the travel schedule corresponding to the user ID information to the route guidance information generation unit 18. The route guidance information generation unit 18
The vehicle position is compared with the travel schedule, and route guidance information indicating the direction in which the vehicle should travel from the current position is generated. This route guidance information is transmitted to the information processing center control unit 10,
The information is transmitted to the vehicle via the information processing center transmission unit 9.
When the route guidance information is sent to the vehicle control unit 5 via the vehicle reception unit 4, the vehicle control unit 5 displays an arrow indicating a direction in which the vehicle should travel with respect to the current position of the vehicle based on the route guidance information. Are displayed on the display unit 2.

【0234】(2)スケジュール変更動作 (1)に示した経路案内動作と並行して、スケジュール
変更動作が行われる。以下、図20、21に示すフロー
チャート図を用いて、スケジュール変更動作について説
明する。利用者は、図22に示す走行スケジュールに従
って車両を走行しているとする。
(2) Schedule Change Operation A schedule change operation is performed in parallel with the route guidance operation shown in (1). Hereinafter, the schedule change operation will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. It is assumed that the user is traveling on the vehicle according to the traveling schedule shown in FIG.

【0235】ステップS511で、車両では、関連情報
アクセス部15が、走行スケジュールに関連する情報を
アクセスする。
In step S511, in the vehicle, related information access unit 15 accesses information related to the travel schedule.

【0236】このアクセス動作について以下に説明す
る。利用者は、必要に応じて、入力部1により、走行ス
ケジュールに関連する情報をアクセスする旨を入力す
る。この結果、車両制御部5は関連情報アクセス部15
に走行スケジュールに関連する情報をアクセスさせる。
即ち、関連情報アクセス部15は、走行スケジュールに
含まれた各経由施設の施設情報(T本舗の施設情報、H
寺の施設情報、Bレストランの施設情報、N博物館の施
設情報、Y神社の施設情報)を、例えば施設情報提供セ
ンタにアクセスする。この施設情報提供センタは、複数
の施設の情報(現在の利用状況等)を提供する。
The access operation will be described below. The user uses the input unit 1 to input a command to access information related to the travel schedule, if necessary. As a result, the vehicle control unit 5 sets the related information access unit 15
To access information related to the travel schedule.
That is, the related information access unit 15 transmits the facility information of each transit facility included in the travel schedule (facility information of T main office, H
The facility information of the temple, the facility information of the B restaurant, the facility information of the N museum, and the facility information of the Y shrine are accessed, for example, to the facility information providing center. This facility information providing center provides information on a plurality of facilities (current usage status, etc.).

【0237】なお、関連情報アクセス部15は、既に立
ち寄った経由施設の施設情報はアクセスしない。ここで
は、車両はまだいずれの経由施設にも立ち寄っていない
とする。
Note that the related information access unit 15 does not access the facility information of the transit facilities that have already dropped in. Here, it is assumed that the vehicle has not stopped at any transit facility yet.

【0238】ステップS512で、関連情報アクセス部
15によりアクセスされた各施設情報(T本舗の施設情
報、H寺の施設情報、Bレストランの施設情報、N博物
館の施設情報、Y神社の施設情報)が車両制御部5、車
両送信部3を介して、情報処理センタに送られる。
At step S512, each facility information accessed by the related information access unit 15 (facility information of T main office, facility information of H temple, facility information of B restaurant, facility information of N museum, facility information of Y shrine) Is transmitted to the information processing center via the vehicle control unit 5 and the vehicle transmission unit 3.

【0239】ステップS513では、送信された各施設
情報が情報処理センタ受信部6、情報処理センタ制御部
10を介して、関連情報監視部19へ送られる。
[0239] In step S513, the transmitted facility information is sent to the related information monitoring unit 19 via the information processing center receiving unit 6 and the information processing center control unit 10.

【0240】ステップS514では、関連情報監視部1
9は、今回送信された各施設情報のうち、前回送信され
た各施設情報と比較して、変化があった施設情報がある
か否かを判定する。
At step S514, the related information monitoring unit 1
No. 9 compares the facility information transmitted this time with the facility information transmitted last time to determine whether there is any changed facility information.

【0241】変化があった施設情報がない場合、ステッ
プS511以降の動作が再度行われる。変化があった施
設情報が存在する場合、ステップS515の動作が行わ
れる。
If there is no changed facility information, the operation after step S511 is performed again. If there is changed facility information, the operation of step S515 is performed.

【0242】例えば、Bレストランの施設情報に変化が
あったとする。この施設情報の例を図23に示す。この
場合は、ステップS515の動作が行われる。
For example, suppose that there is a change in facility information of restaurant B. FIG. 23 shows an example of this facility information. In this case, the operation of step S515 is performed.

【0243】ステップS515では、関連情報監視部1
9は、情報処理センタ制御部10を介して、変化があっ
た施設情報(Bレストランの施設情報)を影響評価部2
0へ送る。また、情報処理センタ制御部10は、現在実
行中の走行スケジュールを影響評価部20へ送る。
In step S515, the related information monitoring unit 1
Reference numeral 9 denotes the changed facility information (facility information of the B restaurant) via the information processing center control unit 10 as the impact evaluation unit 2.
Send to 0. Further, the information processing center control unit 10 sends the currently running travel schedule to the impact evaluation unit 20.

【0244】ステップS516では、影響評価部20
は、施設情報の変化が走行スケジュールの実行に影響を
与えるか否かを評価する。
In the step S516, the influence evaluation section 20
Evaluates whether the change in the facility information affects the execution of the travel schedule.

【0245】影響を与えないと影響評価部20が評価し
た場合、ステップS511以降の動作が行われる。影響
を与えると影響評価部20が評価した場合、ステップS
517の動作が行われる。
When the influence evaluation section 20 evaluates that no influence is exerted, the operation after step S511 is performed. If the impact is evaluated by the impact evaluator 20, step S
The operation of 517 is performed.

【0246】影響評価部20による評価動作を以下に示
す。経由施設の利用が不可能になってしまったような施
設情報の変化の場合(利用は可能であるが、入場するの
に時間がかかるような場合も含む)、影響評価部20
は、走行スケジュールに影響を与えると評価する。混雑
傾向にあるが、走行スケジュール通りの利用が可能であ
るような施設情報の変化の場合、影響評価部20は、走
行スケジュールに影響を与えないと評価する。
The evaluation operation by the influence evaluation section 20 will be described below. In the case of a change in facility information that makes it impossible to use the transit facility (including a case where use is possible but it takes time to enter), the impact evaluation unit 20
Evaluates that it affects the driving schedule. In the case of a change in facility information that tends to be congested but can be used according to the travel schedule, the impact evaluation unit 20 evaluates that the travel schedule is not affected.

【0247】例えば、ステップS515で示したよう
に、影響評価部20に送られた各施設情報のうち、Bレ
ストランの施設情報が示す施設状況が「空席あり」から
「満席」に変化した場合(図23参照)、影響評価部2
0は、走行スケジュールに影響を与えると評価する。
For example, as shown in step S515, when the facility status indicated by the facility information of the restaurant B changes from "vacant seats" to "full seats" among the facility information sent to the impact evaluating unit 20 ( 23), impact assessment unit 2
0 is evaluated as having an influence on the travel schedule.

【0248】ステップS517では、影響評価部20
は、走行スケジュールの変更を行う旨を示す変更情報を
情報処理センタ制御部10へ送る。また、影響評価部2
0は、変更する方がよいと評価した施設情報の経由施設
及びその利用者目的を代替施設検索部21へ送る。
In the step S517, the influence evaluation section 20
Sends to the information processing center control unit 10 change information indicating that the travel schedule is to be changed. Impact assessment unit 2
A value of “0” sends the passing facility and the user purpose of the facility information evaluated to be better to be changed to the alternative facility searching unit 21.

【0249】例えば、走行スケジュールに含まれる各経
由施設の施設情報のうち、Bレストランの施設情報が満
席になってしまい、利用不可能となった場合、影響評価
部20は、Bレストラン及びその利用者目的(昼食)を
代替施設検索部21へ送る。
For example, among the facility information of each transit facility included in the travel schedule, if the facility information of restaurant B is full and cannot be used, the impact evaluation unit 20 sets the restaurant B and its use. The user's purpose (lunch) is sent to the alternative facility search unit 21.

【0250】ステップS518では、変更情報が、情報
処理センタ制御部10及び情報処理センタ送信部9を介
して、車両に送信される。
At step S518, the change information is transmitted to the vehicle via information processing center control unit 10 and information processing center transmission unit 9.

【0251】ステップS519では、送信された変更情
報が、車両受信部4を介して、車両制御部5へ送られ
る。
In step S519, the transmitted change information is sent to vehicle control unit 5 via vehicle reception unit 4.

【0252】ステップ520では、車両制御部5は、経
由施設記憶部12に記憶された各代替用候補経由施設及
びその利用者目的を読み出す。
In step 520, the vehicle control unit 5 reads out each alternative candidate transit facility and its user purpose stored in the transit facility storage unit 12.

【0253】ステップS521では、車両制御部5は、
各代替用候補経由施設とこれらに対応する利用者目的を
車両送信部3を介して、情報処理センタへ送る。
At step S521, vehicle control unit 5
Each alternative candidate facility and the corresponding user purpose are sent to the information processing center via the vehicle transmission unit 3.

【0254】ステップS522では、送信された各情報
が情報処理センタ受信部6、情報処理センタ制御部10
を介して、代替施設検索部21へ送られる。
In step S522, the transmitted information is transmitted to information processing center receiving section 6, information processing center control section
Is sent to the alternative facility search unit 21 via

【0255】ステップS523では、代替施設検索部2
1は、変化があった施設情報の経由施設と同じ利用者目
的の代替施設を、送信された各代替用候補経由施設から
検索する。
In the step S523, the alternative facility search unit 2
1 searches for a substitute facility for the same user purpose as the transit facility of the changed facility information from the transmitted substitute candidate transit facilities.

【0256】この代替施設検索部21が、Bレストラン
の代替施設を検索する動作について以下に説明する。
The operation of this alternative facility search section 21 for searching for an alternative facility of restaurant B will be described below.

【0257】例えば、各代替用候補経由施設及びその利
用者目的として、Cレストラン(昼食)、B植物園(植
物鑑賞)、R公園(散策)、J美術館(絵画鑑賞)、F
書店(本の買い物)等が代替施設検索部21に送られた
とする。この場合、Bレストランと同一の利用者目的
(昼食)はCレストランであるので、代替施設検索部2
1は、Bレストランの代替施設として、Cレストランを
検索する。
For example, as each alternative candidate transit facility and its user purpose, C restaurant (lunch), B botanical garden (plant appreciation), R park (walk), J art museum (painting appreciation), F
It is assumed that a bookstore (shopping for books) and the like are sent to the alternative facility search unit 21. In this case, since the same user purpose (lunch) as the restaurant B is the restaurant C, the alternative facility search unit 2
1 searches for restaurant C as an alternative to restaurant B.

【0258】なお、各代替用候補経由施設のうち、同一
の利用者目的が2つ以上あるときは、いずれかを選択す
るように指示する旨を車両に送信して、表示部2に表示
させて、利用者に選択させてもよい。
When there are two or more identical user objectives among the alternative candidate transit facilities, an instruction to select one is sent to the vehicle and displayed on the display unit 2. Then, the user may make a selection.

【0259】また、入力部1により各代替用候補経由施
設を入力するときに、代替検索用の優先度も合わせて入
力することもできる。これにより、例えば、Cレストラ
ン(検索用優先度5)、Rレストラン(検索用優先度
3)、Tレストラン(検索用優先度2)が代替施設検索
部21に送られた場合、代替施設検索部21は、Bレス
トランの代替施設として、検索用優先度を考慮してCレ
ストランを検索する。
Further, when inputting each of the alternative candidate transit facilities by the input unit 1, the priority for the alternative search can also be input. Thus, for example, when the C restaurant (search priority 5), the R restaurant (search priority 3), and the T restaurant (search priority 2) are sent to the alternative facility search unit 21, the alternative facility search unit 21 searches for the C restaurant in consideration of the search priority as an alternative facility of the B restaurant.

【0260】ステップS524では、代替施設検索部2
1は、検索した代替施設及びその利用者目的を、情報処
理センタ制御部10を介して、スケジュール作成部8へ
送る。
At step S524, alternative facility search section 2
1 sends the searched alternative facility and its user purpose to the schedule creating unit 8 via the information processing center control unit 10.

【0261】ステップS525では、スケジュール作成
部8は、上記代替施設等に基づいて、走行スケジュール
を変更する。例えば、図22に示す走行スケジュールに
おいて、Bレストランの代わりに、代替施設検索部21
により検索されたCレストランが、Bレストランの時間
帯に含まれる。図22に示す走行スケジュールから変更
された走行スケジュールを図24に示す。
[0261] In step S525, the schedule creating section 8 changes the traveling schedule based on the alternative facilities and the like. For example, in the travel schedule shown in FIG.
Is included in the time zone of the B restaurant. FIG. 24 shows a travel schedule changed from the travel schedule shown in FIG.

【0262】変更された走行スケジュールはステップS
211、ステップS212と同様にして車両に送信され
て、表示部2に表示される。また、変更された走行スケ
ジュールは経路誘導情報生成部18へ送られる。
[0262] The changed travel schedule is determined in step S.
211, transmitted to the vehicle in the same manner as in step S212, and displayed on the display unit 2. The changed traveling schedule is sent to the route guidance information generation unit 18.

【0263】本実施の形態においては、走行スケジュー
ル実行中において、走行スケジュールに含まれる経由施
設が急に利用できなくなった場合、利用できなくなった
経由施設と同じ利用者目的の代替施設を代替施設検索部
21により適切に検索できる。このため、利用者は、利
用者目的を確実に達成することができる。
In the present embodiment, if a transit facility included in the travel schedule suddenly becomes unavailable during execution of the travel schedule, an alternative facility for the same user purpose as the transit facility that has become unavailable cannot be retrieved. The search can be appropriately performed by the unit 21. Therefore, the user can reliably achieve the user purpose.

【0264】なお、走行スケジュールに走行経路が含ま
れている場合、経由施設からCレストランへの走行経
路、Cレストランから経由施設への走行経路を代替施設
検索部21は、以下のようにして検索することができ
る。即ち、代替施設検索部21は、位置データベースに
格納された各情報に基づいて(即ち、Cレストランの位
置データと各走行経路の位置データとの比較に基づい
て)、代替走行経路を検索することができる。そして、
代替施設検索部21により検索された代替走行経路は走
行スケジュール作成部8に送られ、走行スケジュール作
成部8は、代替施設と共に、送られた代替走行経路に基
づいて、走行スケジュールを変更することができる。
When the travel schedule includes the travel route, the alternative facility search unit 21 retrieves the travel route from the transit facility to the restaurant C and the travel route from the C restaurant to the transit facility as follows. can do. That is, the alternative facility search unit 21 searches for an alternative travel route based on each piece of information stored in the location database (that is, based on a comparison between the location data of the C restaurant and the location data of each travel route). Can be. And
The alternative travel route searched by the alternative facility search unit 21 is sent to the travel schedule creation unit 8, and the travel schedule creation unit 8 can change the travel schedule together with the alternative facility based on the sent alternative travel route. it can.

【0265】実施の形態6.走行スケジュールの実行中
に利用者の都合等により、作成済みのスケジュールと異
なる走行が行われる場合がある。例えば、利用者の都合
等によりスケジュールに含まれている経由施設に行くこ
とを取りやめるような場合である。このようなとき、本
実施の形態では、現在の車両位置と、利用者の車両が現
在走行すべき予定走行経路と、が比較されて、車両の予
定走行経路からの逸脱状況が監視される。そして、本実
施の形態では、上記逸脱状況に基づいて、走行スケジュ
ールが適切に変更される。
Embodiment 6 FIG. During execution of the travel schedule, a travel different from the created schedule may be performed due to the convenience of the user or the like. For example, there is a case where the user stops going to a transit facility included in the schedule due to the convenience of the user. In such a case, in the present embodiment, the current vehicle position is compared with the planned traveling route on which the user's vehicle should currently travel, and the departure state of the vehicle from the planned traveling route is monitored. Then, in the present embodiment, the traveling schedule is appropriately changed based on the departure situation.

【0266】(6−1)作成システムの構成 図25は、実施の形態6である作成システムの構成を示
す図である。実施の形態6である作成システムにおい
て、実施の形態5である作成システムと異なる点は、情
報処理センタが位置逸脱監視部22を有する点と、影響
評価部20の機能、スケジュール作成部8の機能が異な
る点と、にある。
(6-1) Configuration of Creation System FIG. 25 is a diagram showing the configuration of the creation system according to the sixth embodiment. The difference between the creation system according to the sixth embodiment and the creation system according to the fifth embodiment is that the information processing center has a position deviation monitoring unit 22, the function of the impact evaluation unit 20, and the function of the schedule creation unit 8. There are different points.

【0267】位置逸脱監視部22は、送信された車両位
置と、走行スケジュール実行中における利用者の車両が
現在走行すべき予定走行経路と、を比較し、上記車両の
予定走行経路からの逸脱状況を監視する。
The position deviation monitoring unit 22 compares the transmitted vehicle position with the planned travel route that the user's vehicle should currently travel during the execution of the travel schedule, and determines whether the vehicle has deviated from the planned travel route. To monitor.

【0268】影響評価部20は、位置逸脱監視部22に
より監視された逸脱状況が走行スケジュールに影響を与
えるか否かを評価する。
The influence evaluating section 20 evaluates whether or not the departure status monitored by the position departure monitoring section 22 affects the traveling schedule.

【0269】スケジュール作成部8は、影響評価部20
による評価結果に基づいて、走行スケジュールを変更す
る。
[0269] The schedule creating unit 8 includes the impact evaluator 20.
The traveling schedule is changed based on the evaluation result by the user.

【0270】(6−1−2)逸脱状況が走行スケジュー
ルに影響を与える場合における各部の機能 影響評価部20が、位置逸脱監視部22により監視され
た逸脱状況が走行スケジュールに影響を与えると評価し
た場合における各部の機能を以下に説明する。
(6-1-2) Function of Each Unit when Departure Status Affects Driving Schedule The effect evaluation unit 20 evaluates that the departure status monitored by the position departure monitoring unit 22 affects the driving schedule. The function of each unit in such a case will be described below.

【0271】情報処理センタ送信部9は、前記走行スケ
ジュールの変更を行う旨を示す変更情報を車両に送信す
る。
The information processing center transmitting section 9 transmits change information indicating that the travel schedule is changed to the vehicle.

【0272】車両送信部3は、上記変更情報に基づい
て、経由施設記憶部12に記憶された複数の候補経由施
設(代替用候補経由施設)を送信する。
The vehicle transmission unit 3 transmits a plurality of candidate transit facilities (replacement candidate transit facilities) stored in the transit facility storage unit 12 based on the change information.

【0273】代替施設検索部21は、逸脱状況に基づい
て、送信された複数の候補経由施設(代替用候補経由施
設)から代替施設を検索する。
The alternative facility search unit 21 searches for an alternative facility from the plurality of transmitted candidate transit facilities (replacement candidate transit facilities) based on the deviation status.

【0274】走行スケジュール作成部8は、代替施設検
索部21により検索された代替施設に基づいて、走行ス
ケジュールの変更を行う。
The travel schedule creation section 8 changes the travel schedule based on the alternative facilities searched by the alternative facility search section 21.

【0275】(6−2)作成システムの動作 実施の形態6である作成システムの動作について、候補
経由施設(代替用候補経由施設)の記憶動作及び走行ス
ケジュールの作成動作については、実施の形態5と同様
であるので、その説明を省略する。
(6-2) Operation of Creation System Regarding the operation of the creation system according to the sixth embodiment, the operation of storing candidate transit facilities (alternative candidate transit facilities) and the operation of creating a travel schedule are described in the fifth embodiment. Therefore, the description is omitted.

【0276】以下、実施の形態6である作成システムに
よる走行スケジュールの変更動作について、図26、2
7に示すフローチャート図を用いて以下に説明する。本
実施の形態では、図28に示す走行スケジュールに従っ
て車両が走行しているとする。図28においては、各時
間帯と各経由施設と各利用者目的と各走行経路とがそれ
ぞれ対応づけられている。
The operation of changing the traveling schedule by the creation system according to the sixth embodiment will be described below with reference to FIGS.
This will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. In the present embodiment, it is assumed that the vehicle is traveling according to the traveling schedule shown in FIG. In FIG. 28, each time zone, each transit facility, each user purpose, and each travel route are associated with each other.

【0277】ステップS601では、車両位置検出部1
3が車両の位置を検出する。この車両位置検出部13に
より検出された車両位置は、車両制御部5を介して、車
両送信部3へ送られる。
In step S601, the vehicle position detector 1
3 detects the position of the vehicle. The vehicle position detected by the vehicle position detection unit 13 is sent to the vehicle transmission unit 3 via the vehicle control unit 5.

【0278】ステップS602では、車両送信部3は、
車両位置を送信する。
At step S602, vehicle transmitting section 3
Transmit vehicle position.

【0279】ステップS603では、送信された車両位
置が情報処理センタ受信部6、情報処理センタ制御部1
0を介して、位置逸脱監視部22へ送られる。
[0279] In step S603, the transmitted vehicle position is determined by the information processing center receiver 6, the information processing center controller 1
0 to the position deviation monitoring unit 22.

【0280】ステップS604では、位置逸脱監視部2
2は、送信された車両位置と、走行スケジュール実行中
における利用者の車両が現在走行すべき予定走行経路
と、を比較し、車両の走行経路からの逸脱状況を監視す
る。
At step S604, the position deviation monitoring unit 2
Reference numeral 2 compares the transmitted vehicle position with a planned travel route that the user's vehicle should currently travel during the execution of the travel schedule, and monitors a departure state of the vehicle from the travel route.

【0281】以下、位置逸脱監視部22による監視動作
について説明する。
The monitoring operation by the position deviation monitoring unit 22 will be described below.

【0282】例えば、現在時刻が15:15であるとす
る。なお、時刻をカウントする時計部は、例えば、情報
処理センタ制御部10、車両制御部5に内蔵されている
とする。
For example, assume that the current time is 15:15. It is assumed that the clock unit that counts time is built in, for example, the information processing center control unit 10 and the vehicle control unit 5.

【0283】図28に示すスケジュールによれば、現
在、車両は、N博物館からY神社に向かっており、走行
経路eを走行中のはずである。位置逸脱監視部22は、
位置データベースから走行経路eの位置データを読み出
し、現在の車両位置と、走行経路eの位置データと、を
比較する。そして、位置逸脱監視部22は、逸脱状況
(例えば、車両が走行経路eを走行しているか否かを示
す情報や、車両が走行経路eを走行していない場合、車
両位置が走行経路eからどれだけ離れているかを示す情
報)を監視する。なお、車両位置が走行経路からどれだ
け離れているかを示す情報は、車両位置と走行経路の各
位置との間の距離のうち、最短距離を示す情報とする。
According to the schedule shown in FIG. 28, the vehicle is currently traveling from the N museum to the Y shrine and is traveling on the traveling route e. The position deviation monitoring unit 22 includes:
The position data of the traveling route e is read from the position database, and the current vehicle position is compared with the position data of the traveling route e. Then, the position deviation monitoring unit 22 outputs a deviation state (for example, information indicating whether or not the vehicle is traveling on the traveling route e, and when the vehicle is not traveling on the traveling route e, the vehicle position is determined from the traveling route e. Information indicating how far away they are). Note that the information indicating how far the vehicle position is from the traveling route is information indicating the shortest distance among the distances between the vehicle position and each position on the traveling route.

【0284】ステップS605では、位置逸脱監視部2
2により監視された逸脱状況は、情報処理センタ制御部
10を介して、影響評価部20へ送られる。
In step S605, the position deviation monitoring unit 2
2 is sent to the impact evaluator 20 via the information processing center controller 10.

【0285】ステップS606では、影響評価部20
は、現在の逸脱状況が走行スケジュールに影響を与える
か否かを評価する。
In step S606, the impact evaluation section 20
Evaluates whether the current departure situation affects the travel schedule.

【0286】影響を与えないと影響評価部20により評
価された場合、ステップS601以降の動作が行われ
る。影響を与えると影響評価部20により評価された場
合、ステップS607の動作が行われる。
If the influence is not evaluated by the influence evaluating section 20, the operation after step S601 is performed. When the influence is evaluated by the influence evaluation unit 20, the operation of step S607 is performed.

【0287】(影響評価部20による評価動作)以下、
影響評価部20による評価動作について説明する。
(Evaluation Operation by Impact Evaluator 20)
The evaluation operation by the influence evaluation unit 20 will be described.

【0288】逸脱状況が、現在の車両位置が予定走行経
路の位置データ内にあると示している場合(即ち、車両
が予定走行経路を走行しているとき)には、影響評価部
20は影響を与えないと評価する。逸脱状況が、現在の
車両位置が予定走行経路の位置データ内にないと示して
いる場合には、影響評価部20は、以下の動作を行う。
即ち、影響評価部20は、現在の車両位置と、位置デー
タベースに格納された各走行経路の位置データと、を比
較して、車両が現在走行している走行経路を調べる。そ
して、影響評価部20は、送信されてくる複数の車両位
置に基づいて、車両進行方向を調べる。
When the departure state indicates that the current vehicle position is within the position data of the planned traveling route (ie, when the vehicle is traveling on the planned traveling route), the influence evaluating unit 20 performs Is not given. When the departure state indicates that the current vehicle position is not in the position data of the planned traveling route, the influence evaluating unit 20 performs the following operation.
That is, the influence evaluating unit 20 compares the current vehicle position with the position data of each traveling route stored in the position database to check the traveling route on which the vehicle is currently traveling. Then, the impact evaluating unit 20 checks the vehicle traveling direction based on the plurality of vehicle positions transmitted.

【0289】そして、影響評価部20は、次の予定経由
施設の位置データと、現在走行中の走行経路と、現在の
車両進行方向と、に基づいて、逸脱状況がスケジュール
に影響を与えるか否かを評価する。
Then, based on the position data of the next scheduled transit facility, the current traveling route, and the current vehicle traveling direction, the impact evaluating unit 20 determines whether or not the deviation situation affects the schedule. To evaluate.

【0290】影響を与えないと評価された場合、ステッ
プS601以降の動作が行われる。例えば、現在の走行
経路は予定経路と異なるが、車両進行方向が次の経由施
設に向かっている場合には、影響評価部20は、走行ス
ケジュールに影響がないと評価する。
If it is determined that no influence is exerted, the operation after step S601 is performed. For example, when the current traveling route is different from the planned route but the traveling direction of the vehicle is toward the next transit facility, the impact evaluating unit 20 evaluates that the traveling schedule has no effect.

【0291】影響を与えると評価された場合、ステップ
S607の動作が行われる。走行経路が予定走行経路と
異なり、車両進行方向が次の経由施設に向かっていない
場合には、影響評価部20は、走行スケジュールに影響
があると評価する。
When it is determined that the influence is exerted, the operation of step S607 is performed. If the traveling route is different from the planned traveling route and the traveling direction of the vehicle is not heading for the next transit facility, the impact evaluation unit 20 evaluates that the traveling schedule is affected.

【0292】例えば、時刻15:15の時点で、図29
に示すように、車両がY神社に向かっておらず、予定走
行経路eでなく走行経路kを走行している場合、影響評
価部20は、走行スケジュールに影響があると評価す
る。
For example, at time 15:15, FIG.
As shown in (2), when the vehicle is not heading for the Y shrine and is traveling on the traveling route k instead of the scheduled traveling route e, the impact evaluating unit 20 evaluates that the traveling schedule is affected.

【0293】ステップS607では、影響評価部20
は、走行スケジュールの変更を行う旨を示す変更情報を
情報処理センタ制御部10へ送る。即ち、影響評価部2
0は、現在の車両進行方向に合うように走行スケジュー
ルを変更する旨及び現在の走行経路を情報処理センタ制
御部10へ送る。
In step S607, the impact evaluation unit 20
Sends to the information processing center control unit 10 change information indicating that the travel schedule is to be changed. That is, the impact assessment unit 2
“0” indicates to the information processing center control unit 10 that the travel schedule is changed to match the current vehicle traveling direction and the current travel route.

【0294】ステップS608では、情報処理センタ制
御部10は、変更情報を情報処理センタ送信部9を介し
て、車両に送信する。
[0294] In step S608, the information processing center control unit 10 transmits the change information to the vehicle via the information processing center transmitting unit 9.

【0295】ステップS609では、送信された変更情
報が車両受信部4を介して、車両制御部5へ送られる。
[0295] In step S609, the transmitted change information is sent to the vehicle control unit 5 via the vehicle receiving unit 4.

【0296】ステップ610では、車両制御部5は、経
由施設記憶部12に記憶された各代替用候補経由施設及
びその利用者目的を読み出す。
At step 610, the vehicle control unit 5 reads out each alternative candidate transit facility and its user purpose stored in the transit facility storage unit 12.

【0297】ステップS611では、車両制御部5は、
各代替用候補経由施設等を車両送信部3を介して、情報
処理センタへ送る。
In step S611, the vehicle control unit 5
The facility via each alternative candidate is sent to the information processing center via the vehicle transmission unit 3.

【0298】ステップS612では、送信された各情報
が情報処理センタ受信部6、情報処理センタ制御部10
へ送られる。
At step S612, the transmitted information is transmitted to information processing center receiving section 6, information processing center control section
Sent to

【0299】ステップS613では、情報処理センタ制
御部10は、送信された各代替用候補経由施設等を代替
施設検索部21へ送る。また、情報処理センタ制御部1
0は、現在の車両進行方向及び現在の走行経路に合う代
替施設を検索するように代替施設検索部21へ指示す
る。
[0299] In step S613, the information processing center control unit 10 sends the transmitted alternative candidate facilities via the alternative facility search unit 21. The information processing center control unit 1
0 instructs the alternative facility search unit 21 to search for an alternative facility that matches the current vehicle traveling direction and the current travel route.

【0300】ステップS614では、代替施設検索部2
1は、現在の走行経路及び現在の車両進行方向に基づい
て、代替施設を、送信された各代替用候補経由施設から
検索する。
In step S614, the alternative facility search unit 2
1 searches the alternative facilities from the transmitted alternative candidate transit facilities based on the current travel route and the current vehicle traveling direction.

【0301】この代替施設検索部21による検索動作に
ついて以下に詳細に説明する。
The search operation by the alternative facility search unit 21 will be described in detail below.

【0302】代替施設検索部21は、各代替用候補経由
施設の位置データと、現在の走行経路の位置データと、
現在進行方向と、に基づいて、代替施設を検索する。即
ち、代替施設検索部21は、現在の走行経路の位置デー
タと、現在進行方向と、から進行予定位置を算出する。
そして、この進行予定位置と、各代替用候補経由施設の
位置データと、を比較して、進行方向の途中にある代替
用候補経由施設を代替施設として検索する。
The substitute facility search unit 21 retrieves the position data of each alternative candidate transit facility, the position data of the current travel route,
Search for alternative facilities based on the current heading and. That is, the alternative facility search unit 21 calculates the scheduled travel position from the current travel route position data and the current travel direction.
Then, by comparing the scheduled progress position with the position data of each alternative candidate transit facility, the alternative transit candidate transit facility in the middle of the traveling direction is searched for as the substitute facility.

【0303】例えば、各代替用候補経由施設として、S
商店、Yデパート、Tレストラン、J本屋等がある場
合、代替施設検索部21は、これらの位置データと、現
在走行中の走行経路kの各進行予定位置データ(図29
に示す走行経路kの位置k1...kiの位置データ)
と、を比較する。そして、代替施設検索部21は、各進
行予定位置データに近い位置である経由施設を検索す
る。この場合では、例えば、S商店が検索される。
For example, as each alternative candidate transit facility, S
When there are a store, a Y department store, a T restaurant, a J bookstore, and the like, the alternative facility search unit 21 determines the position data and the respective scheduled position data of the traveling route k that is currently traveling (FIG. 29).
The position k1. . . ki position data)
And. Then, the alternative facility search unit 21 searches for a transit facility that is a position close to each of the scheduled progress position data. In this case, for example, the S store is searched.

【0304】なお、進行予定位置と近い代替用候補経由
施設が2つ以上あるときは、いずれかを選択するように
指示する旨を車両に送信して、表示部2に表示させて、
利用者に選択させてもよい。
When there are two or more alternative candidate transit facilities near the expected travel position, a message to instruct to select one is transmitted to the vehicle and displayed on the display unit 2.
The user may select it.

【0305】ステップS615では、代替施設検索部2
1は、検索した代替施設及びその利用者目的を、情報処
理センタ制御部10を介して、スケジュール作成部8へ
送る。
In step S615, the alternative facility search unit 2
1 sends the searched alternative facility and its user purpose to the schedule creating unit 8 via the information processing center control unit 10.

【0306】ステップS616では、スケジュール作成
部8は、経由施設の変更に伴う走行経路の変更を行う旨
を示す変更情報を情報処理センタ制御部10、情報処理
センタ送信部9を介して、車両に送る。
[0306] In step S616, the schedule creating section 8 sends the change information indicating that the traveling route is changed in accordance with the change of the route facility to the vehicle via the information processing center control section 10 and the information processing center transmitting section 9. send.

【0307】ステップS617では、車両制御部5は、
送られた変更情報に基づいて、表示部2に、走行経路の
変更を入力するように指示する旨を表示させる。
[0307] In step S617, the vehicle control unit 5 determines
Based on the sent change information, the display unit 2 displays an instruction to input a change in the traveling route.

【0308】例えば、表示部2には、Y神社がS商店に
変更された旨を示す情報が表示され、S商店に関連する
走行経路e及び走行経路fを変更するように指示する旨
が表示される。
For example, on the display unit 2, information indicating that the Y shrine has been changed to the S store is displayed, and an instruction to change the travel route e and the travel route f related to the S store is displayed. Is done.

【0309】ステップS618では、利用者は、走行経
路の変更を入力する。
[0309] In step S618, the user inputs a change in the traveling route.

【0310】例えば、経由施設(Y神社)が経由施設
(S商店)に変更されたことを考慮して、利用者は、経
由施設(Y神社)と関連のあった走行経路e、走行経路
fをそれぞれ、走行経路k、走行経路jに変更する旨を
示す情報を入力部1により入力する。
For example, in consideration of the fact that the transit facility (Y Shrine) has been changed to the transit facility (S store), the user can determine the travel route e and travel route f related to the transit facility (Y Shrine). Are input from the input unit 1 to indicate that the vehicle is to be changed to the travel route k and the travel route j, respectively.

【0311】この際、走行経路の時間帯の変更がある場
合には、その旨を入力部1により入力することができ
る。この走行経路の変更は、車両送信部3を介して、情
報処理センタに送られる。
At this time, if there is a change in the time zone of the traveling route, the change can be input through the input unit 1. The change of the traveling route is sent to the information processing center via the vehicle transmission unit 3.

【0312】また、スケジュール作成部8は、代替施設
検索部21にS商店と関連のある走行経路を検索させ
て、これらの走行経路を車両に送信し、利用者にこれら
の走行経路から所望の走行経路を選択させるようにして
もよい。
[0312] Further, the schedule creating section 8 causes the alternative facility searching section 21 to search for travel routes related to the S store, transmits these travel routes to the vehicle, and allows the user to select a desired travel route from these travel routes. A driving route may be selected.

【0313】ステップS619では、走行経路の変更が
情報処理センタ受信部6、情報処理センタ制御部10を
介して、スケジュール作成部8へ送られる。
In step S619, the change of the traveling route is sent to schedule creating section 8 via information processing center receiving section 6 and information processing center control section 10.

【0314】ステップS620では、スケジュール作成
部8は、代替施設及び走行経路の変更に基づいて、走行
スケジュールを変更する。
[0314] In step S620, the schedule creating section 8 changes the travel schedule based on the change of the alternative facility and the travel route.

【0315】図28に示す走行スケジュールが上述のよ
うにして変更されたスケジュールを図30に示す。図3
0において、各経由施設のうち、Y神社がS商店に変更
される。また、図30においては、S商店への変更に伴
い、走行経路eが走行経路kに、走行経路fが走行経路
jに変更されている。
FIG. 30 shows a schedule in which the traveling schedule shown in FIG. 28 has been changed as described above. FIG.
At 0, of each transit facility, the Y shrine is changed to the S store. Further, in FIG. 30, the travel route e is changed to the travel route k and the travel route f is changed to the travel route j with the change to the S store.

【0316】変更された走行スケジュールはステップS
211、ステップS212と同様にして車両に送信され
て、表示部2に表示される。また、変更された走行スケ
ジュールは経路誘導情報生成部18へ送られる。
[0316] The changed traveling schedule is determined in step S.
211, transmitted to the vehicle in the same manner as in step S212, and displayed on the display unit 2. The changed traveling schedule is sent to the route guidance information generation unit 18.

【0317】本実施の形態においては、利用者の都合や
同乗者の都合等によりスケジュールに含まれている経由
施設に行くことを取りやめて、走行スケジュールに従っ
た走行を行わない場合、以下のようにスケジュールを適
切に変更することができる。即ち、位置逸脱監視部22
が現在の車両位置と、利用者の車両が現在走行すべき予
定走行経路と、を比較し、車両の走行スケジュールから
の逸脱状況を監視する。そして、この逸脱状況がスケジ
ュールに影響を与える可能性がある場合、スケジュール
作成部8は、走行スケジュールを適切に変更させること
ができる。例えば、代替施設検索部21は、経由施設記
憶部12に記憶された各候補経由施設から、逸脱状況に
基づいて、代替施設を検索する。そして、スケジュール
作成部8は、検索された代替施設に基づいて、スケジュ
ールを適切に変更することができる。
In the present embodiment, when the user goes to a transit facility included in the schedule for the convenience of the user or a passenger, and does not travel in accordance with the travel schedule, the following will be performed. The schedule can be changed appropriately. That is, the position deviation monitoring unit 22
Compares the current vehicle position with the planned travel route on which the user's vehicle should currently travel, and monitors the deviation of the vehicle from the travel schedule. When the deviation situation may affect the schedule, the schedule creating unit 8 can appropriately change the traveling schedule. For example, the alternative facility search unit 21 searches for an alternative facility from each candidate transit facility stored in the transit facility storage unit 12 based on the departure status. Then, the schedule creating unit 8 can appropriately change the schedule based on the searched alternative facility.

【0318】実施の形態7.本実施の形態では、複数の
車両(利用者の車両である自車両及び他車両)が共に待
ち合わせをして、共通の施設に行く場合、利用者の車両
である自車両の走行スケジュールと、他車両(以下、場
合によっては所定車両ともいう)の走行スケジュール
と、の整合をとることができる。
Embodiment 7 FIG. In the present embodiment, when a plurality of vehicles (the user's vehicle, the own vehicle and other vehicles) meet together and go to a common facility, the traveling schedule of the user's vehicle, the own vehicle, The running schedule of a vehicle (hereinafter, also referred to as a predetermined vehicle in some cases) can be matched.

【0319】(7−1)作成システムの構成 図31は、実施の形態7である作成システムの構成を示
す図である。実施の形態7である作成システムが実施の
形態6である作成システムと異なる点は、情報処理セン
タはスケジュール比較部23を有する点と、入力部1の
機能、車両送信部3の機能、スケジュール作成部8の機
能、が異なる点にある。
(7-1) Configuration of Creation System FIG. 31 is a diagram showing a configuration of a creation system according to the seventh embodiment. The difference between the creation system according to the seventh embodiment and the creation system according to the sixth embodiment is that the information processing center has a schedule comparison unit 23, the function of the input unit 1, the function of the vehicle transmission unit 3, and the schedule creation. The function of the unit 8 is different.

【0320】入力部1には、利用者の車両である自車両
の走行スケジュールと所定車両の走行スケジュールとを
整合させる旨を示す整合情報が入力される。
[0320] Input unit 1 receives matching information indicating that the running schedule of the own vehicle, which is the vehicle of the user, and the running schedule of the predetermined vehicle are matched.

【0321】車両送信部3は、上記整合情報を送信す
る。
[0321] The vehicle transmitting section 3 transmits the matching information.

【0322】スケジュール比較部23は、送信された整
合情報に基づいて、所定車両の走行スケジュールと、自
車両の走行スケジュールと、を比較する。
The schedule comparing section 23 compares the traveling schedule of the predetermined vehicle with the traveling schedule of the own vehicle based on the transmitted matching information.

【0323】スケジュール作成部8は、スケジュール比
較部23による比較結果に基づいて、自車両の走行スケ
ジュールを変更する。
The schedule creating section 8 changes the traveling schedule of the own vehicle based on the comparison result by the schedule comparing section 23.

【0324】(7−2)作成システムの動作 利用者は、他人と共に同一時刻に待ち合わせを行って、
同一の経由施設を行くことを予め(スケジュール作成時
以前に)決めておく。そして、例えば、図32(a)に
示す走行スケジュールが実施の形態6と同様にして作成
され、作成された走行スケジュールは自車両の走行スケ
ジュールとなる。そして、実施の形態6である作成シス
テムは、自車両の走行スケジュールと、他人の車両であ
る所定車両の走行スケジュールと、の間に整合がとれて
いない場合、整合をとるように、自車両の走行スケジュ
ールを変更する。
(7-2) Operation of Creation System The user waits at the same time with another person,
It is determined in advance (before the schedule is created) to go to the same transit facility. Then, for example, the travel schedule shown in FIG. 32A is created in the same manner as in the sixth embodiment, and the created travel schedule becomes the travel schedule of the own vehicle. Then, the creation system according to the sixth embodiment, if there is no match between the travel schedule of the own vehicle and the travel schedule of the predetermined vehicle that is another person's vehicle, adjusts the own vehicle so as to match. Change the driving schedule.

【0325】この自車両の走行スケジュールの変更動作
について、図33に示すフローチャート図を用いて以下
に説明する。自車両の走行スケジュールは、図32
(a)に示す走行スケジュールであるとする。
The operation for changing the travel schedule of the host vehicle will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. The running schedule of the own vehicle is shown in FIG.
It is assumed that the traveling schedule shown in FIG.

【0326】ステップS701では、利用者は、自車両
の走行スケジュールと、他人の車両である所定車両の走
行スケジュールとを整合させる旨を示す整合情報を入力
部1により入力する。
In step S701, the user inputs matching information indicating that the running schedule of the own vehicle and the running schedule of the predetermined vehicle, which is another vehicle, are to be matched through the input unit 1.

【0327】このステップS701の動作について以下
に詳細に説明する。
The operation of step S701 will be described in detail below.

【0328】例えば、利用者は、時刻10:00に待ち
合わせをして、上記他人と共に寺参拝、昼食、博物鑑賞
を一緒に行う場合、以下に示す整合情報を入力する。即
ち、利用者は、寺参拝に対応する経由施設及びその時間
帯、昼食に対応する経由施設及びその時間帯、博物鑑賞
に対応する経由施設及びその時間帯について、所定車両
のスケジュールと整合させる旨を示す整合情報を入力部
1により入力する。なお、利用者は、上記他人のID情
報及び利用者のID情報も入力する。
For example, when the user waits at 10:00 and performs a temple visit, lunch, and a museum viewing together with the other person, the user inputs the following matching information. In other words, the user must match the schedule of the specified vehicle with the transit facility and its time zone corresponding to worship at the temple, the transit facility and its time zone corresponding to lunch, and the transit facility and its time zone corresponding to museum viewing. Is input by the input unit 1. The user also inputs the ID information of the other person and the ID information of the user.

【0329】ステップS702では、入力部1により入
力された整合情報と、利用者及び他人のID情報と、が
車両制御部5及び車両送信部3を介して、情報処理セン
タに送られる。
At step S702, the matching information input by the input unit 1 and the ID information of the user and the other person are sent to the information processing center via the vehicle control unit 5 and the vehicle transmission unit 3.

【0330】ステップS703では、入力部1により入
力された各情報がセンタ受信部、センタ制御部を介し
て、スケジュール比較部23へ送られる。
In step S703, each piece of information input by the input unit 1 is sent to the schedule comparing unit 23 via the center receiving unit and the center control unit.

【0331】ステップS704では、スケジュール比較
部23は、利用者及び他人のID情報に基づいて、自車
両の走行スケジュール及び所定車両の走行スケジュール
を情報処理センタ制御部10又は経路誘導情報生成部1
8から取り出す。
[0331] In step S704, the schedule comparing section 23 compares the traveling schedule of the own vehicle and the traveling schedule of the predetermined vehicle with the information processing center control section 10 or the route guidance information generating section 1 based on the ID information of the user and the others.
Remove from 8.

【0332】ステップS705では、スケジュール比較
部23は、送信された整合情報に基づいて、自車両の走
行スケジュールと、所定車両の走行スケジュールと、を
比較し、比較結果をスケジュール作成部8へ送る。
In step S705, the schedule comparing section 23 compares the traveling schedule of the own vehicle with the traveling schedule of the predetermined vehicle based on the transmitted matching information, and sends the comparison result to the schedule creating section 8.

【0333】このステップS705の動作について以下
に詳細に説明する。
The operation of step S705 will be described in detail below.

【0334】スケジュール比較部23は、整合情報(寺
参拝に対応する経由施設及びその時間帯、昼食に対応す
る経由施設及びその時間帯、博物鑑賞に対応する経由施
設及びその時間帯について、自車両のスケジュールを所
定車両のスケジュールと整合させる旨を示す情報)に基
づいて、図32(a)の自車両の走行スケジュールと、
図32(b)の所定車両の走行スケジュールと、を比較
する。比較の結果、寺参拝に対応する経由施設は、共
に、H寺で時間帯も一致しており、博物鑑賞に対応する
経由施設は共に、N博物館で時間帯も一致している。し
かし、昼食に対応する経由施設は、共に、時間帯は一致
しているが、経由施設がそれぞれ、自車両の走行スケジ
ュールではAレストラン、所定車両の走行スケジュール
ではBレストランと、異なっている。
The schedule comparison unit 23 checks the matching information (the transit facilities and the time zone corresponding to the temple visit, the transit facilities and the time zone corresponding to the lunch, the transit facility and the time zone corresponding to the museum viewing, and the own vehicle. 32 (a) based on the schedule of the own vehicle and the schedule of the predetermined vehicle.
The traveling schedule of the predetermined vehicle shown in FIG. As a result of the comparison, the transit facilities corresponding to the temple worship both have the same time zone at the H temple, and the transit facilities corresponding to the museum viewing also have the same time zone at the N museum. However, the transit facilities corresponding to lunch have the same time zone, but the transit facilities are different from the A restaurant in the travel schedule of the own vehicle and the B restaurant in the travel schedule of the predetermined vehicle.

【0335】スケジュール比較部23は、寺参拝に対応
する経由施設及びその時間帯、博物鑑賞に対応する経由
施設及びその時間帯、は一致しており、昼食に対応する
経由施設及びその時間帯は経由施設が自車両の走行スケ
ジュールではAレストラン、所定車両の走行スケジュー
ルではBレストランと相互に異なるという旨を示す比較
結果をスケジュール作成部8へ送る。
The schedule comparison unit 23 determines that the transit facilities corresponding to temple worship and their time zones coincide with the transit facilities corresponding to natural museum appreciation and their time zones. A comparison result indicating that the passing facility is different from the restaurant A in the travel schedule of the own vehicle and from the restaurant B in the travel schedule of the predetermined vehicle is sent to the schedule creating unit 8.

【0336】ステップS706では、スケジュール作成
部8は、スケジュール比較部23による比較結果に基づ
いて、自車両の走行スケジュールを変更する。
In step S706, the schedule creating section 8 changes the traveling schedule of the own vehicle based on the comparison result by the schedule comparing section 23.

【0337】即ち、スケジュール作成部8は、上記比較
結果に基づいて、自車両の走行スケジュールに含まれる
Aレストラン(昼食に対応する経由施設)を所定車両の
走行スケジュールに整合させるように、Bレストランに
変更させる。変更された自車両の走行スケジュールを図
32(c)に示す。
That is, based on the above comparison result, the schedule creating section 8 sets the restaurant B in the restaurant B so that the restaurant A (the transit facility corresponding to lunch) included in the travel schedule of the own vehicle matches the travel schedule of the predetermined vehicle. To change. FIG. 32C shows the changed traveling schedule of the own vehicle.

【0338】ステップS707では、スケジュール作成
部8は、変更された自車両の走行スケジュールを情報処
理センタ制御部10、情報処理センタ送信部9を介し
て、自車両に送る。自車両では、上記走行スケジュール
が車両受信部4、車両制御部5を介して、表示部2に送
られ、表示部2に変更された走行スケジュールが表示さ
れる。
In step S707, the schedule creating section 8 sends the changed traveling schedule of the own vehicle to the own vehicle via the information processing center control section 10 and the information processing center transmitting section 9. In the host vehicle, the travel schedule is sent to the display unit 2 via the vehicle receiving unit 4 and the vehicle control unit 5, and the changed travel schedule is displayed on the display unit 2.

【0339】なお、本実施の形態においては、3台以上
の車両の走行スケジュールを整合させることもできる。
例えば、特定の車両の走行スケジュールを基準として、
他の車両の走行スケジュールを上記特定車両の走行スケ
ジュールに整合させるようにすることで、3台以上の車
両の走行スケジュールを整合させることが可能となる。
In this embodiment, the running schedules of three or more vehicles can be matched.
For example, based on the travel schedule of a specific vehicle,
By matching the travel schedule of another vehicle with the travel schedule of the specific vehicle, it is possible to match the travel schedules of three or more vehicles.

【0340】本実施の形態では、所定車両の走行スケジ
ュールと、自車両の走行スケジュールと、を整合させる
ことができるので、複数の車両で共に待ち合わせて共通
の施設に同行するときに、待ち合わせ時間や施設を整合
させることができる。このため、相互の待ち合わせ時間
がずれて時間を無駄にしたり、同行施設が異なってしま
い、同行できなかったりするような事態を避けることが
できる。
In the present embodiment, the traveling schedule of the predetermined vehicle and the traveling schedule of the own vehicle can be matched, so that when a plurality of vehicles meet together to accompany a common facility, the waiting time and Facilities can be aligned. For this reason, it is possible to avoid a situation in which the mutual waiting time is shifted and the time is wasted, or the accompanying facilities are different and cannot be accompanied.

【0341】実施の形態8.実施の形態8である作成シ
ステムにおいて、実施の形態7である作成システムと異
なる点は、スケジュール作成部8の機能が異なる点にあ
る。
Embodiment 8 FIG. The creation system according to the eighth embodiment differs from the creation system according to the seventh embodiment in that the function of the schedule creation unit 8 is different.

【0342】スケジュール作成部8は、所定車両の走行
スケジュールが変更された場合、変更された所定車両の
走行スケジュールと整合をとるように、自車両の走行ス
ケジュールを変更する。
When the running schedule of the predetermined vehicle is changed, the schedule creating section 8 changes the running schedule of the own vehicle so as to be consistent with the changed running schedule of the predetermined vehicle.

【0343】(8−1)作成システムの動作 作成システムの動作について、実施の形態7のようにし
て、自車両の走行スケジュールと所定車両の走行スケジ
ュールとが整合するように、自車両の走行スケジュール
が変更された後、自車両が図32(c)の走行スケジュ
ールに従って走行を開始した場合を例にして説明する。
(8-1) Operation of the Creation System Regarding the operation of the creation system, as in the seventh embodiment, the travel schedule of the own vehicle and the travel schedule of the predetermined vehicle match so that the travel schedule of the predetermined vehicle matches. The following describes an example in which the vehicle starts traveling in accordance with the traveling schedule shown in FIG.

【0344】自車両は図32(c)に示す走行スケジュ
ールに従って、車両を走行する。
The own vehicle runs on the vehicle according to the running schedule shown in FIG.

【0345】そして、所定車両が図32(b)に示す走
行スケジュールについて、H寺の時間帯を10:00−
11:00のところを11:00−12:00に、Bレ
ストランの時間帯を12:00−13:00のところを
13:00−14:00に、N博物館の時間帯を13:
30−14:30のところを14:30−15:30に
変更したとする。
[0345] Then, for the traveling schedule shown in FIG.
11:00 at 11:00 to 12:00, B restaurant at 12:00 to 13:00 at 13:00 to 14:00, and N museum at 13:00 to 14:00.
It is assumed that 30-14: 30 is changed to 14: 30-15: 30.

【0346】この場合には、所定車両から情報処理セン
タへ図34(a)に示す変更情報が送られる。この変更
情報がスケジュール作成部8へ送られると、スケジュー
ル作成部8は、上記変更情報に基づいて、所定車両の走
行スケジュールを変更すると共に、自車両の走行スケジ
ュールも変更する。以下、作成システムによる自車両の
走行スケジュールの変更動作について、説明する。
In this case, the change information shown in FIG. 34A is sent from the predetermined vehicle to the information processing center. When the change information is sent to the schedule creation unit 8, the schedule creation unit 8 changes the travel schedule of the predetermined vehicle and also changes the travel schedule of the own vehicle based on the change information. Hereinafter, the operation of changing the travel schedule of the own vehicle by the creation system will be described.

【0347】先ず、スケジュール作成部8は、図34
(a)に示す変更情報に基づいて、自車両の走行スケジ
ュールのH寺の時間帯、Bレストランの時間帯、N博物
館の時間帯を所定車両の走行スケジュールに整合させ
る。そして、スケジュール作成部8は、H寺、Bレスト
ラン、N博物館の時間帯を変更する旨を示す変更予定情
報を情報処理センタ制御部10、情報処理センタ送信部
9を介して自車両に送信する。
[0347] First, the schedule creating section 8 executes the process shown in FIG.
Based on the change information shown in (a), the time zone of the temple H, the time zone of the B restaurant, and the time zone of the N museum in the travel schedule of the own vehicle are matched with the travel schedule of the predetermined vehicle. Then, the schedule creating unit 8 transmits change schedule information indicating that the time zones of the H temple, the B restaurant, and the N museum are to be changed to the own vehicle via the information processing center control unit 10 and the information processing center transmitting unit 9. .

【0348】また、スケジュール作成部8は、11:0
0以前の時間帯に何か経由施設を入れるか、Y神社の時
間帯をどうするか、について入力するように指示する旨
を示す指示情報を情報処理センタ制御部10、情報処理
センタ送信部9を介して自車両に送信する。この結果、
上記変更済み情報及び指示情報が車両受信部4、車両制
御部5に送られる。
[0348] Also, the schedule creation section 8 sets the 11:00
The information processing center control unit 10 and the information processing center transmission unit 9 transmit instruction information indicating that the user is to enter a certain transit facility in the time zone before 0 or what to do in the time zone of the Y shrine. To the host vehicle via As a result,
The changed information and the instruction information are sent to the vehicle receiving unit 4 and the vehicle control unit 5.

【0349】次に、自車両では、車両制御部5は、変更
予定情報に基づいて、表示部2に、自車両の走行スケジ
ュールに含まれる各経由施設の時間帯を、所定車両の走
行スケジュールに整合させる予定である旨を表示させ
る。
Next, in the own vehicle, the vehicle control unit 5 displays the time zone of each transit facility included in the running schedule of the own vehicle on the display unit 2 based on the scheduled change information, as the running schedule of the predetermined vehicle. Display that alignment is planned.

【0350】即ち、車両制御部5は、自車両の走行スケ
ジュールについて、H寺の時間帯を10:00−11:
00のところを11:00−12:00に、Bレストラ
ンの時間帯を12:00−13:00のところを13:
00−14:00に、N博物館の時間帯を13:30−
14:30のところを14:30−15:30に変更さ
せる予定である旨を表示部2に表示させる。
That is, the vehicle control section 5 sets the time zone of H temple to 10: 00-11:
10: 00-12: 00 at 10:00, and 12: 00-13: 00 at B restaurant at 13:00
13: 00- 14:00, N museum time zone 13: 30-
The display unit 2 displays that it is scheduled to be changed from 14:30 to 14: 30-15: 30.

【0351】また、車両制御部5は、指示情報に基づい
て、表示部2に、11:00以前の時間帯に何か経由施
設を入れる場合にはその旨を入力するように指示するこ
とを表示させると共に、Y神社の時間帯を変更させる場
合にはその旨を入力するように指示することを表示させ
る。
Further, based on the instruction information, the vehicle control unit 5 instructs the display unit 2 to input an instruction to enter any transit facility in a time zone before 11:00. In addition to the display, when the time zone of the Y shrine is to be changed, an instruction to input the change is displayed.

【0352】続いて、利用者は、表示部2の表示に従っ
て、各情報を入力部1により入力する。例えば、入力部
1により、11:00以前の時間帯である9:30−1
0:00にT本舗に行く旨を示す情報(利用者目的(軽
食)も含まれる)を入力すると共に、Y神社の時間帯を
15:30−16:30に変更する旨を示す情報を入力
する。
Subsequently, the user inputs each information through the input unit 1 according to the display on the display unit 2. For example, the input unit 1 uses 9: 30-1 which is a time zone before 11:00.
At 0:00, enter information indicating that you are going to the T Honpo (including user's purpose (snacks)) and enter information indicating that the time zone of Y Shrine will be changed to 15: 30-16: 30. I do.

【0353】なお、本実施の形態では、11:00以前
の時間帯に入れる経由施設として、経由施設記憶部12
に記憶された各代替用候補経由施設を表示させ、これら
の経由施設のなかから、利用者が選択できるようにして
もよい。
In the present embodiment, as the transit facilities to be put in the time zone before 11:00, the transit facility storage unit 12
May be displayed so that the user can select from these alternative facilities.

【0354】そして、入力部1により入力された情報
は、情報処理センタ受信部6、制御部を介して、スケジ
ュール作成部8へ送られる。
[0354] The information input by the input unit 1 is sent to the schedule creation unit 8 via the information processing center reception unit 6 and the control unit.

【0355】そして、スケジュール作成部8は、送信さ
れた情報及び図34(a)に示す変更情報に基づいて、
自車両の走行スケジュールを変更する。変更された走行
スケジュールを図34(b)に示す。図34(b)にお
いては、図32(c)に示す走行スケジュールに対し
て、H寺、Bレストラン、N博物館の時間帯が変更され
ると共に、時間帯9:30−10:00にT本舗が含ま
れ、Y神社の時間帯が15:30−16:30に変更さ
れる。そして、変更された走行スケジュールは自車両に
送られ、表示部2に表示される。
[0355] Then, the schedule creating section 8 performs the following based on the transmitted information and the change information shown in FIG.
Change the travel schedule of your vehicle. FIG. 34B shows the changed traveling schedule. In FIG. 34 (b), the time zone of H temple, B restaurant, and N museum is changed with respect to the travel schedule shown in FIG. 32 (c), and the time period of 9: 30-10: 00 T Honpo is changed. Is included, and the time zone of the Y shrine is changed from 15:30 to 16:30. Then, the changed travel schedule is sent to the host vehicle and displayed on the display unit 2.

【0356】本実施の形態では、整合をとるべき対象の
所定車両の走行スケジュールが変更された場合、スケジ
ュール作成部8は、上記変更された走行スケジュールと
整合をとるように自車両の走行スケジュールを変更させ
ることができる。このため、実施の形態7と比較して、
相互の待ち合わせ時間がずれて時間を無駄にしたり、同
行施設が異なってしまい、同行できなかったりするよう
な事態を一層確実に避けることができる。
In the present embodiment, when the traveling schedule of the predetermined vehicle to be matched is changed, the schedule creating section 8 sets the traveling schedule of the own vehicle so as to match the changed traveling schedule. Can be changed. Therefore, as compared with the seventh embodiment,
It is possible to more reliably avoid a situation in which mutual waiting time is shifted to waste time, or the accompanying facilities are different and cannot be accompanied.

【0357】なお、以上の説明においては、条件条件変
換部7やスケジュール作成部8を情報処理センタ側に設
けたが、情報処理センタ側に設けた各構成を車両に搭載
し、車両と情報処理センタとの間の通信を廃し、車両内
でスケジュール作成処理を完結してもよく、また、本発
明の要旨の範囲内で各処理ブロックを車両及び情報処理
センタ等に適宜配設してもよい。こうしても、走行スケ
ジュールを迅速に作成することができる。
In the above description, the condition / condition conversion unit 7 and the schedule creation unit 8 are provided on the information processing center side. The communication with the center may be abolished, and the schedule creation processing may be completed in the vehicle, or each processing block may be appropriately disposed in the vehicle, the information processing center, or the like within the scope of the present invention. . Even in this case, the traveling schedule can be quickly created.

【0358】[0358]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1、2、3
に記載の発明によれば、入力手段により入力されたスケ
ジュール条件(利用者目的、経由施設種)をスケジュー
ルに含める情報(経由施設)に変換させる条件変換手段
を有する。そして、条件変換手段は、スケジュール条件
を利用者が必要とする情報のみに変換することができる
ので、従来技術のように、スケジュール条件に対して検
索される情報が多くなってしまうことがない。従って、
スケジュール作成手段は、条件変換手段により変換され
た情報に基づいて、迅速に走行スケジュールを作成する
ことができる。
As described above, claims 1, 2, 3
According to the invention described in (1), there is provided a condition conversion unit for converting the schedule condition (user purpose, type of transit facility) input by the input unit into information (transit facility) to be included in the schedule. Then, since the condition conversion means can convert the schedule condition into only the information required by the user, the information searched for the schedule condition does not increase as in the related art. Therefore,
The schedule creation means can quickly create a travel schedule based on the information converted by the condition conversion means.

【0359】請求項4に記載の発明によれば、入力手段
により、複数のスケジュール条件とこれらに対応するス
ケジュールに含める優先度とを入力することができる。
そして、選択手段は、各スケジュール条件のうち対応す
る優先度を考慮してスケジュール条件を選択する。例え
ば、選択手段は、優先度が高いスケジュール条件を必ず
選択する。これにより、所望のスケジュール条件から変
換される情報を走行スケジュールに確実に含めることが
できる。そして、優先度が低いスケジュール条件を選択
してもスケジュール実行に無理がない場合には、選択手
段は、優先度が低いスケジュール条件を選択する。そし
て、優先度が低いスケジュール条件を選択すると、スケ
ジュール実行に無理があるときは、選択手段は、優先度
が低いスケジュール条件を選択しない。従って、複数の
スケジュール条件が入力されても、作成される走行スケ
ジュールの実行には無理がなくなると共に、所望のスケ
ジュール条件から変換される情報を走行スケジュールに
確実に含めることができる。
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to input a plurality of schedule conditions and the priority to be included in the schedule corresponding to the plurality of schedule conditions by the input means.
Then, the selecting means selects the schedule condition in consideration of the corresponding priority among the schedule conditions. For example, the selecting means always selects a schedule condition having a high priority. Thereby, information converted from desired schedule conditions can be reliably included in the travel schedule. Then, if the schedule execution is not unreasonable even when a schedule condition with a low priority is selected, the selecting means selects a schedule condition with a low priority. Then, when a schedule condition with a low priority is selected, if the schedule execution is unreasonable, the selecting means does not select a schedule condition with a low priority. Therefore, even if a plurality of schedule conditions are input, it is easy to execute the created travel schedule, and the information converted from the desired schedule condition can be reliably included in the travel schedule.

【0360】請求項5に記載の発明によれば、車両に経
由施設記憶手段が搭載されている。そして、入力手段に
よりスケジュール作成時以外の任意のタイミングで、候
補経由施設を入力すると、経由施設記憶手段に記憶され
る。そして、スケジュール作成時において、経由施設記
憶手段に記憶された各候補経由施設は、スケジュールに
含める経由施設の候補とできる。このため、スケジュー
ル作成時に限らず、利用者が思いついたときには、スケ
ジュールに含める候補の経由施設を入力することができ
る。
[0360] According to the invention described in claim 5, the vehicle includes the transit facility storage means. Then, when a candidate transit facility is inputted at an arbitrary timing other than the time when the schedule is created by the input means, it is stored in the transit facility storage means. Then, at the time of creating a schedule, each candidate transit facility stored in the transit facility storage means can be a candidate for transit facility to be included in the schedule. Therefore, not only at the time of creating the schedule, but also when the user comes up with the idea, it is possible to input a candidate transit facility to be included in the schedule.

【0361】請求項6、7に記載の発明によれば、走行
スケジュール実行中において、走行スケジュールに含ま
れる経由施設が急に利用できなくなった場合、利用でき
なくなった経由施設と同じ利用者目的の代替施設を代替
施設検索手段により適切に検索できる。そして、スケジ
ュール作成手段は、代替施設検索手段により検索された
代替施設に基づいて、走行スケジュールを変更する。こ
のため、利用者は、利用者目的を、経由施設の混雑状況
等によらず、確実に達成することができる。
According to the sixth and seventh aspects of the present invention, if a transit facility included in the travel schedule suddenly becomes unavailable during execution of the travel schedule, the same user purpose as the transit facility that has become unavailable can be used. The alternative facility can be appropriately searched by the alternative facility search means. Then, the schedule creating means changes the traveling schedule based on the alternative facility searched by the alternative facility searching means. For this reason, the user can reliably achieve the user purpose regardless of the congestion state of the transit facility.

【0362】請求項8、9に記載の発明によれば、利用
者の都合等によりスケジュールに含まれている経由施設
に行くことを取りやめて、走行スケジュールに従った走
行を行わない場合、以下のようにスケジュールを適切に
変更することができる。即ち、位置逸脱監視手段が現在
の車両位置と、利用者の車両が現在走行すべき予定走行
経路と、を比較し、車両の走行スケジュールからの逸脱
状況を監視する。そして、この逸脱状況がスケジュール
に影響を与える可能性がある場合、スケジュール作成手
段は、走行スケジュールを適切に変更させることができ
る。
According to the eighth and ninth aspects of the present invention, if the user stops going to the transit facility included in the schedule due to the convenience of the user and does not travel in accordance with the travel schedule, the following will occur. So that the schedule can be changed appropriately. In other words, the position deviation monitoring means compares the current vehicle position with the planned traveling route on which the user's vehicle should travel at present, and monitors the state of deviation of the vehicle from the traveling schedule. Then, when there is a possibility that the deviation situation affects the schedule, the schedule creating means can appropriately change the traveling schedule.

【0363】例えば、代替施設検索手段は、経由施設記
憶手段に記憶された各候補経由施設から、逸脱状況に基
づいて、代替施設を検索する。そして、スケジュール作
成手段は、検索された代替施設に基づいて、スケジュー
ルを適切に変更することができる。
For example, the alternative facility search means searches for an alternative facility from each candidate transit facility stored in the transit facility storage means based on the departure status. Then, the schedule creating means can appropriately change the schedule based on the searched alternative facility.

【0364】請求項10に記載の発明によれば、所定車
両の走行スケジュールと、自車両の走行スケジュール
と、を整合させることができるので、複数の車両で共に
待ち合わせて共通の施設に同行するときに、待ち合わせ
時間や施設を整合させることができる。このため、相互
の待ち合わせ時間がずれて時間を無駄にしたり、同行施
設が異なってしまい、同行できなかったりするような事
態を避けることができる。
[0364] According to the tenth aspect of the present invention, the traveling schedule of the predetermined vehicle and the traveling schedule of the own vehicle can be matched, so that a plurality of vehicles can wait together and travel to a common facility. In addition, the meeting time and facilities can be adjusted. For this reason, it is possible to avoid a situation in which the mutual waiting time is shifted and the time is wasted, or the accompanying facilities are different and cannot be accompanied.

【0365】請求項11に記載の発明によれば、整合を
とるべき対象の所定車両の走行スケジュールが変更され
た場合、スケジュール作成手段は、上記変更された走行
スケジュールと整合をとるように自車両の走行スケジュ
ールを変更させることができる。このため、請求項10
に記載の発明と比較して、相互の待ち合わせ時間がずれ
て時間を無駄にしたり、同行施設が異なってしまい、同
行できなかったりするような事態を一層確実に避けるこ
とができる。
[0365] According to the eleventh aspect of the present invention, when the traveling schedule of the predetermined vehicle to be matched is changed, the schedule creating means adjusts the own vehicle to match the changed traveling schedule. Can be changed. Therefore, claim 10
As compared with the invention described in (1), it is possible to more reliably avoid a situation in which mutual waiting time is deviated and time is wasted, or accompanying facilities are different and cannot be accompanied.

【0366】請求項12に記載の発明によれば、走行ス
ケジュールの作成に当たって生じる車両と情報処理セン
タとの通信を廃することができ、より簡易に走行スケジ
ュールを作成することができる。
According to the twelfth aspect of the present invention, communication between the vehicle and the information processing center, which occurs when creating a travel schedule, can be eliminated, and a travel schedule can be created more easily.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施の形態1である作成システムの構成を示
す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a creation system according to a first embodiment.

【図2】 実施の形態1である作成システムの動作を示
すフローチャート図である。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation of the creation system according to the first embodiment;

【図3】 実施の形態1である変換テーブルを示す図で
あり、(a)は、第1種変換テーブルを示す図であり、
(b)は、第2種変換テーブルを示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a conversion table according to the first embodiment, where (a) is a diagram illustrating a first-type conversion table;
(B) is a figure which shows a 2nd kind conversion table.

【図4】 実施の形態1である作成システムにより作成
された走行スケジュールの一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a travel schedule created by the creation system according to the first embodiment.

【図5】 実施の形態2である作成システムの構成を示
す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a creation system according to a second embodiment.

【図6】 実施の形態2である作成システムの動作を示
すフローチャート図である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of the creation system according to the second embodiment;

【図7】 同じく、実施の形態2である作成システムの
動作を示すフローチャート図である。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the creation system according to the second embodiment.

【図8】 実施の形態3である作成システムの動作を示
すフローチャート図である。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the creation system according to the third embodiment.

【図9】 実施の形態3である入力部により入力された
情報を示す図であり、(a)は、入力部により入力され
た利用者目的及びその優先度を示す図であり、(b)
は、入力部により入力された経由施設種及びその優先度
を示す図であり、(c)は、入力部により入力された経
由施設及びその優先度を示す図である。
9A and 9B are diagrams illustrating information input by an input unit according to the third embodiment. FIG. 9A is a diagram illustrating a user purpose input by the input unit and its priority, and FIG.
FIG. 4 is a diagram showing a transit facility type input by the input unit and its priority, and FIG. 4C is a diagram showing the transit facility input by the input unit and its priority.

【図10】 実施の形態3である作成システムにより作
成された走行スケジュールの一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a travel schedule created by the creation system according to the third embodiment.

【図11】 実施の形態3において、情報処理センタに
送られた情報を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing information transmitted to an information processing center in the third embodiment.

【図12】 実施の形態4である作成システムの構成を
示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration of a creation system according to a fourth embodiment.

【図13】 実施の形態4である作成システムの動作を
示すフローチャート図である。
FIG. 13 is a flowchart showing an operation of the creation system according to the fourth embodiment.

【図14】 実施の形態4である経由施設記憶部に記憶
された情報の一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of information stored in a transit facility storage unit according to the fourth embodiment.

【図15】 実施の形態4である作成システムの動作を
示すフローチャート図である。
FIG. 15 is a flowchart showing an operation of the creation system according to the fourth embodiment.

【図16】 同じく、実施の形態4である作成システム
の動作を示すフローチャート図である。
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the creation system according to the fourth embodiment.

【図17】 実施の形態4である作成システムにより作
成された走行スケジュールの一例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a travel schedule created by the creation system according to the fourth embodiment.

【図18】 実施の形態5である作成システムの構成を
示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a configuration of a creation system according to a fifth embodiment.

【図19】 実施の形態5である作成システムの動作を
示すフローチャート図である。
FIG. 19 is a flowchart showing the operation of the creation system according to the fifth embodiment.

【図20】 同じく、実施の形態5である作成システム
の動作を示すフローチャート図である。
FIG. 20 is a flowchart showing the operation of the creation system according to the fifth embodiment.

【図21】 同じく、実施の形態5である作成システム
の動作を示すフローチャート図である。
FIG. 21 is a flowchart showing the operation of the creation system according to the fifth embodiment.

【図22】 実施の形態5において、変更前の走行スケ
ジュールを示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a travel schedule before a change in the fifth embodiment.

【図23】 実施の形態5において、変更前の走行スケ
ジュールに含まれる各経由施設のうち、変化があった経
由施設の施設情報の一例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of facility information of a transit facility that has changed among the transit facilities included in the travel schedule before the change in the fifth embodiment.

【図24】 実施の形態5である作成システムにより変
更された走行スケジュールの一例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a travel schedule changed by the creation system according to the fifth embodiment.

【図25】 実施の形態6である作成システムの構成を
示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a configuration of a creation system according to a sixth embodiment.

【図26】 実施の形態6である作成システムの動作を
示すフローチャート図である。
FIG. 26 is a flowchart showing an operation of the creation system according to the sixth embodiment.

【図27】 同じく、実施の形態6である作成システム
の動作を示すフローチャート図である。
FIG. 27 is a flowchart showing the operation of the creation system according to the sixth embodiment.

【図28】 実施の形態6において、変更前の走行スケ
ジュールを示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a travel schedule before change according to the sixth embodiment.

【図29】 実施の形態6において、車両が予定走行経
路と異なる走行経路を走行した場合を示す模式図であ
る。
FIG. 29 is a schematic diagram showing a case where the vehicle travels on a traveling route different from the planned traveling route in the sixth embodiment.

【図30】 実施の形態6である作成システムにより変
更された走行スケジュールの一例を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing an example of a travel schedule changed by the creation system according to the sixth embodiment.

【図31】 実施の形態7である作成システムの構成を
示す図である。
FIG. 31 is a diagram illustrating a configuration of a creation system according to a seventh embodiment.

【図32】 走行スケジュールの一例を示す図であり、
(a)は、変更前の自車両の走行スケジュールの一例を
示す図であり、(b)は、所定車両の走行スケジュール
を示す図であり、(c)は、変更後における自車両の走
行スケジュールを示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing an example of a travel schedule.
(A) is a figure which shows an example of the travel schedule of the own vehicle before a change, (b) is a figure which shows the travel schedule of a predetermined vehicle, (c) is a run schedule of the own vehicle after a change. FIG.

【図33】 実施の形態7である作成システムの動作を
示すフローチャート図である。
FIG. 33 is a flowchart showing an operation of the creation system according to the seventh embodiment.

【図34】 (a)は、所定車両の走行スケジュールに
関する変更を示す情報を示す図であり、(b)は、作成
システムによる変更動作後における自車両の走行スケジ
ュールを示す図である。
34A is a diagram illustrating information indicating a change regarding a traveling schedule of a predetermined vehicle, and FIG. 34B is a diagram illustrating a traveling schedule of the own vehicle after a change operation by the creation system.

【図35】 従来の作成システムの構成を示す図であ
る。
FIG. 35 is a diagram showing a configuration of a conventional creation system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,32 入力部、2,34 表示部、3,35 車両
送信部、4,36 車両受信部、5,37 車両制御
部、6,38 情報処理センタ受信部、7 条件変換
部、8 スケジュール作成部、9,43 情報処理セン
タ送信部、10,44 情報処理センタ制御部、11
選択部、12 経由施設記憶部、13,31車両位置検
出部、14,33 地図データベース、15 関連情報
アクセス部、16,39 車両監視部、18,40 経
路誘導情報生成部、19 関連情報監視部、20 影響
評価部、21 代替施設検索部、22 位置逸脱監視
部、23 スケジュール比較部、41 スケジュール情
報生成部、42 影響度評価部。
1,32 input unit, 2,34 display unit, 3,35 vehicle transmission unit, 4,36 vehicle reception unit, 5,37 vehicle control unit, 6,38 information processing center reception unit, 7 condition conversion unit, 8 schedule creation Section, 9, 43 information processing center transmission section, 10, 44 information processing center control section, 11
Selection unit, 12 via facility storage unit, 13, 31 vehicle position detection unit, 14, 33 map database, 15 related information access unit, 16, 39 vehicle monitoring unit, 18, 40 route guidance information generation unit, 19 related information monitoring unit , 20 impact evaluation section, 21 alternative facility search section, 22 position deviation monitoring section, 23 schedule comparison section, 41 schedule information generation section, 42 impact degree evaluation section.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 利用者が走行スケジュール作成のために
必要なスケジュール条件を入力する入力手段と、 この入力手段により入力されたスケジュール条件を送信
する車両送信手段と、 送信されてきた情報を表示する表示手段と、が搭載され
た車両と、 送信された前記スケジュール条件を、予め記憶された変
換テーブルに基づき、走行スケジュールの生成元となる
情報に変換する条件変換手段と、 この条件変換手段により変換された情報に基づいて、走
行スケジュールを作成するスケジュール作成手段と、 このスケジュール作成手段により作成された走行スケジ
ュールを前記車両に送信するセンタ送信手段と、を有す
る情報処理センタと、 を有することを特徴とする車両用走行スケジュール作成
システム。
1. An input means for a user to input a schedule condition necessary for creating a travel schedule, a vehicle transmitting means for transmitting a schedule condition input by the input means, and displaying the transmitted information. A vehicle equipped with display means; a condition conversion means for converting the transmitted schedule condition into information as a driving schedule generation source based on a conversion table stored in advance; An information processing center comprising: schedule creation means for creating a travel schedule based on the information thus obtained; and center transmission means for transmitting the travel schedule created by the schedule creation means to the vehicle. Vehicle travel schedule creation system.
【請求項2】 前記入力手段により入力されるスケジュ
ール条件は、経由施設種であり、 前記条件変換手段は、送信された経由施設種を経由施設
に変換することを特徴とする請求項1に記載の車両用走
行スケジュール作成システム。
2. The schedule condition input by the input unit is a transit facility type, and the condition conversion unit converts the transmitted transit facility type into a transit facility. Vehicle travel schedule creation system.
【請求項3】 前記入力手段により入力されるスケジュ
ール条件は、利用者目的であり、 前記条件変換手段は、送信された利用者目的を経由施設
に変換することを特徴とする請求項1に記載の車両用走
行スケジュール作成システム。
3. The schedule condition input by the input means is a user purpose, and the condition conversion means converts the transmitted user purpose into a transit facility. Vehicle travel schedule creation system.
【請求項4】 前記入力手段には、複数のスケジュール
条件が入力されると共に、これらのスケジュール条件に
それぞれ対応して走行スケジュールに含める優先度が入
力され、 前記車両送信手段は、前記入力手段により入力された各
スケジュール条件と、これらに対応する優先度と、を送
信し、 情報処理センタは、送信された各スケジュール条件のう
ち、各スケジュール条件に対応する優先度を考慮してス
ケジュール条件を選択する選択手段を有し、 前記条件変換手段は、前記選択手段により選択されたス
ケジュール条件を、走行スケジュールに含める情報に変
換し、 前記スケジュール作成手段は、前記条件変換手段により
変換された情報に基づいて、走行スケジュールを作成す
ることを特徴とする請求項1、2又は3のうち、いずれ
か1項に記載の車両用走行スケジュール作成システム。
4. A plurality of schedule conditions are input to the input means, and priorities to be included in a travel schedule corresponding to these schedule conditions are input, respectively. The input schedule conditions and their corresponding priorities are transmitted, and the information processing center selects a schedule condition from among the transmitted schedule conditions in consideration of the priority corresponding to each schedule condition. The condition conversion means converts the schedule condition selected by the selection means into information to be included in a travel schedule, and the schedule creation means is configured based on the information converted by the condition conversion means. And generating a travel schedule. The vehicle traveling scheduling system according to.
【請求項5】 前記入力手段には、走行スケジュールに
含める複数の候補経由施設が予め入力され、 前記車両には、前記入力手段により予め入力された複数
の候補経由施設を記憶する経由施設記憶手段が搭載さ
れ、 前記車両送信手段は、前記入力手段によりスケジュール
条件が入力された場合、前記スケジュール条件と共に、
前記経由施設記憶手段に記憶された複数の候補経由施設
を送信し、 前記スケジュール作成手段は、前記条件変換手段により
変換された情報と、送信された複数の候補経由施設のう
ち少なくとも1つ以上の候補経由施設と、に基づいて、
走行スケジュールを作成することを特徴とする請求項
1、2又は3のうち、いずれか1項に記載の車両用走行
スケジュール作成システム。
5. A transit facility storing means for preliminarily inputting a plurality of candidate transit facilities to be included in a travel schedule to said input means, and storing said plurality of candidate transit facilities preliminarily inputted by said input means to said vehicle. The vehicle transmission means, when a schedule condition is input by the input means, together with the schedule condition,
The plurality of candidate transit facilities stored in the transit facility storage means are transmitted, and the schedule creating means transmits the information converted by the condition converting means and at least one or more of the plurality of transmitted candidate transit facilities. Based on the candidate transit facility,
The travel schedule creation system for a vehicle according to any one of claims 1, 2 and 3, wherein the travel schedule is created.
【請求項6】 前記車両には、走行スケジュールに関連
する関連情報をアクセスする関連情報アクセス手段が搭
載され、 前記車両送信手段は、前記関連情報アクセス手段により
アクセスされた関連情報を送信し、 前記情報処理センタは、送信された関連情報に基づい
て、作成済みの走行スケジュールに含まれる経由施設に
関する情報である施設情報の変化を監視する関連情報監
視手段と、 この関連情報監視手段により監視された前記施設情報の
変化が前記走行スケジュールに影響を与えるか否かを評
価する影響評価手段と、を有し、 前記スケジュール作成手段は、前記影響評価手段による
評価結果に基づいて、前記走行スケジュールを変更する
ことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5のうち、
いずれか1項に記載の車両用走行スケジュール作成シス
テム。
6. The vehicle includes a related information access unit that accesses related information related to a travel schedule, the vehicle transmission unit transmits the related information accessed by the related information access unit, The information processing center monitors, based on the transmitted related information, a related information monitoring unit that monitors a change in facility information that is information on a transit facility included in the created travel schedule, and is monitored by the related information monitoring unit. And an impact evaluation unit that evaluates whether the change in the facility information affects the travel schedule. The schedule creation unit changes the travel schedule based on an evaluation result by the impact evaluation unit. Claims 1, 2, 3, 4 or 5 characterized in that
The vehicle travel schedule creation system according to any one of the preceding claims.
【請求項7】 前記情報処理センタは、代替経由施設を
検索する代替施設検索手段を有し、 前記影響評価手段が、前記施設情報の変化が前記走行ス
ケジュールに影響を与えると評価した場合、前記センタ
送信手段は、前記走行スケジュールの変更を行う旨を示
す変更情報を前記車両に送信し、 前記車両送信手段は、前記変更情報に基づいて、前記経
由施設記憶手段に記憶された複数の候補経由施設を送信
し、 前記代替施設検索手段は、前記施設情報の施設に対して
利用者目的が同じである代替経由施設を、送信された複
数の候補経由施設から検索し、 前記スケジュール作成手段は、前記代替施設検索手段に
より検索された代替施設に基づいて、前記走行スケジュ
ールの変更を行うことを特徴とする請求項6に記載の車
両用走行スケジュール作成装置。
7. The information processing center has an alternative facility search means for searching for an alternative transit facility, and when the influence evaluating means evaluates that a change in the facility information affects the travel schedule, A center transmitting unit transmits change information indicating that the travel schedule is changed to the vehicle, and the vehicle transmitting unit transmits a plurality of candidates via the plurality of candidates stored in the transit facility storage unit based on the change information. Transmitting a facility, the alternative facility search means searches for an alternative transit facility having the same user purpose with respect to the facility of the facility information from the plurality of transmitted candidate transit facilities, and the schedule creation means, The travel schedule for a vehicle according to claim 6, wherein the travel schedule is changed based on the alternative facility searched by the alternative facility search means. Forming apparatus.
【請求項8】 前記車両には、車両の位置を検出する位
置検出手段が搭載され、 前記車両送信手段は、前記車両位置を送信し、 前記情報処理センタは、送信された車両位置と、走行ス
ケジュール実行中における利用者の車両が現在走行すべ
き予定経路と、を比較し、前記車両の前記予定経路から
の逸脱状況を監視する位置逸脱監視手段を有し、 前記影響評価手段は、前記位置逸脱監視手段により監視
された前記逸脱状況が前記走行スケジュールに影響を与
えるか否かを評価し、 前記スケジュール作成手段は、前記影響評価手段による
評価結果に基づいて、前記走行スケジュールを変更する
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の車両用走行ス
ケジュール作成システム。
8. The vehicle includes a position detecting unit that detects a position of the vehicle, the vehicle transmitting unit transmits the vehicle position, the information processing center transmits the transmitted vehicle position, A position departure monitoring unit that compares a planned route to which the vehicle of the user is currently traveling during the execution of the schedule, and monitors a departure state of the vehicle from the planned route; Evaluating whether or not the departure status monitored by the departure monitoring means affects the travel schedule, wherein the schedule creation means changes the travel schedule based on an evaluation result by the influence evaluation means. The travel schedule creation system for a vehicle according to claim 6 or 7, wherein:
【請求項9】 前記影響評価手段が、前記逸脱状況が前
記走行スケジュールに影響を与えると評価した場合、前
記センタ送信手段は、前記走行スケジュールの変更を行
う旨を示す変更情報を前記車両に送信し、 前記車両送信手段は、前記変更情報に基づいて、前記経
由施設記憶手段に記憶された複数の候補経由施設を送信
し、 前記代替施設検索手段は、前記逸脱状況に基づいて、送
信された複数の候補経由施設から代替施設を検索し、 前記スケジュール作成手段は、前記代替施設検索手段に
より検索された代替施設に基づいて、前記走行スケジュ
ールの変更を行うことを特徴とする請求項8に記載の車
両用走行スケジュール作成装置。
9. When the influence evaluating means evaluates that the deviation situation affects the traveling schedule, the center transmitting means transmits change information indicating that the traveling schedule is changed to the vehicle. The vehicle transmission unit transmits a plurality of candidate transit facilities stored in the transit facility storage unit based on the change information, and the alternative facility search unit transmits the plurality of candidate transit facilities based on the deviation situation. 9. A search for an alternative facility from a plurality of candidate transit facilities, wherein the schedule creating means changes the travel schedule based on the alternative facility searched by the alternative facility search means. Vehicle travel schedule creation device.
【請求項10】 前記入力手段には、利用者の車両であ
る自車両の走行スケジュールと所定車両の走行スケジュ
ールとを整合させる旨を示す整合情報が入力され、 前記車両送信手段は、前記整合情報を送信し、 前記情報処理センタは、送信された整合情報に基づい
て、前記所定車両の走行スケジュールと、自車両の走行
スケジュールと、を比較するスケジュール比較手段を有
し、 前記スケジュール作成手段は、前記スケジュール比較手
段による比較結果に基づいて、自車両の走行スケジュー
ルを変更することを特徴とする請求項1、2、3、4又
は5のうち、いずれか1項に記載の車両用走行スケジュ
ール作成システム。
10. The input means is provided with matching information indicating that a travel schedule of a user's vehicle and a travel schedule of a predetermined vehicle are to be matched, The information processing center has a schedule comparison unit that compares the traveling schedule of the predetermined vehicle and the traveling schedule of the own vehicle based on the transmitted matching information, The travel schedule for a vehicle according to any one of claims 1, 2, 3, 4, and 5, wherein the travel schedule of the own vehicle is changed based on a comparison result by the schedule comparison means. system.
【請求項11】 前記所定車両の走行スケジュールが変
更された場合、前記スケジュール作成手段は、変更され
た前記所定車両の走行スケジュールと整合をとるよう
に、自車両の走行スケジュールを変更することを特徴と
する請求項10に記載の車両用走行スケジュール作成シ
ステム。
11. When the travel schedule of the predetermined vehicle is changed, the schedule creating means changes the travel schedule of the own vehicle so as to match the changed travel schedule of the predetermined vehicle. The vehicle travel schedule creation system according to claim 10, wherein
【請求項12】 利用者が走行スケジュール作成のため
に必要なスケジュール条件を入力する入力手段と、 入力された前記スケジュール条件を、予め記憶された変
換テーブルに基づき、走行スケジュールの生成元となる
情報に変換する条件変換手段と、 この条件変換手段により変換された情報に基づいて、走
行スケジュールを作成するスケジュール作成手段と、 このスケジュール作成手段により作成された走行スケジ
ュールに基づいて情報を表示する表示手段と、 を有することを特徴とする車両用走行スケジュール作成
システム。
12. An input means for a user to input schedule conditions required for creating a travel schedule, and information as a source of a travel schedule based on the input schedule conditions based on a conversion table stored in advance. Condition conversion means for converting the information into a schedule, schedule creation means for creating a travel schedule based on the information converted by the condition conversion means, and display means for displaying information based on the travel schedule created by the schedule creation means A driving schedule creation system for a vehicle, comprising:
JP06824998A 1998-03-18 1998-03-18 Travel schedule creation system for vehicles Expired - Fee Related JP3432412B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06824998A JP3432412B2 (en) 1998-03-18 1998-03-18 Travel schedule creation system for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06824998A JP3432412B2 (en) 1998-03-18 1998-03-18 Travel schedule creation system for vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11265495A true JPH11265495A (en) 1999-09-28
JP3432412B2 JP3432412B2 (en) 2003-08-04

Family

ID=13368311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06824998A Expired - Fee Related JP3432412B2 (en) 1998-03-18 1998-03-18 Travel schedule creation system for vehicles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432412B2 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243246A (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Nec Corp Advertisement insertion system and advertisement inserting method
JP2001343247A (en) * 2000-06-01 2001-12-14 Sony Corp Navigator
JP2002351954A (en) * 2001-05-24 2002-12-06 Mazda Motor Corp Data processing method, data processing system, data processing device, and data processing program
JP2003132186A (en) * 2001-10-23 2003-05-09 Sanyo Electric Co Ltd Schedule provision system and method
JP2003148986A (en) * 2001-11-16 2003-05-21 Alpine Electronics Inc Device for providing drive information
WO2004090472A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-21 Pioneer Corporation Navigation device, navigation method, route data generation program, recording medium containing route data generation program, and server device in navigation system
JP2006243950A (en) * 2005-03-01 2006-09-14 Canon System Solutions Inc Information processor and method and program for controlling it
JP2007101557A (en) * 2003-03-07 2007-04-19 Ntt Docomo Inc Information providing system
US7209827B2 (en) 2003-03-07 2007-04-24 Ntt Docomo, Inc. Server apparatus, terminal device, and information providing system
JP2010078484A (en) * 2008-09-26 2010-04-08 Zenrin Datacom Co Ltd Visiting candidate site presentation device, visiting candidate site presentation method, and computer program
JP2011107151A (en) * 2011-01-05 2011-06-02 Sony Corp Navigation device
JP2020009098A (en) * 2018-07-06 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 Information processor and information processing method

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636186A (en) * 1992-07-10 1994-02-10 Oki Electric Ind Co Ltd Information exchange system between vehicles on road
JPH0868650A (en) * 1994-08-26 1996-03-12 Niles Parts Co Ltd Vehicle-mounted navigation device
JPH08241496A (en) * 1995-03-06 1996-09-17 Toyota Motor Corp Schedule setting processing system for vehicle
JPH08287394A (en) * 1995-04-13 1996-11-01 Aqueous Res:Kk On-vehicle navigation system
JPH0933274A (en) * 1995-07-24 1997-02-07 Aisin Aw Co Ltd Navigation apparatus for vehicle
JPH0936798A (en) * 1995-07-18 1997-02-07 Toyota Motor Corp Terminal using communication system
JPH0950591A (en) * 1995-08-09 1997-02-18 Toyota Motor Corp Mobile plan monitoring device
JPH0961185A (en) * 1995-08-22 1997-03-07 Toyota Motor Corp Moving plan monitoring apparatus
JPH0981894A (en) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp Navigation device for vehicle
JPH09198439A (en) * 1996-01-22 1997-07-31 Toyota Motor Corp Travel plan preparation system
JPH09264750A (en) * 1996-03-27 1997-10-07 Aisin Aw Co Ltd Navigation apparatus
JPH09319300A (en) * 1996-05-29 1997-12-12 Seiko Epson Corp Information processor, information provision system and information acquiring method
JPH1062183A (en) * 1996-08-21 1998-03-06 Kenwood Corp On-vehicle navigation system

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636186A (en) * 1992-07-10 1994-02-10 Oki Electric Ind Co Ltd Information exchange system between vehicles on road
JPH0868650A (en) * 1994-08-26 1996-03-12 Niles Parts Co Ltd Vehicle-mounted navigation device
JPH08241496A (en) * 1995-03-06 1996-09-17 Toyota Motor Corp Schedule setting processing system for vehicle
JPH08287394A (en) * 1995-04-13 1996-11-01 Aqueous Res:Kk On-vehicle navigation system
JPH0936798A (en) * 1995-07-18 1997-02-07 Toyota Motor Corp Terminal using communication system
JPH0933274A (en) * 1995-07-24 1997-02-07 Aisin Aw Co Ltd Navigation apparatus for vehicle
JPH0950591A (en) * 1995-08-09 1997-02-18 Toyota Motor Corp Mobile plan monitoring device
JPH0961185A (en) * 1995-08-22 1997-03-07 Toyota Motor Corp Moving plan monitoring apparatus
JPH0981894A (en) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp Navigation device for vehicle
JPH09198439A (en) * 1996-01-22 1997-07-31 Toyota Motor Corp Travel plan preparation system
JPH09264750A (en) * 1996-03-27 1997-10-07 Aisin Aw Co Ltd Navigation apparatus
JPH09319300A (en) * 1996-05-29 1997-12-12 Seiko Epson Corp Information processor, information provision system and information acquiring method
JPH1062183A (en) * 1996-08-21 1998-03-06 Kenwood Corp On-vehicle navigation system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243246A (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Nec Corp Advertisement insertion system and advertisement inserting method
JP2001343247A (en) * 2000-06-01 2001-12-14 Sony Corp Navigator
JP2002351954A (en) * 2001-05-24 2002-12-06 Mazda Motor Corp Data processing method, data processing system, data processing device, and data processing program
JP2003132186A (en) * 2001-10-23 2003-05-09 Sanyo Electric Co Ltd Schedule provision system and method
JP2003148986A (en) * 2001-11-16 2003-05-21 Alpine Electronics Inc Device for providing drive information
JP4564480B2 (en) * 2003-03-07 2010-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Information provision system
JP2007101557A (en) * 2003-03-07 2007-04-19 Ntt Docomo Inc Information providing system
US7209827B2 (en) 2003-03-07 2007-04-24 Ntt Docomo, Inc. Server apparatus, terminal device, and information providing system
WO2004090472A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-21 Pioneer Corporation Navigation device, navigation method, route data generation program, recording medium containing route data generation program, and server device in navigation system
JP2006243950A (en) * 2005-03-01 2006-09-14 Canon System Solutions Inc Information processor and method and program for controlling it
JP2010078484A (en) * 2008-09-26 2010-04-08 Zenrin Datacom Co Ltd Visiting candidate site presentation device, visiting candidate site presentation method, and computer program
JP2011107151A (en) * 2011-01-05 2011-06-02 Sony Corp Navigation device
JP2020009098A (en) * 2018-07-06 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 Information processor and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3432412B2 (en) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2206896C (en) Schedule setting and processing system
US20200003571A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program product
JP7063154B2 (en) Information processing equipment and information processing method
EP1876418B1 (en) Navigation system, route search server, route search method, and program
EP3190385B1 (en) Route searching system, route searching method, and computer program
US6163748A (en) Method for controlling transport and travel operations
JP6992684B2 (en) Information processing equipment and information processing method
EP1434032A1 (en) Navigation system
JPH11265495A (en) On-vehicle traveling schedule generating system
US20090312947A1 (en) Method and apparatus for generating routes using real-time public transportation information
WO2007148378A1 (en) Route search system, route search server, terminal, and route search method
KR102026913B1 (en) Method and system for selecting a stop for traffic demand service
JPWO2006061885A1 (en) Vacant seat route search system, vacant seat route search device, and terminal device
JP2009053798A (en) Information providing system, information providing device, information acquiring device, information providing method and program
JP5565104B2 (en) Information provision system
JP2004294222A (en) Itinerary preparation device relative to target action
EP3376164B1 (en) Method of displaying a traveling route, information processing apparatus and program
JP7227862B2 (en) Port opening location suggestion device
CN106802154B (en) Navigation system and application thereof
JP2006171959A (en) Vacancy route search system, vacancy route search apparatus, and terminal device
JP2021189818A (en) Computer system and program
JP7196456B2 (en) Ride-sharing assistance systems and programs
JP2003222527A (en) Vehicle guide system
KR20100032463A (en) Method and system for providing of the reservation service of public transportation of server for providing of the reservation service of public transportation
JP5156473B2 (en) Information aggregation and distribution method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees