JPH11263776A - ピリジルオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤 - Google Patents

ピリジルオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH11263776A
JPH11263776A JP37640498A JP37640498A JPH11263776A JP H11263776 A JPH11263776 A JP H11263776A JP 37640498 A JP37640498 A JP 37640498A JP 37640498 A JP37640498 A JP 37640498A JP H11263776 A JPH11263776 A JP H11263776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
alkyl
halogen atom
haloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37640498A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Masuda
勝美 増田
Atsushi Shibayama
淳 柴山
Katsunori Matsumoto
克則 松本
Norihisa Yonekura
範久 米倉
Katsumi Furuse
勝美 古瀬
Kazuo Kumakura
和夫 熊倉
Norimichi Muramatsu
憲通 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP37640498A priority Critical patent/JPH11263776A/ja
Publication of JPH11263776A publication Critical patent/JPH11263776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】作物に悪影響を及ぼすことなく、植物病害、特
にイネいもち病に対し高い防除効果を有する新規殺菌剤
を提供する。 【解決手段】一般式[I] [式中、Xは水素原子、C〜Cアルキル基、C
ハロアルキル基等を表し、nは1〜4の整数を表
し、Rは水素原子、C〜Cアルキル基等を表し、
及びRはそれぞれ独立して、C〜Cアルキル
基、C〜Cアルケニル基等を表し、QはC〜C
アルキル基、エチニル基、基−COR(RはC
アルキル基等を表す。)又は基−CH(OH)R
(RはC〜Cアルキル基等を表す。)を表し、A
は酸素原子又は硫黄原子を表す。]にて示されるピリジ
ルオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用
殺菌剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文献未記載の新規
化合物であるピリジルオキシ(チオ)アルカン酸アミド
誘導体及びこれを有効成分として含有する農園芸用殺菌
剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平5−286937号公報、特開平
6−306050号公報明細書には、ピリジルオキシカ
ルボン酸アミド誘導体が殺菌活性を有する事が開示され
ている。しかしながら、本発明化合物については全く記
載されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、農園芸用殺菌剤
の多用により薬剤に対する耐性菌が出現し、既存の薬剤
では充分な殺菌活性を示さないことがある。また、環境
問題から低濃度で効率良く有害菌を防除できる新しい殺
菌剤が求められている。そこで本発明は、新規かつ優れ
た殺菌活性を有するピリジルオキシ(チオ)アルカン酸
アミド誘導体を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ピリジル
オキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体を種々合成し、
その生理活性について検討したところ、本発明化合物が
幅広い殺菌スペクトラムを有し、特にいもち病に対し極
めて優れた殺菌活性を有するとともに、有用作物に対し
て何等の害も及ぼさないことを見いだし、本発明を完成
した。即ち、本発明は、(1)一般式[I]
【0005】
【化4】 [式中、Xは水素原子、C〜Cアルキル基、C
ハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C
ハロアルコキシ基、C〜Cアルケニルオキシ
基、C〜Cアルキニルオキシ基、C〜Cアルキ
ルチオ基、C〜Cハロアルキルチオ基、ハロゲン原
子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、フェニル基(該基
はC〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、
〜Cアルコキシ基又はハロゲン原子によって置換
されていてもよい。)又はフェノキシ基(該基はC
アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C
アルコキシ基又はハロゲン原子によって置換されても
よい。)を表し、nは1〜4の整数を表し、Rは水素
原子、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキ
ル基又はC〜Cハロアルキル基を表し、R及びR
はそれぞれ独立して、C〜Cアルキル基、C
アルケニル基、C〜Cシクロアルキル基(該基
はハロゲン原子又はC〜Cアルキル基によって置換
されていてもよい。)、C〜CシクロアルキルC
〜Cアルキル基又はC〜Cハロアルキル基を表す
か、あるいはRとRはこれらが結合している炭素原
子と共に5員〜7員環のシクロアルキル基(該基はC
〜Cアルキル基によって置換されていてもよい。)を
形成し、QはC〜Cアルキル基、エチニル基、基−
COR(RはC〜Cアルキル基、C〜C
クロアルキル基(該基はハロゲン原子、C〜Cアル
キル基によって置換されてもよい。)又はC〜C
ロアルキル基を表す。)又は基−CH(OH)R(R
はC〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル
基(該基はハロゲン原子、C〜Cアルキル基によっ
て置換されてもよい。)又はC〜Cハロアルキル基
を表す。)を表し、Aは酸素原子又は硫黄原子を表
す。]にて示されるピリジルオキシ(チオ)アルカン酸
アミド誘導体。
【0006】(2)これらのピリジルオキシ(チオ)ア
ルカン酸アミド誘導体を有効成分として含有する農園芸
用殺菌剤である。
【0007】まず、本明細書において用いられる用語に
ついて、以下説明する。なお、本明細書における、例え
ば「C〜C」等の表記は、これに続く置換基の炭素
数が、この場合では1乃至6であることを示している。
【0008】C〜Cアルキル基とは、直鎖又は分岐
鎖状のアルキル基を示し、例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n
−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−
ヘキシル基、イソヘキシル基、3,3−ジメチルブチル
基等を挙げることができる。
【0009】C〜Cシクロアルキル基とは、例えば
シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基等を挙げることができる。
【0010】C〜CシクロアルキルC〜Cアル
キル基とは、例えばシクロプロピルメチル基、シクロペ
ンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基等を挙げるこ
とができる。
【0011】C〜Cハロアルキル基とは、ハロゲン
原子によって置換された、直鎖または分岐鎖状のアルキ
ル基を示し、例えばフルオロメチル基、クロロメチル
基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメ
チル基、ジブロモメチル基、トリフルオロメチル基、ク
ロロジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等を
挙げることができる。
【0012】ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子及びヨウ素原子を示す。
【0013】C〜Cアルコキシ基とは、直鎖又は分
岐鎖状のアルコキシ基を示し、例えばメトキシ基、エト
キシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブ
トキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、te
rt−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチ
ルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基等を挙げることがで
きる。
【0014】C〜Cアルケニルオキシ基とは、直鎖
又は分岐鎖状のアルケニルオキシ基を示し、例えばアリ
ルオキシ基、イソプロペニルオキシ基、2−ブテニルオ
キシ基等を挙げることができる。
【0015】C〜Cアルキニルオキシ基とは、直鎖
又は分岐鎖状のアルキニルオキシ基を示し、例えば2−
プロピニルオキシ基、2−ブチニルオキシ基、3−ブチ
ニルオキシ基等を挙げることができる。
【0016】C〜Cハロアルコキシ基とは、ハロゲ
ン原子によって置換された、直鎖又は分岐鎖状のアルコ
キシ基を示し、例えばフルオロメトキシ基、ジフルオロ
メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロ
エトキシ基等を挙げることができる。
【0017】C〜Cアルキルチオ基とは、直鎖又は
分岐鎖状のアルキルチオ基を示し、例えばメチルチオ
基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピル
チオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec
−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ヘキシ
ルチオ基等を挙げることができる。
【0018】C〜Cハロアルキルチオ基とは、ハロ
ゲン原子によって置換された、直鎖又は分岐鎖状のアル
キルチオ基を示し、例えばフルオロメチルチオ基、ジフ
ルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、ペン
タフルオロエチルチオ基等を挙げることができる。
【0019】一般式[I]で表される本発明化合物の中
には、分子内に1個又は2個以上の不斉炭素原子を有し
ているものもあり、そのような化合物には光学異性体が
存在する。純粋な個々のジアステレオマー、エナンチオ
マー及びこれらの混合物も本発明化合物に含まれる。
【0020】
【発明の実施の形態】一般式[I]で表される本発明化
合物の好ましい化合物としては、Xがメチル基、トリフ
ルオロメチル基、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子で
が水素原子、メチル基又はエチル基で、Rが水素
原子,メチル基、エチル基又はn−プロピル基で、R
がメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、tert−ブチル基、シクロプロピル基、シクロペ
ンチル基またはジクロロメチル基で、Qがエチニル基、
アセチル基、プロピオニル基、シクロプロピルカルボニ
ル基又は1−ヒドロキシエチル基である化合物を挙げる
ことができる。
【0021】次に、一般式[I]で表される本発明化合
物の具体例を表1〜表6に示すが、これらに限られるも
のではない。
【0022】表中の記号はそれぞれ以下の意味を示す。
Meとはメチル基を示し、Etとはエチル基を示し、P
rとはn−プロピル基を示し、Pr−iとはイソプロピ
ル基を示し、Buとはn−ブチル基を示し、Bu−iと
はイソブチル基を示し、Bu−tとはtert−ブチル
基を示し、Pr−cycとはシクロプロピル基を示し、
Pen−cycとはシクロペンチル基を示し、Phとは
フェニル基を示す。また、例えばPh(4−Cl)とは
4−クロロフェニル基を示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】
【表6】
【0029】
【表7】
【0030】
【表8】
【0031】
【表9】
【0032】
【表10】
【0033】
【表11】
【0034】
【表12】 一般式[I]で示される本発明化合物は、例えば以下に
示す製造法に従って製造することができる。 製造法1
【0035】
【化5】 (式中、R、R、R、Q、X、n及びAは前記と
同じ意味を表す。)
【0036】本発明化合物[I]は、一般式[II]で
表されるピリジルオキシ(チオ)アルカン酸誘導体を、
必要な場合には触媒及び/又は塩基の存在下に、縮合剤
を用いて一般式[III]で表されるアミン類と反応さ
せることにより製造することができる。 この反応は通
常、溶媒中で行なわれる。使用できる溶媒としては、反
応を阻害しない溶媒であればよく、例えばペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、リ
グロイン、ベンゼン、トルエン又はキシレン等の炭化水
素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン
等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン又はジオキサン等のエーテル
類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピ
ルケトン又はメチルイソブチルケトン等のケトン類、酢
酸メチル又は酢酸エチル等の酢酸エステル類、アセトニ
トリル又はプロピオニトリル等のニトリル類、又はジメ
チルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド又は
スルホラン等の非プロトン性極性溶媒、あるいはこれら
から選択される溶媒を組み合わせた混合溶媒を用いるこ
とができる。
【0037】縮合剤としては、例えば1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸
塩、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、カル
ボニルジイミダゾール、2−クロロ−1,3−ジメチル
イミダゾリウムクロリド等が挙げられる。
【0038】触媒としては、例えば4−ジメチルアミノ
ピリジン、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ジメチ
ルホルムアミド等が挙げられる。
【0039】塩基としては、この型の反応に一般的に用
いられるものが使用できる。例えば水酸化ナトリウム又
は水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化カ
ルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリウ
ム又は炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、又はト
リエチルアミン、トリメチルアミン、N,N−ジメチル
アニリン、ピリジン、N−メチルピペリジン、1,5−
ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DB
N)又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−
ウンデセン(DBU)等の有機塩基等が挙げられ、好ま
しくはトリエチルアミン、ピリジン、N−メチルピペリ
ジン等の第三級アミン類が挙げられる。
【0040】反応温度は、−50℃〜150℃の範囲、
好ましくは0℃〜100℃の範囲において行われる。反
応時間は1〜30時間が好ましい。
【0041】次に、この製造法で使用する原料化合物の
製造法を説明する。
【0042】まず、一般式[II]で表される化合物
は、例えば以下に示す製造法に従って製造することがで
きる。
【0043】
【化6】 (式中、R、X、n及びAは前記と同じ意味を表し、
はC〜Cアルキル基を表し、Zはハロゲン原子
等の脱離基を表す。)
【0044】一般式[II]で表されるピリジルオキシ
(チオ)アルカン酸誘導体は、例えば一般式[IV]又
は[VII]で表されるピリジン誘導体を塩基の存在下
に一般式[V]又は[VIII]で表されるアルカン酸
エステル誘導体と反応させ一般式[VI]で表されるピ
リジルオキシ(チオ)アルカン酸エステル誘導体に導
き、その後にピリジルオキシ(チオ)アルカン酸エステ
ル誘導体を加水分解することにより製造することができ
る。
【0045】上記反応式中、一般式[IV]又は[VI
I]で表されるピリジン誘導体と一般式[V]又は[V
III]で表されるエステル誘導体との反応は通常、溶
媒中で行なわれる。使用できる溶媒としては、反応を阻
害しない溶媒であればよく、例えば、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロ
イン、ベンゼン、トルエン又はキシレン等の炭化水素
類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、
四塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、
テトラヒドロフラン又はジオキサン等のエーテル類、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケト
ン又はメチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸メチ
ル又は酢酸エチル等の酢酸エステル類、アセトニトリル
又はプロピオニトリル等のニトリル類、又はジメチルス
ルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド又はスルホ
ラン等の非プロトン性極性溶媒、あるいはこれらから選
択される溶媒を組み合わせた混合溶媒を用いることがで
きる。
【0046】塩基としては、この型の反応に一般的に用
いられるものが使用できる。例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、水素化ナトリウム又は水素化カリウム等
の無機塩基、又はトリエチルアミン、トリメチルアミ
ン、N,N−ジメチルアニリン又はピリジン等の有機塩
基等が挙げられる。
【0047】反応温度は、−50℃〜150℃の範囲、
好ましくは0℃〜100℃の範囲において行われる。反
応時間は1〜30時間が好ましい。
【0048】また、一般式[VI]で表されるピリジル
オキシ(チオ)アルカン酸エステル誘導体を酸又はアル
カリ存在化で加水分解して一般式[II]で表されるピ
リジルオキシ(チオ)アルカン酸誘導体を得る反応は通
常、溶媒中で行なわれる。使用できる溶媒としては、反
応を阻害しない溶媒であればよく、例えば水、メタノー
ル、エタノール又は2−プロパノール等のアルコール
類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチ
レングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン
又はジオキサン等のエーテル類、又はアセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソプロピルケトン又はメチルイ
ソブチルケトン等のケトン類、あるいはこれらから選択
される溶媒を組み合わせた混合溶媒を用いることができ
る。
【0049】一般式[III]で表される化合物は、公
知の方法〔例えば、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイエティ.パーキン・トランザクションズ.1(J
ournal of the Chemical So
ciety.PerkinTransactions.
1)、第8巻、第1645頁(1985年);ザ・ジャ
ーナル・オブ・オルガニック・ケミストリ(The J
ournal ofOrganic Chemistr
y)、第49巻、第1208頁(1984年)に記載の
方法〕あるいはそれに準じた方法で製造することができ
る。 製造法2
【0050】
【化7】 (式中、R、R、R、Q、X、n、A及びZは前
記と同じ意味を表す。)
【0051】本発明化合物[I]は、一般式[VII]
で表されるピリジン誘導体を塩基の存在下に、一般式
[IX]で表されるアルカン酸アミド誘導体と反応させ
ることにより製造することができる。この反応は通常、
溶媒中で行われる。使用できる溶媒としては、反応を阻
害しない溶媒であればよく、例えばペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロ
イン、ベンゼン、トルエン又はキシレン等の炭化水素
類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、
四塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、
テトラヒドロフラン又はジオキサン等のエーテル類、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケト
ン又はメチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸メチ
ル又は酢酸エチル等の酢酸エステル類、アセトニトリル
又はプロピオニトリル等のニトリル類、又はジメチルス
ルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド又はスルホ
ラン等の非プロトン性極性溶媒、あるいはこれらから選
択される溶媒を組み合わせた混合溶媒を用いることがで
きる。
【0052】塩基としては、この型の反応に一般的に用
いられるものが使用できる。例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、水素化ナトリウム又は水素化カリウム等
の無機塩基、又はトリエチルアミン、トリメチルアミ
ン、N,N−ジメチルアニリン又はピリジン等の有機塩
基等が挙げられる。
【0053】反応温度は、−50℃〜150℃の範囲、
好ましくは0℃〜100℃の範囲において行われる。反
応時間は1〜30時間が好ましい。
【0054】この反応において一般式[IX]で表され
る化合物は、例えばハロゲン化アルカン酸ハライド類と
一般式[III]で表されるアミン誘導体とを反応させ
ることで製造することができる。 製造法3
【0055】
【化8】 (式中、R、R、R、Q、X、n及びZは前記と
同じ意味を表す。)
【0056】本発明化合物[I]は、一般式[IV]で
表されるピリジン誘導体を塩基の存在下に、一般式
[X]で表されるアルカン酸アミド誘導体と反応させる
ことにより製造することができる。この反応は通常、溶
媒中で行われる。使用できる溶媒としては、製造法2と
同様な反応を阻害しない溶媒であればよい。
【0057】塩基としては、製造法2と同様に一般的に
用いられるものが使用できる。
【0058】反応温度は、−50℃〜150℃の範囲、
好ましくは0℃〜100℃の範囲において行われる。反
応時間は1〜30時間が好ましい。
【0059】この反応において一般式[X]で表される
化合物は、例えば、一般式[IX]で表されるハロゲン
化アルカン酸アミド誘導体と酢酸ナトリウムとを反応さ
せて得られるアセトキシアルカン酸アミド誘導体を脱ア
シル化することで製造することができる。 製造法4
【0060】
【化9】 (式中、R、R、R、X、n及びAは前記と同じ
意味を表す。)
【0061】本発明化合物[I−II]は一般式[I−
I]で表されるピリジルオキシ(チオ)アルカン酸アミ
ド誘導体を、酸の存在下に水和反応を行うことにより製
造することができる。この反応は無溶媒、又は溶媒中で
行なわれる。使用できる溶媒としては、反応を阻害しな
い溶媒であればよく、例えばジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン又はジオキサン等のエーテル
類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピ
ルケトン又はメチルイソブチルケトン等のケトン類、酢
酸メチル又は酢酸エチル等の酢酸エステル類、アセトニ
トリル又はプロピオニトリル等のニトリル類、又はジメ
チルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド又は
スルホラン等の非プロトン性極性溶媒、あるいはこれら
から選択される溶媒を組み合わせた混合溶媒を用いるこ
とができる。
【0062】酸としては、例えば硫酸、塩酸、ギ酸等が
挙げられる。
【0063】反応温度は、0℃〜150℃の範囲、好ま
しくは20℃〜100℃の範囲において行われる。反応
時間は1〜10時間が好ましい。 製造法5
【0064】
【化10】 (式中、R、R、R、R、X、n及びAは前記
と同じ意味を表す。)
【0065】本発明化合物[I−IV]は、一般式[I
−III]で示されるピリジルオキシ(チオ)アルカン
酸アミド誘導体を還元剤と反応させることにより製造す
ることができる。この反応は通常、溶媒中で行われる。
使用できる溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれ
ばよく、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シク
ロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の炭化水素類、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベン
ゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレング
リコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル類、メタノール、エタノール、2−
プロパノール等のアルコール類又は、水とアルコール類
との混合溶媒を用いることができる。
【0066】還元剤としては、この型の反応に一般的に
用いられるものが使用できる。例えば、水素化ホウ素リ
チウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウ
ム、トリアルキル水素化ホウ素リチウム、トリアルキル
水素化ホウ素ナトリウム又はシアノ水素化ホウ素ナトリ
ウム等が挙げられ、好ましくは水素化ホウ素ナトリウム
が挙げられる。
【0067】反応温度は、−70℃〜150℃の範囲、
好ましくは−20℃〜50℃の範囲において行われる。
反応時間は1〜30時間が好ましい。
【0068】
【実施例】次に、本発明化合物の製造法を具体的に説明
する。 〈製造例1〉2−(4,5−ジトリフルオロメチルピリ
ジン−2−イルオキシ)−N−(1−イソプロピル−1
−メチル−2−オキソプロピル)プロピオンアミド(化
合物番号A−10)の製造 ジクロロメタン50mlに2−(4,5−ジトリフルオ
ロメチルピリジン−2−イルオキシ)プロピオン酸1.
0g、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド・塩酸塩1.1gを加えた。室温で
30分間攪拌後、3−アミノ−3,4−ジメチル−2−
ペンタノン・塩酸塩0.8g、トリエチルアミン0.5
gを加えた。この混合物を室温で12時間撹拌し、水に
あけ、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、ジクロロメタ
ンを留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、目的物0.5gを得た。融点127〜1
30℃
【0069】〈参考例1−a〉メチル 2−(4,5−
ジトリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)プロ
ピオネートの製造 60%水素化ナトリウム1.1gをヘキサンで洗浄し、
テトラヒドロフラン50mlに懸濁した。この懸濁液に
乳酸メチル2.9gを氷冷下で滴下した。室温で1時間
撹拌後、2−クロロ−4,5−ジトリフルオロメチルピ
リジン5.8gを滴下した。この混合物を室温で3時間
撹拌し、水にあけ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、酢酸エチ
ルを留去し、油状の目的物7.2gを得た。
【0070】〈参考例1−b〉2−(4,5−ジトリフ
ルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)プロピオン酸
の製造 ジオキサン50mlにメチル 2−(4,5−ジトリフ
ルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)プロピオネー
ト7.2gを溶解した。この溶液に水酸化ナトリウム
1.2gを水20mlに溶解したものを滴下した。この
混合物を室温で10時間撹拌し、水にあけ、クエン酸で
酸性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、酢酸エチルを留去
した。残渣をヘキサンで洗浄し、目的物4.9gを得
た。融点106〜109℃
【0071】〈製造例2〉2−(3−クロロ−5−トリ
フルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)−N−
(1,1−ジエチル−2−オキソプロピル)プロピオン
アミド(化合物番号A−3)の製造 アセトニトリル40mlに2−(3−クロロ−5−トリ
フルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)−N−
(1,1−ジエチル−2−プロピニル)プロピオンアミ
ド0.7g、10%塩酸10mlを加えた。この混合物
を室温で3時間撹拌し、水にあけ、炭酸水素ナトリウム
で中性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、酢酸エチルを留
去した。残渣をヘキサンで洗浄し、目的物0.6gを得
た。融点132〜135℃
【0072】〈製造例3〉2−(3−クロロ−5−トリ
フルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)−N−
(1,1−ジエチル−2−プロピニル)プロピオンアミ
ド(化合物番号A−2)の製造 テトラヒドロフラン20mlに2−(3−クロロ−5−
トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)プロピ
オン酸1.0gを溶解し、1−エチル−3−(3−ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩1.1g
を加えた。室温で30分間攪拌後、1,1−ジエチル−
2−プロピニルアミン0.4gを加えた。この混合物を
室温で3時間撹拌し、水にあけ、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧下、酢酸エチルを留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製し、目的物1.0gを得た。
融点105〜106℃
【0073】〈製造例4〉2−(3−クロロ−5−トリ
フルオロメチルピリジン−2−イルチオ)−N−(1−
イソプロピル−1−メチル−2−オキソプロピル)プロ
ピオンアミド(化合物番号A−16)の製造 60%水素化ナトリウム0.3gをヘキサンで洗浄し、
ジメチルホルムアミド20mlに懸濁した。この懸濁液
に3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−メルカプ
トピリジン1.5gを滴下した。室温で1時間撹拌後、
N−(1−イソプロピル−1−メチル−2−オキソプロ
ピル)−2−ブロモプロピオンアミド1.7gを滴下し
た。この混合物を室温で2時間撹拌し、水にあけ、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下、酢酸エチルを留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物
1.3gを得た。融点114〜117℃
【0074】〈製造例5〉2−(3,5−ジクロロピリ
ジン−2−イルオキシ)−N−(1−イソプロピル−1
−メチル−2−オキソプロピル)プロピオンアミド(化
合物番号A−8)の製造 テトラヒドロフラン30mlにN−(1−イソプロピル
−1−メチル−2−オキソプロピル)−2−ヒドロキシ
プロピオンアミド0.7gを溶解した。この溶液に60
%水素化ナトリウム0.15gを加えた。室温で30分
攪拌後、2,3,5−トリクロロピリジン0.7gを加
えた。この混合物を室温で6時間撹拌し、水にあけ、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下、酢酸エチルを留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物
1.0gを得た。融点123〜125℃
【0075】〈製造例6〉2−(2−ヨード−6−メチ
ルピリジン−3−イルオキシ)−N−(1−イソプロピ
ル−1−メチル−2−プロピニル)プロピオンアミド
(化合物番号B−1)の製造 60%水素化ナトリウム0.2gをヘキサンで洗浄し、
ジメチルホルムアミド20mlに懸濁した。この懸濁液
に2−ヨード−6−メチル−3−ピリジノール1.0g
を滴下した。室温で1時間撹拌後、N−(1−イソプロ
ピル−1−メチル−2−プロピニル)−2−ブロモプロ
ピオンアミド1.1gを滴下した。この混合物を室温で
4時間撹拌し、水にあけ、ジエチルエーテルで抽出し
た。ジエチルエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下、ジエチルエーテルを留去した。残渣をヘキ
サンで洗浄し、目的物0.8gを得た。融点133〜1
36℃
【0076】〈製造例7〉2−(2,6−ジトリフルオ
ロメチルピリジン−4−イルオキシ)−N−(1−イソ
プロピル−1−メチル−2−オキソプロピル)プロピオ
ンアミド(化合物番号C−2)の製造 アセトニトリル40mlに2−(2、6−ジトリフルオ
ロメチルピリジン−4−イルオキシ)−N−(1−イソ
プロピル−1−メチル−2−プロピニル)プロピオンア
ミド0.4g、10%塩酸10mlを加えた。この混合
物を還流下3時間撹拌し、水にあけ、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下、酢酸エチルを留去した。残渣をヘキサンで洗浄
し、目的物0.4gを得た。融点130〜132℃
【0077】〈製造例8〉2−(3,5−ジクロロピリ
ジン−2−イルオキシ)−N−(2−ヒドロキシ−1−
イソプロピル−1−メチルプロピル)プロピオンアミド
(化合物番号A−37)の製造 メタノール20mlに2−(3,5−ジクロロピリジン
−2−イルオキシ)−N−(1−イソプロピル−1−メ
チル−2−オキソプロピル)プロピオンアミド0.35
gを溶解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム0.
04gを氷冷下で加えた。室温で1時間撹拌した後、水
にあけ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下、酢酸エチルを留
去し、目的物0.6gを得た。屈折率1.5304(2
0℃)製造例1〜8に示した方法に準じて製造した本発
明化合物の実施例を上の製造例で示した化合物とともに
表13〜表18に示す。
【0078】なお、異性体AとはジアステレオマーA、
異性体BとはジアステレオマーBをそれぞれ表し、異性
体Mとはジアステレオマー混合物を表す。ジアステレオ
マーAとはシリカゲルカラムクロマトグラフィー又は高
速液体クロマトグラフィー等によって分離された低極性
のジアステレオマーを示し、ジアステレオマーBとは同
様に分離された高極性のジアステレオマーを示す。
【0079】
【表13】
【0080】
【表14】
【0081】
【表15】
【0082】
【表16】
【0083】
【表17】
【0084】
【表18】
【0085】本発明の農園芸用殺菌剤は一般式[I]で
示されるピリジルオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導
体を有効成分として含有してなる。本発明化合物を農園
芸用殺菌剤として使用する場合には、その目的に応じて
有効成分を適当な剤型で用いることができる。通常は有
効成分を不活性な液体または固体の担体で希釈し、必要
に応じて界面活性剤、その他をこれに加え、粉剤、水和
剤、乳剤、粒剤等の製剤形態で使用できる。
【0086】好適な担体としては、例えばタルク、ベン
トナイト、クレー、カオリン、珪藻土、ホワイトカーボ
ン、バーミキュライト、消石灰、珪砂、硫安、尿素等の
固体担体、2−プロピルアルコール、キシレン、シクロ
ヘキサノン、メチルナフタレン等の液体担体等があげら
れる。界面活性剤及び分散剤としては、例えばジナフチ
ルメタンスルホン酸塩、アルコール硫酸エステル塩、ア
ルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、
ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポリオキシエ
チレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノアルキレート等があげられる。補助剤と
してはカルボキシメチルセルロース等があげられる。こ
れらの製剤を適宜な濃度に希釈して散布するか、または
直接施用する。
【0087】本発明の農園芸用殺菌剤は茎葉散布、育苗
箱施用、土壌施用または水面施用等により使用すること
ができる。有効成分の配合割合は必要に応じ適宜選ばれ
るが、粉剤及び粒剤とする場合は0.1〜20%(重
量)、また乳剤及び水和剤とする場合は5〜80%(重
量)が適当である。
【0088】本発明の農園芸用殺菌剤の施用量は、使用
される化合物の種類、対象病害、発生傾向、被害の程
度、環境条件、使用する剤型などによって変動する。例
えば粉剤及び粒剤のようにそのまま使用する場合には、
有効成分で10アール当り0.1g〜5kg、好ましく
は1g〜1kgの範囲から適宜選ぶのがよい。また、乳
剤及び水和剤のように液状で使用する場合には、0.1
ppm〜10,000ppm、好ましくは1〜3,00
0ppmの範囲から適宜選ぶのがよい。
【0089】本発明による化合物は上記の施用形態によ
り、藻菌類(Oomycetes)、子嚢菌類(Asc
omycetes)、不完全菌類(Deuteromy
cetes)、及び担子菌類(Basidiomyce
tes)に属する菌に起因する植物病を防除できる。次
に具体的な菌名を非限定例としてあげる。シュウドペロ
ノスポラ(Pseudoperonospora)属、
例えばべと病菌(Pseudoperonospora
cubensis)、スフェロテカ(Sphaero
theca)属、例えばうどんこ病菌(Sphaero
theca fuliginea)、ベンチュリア(V
enturia)属、例えば黒星病菌(Venturi
a inaequalis)、ピリキュラリア(Pyr
icularia)属、例えばいもち病菌(Pyric
ularia oryzae)、ジベレラ(Gibbe
rella)属、例えばばか苗病菌(Gibberel
la fujikuroi)、ボトリチス(Botry
tis)属、例えば灰色かび病菌(Botrytis
cinerea)、アルタナリア(Alternari
a)属、例えばコマツナ黒すす病菌(Alternar
ia brassicicola)、リゾクトニア(R
hizoctonia)属、例えば紋枯病菌(Rhiz
octonia solani)、パクシニア(Puc
cinia)属、例えばさび病菌(Puccinia
recondita)。
【0090】さらに、本発明の化合物は必要に応じて殺
虫剤、他の殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料等と
混用してもよい。次に本発明の農園芸用殺菌剤の代表的
な製剤例をあげて製剤方法を具体的に説明する。以下の
説明において「%」は重量百分率を示す。
【0091】製剤例1 粉剤 化合物(A−1)2%、珪藻土5%及びクレ−93%を
均一に混合粉砕して粉剤とした。
【0092】製剤例2 水和剤 化合物(A−1)50%、珪藻土45%、ジナフチルメ
タンジスルホン酸ナトリウム2%及びリグニンスルホン
酸ナトリウム3%を均一に混合粉砕して水和剤とした。
【0093】製剤例3 乳剤 化合物(A−1)30%、シクロヘキサノン20%、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテル11%、ア
ルキルベンゼンスルホン酸カルシウム4%及びメチルナ
フタリン35%を均一に溶解して乳剤とした。
【0094】製剤例4 粒剤 化合物(A−1)5%、ラウリルアルコール硫酸エステ
ルのナトリウム塩2%、リグニンスルホン酸ナトリウム
5%、カルボキシメチルセルロース2%及びクレー86
%を均一に混合粉砕する。この混合物に水20%を加え
て練合し、押出式造粒機を用いて14〜32メッシュの
粒状に加工したのち、乾燥して粒剤とした。
【0095】次に本発明の農園芸用殺菌剤の奏する効果
を試験例をあげて具体的に説明する。
【0096】試験例1 イネいもち病予防効果試験 直径7cmの素焼鉢に水稲種子(品種:愛知旭)約15
粒ずつ播種し、温室内で2〜3週間育成した。第4葉が
完全に展開したイネ苗に製剤例2に準じて調製した水和
剤を有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈
し、1鉢当り10ml散布した。風乾後、イネいもち病
菌(Pyricularia oryzae)の分生胞
子懸濁液を噴霧接種し、直ちに25℃の湿室内に24時
間入れた。その後温室内に移し、接種5日後に第4葉の
病斑数を調査した。数1により防除価を求め、表19の
基準により評価した結果を表20〜表23に示した。
【0097】
【数1】
【0098】
【表19】
【0099】
【表20】
【0100】
【表21】
【0101】
【表22】
【0102】
【表23】
【0103】試験例2 イネいもち病水面施用試験 直径9cmの白磁鉢に1.5葉期の水稲(品種:愛知
旭)稚苗を3本ずつ4カ所に移植し、温室内で育成し
た。2.5葉期に製剤例2に準じて調製した水和剤を有
効成分濃度が10アールあたり300gになるように鉢
に水面施用処理をした。処理10日後に、イネいもち病
菌(Pyricularia oryzae)の分生胞
子懸濁液を噴霧接種し、直ちに25℃の湿室内に24時
間入れた。その後、温室内に移し、接種5日後に接種時
の最高位葉の病斑数を調査した。数1により防除価を求
め、表19の基準により評価した結果を表24〜表25
に示した。
【0104】
【表24】
【0105】
【表25】
【0106】
【発明の効果】本発明化合物は、イネいもち病などに対
して高い防除効果を有し、しかも、作物に薬害を生ずる
ことなく、残効性、耐雨性に優れるという特徴をも併せ
持っているため、農園芸用殺菌剤として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 213/85 C07D 213/85 (72)発明者 松本 克則 静岡県磐田郡福田町塩新田408番地の1 株式会社ケイ・アイ研究所内 (72)発明者 米倉 範久 静岡県磐田郡福田町塩新田408番地の1 株式会社ケイ・アイ研究所内 (72)発明者 古瀬 勝美 静岡県小笠郡菊川町加茂1809番地 (72)発明者 熊倉 和夫 静岡県磐田郡豊田町森下532番地の1 (72)発明者 村松 憲通 静岡県掛川市葛ケ丘3丁目15番地の11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[I] 【化1】 [式中、Xは水素原子、C〜Cアルキル基、C
    ハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C
    ハロアルコキシ基、C〜Cアルケニルオキシ
    基、C〜Cアルキニルオキシ基、C〜Cアルキ
    ルチオ基、C〜Cハロアルキルチオ基、ハロゲン原
    子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、フェニル基(該基
    はC〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、
    〜Cアルコキシ基又はハロゲン原子によって置換
    されていてもよい。)又はフェノキシ基(該基はC
    アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C
    アルコキシ基又はハロゲン原子によって置換されても
    よい。)を表し、nは1〜4の整数を表し、Rは水素
    原子、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキ
    ル基又はC〜Cハロアルキル基を表し、R及びR
    はそれぞれ独立して、C〜Cアルキル基、C
    アルケニル基、C〜Cシクロアルキル基(該基
    はハロゲン原子又はC〜Cアルキル基によって置換
    されていてもよい。)、C〜CシクロアルキルC
    〜Cアルキル基又はC〜Cハロアルキル基を表す
    か、あるいはRとRはこれらが結合している炭素原
    子と共に5員〜7員環のシクロアルキル基(該基はC
    〜Cアルキル基によって置換されていてもよい。)を
    形成し、QはC〜Cアルキル基、エチニル基、基−
    COR(RはC〜Cアルキル基、C〜C
    クロアルキル基(該基はハロゲン原子、C〜Cアル
    キル基によって置換されてもよい。)又はC〜C
    ロアルキル基を表す。)又は基−CH(OH)R(R
    はC〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル
    基(該基はハロゲン原子、C〜Cアルキル基によっ
    て置換されてもよい。)又はC〜Cハロアルキル基
    を表す。)を表し、Aは酸素原子又は硫黄原子を表
    す。]にて示されるピリジルオキシ(チオ)アルカン酸
    アミド誘導体。
  2. 【請求項2】一般式[I] 【化2】 [式中、XはC〜Cアルキル基、C〜Cハロア
    ルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロア
    ルコキシ基、C〜Cハロアルキルチオ基、ハロゲン
    原子、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、フェニル基(該
    基はC〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル
    基、C〜Cアルコキシ基又はハロゲン原子によって
    置換されていてもよい。)又はフェノキシ基(該基はC
    〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C
    〜Cアルコキシ基又はハロゲン原子によって置換され
    てもよい。)を表し、nは1〜4の整数を表し、R
    水素原子又はC〜Cアルキル基を表し、R及びR
    はそれぞれ独立して、C〜Cアルキル基、C
    アルケニル基、C〜Cシクロアルキル基(該基
    はハロゲン原子又はC〜Cアルキル基によって置換
    されていてもよい。)又はC〜Cハロアルキル基を
    表すか、あるいはRとRはこれらが結合している炭
    素原子と共に5員〜7員環のシクロアルキル基(該基は
    〜Cアルキル基によって置換されていてもよ
    い。)を形成し、QはC〜Cアルキル基、エチニル
    基、基−COR(RはC〜Cアルキル基、C
    〜Cシクロアルキル基(該基はハロゲン原子、C
    アルキル基によって置換されてもよい。)又はC
    〜Cハロアルキル基を表す。)又は基−CH(OH)
    (RはC〜Cアルキル基、C〜Cシクロ
    アルキル基(該基はハロゲン原子、C〜Cアルキル
    基によって置換されてもよい。)又はC〜Cハロア
    ルキル基を表す。)を表し、Aは酸素原子又は硫黄原子
    を表す。]にて示されるピリジルオキシ(チオ)アルカ
    ン酸アミド誘導体。
  3. 【請求項3】一般式[I] 【化3】 [式中、XはC〜Cアルキル基、C〜Cハロア
    ルキル基、C〜Cハロアルコキシ基、ハロゲン原
    子、C〜Cアルコキシ基、ニトロ基又はシアノ基を
    表し、nは1〜4の整数を表し、Rは水素原子又はC
    〜Cアルキル基を表し、R及びRはそれぞれ独
    立して、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアル
    キル基(該基はハロゲン原子又はC〜Cアルキル基
    によって置換されていてもよい。)又はC〜Cハロ
    アルキル基を表すか、あるいはRとRはこれらが結
    合している炭素原子と共に5員〜7員環のシクロアルキ
    ル基(該基はC〜Cアルキル基によって置換されて
    いてもよい。)を形成し、Qは基−COR(RはC
    〜Cアルキル基を表す)又はCH(OH)R(R
    はC〜Cアルキル基を表す)を表し、Aは酸素原
    子又は硫黄原子を表す。]にて示されるピリジルオキシ
    (チオ)アルカン酸アミド誘導体。
  4. 【請求項4】請求項1、請求項2又は請求項3に記載の
    ピリジルオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体を有効
    成分として含有する農園芸用殺菌剤。
JP37640498A 1997-12-24 1998-12-22 ピリジルオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤 Pending JPH11263776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37640498A JPH11263776A (ja) 1997-12-24 1998-12-22 ピリジルオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36636797 1997-12-24
JP9-366367 1997-12-24
JP37640498A JPH11263776A (ja) 1997-12-24 1998-12-22 ピリジルオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11263776A true JPH11263776A (ja) 1999-09-28

Family

ID=26581782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37640498A Pending JPH11263776A (ja) 1997-12-24 1998-12-22 ピリジルオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11263776A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526600A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 シンジェンタ リミテッド 抗菌剤としてのn−アルキニル−2−(置換されたアリールオキシ)アルキルチオアミド誘導体
CN100396672C (zh) * 2003-06-04 2008-06-25 辛根塔有限公司 用作杀真菌剂的n-炔基-2-杂芳氧基烷基酰胺化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526600A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 シンジェンタ リミテッド 抗菌剤としてのn−アルキニル−2−(置換されたアリールオキシ)アルキルチオアミド誘導体
CN100396672C (zh) * 2003-06-04 2008-06-25 辛根塔有限公司 用作杀真菌剂的n-炔基-2-杂芳氧基烷基酰胺化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089581B2 (ja) 1,2−ベンゾイソチアゾール誘導体及び農園芸用植物病害防除剤
RU2228328C2 (ru) Производные карбамата и фунгицид сельского хозяйства
US5789428A (en) Amino-acid amide derivatives, processes for preparing the same, agricultural or horticultural fungicides, and method for killing fungi
RU2194040C2 (ru) Производные пиримидинилоксиалканамидов и фунгициды для сельского хозяйства или садоводства
JP2000044546A (ja) ジフルオロメタンスルホニルアニリド誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする除草剤
JP2002193710A (ja) ピリミジン又はトリアジン誘導体及び農園芸用殺菌剤
WO1999033810A1 (fr) Derives amides d'acide pyridyloxy(thio)alcanoique et bactericides a usage agricole ou horticole
JP2001089453A (ja) ヘテロアリールオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH11263776A (ja) ピリジルオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2000169438A (ja) アリ―ル酢酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
WO1994001419A1 (en) Sulfamoyltriazole derivative and bactericide containing the same as active ingredient
JPH11158131A (ja) アリ−ル酢酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP3805405B2 (ja) サリチル酸誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JP2007091596A (ja) ベンゾイソチアゾリン誘導体及び農園芸用植物病害防除剤
JPH0948750A (ja) フェニルアルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH06220043A (ja) 置換されたチオフエンカルボキシアミド
JP2000159610A (ja) 農園芸用植物病害防除剤および新規イソオキサゾールカルボン酸誘導体
JPWO2006004062A1 (ja) 2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用病害防除剤
JP4561068B2 (ja) 2−クロロ−1,3−チアゾール−5−メタノール誘導体、その製造法および農園芸用病害防除剤
JP3397352B2 (ja) アクリロニトリル誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP3825093B2 (ja) ナフチルアルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH09301954A (ja) N−(縮合ヘテロアリールアルキル)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH07112972A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP4408983B2 (ja) オキサゾリン誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2002128748A (ja) カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤