JPH1126012A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH1126012A
JPH1126012A JP9195162A JP19516297A JPH1126012A JP H1126012 A JPH1126012 A JP H1126012A JP 9195162 A JP9195162 A JP 9195162A JP 19516297 A JP19516297 A JP 19516297A JP H1126012 A JPH1126012 A JP H1126012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
glass mat
strap
distance
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9195162A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Osumi
重治 大角
Takao Omae
孝夫 大前
Shinji Ishimoto
信二 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP9195162A priority Critical patent/JPH1126012A/ja
Publication of JPH1126012A publication Critical patent/JPH1126012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】高温下で使用される鉛蓄電池の負極ストラップ
6近傍の極板耳1aの腐食を防止する。 【解決手段】負極ストラップ6の下面と隔離体5の上端
との間隙を、ガラスマット4を併用する場合は6mm以
上とし、ガラスマット4を併用しない場合は、4mm以
上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,安全で信頼性の高
い鉛蓄電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉛蓄電池は,安価,高信頼性などによっ
て,自動車用,据置用,電気車用など多くの分野で使用
されている。
【0003】一方,鉛蓄電池が使用される環境は,最
近,特に厳しくなってきている。たとえば,自動車用鉛
蓄電池が使用されている自動車においては,クーラー装
着率の増加やエンジンの高出力化などにより熱発生量が
増える一方,スラントノーズ化や各種電装品の高密度配
置による冷気流入不足によって,ボンネット内に設置さ
れている鉛蓄電池が高温にさらされやすくなっており,
夏期には100℃近くまで上昇することが観察されてい
る。
【0004】さらに,オルタネータの出力アップによる
充電電流の増加によって鉛蓄電池の一層の高温化や過充
電が引き起こされる。その上,リヤ・ワイパーやパワー
・ウインドウなどの電動装置の増加や,オーディオ機器
などのアクセサリーの増加並びにコンピュータ化による
暗電流の増加などによって,鉛蓄電池がより一層深く放
電される傾向にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの高温,過充
電,深放電という要因は,鉛蓄電池の寿命を短くするも
のであり,いずれもけっして好ましいものではないが,
その中でも,特に,高温化は重要な問題である。なぜな
ら,高温下で長時間使用されると極板の劣化が助長され
るだけでなく,場合によっては,ストラップ下面近傍の
負極板耳が異常に腐食されることがあるからである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は,負極板耳の腐
食を防止すべく,多数の試験を行い,その試験中の電
池,特に電解液中の負極ストラップ近傍の様子を,特別
に製作した耐酸性を有する鉛畜電池内部観察用装置で克
明に観察し,その結果を詳細に解析することによって,
隔離体にガラスマットを使用しない場合にはセパレータ
の上端から負極ストラップ下面までの距離が4mm以上
となるように,隔離体にガラスマットを使用する場合に
はガラスマット上端から負極ストラップ下面までの距離
を6mm以上となるようにすることによって,上述のよ
うな厳しい状況下で使用された場合にでも,負極板耳の
腐食を防ぐことが可能であることをあきらかにしたもの
である。
【0007】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて説明する。
【0008】
【実施例1】図1は一般的な自動車用鉛蓄電池の負極ス
トラップ断面および正極板・隔離体の各位置の模式図を
示したものである。図2は図1の部分を拡大したもので
ある。
【0009】1,2はそれぞれ負極板および正極板,5
は隔離体である。図2の拡大図に示したように,隔離体
5はセパレータ3(厚さ0.3mm)とガラスマット4
(厚さ0.7mm)とから成っており,ガラスマット4
は正極板2に当接されている。セパレータには合成繊維
とシリカとを主成分とするものを抄紙したものを用い
た。セパレータにはリブは形成されていない。また,1
aは負極板耳である。極板ピッチ(同極性の極板の厚さ
方向の中心間の距離)は5.5mmとした。
【0010】ここで正極に鉛−1.7重量%アンチモン
−0.25重量%砒素−0.015重量%セレンおよび
微量の不純物を含む合金からなる鋳造格子を,負極に鉛
−0.065重量%カルシウム−0.5重量%錫−0.
007重量%アルミニウム合金からなる圧延シートをエ
キスパンド加工した格子を用い,ストラップは鉛−2.
2重量%アンチモン−0.25重量%砒素−0.015
重量%セレンからなる合金を用いてキャスト・オン・ス
トラップ(COS)法によって形成した一般的な自動車
用鉛蓄電池を準備した。なおこの時,負極板耳1aの長
さを種々変え,ガラスマット上端から負極ストラップ下
面までの距離Aを2,4,6,8,10mmと変えたも
のを作製した。当然ではあるが,正極板耳の長さも負極
板耳長さと同様に変わっている。
【0011】次に,これらの電池を水槽中,14.8V
の定電圧で8週間連続通電した。試験を促進させるた
め,水槽温度を80℃,電解液比重を1.40(20℃
換算)とした。高温下での試験のため,水の分解・蒸発
が激しく,試験中は1日1回,上部の規定液面線(アッ
パーレベル)まで補水した。また,試験中は電解液中の
負極ストラップ近傍の様子を,特別に製作した耐酸性を
有する鉛蓄電池内部観察用装置で克明に観察した。試験
後,電池を解体し,負極ストラップ下面近傍の負極耳の
腐食状態を観察するとともに,試験中の負極ストラップ
近傍の様子と比較しながら詳細に解析した。
【0012】解析結果を表1に示す。
【0013】
【表1】 表1から明らかなように,ガラスマット上端から負極ス
トラップ下面までの距離Aが4mm以下の場合には負極
ストラップ下面でのガス溜りが多く,負極耳の腐食の程
度も中〜大であったが,Aが6mmになるとガス溜りも
少なくなり,負極耳の腐食も少なくなって,実用上問題
になるレベルではなくなった。Aがさらに8,10mm
と長くなると,ガス溜りもわずかになり,負極耳の腐食
もわずかになった。
【0014】Aが長くなるとガス溜りが少なくなるの
は,充電中に正および負極板から発生する酸素および水
素ガスがストラップ下面に溜まらずに,それ以外の部分
へ放散するチャンスが多いためではないかと推測され
る。また,ガス溜りが多いほど負極耳の腐食が激しい理
由は明確になってはいないが,次のように考えられる。
すなわち,ガスが溜まることによって負極耳表面が十分
な電解液で覆われることがなくなり,ごく薄い電解液の
皮膜によって覆われることになる。その結果,充電中で
あっても負極耳表面は充分陰極側に分極されず,鉛/硫
酸鉛の平衡電位付近に置かれる。すると,形成される硫
酸鉛の皮膜が不安定で,発生するガス等によってより一
層破壊されやすくなる。
【0015】
【実施例2】実施例1と同様な鉛蓄電池を用い,同様な
試験を行った。ただし,鉛蓄電池の正極には鉛−0.0
65重量%カルシウム−1.3重量%錫−0.01重量
%アルミニウム合金からなる圧延シートをエキスパンド
加工した格子を用い,隔離体にはガラスマットを使用せ
ず,負極板に当接する面には比較的低く(約0.25m
m),かつピッチが約5mmの細かなリブを設け,正極
板に当接する面には比較的高くて(約0.5mm),ピ
ッチが約10mmの粗いリブを設けた微多孔性のポリエ
チレンセパレータ(基板厚さ 0.25mm)を用い
た。また,この微多孔性ポリエチレンセパレータを袋状
にし,その中に負極板を入れた。
【0016】解析結果を表2に示す。
【0017】
【表2】 実施例1の場合と同様,Aが長くなるほど負極ストラッ
プ下面でのガス溜りが少なく,負極耳腐食も少なくなる
傾向がみられたが,本実施例の場合には,Aが4mmと
比較的短くてもガス溜りが少なく,実用上問題になるレ
ベルではなかった。
【0018】傾向が同じとは言うものの,実施例1の場
合よりAが短くても負極ストラップ下面でのガス溜りが
少なかった理由は明らかではないが,本実施例の場合に
はガラスマットを使用せず,また,セパレータにリブを
設けているため,ガラスマットで極板を圧迫している場
合に比べ,発生した酸素ガスあるいは水素ガスがより速
やかに放散したためではないかと推測される。
【0019】
【発明の効果】以上詳述したように,本発明によれば厳
しい使用条件下でも負極耳の腐食が防止でき,鉛蓄電池
の信頼性と安全性を確保することができ,その工業的価
値は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な自動車用鉛蓄電池の負極ストラップ断
面および正極板・隔離体の各位置を示した模式図であ
る。
【図2】図1の部分を拡大したも摸式図である。
【符号の説明】
1. 負極板 1a.負極板耳 2. 正極板 3. セパレータ 4. ガラスマット 5. 隔離体 6. 負極ストラップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】隔離体にガラスマットを使用しない場合に
    はセパレータの上端から負極ストラップ下面までの距離
    が4mm以上となるように,隔離体にガラスマットを使
    用する場合にはガラスマット上端から負極ストラップ下
    面までの距離を6mm以上となるようにしたことを特徴
    とする鉛蓄電池。
JP9195162A 1997-07-03 1997-07-03 鉛蓄電池 Pending JPH1126012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9195162A JPH1126012A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9195162A JPH1126012A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 鉛蓄電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123639A Division JP5146405B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126012A true JPH1126012A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16336466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9195162A Pending JPH1126012A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1126012A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096431A1 (ja) * 2004-04-02 2005-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 鉛蓄電池
JP2014072155A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
CN104409782A (zh) * 2014-10-23 2015-03-11 山东瑞宇蓄电池有限公司 一种蓄电池内化成装置及其氢氧混合物引排装置
JP2017188477A (ja) * 2017-06-16 2017-10-12 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
EP3352285A4 (en) * 2015-09-18 2018-10-10 GS Yuasa International Ltd. Lead storage battery

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096431A1 (ja) * 2004-04-02 2005-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 鉛蓄電池
US8197967B2 (en) 2004-04-02 2012-06-12 Panasonic Corporation Long life and low corrosion lead storage battery with a separator including silica and oil
JP2014072155A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
CN104409782A (zh) * 2014-10-23 2015-03-11 山东瑞宇蓄电池有限公司 一种蓄电池内化成装置及其氢氧混合物引排装置
EP3352285A4 (en) * 2015-09-18 2018-10-10 GS Yuasa International Ltd. Lead storage battery
JP2017188477A (ja) * 2017-06-16 2017-10-12 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Berndt Valve-regulated lead-acid batteries
US9728992B2 (en) Control apparatus and control method for secondary battery
WO2010058240A1 (en) Low water loss battery
US5945236A (en) Lead-acid battery electrolyte fluid solution additive
GB2164485A (en) Sealed lead-acid battery
JPH1126012A (ja) 鉛蓄電池
JP2005276741A (ja) 鉛蓄電池
CN104067436A (zh) 铅蓄电池
US4166155A (en) Maintenance-free battery
JP5146405B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3163503B2 (ja) 鉛蓄電池
Tsubota et al. Characteristics of valve-regulated lead/acid batteries for automotive applications under deep-discharge duty
JP2009218222A5 (ja)
Milner Lead-acid battery: Float behavior of the lead-acid battery system
JP7137750B2 (ja) リチウムイオン二次電池の再利用方法
JPH04249064A (ja) 鉛蓄電池
JPH10321251A (ja) 鉛蓄電池
Nann Improving the performance of deep-cycling, valve-regulated, lead/acid batteries
Buengeler et al. Lead-Acid–Still the Battery Technology with the Largest Sales
CN116008814B (zh) 浸没式冷却电池热失控性能测试***及方法
Sathiakumar An Investigation on the suitable battery system for marine Applications
UA66069A (en) Lead-acid accumulator battery for operation at high thermal loadings
JP3675027B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の充電方法
JP2006114236A (ja) 鉛蓄電池
Misra et al. Impact of grid corrosion in valve regulated lead-acid battery on standby float service

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090323