JPH11241141A - 極めて疲労特性の優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

極めて疲労特性の優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11241141A
JPH11241141A JP4502998A JP4502998A JPH11241141A JP H11241141 A JPH11241141 A JP H11241141A JP 4502998 A JP4502998 A JP 4502998A JP 4502998 A JP4502998 A JP 4502998A JP H11241141 A JPH11241141 A JP H11241141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
ferrite
austenite
strength
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4502998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153580B2 (ja
Inventor
Akinobu Murasato
映信 村里
Koji Sakuma
康治 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP04502998A priority Critical patent/JP4153580B2/ja
Publication of JPH11241141A publication Critical patent/JPH11241141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153580B2 publication Critical patent/JP4153580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 引張強度が590MPa以上を有する疲労特
性と加工性に優れた複合組織高強度熱延鋼板とその安定
製造方法を提供する。 【解決手段】 (1)C、Si、Mn、P、Al、N、
残部がFeよりなる成分で、鋼板表面から400μm深
さまでの表層の組織が体積分率で5〜15%の残留オ−
ステナイトと残部がフェライト及び低温生成した硬質層
から成り、内層の組織が2%以下の残留オーステナイト
と残部がフェライト及び低温生成の硬質層からなる。
(2)Cr、Ti、Nb、V、Caの1種以上を含有し
た組成の(1)記載のもの。(3)上記の組成を有する
鋼をAr3 以上で仕上げ圧延を行い200℃以下で巻き
取る。このときの冷却を、650℃までの前段を1〜3
0℃/秒で、その後は20〜50℃/秒の冷却速度で行
なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラックをはじめ
とする自動車車体部品等に好適に使用される引張強度が
540MPa以上を有する極めて疲労特性の優れた高強
度鋼板とその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境の問題、特に地球温暖化
現象の観点から、自動車の低燃費化は必須であり、自動
車メーカーより自動車車体の軽量化のため高強度鋼材の
要求が強まってきている。板厚の厚い熱延鋼板を多く使
用しているトラックをはじめとする自動車の車体部品等
については一層の高強度化による軽量化、さらには成形
性、耐久性に優れた鋼板の開発・実用化が期待されてい
る。鋼板の高強度化のなかで、例えば、特公平6−10
305号公報に開示されているようにNbやTi等の添
加によりNbCやTiCら炭化物の析出により強化し
た、析出強化型の高張力鋼板も開発されている。析出強
化型の高張力鋼板は溶接性に優れる特性を有するが、降
伏強度が高いためプレス加工が困難であり、また切り欠
きを有する場合の疲労強度が低いという問題を有してい
る。
【0003】一般に鋼は強度を上げると降伏強度が増加
しプレス加工が困難になるため、降伏強度が低く強度が
高い鋼板即ち低降伏比の高強度鋼板が求められる。この
要望に対して、プレス成形性が比較的容易な低降伏比型
複合組織(Dual Phase)高強度鋼板が開発さ
れた。例えば、特公昭58−24489号公報に開示さ
れているように、PやSiを添加することにより、熱間
圧延終了後に充分なフェライトを生成し、未変態のオー
ステナイトをその後の急冷・低温巻取によってマルテン
サイトにする方法で製造されている。一層の高強度の鋼
板例えば540MPa以上の強度を有する高強度鋼板の
要求に対して、CやSi等を単純に増加させ強度を得た
複合組織鋼板ではマルテンサイトの体積率が増加するた
め靱性が低下する問題が発生する。
【0004】特にSiを過多に添加した場合表面に酸化
スケールが生成し溶接性を悪化させ表面性状性も低下す
る。繰り返し疲労中での亀裂の進展に対し、一方で加工
性、疲労特性の優れたフェライト、ベイナイト及び残留
オーステナイトの混合組織(もしくは一部マルテンサイ
トを含む)を持ち「変形誘起塑性」を利用した鋼(いわ
ゆるTRIP鋼)が開発されている。一般にTRIP鋼
は疲労特性に優れるとされるが、これは繰り返し疲労中
にTRIP現象が生じ圧縮の残留応力を発生することに
起因すると考えられる。ところが、TRIP鋼の場合、
その特性(例えば引張特性)は残留オーステナイト量に
左右されるため鋼帯の幅方向、長手方向に均一な材質と
することが極めて困難であり、熱延鋼板として安定製造
が難しいため歩留まりが悪くコストアップにつながる。
従って、現在の高強度鋼板の中で優れた疲労特性を有し
安定製造が可能なものは皆無に等しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解消し、引張強度が590MPa以上を有す
る疲労特性と加工性に優れた複合組織高強度熱延鋼板と
その安定製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため種々検討を重ねた結果、熱延ままの製
造法で目的とする疲労特性に極めて優れる複合組織高強
度鋼板を得ることに成功した。 即ち、本発明の要旨と
するところは、 (1)質量割合で、C:0.03〜0.15%、Si:
0.01〜1.5%、Mn:0.05〜2.5、P:≦
0.05%、Al:0.005〜0.5%、N:≦0.
01%であって、残部がFeと不可避的不純物元素より
なる組成を有し、鋼板表面から400μm深さまでの表
層の組織が体積分率が5〜15%の残留オ−ステナイト
と残部がフェライト及び低温生成した硬質相から成り、
内層の組織が体積分率が2%以下の残留オーステナイト
と残部がフェライト及び低温生成した硬質相とからなる
ことを特徴とする極めて疲労特性の優れた複合組織高強
度熱延鋼板、 (2)質量割合で、Cr:0.02〜2%、Ti:≦
0.5%、Nb:≦0.5%、V:≦0.5%、Ca:
≦0.01%の1種以上含有した組成を有する前記
(1)記載の極めて疲労特性の優れた複合組織高強度熱
延鋼板。
【0007】(3)前記(1)または(2)記載の組成
を有する鋼をAr3 以上で仕上げ圧延を行い200℃以
下で巻き取り、このとき仕上圧延終了より巻取までの冷
却を仕上圧延終了から650℃までの前段と650℃か
ら巻取までの後段に分け前段での平均冷却速度が1〜3
0℃/秒であり、後段の平均冷却速度が20〜50℃/
秒でありかつ前段平均冷却速度が後段平均冷却速度より
小さい事を特徴とする極めて疲労特性の優れた複合組織
高強度熱延鋼板の製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明の構成用件のそれぞれ
について詳述し、またその限定理由について述べる。ま
ず成分であるが、CはCを含むマルテンサイト相を生成
させることが本発明の基本となっており、強度を確保す
るために最低0.03%必要である。しかし、0.15
%を超えると溶接性を劣化させるため0.15%以下と
した。AlとSiはオーステナイトを炭素濃化させるた
めに重要な添加元素である。鋼板は、フェライト、オー
ステナイト2相域から冷却時にフェライト変態を進行さ
せることによりオーステナイト中の炭素を濃化させるこ
とが本発明で重要な点の一つであるが、フェライト変態
の進行中に炭化物の生成が起こりやすく、高温側ではパ
ーライト、低温側では上部ベイナイトが生成されるよう
になり、オーステナイト中の炭素濃度が低下するためマ
ルテンサイトを減少させる。AlとSiは炭化物(ここ
では特にセメンタイト)に固溶しないため炭化物の生成
を著しく遅らせる働きがあるため、炭化物の形で炭素原
子を浪費することなく効率よいオーステナイトへの炭素
濃化を可能にし複合組織を形成し易くなる。
【0009】Siは鋼板の表層に濃化して残留オ−ステ
ナイトの生成に寄与する。特に表層から400μmの深
さまでの範囲に濃化が著しいため、表層では残留オ−ス
テナイトを生成し易くなる。この効果はSi量が0.0
1%以上で発現するので、これをSiの下限とする。S
iはフェライト中に固溶し、フェライトを強化すること
から、不必要に多量の添加は鋼板の不必要な強度の上昇
や加工性・靱性の劣化をもたらす。さらに、酸化スケー
ルが生成し表面性状を悪化させ、溶接性を阻害する。し
たがって、Siは1.5%以下の必要があり、好ましく
は1.0%未満である。
【0010】Alは不必要に多量の添加がなされた場合
には加工性、靱性の劣化をもたらす。従って、添加量の
上限を0.5%以下に制限した。また、本発明による鋼
は高度の加工用に使用されるので、介在物の少ない清浄
なものでなくてはならない。そのためにキルド鋼とする
必要があるため、脱酸材として最低0.005%以上添
加することが必要である。Mnはオーステナイトの安定
性を高め、マルテンサイト相を最終製品にて生成させる
ため最低0.05%は必要である。しかし、2.5%以
上を超える添加は溶製上の問題や製造コストの点で不適
当である。仕上げ圧延後の冷却中、オーステナイトの焼
き入れ性を高め安定してマルテンサイトを得るにはMn
量は1.0%以上が望ましい。
【0011】Pは加工性・溶接性等を劣化させるととも
に、偏析を助長する。従って、本発明鋼においてはでき
るだけ少ないほど好ましく、0.020%以下にするこ
とが必要である。Sは不純物元素であり、鋼の延性や靱
性を害するので少ないほど望ましい。従って、0.01
0%以下にすることが必要である。以上が本発明の基本
成分であるが、さらに適宜以下の元素を添加することが
可能である。
【0012】Crは固溶強化元素として有効な元素であ
り、Mnと代替の効果を有する。その効果は0.02%
以上の添加で発現するが1.5%を超えると効果が飽和
しコストが上昇するため、上限を1.5%とした。N
b、Tiはフェライト変態の細粒化と析出強化の作用を
有し、鋼を強化するのに有効な元素である。フェライト
結晶粒の細粒化は疲労亀裂の発生、初期亀裂の成長に好
影響を与える。またNbC、TiC、TiN、Nb
(C,N)等の炭化物、窒化物、炭窒化物がフェライト
中に析出することによりフェライト相が強化され、疲労
特性を改善する。これらの元素を過多に添加すると延性
が低下し、またコストが悪化するので0.5%を上限と
する。
【0013】VはNbやTiと同様にフェライト変態の
析出強化の作用を有し、VC等の炭化物をフェライト中
に析出することによりフェライト相を強化させ、疲労特
性を改善する。過多に添加すると延性が低下し、またコ
ストが悪化するので0.5%を上限とする。Caは硫化
物系介在物の形状制御(球状化)により穴拡げ性を向上
するために添加するが、過剰に添加すると効果がの飽和
し、介在物の増加により穴拡げ性を低下させるので上下
限をもうけている。
【0014】次に、上述した製造条件について説明す
る。鋼は、通常転炉から出鋼し連続鋳造法にてスラブと
し、熱延に供する。このときスラブは加熱炉に装入し必
要温度まで加熱し圧延するか、あるいは加熱炉に装入す
ることなく圧延する。加熱温度については特別な条件規
制はないが、NbやTiを添加した鋼場合圧延前段階で
Nb、Tiが溶けた状態であることが必要であるから1
150℃は必要である。1300℃を超えると加熱炉原
単位が上がり、操業上好ましくない。
【0015】本発明において、仕上げ圧延終了温度がA
3 変態点の上下50℃という温度を設定した理由は、
このような低温の圧延により、フェライトの析出核を増
加し、続くホットランテーブルにおける冷却で、フェラ
イトとCやその他焼き入れ性を増す元素が濃化したオー
ステナイトを生成させるためである。この意味から、こ
の温度域内で10%以上の累積圧下を与えることが望ま
しい。仕上圧延終了温度がAr3 変態点の上50℃を超
えるとフェライト析出核の発生が減少し、良好なフェラ
イトが得られない。逆にα、γ2相域の低温側で圧延を
行うとフェライトの加工歪が十分除去されず延性が劣化
する。その限界がAr3 変態点の下50℃である。C等
が濃化した安定なオーステナイトを冷却中に得るには、
フェライトの析出の進行中にも圧延を終えた方が好まし
く、この意味から仕上圧延終了温度はAr3 変態点以下
の方が好適である。
【0016】前段冷却の意味するところであるが、その
終了温度650℃はフェライトの析出終了温度でかつ熱
延の冷却過程ではまだパーライトが生成しない温度であ
る。前段冷却は低温圧延との組み合わせでフェライト析
出を促進し、残ったオーステナイト中のCやMn等の濃
度を計り安定化する機能を有する。そのためには冷却速
度は遅い方がよく少なくとも平均30℃/秒以下でない
とならない。しかしあまり遅すぎると生産性が問題とな
り既存の設備では実質上実現が不可能であるため平均1
℃/秒以上とした。
【0017】次に、650℃から巻取りまでの後段冷却
は前述したようにして得られた成分濃化したオーステナ
イトからパーライト、ベイナイトや中間組織の生成を抑
え200℃以下という低い巻取温度との組み合わせでマ
ルテンサイト変態を起こし、かつ一部オーステナイトを
残留させる機能を有する。本発明鋼において、仕上温度
を840〜900℃で圧延し、その後前段冷却で650
℃まで冷却したのちの後段冷却と表層と内層の残留オー
ステナイト体積分率との関係について調査した。その結
果を図1に示す。後段冷速が10℃/秒以下では内層に
のみ残留オーステナイトが生成し表層には得られない。
そのために後段の冷却速度は平均10℃/秒以上とする
必要がある。ところがこの冷却速度があまり早すぎと表
層でオーステナイトを全てマルテンサイトに変態させ残
留オーステナイトを得ることが出来ないばかりでなく、
フェライト中に固溶Cが残存しフェライトの延性を劣化
させる。従って上限は50℃/秒としなければならな
い。
【0018】巻取温度は200℃以下でないとベイナイ
ト変態等をおこし所定の特性が得られない。さらに平均
前段冷却速度は平均後段冷却速度よりも小さくする必要
がある。この理由は明確ではないが連続冷却変態図での
フェライトおよびパーライト、ベイナイト等の析出ノー
ズが圧延温度、前後段冷却速度により複雑に変化し上の
条件を満たさない場合後者のノーズにかかりパーライ
ト、ベイナイト等が生じるためと推察される。
【0019】このようにして製造された鋼板では、表面
から内部に向かって破壊が進行する様な鋼板及び鋼板よ
り製造された部品に対して、亀裂発生の起こりやすい最
表面付近では残留オーステナイトを多くし残留オーステ
ナイトとフェライトとマルテンサイト、ベイナイト等低
温生成した硬質相の組織とし、亀裂伝播と関わりの深い
鋼板内部では残留オーステナイトを少なくしフェライト
とマルテンサイト、ベイナイト等低温生成した硬質相の
組織とすることにより、材料の疲労寿命を向上できる。
即ち、疲労応力下において亀裂発生の起こりやすい表層
では残留オーステナイトがTRIP現象を起こすことに
より亀裂発生を抑止する圧縮の残留応力を発生し、かつ
TRIP現象を起こし変態したマルテンサイト相が亀裂
の発生・伝播を抑制することができる。また、内部にお
いてもマルテンサイト相が亀裂の発生・伝播を抑制する
ことができる。
【0020】この作用は表層の残留オーステナイトの体
積分率が5%未満の場合には、TRIP現象を起こした
後に疲労亀裂発生を防止するための十分な圧縮応力を発
現することができないので5%を下限とする。また表層
の残留オーステナイトの体積分率が15%を超えると作
用が飽和するので15%を上限とする。内層においては
疲労亀裂の伝播が問題となるため、亀裂伝播抑止のため
にはマルテンサイトが有効であり、またTRIP現象に
より発生する内部応力も効果がないので、内層における
残留オーステナイトの体積分率は2%以下とする。
【0021】
【発明の実施の形態】表1に示す化学成分の鋼を溶解、
鋳造し表2に示す条件で熱間圧延を実施した。引張り試
験はJIS Z 2201の5号試験片を用いJIS
Z2241の方法にて行った。衝撃値はJIS Z 2
242の試験方法でJIS Z2202のサブサイズ試
験片により行った。疲労強度については、JIS Z2
275の1号試験片で図2に示した寸法のサンプルを用
い、JIS Z2273の方法で完全両振り平面曲げ疲
労試験を行って求めた。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】表1及び表2で番号1から10は本発明に
よる鋼であり、その他は比較法による鋼である。第2表
から明らかなように本発明よる鋼はTSに対するElの
値が優れておりYRも60%以内である。一方比較鋼は
TS、またはEl、YRのいずれかが劣っている。また
第3表から見て明らかなように、同じ鋼について冷速を
変えて表層の残留オーステナイト量を減少させた場合に
大幅に疲労特性が異なることが分かる。
【0025】
【表3】
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によればYRが60
%以下のTS、Elの関係に優れ、かつ極めて優れた疲
労強度を有するを高張力鋼板を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱間圧延後の後段冷却速度と残留オーステナイ
トの体積分率の関係を示す図、
【図2】疲労試験片の形状を示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年9月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】一般に鋼は強度を上げると降伏強度が増加
しプレス加工が困難になるため、降伏強度が低く強度が
高い鋼板即ち低降伏比の高強度鋼板が求められる。この
要望に対して、プレス成形性が比較的容易な低降伏比型
複合組織(Dual Phase)高強度鋼板が開発さ
れた。例えば、特公昭58−24489号公報に開示さ
れているように、PやSiを添加することにより、熱間
圧延終了後に充分なフェライトを生成し、未変態のオー
ステナイトをその後の急冷・低温巻取によってマルテン
サイトにする方法で製造されている。一層の高強度の鋼
板例えば540MPa以上の強度を有する高強度鋼板の
要求に対して、CやSi等を単純に増加させ強度を得た
複合組織鋼板ではマルテンサイトの体積率が増加するた
め靱性が低下する問題が発生する。特にSiを過多に添
加した場合表面に酸化スケールが生成し溶接性を悪化さ
せ表面性状性も低下する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】一方で加工性、疲労特性の優れたフェライ
ト、ベイナイト及び残留オーステナイトの混合組織(も
しくは一部マルテンサイトを含む)を持ち「変形誘起塑
性」を利用した鋼(いわゆるTRIP鋼)が開発されて
いる。一般にTRIP鋼は疲労特性に優れるとされる
が、これは繰り返し疲労中にTRIP現象が生じ圧縮の
残留応力を発生することに起因すると考えられる。とこ
ろが、TRIP鋼の場合、その特性(例えば引張特性)
は残留オーステナイト量に左右されるため鋼帯の幅方
向、長手方向に均一な材質とすることが極めて困難であ
り、熱延鋼板として安定製造が難しいため歩留まりが悪
くコストアップにつながる。従って、現在の高強度鋼板
の中で優れた疲労特性を有し安定製造が可能なものは皆
無に等しい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】次に、650℃から巻取りまでの後段冷却
は前述したようにして得られた成分濃化したオーステナ
イトからパーライト、ベイナイトや中間組織の生成を抑
え200℃以下という低い巻取温度との組み合わせでマ
ルテンサイト変態を起こし、かつ一部オーステナイトを
残留させる機能を有する。本発明鋼において、仕上温度
を840〜900℃で圧延し、その後前段冷却で650
℃まで冷却したのちの後段冷却と表層と内層の残留オー
ステナイト体積分率との関係について調査した。その結
果を図1に示す。後段冷速が10℃/秒以下では内層に
のみ残留オーステナイトが生成し表層には得られない。
そのために後段の冷却速度は平均10℃/秒以上とする
必要がある。ところがこの冷却速度があまり早すぎ
表層でオーステナイトを全てマルテンサイトに変態させ
残留オーステナイトを得ることが出来ないばかりでな
く、フェライト中に固溶Cが残存しフェライトの延性を
劣化させる。従って上限は50℃/秒としなければなら
ない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量割合で、 C:0.03〜0.15%、 Si:0.01〜1.5%、 Mn:0.05〜2.5、 P:≦0.05%、 Al:0.005〜0.5%、 N:≦0.01%であって、 残部がFeと不可避的不純物元素よりなる組成を有し、
    鋼板表面から400μm深さまでの表層の組織が体積分
    率が5〜15%の残留オ−ステナイトと残部がフェライ
    ト及び低温生成した硬質相から成り、内層の組織が体積
    分率が2%以下の残留オーステナイトと残部がフェライ
    ト及び低温生成した硬質相とからなることを特徴とする
    極めて疲労特性の優れた複合組織高強度熱延鋼板。
  2. 【請求項2】 質量割合で、 Cr:0.02〜2%、 Ti:≦0.5%、 Nb:≦0.5%、 V:≦0.5%、 Ca:≦0.01%の1種以上含有した組成を有する請
    求項1記載の極めて疲労特性の優れた複合組織高強度熱
    延鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の組成を有
    する鋼をAr3 以上で仕上げ圧延を行い200℃以下で
    巻き取り、このとき仕上圧延終了より巻取までの冷却を
    仕上圧延終了から650℃までの前段と650℃から巻
    取までの後段に分け前段での平均冷却速度が1〜30℃
    /秒であり、後段の平均冷却速度が20〜50℃/秒で
    ありかつ前段平均冷却速度が後段平均冷却速度より小さ
    い事を特徴とする極めて疲労特性の優れた複合組織高強
    度熱延鋼板の製造方法。
JP04502998A 1998-02-26 1998-02-26 極めて疲労特性の優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4153580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04502998A JP4153580B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 極めて疲労特性の優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04502998A JP4153580B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 極めて疲労特性の優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11241141A true JPH11241141A (ja) 1999-09-07
JP4153580B2 JP4153580B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=12707920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04502998A Expired - Fee Related JP4153580B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 極めて疲労特性の優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153580B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132548A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Jfe Steel Corporation 伸び特性、伸びフランジ特性および引張疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2023241631A1 (zh) * 2022-06-15 2023-12-21 宝山钢铁股份有限公司 一种800MPa级高扩孔热镀锌钢板及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132548A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Jfe Steel Corporation 伸び特性、伸びフランジ特性および引張疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
US8075711B2 (en) 2006-05-16 2011-12-13 Jfe Steel Corporation Hot-rolled high strength steel sheet having excellent ductility, and tensile fatigue properties and method for producing the same
WO2023241631A1 (zh) * 2022-06-15 2023-12-21 宝山钢铁股份有限公司 一种800MPa级高扩孔热镀锌钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4153580B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767590B2 (ja) 低降伏比高張力鋼および低降伏比高張力鋼の製造方法
JP5761080B2 (ja) 伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
CN106011644A (zh) 高伸长率冷轧高强度钢板及其制备方法
JPH06293910A (ja) 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
CN112739834A (zh) 经热轧的钢板及其制造方法
CN112760554A (zh) 一种延展性优异的高强度钢及其制造方法
CN112877591B (zh) 一种高强韧五金工具及链条用钢及其制造方法
JPH07278656A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JP2004027334A (ja) 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
CN101586219A (zh) 含铜复合贝氏体钢材及其制造方法
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
CN113692456B (zh) 剪切加工性优异的超高强度钢板及其制造方法
JP4109609B2 (ja) 伸びと穴拡げ性と2次加工割れ性に優れた高強度熱延鋼板
KR20220073762A (ko) 구멍 확장성이 높은 복합조직강 및 그 제조 방법
JP2007191785A (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JPH11217649A (ja) 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP4264296B2 (ja) 溶接部靭性、条切り特性に優れた低降伏比570MPa級高張力鋼及びその製造方法
JPH11241141A (ja) 極めて疲労特性の優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH11310852A (ja) 極めて疲労特性の優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH0718326A (ja) オンライン熱処理による高強度高靭性レールの製造方法
JPH0741855A (ja) 細粒フェライト主体の金属組織を呈した低降伏比高靭性継目無鋼管の製造法
JPH0762485A (ja) 加工性と疲労特性に優れた高強度鋼板とその製造方法
JP2001032047A (ja) 高耐食性を有する862N/mm2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
CN114341386B (zh) 强度和低温冲击韧性优异的钢材及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees