JPH11240882A - 縮合ピリダジン誘導体、その製造法および用途 - Google Patents

縮合ピリダジン誘導体、その製造法および用途

Info

Publication number
JPH11240882A
JPH11240882A JP36403498A JP36403498A JPH11240882A JP H11240882 A JPH11240882 A JP H11240882A JP 36403498 A JP36403498 A JP 36403498A JP 36403498 A JP36403498 A JP 36403498A JP H11240882 A JPH11240882 A JP H11240882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
salt
substituent
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36403498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kawano
泰彦 川野
Yasuko Ashida
康子 蘆田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP36403498A priority Critical patent/JPH11240882A/ja
Publication of JPH11240882A publication Critical patent/JPH11240882A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた抗PAF活性等を有する新規化合物の提
供。 【解決手段】式 【化1】 〔式中、A及びBは一方がNで他方がCH又は両方がC
H、R1はH又は炭化水素基又はハロゲン、R2及びR3
はH又は炭化水素基、R2とR3は5ないし7員環を形成
してもよく、XはO又はS(O)p(pは0〜2)、Y
は式 【化2】 (R4及びR5はH又は炭化水素基)で表わされる基又は
3〜7員同素環又は複素環から誘導される2価の基、R
6及びR7は一方がアシル基、他方がH又は炭化水素基、
6及びR7は隣接Nと共にラクタム環を形成してもよ
く、m及びnは0〜4を示す〕で表われる化合物又はそ
の塩、製造法及び剤。 【効果】目的化合物は、優れた抗PAF活性、抗アレル
ギー作用、好酸球化学遊走作用などを有しており、抗喘
息剤、アレルギー性皮膚疾患予防治療剤、アレルギー性
鼻炎予防治療剤、アトピー性皮膚炎予防治療剤などの医
薬として有用である。さらに、目的化合物は、安全性や
安定性に優れ、プロドラッグとしても利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な縮合ピリダジ
ン誘導体、その製造法および剤に関する。本発明の縮合
ピリダジン誘導体は、抗アレルギー作用、抗炎症作用お
よび抗PAF(血小板活性化因子)作用などを有し、気
管支痙攣や気管支収縮を抑制することなどにより抗喘息
剤などとして、さらには、好酸球化学遊走抑制作用を有
し、アレルギー性皮膚疾患予防治療剤、アレルギー性鼻
炎予防治療剤、アトピー性皮膚炎予防治療剤などの医薬
としても有効に用いられる。
【0002】
【従来の技術】今日、疾病に対する薬剤として、多くの
トリアゾロピリダジン化合物の合成が進められている
中、USP3,915,968には、式
【化14】 〔式中、RとR3はそれぞれ水素原子または低級アルキ
ル(RとR3の少なくとも一方は低級アルキル)を、R1
とR2は窒素原子と共にピロリジン、ピペリジン、ピペ
ラジンまたはモルホリンから選ばれる複素環基を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩が、USP4,
136,182には、式
【0003】
【化15】 〔式中、Rは水素原子、フェニルまたは低級アルキルカ
ルボニルアミノを、R1はモルホリノまたはピペリジノ
を、R2は水素原子または低級アルキルを示す。但し、
RとR2の少なくとも一方は水素原子以外の基であっ
て、さらにRがフェニルの場合、R1はモルホリノでR2
が低級アルキルである。〕で表わされる化合物またはそ
の塩が、また特開昭62-292,784には、式
【0004】
【化16】 で表わされる化合物またはその塩が気管支痙攣を軽減す
る気管支拡張剤として開示されている。また、EP05
62439A1には抗アレルギー作用、抗PAF作用、
抗喘息作用を有する化合物が、WO96/08496に
は好酸球化学遊走抑制作用を有する化合物が開示されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた抗ア
レルギー作用、抗PAF作用、好酸球化学遊走抑制作用
などを有し、医薬として有用な新規化合物を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を行った結果、縮合ピリダジ
ン環に置換する側鎖末端スルファモイル基がアシル基で
置換された化合物は化学合成が困難と考えられていた
が、合成することに初めて成功し、さらに本発明者ら
は、この化合物が該末端アシル基を有することを特徴と
する特異な化学構造に基づいて、予想外にも優れた抗ア
レルギー作用、抗PAF作用、好酸球化学遊走抑制作用
などを有する他、優れた医薬品としての性質を有し、例
えば、安全性や安定性に優れ、臨床上有用な薬(プロド
ラッグを含む)としても利用できることを見いだした。
本発明者らは、これら知見に基づいて、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、
【0007】(1)一般式
【化17】 〔式中、AおよびBは一方が窒素原子で他方がCH、ま
たは両方がCHを示し、R1は水素原子または置換基を
有していてもよい炭化水素基またはハロゲン原子を示
し、R2およびR3はそれぞれ水素原子、置換基を有して
いてもよい炭化水素基を示し、R2とR3は隣接する−C
=C−と共に5ないし7員環を形成してもよく、Xは酸
素原子またはS(O)p(pは0ないし2の整数を示
す)を示し、Yは式
【化18】 (R4およびR5はそれぞれ水素原子または置換基を有し
ていてもよい炭化水素基を示す)で表わされる基または
置換基を有していてもよい3ないし7員同素環または複
素環から誘導される2価の基を示し、R6およびR7は一
方がアシル基を、他方が水素原子または置換基を有して
いてもよい炭化水素基を示し、R6とR7は隣接する窒素
原子と共に置換されていてもよいラクタム環を形成して
もよく、mおよびnはそれぞれ0〜4の整数を示す〕で
表わされる化合物またはその塩、
【0008】(2)一般式
【化19】 〔式中、R1aは水素原子、置換基を有していてもよい低
級アルキル基またはハロゲン原子を示し、R2aおよびR
3aはそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよい低級
アルキル基または置換基を有していてもよいシクロアル
キル基を示し、R2aとR3aは隣接する−C=C−と共に
5ないし7員環を形成してもよく、Xaは酸素原子また
はS(O)p(pは0ないし2の整数を示す)を示し、
aは式
【化20】 (R4aおよびR5aはそれぞれ水素原子または置換基を有
していてもよい低級アルキル基を示す)で表わされる基
または置換基を有していてもよい3ないし7員同素環ま
たは複素環から誘導される2価の基を示し、R6aおよび
7aは一方がアシル基を、他方が水素原子、置換基を有
していてもよい低級アルキル基、置換基を有していても
よいシクロアルキル基または置換されていてもよいアリ
ール基を示し、R6aとR7aは隣接する窒素原子と共に置
換されていてもよいラクタム環を形成してもよく、ma
およびnaはそれぞれ0〜4の整数を示す〕で表わされ
る第(1)項記載の化合物、
【0009】(3)R1aおよびR2aが水素原子、R3a
置換基を有していてもよい低級アルキル基、Xaが酸素
原子、Yaが式
【化21】 (R4bおよびR5bはそれぞれ水素原子またはC1-3アル
キル基を示す)で表わされる基、R6aおよびR7aの一方
が水素原子で、他方が置換されていてもよいC1-6アル
キルカルボニル基、maがおよびnaが0〜4の整数であ
る第(2)項記載の化合物、(4)6−〔2,2−ジメ
チル−3−(N−アセチルスルファモイル)−1−プロ
ポキシ〕−7−イソプロピル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンである第(1)項記載の化合
物、 (5)6−〔2,2−ジエチル−3−(N−アセチルス
ルファモイル)−1−プロポキシ〕−7−メチル〔1,
2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンである第
(1)項記載の化合物、
【0010】(6)(i)一般式
【化22】 〔式中、Z1は反応性基を、A,B,R1,R2およびR3
は第(1)項記載と同意義を示す〕で表わされる化合物
またはその塩と一般式
【化23】 〔式中、Z2はZ1と反応して離脱する基を、X,Y,R
6,R7,mおよびnは第(1)項記載と同意義を示す〕
で表わされる化合物またはその塩とを反応させか、
【0011】(ii)一般式
【化24】 〔式中、Z2はZ1と反応して離脱する基を、A,B,R
1,R2,R3およびXは第(1)項記載と同意義を示
す〕で表わされる化合物またはその塩と一般式
【化25】 〔式中、Z1は反応性基を、Y,R6,R7,mおよびn
は第(1)項記載と同意義を示す〕で表わされる化合物
またはその塩とを反応させるか、
【0012】(iii)一般式
【化26】 〔式中、Wは脱離基を示し、A,B,R1,R2,R3
X,Y,mおよびnは第(1)項記載と同意義を示す〕
で表わされる化合物またはその塩と一般式
【化27】 〔式中、R6およびR7は第(1)項記載と同意義を示
す〕で表わされる化合物またはその塩とを反応させる
か、
【0013】(iv)一般式
【化28】 〔式中、Z2はZ1と反応して離脱する基を、A,B,R
1,R2,R3,X,Y,R6,mおよびnは第(1)項記
載と同意義を示す〕で表わされる化合物またはその塩と
一般式 Z1−R7 〔IX〕 〔式中、Z1は反応性基を、R7は第(1)項記載と同意
義を示す〕で表わされる化合物またはその塩とを反応さ
せるか、または
【0014】(v)一般式
【化29】 〔式中、Z2はZ1と反応して離脱する基を、A,B,R
1,R2,R3,X,Y,R7,mおよびnは第(1)項記
載と同意義を示す〕で表わされる化合物またはその塩と
一般式 Z1−R6 〔XI〕 〔式中、Z1は反応性基を、R6は第(1)項記載と同意
義を示す〕で表わされる化合物またはその塩とを反応さ
せることを特徴とする第(1)項記載の化合物またはそ
の塩の製造法。
【0015】(7)第(1)項記載の化合物またはその
塩を含有することを特徴とする医薬、および(8)第
(1)項記載の化合物またはその塩を含有することを特
徴とする抗PAF剤、好酸球化学遊走抑制剤、抗喘息
剤、抗アレルギー剤、アレルギー性皮膚疾患予防治療
剤、アレルギー性鼻炎予防治療剤またはアトピー性皮膚
炎予防治療剤を提供する。さらに、化合物〔I〕または
その塩が構造中に不斉炭素を含有する場合、光学活性化
合物およびラセミ体混合物も本発明の範囲に含まれる。
【0016】上記式中、R1で示されるハロゲン原子と
しては、例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素など
が用いられる。R1、R2、R3、R4、R5、R6またはR
7で示される炭化水素基としては、例えば、(1)アル
キル基(例えば、メチル,エチル,n−プロピル,i−
プロピル,n−ブチル,i−ブチル,tert−ブチル,ペ
ンチル,ヘキシル,ヘプチル,オクチル,ノニル,デシ
ル,ウンデシル,ドデシル,トリデシル,テトラデシ
ル,ペンタデシルなどのC1-15アルキル基など、なかで
もメチル,エチル,n−プロピル,i−プロピル,n−
ブチル,i−ブチル,tert−ブチル,ペンチル,ヘキシ
ルなどの低級(C1-6)アルキル基など、)、(2)シ
クロアルキル基(例えば、シクロプロピル,シクロブチ
ル,シクロペンチル,シクロヘキシルなどの低級(C
3-6)シクロアルキル基など、)、(3)アルケニル基
(例えば、ビニル,アリル,2−メチルアリル,i−プ
ロペニル,2−ブテニル,3−ブテニル,3−オクテニ
ルなどのC2-10アルケニル基など、なかでもビニル,ア
リル,2−メチルアリル,i−プロペニル,2−ブテニ
ル,3−ブテニルなどの低級(C2-6)アルケニル基な
ど)、(4)アルキニル基(例えば、エチニル,2−プ
ロピニル,3−ヘキシニルなどのC2-10アルキニル基な
ど、なかでもエチニル,2−プロピニル,3−ヘキシニ
ルなどのC2-6アルキニル基など)、(5)シクロアル
ケニル基(例えば、シクロプロペニル,1−シクロブテ
ニル,2−シクロブテニル,1−シクロペンテニル,2
−シクロペンテニル,3−シクロペンテニル,1−シク
ロヘキセニル,2−シクロヘキセニル,3−シクロヘキ
セニル,3−シクロヘプテニルなどのC3-10シクロアル
ケニル基など、なかでもシクロプロペニル,1−シクロ
ブテニル,2−シクロブテニル,1−シクロペンテニ
ル,2−シクロペンテニル,3−シクロペンテニル,1
−シクロヘキセニル,2−シクロヘキセニル,3−シク
ロヘキセニル,3−シクロヘプテニルなどの低級(C
3-8)シクロアルケニル基など)、(6)アリール基
(例えば、フェニル,トリル,キシリル,ビフェニル,
1−ナフチル,2−ナフチル,1−アントリル,2−ア
ントリル,9−アントリル,1−フェナントリル,2−
フェナントリル,3−フェナントリル,4−フェナント
リル,9−フェナントリル,1−アズレニル,2−アズ
レニル,4−アズレニル,5−アズレニル,6−アズレ
ニルなどのC6-14アリール基など)または(7)アラル
キル基(例えば、ベンジル,フェネチルなどのC7-16
ラルキル基など)などの鎖状または環状の炭化水素基な
どが用いられる。
【0017】上記した「炭化水素基」が有していてもよ
い置換基としては、例えば、置換基を有していてもよい
低級アルキル,置換基を有していてもよいアミノ,置換
基を有していてもよい環状アミノ(例えば、ピロリジ
ノ,モルホリノ,チオモルホリノ,ピペリジノ,ピペラ
ジノなどの5ないし7員環状アミノなど),アセトアミ
ド,ヒドロキシ,カルボキシル,ニトロ,置換基を有し
ていてもよい低級アルコキシ(例えば、メトキシ,エト
キシ,プロポキシなどのC1-6アルコキシなど),低級
アルキル−カルボニルオキシ(例えば、アセトキシ,エ
チルカルボニルオキシなどのC1-6アルキル−カルボニ
ルオキシなど)およびハロゲン原子(例えば、フッ素,
塩素,臭素,ヨウ素など)などから選ばれた1〜5個が
用いられる。ここで、低級アルキル(例えば、メチル、
エチル、n−プロピルなどのC1-6アルキル基)および
低級アルコキシが有していてもよい置換基としては、例
えば、ヒドロキシ,アミノ,モノ−またはジ−低級アル
キルアミノ(例えば、メチルアミノ,エチルアミノ,プ
ロピルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノなどの
モノ−またはジ−C1-6アルキルアミノなど),低級ア
ルコキシ(例えば、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,
ヘキシルオキシなどのC1-6アルコキシなど)およびハ
ロゲン原子(フッ素,塩素,臭素, ヨウ素など)など
から選ばれた1ないし4個が用いられる。アミノ基また
は環状アミノ基が有していてもよい置換基としては、例
えばC1-6アルキル(例えば、メチル,エチル,プロピ
ルなど)などから選ばれる1または2個が用いられる。
【0018】炭化水素基としての「アルキル基(好まし
くは、低級アルキル基)」、「アルケニル基(好ましく
は、低級アルケニル基)」、「アルキニル基(好ましく
は、低級アルキニル基」、「シクロアルキル基(好まし
くは、低級シクロアルキル基」、「アリール基(好まし
くは、C6-14アリール基)」および「アラルキル基(好
ましくは、C7-16アラルキル基)」が有していてもよい
置換基としては、上記の「炭化水素基」が有していても
よい置換基などが挙げられる、なかでも、例えば、ヒド
ロキシ,アミノ,カルボキシル,ニトロ,モノ−または
ジ−低級アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ,エチ
ルアミノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチル
アミノなどのモノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ な
ど),低級アルコキシ(例えば、メトキシ,エトキシ,
プロポキシ,ヘキシルオキシなどのC1-6アルコキシな
ど),低級アルキル−カルボニルオキシ(例えば、アセ
トキシ,エチルカルボニルオキシなどのC1-6アルキル
−カルボニルオキシなど)およびハロゲン原子(フッ
素,塩素,臭素,ヨウ素など)などから選ばれた1ない
し4個が好ましく用いられる。R2とR3が隣接する−C
=C−と共に形成する5ないし7員環としては、例え
ば、炭素原子以外に、例えば、窒素原子、酸素原子、硫
黄原子などから選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含
んでいてもよい5ないし7員環などが用いられる。具体
的には、シクロペンテン,シクロヘキセン,シクロヘプ
テンなどのC5-7シクロアルケン、ベンゼンなどの5な
いし7員環状炭化水素や、例えば、ピロール,ピリジ
ン,ピペリジンなどの炭素原子と窒素原子からなる5ま
たは6員の含窒素複素環などが繁用される。
【0019】Yで示される「3ないし7員同素環」から
誘導される2価の基の「3ないし7員同素環」として
は、例えば、炭素原子のみからなる3ないし7員環状炭
化水素などが用いられる。具体的には、例えば、シクロ
プロパン,シクロブタン,シクロペンタン,シクロヘキ
サン,シクロヘプタンなどのC3-7シクロアルカン、 例
えばシクロプロペン,シクロブテン,シクロペンテン,
シクロヘキセン,シクロヘプテンなどのC3-7シクロア
ルケン,ベンゼンなどが繁用される。該「3ないし7員
同素環」から誘導される2価の基としては、例えば、前
述した3ないし7員環状炭化水素中の1個の炭素原子か
ら2個の水素原子を、または異なる2個の炭素原子から
それぞれ1個の水素原子を取り除いた2価の基などが用
いられる。
【0020】具体的には、例えば
【化30】 などが用いられ、好ましくは
【化31】 などが、より好ましくは
【化32】 などが繁用される。
【0021】Yで示される「3ないし7員複素環」から
誘導される2価の基の「3ないし7員複素環」として
は、例えば、炭素原子以外に、例えば窒素原子、酸素原
子、硫黄原子などから選ばれた1ないし4個のヘテロ原
子を含む3ないし7員の複素環などが用いられる。具体
的には、例えば、オキセタン,テトラヒドロフラン,テ
トラヒドロピラン,ピロール,アゼチジン,ピロリジ
ン,ピペリジン,ピペラジン,テトラヒドロチオフェ
ン,ホモピペリジン,モルホリンなどが用いられる。該
「3ないし7員複素環」から誘導される2価の基として
は、前述した3ないし7員複素環中の同一の炭素原子か
ら2個の水素原子を、または異なる2個の原子からそれ
ぞれ1個の水素原子を取り除いた2価の基などが用いら
れる。具体的には、例えば
【化33】 などが用いられる。
【0022】該「3ないし7員同素環」および「3ない
し7員複素環」が有していてもよい置換基としては、例
えば、置換基を有していてもよい低級アルキル,置換基
を有していてもよいアミノ,置換基を有していてもよい
環状アミノ(例えばピロリジノ,モルホリノ,ピペリジ
ノ,ピペラジノなどの5ないし7員環状アミノなど),
ヒドロキシ,カルボキシル,ニトロ,置換基を有してい
てもよい低級アルコキシ(例えば、メトキシ,エトキ
シ,プロポキシなどのC1-6アルコ キシなど)およびハ
ロゲン原子(例えば、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素な
ど)などから選ばれた1ないし5個が用いられる。ここ
で、低級アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロ
ピルなどのC1-6アルキル基)および低級アルコキシが
有していてもよい置換基としては、例えば、ヒドロキ
シ,アミノ,モノ−またはジ−低級アルキルアミノ(例
えば、メチルアミノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,
ジメチルアミノ,ジエチルアミノなどのモノ−またはジ
−C1-6アルキルアミノなど),低級アルコキシ(例え
ば、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,ヘキシルオキシ
などのC1-6アルコキシなど),低級アルキル−カルボ
ニルオキシ(例えば、アセチルオキシ,エチルカルボニ
ルオキシなどのC1-6アルキル−カルボニルオキシな
ど)およびハロゲン原子(例えば、フッ素,塩素,臭
素,ヨウ素など)などから選ばれた1ないし4個が用い
られる。アミノ基または環状アミノ基が有していてもよ
い置換基としては、例えば、C1-6アルキル(例えば、
メチル,エチル,プロピルなど),アシル(例えばホル
ミル,アセチル,プロピオニル,ブチリルなどのC1-6
アシルなど)などから選ばれる1または2個が用いられ
る。
【0023】R6またはR7で示されるアシル基として
は、例えば、脂肪酸由来のアシル基、スルホン酸由来の
アシル基、炭酸エステル由来アシル基、カルバミン酸由
来のアシル基などが用いられる。脂肪酸由来のアシル基
としては、例えば、C1-14脂肪酸由来のアシル基などが
用いられ、具体的には、例えば、ホルミル,アセチル,
エチルカルボニル,プロピルカルボニルなどのC1-6
ルキルカルボニル基(C1-6アシル基)、ベンゾイル,
1−ナフトイル,2−ナフトイル,フェニルアセチルな
どのC6-14アリール−カルボニルなどが用いられる。な
かでも、アセチルなどのC1-3アシル基が好適である。
スルホン酸由来のアシル基としては、例えば、C1-6
ルキルスルホニル基、C6-14アリールスルホニル基など
が用いられる。C1-6アルキルスルホニル基としては、
例えば、メタンスルホニル,エタンスルホニル,プロパ
ンスルホニルなどが用いられ、なかでもメタンスルホニ
ルなどのC1-3アルキルスルホニル基が好適である。C
6-14アリールスルホニル基としては、例えば、ベンゼン
スルホニル,p−トルエンスルホニル,ナフタレンスル
ホニルなどが用いられ、なかでも、ベンゼンスルホニル
などのC6-12アリールスルホニル基が好適である。炭酸
エステル由来アシル基としては、例えば、メトキシカル
ボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニルな
どのC1-6アルコキシ−カルボニル基、ベンズオキシカ
ルボニル,1−ナフチルオキシカルボニル,2−ナフチ
ルオキシカルボニルなどのC6-14アリールオキシ−カル
ボニル基などが用いられる。カルバミン酸由来のアシル
基としては、例えば、メチルアミノカルボニル,エチル
アミノカルボニルなどのモノ−またはジ−C1-6アルキ
ルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニルなど
のモノ−またはジ−C6-14アリールアミノカルボニル基
などが用いられる。これらのアシル基は、アルキルまた
はアリール部分に置換基を有していてもよく、例えば、
上記の「炭化水素基」が有していてもよい置換基などが
用いられる。なかでも、例えば、ヒドロキシ,アミノ,
カルボキシル,ニトロ,モノ−またはジ−低級アルキル
アミノ(例えば、メチルアミノ,エチルアミノ,プロピ
ルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノなどのモノ
−またはジ−C1-6アルキルアミノ など),低級アルコ
キシ(例えば、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,ヘキ
シルオキシなどのC1-6アルコキシなど),低級アルキ
ル−カルボニルオキシ(例えば、アセトキシ,エチルカ
ルボニルオキシなどのC1-6アルキル−カルボニルオキ
シなど)およびハロゲン原子(フッ素,塩素,臭素,ヨ
ウ素など)などから選ばれた1ないし4個が好ましく用
いられる。
【0024】R6とR7が隣接する窒素原子と共に形成す
るラクタム環としては、例えば、ラクタム環の窒素原子
以外に、さらに例えば、窒素原子,酸素原子,硫黄原子
などから選ばれる1ないし3個のヘテロ原子を含んでい
てもよい3ないし13員(好ましくは、3ないし9員)
のラクタム環などの環中の窒素原子から水素原子を1個
取り除いた基などが用いられる。具体的には、例えば、
【化34】 などの3ないし9員、好ましくは4ないし6員のラクタ
ム環が繁用される。
【0025】該ラクタム環が有していてもよい置換基と
しては、例えば、置換基を有していてもよい低級アルキ
ル,置換基を有していてもよいアミノ,置換基を有して
いてもよい環状アミノ(例えば、ピロリジノ,モルホリ
ノ,チオモルホリノ,ピペリジノ,ピペラジノなどの5
ないし7員環状アミノなど),アセトアミド,ヒドロキ
シ,カルボキシル,ニトロ,置換基を有していてもよい
低級アルコキシ(例えば、メトキシ,エトキシ,プロポ
キシなどのC1-6アルコキシなど),低級アルキル−カ
ルボニルオキシ(例えば、アセトキシ,エチルカルボニ
ルオキシなどのC1-6アルキル−カルボニルオキシな
ど)およびハロゲン原子(例えば、フッ素,塩素,臭
素,ヨウ素など)などから選ばれた1〜5個が用いられ
る。ここで、低級アルキル(例えば、メチル、エチル、
n−プロピルなどのC1−6アルキル基)および低級ア
ルコキシが有していてもよい置換基としては、例えば、
ヒドロキシ,アミノ,モノ−またはジ−低級アルキルア
ミノ(例えば、メチルアミノ,エチルアミノ,プロピル
アミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノなどのモノ−
またはジ−C1−6アルキルアミノなど),低級アルコ
キシ(例えば、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,ヘキ
シルオキシなどのC1-6アルコキシなど)およびハロゲ
ン原子(フッ素,塩素,臭素, ヨウ素など)などから
選ばれた1ないし4個が用いられる。アミノ基または環
状アミノ基が有していてもよい置換基としては、例えば
1-6アルキル(例えば、メチル,エチル,プロピルな
ど)などから選ばれる1または2個が用いられる。
【0026】上記式において、AおよびBは一方が窒素
原子で他方がCH、またはAおよびBの両方がCHを示
すが、AおよびBとしては、一方が窒素原子で他方がC
Hを示す場合が好ましく、特に、AがCHを、Bが窒素
原子を示す場合が好適である。R1はAまたは(およ
び)BがCHである場合、その炭素原子に置換していて
もよい。R1としては、例えば、水素原子、置換基を有
していてもよい低級アルキル基、置換基を有していても
よい低級シクロアルキル基、置換基を有していてもよい
低級アルケニル基、置換基を有していてもよい低級アル
キニル基、置換基を有していてもよい低級シクロアルケ
ニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基
を有していてもよいアラルキル基またはハロゲン原子な
どが好ましく、なかでも、水素原子、置換基を有してい
てもよい低級アルキル基またはハロゲン原子が好適であ
る。該「置換基を有していてもよい低級アルキル基」の
「低級アルキル基」、「置換基を有していてもよい低級
シクロアルキル基」の「低級シクロアルキル基」、「置
換基を有していてもよい低級アルケニル基」の「低級ア
ルケニル基」、「置換基を有していてもよい低級アルキ
ニル基」の「低級アルキニル基」、「置換基を有してい
てもよい低級シクロアルケニル基」の「低級シクロアル
ケニル基」、「置換基を有していてもよいアリール基」
の「アリール基」および「置換基を有していてもよいア
ラルキル基」の「アラルキル基」は前記と同意義を示
し、また、「置換基を有していてもよい低級アルキル
基」、「置換基を有していてもよい低級シクロアルキル
基」、「置換基を有していてもよい低級アルケニル
基」、「置換基を有していてもよい低級アルキニル
基」、「置換基を有していてもよい低級シクロアルケニ
ル基」、「置換基を有していてもよいアリール基」およ
び「置換基を有していてもよいアラルキル基」の「置換
基」も前記と同意義を示す。R1としては、水素原子、
低級(C1-6)アルキル基またはハロゲン原子などが好
ましく、なかでも水素原子またはC1-3アルキル基(例
えば、メチル,エチル,n-プロピルなど)などがより
好ましく、特に水素原子が繁用される。
【0027】R2およびR3としては、例えば、水素原
子、置換基を有していてもよい低級アルキル基、置換基
を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有して
いてもよい低級アルケニル基、置換基を有していてもよ
い低級アルキニル基、置換基を有していてもよいシクロ
アルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基ま
たは置換基を有していてもよい低級アラルキル基などが
好ましく、なかでも、水素原子、置換基を有していても
よい低級アルキル基または置換基を有していてもよい低
級シクロアルキル基が好適である。該「置換基を有して
いてもよい低級アルキル基」の「低級アルキル基」、
「置換基を有していてもよいシクロアルキル基」の「シ
クロアルキル基」、「置換基を有していてもよい低級ア
ルケニル基」の「低級アルケニル基」、「置換基を有し
ていてもよい低級アルキニル基」の「低級アルキニル
基」、「置換基を有していてもよいシクロアルケニル
基」の「シクロアルケニル基」、「置換基を有していて
もよいアリール基」の「アリール基」および「置換基を
有していてもよいアラルキル基」の「アラルキル基」は
前記と同意義を示し、また、「置換基を有していてもよ
い低級アルキル基」、「置換基を有していてもよいシク
ロアルキル基」、「置換基を有していてもよい低級アル
ケニル基」、「置換基を有していてもよい低級アルキニ
ル基」、「置換基を有していてもよいシクロアルケニル
基」、「置換基を有していてもよいアリール基」および
「置換基を有していてもよいアラルキル基」の「置換
基」も前記と同意義を示す。R2およびR3としては、水
素原子または低級(C1-6)アルキル基などが好まし
く、水素原子またはC1-3アルキル基(例えば、メチ
ル,エチル,n-プロピル,i−プロピルなど)などが
より好ましい。特に、R2が水素原子を、R3がC1-6
ルキル基を示す場合が好適である。
【0028】Xは酸素原子またはS(O)p(pは0な
いし2の整数を示す)を示すが、なかでも、酸素原子ま
たはSなどが好ましく、特に酸素原子などが繁用され
る。Yは式
【化35】 〔式中、R4およびR5は前記と同意義を示す〕で表わさ
れる基または置換基を有していてもよい3ないし7員の
同素環または複素環から誘導される2価の基を示が、Y
としては、例えば、式
【化36】 〔式中、R4aおよびR5aはそれぞれ水素原子または置換
基を有していてもよい低級アルキル基を示す〕で表され
る基などが好ましい。R4aおよびR5aで示される低級ア
ルキル基としては、前記したR1としての置換基を有し
ていてもよい低級アルキル基と同様のものが用いられ
る。なかでも、R4aおよびR5aとしては、水素原子また
はC1-3アルキル基(例えば、メチル,エチル,n-プロ
ピルなど)などが好ましく、特にC1-3アルキル基(例
えば、メチル、エチル、n−プロピルなど)などが繁用
され、なかでも共にメチル基が好ましい。
【0029】また、Yが置換基を有していてもよい3な
いし7員の同素環または複素環から誘導される2価の基
の場合も好ましく、例えば
【化37】 など、より好ましくは
【化38】 などが繁用され、特に
【化39】 などが最も繁用される。
【0030】R6およびR7は一方がアシル基を、他方が
水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を
示すが、なかでも、R6およびR7の一方がアシル基を、
他方が水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキ
ル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基また
は置換基を有していてもよいアリール基を示す場合が好
ましい。該「置換基を有していてもよい低級アルキル
基」の「低級アルキル基」、「置換基を有していてもよ
いシクロアルキル基」の「シクロアルキル基」および
「置換基を有していてもよいアリール基」の「アリール
基」は前記と同意義を示し、「置換基を有していてもよ
い炭化水素基」、「置換基を有していてもよい低級アル
キル基」、「置換基を有していてもよいシクロアルキル
基」および「置換基を有していてもよいアリール基」の
「置換基」も前記と同意義を示す。特に、R6およびR7
の一方がC1-14脂肪酸由来のアシル基(好ましくは、C
1- 6アルキルカルボニル基)で他方が水素原子である場
合が好適である。
【0031】また、R6とR7が隣接する窒素原子と共に
ラクタム環を形成する場合も好ましく、具体的には、
【化40】 などの3ないし9員(好ましくは、4ないし6員)のラ
クタム環が繁用される。mは0ないし4の整数を示す。
mとしては、1ないし4の整数が好ましく、更には1な
いし3の整数が、特に1などが繁用される。nは0ない
し4の整数を示し、nとしては、1ないし4の整数が好
ましく、特に1などが繁用される。なかでも、mとnが
ともに1の場合が最も好ましい。
【0032】本発明の化合物〔I〕としては、上記した
各記号の具体例を組み合わせた何れの化合物も好ましい
が、具体的には、例えば、一般式
【化41】 〔式中、R1aは水素原子、置換基を有していてもよい低
級アルキル基またはハロゲン原子を示し、R2aおよびR
3aはそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよい低級
アルキル基または置換基を有していてもよいシクロアル
キル基を示し、R2aとR3aは隣接する−C=C−と共に
5ないし7員環を形成してもよく、Xaは酸素原子また
はS(O)p(pは0ないし2の整数を示す)を示し、
aは式
【化42】 (R4aおよびR5aはそれぞれ水素原子または置換基を有
していてもよい低級アルキル基を示す)で表わされる基
または置換基を有していてもよい3ないし7員同素環ま
たは複素環から誘導される2価の基を示し、R6aおよび
7aは一方がアシル基を、他方が水素原子、置換基を有
していてもよい低級アルキル基、置換基を有していても
よいシクロアルキル基または置換されていてもよいアリ
ール基を示し、R6aとR7aは隣接する窒素原子と結合し
て置換されていてもよいラクタム環を形成してもよく、
aおよびnaはそれぞれ0〜4の整数を示す〕で表わさ
れる化合物などが好ましい。
【0033】上記式中、R1a,R2a,R3a、R4a
5a,R6aおよびR7aで示される低級アルキルとして
は、例えば、直鎖状もしくは分枝状のC1-6アルキル基
などが用いられる。該直鎖状もしくは分枝状のC1-6
ルキル基としては、例えば、メチル,エチル,n−プロ
ピル,i−プロピル,n−ブチル,i−ブチル,tert−
ブチル,n−ペンチル,n−ヘキシルなどが用いられ
る。特に、R3aで示される低級アルキルとしては、分枝
状のC3-6アルキル基(例、i−プロピル,i−ブチ
ル,tert−ブチルなど)が好適である。R2a,R3a,R
6aおよびR7aで示される「シクロアルキル基」として
は、例えば、C3-6シクロアルキル基などが用いられ
る。C3-6シクロアルキル基としては、例えば、シクロ
プロピル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキ
シルなどが用いられる。R6aおよびR7aで示されるアリ
ール基としては、例えば、C6-14アリール基などが用い
られる。C6-14アリール基としては、例えば、フェニ
ル,ナフチルなどが用いられる。
【0034】該「低級アルキル」および「シクロアルキ
ル基」が有していてもよい置換基としては、例えば、ヒ
ドロキシ,アミノ,カルボキシル,ニトロ,モノ−また
はジ−低級アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ,エ
チルアミノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチ
ルアミノなどのモノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ
など),低級アルコキシ(例えば、メトキシ,エトキ
シ,プロポキシ,ヘキシルオキシなどのC1-6アルコキ
シなど),低級アルキルカルボニルオキシ(例えば、ア
セトキシ,エチルカルボニルオキシなどのC1-6アルキ
ルカルボニルオキシなど)およびハロゲン原子(フッ
素,塩素,臭素,ヨウ素など)などから選ばれる1ない
し4個が用いられる。該「アリール基」が有していても
よい置換基としては、例えば、置換基を有していてもよ
い低級アルキル,置換基を有していてもよいアミノ,ア
セトアミド,ヒドロキシ,カルボキシル,ニトロ,低級
アルコキシ(例えば、メトキシ,エトキシ,プロポキシ
などのC1-6アルコキシなど),低級アルキル−カルボ
ニルオキシ(例えば、アセトキシ,エチルカルボニルオ
キシなどのC1-6アルキルカルボニルオキシなど)およ
びハロゲン原子(フッ素,塩素,臭素, ヨウ素など)
などから選ばれる1〜5個が用いられる。ここで、低級
アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピルなど
のC1-6アルキル基)が有していてもよい置換基として
は、例えば、ヒドロキシ,アミノ,モノ−またはジ−低
級アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ,エチルアミ
ノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノ
などのモノ−またはジ−C1-6アルキルアミ ノなど),
低級アルコキシ(例えば、メトキシ,エトキシ,プロポ
キシ,ヘキシルオキシなどのC1-6アルコキシなど)お
よびハロゲン原子(フッ素,塩素,臭素, ヨウ素な
ど)などから選ばれる1ないし4個が用いられる。アミ
ノ基が有していてもよい置換基としては、例えば、C
1-6アルキル(例えば、メチル,エチル,プロピルな
ど)および5ないし7員環状アミノ(例えば、ピロリジ
ノ,モルホリノ,ピペリジノ,ピペラジノなど)などか
ら選ばれる1または2個が用いられる。
【0035】R6aおよびR7aで示されるアシル基として
は、前記したR6およびR7で示されるアシル基と同様の
ものが用いられる。なかでも、ホルミル,アセチル,エ
チルカルボニル,プロピルカルボニルなどのC1-6アル
キルカルボニル基が好ましく、特に、アセチルなどのC
1-3アルキルカルボニル基が好適である。R6aとR7a
隣接する窒素原子と結合して形成する置換されていても
よいラクタム環としては、前記したR6とR7が隣接する
窒素原子と共に形成する置換されていてもよいラクタム
環と同様のものが用いられる。なかでも、
【化43】 などの3ないし9員(好ましくは、4ないし6員)のラ
クタム環が繁用される。
【0036】R1aで示されるハロゲン原子としては、例
えば、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素などが用いられる。
2aとR3aが隣接する−C=C−と共に形成する5ない
し7員環としては、前記したR2とR3が隣接する−C=
C−と共に形成する5ないし7員環と同様のものが用い
られる。例えば、炭素原子以外に、例えば、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子などから選ばれる1ないし4個のヘ
テロ原子を含んでいてもよい5ないし7員環などが用い
られ、具体的には、シクロペンテン,シクロヘキセン,
シクロヘプテンなどのC5-7シクロアルケン、ベンゼン
などの5ないし7員環状炭化水素や、例えば、ピロー
ル,ピリジン,ピペリジンなどの炭素原子と窒素原子か
らなる5または6員の含窒素複素環などが繁用される。
4aおよびR5aで示される3ないし7員同素環から誘導
される2価の基の「3ないし7員同素環」としては、前
記したR4およびR5で示される3ないし7員同素環から
誘導される2価の基の「3ないし7員同素環」と同様の
ものが用いられ、例えば、炭素原子のみからなる3ない
し7員環状炭化水素などが用いられる。具体的には、例
えば、シクロプロパン,シクロブタン,シクロペンタ
ン,シクロヘキサン,シクロヘプタンなどのC3-7シク
ロアルカン、 例えばシクロプロペン,シクロブテン,
シクロペンテン,シクロヘキセン,シクロヘプテンなど
のC3-7シクロアルケン,ベンゼンなどが繁用される。
該「3ないし7員同素環」から誘導される2価の基とし
ては、前述した3ないし7員環状炭化水素中の1個の炭
素原子から2個の水素原子を、または異なる2個の炭素
原子からそれぞれ1個の水素原子を取り除いた2価の基
などが用いられる。
【0037】具体的には、例えば
【化44】 などが用いられ、好ましくは
【化45】 などが、より好ましくは
【化46】 などが繁用される。
【0038】R4aおよびR5aで示される3ないし7員複
素環から誘導される2価の基の「3ないし7員複素環」
としては、例えば、前記したR4およびR5で示される3
ないし7員複素環から誘導される2価の基の「3ないし
7員複素環」と同様のものが用いられるが、例えば、炭
素原子以外に、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子な
どから選ばれた1ないし4個のヘテロ原子を含む3ない
し7員の複素環などが用いられる。具体的には、例え
ば、オキセタン,テトラヒドロフラン,テトラヒドロピ
ラン,ピロール,アゼチジン,ピロリジン,ピペリジ
ン,ピペラジン,テトラヒドロチオフェン,ホモピペリ
ジン,モルホリンなどが用いられる。該「3ないし7員
複素環」から誘導される2価の基としては、前述した3
ないし7員複素環中の同一の炭素原子から2個の水素原
子を、または異なる2個の原子からそれぞれ1個の水素
原子を取り除いた2価の基などが用いられる。具体的に
は、例えば
【化47】 などが用いられる。
【0039】該「3ないし7員同素環」および「3ない
し7員複素環」が有していてもよい置換基としては、例
えば、置換基を有していてもよい低級アルキル,置換基
を有していてもよいアミノ,ヒドロキシ,カルボキシ
ル,ニトロ,低級アルコキシ(たとえばメトキシ,エト
キシ,プロポキシなどのC1-6アルコ キシなど)および
ハロゲン原子(フッ素,塩素,臭素,ヨウ素など)など
から選ばれる1ないし5個が用いられる。ここで、低級
アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピルなど
のC1-6アルキル基)が有していてもよい置換基として
は、例えば、ヒドロキシ,アミノ,モノ−またはジ−低
級アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ,エチルアミ
ノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノ
などのモノ−またはジ−C1-6アルキルアミノなど),
低級アルコキシ(例えば、メトキシ,エトキシ,プロポ
キシ,ヘキシルオキシなどのC1-6アルコキシなど),
低級アルキルカルボニルオキシ(例えば、アセチルオキ
シ,エチルカルボニルオキシなどのC1-6アルキル−カ
ルボニルオキシなど)およびハロゲン原子(フッ素,塩
素,臭素,ヨウ素など)などから選ばれる1ないし4個
が用いられる。アミノ基が有していてもよい置換基とし
ては、例えば、C1-6アルキル(例えば、メチル,エチ
ル,プロピルなど),アシル(例えばホルミル,アセチ
ル,プロピオニル,ブチリルなどのC1-6アシルなど)
および5ないし7員環状アミノ(例えば、ピロリジノ,
モルホリノ,ピペリジノ,ピペラジノなど)などから選
ばれる1または2個が用いられる。
【0040】上記式(Ia)において、R1aとしては、
例えば、水素原子またはC1-3アルキル(例えば、メチ
ル,エチル,n-プロピルなど)などが好ましく、特に
水素原子が繁用される。R2aとしては、例えば、水素原
子、C1-3アルキル(例えば、メチル,エチル,n-プロ
ピルなど)などが好ましい。特に水素原子などが繁用さ
れる。R3aとしては、例えば、水素原子、ヒドロキシ,
アミノ,ハロゲン原子,C1-6アルコキシなどで置換さ
れていてもよい低級アルキル基が好ましく、特に、水素
原子またはC1-3アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル,i−プロピルなど)が好ましく、特
にC1-3アルキル基が繁用される。さらに、R2とR3
隣接する−C=C−と共に5ないし7員環状炭化水素を
形成する場合も好ましく、特にシクロヘキセン、ベンゼ
ンなどを形成する場合がよい。Xとしては、例えば、酸
素原子またはSなどが好ましく、特に酸素原子などが繁
用される。
【0041】Yとしては、例えば、式
【化48】 〔式中、R4bおよびR5bはそれぞれ水素原子またはC
1-3アルキルを示す。〕で表わされる基などが好まし
い。R4bおよびR5bで表わされるC1-3アルキル基とし
ては、例えば、メチル,エチル,n-プロピル,i-プロ
ピルが用いられる。該C1-3アルキル基が有していても
よい置換基としては、前記したR1aで示される「低級ア
ルキル」が有していてもよい置換基と同様のものが用い
られる。好ましいR4bおよびR5bとしては、特にC1-3
アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピルな
ど)などが挙げられ、メチルが好適である。
【0042】R6aおよびR7aとしては、一方がヒドロキ
シ,アミノ,ハロゲン原子,C1-6アルコキシなどで置
換されていてもよいC1-6アシル基(例えば、ホルミ
ル,アセチル,エチルカルボニル,プロピルカルボニル
など)で、他方が水素原子またはC1-3アルキル(例え
ば、メチル, エチル,n-プロピルなど)である場合が
好ましい。特に、一方がヒドロキシ,アミノ,ハロゲン
原子,C1-6アルコキシなどで置換されていてもよいC
1-6アシル基(さらに好ましくは、アセチルなどのC1-3
アシル基)で、他方が水素原子である場合が好適であ
る。maは0ないし4の整数を示し、なかでも1ないし
4の整数が好ましく、更には1ないし3の整数が、特に
1などが繁用される。naは0ないし4の整数を示し、
なかでも1ないし4の整数が好ましく、特に1などが繁
用される。なかでも、maとnaがともに1の場合が最も
好ましい。
【0043】具体的には、本発明の化合物〔I〕として
は、6−〔2,2−ジメチル−3−(N−アセチルスル
ファモイル)−1−プロポキシ〕−7−イソプロピル
〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジン、
6−〔2,2−ジエチル−3−(N−アセチルスルファ
モイル)−1−プロポキシ〕−7−メチル〔1,2,
4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンなどが好適で
ある。この発明の化合物〔I〕の塩としては、とりわけ
生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。この様な塩
としては、例えば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化
水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢
酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハ
ク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩などが
用いられる。さらにこの発明の化合物〔I〕が置換基と
して−COOHなどの酸性基を有している場合、化合物
〔I〕は、無機塩基(例えば、ナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属、アンモニアなど)または有機塩基(例
えばトリエチルアミンなどのトリ−C1-3アルキルアミ
ンなど)と塩を形成してもよい。
【0044】次に、この発明の化合物〔I〕またはその
塩の製造法を述べる。本発明の化合物〔I〕またはその
塩は、(A)一般式
【化49】 〔式中、Z1,A,B,R1,R2およびR3は前記と同意
義を示す〕で表わされる化合物またはその塩と一般式
【化50】 〔式中、Z2,X,Y,R6,R7,mおよびnは前記と
同意義を示す〕で表わ される化合物またはその塩とを
反応させることにより得ることができる。
【0045】Z1で表わされる反応性基としては、例え
ば、ハロゲン(例えば、塩素,臭素, ヨウ素),C
6-10アリールスルホニルオキシ(例えば、ベンゼンスル
ホニルオキシ,p−トリルスルホニルオキシ),C1-4
アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニル
オキシ)などが用いられる。Z2で表わされるZ1と反応
して離脱する基としては、Xが酸素原子または硫黄原子
である場合は、例えば、水素原子またはアルカリ金属
(例、ナトリウム,カリウムなど)などが用いられ、X
が-SO-または-SO2-である場合は、例えば、アルカ
リ金属(例、ナトリウム,カリウムなど)などが用いら
れる。本反応において、化合物〔II〕またはその塩1モ
ルに対して化合物〔III〕またはその塩を、通常約1〜
約5モル、好ましくは約1〜約2モルを用いる。本反応
は、通常塩基の存在下で縮合させるのがよく、該塩基と
しては、例えば、水素化アルカリ金属(例、水素化ナト
リウム,水素化カリウムなど)、アルカリ金属アルコキ
シド(例、ナトリウムメトキシド,ナトリウムエトキシ
ドなど)、水酸化アルカリ金属(例、水酸化ナトリウ
ム,水酸化カリウムなど)、炭酸塩(例、炭酸ナトリウ
ム,炭酸カリウムなど)などが用いられる。さらに、本
反応はアルコール類(例、メタノール,エタノールのな
ど)、エーテル類(例、ジオキサン,テトラヒドロフラ
ンなど)、芳香族炭化水素類(例、ベンゼン,トルエ
ン,キシレンなど)、ニトリル類(例、アセトニトリル
など)、アミド類(例、ジメチルホルムアミド,ジメチ
ルアセトアミドなど)、スルホキシド類(例、ジメチル
スルホキシドなど)などの不活性溶媒中で行なうことも
できる。反応温度は、通常約10〜約200℃、好まし
くは約50〜約100℃である。反応時間は、通常約3
0分〜約24時間、好ましくは約1〜約6時間である。
【0046】また、この発明の化合物〔I〕またはその
塩は、(B)一般式
【化51】 〔式中、Z2,A,B,R1,R2,R3およびXは前記と
同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩と一
般式
【化52】 〔式中、Z1,Y,R6,R7,mおよびnは前記と同意
義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩とを反応
させることにより得ることができる。
【0047】本反応において、化合物〔IV〕またはその
塩1モルに対して化合物〔V〕またはその塩を、通常約
1〜約5モル、好ましくは約1〜約2モルを用いる。本
反応は、通常塩基の存在下で縮合させるのがよく、該塩
基としては、例えば、水素化アルカリ金属(例、水素化
ナトリウム,水素化カリウムなど)、アルカリ金属アル
コキシド(例、ナトリウムメトキシド,ナトリウムエト
キシドなど)、水酸化アルカリ金属(例、水酸化ナトリ
ウム,水酸化カリウムなど)、炭酸塩(例、炭酸ナトリ
ウム,炭酸カリウムなど)などが用いられる。さらに、
本反応はアルコール類(例、メタノール,エタノールな
ど)、エーテル類(例、ジオキサン,テトラヒドロフラ
ンなど)、芳香族炭化水素類(例、ベンゼン,トルエ
ン,キシレンなど)、ニトリル類(例、アセトニトリル
など)、アミド類(例、ジメチルホルムアミド,ジメチ
ルアセトアミドなど)、スルホキシド類(例、ジメチル
スルホキシドなど)などの不活性溶媒中で行なうことも
できる。反応温度は、通常約10〜約200℃、好まし
くは約50〜約150℃である。反応時間は、通常約3
0分〜約24時間、好ましくは約1〜約10時間であ
る。
【0048】さらに、化合物〔I〕またはその塩は、
(C)一般式
【化53】 〔式中、W,A,B,R1,R2,R3,X,Y,mおよ
びnは前記と同意義を示す。〕で 表わされる化合物ま
たはその塩と一般式
【化54】 〔式中、R6およびR7は前記と同意義を示す。〕で表わ
される化合物またはその塩とを反応させることにより得
ることができる。
【0049】Wで表される脱離基としては、例えば、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素,臭素,ヨウ素など),C
6-10アリールスルホニルオキシ基(例えば、ベンゼンス
ルホニルオキシ,p−トリルスルホニルオキシなど),
1-4アルキルスルホニルオキシ基(例えば、メタンス
ルホニルオキシなど)などが用いられ、なかでもハロゲ
ン原子(例えば、塩素,臭素,ヨウ素など)などが好ま
しい。本反応において、化合物〔VI〕またはその塩1モ
ルに対して化合物〔VII〕またはその塩を、通常約1〜
約5モル、好ましくは約1〜約2モルを用いる。本反応
は、通常アルコール類(例、メタノール,エタノールな
ど)、エーテル類(例、ジオキサン,テトラヒドロフラ
ンなど)、芳香族炭化水素類(例、ベンゼン,トルエ
ン,キシレンなど)、ニトリル類(例、アセトニトリル
など)、アミド類(例、ジメチルホルムアミド,ジメチ
ルアセトアミドなど)、スルホキシド類(例、ジメチル
スルホキシドなど)などの不活性溶媒中で行なうことが
できる。反応温度は、通常約−20〜約100℃、好ま
しくは約−10〜約50℃である。反応は、通常約30
分〜約5時間、好ましくは約1〜約3時間である。
【0050】さらに、本発明の化合物〔I〕は、(D)
一般式
【化55】 〔式中、Z2,A,B,R1,R2,R3,X,Y,R6
mおよびnは前記と同意義を示す〕で表わされる化合物
またはその塩と一般式 Z1−R7 〔IX〕 〔式中、Z1,R7は前記と同意義を示す〕で表わされる
化合物またはその塩とを反応させるか、または
【0051】(E)一般式
【化56】 〔式中、Z2,A,B,R1,R2,R3,X,Y,R7
mおよびnは前記と同意義を示す〕で表わされる化合物
またはその塩と一般式 Z1−R6 〔XI〕 〔式中、Z1,R6は前記と同意義を示す〕で表わされる
化合物またはその塩とを反応させることにより得ること
ができる。
【0052】本反応(D)および(E)においては、化
合物〔VIII〕またはその塩、および化合物〔X〕または
その塩のそれぞれ1モルに対して、化合物〔IX〕または
その塩、および化合物〔XI〕を通常約1〜約5モル、好
ましくは約1〜約2モルを用いる。本反応は、通常塩基
の存在下で縮合させるのがよく、該塩基としては、例え
ば、水素化アルカリ金属(例、水素化ナトリウム,水素
化カリウムなど)、アルカリ金属アルコキシド(例、ナ
トリウムメトキシド,ナトリウムエトキシドなど)、水
酸化アルカリ金属(例、水酸化ナトリウム,水酸化カリ
ウムなど)、炭酸塩(例、炭酸ナトリウム,炭酸カリウ
ムなど)などが用いられる。さらに、本反応はアルコー
ル類(例、メタノール,エタノールなど)、エーテル類
(例、ジオキサン,テトラヒドロフランなど)、芳香族
炭化水素類(例、ベンゼン,トルエン,キシレンな
ど)、ニトリル類(例、アセトニトリルなど)、アミド
類(例、ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミド
など)、スルホキシド類(例、ジメチルスルホキシドな
ど)などの不活性溶媒中で行なうこともできる。反応温
度は、通常約−20〜約100℃、好ましくは約−10
〜約50℃である。反応は、通常約30分〜約5時間、
好ましくは約1〜約3時間である。かくして得られた化
合物〔I〕は、遊離体の場合常法に従って塩にすること
ができ、また塩を形成している場合は常法に従って遊離
体またはその他の塩にすることができる。かくして得ら
れた化合物〔I〕またはその塩は、公知の手段、例えば
溶媒抽出、液性変換、転溶、塩析、晶出、再結晶、クロ
マトグラフィーなどによって単離精製することができ
る。化合物〔I〕またはその塩が光学活性体である場合
は、通常の光学分割手段により、d体,l体に分離する
ことができる。
【0053】次に、化合物〔I〕またはその塩の製造に
用いられる原料化合物〔II〕,〔III〕,〔IV〕,
〔V〕,〔VI〕,〔VII〕,〔VIII〕,〔IX〕,〔X〕,
〔XI〕またはそれらの塩の製造法を述べる。これらの化
合物の塩としては、例えば、無機酸(例えば、塩酸、リ
ン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例
えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン
酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安
息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との
塩などが用いられる。さらに、これらの化合物が置換基
として−COOHなどの酸性基を有している場合、無機
塩基(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マ
グネシウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属
など、アンモニア)または有機塩基(例えば、トリエチ
ルアミンなどのトリ−C1-3アルキルアミンなど)との
塩を形成していてもよい。原料化合物〔II〕またはその
塩は、例えば、ジャーナル オブ オルガニックケミス
トリー(J. Org. Chem.)39巻,2143頁(198
7年)に記載の方 法またはそれに準じた方法などによ
り合成できる。原料化合物〔III〕またはその塩および
化合物〔V〕またはその塩は、例えば、ケミッシュ ベ
リヒテ(Chem. Ber.)91巻,2130頁(1958
年)、ジャーナル オブ オルガニック ケミストリー
(J. Org. Chem.)52巻,2162頁 (1987
年)、特開平3−223287などに記載の方法または
それに準じた方法などにより合成できる。原料化合物
〔IV〕またはその塩は、例えば、特開平3−22328
7などに記載の方法またはそれに準じた方法などによっ
て製造することができる。
【0054】原料化合物〔VI〕またはその塩は、例え
ば、(1)化合物〔II〕またはその塩と式
【化57】 〔式中、X、Y、Z2,W、mおよびnは前記と同意義
を示す。〕で表わされる化合物とを反応させるか、また
は(2)化合物〔IV〕またはその塩と式
【化58】 〔式中、Y,Z1,W,mおよびnは前記と同意義を示
す。〕で表わされる化合物とを反応させるなどにより合
成することができる。
【0055】上記(1)の反応において、化合物〔II〕
またはその塩1モルに対して化合物〔XII〕を、通常約
1〜約5モル、好ましくは約1〜約2モルを用いる。本
反応は、前述した化合物〔II〕またはその塩と化合物
〔III〕またはその塩との反応と同様にして行なうこと
ができる。上記(2)の反応において、化合物〔IV〕ま
たはその塩1モルに対して化合物〔XIII〕を、通常約1
〜約5モル、好ましくは約1〜約2モルを用いる。本反
応は、前述した化合物〔IV〕またはその塩と化合物
〔V〕またはその塩との反応と同様にして行なうことが
できる。原料化合物〔VII〕またはその塩、原料化合物
〔XII〕および原料化合物〔XIII〕は、それ自体公知ま
たはそれに準じた方法によって製造することができる。
原料化合物〔VIII〕またはその塩は、例えば、特開平6
−279447などに記載の方法またはそれに準じた方
法などにより合成できる。原料化合物〔IX〕またはその
塩は、それ自体公知またはそれに準じた方法などにより
合成できる。原料化合物〔X〕またはその塩は、例え
ば、特開平6−279447などに記載の方法またはそ
れに準じた方法などにより合成できる。原料化合物〔X
I〕またはその塩は、それ自体公知またはそれに準じた
方法などにより合成できる。
【0056】かくして得られたこれらの原料化合物また
はその塩は、公知の手段例えば溶媒抽出、液性変換、転
溶、塩析、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどによ
って単離精製することができるが、単離することなくそ
のまま反応混合物のまま次の工程の原料として供されて
もよい。また、上記本発明の各反応および原料化合物合
成の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ
基,カルボキシル基,ヒドロキシル基を有する場合、こ
れらの基にペプチド化学などで一般的に用いられるよう
な保護基が導入されたものであってもよく、反応後に必
要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得
ることができる。アミノ基の保護基としては、例えば、
ホルミル、置換基を有していてもよいC1-6アルキルカ
ルボニル(例えば、アセチル、エチルカルボニルな
ど)、フェニルカルボニル、C1-6アルキル−オキシカ
ルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニルなど)、フェニルオキシカルボニル、C7-10アラ
ルキル−カルボニル(例えば、ベンジルカルボニルな
ど)、トリチル、フタロイル,N,N−ジメチルアミノ
メチレンなどが用いられる。これらの置換基としては、
例えば、ハロゲン原子(例えば、フルオロ、クロロ、ブ
ロモ、ヨードなど)、C1-6アルキル−カルボニル(例
えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、ブチルカ
ルボニルなど)、ニトロ基などが用いられ、置換基の数
は1〜3個程度である。カルボキシル基の保護基として
は、例えば、置換基を有していてもよいC1-6アルキル
(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチルなど)、フェニル、トリ
チル、シリルなどが用いられる。これらの置換基として
は、例えば、ハロゲン原子(例えば、フルオロ、クロ
ロ、ブロモ、ヨードなど)、ホルミル、C1-6アルキル
−カルボニル(例えば、アセチル、エチルカルボニル、
ブチルカルボニルなど)、ニトロ基などが用いられ、置
換基の数は1〜3個程度である。
【0057】ヒドロキシル基の保護基としては、例え
ば、置換基を有していてもよいC1-6アルキル(例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n
−ブチル、tert−ブチルなど)、フェニル、C7-10アラ
ルキル(例えば、ベンジルなど)、ホルミル、C1-6
ルキル−カルボニル(例えば、アセチル、エチルカルボ
ニルな ど)、フェニルオキシカルボニル、ベンゾイ
ル、C7-10アラルキル−カルボニル(例えば、ベンジル
カルボニルなど)、ピラニル、フラニル、シリルなどが
用いられる。これらの置換基としては、例えば、ハロゲ
ン原子(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードな
ど)、C1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−
プロピルなど)、フェニル、C7-10アラルキル(例え
ば、ベンジルなど)、ニトロ基などが用いられ、置換基
の数は1〜4個程度である。また、保護基の除去方法と
しては、それ自体公知またはそれに準じた方法が用いら
れるが、例えば、酸、塩基、還元、紫外光、ヒドラジ
ン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン
酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、
酢酸パラジウムなどで処理する方法が用いられる。
【0058】本発明の化合物〔I〕またはその塩は、例
えば、優れた抗アレルギー作用、抗炎症作用、抗PAF
(血小板活性化因子)作用、好酸球化学遊走抑制作用な
どを有しており、かつ毒性が低い(急性毒性:LD50
2g/kg)ので、ヒトまたは哺乳動物(例、ラット,マ
ウス,ウサギ,イヌ,ウシ,ウマ,ヒツジ,サルなど)
に対して安全な抗喘息剤、抗アレルギー剤、抗炎症剤、
抗PAF剤などの医薬として使用することができる。さ
らに、本発明の化合物〔I〕またはその塩は、好酸球化
学遊走を抑制し、アレルギー反応および炎症反応の局所
における好酸球の浸潤を抑制する。それ故、好酸球浸潤
の関与する疾患の予防治療剤としても有用である。すな
わち、前記ヒトまたは哺乳動物における好酸球増加を示
す疾患、例えば、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、アレルギ
ー性鼻炎、過敏性肺臓炎などのアレルギー性疾患、湿
疹、疱疹性皮膚炎、乾癬、湿疹・皮膚炎、接触性皮膚
炎、掻痒、乾燥性皮膚炎、急性蕁麻疹、痒疹などのアレ
ルギー性皮膚炎のような皮膚疾患、好酸球性肺炎(PI
E症候群)などの呼吸器疾患の予防治療剤として用いる
ことができる。投与経路は経口、非経口のいずれでもよ
い。また、本発明で用いられる製剤は、活性成分として
化合物〔I〕またはその塩以外の他の医薬成分を含有し
ていてもよい。このような医薬活性成分としては、例え
ば、抗喘息剤(例えば、テオフィリン、プロカテロー
ル、ケトチフェン、アゼラスチン、セラトロダストな
ど)、抗アレルギー剤(例えば、ケトチフェン、テルフ
ェナジン、アゼラスチン、エピナスチンなど)、抗炎症
剤(例えば、ジクロフェナクナトリウム、イブプロフェ
ン、インドメタシンなど)、抗菌剤(例えば、セフィキ
シム、セフジニル、オフロキサシン、トスフロキサシン
など)、抗真菌剤(例えば、フルコナゾール、イトラコ
ナゾールなど)などが挙げられる。これらの成分は本発
明の目的が達成される限り特に限定されず、適宜適当な
配合割合で使用が可能である。
【0059】本発明の化合物〔I〕またはその塩は、原
末のままでもよいが、通常製剤用担体と共に調製された
形で投与される。その具体例としては、例えば、錠剤
(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む),丸剤,カ
プセル剤(マイクロカプセルを含む),顆粒剤,細粒
剤,散剤,シロップ剤,乳剤,懸濁剤,注射剤,吸入
剤,軟膏、点眼剤、点鼻剤などが用いられる。これらの
製剤は常法(例えば、日本薬局方記載の方法など)に従
って調製される。具体的には、錠剤の製造法は、医薬品
をそのまま、賦形剤、結合剤、崩壊剤もしくはそのほか
の適当な添加剤を加えて均等に混和したものを、適当な
方法で顆粒とした後、滑沢剤などを加え、圧縮成型する
かまたは、医薬品をそのまま、または賦形剤、結合剤、
崩壊剤もしくはそのほかの適当な添加剤を加えて均等に
混和したものを、直接圧縮成型して製するか、またはあ
らかじめ製した顆粒にそのまま、もしくは適当な添加剤
を加えて均等に混合した後、圧縮成型しても製造するこ
ともできる。また、本剤は、必要に応じて着色剤、矯味
剤などを加えることができる。さらに、本剤は、適当な
コーティング剤で剤皮を施すこともできる。注射剤の製
造法は、医薬品の一定量を、水性溶剤の場合は注射用
水、生理食塩水、リンゲル液など、非水性溶剤の場合は
通常植物油などに溶解、懸濁もしくは乳化して一定量と
するか、または医薬品の一定量をとり注射用の容器に密
封して製することができる。
【0060】経口用製剤担体としては、例えば、デンプ
ン、マンニット、結晶セルロース、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウムなどの製剤分野において常用されて
いる物質が用いられる。注射用担体としては、例えば、
蒸留水、生理食塩水、グルコース溶液、輸液剤などが用
いられる。その他、製剤一般に用いられる添加剤を適宜
添加することもできる。本発明の製剤において、化合物
〔I〕またはその塩の含有量は、製剤の形態によって相
違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜約100
重量%、好ましくは約0.1〜約50重量%、さらに好
ましくは約0.5〜約20重量%程度である。これらの
製剤の投与量は、年令,体重,症状,投与経路,投与回
数などにより異なるが、例えば、成人の喘息患者に対し
て、1日当たり有効成分(化合物〔I〕またはその塩)
に換算して通常約0.1〜約100mg/kg、好ましくは約
1〜約50mg/kg、より好ましくは約1〜約10mg/kg
を1日1または2回に分割して経口投与するのがよい。
さらに、本発明の化合物〔I〕またはその塩は、優れた
医薬品としての性質を有し、例えば、安全性や安定性に
優れて、臨床上有用な薬(プロドラッグを含む)として
も有用である。
【0061】
【発明の実施の形態】以下において、実施例、製剤例お
よび実験例により本発明をより具体的にするが、この発
明はこれらに限定されるものではない。実施例における
目的物を含む画分の検出は、TLC(Thin Layer Chrom
atography, 薄層クロマトグラフィー)による観察下に
行われた。TLC観察においては、TLCプレートとし
てメルク(Merck)社製の60F254を、検出法としてU
V検出器を採用した。
【0062】
【実施例】
【参考例1】6−(2,2−ジメチル−3−スルファモ
イル−1−プロポキシ)−7−イソプロピル〔1,2,
4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンの製造 2,2−ジメチル−3−ヒドロキシ−1−プロパンスル
ホンアミド 176gおよび6−クロロ−7−イソプロ
ピル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジ
ン 197gをテトラヒドロフラン2.0Lに溶解後、ナ
トリウム−t−ブトキシド 202gをテトラヒドロフ
ラン1.0Lに溶かした溶液を加え、80分間、60℃
で加熱還流した。反応液に氷2.0kgを投入し、濃塩
酸107mlでpH4.0として、減圧下テトラヒドロ
フランを留去した後、析出する結晶を濾取し、冷水1.
0L,冷50%アセトン/水1.0Lで洗浄して粗標記
化合物291.6gを得た。得られた粗標記化合物29
1.6gを66%エタノール3.1Lに加熱溶解し、不溶
物を濾去し、母液を氷冷下1.5時間撹拌した後、析出
した結晶を集めて標記化合物264.1gを得た。 融点 197−198℃ 元素分析値: C13H21N5O3S として 計算値 (%) : C,47.69 ; H,6.46 ; N,21.39 実測値 (%) : C,47.84 ; H,6.60 ; N,21.33
【0063】
【参考例2】6−(2,2−ジエチル−3−スルファモ
イル−1−プロポキシ)−7−メチル〔1,2,4〕ト
リアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンの製造 60%油性水素化ナトリウム 0.672gをN,N−ジ
メチルホルムアミド20mlに懸濁し、2,2−ジエチ
ル−3−ヒドロキシ−1−プロパンスルホンアミド 1.
72gを加えて室温、減圧下で1時間撹拌した。 そこ
へ、6−クロロ−7−メチル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジン 1.35gを加えて室温、窒
素雰囲気下で2時間撹拌した。反応液中に氷水70ml
を加え、つづいて5N塩酸を加えて、pH6とし、酢酸
エチル:テトラヒドロフラン(2:1)で3回抽出し、抽出液
を飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。減
圧下濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトに付し
ジクロロメタン:酢酸エチル:メタノール(10:10:1)で溶
出した。目的物を含む画分を濃縮してエタノールより再
結晶し標記化合物0.79gを得た。 融点 189−192℃ 元素分析値: C13H21N5O3S・0.5EtOH として 計算値 (%) : C,47.98 ; H,6.90 ; N,19.90 実測値 (%) : C,47.44 ; H,6.84 ; N,19.93
【0064】
【実施例1】6−〔2,2−ジメチル−3−(N−アセ
チルスルファモイル)−1−プロポキシ〕−7−イソプ
ロピル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダ
ジンの製造 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−イソプロピル〔1,2,4〕トリアゾ
ロ〔1,5−b〕ピリダジン 10.0gを無水酢酸50
mlに懸濁してピリジン4.94mlを加えて80−9
0℃で15時間かきまぜる。冷後氷水250mlを加え
て室温で1時間かきまぜ、析出した結晶を濾取し、水と
エチルエーテルで洗い、乾燥して標記化合物10.69
gを得た。 融点 188−190℃ 元素分析値: C15H23N5O4S として 計算値 (%) : C,48.77 ; H,6.27 ; N,18.96 実測値 (%) : C,48.59 ; H,6.12 ; N,18.85
【0065】
【実施例2】6−〔2,2−ジエチル−3−(N−アセ
チルスルファモイル)−1−プロポキシ〕−7−メチル
〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンの
製造 6−(2,2−ジエチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−メチル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジン 3.0gを無水酢酸20ml
に懸濁してピリジン1.5mlを加えて100℃で12
時間かきまぜる。冷後氷水100mlを加えて室温で1
時間かきまぜ、析出した結晶を濾取し、水とエチルエー
テルで洗い、乾燥して標記化合物3.05gを得た。 融点 190−192℃ 元素分析値: C15H23N5O4S として 計算値 (%) : C,48.77 ; H,6.27 ; N,18.96 実測値 (%) : C,48.81 ; H,6.17 ; N,18.99
【0066】
【製剤例1】 (1)実施例1の化合物 10.0mg (2)乳糖 60.0mg (3)コーンスターチ 35.0mg (4)ゼラチン 3.0mg (5)ステアリン酸マグネシウム 2.0mg 実施例1で得られた化合物10.0mgと乳糖60.0mgお
よびコーンスターチ35.0mgの混合物を10%ゼラチ
ン水溶液0.03ml(ゼラチンとして3.0mg)を用い、
1mmメッシュの篩を通して顆粒化した後、40℃で乾燥
し再び篩過した。かくして得られた顆粒をステアリン酸
マグネシウム2.0mgと混合し、圧縮した。得られた中
心錠を、蔗糖,二酸化チタン,タルクおよびアラビアゴ
ムの水懸液による糖衣でコーティングした。コーティン
グが施された錠剤をミツロウで艶出してコート錠を得
た。
【0067】
【製剤例2】 (1)実施例1の化合物 10.0mg (2)乳糖 70.0mg (3)コーンスターチ 50.0mg (4)可溶性デンプン 7.0mg (5)ステアリン酸マグネシウム 3.0mg 実施例1で得られた化合物10.0mgとステアリン酸マ
グネシウム3.0mgを可溶性デンプンの水溶液0.07ml
(可溶性デンプンとして7.0mg)で顆粒化した後、乾
燥し、乳糖70.0mgおよびコーンスターチ50.0mgと
混合した。混合物を圧縮して錠剤を得た。
【0068】
【製剤例3】 (1)実施例1の化合物 5.0mg (2)食塩 20.0mg (3)蒸留水 全量2mlとする 実施例1で得られた化合物5.0mgおよび食塩20.0mg
を蒸留水に溶解させ、水を加えて全量2.0mlとした。
溶液をろ過し、無菌条件下に2mlのアンプルに充填し
た。アンプルを滅菌した後、密封し注射用溶液を得た。
【0069】
【発明の効果】本発明の化合物〔I〕またはその塩は、
優れた抗PAF作用、好酸球化学遊走抑制作用などを有
し、喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などの
予防・治療薬として有用である。さらに、本発明の化合
物〔I〕またはその塩は、安全性や安定性に優れ、プロ
ドラッグとしても利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/00 627 A61K 31/00 627 627H 637 637E 643 643D 31/50 603 31/50 603

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 〔式中、AおよびBは一方が窒素原子で他方がCH、ま
    たは両方がCHを示し、R1は水素原子または置換基を
    有していてもよい炭化水素基またはハロゲン原子を示
    し、R2およびR3はそれぞれ水素原子、置換基を有して
    いてもよい炭化水素基を示し、R2とR3は隣接する−C
    =C−と共に5ないし7員環を形成してもよく、Xは酸
    素原子またはS(O)p(pは0ないし2の整数を示
    す)を示し、Yは式 【化2】 (R4およびR5はそれぞれ水素原子または置換基を有し
    ていてもよい炭化水素基を示す)で表わされる基または
    置換基を有していてもよい3ないし7員同素環または複
    素環から誘導される2価の基を示し、R6およびR7は一
    方がアシル基を、他方が水素原子または置換基を有して
    いてもよい炭化水素基を示し、R6とR7は隣接する窒素
    原子と共に置換されていてもよいラクタム環を形成して
    もよく、mおよびnはそれぞれ0〜4の整数を示す〕で
    表わされる化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】一般式 【化3】 〔式中、R1aは水素原子、置換基を有していてもよい低
    級アルキル基またはハロゲン原子を示し、R2aおよびR
    3aはそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよい低級
    アルキル基または置換基を有していてもよいシクロアル
    キル基を示し、R2aとR3aは隣接する−C=C−と共に
    5ないし7員環を形成してもよく、Xaは酸素原子また
    はS(O)p(pは0ないし2の整数を示す)を示し、
    aは式 【化4】 (R4aおよびR5aはそれぞれ水素原子または置換基を有
    していてもよい低級アルキル基を示す)で表わされる基
    または置換基を有していてもよい3ないし7員同素環ま
    たは複素環から誘導される2価の基を示し、R6aおよび
    7aは一方がアシル基を、他方が水素原子、置換基を有
    していてもよい低級アルキル基、置換基を有していても
    よいシクロアルキル基または置換されていてもよいアリ
    ール基を示し、R6aとR7aは隣接する窒素原子と共に置
    換されていてもよいラクタム環を形成してもよく、ma
    およびnaはそれぞれ0〜4の整数を示す〕で表わされ
    る請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】R1aおよびR2aが水素原子、R3aが置換基
    を有していてもよい低級アルキル基、Xaが酸素原子、
    aが式 【化5】 (R4bおよびR5bはそれぞれ水素原子またはC1-3アル
    キル基を示す)で表わされる基、R6aおよびR7aの一方
    が水素原子で、他方が置換されていてもよいC1-6アル
    キルカルボニル基、maがおよびnaが0〜4の整数であ
    る請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】6−〔2,2−ジメチル−3−(N−アセ
    チルスルファモイル)−1−プロポキシ〕−7−イソプ
    ロピル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダ
    ジンである請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】6−〔2,2−ジエチル−3−(N−アセ
    チルスルファモイル)−1−プロポキシ〕−7−メチル
    〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンで
    ある請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】(1)一般式 【化6】 〔式中、Z1は反応性基を、A,B,R1,R2およびR3
    は請求項1記載と同意義を示す〕で表わされる化合物ま
    たはその塩と一般式 【化7】 〔式中、Z2はZ1と反応して離脱する基を、X,Y,R
    6,R7,mおよびnは請求項1記載と同意義を示す〕で
    表わされる化合物またはその塩とを反応させか、(2)
    一般式 【化8】 〔式中、Z2はZ1と反応して離脱する基を、A,B,R
    1,R2,R3およびXは請求項1記載と同意義を示す〕
    で表わされる化合物またはその塩と一般式 【化9】 〔式中、Z1は反応性基を、Y,R6,R7,mおよびn
    は請求項1記載と同意義を示す〕で表わされる化合物ま
    たはその塩とを反応させるか、(3)一般式 【化10】 〔式中、Wは脱離基を示し、A,B,R1,R2,R3
    X,Y,mおよびnは請求項1記載と同意義を示す〕で
    表わされる化合物またはその塩と一般式 【化11】 〔式中、R6およびR7は請求項1記載と同意義を示す〕
    で表わされる化合物またはその塩とを反応させるか、
    (4)一般式 【化12】 〔式中、Z2はZ1と反応して離脱する基を、A,B,R
    1,R2,R3,X,Y,R6,mおよびnは請求項1記載
    と同意義を示す〕で表わされる化合物またはその塩と一
    般式 Z1−R7 〔IX〕 〔式中、Z1は反応性基を、R7は請求項1記載と同意義
    を示す〕で表わされる化合物またはその塩とを反応させ
    るか、または(5)一般式 【化13】 〔式中、Z2はZ1と反応して離脱する基を、A,B,R
    1,R2,R3,X,Y,R7,mおよびnは請求項1記載
    と同意義を示す〕で表わされる化合物またはその塩と一
    般式 Z1−R6 〔XI〕 〔式中、Z1は反応性基を、R6は請求項1記載と同意義
    を示す〕で表わされる化合物またはその塩とを反応させ
    ることを特徴とする請求項1記載の化合物またはその塩
    の製造法。
  7. 【請求項7】請求項1記載の化合物またはその塩を含有
    することを特徴とする医薬。
  8. 【請求項8】請求項1記載の化合物またはその塩を含有
    することを特徴とする抗PAF剤、好酸球化学遊走抑制
    剤、抗喘息剤、抗アレルギー剤、アレルギー性皮膚疾患
    予防治療剤、アレルギー性鼻炎予防治療剤またはアトピ
    ー性皮膚炎予防治療剤。
JP36403498A 1997-12-24 1998-12-22 縮合ピリダジン誘導体、その製造法および用途 Withdrawn JPH11240882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36403498A JPH11240882A (ja) 1997-12-24 1998-12-22 縮合ピリダジン誘導体、その製造法および用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35444197 1997-12-24
JP9-354441 1997-12-24
JP36403498A JPH11240882A (ja) 1997-12-24 1998-12-22 縮合ピリダジン誘導体、その製造法および用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11240882A true JPH11240882A (ja) 1999-09-07

Family

ID=26580062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36403498A Withdrawn JPH11240882A (ja) 1997-12-24 1998-12-22 縮合ピリダジン誘導体、その製造法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11240882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034152A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Gouttes nasales contenant des derives de pyridazine condenses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034152A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Gouttes nasales contenant des derives de pyridazine condenses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9499525B2 (en) Dihydrate of benzothiophene compound or of a salt thereof, and process for producing the same
TWI356059B (en) Substituted bicyclolactam compounds
JP2022518591A (ja) 複素環式化合物であるベンゾピリドンおよびその使用
CA2782704C (fr) Derives de diphenyl-pyrazolopyridines, leur preparation et leur application en tant que modulateurs du recepteur nucleaire not
WO2004048379A1 (ja) キサンチン化合物
JP2007302658A (ja) イマチニブメシレートの多形フォーム及び新規結晶フォーム及び非晶フォーム並びにフォームαの調製方法
JP6811233B2 (ja) Tnfアルファの修飾因子として有用な環状化合物
CA2476757A1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound
JP2008539278A (ja) 結晶性ロスバスタチンカルシウム
US20080015197A1 (en) Process for the preparatrion of zopiclone
WO1999027965A1 (fr) Agents anti-hyperlipemiques
CN118076586A (zh) Kif18a抑制剂
JP2018527363A (ja) リナグリプチン結晶形及びこの製造方法
CN111499591A (zh) RORγ调节剂
JP2002506867A (ja) 催眠性β−カルボリン誘導体、その製造方法とその医薬品としての用途
KR101743783B1 (ko) 신규 화합물
JPH11240882A (ja) 縮合ピリダジン誘導体、その製造法および用途
WO2004039806A1 (ja) 複素環化合物
EP2594570A1 (en) Crystal of thienopyrimidine derivative
EP3447045B1 (en) 1-(1-hydroxy-2,3-dihydro-1h-inden-5-yl)-urea derivatives and related compounds kcnq 2-5 channel activators for treating dysuria
CN101759665B (zh) 取代苯基哌嗪芳烷醇衍生物及其在制备镇痛药物中的应用
JP3484115B2 (ja) 縮合ピリダジン誘導体、その製造法および用途
WO2022237782A1 (zh) 酰胺衍生物及其应用
CN109280028B (zh) 喹啉类化合物及其在dpp-4酶抑制剂的应用
CN109305957B (zh) 苯基吡啶类化合物及其在dpp-4酶抑制剂的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307