JPH11250714A - 面光源装置 - Google Patents

面光源装置

Info

Publication number
JPH11250714A
JPH11250714A JP10064836A JP6483698A JPH11250714A JP H11250714 A JPH11250714 A JP H11250714A JP 10064836 A JP10064836 A JP 10064836A JP 6483698 A JP6483698 A JP 6483698A JP H11250714 A JPH11250714 A JP H11250714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
guide plate
diffusion
diffusion pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10064836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651238B2 (ja
Inventor
Akihiro Funamoto
昭宏 船本
Masayuki Shinohara
正幸 篠原
Shigeru Aoyama
茂 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP06483698A priority Critical patent/JP3651238B2/ja
Publication of JPH11250714A publication Critical patent/JPH11250714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651238B2 publication Critical patent/JP3651238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1個の点光源から出た光を拡散パターンで均
一に分散させて光出射面から均一な輝度で出射させるよ
うにした面光源装置において、点光源の近傍において拡
散パターンが浮き出て見えるのを防止する。 【解決手段】 導光板32の一方端面に1個の点光源4
0を配置し、導光板32の下面に拡散パターン36を形
成する。拡散パターン36は、点光源40を中心として
扇形に配列し、点光源40の近くでは、拡散パターン3
6はパターン密度を大きく、点光源40に近づくに従っ
て拡散パターン密度を次第に小さくする。さらに、点光
源40から各拡散パターン36を見込む見込み角は、点
光源40の遠くでは大きく、点光源40に近づくに従っ
て次第に小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面光源装置に関す
る。具体的にいうと、本発明は液晶表示装置や照明装置
などに用いられる面光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】(点光源を用いた従来の面光源装置)従
来例の面光源装置1を図1の分解斜視図及び図2の断面
図により示す。面光源装置1は、光を閉じ込めるための
導光板2と発光部3と反射板4とから構成されている。
導光板2はポリカーボネイト樹脂やメタクリル樹脂等の
透明で屈折率の大きな樹脂により成形されており、導光
板2の下面には凹凸加工や拡散反射インクのドット印刷
等によって多数の拡散パターン5が形成されている。発
光部3は、回路基板6上に複数の発光ダイオード(LE
D)等のいわゆる点光源7を実装したものであって、導
光板2の側面(光入射端面8)に対向している。反射板
4は、反射率の高い例えば白色樹脂シートによって形成
されており、両面テープ9によって両側部を導光板2の
下面に貼り付けられている。
【0003】しかして、図2に示すように、発光部3か
ら出射されて光入射端面8から導光板2の内部に導かれ
た光fは、導光板2内部で全反射することによって導光
板2内部に閉じ込められる。導光板2内部の光fは拡散
パターン5に入射すると拡散反射され、光出射面10へ
向けて全反射の臨界角よりも小さな角度で反射された光
fが光出射面10から外部へ取り出される。また、導光
板2下面の拡散パターン5の存在しない箇所を透過した
光fは、反射板4によって反射されて再び導光板2内部
へ戻るので、導光板2下面からの光量損失を防止され
る。
【0004】このような面光源装置1において光出射領
域全体で発光輝度を均一にするためには、図3(a)に
示すように、光入射端面8から導光板2内に入射した光
fを導光板2下面の拡散パターン5で散乱させ、光fを
光出射領域全体に均一に散らばらせる必要がある。その
ため、導光板2下面に拡散パターン5を設けるにあたっ
ては、図3(b)に示すように、拡散パターン5で反射
した光fの一部が光出射面10側へ反射されて光出射面
10から外部へ出射され、また拡散パターン5で反射し
た光fの一部が導光板2内で光進行方向を変換するよ
う、拡散パターン5の傾度や傾斜方向などをばらつかせ
ている。
【0005】上記のような拡散パターン5を形成された
面光源装置1においては、導光板2内部の光fは、拡散
パターン5で散乱を繰り返すことによって次第に均一に
拡散されていくから、発光部3から離れた領域では比較
的輝度分布が均一となる。しかし、図4(a)に示すよ
うに、点光源7の直前領域イでは導光板2が明るく光
り、光入射端面8側における点光源7前方の中間領域ロ
では導光板2が暗くなる。図4(b)は、図4(a)の
C1−C1線に沿った光入射端面8近傍での輝度の変化
を示しており、発光部3の近傍では、光入射端面8と平
行な方向に沿って輝度のばらつきが大きくなっており、
輝度変化の比が数倍〜10数倍に達することもある。
【0006】このように点光源7前方の中間領域ロにお
ける輝度が点光源7の直前領域イの輝度より低いのは、
点光源7前方の中間領域ロへ導光される光が少ないため
である。そして、点光源7前方の中間領域ロへの導光量
が少ないのは、図5に示すように、点光源(発光ダイオ
ード)7から出射した光fが前方に集中していること、
導光板2への入射時に光入射端面8で光fが屈折されて
前方へ向けられること、光入射端面8近傍では拡散パタ
ーン5により光fを幅方向(点光源配列方向)へ拡散さ
せる効果も十分に表われていないことなどによる。
【0007】ここで、点光源7前方における拡散パター
ン5の拡散効果を大きくし、点光源7前方へ入射した光
を幅方向に曲げるようにすれば、点光源7前方の中間領
域ロにおける輝度は向上するが、同時に点光源7の直前
領域イにおいて光出射面10へ向かう光量も増加するの
で、点光源7の直前領域イにおける輝度も高くなり、輝
度ばらつきは改善されない。
【0008】また、図4(c)は、図4(a)のC2−
C2線に沿った光入射端面8から遠い領域での輝度の変
化を表わしている。光入射端面8から遠い側では、輝度
の変化は小さく輝度の均一度は高くなっているが、両端
で輝度が急激に低下している。すなわち、導光板2の光
入射端面8と反対側の隅部ハが暗くなる。これは、図4
(a)のC2−C2線上の隅部ハ以外へは、図6(a)
に示すように、4つの点光源7からの光fが到達する
が、隅部ハへは、図6(b)に示すように、当該隅部ハ
から遠くに位置している2個の点光源7からの光fは届
きにくいので、隅部ハで輝度が低下して暗くなるためで
ある。
【0009】これを解決してC2−C2線の位置での輝
度分布を均一化するためには、点光源7からC2−C2
線に至るまでの間で拡散パターン5による幅方向への拡
散を大きくすればよいが、拡散パターン5による拡散を
大きくすると、C2−C2線に達するまでに光fが光出
射面10から外部へ出射されてしまい、また導光板2の
両側面からの光fの漏れも大きくなり、C2−C2線の
位置に到達する光fが少なくなってC2−C2線の位置
全体が暗くなってしまう。
【0010】以上述べたように、面光源装置は輝度分布
の均一化が求められているにも拘らず、複数の光源を備
えた面光源装置では、拡散パターンの形状や密度、拡散
効果等を工夫しても、その輝度分布を均一化させること
は困難であった。
【0011】(1つの点光源を用いた面光源装置)一
方、バックライト型の液晶表示装置は、薄くて軽量であ
るので、電子手帳、携帯型パソコン等の携帯情報端末や
携帯電話等の携帯性の強い商品のディスプレイ装置とし
て用いられている。このような携帯性の強い商品に用い
る場合には、携帯性向上の面から、電池の長寿命化が強
く要求されており、このディスプレイ装置に用いられる
バックライトも低消費電力化が要求されている。
【0012】このためバックライトとして用いられる面
光源装置の点光源(発光ダイオード)も高効率なものを
使用し、使用する点光源の個数を減らすことによって低
消費電力化が図られている。このような面光源装置11
は、究極的には図7に示すような小さな光源(発光ダイ
オード)、すなわち点光源7を1個用いたものとなる。
【0013】しかし、このようにして点光源の数を減ら
していくと、面光源装置の輝度ばらつきが大きくなり、
例えば1個の点光源7を用いた面光源装置11では、図
7に示すように、点光源7の直前領域イでは輝度が非常
に大きく、導光板2の四箇所の隅部ハでは輝度が低下し
て暗くなる。
【0014】従って、面光源装置、特に液晶表示装置の
バックライトとして用いられる面光源装置にあっては、
使用する点光源の数をできるだけ少なく、しかも輝度分
布の均一性をできるだけ高くすることが求められてい
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】(先行技術例)そこ
で、本発明の発明者らは、使用する点光源の数をできる
だけ少なくし、しかも輝度分布の均一性を高くすること
ができる面光源装置の構造を提案している(以下、これ
を先行技術例という)。これは、例えば図8に示す面光
源装置21のように、導光板22の一方端面(光入射端
面23)の中央部にLED等の点光源25(本明細書に
おいては、光入射端面の幅に比較して小さな光源を点光
源という)を配置し、光出射面26における輝度を均一
化するために多数の拡散パターン24を導光板22の下
面に設け、光出射面26に半透過板27を重ねている。
これらの拡散パターン24は、点光源25を中心として
導光板22の下面全面に放射状となるように配列されて
いる。
【0016】また、各拡散パターン24どうしは点光源
25からの距離が遠くなるにつれてピッチが短くなって
おり、点光源25から離れるに従って拡散パターン密度
が次第に大きくなっている。これは、点光源25から遠
くなるに従って、徐々に光出射面26から光fが出て点
光源25から到達する光fの量が少なくなることと、点
光源25から離れるに従って光fの拡がりが大きくなっ
て光fが弱くなるので、光fが光出射面26へ向けて反
射される確率が距離とともに大きくなるようにしたもの
である。つまり、点光源25に近い領域では、光強度が
強いので、図10(a)に示すように、同一断面形状を
した拡散パターン24を小さなパターン密度で形成し、
点光源25から離れた領域では、光fの強度が弱いの
で、図9(a)に示すように、同一断面形状をした拡散
パターン24を大きなパターン密度で形成することによ
り、輝度が均一な導光板を実現している。
【0017】しかしながら、このような面光源装置21
にあっては、点光源25の近傍では拡散パターン24の
パターン密度が小さく、拡散パターン24がまばらにな
るので、図11に示すように、点光源25の近くで拡散
パターン24が浮き出て見えるという問題が生じた。こ
のようにして拡散パターン24が浮き出ると、液晶表示
装置のバックライトとして用いた場合、表示画面の文字
が見にくくなったり、表示画面が美しくなくなったりす
る。
【0018】本発明は上記の先行技術例に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、点光源の近傍
において拡散パターンが浮き出て見えるのを防止し、面
光源装置の品質を向上させることにある。
【0019】
【発明の開示】請求項1に記載の面光源装置は、光入射
面より導入された光を閉じ込め、面状に広げて光出射面
から出射させる導光板と、当該導光板の光出射面と反対
側の面に形成された多数の拡散パターンと、前記光入射
面から導光板内に光を入射させるための、光入射面の幅
と比較して小さな光源とを備えた面光源装置において、
前記光源から個々の前記拡散パターンを見込む角度が、
前記光源から離れた領域よりも前記光源に近い領域で小
さくなっていることを特徴としている。
【0020】光源に近い領域で光源から拡散パターンを
見た見込み角が小さくなるようにすれば、輝度分布を均
一化する必要上、光源に近い領域では拡散パターン密度
を変えることなく、光源から見た方向のパターン間隔を
小さくできる。よって、光源の近傍でも拡散パターンの
間の間隔を小さくすることができ、拡散パターンが導光
板の表面に見えるのを防止することができる。
【0021】請求項2に記載の面光源装置は、光入射面
より導入された光を閉じ込め、面状に広げて光出射面か
ら出射させる導光板と、当該導光板の光出射面と反対側
の面に形成された多数の拡散パターンと、前記光入射面
から導光板内に光を入射させるための、光入射面の幅と
比較して小さな光源とを備えた面光源装置において、前
記光源から個々の前記拡散パターンを見込む角度が、前
記光源から離れた領域よりも前記光源に近い領域で小さ
くなっており、少なくとも光源の近傍では、前記拡散パ
ターンは光源を中心とする円周方向でランダムに配置さ
れていることを特徴としている。
【0022】光源に近い領域で拡散パターンを見込む角
度を小さくすると、円周方向で拡散パターンどうしの間
隔が広くなり、暗部が生じる恐れがあるが、少なくとも
光源の近傍で、拡散パターンを円周方向にランダム配置
することにより、このような暗部の発生を抑制できる。
【0023】請求項3に記載の面光源装置は、光入射面
より導入された光を閉じ込め、面状に広げて光出射面か
ら出射させる導光板と、当該導光板の光出射面と反対側
の面に凹設された多数の拡散パターンと、前記光入射面
から導光板内に光を入射させるための、光入射面の幅と
比較して小さな光源とを備えた面光源装置において、前
記光源と結ぶ方向における前記拡散パターンの断面の幅
が、前記光源から離れた領域よりも前記光源に近い領域
で広くなっていることを特徴としている。
【0024】光源に近い領域で拡散パターンの断面の幅
を広くすれば、輝度分布を均一化する必要上、光源に近
い領域で拡散パターン密度を大きくすることができる。
よって、光源の近傍でも拡散パターンの間の間隔を小さ
くすることができ、拡散パターンが導光板の表面に見え
るのを防止することができる。
【0025】請求項4に記載の面光源装置は、光入射面
より導入された光を閉じ込め、面状に広げて光出射面か
ら出射させる導光板と、当該導光板の光出射面と反対側
の面に凹設された多数の拡散パターンと、前記光入射面
から導光板内に光を入射させるための、光入射面の幅と
比較して小さな光源とを備えた面光源装置において、前
記光源と結ぶ方向における前記拡散パターンの高さが、
前記光源から離れた領域よりも前記光源に近い領域で低
くなっていることを特徴としている。
【0026】光源に近い領域で拡散パターンを低くすれ
ば、輝度分布を均一化する必要上、光源に近い領域で拡
散パターン密度を大きくすることができる。よって、光
源の近傍でも拡散パターンの間の間隔を小さくすること
ができ、拡散パターンが導光板の表面に見えるのを防止
することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図12は本発
明の一実施形態による面光源装置31を示す分解斜視図
であって、導光板32と発光部33と反射板34とから
構成されている。導光板32はポリカーボネイト樹脂や
メタクリル樹脂等の屈折率の大きな透明樹脂材料によっ
て成形されており、導光板32の上面が光出射面35と
なっており、下面には多数の拡散パターン36が凹設さ
れている。この導光板32の下面両側部には、溝状をし
た反射板保持部37が設けられており、導光板32の光
入射端面と反対側の端面には、下方へ向けてストッパー
38が垂下されている。
【0028】発光部33にあっては、反射率の高い白色
樹脂からなる外装ケース39内に点光源40を構成する
発光ダイオードチップ(LEDチップ)が納められてい
る。点光源実装位置においては、外装ケース39が開口
されており、この開口内に透明樹脂47を成形して点光
源40を封止している。
【0029】導光板32の光入射端面44からは一対の
弾性片41が一体成形により突設されており、両弾性片
41の先端部内面には係合爪42が突出している。一
方、外装ケース39の両側面には、弾性片41がぴった
りと納まるような側面溝43が凹設されている。しかし
て、発光部33は弾性片41を側面溝43に納めるよう
にして弾性片41間に挟持されており、弾性片41の係
合爪42を背面に係合することによって脱落しないよう
保持されている。
【0030】また、導光板32の光入射端面44の中央
には、光結合凹部45が形成されている。発光部33に
おいては、外装ケース39の開口の上縁及び下縁から
は、導光板32の光結合凹部45にはまり込むよう光結
合凹部45と合致した形状の光反射壁46が延出してい
る。導光板32の光結合凹部45には、発光部33が対
向配置され、光結合凹部45に発光部33の光反射壁4
6及びその間の透明樹脂47がはまり込む。
【0031】ここで、光結合凹部45は、点光源40か
ら出射されて導光板32内部へ導かれた光の屈折方向を
光学的に制御するものであって、点光源40を中心とす
る各方位における導光板面積(扇形領域Cの面積)に比
例した光量の光を各方位へ分配すると共に導光板32の
四隅にも光が届くようにしている。
【0032】反射板34は表面反射率の高い材料によっ
て形成されており、例えば硬質もしくは比較的軟質の白
色プラスチックシートによって形成されている。この反
射板34は、両側部を反射板保持部37に差し込んで導
光板32下面に保持される。
【0033】また、導光板32の上面(光出射面35)
には、半透過板48が重ねられる(図15(b))。
【0034】導光板32の下面に設けられている拡散パ
ターン36の配置を図13に示す。導光板32の下面に
凹設された各拡散パターン36は、かまぼこ形をしてお
り、点光源40を中心とする一定角度の扇形領域C内に
おいて点光源40の近傍から導光板32の縁まで配列さ
れている。また、いずれの拡散パターン36も長さ方向
が点光源40と結ぶ方向に対して90°の角度をなすよ
うに配置されており、点光源40を中心とする円周方向
には拡散作用を有していない。しかも、それぞれの拡散
パターン36の長さは、点光源40に対して遠い側から
近い側へ近づくに従って次第に短くなっており、さらに
は、点光源40を中心として各拡散パターン36の長さ
を見込む角度も点光源40に対して遠い側から近い側へ
向けて徐々に小さくなっている。しかも、拡散パターン
36のパターン密度は、導光板32の輝度分布が均一と
なるように設計されている。
【0035】ここで、先行技術例(図8)において点光
源25の近傍で拡散パターン24が浮き出て光出射面2
6から見える理由を考える。先行技術例においては、各
拡散パターン24は同一断面を有しており、その長さは
点光源25からの距離に比例していた。従って、点光源
25から各拡散パターン24の長さを見込む角度は、図
14(a)に示すように一定となっていた。このため、
導光板22の輝度分布が均一となるように拡散パターン
24を設けると、図15(a)に示すように、点光源2
5から離れた部分では拡散パターン24どうしの間隔は
長く、点光源40に近い部分では、拡散パターン24ど
うしの間隔が短くなっている。
【0036】こうして点光源25から離れた領域では、
拡散パターン24のパターン密度が大きいので、先行技
術例では、図9(a)に示すように、拡散パターン24
で反射された光fは図9(b)の細線α1のような輝度
分布を持つが、これが半透過板27で拡散されると、図
9(b)の太線β1のような輝度分布となり、どの位置
でもほぼ均一となるように輝度分布が均一化される。こ
れに対し、点光源25に近い領域では、拡散パターン2
4のパターン密度が小さいので、図10(a)に示すよ
うに、拡散パターン24で反射された光は図10(b)
の細線α2のような輝度分布を持つ。しかし、拡散パタ
ーン24間の距離が長過ぎるため、これが半透過板27
で拡散されても充分に均一化されず、図10(b)の太
線β2のような輝度分布となり、明暗が見えてしまう。
因みに、図9(b)の太線β1で示した輝度分布の平均
値と図10(b)の太線β2で示した輝度分布の平均値
とは等しく、さらに、導光板32の任意の箇所で一定と
なっている。
【0037】これに対し、本実施形態では、図14
(b)に示すように、点光源40の近くに位置している
拡散パターン36の長さを見込む角度θ1は、点光源4
0から離れた拡散パターン36の長さを見込む角度θ2
(これは先行技術例の場合と等しい)よりも小さくなっ
ている(つまり、点光源40の近くでは、先行技術例の
場合よりも拡散パターン36の長さが短い)ので、導光
板32全体で輝度分布が均一になるようにすると、点光
源40の近傍においては、拡散パターン密度を変えるこ
となく、拡散パターン36の間隔を先行技術例の場合よ
りも小さくできる。すなわち、点光源40の近傍におい
ては、図15(a)(b)に比較して示すように、拡散
パターン36どうしの間隔は先行技術例の場合よりも短
くなる。
【0038】この結果、点光源40から離れた領域で
は、先行技術例と同様、図16(a)に示すように、拡
散パターン36で反射された光は図16(b)の細線α
3のような輝度分布を持つが、これが半透過板48で拡
散されると、図16(b)の太線β3のような輝度分布
となり、どの位置でもほぼ均一となるように輝度分布が
均一化される。点光源40に近い領域では、先行技術例
と比較して拡散パターン36どうしの間隔が短くなるの
で、図17(a)に示すように、拡散パターン36で反
射された光は図17(b)の細線α4のような輝度分布
を持ち、半透過板48で拡散されると均一化されて図7
(b)の太線β4のような輝度分布となり、明部と暗部
とのコントラストが肉眼では認識できなくなる。特に、
実験結果では、拡散パターン36の間隔が0.2mm以
下となるようにすれば、見えなくなることが分かった。
【0039】(第2の実施形態)図18は本発明の別な
実施形態による面光源装置51に用いられている導光板
32下面の拡散パターン36を示す一部省略した概略図
である。第1の実施形態では、点光源40位置に対する
拡散パターン36の長さの見込み角が、点光源40から
の距離が短くなるに従って徐々に狭くなるようにしてい
たが、各拡散パターン36の中心は扇形領域Cの二等分
線γ上に位置していた。この第2の実施形態では、光源
位置に対する拡散パターン36の長さの見込み角が、点
光源40からの距離が短くなるに従って徐々に狭くなる
ようにしている点は同様であるが、拡散パターン36が
扇形領域Cからはみ出さないようにして、拡散パターン
36の中心は扇形領域Cの二等分線γ上から点光源40
を中心とする円周方向へランダムに偏位させている。特
に、点光源40の近傍において拡散パターン36の配置
をランダムにしている。
【0040】扇形領域Cの二等分線γ上に拡散パターン
36が整然と位置していると、点光源40の近傍におい
て扇形領域Cの拡がりに比較して拡散パターン36の長
さが短くなることによって扇形領域Cの境界上では拡散
パターン36のない領域が発生し、このため図19に示
すような暗部ホが発生する。第2の実施形態では、点光
源40の近傍で拡散パターン36の配置を円周方向にラ
ンダム化することにより、このような暗部ホの発生を抑
制している。
【0041】なお、図示しないが、各拡散パターン36
が扇形領域Cを越えて、点光源40を中心とする円周方
向へ偏位するようにしても差し支えない。
【0042】(第3の実施形態)図20は本発明のさら
に別な実施形態による面光源装置52に用いられている
導光板32下面の拡散パターン36を示す一部省略した
概略図である。図21(a)は図20の扇形領域Cの二
等分線上における断面図である。また、図21(b)は
比較のため先行技術例の場合を示している。この実施形
態においては、図20に示すように、拡散パターン36
の長さは扇形領域Cの幅に等しくなっている。すなわ
ち、点光源40から拡散パターン36の長さを見込む角
は、いずれの拡散パターン36も等しくなっている。ま
た、図21(a)に示すように、拡散パターン36の断
面においては、拡散パターン36の幅(W)はいずれも
等しくなっている。しかし、拡散パターン36の高さ
(H)は、点光源40に近くなるほど徐々に低くなって
いる。
【0043】図22(a)(b)は、低い拡散パターン
36と高い拡散パターン36との光を拡散する様子を示
している。この図に示しているように、拡散パターン3
6の高さHが低くなると、光出射面35から取り出され
る光量が少なくなる(拡散パターン36の長さを短くす
るのと同じ効果がある)ので、点光源40に近づくほど
拡散パターン36の高さHを徐々に低くなるようにすれ
ば、輝度分布を均一にするためには、図21(a)
(b)に示すように、点光源40の近傍における拡散パ
ターン密度を先行技術例の場合よりも高くする必要があ
る。このため、点光源40の近傍における拡散パターン
36が浮き出て見えるのを防止することができる。
【0044】(第4の実施形態)図23は本発明のさら
に別な実施形態による面光源装置53に用いられている
導光板32下面の拡散パターン36を示す一部省略した
概略図である。図24(a)は図23の扇形領域Cの二
等分線γ上における断面図である。また、図24(b)
は比較のため先行技術例の場合を示している。この実施
形態においても、図23に示すように、拡散パターン3
6の長さは扇形領域Cの幅に等しくなっている。すなわ
ち、点光源40から拡散パターン36の長さを見込む角
は、いずれの拡散パターン36も等しくなっている。ま
た、図24(a)に示すように、拡散パターン36の断
面においては、拡散パターン36の高さ(H)はいずれ
も等しくなっている。しかし、拡散パターン36の幅
(W)は、点光源40に近くなるほど徐々に広くなって
いる。
【0045】図25(a)(b)は、幅の広い拡散パタ
ーン36と幅の狭い拡散パターン36との光fを拡散す
る様子を示している。この図に示しているように、拡散
パターン36の幅が広くなると、光出射面35から取り
出される光量が少なくなる(拡散パターン36の長さを
短くするのと同じ効果がある)ので、点光源40に近づ
くほど拡散パターン36の幅を徐々に広くすれば、輝度
分布を均一にするためには、図25(a)(b)に示す
ように、点光源40の近傍における拡散パターン密度を
先行技術例の場合よりも高くする必要がある。このた
め、点光源40の近傍における拡散パターン36が浮き
出て見えるのを防止することができる。
【0046】(第5の実施形態)第1〜第4の実施形態
では、点光源40の近傍で点光源40からの見込み角を
小さくする場合、点光源40の近傍で拡散パターン36
の高さHを小さくする場合、点光源40の近傍で拡散パ
ターン36の断面における幅Wを広くする場合について
説明した。しかし、これらの実施形態は、それぞれ単独
で実施できるだけでなく、互いに組み合わせて実施する
こともできる。例えば、図26に示す実施形態の面光源
装置54では、点光源40に近づくにつれて拡散パター
ン36の断面における幅Wが徐々に広くなると同時に高
さHが徐々に低くなるようにしている。
【0047】(第6の実施形態)拡散パターン36とし
ては、上記各実施形態では、図27(a)のようなかま
ぼこ形のものを用いたが、これに限らず、例えば図27
(b)のような三角柱状の拡散パターン36でもよい。
かまぼこ形の拡散パターン36では、その表面に入射し
た光は広い範囲にわたって均等に反射され、いろいろな
入射角で光出射面35に入射するので、導光板32の全
体で輝度を均一にできるという利点がある。一方、三角
柱状の拡散パターン36では、不要な斜面をなくす(つ
まり、点光源40と反対側の面を垂直面とする)ことが
できるので、拡散パターン36密度を高くすることがで
き、光の出射率を高くすることができ、高効率の導光板
32が得られるという利点がある。
【0048】また、三角柱状の拡散パターン36の場合
には、図28に示す面光源装置55のように、拡散パタ
ーン36の断面形状を点光源40からの距離に応じて変
化させることによって、点光源40の近傍における拡散
パターン36密度を大きくし、拡散パターン36が見え
るのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の面光源装置を示す分解斜視図である。
【図2】同上の面光源装置の概略断面図である。
【図3】(a)(b)は同上の面光源装置の作用説明図
である。
【図4】(a)は同上の面光源装置の問題点を説明する
図、(b)は(a)のC1−C1線に沿った輝度の変化
を示す図、(c)は(a)のC2−C2線に沿った輝度
の変化を示す図である。
【図5】同上の面光源装置の問題点が発生する理由を説
明する図である。
【図6】(a)(b)は同上の面光源装置の問題点が発
生する理由を説明する図である。
【図7】1個の点光源を用いた面光源装置を示す図であ
る。
【図8】先行技術例に用いられている導光板の拡散パタ
ーンを示す図である。
【図9】(a)は同上の導光板の点光源から遠くの領域
における断面とそこでの光の振舞いを示す図、(b)は
導光板から出た光の輝度分布と半透過板を通過した後の
光の輝度分布を示す図である。
【図10】(a)は同上の導光板の点光源の近くの領域
における断面とそこでの光の振舞いを示す図、(b)は
導光板から出た光の輝度分布と半透過板を通過した後の
光の輝度分布を示す図である。
【図11】同上の先行技術例における問題点を説明する
図である。
【図12】本発明の一実施形態による面光源装置を示す
分解斜視図である。
【図13】同上の面光源装置に用いられている導光板の
下面に設けられた拡散パターンを示す図である。
【図14】(a)は先行技術例における1つの扇形領域
内の拡散パターンを示す図、(b)は本発明の実施形態
における1つの扇形領域内の拡散パターンを示す図であ
る。
【図15】(a)は先行技術例における拡散パターンの
配置と導光板内での光の振舞いを示す図、(b)は同上
の実施形態における拡散パターンの配置と導光板内での
光の振舞いを示す図である。
【図16】(a)は同上の実施形態において導光板の点
光源から遠くの領域における断面とそこでの光の振舞い
を示す図、(b)は導光板から出た光の輝度分布と半透
過板を通過した後の光の輝度分布を示す図である。
【図17】(a)は同上の実施形態において導光板の点
光源の近くの領域における断面とそこでの光の振舞いを
示す図、(b)は導光板から出た光の輝度分布と半透過
板を通過した後の光の輝度分布を示す図である。
【図18】本発明の別な実施形態であって、1つの扇形
領域内における拡散パターンの配置の特徴を示す平面図
である。
【図19】第1の実施形態において起こり得る問題を示
す図である。
【図20】本発明のさらに別な実施形態であって、1つ
の扇形領域内における拡散パターンの配置を示す平面図
である。
【図21】(a)は同上の実施形態における拡散パター
ンの配置と導光板内での光の振舞いを示す図、(b)は
先行技術例における拡散パターンの配置と導光板内での
光の振舞いを示す図である。
【図22】(a)は本発明の実施形態において導光板の
点光源の近くの領域における断面とそこでの光の振舞い
を示す図、(b)は導光板から遠くの領域における断面
とそこでの光の振舞いを示す図である。
【図23】本発明のさらに別な実施形態であって、1つ
の扇形領域内における拡散パターンの配置を示す平面図
である。
【図24】(a)は同上の実施形態における拡散パター
ンの配置と導光板内での光の振舞いを示す図、(b)は
先行技術例における拡散パターンの配置と導光板内での
光の振舞いを示す図である。
【図25】(a)は本発明の実施形態において導光板の
点光源の近くの領域における断面とそこでの光の振舞い
を示す図、(b)は導光板から遠くの領域における断面
とそこでの光の振舞いを示す図である。
【図26】本発明のさらに別な実施形態の断面図であ
る。
【図27】(a)はかまぼこ形の拡散パターンを示す斜
視図、(b)は三角柱状の拡散パターンを示す斜視図で
ある。
【図28】本発明のさらに別な実施形態の断面図であ
る。
【符号の説明】
32 導光板 33 発光部 35 光出射面 36 拡散パターン 40 点光源 44 光入射端面 48 半透過板 θ1,θ2 光源から見た拡散パターンの見込み角 H 拡散パターンの高さ W 拡散パターンの幅 C 扇形領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光入射面より導入された光を閉じ込め、
    面状に広げて光出射面から出射させる導光板と、当該導
    光板の光出射面と反対側の面に形成された多数の拡散パ
    ターンと、前記光入射面から導光板内に光を入射させる
    ための、光入射面の幅と比較して小さな光源とを備えた
    面光源装置において、 前記光源から個々の前記拡散パターンを見込む角度が、
    前記光源から離れた領域よりも前記光源に近い領域で小
    さくなっていることを特徴とする面光源装置。
  2. 【請求項2】 光入射面より導入された光を閉じ込め、
    面状に広げて光出射面から出射させる導光板と、当該導
    光板の光出射面と反対側の面に形成された多数の拡散パ
    ターンと、前記光入射面から導光板内に光を入射させる
    ための、光入射面の幅と比較して小さな光源とを備えた
    面光源装置において、 前記光源から個々の前記拡散パターンを見込む角度が、
    前記光源から離れた領域よりも前記光源に近い領域で小
    さくなっており、 少なくとも光源の近傍では、前記拡散パターンは光源を
    中心とする円周方向でランダムに配置されていることを
    特徴とする面光源装置。
  3. 【請求項3】 光入射面より導入された光を閉じ込め、
    面状に広げて光出射面から出射させる導光板と、当該導
    光板の光出射面と反対側の面に凹設された多数の拡散パ
    ターンと、前記光入射面から導光板内に光を入射させる
    ための、光入射面の幅と比較して小さな光源とを備えた
    面光源装置において、 前記光源と結ぶ方向における前記拡散パターンの断面の
    幅が、前記光源から離れた領域よりも前記光源に近い領
    域で広くなっていることを特徴とする面光源装置。
  4. 【請求項4】 光入射面より導入された光を閉じ込め、
    面状に広げて光出射面から出射させる導光板と、当該導
    光板の光出射面と反対側の面に凹設された多数の拡散パ
    ターンと、前記光入射面から導光板内に光を入射させる
    ための、光入射面の幅と比較して小さな光源とを備えた
    面光源装置において、 前記光源と結ぶ方向における前記拡散パターンの高さ
    が、前記光源から離れた領域よりも前記光源に近い領域
    で低くなっていることを特徴とする面光源装置。
JP06483698A 1998-02-27 1998-02-27 面光源装置 Expired - Fee Related JP3651238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06483698A JP3651238B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 面光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06483698A JP3651238B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11250714A true JPH11250714A (ja) 1999-09-17
JP3651238B2 JP3651238B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=13269737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06483698A Expired - Fee Related JP3651238B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651238B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027527A1 (en) * 1999-10-08 2001-04-19 3M Innovative Properties Company Optical element having programmed optical structures
JP2001242322A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導光体およびライン照明装置
WO2002004858A3 (en) * 2000-07-11 2002-05-23 3M Innovative Properties Co Backlight with structured sufaces
WO2005010431A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 面光源装置
WO2005010432A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 面光源装置
CN100363810C (zh) * 2003-02-20 2008-01-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模块
WO2008018416A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Sunarrow Limited Feuille de touches, module de touches l'utilisant et procédé de fabrication de feuille de touches
JP2009176592A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2010108947A (ja) * 2004-05-20 2010-05-13 Seiko Instruments Inc 照明装置およびこれを用いた表示装置
JP2012156132A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Ctx Opto Electronics Corp 導光板及び光源モジュール

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514361B2 (ja) * 1985-04-17 1993-02-24 Fuasutaa Jugen
JPH0538601U (ja) * 1991-10-28 1993-05-25 オーツタイヤ株式会社 導光板装置
JPH05216030A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Copal Co Ltd バックライト
JPH05313017A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Meitaku Syst:Kk 導光パネルのドットパタ−ン
JPH0668563B2 (ja) * 1985-11-08 1994-08-31 日東工器株式会社 面光源変換用導光体
JPH06250025A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Purasuto Waaku:Kk 光拡散装置
JPH07104296A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 面光源装置
JPH07294745A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Fanuc Ltd バックライトパネル
JPH08286037A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Kasuga Kagaku Kogyo Kk 導光板
JP3151830B2 (ja) * 1996-10-25 2001-04-03 オムロン株式会社 面光源装置ならびに面光源装置を用いた液晶表示装置,携帯電話機および情報端末機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514361B2 (ja) * 1985-04-17 1993-02-24 Fuasutaa Jugen
JPH0668563B2 (ja) * 1985-11-08 1994-08-31 日東工器株式会社 面光源変換用導光体
JPH0538601U (ja) * 1991-10-28 1993-05-25 オーツタイヤ株式会社 導光板装置
JPH05216030A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Copal Co Ltd バックライト
JPH05313017A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Meitaku Syst:Kk 導光パネルのドットパタ−ン
JPH06250025A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Purasuto Waaku:Kk 光拡散装置
JPH07104296A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 面光源装置
JPH07294745A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Fanuc Ltd バックライトパネル
JPH08286037A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Kasuga Kagaku Kogyo Kk 導光板
JP3151830B2 (ja) * 1996-10-25 2001-04-03 オムロン株式会社 面光源装置ならびに面光源装置を用いた液晶表示装置,携帯電話機および情報端末機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027527A1 (en) * 1999-10-08 2001-04-19 3M Innovative Properties Company Optical element having programmed optical structures
JP2001242322A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導光体およびライン照明装置
KR100830261B1 (ko) 2000-07-11 2008-05-16 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 구조화된 면을 구비한 백라이트
WO2002004858A3 (en) * 2000-07-11 2002-05-23 3M Innovative Properties Co Backlight with structured sufaces
CN100363810C (zh) * 2003-02-20 2008-01-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模块
WO2005010431A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 面光源装置
WO2005010432A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 面光源装置
JP2010108947A (ja) * 2004-05-20 2010-05-13 Seiko Instruments Inc 照明装置およびこれを用いた表示装置
WO2008018416A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Sunarrow Limited Feuille de touches, module de touches l'utilisant et procédé de fabrication de feuille de touches
JP2008041431A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Sunarrow Ltd キーシート及びそれを備えたキーユニット並びにキーシートの製造方法
JP2009176592A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
US8300175B2 (en) 2008-01-25 2012-10-30 Seiko Instruments Inc. Lighting device having reflecting parts and liquid crystal display device using the same
JP2012156132A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Ctx Opto Electronics Corp 導光板及び光源モジュール
US9223077B2 (en) 2011-01-26 2015-12-29 Coretronic Corporation Light guide plate and light source module

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651238B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9766391B2 (en) Light guide plate and light source module
US7097341B2 (en) Light guide plate and surface light source
JP4436105B2 (ja) リフレクタ及び照明装置及び導光板及び表示装置
US7868970B2 (en) Light guide plate, as well as a planar lighting device and liquid crystal display apparatus using the same
KR100308433B1 (ko) 면광원장치및면광원장치를이용한액정표시장치,휴대전화기및정보단말기
KR100678850B1 (ko) 면광원 장치, 확산판 및 액정표시 장치
US8749729B2 (en) Light guide plate, surface-emitting apparatus, liquid crystal display apparatus, and method of producing a light guide plate
US9442240B2 (en) Light guide plate and light source module
US7309154B2 (en) Light guide plate, surface light source device and display
JP4441854B2 (ja) 面光源装置及び当該装置を用いた機器
JP2002196151A (ja) 導光板
KR20030025817A (ko) 면 광원장치
US20090323372A1 (en) Device and display device using the same
KR20090131956A (ko) 도광판 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR20060061257A (ko) 면광원 장치 및 표시장치
JPH11232918A (ja) 面光源装置
JP2009135116A (ja) 面光源装置、プリズムシート、表示装置及び情報処理装置
KR20060042951A (ko) 백라이트
JPH11250714A (ja) 面光源装置
JP3521301B2 (ja) 面光源装置
JP2005085671A (ja) 導光板及び面光源装置
JP3932544B2 (ja) 面光源装置
US20040252483A1 (en) Backlight system and liquid crystal display using the same
KR100639549B1 (ko) 도광판, 면광원장치 및 액정표시장치
JP2001210129A (ja) サイドライト面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees