JPH11252803A - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置

Info

Publication number
JPH11252803A
JPH11252803A JP10061898A JP6189898A JPH11252803A JP H11252803 A JPH11252803 A JP H11252803A JP 10061898 A JP10061898 A JP 10061898A JP 6189898 A JP6189898 A JP 6189898A JP H11252803 A JPH11252803 A JP H11252803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
solar cell
inverter
power
interconnection switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10061898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kondo
博志 近藤
Nobuyoshi Takehara
信善 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10061898A priority Critical patent/JPH11252803A/ja
Publication of JPH11252803A publication Critical patent/JPH11252803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トランスレス系統連系インバータの連系開閉
器を投入する際の、商用交流系統からの受電端に接続さ
れている漏電遮断器の不要動作を防止する。 【解決手段】 太陽電池の直流出力をトランスレス系統
連系インバータにより交流電力に変換し連系開閉器およ
び漏電遮断器を介して交流電力系統と連系運転する際、
連系開閉器投入の前にあらかじめ、漏電遮断器より太陽
電池側の回路各部を連系運転中と実質同電位にしてお
く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池を商用交
流電力系統等の交流電力系統と連系運転させるための太
陽光発電装置に関し、特に太陽電池の直流出力を交流電
力に変換する連系インバータとして非絶縁型のインバー
タを用いた太陽光発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】住宅用太陽光発電システムも、いよいよ
普及期を迎えており、コストダウンに向けた研究が盛ん
である。この切り札として、架台の不要な屋根一体型の
太陽電池モジュールと非絶縁型(いわゆるトランスレ
ス)インバータが実用化されつつある。
【0003】図4は一般的な系統連係型太陽光発電装置
の例である。太陽電池アレイ61からインバータ62を
介して商用交流電力系統及び需要家内の負荷63に電力
を送出する。インバータと商用交流電力系統の間には漏
電遮断機能付き回路遮断器64が設けられ、需要家内で
漏電故障が生じた場合に商用交流電力系統を完全に切り
離すようにしてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、太陽電池は
屋外で比較的広い面積(たとえば3KWの容量では30
2 程度)にわたって設置されるために、太陽電池アレ
イ1と地面の間に無視し得ない浮遊容量を持ってしま
い、このために微少な漏電電流が生じて、漏電遮断器6
4を不要動作させてしまう恐れのあることが平成8年電
気学会産業応用部門全国大会論文番号77にて古川氏ら
によって指摘されている。
【0005】実際に漏電遮断器、特に受電用の漏電遮断
器が作動してしまうと需要家が停電してしまう。また太
陽光発電用インバータ専用の漏電遮断器を設置した場合
でも遮断動作が起きると太陽光発電が行われなくなり発
電量損失を生じてしまう。
【0006】このことは太陽電池アレイ1が商用交流電
力系統または負荷63に、絶縁トランスを介さずに直接
接続されるトランスレスインバータを用いる場合特有の
問題である。また、金属基板を有する太陽電池素子を金
属補強板(屋根材)上に樹脂封止した屋根材一体型太陽
電池においては、金属補強板が接地されており、金属基
板と金属補強板との間に比較的大きな浮遊容量をもつた
め、前述のような漏電遮断器の不要動作が生じ易い。
【0007】この為、従来は漏電ブレーカと太陽電池ア
レイの大きさの選定に十分な注意が必要であった。つま
り、漏電ブレーカと太陽電池アレイの大きさの選定をす
る上での制限が大きかった。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、絶縁型(トランスレス)系統連系インバ
ータの連系開閉器を投入する際の漏電遮断器の不要動作
を防止することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明では、系統連系インバータの連系開閉器投入
の前に、あらかじめ太陽電池側回路各部を運転中の電位
またはそれに近い電位に固定する回路を設けたことを特
徴とする。
【0010】すなわち、本発明の太陽光発電装置は、複
数の太陽電池モジュールを直列及び並列に接続してなる
太陽電池アレイと、該太陽電池アレイの出力を交流電力
系統と連系させるための交流電力に変換する絶縁型イン
バータと、該インバータの交流出力と交流電力系統との
間に接続された連系開閉器及び漏電遮断器とを備えた太
陽光発電装置において、少なくとも前記連系開閉器のO
FF(開路)時に該連系開閉器より太陽電池アレイ側
(直流側)の電位を所定の電位に固定する電位固定手段
を備えたことを特徴とする。この電位固定手段は、例え
ばインバータの直流側に備える。
【0011】また、本発明の系統連系インバータは、複
数の太陽電池モジュールを直列及び列に接続してなる太
陽電池アレイから供給される直流電力を交流電力に変換
し連系開閉器及び漏電遮断器を介して交流電力系統と連
系させるための非絶縁型の系統連系インバータにおい
て、少なくとも前記連系開閉器の開路時に該連系開閉器
より太陽電池アレイ側(以下、直流側という)の電位を
所定の電位に固定する電位固定手段を備えたことを特徴
とする。
【0012】前記電位固定手段により固定される直流側
電位は、連系する交流電力系統の中性点電位であること
が好ましい。また、この電位固定手段は、連系開閉器の
開路時のみ接続され、系統連系時は切り離されることが
望ましい。
【0013】
【作用】上記の構成によれば、連系開閉器のOFF時、
直流側の電位が所定の電位(好ましくは交流電力系統の
中性点電位)に固定されており、連系開閉器をON(閉
路)した際の直流側と交流電力系統側との電位差が比較
的小さく限定される。したがって、この電位差と直流側
の浮遊容量との積で定まる直流突入電流が比較的小さく
限定され、太陽電池アレイの対地浮遊容量による漏電遮
断器のトリップを防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用される太陽光
発電装置の一例についてその構成要素を図4を用いて説
明する。図中の61は屋根材一体型太陽電池パネルで太
陽光に応じ、DC電力を発電する。62は非絶縁型イン
バータで太陽電池からのDC電力を商用AC電力に変換
し、商用AC電力系統(以下、系統という)に連系す
る。63は家庭内の負荷、64は家庭内の負荷63と連
系インバータ62と系統の間に接続される漏電ブレーカ
である。
【0015】(太陽電池アレイ61)太陽電池アレイ6
1は複数の太陽電池モジュールを直列及び並列に接続し
たものである。太陽電池モジュールとしては、補強板上
に太陽電池素子を充填材樹脂で封止したものが好適に用
いられる。太陽電池素子としては、結晶シリコン太陽電
池素子、多結晶シリコン太陽電池素子、アモルファスシ
リコン太陽電池素子や、銅インジウムセレナイド太陽電
池素子等の化合物半導体太陽電池素子等が挙げられる。
補強板としては、金属、ガラス、プラスチック、FRP
などを用いることができる。
【0016】充填材としては、エチレン−酢酸ビニル共
重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸メチル共重合
体(EMA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体
(EEA)、ブチラール樹脂などのポリオレフィン系樹
脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。
さらに、表面保護フィルムとして、フッ素樹脂、 アクリ
ル樹脂などの樹脂フィルムを設ける。
【0017】補強板として金属板を用いた太陽電池モジ
ュールの場合、該金属補強板を折り曲げ加工することに
より、壁材、屋根材などの建材とする事ができる。図5
はそのような屋根材一体型太陽電池モジュールの例で、
同図の(a)は棟側係止部81と軒側係止部82を互い
にはぜ組む屋根材、(b)は野地板85上に固定された
固定部材84に係止部83をはめ込む屋根材、(c)は
隣り合う屋根材同士の係止部86をキャップ87で係止
する屋根材で、それぞれの屋根材の受光面には多数の光
起電力デバイス(太陽電池素子)80が設けられてい
る。補強板としてガラスを用いた太陽電池モジュールの
場合、周囲を金属フレームで補強したものが好適に用い
られる。
【0018】(インバータ62)インバータ62は直流
側と交流側の間に絶縁トランスを使用しないトランスレ
スインバータで、トランスを使用しないために変換効率
が高く、軽量で、コストも安くなるという優れた特徴が
ある。しかしながら、それと同時に、商用AC系統(こ
れは接地されている)と絶縁が取れないという宿命があ
る。また商用AC系統と連系するためには、「連系技術
ガイドライン」によって定められた一連の保護機能を具
備しておく必要がある。
【0019】(漏電遮断器64)漏電遮断器は、ごく普
通に市販されているもので、零相電流(正負電流の和)
を検出し、それが一定以上の値になったときに、遮断器
を動作させる。家庭用の場合には30mAの漏電電流感
度と30A程度の過電流保護機能を合わせもったものを
使用することが多い。無論、建物の規模や、設置条件に
よってこれ以外の感度のものも使用される。
【0020】
【実施例1】図6に連系インバータの基本回路を示す。
同図において、21は太陽電池からの発電電力を入力す
る+側入力端、22は太陽電池からの発電電力を入力す
る−側入力端である。23は太陽電池から入力したDC
電圧を昇圧する昇圧回路(DC−DCコンバータ)、2
4は昇圧したDC電圧を半導体スイッチングにより切り
刻み極性を交互に並べ替えることにより、交流化する交
流変換回路である。25はインバータ回路と系銃とのO
N/OFFを行う系統連系スイッチである。
【0021】ここで、図6の回路において、系統連系ス
イッチ25の太陽電池側と系統側の電位は全く無関係で
あり、異なる電位関係にある。すなわち、系統連系側
は、中性線に第2種接地工事がなされているため、アー
スに対し一定の電位をもつが、太陽電池側はアースに対
して一切の電気的接続を持たないため、アースに対し一
定の電位をもたない。
【0022】図7に系統連系スイッチをON(閉路)す
る前のインバータ各地点での電位の関係の一例を示す。
図6における121で示される太陽電池出力電圧の電位
は図7における91で示される。図6における122で
示される昇圧後のDC電圧の電位は図7における92で
示される。この場合の図6における123で示される系
統連系スイッチの太陽電池側のAC電位は図7における
96で示される。また、図6における124で示される
系統連系スイッチの系統側のAC電位は図7における9
5で示される。その時、系統の中性線電位27は図7の
94で示される。
【0023】この状態で、系統連系スイッチ25をON
した瞬間に太陽電池側の電位が系統側の電位と等しくな
る。このとき、 太陽電池のもつ静電容量分と95、96
の電位差93の積に対応する電気量Q=CVが図6の漏
電ブレーカ64を通り、系統に流れ込む。ここで、Q=
漏電パルスの電気量(C)、C=太陽電池のもつ静電容
量(F)、V=連系スイッチ投入前の太陽電池側と系統
側の電位差である。
【0024】この電気量Q=CVが漏電パルスとなり、
ブレーカ64に差電流を生じる。このときの電気量
(Q)は、太陽電池のもつ静電容量値(C)と系統側と
太陽電池側の電位差(V)によって決定され、漏電平均
電流I、時間tの漏電パルスとなる。漏電パルスの電流
値、及び、パルス幅、波形の形状は系統のインピーダン
ス、接地抵抗値等により異なる。この漏電パルスが漏電
ブレーカの検知感度を超えるとブレーカのトリップに至
る。したがって、漏電ブレーカのトリップを防止するた
めには、系統連系スイッチ25をONする以前に太陽電
池側の電位と系統側の電位差を無くすることにより、実
現可能である。
【0025】そこで本発明の第1の実施例においては、
系統の中点電位と、昇圧したDC電圧の中点電位とを同
電位にする回路を追加した。この回路を図1に示す。
【0026】図1の31はそのような電位固定回路の一
例で、 抵抗分圧により、昇圧DC電圧の中点電位を得ら
れる様Ζ1=Z2=470kΩの抵抗を用い、その分圧
点と系統側中性線出力点とを接続した。また、太陽電池
入力端子と系統中性線とのインピーダンスを調整するた
めに、Z3=470kΩの抵抗を設けた。
【0027】この回路31を追加することにより図7に
おける系統連系スイッチ25の両側の電位95と96が
等しくなり、漏電ブレーカを通り、 系統に流れ込む電気
量Q=CVのV(図7の93)を0にすることができ、
漏電ブレーカのトリップを防止することができる。
【0028】
【実施例2】図2は第一の実施例と同じ目的でなされた
もので、昇圧DC回路の中点電位を得られる様Z1=Z
2=470kΩの抵抗を用い、その分圧点機器アースに
接続した。また、太陽電池入力端子とアースとのインピ
ーダンスを調整するために、Z3=470kΩの抵抗を
設けた。系統の中性線は、第2種接地がなされているた
め、この方式によっても系統連系スイッチの両側は、ス
イッチ投入以前に同電位となり、漏電ブレーカのトリッ
プを防止することができる。
【0029】
【実施例3】図3は第一の実施例と同じ目的でなされた
もので、昇圧DC回路の中点電位を得られる様Z1=Z
2=470kΩの抵抗を用い、その分圧点機器アースに
接続した。また、太陽電池入力端子とアースとのインピ
ーダンスを調整するために、Z3=470kΩの抵抗を
設けた。
【0030】ここで、本実施例においては、系統連系開
始後には不要となり、電力を消費するZ1、Z2を回路
から切り離すための、ON/OFF素子(スイッチング
素子)52、53を設けた。ON/OFF素子52、5
3は、連系スイッチ投入前はON状態とすることによ
り、連系スイッチの太陽電池側と系統側の電位を等しく
する。連系スイッチ投入後発電開始した後には、Z1、
Z2による電力消費をなくすために、ON/OFF素子
52、53はOFF状態とする。
【0031】また、ON/OFF素子52、53は半導
体素子で構成しても、リレーのようなメカニカルスイッ
チにおいて構成しても可能である。また、半導体素子を
用いたON/OFF素子そのものを制御することによ
り、Z1、Z2を削除し図3中のポイント54を中性線
電位と同電位にする方式も可能である。
【0032】
【発明の効果】この様に、本発明の電位固定手段を用い
れば、系統連系スイッチオン時の漏電ブレーカのトリッ
プを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る系統連系インバ
ータの回路構成図である。
【図2】 本発明の第2の実施例に係る系統連系インバ
ータの回路構成図である。
【図3】 本発明の第3の実施例に係る系統連系インバ
ータの回路構成図である。
【図4】 本発明の適用対象の一例としての太陽光発電
システムの構成を示す図である。
【図5】 図4における屋根材一体型太陽電池モジュー
ルの例を示す図である。
【図6】 従来の一般的な系統連系インバータの構成を
示す図である。
【図7】 系統連系スイッチをONする前のインバータ
各地点での電位の関係を示す図である。
【符号の説明】
21:太陽電池からの発電電力を入力する+側入力端、
22:太陽電池からの発電電力を入力する−側入力端、
23:昇圧回路、24:交流変換回路、25:系統連系
スイッチ、27:商用系統の中性線電位、31,41,
51:電位固定回路、52,53:ON/OFF素子、
61:屋根材一体型太陽電池パネル、62:非絶縁型イ
ンバータ、63:家庭内の負荷、64:漏電ブレーカ、
80:光起電力デバイス、81:棟側係止部、82:軒
側係止部、83:係止部、84:固定部材、85:野地
板、86:隣り合う屋根材同士の係止部、87:キャッ
プ、91:太陽電池出力電圧の電位、92:昇圧後のD
C電圧の電位、93:95と96の電位差、94:系統
の中性線電位、95:系統連系スイッチの系統側のAC
電位、96:系統連系スイッチの太陽電池側のAC電
位、121:太陽電池出力電圧、122:昇圧後のDC
電圧、123:系統連系スイッチの太陽電池側のAC電
位、124:系統連系スイッチの系統側のAC電位。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の太陽電池モジュールを直列及び並
    列に接続してなる太陽電池アレイと、該太陽電池アレイ
    の出力を交流電力系統と連系させるための交流電力に変
    換する非絶縁型インバータと、該インバータの交流出力
    と交流電力系統との間に接続された連系開閉器及び漏電
    遮断器とを備えた太陽光発電装置において、 少なくとも前記連系開閉器の開路時に該連系開閉器より
    太陽電池アレイ側の電位を所定の電位に固定する電位固
    定手段を備えたことを特徴とする太陽光発電装置。
  2. 【請求項2】 前記電位固定手段を、前記インバータに
    備えたことを特徴とする請求項1記載の太陽光発電装
    置。
  3. 【請求項3】 前記電位固定手段は、前記太陽電池アレ
    イ側の電位を前記交流電力系統の中性点電位に固定する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の太陽光発電装
    置。
  4. 【請求項4】 前記連系開閉器の閉路時に前記電位固定
    手段を前記太陽電池アレイ及びインバータから切り離す
    スイッチング手段をさらに備えたことを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1つに記載の太陽光発電装置。
  5. 【請求項5】 前記太陽電池モジュールが、補強板上に
    太陽電池素子を樹脂封入した構造をとることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか1つに記載の太陽光発電装
    置。
  6. 【請求項6】 前記補強板が金属からなることを特徴と
    する請求項5記載の太陽光発電装置。
  7. 【請求項7】 太陽電池が金属基板を有することを特徴
    とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の太陽光発電
    装置。
  8. 【請求項8】 太陽電池素子が非単結晶半導体を有する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の
    太陽光発電装置。
  9. 【請求項9】 太陽電池モジュールが建材であることを
    特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の太陽光
    発電装置。
  10. 【請求項10】 複数の太陽電池モジュールを直列及び
    並列に接続してなる太陽電池アレイから供給される直流
    電力を交流電力に変換し連系開閉器及び漏電遮断器を介
    して交流電力系統と連系させるための非絶縁型の系統連
    系インバータにおいて、 少なくとも前記連系開閉器の開路時は該連系開閉器より
    太陽電池アレイ側の電位を所定の電位に固定する電位固
    定手段を備えたことを特徴とする非絶縁型系統連系イン
    バータ。
JP10061898A 1998-02-27 1998-02-27 太陽光発電装置 Pending JPH11252803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061898A JPH11252803A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061898A JPH11252803A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 太陽光発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11252803A true JPH11252803A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13184435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10061898A Pending JPH11252803A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 太陽光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11252803A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188875A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Canon Inc 太陽光発電装置およびその制御方法
JP2008047819A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池発電システム
JP2011103497A (ja) * 2011-02-14 2011-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池発電システムの動作方法
WO2013080878A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 三洋電機株式会社 系統連系装置
JP2018125922A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 京セラ株式会社 電力変換装置及びその制御方法
JP2018152996A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 オムロン株式会社 分散型電源
JP2019527020A (ja) * 2016-09-06 2019-09-19 エスエムエイ ソーラー テクノロジー アクティエンゲゼルシャフトSMA Solar Technology AG トランスレス単相ネットワークインバータのハイブリッドクロック方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188875A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Canon Inc 太陽光発電装置およびその制御方法
US6259017B1 (en) * 1998-10-15 2001-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Solar power generation apparatus and control method therefor
JP2008047819A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池発電システム
JP2011103497A (ja) * 2011-02-14 2011-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池発電システムの動作方法
WO2013080878A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 三洋電機株式会社 系統連系装置
JPWO2013080878A1 (ja) * 2011-11-29 2015-04-27 三洋電機株式会社 系統連系装置
JP2019527020A (ja) * 2016-09-06 2019-09-19 エスエムエイ ソーラー テクノロジー アクティエンゲゼルシャフトSMA Solar Technology AG トランスレス単相ネットワークインバータのハイブリッドクロック方法
JP2018125922A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 京セラ株式会社 電力変換装置及びその制御方法
JP2018152996A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 オムロン株式会社 分散型電源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6107560A (en) Photovoltaic power generation apparatus
US8760826B2 (en) Bipolar DC to AC power converter with DC ground fault interrupt
JP2882952B2 (ja) 発電装置
JP3697121B2 (ja) 太陽光発電装置およびその制御方法
USRE44486E1 (en) Circuit apparatus for transformerless conversion of an electric direct voltage into an alternating voltage
US6750391B2 (en) Aternating current photovoltaic building block
JP4463963B2 (ja) 系統連系装置
Andersen et al. 200 W low cost module integrated utility interface for modular photovoltaic energy systems
US11316471B2 (en) Manual transfer switch for onsite energy generation and storage systems
JP2003158282A (ja) 太陽光発電システム
CN114402526B (zh) 一种通过使用分线将光伏列阵串并联混接以获取充电电流最大化的设备、方法与装置
US20100043868A1 (en) System and method for integrated solar power generator
JP2002091586A (ja) 太陽光発電装置およびその制御方法
KR20170011614A (ko) 태양광 모듈 및 이를 구비한 태양광 시스템
JPH11252803A (ja) 太陽光発電装置
Krzywinski Integrating storage and renewable energy sources into a DC Microgrid using high gain DC DC Boost Converters
JP4405654B2 (ja) 電力変換装置および発電装置
JP6935353B2 (ja) 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム
JPH06153404A (ja) 電池電源システム
JPH11225448A (ja) 太陽光発電システムおよびその運転方法
JPH10285965A (ja) 太陽光発電システム
JP7046600B2 (ja) 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム
JP7148244B2 (ja) 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム
JP2004193586A (ja) 太陽光発電装置、その製造方法および太陽光発電システム
JP2000217248A (ja) 太陽電池の出力電圧抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Effective date: 20050829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees