JPH11251540A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11251540A
JPH11251540A JP10045719A JP4571998A JPH11251540A JP H11251540 A JPH11251540 A JP H11251540A JP 10045719 A JP10045719 A JP 10045719A JP 4571998 A JP4571998 A JP 4571998A JP H11251540 A JPH11251540 A JP H11251540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
capacitor
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10045719A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Takahashi
正志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10045719A priority Critical patent/JPH11251540A/ja
Priority to US09/216,883 priority patent/US6448132B2/en
Publication of JPH11251540A publication Critical patent/JPH11251540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 メモリセル部と周辺回路部との段差をフォト
リソグラフィが困難になるほど大きくしなくても、十分
な容量のキャパシタが作成できるようにする。 【解決手段】 層間絶縁膜10、プラグ14およびシリ
コン窒化膜16からなる下地18の主面18a上にキャ
パシタ構造が形成される。キャパシタ構造は、ストレー
ジ電極20、キャパシタ絶縁膜22およびセルプレート
電極24からなる。ストレージ電極は、底部20bの下
面がプラグの表面に接触し、壁部20aが主面に対して
垂直に設けられている。壁部は円筒面を構成し、その下
端が底部に接続している。ストレージ電極にはキャパシ
タ絶縁膜22、セルプレート電極24が形成される。そ
して、セルコンタクト孔の開口の面積をフォトリソグラ
フィの解像限界で制限されるキャパシタパタンの占有面
積に比べて大きくすることで、開口部26の面積を通常
より大きくしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置、特
に、キャパシタを具えた円筒型のメモリセルの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】図21および図22を参照して、従来の
半導体装置の製造方法について説明する。図21および
図22は、従来の製造工程を示す断面図である。
【0003】先ず、層間絶縁膜10の上にシリコン窒化
膜16を形成する。これらシリコン窒化膜16および層
間絶縁膜10を貫くセルコンタクト孔12を形成し、こ
のセルコンタクト孔12内にポリシリコンを埋め込んで
プラグ14を形成する。プラグ14を形成した層間絶縁
膜10およびシリコン窒化膜16を下地18とし、その
主面18a上にシリコン酸化膜28を形成する。シリコ
ン酸化膜28の上面にレジスト膜32を形成し、フォト
リソグラフィによりこのレジスト膜32をパターニング
して円形状の開口のキャパシタパタン34を形成する
(図21(A))。
【0004】次に、キャパシタパタン34を形成したレ
ジスト膜32をマスクとし、シリコン酸化膜28に異方
性エッチングにより溝38を形成する(図21
(B))。そして、レジスト膜32の除去後、残存した
シリコン酸化膜28aの上に、所定の導電性をもたせる
ために不純物を拡散させたポリシリコン膜40を成膜す
る(図21(C))。また、ポリシリコン膜40の上に
シリコン酸化膜42を堆積させる(図21(D))。こ
のシリコン酸化膜42の上部を、全面エッチバックある
いはCMP(Chemical mechanical polishing )法によ
り除去して、ポリシリコン膜40の表面を露出させる。
この結果、溝38の内側部分にシリコン酸化膜42aが
残存する(図22(A))。
【0005】次に、残存したシリコン酸化膜42aをマ
スクにして、ポリシリコン膜40の全面エッチバックを
行う。このエッチバックにより、シリコン酸化膜28a
の上面に堆積しているポリシリコン膜40の部分が除去
される。ポリシリコン膜40は、溝38の溝壁面および
溝底面のみに残存する。この残存したポリシリコン膜4
0がストレージ電極20となる(図22(B))。続い
て、シリコン窒化膜16をストッパとして、シリコン酸
化膜28aおよび42aを、例えばフッ化水素水(H
F)により選択的に除去する。そして、ストレージ電極
20の表面にキャパシタ絶縁膜22を形成する。さら
に、キャパシタ絶縁膜22の表面に、不純物を拡散した
ポリシリコン膜を成膜してセルプレート電極24を形成
する(図22(C))。このようにして、円筒型のメモ
リセルが形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の製造方法により形成したメモリセルでは、微細
化が進むとキャパシタ面積が減少し、十分な容量が得ら
れなくなる。容量を増加させるにはキャパシタの高さ
(図22(C)に示す高さh)をより高くする必要があ
るが、メモリセル部と周辺回路部との段差が大きくな
り、フォトリソグラフィが困難になる。このため、高歩
留りのメモリセルが製造できなくなるという問題があっ
た。
【0007】従って、従来より、メモリセル部と周辺回
路部との段差をフォトリソグラフィが困難になるほど大
きくしなくても、十分な容量のキャパシタを作成できる
半導体装置の製造方法の出現が望まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明の半導
体装置によれば、下地の主面上に絶縁体膜およびレジス
ト膜を形成し、このレジスト膜にフォトリソグラフィに
よりキャパシタパタンを形成し、このキャパシタパタン
が形成されたレジスト膜をマスクにして絶縁体膜のエッ
チングを行って溝を形成し、この溝の溝壁面部および溝
底面部に導電体膜を成膜して得た下部電極を有したキャ
パシタを具える半導体装置において、溝の開口の面積を
キャパシタパタンの占有面積に比べて大きくすることに
より、溝壁面部に導電体膜を成膜して得た下部電極の壁
部で画成される開口部の面積を通常より大きくしてある
ことを特徴とする。
【0009】従って、下部電極となる導電体膜を堆積さ
せる溝の開口の面積が、フォトリソグラフィの解像度で
規定されるキャパシタパタンの面積に比べて大きくな
る。よって、下部電極の開口部の面積を通常より大きく
できる。
【0010】この発明の半導体装置において、好ましく
は、開口部の面積を、上述のフォトリソグラフィの解像
限界で規定される面積に比べて大きくしてあると良い。
【0011】また、この発明の半導体装置によれば、下
地の主面上に絶縁体膜およびレジスト膜を形成し、この
レジスト膜にフォトリソグラフィによりキャパシタパタ
ンを形成し、このキャパシタパタンが形成されたレジス
ト膜をマスクにして絶縁体膜のエッチングを行って溝を
形成し、この溝の溝壁面部および溝底面部に導電体膜を
成膜して得た下部電極を有したキャパシタを具える半導
体装置において、下地の主面側から絶縁体膜の上面側に
わたる範囲内の少なくとも一部の位置で、溝の開口の面
積をキャパシタパタンの占有面積に比べて大きくするこ
とにより、溝壁面部に導電体膜を成膜して得た下部電極
の壁部で画成される開口部の面積を通常より大きくして
あることを特徴とする。
【0012】従って、下部電極となる導電体膜を堆積さ
せる溝の開口の少なくとも一部の面積が、フォトリソグ
ラフィの解像度で規定されるキャパシタパタンの面積に
比べて大きくなる。よって、下部電極の開口部の面積を
通常より大きくできる。
【0013】また、この発明の半導体装置において、好
ましくは、開口部の面積が下地から離間するに従い大き
くなるように、壁部を主面に対して傾斜させてあると良
い。
【0014】このように構成してあるので、下部電極と
なる導電体膜を堆積させる溝の開口の面積が、フォトリ
ソグラフィの解像度で規定されるキャパシタパタンの面
積に比べて大きくなる。よって、下部電極の開口部の面
積を通常より大きくできる。
【0015】また、この発明の半導体装置において、好
ましくは、下地に近い側の開口部の面積が、当該下地か
ら離間するに従い大きくなるように、当該下地に近い側
の壁部を主面に対して傾斜させてあると良い。
【0016】また、この発明の半導体装置において、好
ましくは、下部電極の上端側の開口部の面積が、下地か
ら離間するに従い大きくなるように、下部電極の上端側
の壁部を主面に対して傾斜させてあると良い。
【0017】また、この発明の半導体装置において、好
ましくは、溝底面部に導電体膜を成膜して得た下部電極
の底部の下面と主面との間に、キャパシタ絶縁膜が形成
されていると良い。
【0018】このように構成すると、キャパシタ面積を
さらに大きくすることができる。
【0019】次に、この発明の半導体装置の製造方法に
よれば、下部電極、キャパシタ絶縁膜および上部電極で
構成されたキャパシタを具える半導体装置を作成するに
当たり、下地の主面上に第1絶縁体膜、第2絶縁体膜お
よびレジスト膜を順次に形成する工程と、フォトリソグ
ラフィによってレジスト膜にキャパシタパタンを形成す
る工程と、キャパシタパタンを形成したレジスト膜をマ
スクにして、第2および第1絶縁体膜を異方性エッチン
グにより下地の主面が露出するまで順次にパターニング
することにより、第1絶縁体膜に初期溝を形成する工程
と、残存した第2絶縁体膜をマスクにして、残存した第
1絶縁体膜を等方性エッチングによりパターニングする
ことにより、初期溝の溝壁面部を削って後退させ、第1
絶縁体膜に溝を形成する工程と、溝の溝壁面部および溝
底面部に導電体膜を成膜する工程と、導電体膜をパター
ニングして下部電極を形成する工程と、下部電極の上に
キャパシタ絶縁膜および上部電極を順次に形成する工程
とを含むことを特徴とする。
【0020】微細なパタン形成のためにフォトリソグラ
フィに用いる露光機は、その波長に従いg線ステッパ、
i線ステッパ、KrFステッパという具合に解像度が上
がる。また、開口数やマスクやレジストを改良した超解
像技術を用いると、より微細なパタン形成が可能とな
る。一般に、量産向けに効率良くパタン形成を行うに
は、各世代ごとにおおよその解像度が決まってしまう。
例えば、現在最も微細で多く量産に用いられている一般
的なi線ステッパでは、安定的に形成されるのは0.3
5μm程度のパタンであり、それより細かくなるとうま
く形成できない。この場合、例えば1つのセルの1辺の
大きさ(投影)が1μmとすると、最大で0.65μm
の大きさのものしか形成できない。このように、形成可
能なパタンの大きさはフォトリソグラフィの解像限界で
決まってしまう。
【0021】しかし、本発明によれば、等方性エッチン
グを利用することにより、例えば0.75μmの大きさ
のものまで形成できるので、それだけ大きな面積のパタ
ンを形成することができる。すなわち、0.35μmの
解像度を有した露光機により、0.25μmの解像度を
有した露光機で形成したものと同じ大きさのパタンを形
成することができる。
【0022】従って、下部電極となる導電体膜を堆積さ
せる溝の開口の面積を、フォトリソグラフィの解像度で
規定されるキャパシタパタンの面積に比べて大きく形成
することができる。よって、メモリセル部と周辺回路部
との段差をフォトリソグラフィが困難になるほど大きく
しなくても、十分な容量のキャパシタを作成することが
できる。
【0023】また、この発明の半導体装置の製造方法に
よれば、下部電極、キャパシタ絶縁膜および上部電極で
構成されたキャパシタを具える半導体装置を作成するに
当たり、下地の主面上に第1絶縁体膜、第2絶縁体膜お
よびレジスト膜を順次に形成する工程と、フォトリソグ
ラフィによってレジスト膜にキャパシタパタンを形成す
る工程と、キャパシタパタンを形成したレジスト膜をマ
スクにして、第2絶縁体膜を異方性エッチングにより第
1絶縁体膜の上面が露出するまでパターニングすること
により、第2絶縁体膜に初期溝を形成する工程と、初期
溝を形成した第2絶縁体膜をマスクにして、第1絶縁体
膜を等方性エッチングにより下地の主面が露出するまで
パターニングすることにより、第1絶縁体膜に溝を形成
する工程と、溝の溝壁面部および溝底面部に導電体膜を
成膜する工程と、導電体膜をパターニングして下部電極
を形成する工程と、下部電極の上にキャパシタ絶縁膜お
よび上部電極を順次に形成する工程とを含むことを特徴
とする。
【0024】このように製造を行うと、主面に対して溝
壁面部が傾斜した溝を第1絶縁体膜に形成することがで
きる。従って、下部電極の開口部の面積をフォトリソグ
ラフィの解像度で規定される面積に比べて大きく形成す
ることができる。
【0025】また、この発明の半導体装置の製造方法に
よれば、下部電極、キャパシタ絶縁膜および上部電極で
構成されたキャパシタを具える半導体装置を作成するに
当たり、下地の主面上に第1絶縁体膜、第2絶縁体膜お
よびレジスト膜を順次に形成する工程と、フォトリソグ
ラフィによってレジスト膜にキャパシタパタンを形成す
る工程と、キャパシタパタンを形成したレジスト膜をマ
スクにして、第2および第1絶縁体膜を異方性エッチン
グにより当該第1絶縁体膜の途中まで順次にパターニン
グすることにより、第1絶縁体膜に初期溝を形成する工
程と、残存した第2絶縁体膜をマスクにして、初期溝を
形成した第1絶縁体膜を等方性エッチングにより下地の
主面が露出するまでパターニングすることにより、第1
絶縁体膜に溝を形成する工程と、溝の溝壁面部および溝
底面部に導電体膜を成膜する工程と、導電体膜をパター
ニングして下部電極を形成する工程と、下部電極の上に
キャパシタ絶縁膜および上部電極を順次に形成する工程
とを含むことを特徴とする。
【0026】このように製造を行うと、溝の下側部分に
おける溝壁面部が主面に対して傾斜する。従って、下部
電極の開口部の面積をフォトリソグラフィの解像度で規
定される面積に比べて大きく形成することができる。
【0027】また、この発明の半導体装置の製造方法に
よれば、下部電極、キャパシタ絶縁膜および上部電極で
構成されたキャパシタを具える半導体装置を作成するに
当たり、下地の主面上に第1絶縁体膜、第2絶縁体膜お
よびレジスト膜を順次に形成する工程と、フォトリソグ
ラフィによってレジスト膜にキャパシタパタンを形成す
る工程と、キャパシタパタンを形成したレジスト膜をマ
スクにして、第2絶縁体膜を異方性エッチングによりパ
ターニングすることにより、第2絶縁体膜に準初期溝を
形成する工程と、準初期溝を形成した第2絶縁体膜をマ
スクにして、第1絶縁体膜を等方性エッチングにより当
該第1絶縁体膜の途中まで順次にパターニングすること
により、第1絶縁体膜に初期溝を形成する工程と、残存
した第2絶縁体膜をマスクにして、初期溝を形成した第
1絶縁体膜を異方性エッチングにより下地の主面が露出
するまでパターニングすることにより、第1絶縁体膜に
溝を形成する工程と、溝の溝壁面部および溝底面部に導
電体膜を成膜する工程と、導電体膜をパターニングして
下部電極を形成する工程と、下部電極の上にキャパシタ
絶縁膜および上部電極を順次に形成する工程とを含むこ
とを特徴とする。
【0028】このように製造を行うと、溝の上側部分に
おける溝壁面部が主面に対して傾斜する。従って、下部
電極の開口部の面積をフォトリソグラフィの解像度で規
定される面積に比べて大きく形成することができる。
【0029】この発明の半導体装置の製造方法におい
て、好ましくは、予め下地中に中間層としての第3絶縁
体膜を形成しておき、下部電極を形成する工程とキャパ
シタ絶縁体膜を形成する工程との間に、下地の主面側を
中間層が露出するまでエッチングにより除去する工程を
含むと良い。
【0030】このように製造を行うと、キャパシタ面積
をさらに大きくすることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
実施の形態につき説明する。尚、図は、この発明が理解
できる程度に、構成、大きさおよび配置関係が示されて
いるに過ぎない。また、以下に記載する数値や材料など
は単なる一例に過ぎない。従って、この発明は、この実
施の形態に何ら限定されることがない。
【0032】〔第1の実施の形態〕第1の実施の形態の
半導体装置の構成につき、図1を参照して説明する。図
1は、第1の実施の形態の半導体装置の構成を示す断面
図である。尚、図には、メモリセルの一部分のみが示さ
れており、半導体装置の主要構成のみが示されているに
過ぎず、例えば半導体基板などの図示を省略してある。
また、断面を表すハッチングの記入を一部省略してあ
る。
【0033】この実施の形態の半導体装置は、不図示の
半導体基板の上に例えば酸化シリコンで形成した層間絶
縁膜10を具えている。層間絶縁膜10の上面には、1
0〜30nm(ナノメートル)の膜厚のシリコン窒化膜
16が成膜されている。これら層間絶縁膜10およびシ
リコン窒化膜16には、これらを貫通して半導体基板の
上面にまで達するセルコンタクト孔12が形成されてい
る。また、セルコンタクト孔12の内部に、所定の不純
物を拡散させたポリシリコンを埋め込むことにより、プ
ラグ14が形成されている。以上説明した構造の層間絶
縁膜10、プラグ14およびシリコン窒化膜16を下地
18とし、この下地18の主面18a上にキャパシタ構
造が形成されている。
【0034】キャパシタ構造は、ストレージ電極20、
キャパシタ絶縁膜22およびセルプレート電極24を積
層させたものである。下部電極としてのストレージ電極
20は、その底部20bの下面がプラグ14の表面に接
触しており、その壁部20aが主面18aに対して実質
的に垂直に設けられた形状となっている。壁部20aは
円筒面を構成しており、その下端が底部20bに接続さ
れている。このように、ストレージ電極20をカップ形
状に形成してある。ストレージ電極20の表面には、キ
ャパシタ絶縁膜22が成膜されている。さらに、キャパ
シタ絶縁膜22の上に上部電極としてのセルプレート電
極24が形成されている。
【0035】従って、キャパシタ面積は、ストレージ電
極20の壁部20aで画成される開口部26の面積によ
り決まる。そこで、この実施の形態の半導体装置では、
セルコンタクト孔12の開口の面積をキャパシタパタン
の占有面積に比べて大きくすることにより、開口部26
の面積を通常より大きくしてある。通常、キャパシタパ
タンの大きさはフォトリソグラフィの解像限界で決まっ
てしまうので、セルコンタクト孔12の大きさもこの解
像限界により制限される。しかし、次に説明する製造方
法によれば、セルコンタクト孔12の開口の面積を、解
像限界を越える大きさに形成することができる。
【0036】次に、この実施の形態の半導体装置の製造
方法につき、図2および図3を参照して説明する。図2
および図3は、第1の実施の形態の製造工程を示す断面
図である。
【0037】先ず、不図示の半導体基板の上に例えば酸
化シリコンで層間絶縁膜10を形成する。この層間絶縁
膜10の上面に、10〜30nmの膜厚のシリコン窒化
膜16をCVD(chemical vapour deposition)法によ
り成膜する。続いて、これら層間絶縁膜10およびシリ
コン窒化膜16に、これらを貫通して半導体基板の上面
にまで達するセルコンタクト孔12を形成する。そし
て、セルコンタクト孔12の内部に、所定の不純物を拡
散させたポリシリコンを埋め込むことにより、プラグ1
4を形成する。このようにして、下地18を形成する。
【0038】次に、上述の下地18の主面18a上にシ
リコン酸化膜28、シリコン窒化膜30およびレジスト
膜32を順次に成膜する。シリコン酸化膜28の膜厚は
300〜800nmである。シリコン窒化膜30の膜厚
は10〜30nmである。これらシリコン酸化膜28お
よびシリコン窒化膜30はCVD法により形成する。ま
た、レジスト膜32には、フォトリソグラフィによって
キャパシタパタン34を形成する(図2(A))。すな
わち、円形状の開口パタンをレジスト膜32に形成す
る。
【0039】次に、キャパシタパタン34を形成したレ
ジスト膜32をマスクにして、シリコン窒化膜30およ
びシリコン酸化膜28を異方性エッチングにより下地1
8の主面18aが露出するまで順次にパターニングす
る。例えば、この異方性エッチングをRIE(Reactiv
Ion Etching;反応性イオンエッチング)法により行うと
良い。この工程では、円筒状の初期溝36がシリコン酸
化膜28に形成される(図2(B))。
【0040】次に、レジスト膜32の除去後、残存した
シリコン窒化膜30aをマスクにして、残存したシリコ
ン酸化膜28aを等方性エッチングによりパターニング
する。例えば、この等方性エッチングは、フッ化水素水
(HF)を用いたウエットエッチング法により行う。フ
ッ化水素水を用いると、シリコン酸化膜28aを選択的
に加工することができる。そして、等方性エッチングの
結果、初期溝36の溝壁面部が削られて後退し、シリコ
ン酸化膜28aに溝38が形成される(図2(C))。
初期溝36の開口は、図2(C)に示す長さrの分だけ
広げられる。形成した溝38は初期溝36よりも開口が
広く、従って、この溝38の開口面積はキャパシタパタ
ン34の占有面積に比べて大きい。すなわち、フォトリ
ソグラフィの解像限界を越える大きさのパタンを形成す
ることができる。
【0041】次に、シリコン窒化膜30aを除去した後
に、溝38の溝壁面部38aおよび溝底面部38bにポ
リシリコン膜40を成膜する(図2(D))。ストレー
ジ電極となるポリシリコン膜40には、導電性を持たす
ために所定の不純物を拡散させてある。ポリシリコン膜
40の膜厚は50〜100nmである。このポリシリコ
ン膜40はCVD法により形成する。
【0042】また、ポリシリコン膜40をパターニング
してストレージ電極を形成するために、ポリシリコン膜
40の上にシリコン酸化膜42を形成する(図2
(D))。シリコン酸化膜42は、CVD法によって、
300〜600nmの厚さとなるように形成する。
【0043】次に、形成したシリコン酸化膜42の全面
エッチバックを行う。この全面エッチバックにより、シ
リコン酸化膜42の上部を除去して、ポリシリコン膜4
0の表面の一部を露出させる。この結果、溝38の内側
部分にシリコン酸化膜42aが残存する(図3
(A))。あるいは、このシリコン酸化膜42の除去を
CMP法により行っても良い。
【0044】次に、残存したシリコン酸化膜42aをマ
スクにして、ポリシリコン膜40の全面エッチバックを
行う。このエッチバックにより、シリコン酸化膜28a
の上面に堆積しているポリシリコン膜40の部分が除去
される。ポリシリコン膜40は、溝38の溝壁面部38
aおよび溝底面部38bのみに残存する。この残存した
ポリシリコン膜40がストレージ電極20となる(図3
(B))。
【0045】続いて、シリコン窒化膜16をストッパと
して、シリコン酸化膜28aおよび42aを、例えばフ
ッ化水素水により選択的に除去する。そして、ストレー
ジ電極20の表面にキャパシタ絶縁膜22を形成する。
さらに、キャパシタ絶縁膜22の表面に、不純物を拡散
したポリシリコン膜を成膜してセルプレート電極24を
形成する(図3(C))。このようにして、円筒型のメ
モリセルが形成される。
【0046】従って、この実施の形態の半導体装置で
は、溝38の開口の面積をキャパシタパタン34の占有
面積に比べて大きくすることにより、溝壁面部38aに
ポリシリコン膜40を成膜して得たストレージ電極20
の壁部20aで画成される開口部26の面積を通常より
大きくしてある(図1)。
【0047】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、等方性エッチングを利用することにより、フォト
リソグラフィの解像限界を越えた大きさのパタンを形成
することができる。すなわち、ストレージ電極20とな
るポリシリコン膜40を堆積させる溝38の開口の面積
を、フォトリソグラフィの解像度で規定されるキャパシ
タパタン34の占有面積に比べて大きく形成することが
できる。よって、メモリセル部と周辺回路部との段差を
フォトリソグラフィが困難になるほど大きくしなくても
十分な容量のキャパシタが得られ、高歩留りのメモリセ
ルを作成することが期待できる。
【0048】〔第2の実施の形態〕次に、第2の実施の
形態の半導体装置の構成につき、図4を参照して説明す
る。図4は、第2の実施の形態の半導体装置の構成を示
す断面図である。尚、図には、メモリセルの一部分のみ
が示されており、半導体装置の主要構成のみが示されて
いるに過ぎず、例えば半導体基板などの図示を省略して
ある。また、断面を表すハッチングの記入を一部省略し
てある。また、第2の実施の形態では、第1の実施の形
態と異なる構成および工程について主として説明を行
い、重複する説明を省略する場合がある。
【0049】図4に示すように、この実施の形態の半導
体装置は、ストレージ電極20の壁部20aを下地18
の主面18aに対して傾斜させてある。この壁部20a
で画成される開口部26の面積は、下地18から離間す
るにつれて大きくなるように、壁部20aが末広がり形
状の筒面となるように形成されている。
【0050】図5および図6を参照して、この実施の形
態の半導体装置の製造方法につき説明する。図5および
図6は、第2の実施の形態の製造工程を示す断面図であ
る。
【0051】先ず、下地18を形成する。そして、下地
18の主面18a上にシリコン酸化膜28、シリコン窒
化膜30およびレジスト膜32を順次に成膜する。ま
た、レジスト膜32には、フォトリソグラフィによって
キャパシタパタン34を形成する(図5(A))。すな
わち、円形状の開口パタンをレジスト膜32に形成す
る。
【0052】次に、キャパシタパタン34を形成したレ
ジスト膜32をマスクにして、シリコン窒化膜30を異
方性エッチングによりシリコン酸化膜28の上面が露出
するまでパターニングする。例えば、この異方性エッチ
ングをRIE法により行うと良い。この工程では、円筒
状の初期溝36がシリコン窒化膜30に形成される(図
5(B))。
【0053】次に、レジスト膜32の除去後、残存した
シリコン窒化膜30aをマスクにして、シリコン酸化膜
28を等方性エッチングによりパターニングする。例え
ば、この等方性エッチングは、フッ化水素水を用いたウ
エットエッチング法により行う。フッ化水素水を用いる
と、シリコン酸化膜28を選択的に加工することができ
る。そして、この等方性エッチングの結果、シリコン酸
化膜28aに溝38が形成される(図5(C))。等方
性エッチングにより溝38を形成したので、溝38の上
方部では下方部に比べて削られる量が多くなり、開口が
広くなる。溝38の開口は、初期溝36の開口に比べ
て、図2(C)に示す長さrの分だけ広くなる。形成し
た溝38は初期溝36よりも開口が広く、従って、この
溝38の開口面積はキャパシタパタン34の占有面積に
比べて大きい。すなわち、フォトリソグラフィの解像限
界を越える大きさのパタンを形成することができる。
【0054】次に、シリコン窒化膜30aを除去した後
に、溝38の溝壁面部38aおよび溝底面部38bにポ
リシリコン膜40を成膜する(図5(D))。ストレー
ジ電極となるポリシリコン膜40には、導電性を持たす
ために所定の不純物を拡散させてある。また、ポリシリ
コン膜40をパターニングしてストレージ電極を形成す
るために、ポリシリコン膜40の上にシリコン酸化膜4
2を形成する(図5(D))。
【0055】次に、形成したシリコン酸化膜42の全面
エッチバックを行う。この全面エッチバックにより、シ
リコン酸化膜42の上部を除去して、ポリシリコン膜4
0の表面の一部を露出させる。この結果、溝38の内側
部分にシリコン酸化膜42aが残存する(図6
(A))。
【0056】次に、残存したシリコン酸化膜42aをマ
スクにして、ポリシリコン膜40の全面エッチバックを
行う。このエッチバックにより、シリコン酸化膜28a
の上面に堆積しているポリシリコン膜40の部分が除去
される。ポリシリコン膜40は、溝38の溝壁面部38
aおよび溝底面部38bのみに残存する。この残存した
ポリシリコン膜40がストレージ電極20となる(図6
(B))。
【0057】続いて、シリコン窒化膜16をストッパと
して、シリコン酸化膜28aおよび42aを、例えばフ
ッ化水素水により選択的に除去する。そして、ストレー
ジ電極20の表面にキャパシタ絶縁膜22を形成する。
さらに、キャパシタ絶縁膜22の表面に、不純物を拡散
したポリシリコン膜を成膜してセルプレート電極24を
形成する(図6(C))。このようにして、円筒型のメ
モリセルが形成される。
【0058】従って、この実施の形態の半導体装置で
は、下地18の主面18a側からシリコン酸化膜28a
の上面側にわたる範囲内の少なくとも一部の位置で、溝
38の開口の面積をキャパシタパタン34の占有面積に
比べて大きくすることにより、溝壁面部38aにポリシ
リコン膜40を成膜して得たストレージ電極20の壁部
20aで画成される開口部26の面積を通常より大きく
してある(図4)。また、上述した構成を実現するため
に、開口部26の面積が下地18から離間するに従い大
きくなるように、壁部20aを主面18aに対して傾斜
させてある(図4)。
【0059】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、等方性エッチングを利用することにより、フォト
リソグラフィの解像限界を越えた大きさのパタンを形成
することができる。すなわち、ストレージ電極20とな
るポリシリコン膜40を堆積させる溝38の開口の面積
を、フォトリソグラフィの解像度で規定されるキャパシ
タパタン34の占有面積に比べて大きく形成することが
できる。よって、メモリセル部と周辺回路部との段差を
フォトリソグラフィが困難になるほど大きくしなくても
十分な容量のキャパシタが得られ、高歩留りのメモリセ
ルを作成することが期待できる。また、壁部20aを傾
斜させることにより、キャパシタ面積の増加を図るとと
もに、メモリセル部と周辺回路部との段差をより低減さ
せることができる。
【0060】〔第3の実施の形態〕次に、第3の実施の
形態の半導体装置の構成につき、図7を参照して説明す
る。図7は、第3の実施の形態の半導体装置の構成を示
す断面図である。尚、図には、メモリセルの一部分のみ
が示されており、半導体装置の主要構成のみが示されて
いるに過ぎず、例えば半導体基板などの図示を省略して
ある。また、断面を表すハッチングの記入を一部省略し
てある。また、第3の実施の形態では、第1の実施の形
態と異なる構成および工程について主として説明を行
い、重複する説明を省略する場合がある。
【0061】図7に示すように、この実施の形態の半導
体装置は、ストレージ電極20の壁部20aの下方部分
を下地18の主面18aに対して傾斜させてある。この
壁部20aで画成される開口部26の面積は、下地18
から離間するにつれて大きくなるように、壁部20aの
下方部分が末広がり形状の筒面となるように形成されて
いる。この下方部分の上端に接続する壁部20aの上方
部分は、通常の円筒面となるように、主面18aに対し
てほぼ垂直に設けられている。
【0062】図8および図9を参照して、この実施の形
態の半導体装置の製造方法につき説明する。図8および
図9は、第3の実施の形態の製造工程を示す断面図であ
る。
【0063】先ず、下地18を形成する。そして、下地
18の主面18a上にシリコン酸化膜28、シリコン窒
化膜30およびレジスト膜32を順次に成膜する。ま
た、レジスト膜32には、フォトリソグラフィによって
キャパシタパタン34を形成する(図8(A))。すな
わち、円形状の開口パタンをレジスト膜32に形成す
る。
【0064】次に、キャパシタパタン34を形成したレ
ジスト膜32をマスクにして、シリコン窒化膜30およ
びシリコン酸化膜28を異方性エッチングにより当該シ
リコン酸化膜28の途中まで順次にパターニングする。
例えば、この異方性エッチングをRIE法により行うと
良い。この工程では、円筒状の初期溝36がシリコン窒
化膜30およびシリコン酸化膜28に形成される(図8
(B))。
【0065】尚、この初期溝36の底部がシリコン酸化
膜28の厚さの半分程度の位置になるように形成すると
良い。すなわち、シリコン酸化膜28の上面からその膜
厚の2分の1程度にわたる部分を除去する。このため、
このエッチング工程では、エッチングレートからエッチ
ング時間を計算して、時間制御を行う。
【0066】次に、残存したシリコン窒化膜30aをマ
スクにして、初期溝36を形成したシリコン酸化膜28
aを等方性エッチングによりパターニングする。例え
ば、この等方性エッチングは、フッ化水素水を用いたウ
エットエッチング法により行う。フッ化水素水を用いる
と、シリコン酸化膜28aを選択的に加工することがで
きる。そして、この等方性エッチングの結果、シリコン
酸化膜28bに溝38が形成される(図8(C))。等
方性エッチングにより溝38を形成したので、初期溝3
6の溝壁部分が図8(C)に示す長さrの分だけ後退
し、開口が広くなる。また、初期溝36の下方に形成さ
れる溝の上方部では下方部に比べて削られる量が多くな
り、開口が広くなる。形成した溝38は初期溝36より
も開口が広く、従って、この溝38の開口面積はキャパ
シタパタン34の占有面積に比べて大きい。すなわち、
フォトリソグラフィの解像限界を越える大きさのパタン
を形成することができる。
【0067】次に、シリコン窒化膜30aを除去した後
に、溝38の溝壁面部38aおよび溝底面部38bにポ
リシリコン膜40を成膜する(図8(D))。ストレー
ジ電極となるポリシリコン膜40には、導電性を持たす
ために所定の不純物を拡散させてある。また、ポリシリ
コン膜40をパターニングしてストレージ電極を形成す
るために、ポリシリコン膜40の上にシリコン酸化膜4
2を形成する(図8(D))。
【0068】次に、形成したシリコン酸化膜42の全面
エッチバックを行う。この全面エッチバックにより、シ
リコン酸化膜42の上部を除去して、ポリシリコン膜4
0の表面の一部を露出させる。この結果、溝38の内側
部分にシリコン酸化膜42aが残存する(図9
(A))。
【0069】次に、残存したシリコン酸化膜42aをマ
スクにして、ポリシリコン膜40の全面エッチバックを
行う。このエッチバックにより、シリコン酸化膜28b
の上面に堆積しているポリシリコン膜40の部分が除去
される。ポリシリコン膜40は、溝38の溝壁面部38
aおよび溝底面部38bのみに残存する。この残存した
ポリシリコン膜40がストレージ電極20となる(図9
(B))。
【0070】続いて、シリコン窒化膜16をストッパと
して、シリコン酸化膜28bおよび42aを、例えばフ
ッ化水素水により選択的に除去する。そして、ストレー
ジ電極20の表面にキャパシタ絶縁膜22を形成する。
さらに、キャパシタ絶縁膜22の表面に、不純物を拡散
したポリシリコン膜を成膜してセルプレート電極24を
形成する(図9(C))。このようにして、円筒型のメ
モリセルが形成される。
【0071】従って、この実施の形態の半導体装置で
は、下地18の主面18a側からシリコン酸化膜28b
の上面側にわたる範囲内の少なくとも一部の位置で、溝
38の開口の面積をキャパシタパタン34の占有面積に
比べて大きくすることにより、溝壁面部38aにポリシ
リコン膜40を成膜して得たストレージ電極20の壁部
20aで画成される開口部26の面積を通常より大きく
してある(図7)。また、上述した構成を実現するため
に、下地18に近い側の開口部26の面積が、当該下地
18から離間するに従い大きくなるように、当該下地1
8に近い側の壁部20aを主面18aに対して傾斜させ
てある(図7)。
【0072】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、等方性エッチングを利用することにより、フォト
リソグラフィの解像限界を越えた大きさのパタンを形成
することができる。すなわち、ストレージ電極20とな
るポリシリコン膜40を堆積させる溝38の開口の面積
を、フォトリソグラフィの解像度で規定されるキャパシ
タパタン34の占有面積に比べて大きく形成することが
できる。よって、メモリセル部と周辺回路部との段差を
フォトリソグラフィが困難になるほど大きくしなくても
十分な容量のキャパシタが得られ、高歩留りのメモリセ
ルを作成することが期待できる。
【0073】また、壁部20aの一部を傾斜させること
により、キャパシタ面積の増加を図るとともに、メモリ
セル部と周辺回路部との段差をより低減させることがで
きる。第2の実施の形態の構成に比べると、壁部20a
の傾斜部分の長さが小さいので、ストレージ電極20が
剥離したり倒れにくくなる。
【0074】〔第4の実施の形態〕次に、第4の実施の
形態の半導体装置の構成につき、図10を参照して説明
する。図10は、第4の実施の形態の半導体装置の構成
を示す断面図である。尚、図には、メモリセルの一部分
のみが示されており、半導体装置の主要構成のみが示さ
れているに過ぎず、例えば半導体基板などの図示を省略
してある。また、断面を表すハッチングの記入を一部省
略してある。また、第4の実施の形態では、第1の実施
の形態と異なる構成および工程について主として説明を
行い、重複する説明を省略する場合がある。
【0075】図10に示すように、この実施の形態の半
導体装置は、ストレージ電極20の壁部20aの上方部
分を下地18の主面18aに対して傾斜させてある。こ
の壁部20aで画成される開口部26の面積は、下地1
8から離間するにつれて大きくなるように、壁部20a
の上方部分が末広がり形状の筒面となるように形成され
ている。この上方部分の下端に接続する壁部20aの下
方部分は、通常の円筒面となるように、主面18aに対
してほぼ垂直に設けられている。
【0076】図11および図12を参照して、この実施
の形態の半導体装置の製造方法につき説明する。図11
および図12は、第4の実施の形態の製造工程を示す断
面図である。
【0077】先ず、下地18を形成する。そして、下地
18の主面18a上にシリコン酸化膜28、シリコン窒
化膜30およびレジスト膜32を順次に成膜する。ま
た、レジスト膜32には、フォトリソグラフィによって
キャパシタパタン34を形成する。すなわち、円形状の
開口パタンをレジスト膜32に形成する。また、キャパ
シタパタン34を形成したレジスト膜32をマスクにし
て、シリコン窒化膜30を異方性エッチングによりパタ
ーニングする。この異方性エッチングはRIE法により
行うと良い。この工程により、シリコン窒化膜30に、
キャパシタパタン34を反映した準初期溝35が形成さ
れる(図11(A))。
【0078】次に、レジスト膜32の除去後、準初期溝
35を形成したシリコン窒化膜30aをマスクにして、
シリコン酸化膜28を等方性エッチングにより当該シリ
コン酸化膜28の途中まで順次にパターニングする。例
えば、この等方性エッチングは、フッ化水素水を用いた
ウエットエッチング法により行う。この工程では、下地
18から離間するにつれて開口が広くなるような末広が
り形状の筒面の初期溝36をシリコン酸化膜28に形成
する(図11(B))。等方性エッチングにより初期溝
36を形成したので、初期溝36の上方部では下方部に
比べて削られる量が多くなり、準初期溝35の開口に比
べると、図11(B)に示す長さrの分だけ開口が広く
なる。
【0079】尚、この初期溝36の底部がシリコン酸化
膜28の厚さの半分程度の位置になるように形成すると
良い。すなわち、シリコン酸化膜28の上面からその膜
厚の2分の1程度にわたる部分を除去する。このため、
このエッチング工程では、フッ化水素水のエッチングレ
ートからエッチング時間を計算して、時間制御を行う。
【0080】次に、残存したシリコン窒化膜30aをマ
スクにして、初期溝36を形成したシリコン酸化膜28
aを異方性エッチングによりパターニングする。例え
ば、この異方性エッチングは、RIE法により行う。こ
の異方性エッチングは、シリコン窒化膜16を終点検出
用の膜として用いている。この異方性エッチングの結
果、溝38が形成され、シリコン酸化膜28bが残存す
る(図11(C))。形成した溝38の上方部分は初期
溝36を反映した構造となる。また、形成した溝38の
下方部分は主面18aに対してほぼ垂直な壁面を有した
円筒構造となる。上述したように、初期溝36の開口面
積をキャパシタパタン34の占有面積に比べて大きくし
たので、この溝38の開口面積はキャパシタパタン34
の占有面積に比べて大きくなる。従って、フォトリソグ
ラフィの解像限界を越える大きさのパタンが形成され
る。
【0081】次に、シリコン窒化膜30aを除去した後
に、溝38の溝壁面部38aおよび溝底面部38bにポ
リシリコン膜40を成膜する(図11(D))。ストレ
ージ電極となるポリシリコン膜40には、導電性を持た
すために所定の不純物を拡散させてある。また、ポリシ
リコン膜40をパターニングしてストレージ電極を形成
するために、ポリシリコン膜40の上にシリコン酸化膜
42を形成する(図11(D))。
【0082】次に、形成したシリコン酸化膜42の全面
エッチバックを行う。この全面エッチバックにより、シ
リコン酸化膜42の上部を除去して、ポリシリコン膜4
0の表面の一部を露出させる。この結果、溝38の内側
部分にシリコン酸化膜42aが残存する(図12
(A))。
【0083】次に、残存したシリコン酸化膜42aをマ
スクにして、ポリシリコン膜40の全面エッチバックを
行う。このエッチバックにより、シリコン酸化膜28b
の上面に堆積しているポリシリコン膜40の部分が除去
される。ポリシリコン膜40は、溝38の溝壁面部38
aおよび溝底面部38bのみに残存する。この残存した
ポリシリコン膜40がストレージ電極20となる(図1
2(B))。
【0084】続いて、シリコン窒化膜16をストッパと
して、シリコン酸化膜28bおよび42aを、例えばフ
ッ化水素水により選択的に除去する。そして、ストレー
ジ電極20の表面にキャパシタ絶縁膜22を形成する。
さらに、キャパシタ絶縁膜22の表面に、不純物を拡散
したポリシリコン膜を成膜してセルプレート電極24を
形成する(図12(C))。このようにして、円筒型の
メモリセルが形成される。
【0085】従って、この実施の形態の半導体装置で
は、下地18の主面18a側からシリコン酸化膜28の
上面側にわたる範囲内の少なくとも一部の位置で、溝3
8の開口の面積をキャパシタパタン34の占有面積に比
べて大きくすることにより、溝壁面部38aにポリシリ
コン膜40を成膜して得たストレージ電極20の壁部2
0aで画成される開口部26の面積を通常より大きくし
てある(図10)。また、上述した構成を実現するため
に、ストレージ電極20の上端側の開口部26の面積
が、下地18から離間するに従い大きくなるように、ス
トレージ電極20の上端側の壁部20aを主面18aに
対して傾斜させてある(図10)。
【0086】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、等方性エッチングを利用することにより、フォト
リソグラフィの解像限界を越えた大きさのパタンを形成
することができる。すなわち、ストレージ電極20とな
るポリシリコン膜40を堆積させる溝38の開口の面積
を、フォトリソグラフィの解像度で規定されるキャパシ
タパタン34の占有面積に比べて大きく形成することが
できる。よって、メモリセル部と周辺回路部との段差を
フォトリソグラフィが困難になるほど大きくしなくても
十分な容量のキャパシタが得られ、高歩留りのメモリセ
ルを作成することが期待できる。
【0087】また、壁部20aの一部を傾斜させること
により、キャパシタ面積の増加を図るとともに、メモリ
セル部と周辺回路部との段差をより低減させることがで
きる。第2の実施の形態の構成に比べると、壁部20a
の傾斜部分の長さが小さいので、ストレージ電極20が
剥離したり倒れにくくなる。
【0088】さらに、第3の実施の形態では、溝38を
形成するための異方性エッチング時の終点検出が困難で
不安定となるおそれがあるが、この実施の形態では上述
したようにシリコン窒化膜16を終点検出用の膜として
用いることができる。従って、エッチングが容易にな
り、再現性も良くなる。
【0089】〔第5の実施の形態〕次に、第5の実施の
形態の半導体装置の構成につき、図13を参照して説明
する。図13は、第5の実施の形態の半導体装置の構成
を示す断面図である。尚、図には、メモリセルの一部分
のみが示されており、半導体装置の主要構成のみが示さ
れているに過ぎず、例えば半導体基板などの図示を省略
してある。また、断面を表すハッチングの記入を一部省
略してある。また、第5の実施の形態では、第1の実施
の形態と異なる構成および工程について主として説明を
行い、重複する説明を省略する場合がある。
【0090】図13に示すように、この実施の形態の半
導体装置は、ストレージ電極20の底部20bの下面と
下地18の主面18aとの間にも、キャパシタ絶縁膜2
2が形成されている。このため、ストレージ電極20の
底部20bと下地18の主面18aとの間を所要の長さ
だけ離間させてある。
【0091】図14を参照して、この実施の形態の半導
体装置の製造方法につき説明する。図14は、第5の実
施の形態の製造工程を示す断面図である。
【0092】先ず、下地19を形成する。このため、不
図示の半導体基板の上に例えば酸化シリコンで形成した
層間絶縁膜10を形成する。この層間絶縁膜10の上面
に、10〜30nmの膜厚のシリコン窒化膜16をCV
D法により成膜する。また、シリコン窒化膜16の上
に、50〜200nmの膜厚のシリコン酸化膜44をC
VD法により成膜する。このシリコン酸化膜44の上
に、10〜30nmの膜厚のシリコン窒化膜46をCV
D法により成膜する。続いて、これら層間絶縁膜10、
シリコン窒化膜16、シリコン酸化膜44およびシリコ
ン窒化膜46を貫通して半導体基板の上面にまで達する
セルコンタクト孔12を形成する。このセルコンタクト
孔12の内部に、所定の不純物を拡散させたポリシリコ
ンを埋め込むことにより、プラグ14を形成する。以上
説明した構造の層間絶縁膜10、プラグ14、シリコン
窒化膜16、シリコン酸化膜44およびシリコン窒化膜
46を下地19とし、この下地19の主面19a上にキ
ャパシタ構造を形成する。
【0093】次に、下地19の主面19a上にシリコン
酸化膜28、シリコン窒化膜30およびレジスト膜32
を順次に成膜する。また、レジスト膜32には、フォト
リソグラフィによってキャパシタパタン34を形成する
(図14(A))。すなわち、円形状の開口パタンをレ
ジスト膜32に形成する。
【0094】次に、シリコン酸化膜28に溝38を形成
し、この溝38の溝壁面部38aおよび溝底面部38b
にポリシリコン膜40を成膜する。また、ポリシリコン
膜40をパターニングしてストレージ電極を形成するた
めに、ポリシリコン膜40の上にシリコン酸化膜42を
形成し、このシリコン酸化膜42の上部を全面エッチバ
ックにより除去する(図2(C)〜図3(A)参照)。
これらの工程は第1の実施の形態の製造工程と同様であ
るから、説明を省略する。
【0095】次に、残存したシリコン酸化膜42aをマ
スクにして、ポリシリコン膜40の全面エッチバックを
行う。このエッチバックにより、シリコン酸化膜28a
の上面に堆積しているポリシリコン膜40の部分が除去
される。ポリシリコン膜40は、溝38の溝壁面部38
aおよび溝底面部38bのみに残存する。この残存した
ポリシリコン膜40がストレージ電極20となる(図1
4(B))。
【0096】続いて、シリコン窒化膜46をストッパと
して、シリコン酸化膜28aおよび42aを、例えばフ
ッ化水素水により選択的に除去する(図14(C))。
この結果、下地19の主面19aの一部が露出する。続
いて、リン酸溶液を用いてシリコン窒化膜46を除去す
る。また、シリコン窒化膜16をストッパとして、シリ
コン酸化膜44を、例えばフッ化水素水により選択的に
除去する(図14(D))。この結果、ストレージ電極
20の底部の下面とプラグ14の表面の一部とが露出
し、これらの表面積がキャパシタ面積の増加に寄与す
る。また、残存した層間絶縁膜10、プラグ14および
シリコン窒化膜16を新たな下地18とする。
【0097】そして、ストレージ電極20の表面および
露出したプラグ14の表面にキャパシタ絶縁膜22を形
成する。さらに、キャパシタ絶縁膜22の表面に、不純
物を拡散したポリシリコン膜を成膜してセルプレート電
極24を形成する(図14(E))。このようにして、
円筒型のメモリセルが形成される。
【0098】従って、この実施の形態の半導体装置で
は、溝38の開口の面積をキャパシタパタン34の占有
面積に比べて大きくすることにより、溝壁面部38aに
ポリシリコン膜40を成膜して得たストレージ電極20
の壁部20aで画成される開口部26の面積を通常より
大きくしてある(図13)。また、ストレージ電極20
の底部20bの下面と主面18aとの間にも、キャパシ
タ絶縁膜22が形成されている(図13)。
【0099】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、等方性エッチングを利用することにより、フォト
リソグラフィの解像限界を越えた大きさのパタンを形成
することができる。すなわち、ストレージ電極20とな
るポリシリコン膜40を堆積させる溝38の開口の面積
を、フォトリソグラフィの解像度で規定されるキャパシ
タパタン34の占有面積に比べて大きく形成することが
できる。よって、メモリセル部と周辺回路部との段差を
フォトリソグラフィが困難になるほど大きくしなくても
十分な容量のキャパシタが得られ、高歩留りのメモリセ
ルを作成することが期待できる。また、ストレージ電極
20の底部20bの下面側にもキャパシタ絶縁膜22を
形成してあるので、それだけキャパシタ面積が増加し、
容量を増大させることができる。
【0100】〔第6の実施の形態〕次に、第6の実施の
形態の半導体装置の構成につき、図15を参照して説明
する。図15は、第6の実施の形態の半導体装置の構成
を示す断面図である。尚、図には、メモリセルの一部分
のみが示されており、半導体装置の主要構成のみが示さ
れているに過ぎず、例えば半導体基板などの図示を省略
してある。また、断面を表すハッチングの記入を一部省
略してある。また、第6の実施の形態では、第2の実施
の形態と異なる構成および工程について主として説明を
行い、重複する説明を省略する場合がある。
【0101】図15に示すように、この実施の形態の半
導体装置は、ストレージ電極20の壁部20aを下地1
8の主面18aに対して傾斜させてある。この壁部20
aで画成される開口部26の面積は、下地18から離間
するにつれて大きくなるように、壁部20aが末広がり
形状の筒面となるように形成されている。また、ストレ
ージ電極20の底部20bの下面と下地18の主面18
aとの間にも、キャパシタ絶縁膜22が形成されてい
る。このため、ストレージ電極20の底部20bと下地
18の主面18aとの間を所要の長さだけ離間させてあ
る。
【0102】図16を参照して、この実施の形態の半導
体装置の製造方法につき説明する。図16は、第6の実
施の形態の製造工程を示す断面図である。
【0103】先ず、下地19を形成する。この工程は第
5の実施の形態と同様に行えば良いので、説明を省略す
る。次に、下地19の主面19a上にシリコン酸化膜2
8、シリコン窒化膜30およびレジスト膜32を順次に
成膜する。また、レジスト膜32には、フォトリソグラ
フィによってキャパシタパタン34を形成する(図16
(A))。すなわち、円形状の開口パタンをレジスト膜
32に形成する。
【0104】次に、シリコン酸化膜28に溝38を形成
し、この溝38の溝壁面部38aおよび溝底面部38b
にポリシリコン膜40を成膜する。また、ポリシリコン
膜40をパターニングしてストレージ電極を形成するた
めに、ポリシリコン膜40の上にシリコン酸化膜42を
形成し、このシリコン酸化膜42の上部を全面エッチバ
ックにより除去する(図5(C)〜図6(A)参照)。
これらの工程は第2の実施の形態の製造工程と同様であ
るから、説明を省略する。
【0105】次に、残存したシリコン酸化膜42aをマ
スクにして、ポリシリコン膜40の全面エッチバックを
行う。このエッチバックにより、シリコン酸化膜28a
の上面に堆積しているポリシリコン膜40の部分が除去
される。ポリシリコン膜40は、溝38の溝壁面部38
aおよび溝底面部38bのみに残存する。この残存した
ポリシリコン膜40がストレージ電極20となる(図1
6(B))。
【0106】続いて、シリコン窒化膜46をストッパと
して、シリコン酸化膜28aおよび42aを、例えばフ
ッ化水素水により選択的に除去する(図16(C))。
この結果、下地19の主面19aの一部が露出する。続
いて、リン酸溶液を用いてシリコン窒化膜46を除去す
る。また、シリコン窒化膜16をストッパとして、シリ
コン酸化膜44を、例えばフッ化水素水により選択的に
除去する(図16(D))。この結果、ストレージ電極
20の底部の下面とプラグ14の表面の一部とが露出
し、これらの表面積がキャパシタ面積の増加に寄与す
る。また、残存した層間絶縁膜10、プラグ14および
シリコン窒化膜16を新たな下地18とする。
【0107】そして、ストレージ電極20の表面および
露出したプラグ14の表面にキャパシタ絶縁膜22を形
成する。さらに、キャパシタ絶縁膜22の表面に、不純
物を拡散したポリシリコン膜を成膜してセルプレート電
極24を形成する(図16(E))。このようにして、
円筒型のメモリセルが形成される。
【0108】従って、この実施の形態の半導体装置で
は、溝38の開口の面積をキャパシタパタン34の占有
面積に比べて大きくすることにより、溝壁面部38aに
ポリシリコン膜40を成膜して得たストレージ電極20
の壁部20aで画成される開口部26の面積を通常より
大きくしてある(図15)。また、ストレージ電極20
の底部20bの下面と主面18aとの間にも、キャパシ
タ絶縁膜22が形成されている(図15)。
【0109】従って、この実施の形態の半導体装置で
は、下地18の主面18a側からシリコン酸化膜28a
の上面側にわたる範囲内の少なくとも一部の位置で、溝
38の開口の面積をキャパシタパタン34の占有面積に
比べて大きくすることにより、溝壁面部38aにポリシ
リコン膜40を成膜して得たストレージ電極20の壁部
20aで画成される開口部26の面積を通常より大きく
してある(図15)。また、上述した構成を実現するた
めに、開口部26の面積が下地18から離間するに従い
大きくなるように、壁部20aを主面18aに対して傾
斜させてある(図15)。また、ストレージ電極20の
底部20bの下面と主面18aとの間にも、キャパシタ
絶縁膜22が形成されている(図15)。
【0110】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、等方性エッチングを利用することにより、フォト
リソグラフィの解像限界を越えた大きさのパタンを形成
することができる。すなわち、ストレージ電極20とな
るポリシリコン膜40を堆積させる溝38の開口の面積
を、フォトリソグラフィの解像度で規定されるキャパシ
タパタン34の占有面積に比べて大きく形成することが
できる。よって、メモリセル部と周辺回路部との段差を
フォトリソグラフィが困難になるほど大きくしなくても
十分な容量のキャパシタが得られ、高歩留りのメモリセ
ルを作成することが期待できる。また、壁部20aを傾
斜させることにより、キャパシタ面積の増加を図るとと
もに、メモリセル部と周辺回路部との段差をより低減さ
せることができる。また、ストレージ電極20の底部2
0bの下面側にもキャパシタ絶縁膜22を形成してある
ので、それだけキャパシタ面積が増加し、容量を増大さ
せることができる。
【0111】〔第7の実施の形態〕次に、第7の実施の
形態の半導体装置の構成につき、図17を参照して説明
する。図17は、第7の実施の形態の半導体装置の構成
を示す断面図である。尚、図には、メモリセルの一部分
のみが示されており、半導体装置の主要構成のみが示さ
れているに過ぎず、例えば半導体基板などの図示を省略
してある。また、断面を表すハッチングの記入を一部省
略してある。また、第7の実施の形態では、第3の実施
の形態と異なる構成および工程について主として説明を
行い、重複する説明を省略する場合がある。
【0112】図17に示すように、この実施の形態の半
導体装置は、ストレージ電極20の壁部20aの下方部
分を下地18の主面18aに対して傾斜させてある。こ
の壁部20aで画成される開口部26の面積は、下地1
8から離間するにつれて大きくなるように、壁部20a
の下方部分が末広がり形状の筒面となるように形成され
ている。この下方部分の上端に接続する壁部20aの上
方部分は、通常の円筒面となるように、主面18aに対
してほぼ垂直に設けられている。また、ストレージ電極
20の底部20bの下面と下地18の主面18aとの間
にも、キャパシタ絶縁膜22が形成されている。このた
め、ストレージ電極20の底部20bと下地18の主面
18aとの間を所要の長さだけ離間させてある。
【0113】図18を参照して、この実施の形態の半導
体装置の製造方法につき説明する。図18は、第7の実
施の形態の製造工程を示す断面図である。
【0114】先ず、下地19を形成する。この工程は第
5の実施の形態と同様に行えば良いので、説明を省略す
る。次に、下地19の主面19a上にシリコン酸化膜2
8、シリコン窒化膜30およびレジスト膜32を順次に
成膜する。また、レジスト膜32には、フォトリソグラ
フィによってキャパシタパタン34を形成する(図18
(A))。すなわち、円形状の開口パタンをレジスト膜
32に形成する。
【0115】次に、シリコン酸化膜28に溝38を形成
し、この溝38の溝壁面部38aおよび溝底面部38b
にポリシリコン膜40を成膜する。また、ポリシリコン
膜40をパターニングしてストレージ電極を形成するた
めに、ポリシリコン膜40の上にシリコン酸化膜42を
形成し、このシリコン酸化膜42の上部を全面エッチバ
ックにより除去する(図8(C)〜図9(A)参照)。
これらの工程は第3の実施の形態の製造工程と同様であ
るから、説明を省略する。
【0116】次に、残存したシリコン酸化膜42aをマ
スクにして、ポリシリコン膜40の全面エッチバックを
行う。このエッチバックにより、シリコン酸化膜28a
の上面に堆積しているポリシリコン膜40の部分が除去
される。ポリシリコン膜40は、溝38の溝壁面部38
aおよび溝底面部38bのみに残存する。この残存した
ポリシリコン膜40がストレージ電極20となる(図1
8(B))。
【0117】続いて、シリコン窒化膜46をストッパと
して、シリコン酸化膜28aおよび42aを、例えばフ
ッ化水素水により選択的に除去する(図18(C))。
この結果、下地19の主面19aの一部が露出する。続
いて、リン酸溶液を用いてシリコン窒化膜46を除去す
る。また、シリコン窒化膜16をストッパとして、シリ
コン酸化膜44を、例えばフッ化水素水により選択的に
除去する(図18(D))。この結果、ストレージ電極
20の底部の下面とプラグ14の表面の一部とが露出
し、これらの表面積がキャパシタ面積の増加に寄与す
る。また、残存した層間絶縁膜10、プラグ14および
シリコン窒化膜16を新たな下地18とする。
【0118】そして、ストレージ電極20の表面および
露出したプラグ14の表面にキャパシタ絶縁膜22を形
成する。さらに、キャパシタ絶縁膜22の表面に、不純
物を拡散したポリシリコン膜を成膜してセルプレート電
極24を形成する(図18(E))。このようにして、
円筒型のメモリセルが形成される。
【0119】従って、この実施の形態の半導体装置で
は、下地18の主面18a側からシリコン酸化膜28a
の上面側にわたる範囲内の少なくとも一部の位置で、溝
38の開口の面積をキャパシタパタン34の占有面積に
比べて大きくすることにより、溝壁面部38aにポリシ
リコン膜40を成膜して得たストレージ電極20の壁部
20aで画成される開口部26の面積を通常より大きく
してある(図17)。また、上述した構成を実現するた
めに、下地18に近い側の開口部26の面積が、当該下
地18から離間するに従い大きくなるように、当該下地
18に近い側の壁部20aを主面18aに対して傾斜さ
せてある(図17)。また、ストレージ電極20の底部
20bの下面と主面18aとの間にも、キャパシタ絶縁
膜22が形成されている(図17)。
【0120】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、等方性エッチングを利用することにより、フォト
リソグラフィの解像限界を越えた大きさのパタンを形成
することができる。すなわち、ストレージ電極20とな
るポリシリコン膜40を堆積させる溝38の開口の面積
を、フォトリソグラフィの解像度で規定されるキャパシ
タパタン34の占有面積に比べて大きく形成することが
できる。よって、メモリセル部と周辺回路部との段差を
フォトリソグラフィが困難になるほど大きくしなくても
十分な容量のキャパシタが得られ、高歩留りのメモリセ
ルを作成することが期待できる。また、壁部20aを傾
斜させることにより、キャパシタ面積の増加を図るとと
もに、メモリセル部と周辺回路部との段差をより低減さ
せることができる。また、ストレージ電極20の底部2
0bの下面側にもキャパシタ絶縁膜22を形成してある
ので、それだけキャパシタ面積が増加し、容量を増大さ
せることができる。
【0121】また、壁部20aの一部を傾斜させること
により、キャパシタ面積の増加を図るとともに、メモリ
セル部と周辺回路部との段差をより低減させることがで
きる。第6の実施の形態の構成に比べると、壁部20a
の傾斜部分の長さが小さいので、ストレージ電極20が
剥離したり倒れにくくなる。
【0122】〔第8の実施の形態〕次に、第8の実施の
形態の半導体装置の構成につき、図19を参照して説明
する。図19は、第8の実施の形態の半導体装置の構成
を示す断面図である。尚、図には、メモリセルの一部分
のみが示されており、半導体装置の主要構成のみが示さ
れているに過ぎず、例えば半導体基板などの図示を省略
してある。また、断面を表すハッチングの記入を一部省
略してある。また、第8の実施の形態では、第4の実施
の形態と異なる構成および工程について主として説明を
行い、重複する説明を省略する場合がある。
【0123】図19に示すように、この実施の形態の半
導体装置は、ストレージ電極20の壁部20aの上方部
分を下地18の主面18aに対して傾斜させてある。こ
の壁部20aで画成される開口部26の面積は、下地1
8から離間するにつれて大きくなるように、壁部20a
の上方部分が末広がり形状の筒面となるように形成され
ている。この上方部分の下端に接続する壁部20aの下
方部分は、通常の円筒面となるように、主面18aに対
してほぼ垂直に設けられている。また、ストレージ電極
20の底部20bの下面と下地18の主面18aとの間
にも、キャパシタ絶縁膜22が形成されている。このた
め、ストレージ電極20の底部20bと下地18の主面
18aとの間を所要の長さだけ離間させてある。
【0124】図20を参照して、この実施の形態の半導
体装置の製造方法につき説明する。図20は、第8の実
施の形態の製造工程を示す断面図である。
【0125】先ず、下地19を形成する。この工程は第
5の実施の形態と同様に行えば良いので、説明を省略す
る。次に、下地19の主面19a上にシリコン酸化膜2
8、シリコン窒化膜30およびレジスト膜32を順次に
成膜する。また、レジスト膜32には、フォトリソグラ
フィによってキャパシタパタン34を形成する(図20
(A))。すなわち、円形状の開口パタンをレジスト膜
32に形成する。
【0126】次に、シリコン酸化膜28に溝38を形成
し、この溝38の溝壁面部38aおよび溝底面部38b
にポリシリコン膜40を成膜する。また、ポリシリコン
膜40をパターニングしてストレージ電極を形成するた
めに、ポリシリコン膜40の上にシリコン酸化膜42を
形成し、このシリコン酸化膜42の上部を全面エッチバ
ックにより除去する(図11(C)〜図12(A)参
照)。これらの工程は第4の実施の形態の製造工程と同
様であるから、説明を省略する。
【0127】次に、残存したシリコン酸化膜42aをマ
スクにして、ポリシリコン膜40の全面エッチバックを
行う。このエッチバックにより、シリコン酸化膜28a
の上面に堆積しているポリシリコン膜40の部分が除去
される。ポリシリコン膜40は、溝38の溝壁面部38
aおよび溝底面部38bのみに残存する。この残存した
ポリシリコン膜40がストレージ電極20となる(図2
0(B))。
【0128】続いて、シリコン窒化膜46をストッパと
して、シリコン酸化膜28aおよび42aを、例えばフ
ッ化水素水により選択的に除去する(図20(C))。
この結果、下地19の主面19aの一部が露出する。続
いて、リン酸溶液を用いてシリコン窒化膜46を除去す
る。また、シリコン窒化膜16をストッパとして、シリ
コン酸化膜44を、例えばフッ化水素水により選択的に
除去する(図20(D))。この結果、ストレージ電極
20の底部の下面とプラグ14の表面の一部とが露出
し、これらの表面積がキャパシタ面積の増加に寄与す
る。また、残存した層間絶縁膜10、プラグ14および
シリコン窒化膜16を新たな下地18とする。
【0129】そして、ストレージ電極20の表面および
露出したプラグ14の表面にキャパシタ絶縁膜22を形
成する。さらに、キャパシタ絶縁膜22の表面に、不純
物を拡散したポリシリコン膜を成膜してセルプレート電
極24を形成する(図20(E))。このようにして、
円筒型のメモリセルが形成される。
【0130】従って、この実施の形態の半導体装置で
は、溝38の開口の面積をキャパシタパタン34の占有
面積に比べて大きくすることにより、溝壁面部38aに
ポリシリコン膜40を成膜して得たストレージ電極20
の壁部20aで画成される開口部26の面積を通常より
大きくしてある(図19)。また、ストレージ電極20
の底部20bの下面と主面18aとの間にも、キャパシ
タ絶縁膜22が形成されている(図19)。
【0131】従って、この実施の形態の半導体装置で
は、下地18の主面18a側からシリコン酸化膜28a
の上面側にわたる範囲内の少なくとも一部の位置で、溝
38の開口の面積をキャパシタパタン34の占有面積に
比べて大きくすることにより、溝壁面部38aにポリシ
リコン膜40を成膜して得たストレージ電極20の壁部
20aで画成される開口部26の面積を通常より大きく
してある(図19)。また、上述した構成を実現するた
めに、ストレージ電極20の上端側の開口部26の面積
が、下地18から離間するに従い大きくなるように、ス
トレージ電極20の上端側の壁部20aを主面18aに
対して傾斜させてある(図19)。また、ストレージ電
極20の底部20bの下面と主面18aとの間にも、キ
ャパシタ絶縁膜22が形成されている(図19)。
【0132】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、等方性エッチングを利用することにより、フォト
リソグラフィの解像限界を越えた大きさのパタンを形成
することができる。すなわち、ストレージ電極20とな
るポリシリコン膜40を堆積させる溝38の開口の面積
を、フォトリソグラフィの解像度で規定されるキャパシ
タパタン34の占有面積に比べて大きく形成することが
できる。よって、メモリセル部と周辺回路部との段差を
フォトリソグラフィが困難になるほど大きくしなくても
十分な容量のキャパシタが得られ、高歩留りのメモリセ
ルを作成することが期待できる。また、壁部20aを傾
斜させることにより、キャパシタ面積の増加を図るとと
もに、メモリセル部と周辺回路部との段差をより低減さ
せることができる。また、ストレージ電極20の底部2
0bの下面側にもキャパシタ絶縁膜22を形成してある
ので、それだけキャパシタ面積が増加し、容量を増大さ
せることができる。
【0133】また、壁部20aの一部を傾斜させること
により、キャパシタ面積の増加を図るとともに、メモリ
セル部と周辺回路部との段差をより低減させることがで
きる。第6の実施の形態の構成に比べると、壁部20a
の傾斜部分の長さが小さいので、ストレージ電極20が
剥離したり倒れにくくなる。
【0134】さらに、第7の実施の形態では、溝38を
形成するための異方性エッチング時の終点検出が困難で
不安定となるおそれがあるが、この実施の形態では上述
したように(第4の実施の形態で説明したように)シリ
コン窒化膜16を終点検出用の膜として用いることがで
きる。従って、エッチングが容易になり、再現性も良く
なる。
【0135】
【発明の効果】この発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、等方性エッチングを利用することにより、下部電極
となる導電体膜を堆積させる溝の開口の面積を、フォト
リソグラフィの解像度で規定されるキャパシタパタンの
面積に比べて大きく形成することができる。よって、メ
モリセル部と周辺回路部との段差をフォトリソグラフィ
が困難になるほど大きくしなくても、十分な容量のキャ
パシタを作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の半導体装置の構成を示す図
である。
【図2】第1の実施の形態の製造工程を示す図である。
【図3】図2に続く、第1の実施の形態の製造工程を示
す図である。
【図4】第2の実施の形態の半導体装置の構成を示す図
である。
【図5】第2の実施の形態の製造工程を示す図である。
【図6】図5に続く、第2の実施の形態の製造工程を示
す図である。
【図7】第3の実施の形態の半導体装置の構成を示す図
である。
【図8】第3の実施の形態の製造工程を示す図である。
【図9】図8に続く、第3の実施の形態の製造工程を示
す図である。
【図10】第4の実施の形態の半導体装置の構成を示す
図である。
【図11】第4の実施の形態の製造工程を示す図であ
る。
【図12】図11に続く、第4の実施の形態の製造工程
を示す図である。
【図13】第5の実施の形態の半導体装置の構成を示す
図である。
【図14】第5の実施の形態の製造工程を示す図であ
る。
【図15】第6の実施の形態の半導体装置の構成を示す
図である。
【図16】第6の実施の形態の製造工程を示す図であ
る。
【図17】第7の実施の形態の半導体装置の構成を示す
図である。
【図18】第7の実施の形態の製造工程を示す図であ
る。
【図19】第8の実施の形態の半導体装置の構成を示す
図である。
【図20】第8の実施の形態の製造工程を示す図であ
る。
【図21】従来の製造工程を示す図である。
【図22】図21に続く、従来の製造工程を示す図であ
る。
【符号の説明】
10:層間絶縁膜 12:セルコンタクト孔 14:プラグ 16:シリコン窒化膜 18,19:下地 18a,19a:主面 20:ストレージ電極 20a:壁部 20b:底部 22:キャパシタ絶縁膜 24:セルプレート電極 26:開口部 28,28a,28b:シリコン酸化膜 30,30a:シリコン窒化膜 32:レジスト膜 34:キャパシタパタン 35:準初期溝 36:初期溝 38:溝 38a:溝壁面部 38b:溝底面部 40:ポリシリコン膜 42,42a:シリコン酸化膜 44:シリコン酸化膜 46:シリコン窒化膜

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地の主面上に絶縁体膜およびレジスト
    膜を形成し、該レジスト膜にフォトリソグラフィにより
    キャパシタパタンを形成し、該キャパシタパタンが形成
    されたレジスト膜をマスクにして前記絶縁体膜のエッチ
    ングを行って溝を形成し、該溝の溝壁面部および溝底面
    部に導電体膜を成膜して得た下部電極を有したキャパシ
    タを具える半導体装置において、 前記溝の開口の面積を前記キャパシタパタンの占有面積
    に比べて大きくすることにより、前記溝壁面部に導電体
    膜を成膜して得た下部電極の壁部で画成される開口部の
    面積を通常より大きくしてあることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記開口部の面積を、前記フォトリソグラフィの解像限
    界で規定される面積に比べて大きくしてあることを特徴
    とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 下地の主面上に絶縁体膜およびレジスト
    膜を形成し、該レジスト膜にフォトリソグラフィにより
    キャパシタパタンを形成し、該キャパシタパタンが形成
    されたレジスト膜をマスクにして前記絶縁体膜のエッチ
    ングを行って溝を形成し、該溝の溝壁面部および溝底面
    部に導電体膜を成膜して得た下部電極を有したキャパシ
    タを具える半導体装置において、 前記下地の主面側から前記絶縁体膜の上面側にわたる範
    囲内の少なくとも一部の位置で、前記溝の開口の面積を
    前記キャパシタパタンの占有面積に比べて大きくするこ
    とにより、前記溝壁面部に導電体膜を成膜して得た下部
    電極の壁部で画成される開口部の面積を通常より大きく
    してあることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置において、 前記開口部の面積が前記下地から離間するに従い大きく
    なるように、前記壁部を前記主面に対して傾斜させてあ
    ることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の半導体装置において、 前記下地に近い側の前記開口部の面積が、当該下地から
    離間するに従い大きくなるように、当該下地に近い側の
    前記壁部を前記主面に対して傾斜させてあることを特徴
    とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の半導体装置において、 前記下部電極の上端側の開口部の面積が、前記下地から
    離間するに従い大きくなるように、前記下部電極の上端
    側の前記壁部を前記主面に対して傾斜させてあることを
    特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれか一項に
    記載の半導体装置において、 前記溝底面部に導電体膜を成膜して得た下部電極の底部
    の下面と前記主面との間に、キャパシタ絶縁膜が形成さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 下部電極、キャパシタ絶縁膜および上部
    電極で構成されたキャパシタを具える半導体装置を作成
    するに当たり、 下地の主面上に第1絶縁体膜、第2絶縁体膜およびレジ
    スト膜を順次に形成する工程と、 フォトリソグラフィによって前記レジスト膜にキャパシ
    タパタンを形成する工程と、 前記キャパシタパタンを形成したレジスト膜をマスクに
    して、前記第2および第1絶縁体膜を異方性エッチング
    により前記下地の主面が露出するまで順次にパターニン
    グすることにより、前記第1絶縁体膜に初期溝を形成す
    る工程と、 前記残存した第2絶縁体膜をマスクにして、前記残存し
    た第1絶縁体膜を等方性エッチングによりパターニング
    することにより、前記初期溝の溝壁面部を削って後退さ
    せ、前記第1絶縁体膜に溝を形成する工程と、 前記溝の溝壁面部および溝底面部に導電体膜を成膜する
    工程と、 前記導電体膜をパターニングして下部電極を形成する工
    程と、 前記下部電極の上にキャパシタ絶縁膜および上部電極を
    順次に形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 下部電極、キャパシタ絶縁膜および上部
    電極で構成されたキャパシタを具える半導体装置を作成
    するに当たり、 下地の主面上に第1絶縁体膜、第2絶縁体膜およびレジ
    スト膜を順次に形成する工程と、 フォトリソグラフィによって前記レジスト膜にキャパシ
    タパタンを形成する工程と、 前記キャパシタパタンを形成したレジスト膜をマスクに
    して、前記第2絶縁体膜を異方性エッチングにより前記
    第1絶縁体膜の上面が露出するまでパターニングするこ
    とにより、前記第2絶縁体膜に初期溝を形成する工程
    と、 前記初期溝を形成した第2絶縁体膜をマスクにして、前
    記第1絶縁体膜を等方性エッチングにより前記下地の主
    面が露出するまでパターニングすることにより、前記第
    1絶縁体膜に溝を形成する工程と、 前記溝の溝壁面部および溝底面部に導電体膜を成膜する
    工程と、 前記導電体膜をパターニングして下部電極を形成する工
    程と、 前記下部電極の上にキャパシタ絶縁膜および上部電極を
    順次に形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  10. 【請求項10】 下部電極、キャパシタ絶縁膜および上
    部電極で構成されたキャパシタを具える半導体装置を作
    成するに当たり、 下地の主面上に第1絶縁体膜、第2絶縁体膜およびレジ
    スト膜を順次に形成する工程と、 フォトリソグラフィによって前記レジスト膜にキャパシ
    タパタンを形成する工程と、 前記キャパシタパタンを形成したレジスト膜をマスクに
    して、前記第2および第1絶縁体膜を異方性エッチング
    により当該第1絶縁体膜の途中まで順次にパターニング
    することにより、前記第1絶縁体膜に初期溝を形成する
    工程と、 前記残存した第2絶縁体膜をマスクにして、前記初期溝
    を形成した第1絶縁体膜を等方性エッチングにより前記
    下地の主面が露出するまでパターニングすることによ
    り、前記第1絶縁体膜に溝を形成する工程と、 前記溝の溝壁面部および溝底面部に導電体膜を成膜する
    工程と、 前記導電体膜をパターニングして下部電極を形成する工
    程と、 前記下部電極の上にキャパシタ絶縁膜および上部電極を
    順次に形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  11. 【請求項11】 下部電極、キャパシタ絶縁膜および上
    部電極で構成されたキャパシタを具える半導体装置を作
    成するに当たり、 下地の主面上に第1絶縁体膜、第2絶縁体膜およびレジ
    スト膜を順次に形成する工程と、 フォトリソグラフィによって前記レジスト膜にキャパシ
    タパタンを形成する工程と、 前記キャパシタパタンを形成したレジスト膜をマスクに
    して、前記第2絶縁体膜を異方性エッチングによりパタ
    ーニングすることにより、前記第2絶縁体膜に準初期溝
    を形成する工程と、 前記準初期溝を形成した第2絶縁体膜をマスクにして、
    前記第1絶縁体膜を等方性エッチングにより当該第1絶
    縁体膜の途中まで順次にパターニングすることにより、
    前記第1絶縁体膜に初期溝を形成する工程と、 前記残存した第2絶縁体膜をマスクにして、前記初期溝
    を形成した第1絶縁体膜を異方性エッチングにより前記
    下地の主面が露出するまでパターニングすることによ
    り、前記第1絶縁体膜に溝を形成する工程と、 前記溝の溝壁面部および溝底面部に導電体膜を成膜する
    工程と、 前記導電体膜をパターニングして下部電極を形成する工
    程と、 前記下部電極の上にキャパシタ絶縁膜および上部電極を
    順次に形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項8から請求項11のいずれか一
    項に記載の半導体装置の製造方法において、 予め前記下地中に中間層としての第3絶縁体膜を形成し
    ておき、 前記下部電極を形成する工程と前記キャパシタ絶縁体膜
    を形成する工程との間に、前記下地の主面側を前記中間
    層が露出するまでエッチングにより除去する工程を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP10045719A 1998-02-26 1998-02-26 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH11251540A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045719A JPH11251540A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 半導体装置およびその製造方法
US09/216,883 US6448132B2 (en) 1998-02-26 1998-12-21 Semiconductor device having a lower electrode aperture that is larger than the photolithography resolution of the capacitor pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045719A JPH11251540A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11251540A true JPH11251540A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12727169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10045719A Pending JPH11251540A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6448132B2 (ja)
JP (1) JPH11251540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191025A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc シリンダ構造のキャパシタを有する半導体メモリ装置の製造方法
US7247537B2 (en) 2003-08-18 2007-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including an improved capacitor and method for manufacturing the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308287A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Sharp Corp 半導体装置、及びその製造方法
JP3993972B2 (ja) * 2000-08-25 2007-10-17 富士通株式会社 半導体装置の製造方法と半導体装置
US7238609B2 (en) * 2003-02-26 2007-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
US9917027B2 (en) * 2015-12-30 2018-03-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with aluminum via structures and methods for fabricating the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381365A (en) * 1990-01-26 1995-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamic random access memory having stacked type capacitor and manufacturing method therefor
KR940009616B1 (ko) * 1991-09-09 1994-10-15 금성일렉트론 주식회사 홀 캐패시터 셀 및 그 제조방법
US5391511A (en) * 1992-02-19 1995-02-21 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of producing an isolated polysilicon lined cavity and a method of forming a capacitor
US5208180A (en) * 1992-03-04 1993-05-04 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor
US5238862A (en) * 1992-03-18 1993-08-24 Micron Technology, Inc. Method of forming a stacked capacitor with striated electrode
JP3172321B2 (ja) * 1993-04-26 2001-06-04 三洋電機株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5436188A (en) * 1994-04-26 1995-07-25 Industrial Technology Research Institute Dram cell process having elk horn shaped capacitor
JP2776331B2 (ja) * 1995-09-29 1998-07-16 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5683922A (en) * 1996-10-04 1997-11-04 United Microelectronics Corporation Method of fabricating a self-aligned contact
JP3466851B2 (ja) * 1997-01-20 2003-11-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6104055A (en) * 1997-03-27 2000-08-15 Nec Corporation Semiconductor device with memory cell having a storage capacitor with a plurality of concentric storage electrodes formed in an insulating layer and fabrication method thereof
US6025277A (en) * 1997-05-07 2000-02-15 United Microelectronics Corp. Method and structure for preventing bonding pad peel back
US6043119A (en) * 1997-08-04 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Method of making a capacitor
US6011286A (en) * 1997-10-31 2000-01-04 Texas Instruments Double stair-like capacitor structure for a DRAM cell
US6251742B1 (en) * 1999-01-04 2001-06-26 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a cup-shape capacitor
US6294436B1 (en) * 1999-08-16 2001-09-25 Infineon Technologies Ag Method for fabrication of enlarged stacked capacitors using isotropic etching
TW429615B (en) * 1999-11-06 2001-04-11 United Microelectronics Corp Fabricating method for the capacitor of dynamic random access memory

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247537B2 (en) 2003-08-18 2007-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including an improved capacitor and method for manufacturing the same
US7452769B2 (en) 2003-08-18 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including an improved capacitor and method for manufacturing the same
US7732850B2 (en) 2003-08-18 2010-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including an improved capacitor and method for manufacturing the same
JP2006191025A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc シリンダ構造のキャパシタを有する半導体メモリ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6448132B2 (en) 2002-09-10
US20010054731A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100441069B1 (ko) 반구형그레인(hsg)폴리실리콘및선택적폴리실리콘에치백을사용한다이내믹램(dram)셀커패시터제조방법
US7595236B2 (en) Method for production of semiconductor device having a hole extending through a first insulating film, a second insulating film and a third insulating film
US6395602B2 (en) Method of forming a capacitor
JPH11251540A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5480824A (en) Semiconductor memory cell capacitor and fabrication method thereof
US6548348B1 (en) Method of forming a storage node contact hole in a porous insulator layer
KR0156646B1 (ko) 반도체 기억소자의 캐패시터 제조방법
US6211008B1 (en) Method for forming high-density high-capacity capacitor
JP2622243B2 (ja) 半導体素子のスタックキャパシター製造方法
US20010036730A1 (en) Method for fabricating a dram cell capacitor
US7332761B2 (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor device
US6015988A (en) Microstructure and methods for fabricating such structure
US6150230A (en) Trench separator for self-defining discontinuous film
US6238970B1 (en) Method for fabricating a DRAM cell capacitor including etching upper conductive layer with etching byproduct forming an etch barrier on the conductive pattern
JP4731025B2 (ja) シリンダ型キャパシタ及びシリンダ型キャパシタの製造方法
KR960006720B1 (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법
US6214687B1 (en) Method of forming a capacitor and a capacitor construction
KR100384793B1 (ko) 커패시터의 제조방법
JP2527244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100189726B1 (ko) 반도체장치의 커패시터와 그의 제조방법
KR0165419B1 (ko) 스페이서를 채용한 원통형 커패시터 제조방법
KR19980015358A (ko) 반도체 캐패시터 제조방법
JP2694777B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100196223B1 (ko) 커패시터의 제조방법
KR20080060304A (ko) 리닝현상을 방지하는 캐패시터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209