JPH11240875A - 非プロトン性芳香族溶媒を用いてn−(4−フルオロフエニル)−n−(1−メチルエチル)−2−[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−アセトアミドを製造する方法 - Google Patents

非プロトン性芳香族溶媒を用いてn−(4−フルオロフエニル)−n−(1−メチルエチル)−2−[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−アセトアミドを製造する方法

Info

Publication number
JPH11240875A
JPH11240875A JP10349941A JP34994198A JPH11240875A JP H11240875 A JPH11240875 A JP H11240875A JP 10349941 A JP10349941 A JP 10349941A JP 34994198 A JP34994198 A JP 34994198A JP H11240875 A JPH11240875 A JP H11240875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
methylethyl
fluorophenyl
oxy
acetamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10349941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4511648B2 (ja
Inventor
Vidyanatha A Prasad
ビドヤナサ・エイ・プラサド
Peter E Newallis
ピーター・イー・ニユーアリス
Daniel M Wasleski
ダニエル・エム・ワスレスキ
Jacqueline M Applegate
ジヤクリン・エム・アツプルゲイト
Klaus Jelich
クラウス・イエリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer AG
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG, Bayer Corp filed Critical Bayer AG
Publication of JPH11240875A publication Critical patent/JPH11240875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511648B2 publication Critical patent/JP4511648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は非プロトン性芳香族溶媒中でN−
(4−フルオロフェニル)−N−(1−メチルエチル)
−2−[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−アセトアミド
を製造する方法に関する。 【解決手段】 この方法に、(a)2−(メチルスルホ
ニル)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チ
アジアゾールとN−(4−フルオロフェニル)−N−
(1−メチルエチル)−2−ヒドロキシアセトアミドと
アルカリ水溶液を非プロトン性芳香族溶媒の存在下で反
応させて水相と有機相を生じさせ、(b)該相を酸性に
し、(c)相分離を起こさせ、そして(d)その有機相
からN−(4−フルオロフェニル)−N−(1−メチル
エチル)−2−[(5−(トリフルオロメチル)−1,
3,4−チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−アセ
トアミドを回収する、段階を含める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の分野はアセトアミド
除草剤の合成である。より詳細には、本発明は、N−
(4−フルオロフェニル)−N−(1−メチルエチル)
−2−[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−アセトアミド
の製造、回収および単離方法に関する。
【0002】
【発明の背景】一般式R−O−CH(R1)−CO−N
(R2)(R3)で表される特定のアゾリルオキシ−カル
ボン酸アミド類およびヘテロアリールオキシ−アセトア
ミド類は除草作用を示すことが知られている(例えば米
国特許第4,756,741号および5,101,03
4号参照)。米国特許第5,101,034号には、特
別な種類のヘテロアリールオキシアセトアミド類、即ち
チアジアゾールアセトアミド類は除草作用を示すとして
開示されている。このチアジアゾールアセトアミド類の
製造はチアジアゾールスルホンとヒドロキシアセトアニ
リドをアセトン中で反応させることで行われている。本
発明に特に関連している開示は、N−メチル−2−
[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル)−オキシ]−アセトアニリドを生
じさせる合成スキーム(scheme)の開示である。
そのような合成スキームに従うと、2−(メチルスルホ
ニル)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チ
アジアゾールとN−メチル−2−ヒドロキシアセトアニ
リドと炭酸カリウムと臭化テトラエチルアンモニウムを
反応させている。この反応ではアセトンが溶媒として用
いられている。上記反応は20℃−25℃の温度で20
時間行われている。溶解していない塩を濾別してアセト
ンで洗浄する。その濾液から溶媒を真空下で除去し、そ
の結果として生じた残渣をジエチルエーテルで取り上
げ、希塩酸で洗浄し、乾燥させた後、濾過を行う。その
濾液から溶媒を除去した後、その油状残渣から最終生成
物を結晶化させている。報告されている収率は約90%
である。
【0003】米国特許第4,756,741号および
4,645,525号にはN−メチル−2−[(5−
(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール
−2−イル)−オキシ]−アセトアニリドを生じさせる
合成方法が開示されている。その方法に従うと、N−メ
チル−2−ヒドロキシアセトアニリドとジメチルスルホ
キサイドと酸化カルシウムを50℃で1時間反応させて
いる。次に、その反応混合物に5−ブロモ−2−(トリ
フルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾールを加え
て、その混合物を50℃で40時間撹拌する。次に、こ
の混合物を水の中に注ぎ込み、沈降して来た油状物を塩
化メチレンで抽出する。この塩化メチレンを蒸留で除去
することを通して最終生成物を約90%の収率で得てい
る。
【0004】米国特許第4,585,471号には2−
[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル)−オキシ]−酢酸2−エチルピペ
リジドおよび2−[(5−(トリフルオロメチル)−
1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−
酢酸2−メチルピペリジドの合成スキームおよび製造方
法が開示されている。このような合成方法に従うと、上
記エチルピペリジド化合物の製造では、ヒドロキシ酢酸
2−エチルピペリジドと2−クロロ−5−(トリフルオ
ロメチル)−1,3,4−チアジアゾールを第三ブタノ
ール中のカリウム第三ブタノラートの存在下20℃から
30℃の温度で3時間反応させることを通してそれを生
じさせており、そして上記メチルピペリジド化合物の製
造では、ヒドロキシ酢酸2−メチルピペリジドと2−ク
ロロ−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チア
ジアゾールを水酸化ナトリウム存在下のトルエン中で反
応させることによりそれを生じさせている。最終生成物
の回収を、両方の場合とも、反応混合物を塩酸で酸性に
し、乾燥させ、溶媒を除去した後に結晶化させることに
より行っている。報告されている最終生成物の収率は6
6%(エチルピペリジド)および54%(メチルピペリ
ジド)であった。
【0005】米国特許第4,968,342号および
5,090,991号にはN−(3−クロロフェニル)
−N−(1−メチルエチル)−[(5−(トリフルオロ
メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−
オキシ]−アセトアミドを生じさせる合成方法が開示さ
れている。この方法に従うと、2−(メチルスルホニ
ル)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チア
ジアゾールをアセトンに溶解させてそれを水酸化ナトリ
ウムおよび水の存在下でN−(3−クロロフェニル)−
N−(1−メチルエチル)−2−ヒドロキシアセトアミ
ドと−20℃で3時間反応させている。その反応混合物
に水を加えた後の結晶化で結晶性の最終生成物を85%
の収率で得ている。
【0006】現存のアセトアミド除草剤製造方法は収率
が低い(54%から85%)か、反応時間が長い(20
から40時間)か、或は問題のある溶媒(アセトン)の
使用を伴うと言った欠点を有することが前記から分かる
であろう。従って、本技術分野では、現存技術の問題を
回避した実用的な上記除草剤製造方法が継続して求めら
れている。
【0007】
【発明の簡単な要約】本発明はN−(4−フルオロフェ
ニル)−N−(1−メチルエチル)−2−[(5−(ト
リフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2
−イル)−オキシ]−アセトアミドを製造する方法を提
供するものである。この方法に、(a)2−(メチルス
ルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4
−チアジアゾール(「TDA−スルホン」)とN−(4
−フルオロフェニル)−N−(1−メチルエチル)−2
−ヒドロキシアセトアミドとアルカリ水溶液を非プロト
ン性芳香族溶媒の存在下で反応させて水相と有機相を生
じさせ、(b)相分離を起こさせ、そして(c)その有
機相からN−(4−フルオロフェニル)−N−(1−メ
チルエチル)−2−[(5−(トリフルオロメチル)−
1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−
アセトアミドを回収する、段階を含める。上記溶媒は好
適にはトルエン、キシレン、クメンまたはメシチレン、
より好適にはトルエンである。上記アルカリ水溶液は好
適にはアルカリ金属炭酸塩の水溶液またはアルカリ金属
水酸化物の水溶液であり、ここで、上記アルカリ金属は
ナトリウムである。最も好適には、上記アルカリ水溶液
は水酸化ナトリウムの水溶液である。
【0008】アルカリを用いる結果として、上記水相の
pHを約11から約14のpH、より好適には約13の
pHにする。溶媒中で行う上記2−(メチルスルホニ
ル)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チア
ジアゾールとN−(4−フルオロフェニル)−N−(1
−メチルエチル)−2−ヒドロキシアセトアミドの反応
を約0℃から約30℃、好適には約5℃から約10℃の
温度で実施する。上記2−(メチルスルホニル)−5−
(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール
とN−(4−フルオロフェニル)−N−(1−メチルエ
チル)−2−ヒドロキシアセトアミドのモル比を約1.
5:1から約1:1.5、好適には約1:1にする。上
記溶媒と2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオ
ロメチル)−1,3,4−チアジアゾールのモル比を約
1:1から約5:1にする。
【0009】アルカリを用いた本発明の方法は、1つの
態様において、相分離に先立って上記水相を酸性にする
段階を更に含む。上記水相を酸性にしてpHを約2.0
から約6.0、好適にはpHを約3.0から約5.0に
する。上記反応混合物を塩酸または硫酸で処理する。こ
の反応混合物を約10℃から約80℃の温度に加熱して
もよく、濾過を行い、そして有機相と水相を分離する。
その有機相を酸性にしてこの有機相から溶媒を蒸気蒸留
または真空蒸留で除去することで溶融状態の母液混合物
を生じさせそしてこの溶融状態の残渣からN−(4−フ
ルオロフェニル)−N−(1−メチルエチル)−2−
[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル)−オキシ]−アセトアミドを単離
することを通して、上記N−(4−フルオロフェニル)
−N−(1−メチルエチル)−2−[(5−(トリフル
オロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)−オキシ]−アセトアミドの回収を行う。
【0010】好適な態様におけるN−(4−フルオロフ
ェニル)−N−(1−メチルエチル)−2−[(5−
(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール
−2−イル)−オキシ]−アセトアミド製造方法に、ト
ルエン中の2−(メチルスルホニル)−5−(トリフル
オロメチル)−1,3,4−チアジアゾールおよびトル
エン中のN−(4−フルオロフェニル)−N−(1−メ
チルエチル)−2−ヒドロキシアセトアミドを反応容器
に入れ、この反応混合物を約0℃−5℃に冷却し、この
反応混合物に水酸化ナトリウムの水溶液を加え、この反
応混合物を約1時間から約3時間の範囲の時間に渡って
約5℃から約15℃の温度に維持することで、pHが約
8から約14の水相とアルカリ性ラグ(rag)相と有
機相を生じさせ、上記水相を酸性にし、上記相を約10
℃から約20℃の温度に加熱し、この反応混合物を濾過
し、相分離を行い、そしてその有機相からN−(4−フ
ルオロフェニル)−N−(1−メチルエチル)−2−
[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル)−オキシ]−アセトアミドを回収
する、段階を含める。
【0011】
【発明の詳細な記述】I. 発明 本発明は、除草剤であるN−(4−フルオロフェニル)
−N−(1−メチルエチル)−2−[(5−(トリフル
オロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)−オキシ]−アセトアミドの合成、回収および単離
方法に関する。この合成方法は、2−(メチルスルホニ
ル)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チア
ジアゾールとN−(4−フルオロフェニル)−N−(1
−メチルエチル)−2−ヒドロキシアセトアミドとNa
OH水溶液を非プロトン性芳香族溶媒の存在下で反応さ
せる段階を含む。酸性化に続く相分離そして有機相から
の溶媒除去により、生じたN−(4−フルオロフェニ
ル)−N−(1−メチルエチル)−2−[(5−(トリ
フルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−
イル)−オキシ]−アセトアミドを回収することができ
る。
【0012】II. 非プロトン性芳香族溶媒を用いて
N−(4−フルオロフェニル)−N−(1−メチルエチ
ル)−2−[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,
4−チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−アセトア
ミドを製造する方法 このN−(4−フルオロフェニル)−N−(1−メチル
エチル)−2−[(5−(トリフルオロメチル)−1,
3,4−チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−アセ
トアミド製造方法は、2−(メチルスルホニル)−5−
(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール
とN−(4−フルオロフェニル)−N−(1−メチルエ
チル)−2−ヒドロキシアセトアミドを非プロトン性芳
香族溶媒中で反応させる段階を含む。この溶媒は好適に
はトルエン、キシレン、クメンまたはメシチレン、最も
好適にはトルエンである。
【0013】本方法で用いる2−(メチルスルホニル)
−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジア
ゾール(「TDA−スルホン」)およびN−(4−フル
オロフェニル)−N−(1−メチルエチル)−2−ヒド
ロキシアセトアミド(「FOE−ヒドロキシ」)は如何
なる方法を用いて製造されたものであってもよい。好適
なTDA−スルホン製造手段を、本出願と同時に提出し
た表題が“Synthesis of Sulfoxi
des Using ControlledOxida
tion of Sulfides with Per
borateor Percarbonate”,“S
ynthesis of 2−(Methylsulf
onyl)−5−(Trifluoromethyl)
−1,3,4−Thiadiazole Using
Oxidation of2−(Methylthi
o)−5−(Trifluoromethyl)−1,
3,4−Thiadiazole with a Mo
lybdenum or Tungsten Cata
lyst”,および“Synthesis of 2−
(Methylsulfonyl)−5−(Trifl
uoromethyl)−1,3,4−Thiadia
zole Using Oxidation of 2
−(Methylthio)−5−(Trifluor
omethyl)−1,3,4−Thiadiazol
e with Acetic Acid”の米国特許出
願に見ることができる。好適なFOE−ヒドロキシ製造
手段を、本出願と同時に提出した表題が“Conver
sion of N−(4−Fluoropheny
l)−2−Hydroxy N−(1−Methyle
thyl)Acetamide Acetate to
N−(4−Fluorophenyl)−2−Hyd
roxy−N−(1−Methylethyl)Ace
tamide Using Aqueous Alka
li,”“Method of Making N−
(4−Fluorophenyl)−2−Hydrox
y−N−(1−Methylethyl)Acetam
ide Using Sodium Format
e,”および“Conversionof N−(4−
Fluoro−phenyl)−2−Hydroxy−
N−(1−Methylethyl)Acetamid
e Acetate to N−(Fluoro−ph
enyl)−2−Hydroxy−N−(1−Meth
ylethyl)Acetamide Using W
ater and Solvent,”の米国特許出願
に見ることができる。上記5特許出願の開示は全部引用
することによって本明細書に組み入れられる。2−(メ
チルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1,
3,4−チアジアゾールとN−(4−フルオロフェニ
ル)−N−(1−メチルエチル)−2−ヒドロキシアセ
トアミドのモル比を約1.5:1から約1:1.5、よ
り好適には約1:1にする。
【0014】上記TDA−スルホンおよびFOE−ヒド
ロキシが溶媒に入った状態で供給されない場合には、上
記反応混合物に溶媒を加える。溶媒(例えばトルエン)
とTDA−スルホンまたはFOE−ヒドロキシいずれか
とのモル比を約1:1から約5:1にする。この溶媒を
好適にはTDA−スルホンおよびFOE−ヒドロキシを
基準にしてモル過剰量で存在させる。上記反応では好適
には精製した反応体を用いる。本明細書の以下に実施例
で挙げるように、高度に精製したTDA−スルホンおよ
びFOE−ヒドロキシを用いると、結果として、N−
(4−フルオロフェニル)−N−(1−メチルエチル)
−2−[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−アセトアミド
の純度と収率が向上する。上記TDA−スルホンの純度
を好適には約95%A.I.以上、より好適には約9
7.5%A.I.以上、更により好適には約99.0%
A.I.以上にする。上記FOE−ヒドロキシの純度を
好適には約94.0%A.I.以上、より好適には約9
6.0%A.I.以上、更により好適には約98.0%
A.I.以上、最も好適には約99.0%A.I.以上
にする。
【0015】このTDA−スルホンとFOE−ヒドロキ
シの反応を典型的には比較的低い温度で起こさせる。こ
の反応温度を好適には約0℃から約30℃にする。この
温度をより好適には約0℃から約15℃、最も好適には
約0℃から約5℃にする。
【0016】好適な態様では、上記反応をアルカリ水溶
液の存在下で起こさせる。典型的で好適なアルカリ水溶
液はアルカリ金属の水酸化物または炭酸塩が入っている
水溶液である。アルカリ金属の水酸化物および炭酸塩は
本技術分野でよく知られている。典型的で好適なアルカ
リ金属はカリウム、ナトリウムおよびリチウムである。
ナトリウムが最も好適である。このアルカリ水溶液(例
えば水酸化ナトリウム)と主反応体(例えばTDA−ス
ルホンおよびFOE−ヒドロキシ)のモル比を約1:1
から約2:1、好適には約1.25:1から約1.7
5:1にする。このアルカリ水溶液を水酸化物または炭
酸塩が入っている水溶液として上記反応混合物に添加す
る。この溶液中のアルカリ金属水酸化物もしくは炭酸塩
の濃度を好適には約20重量パーセントから約60重量
パーセントにする。上記アルカリの濃度をより好適には
約25重量パーセントから約50重量パーセントにす
る。
【0017】このアルカリ水溶液の添加は一度にか或は
分割して長時間かけて添加可能である。このアルカリを
約1時間から約3時間の時間に渡ってゆっくりと加える
と、生じるN−(4−フルオロフェニル)−N−(1−
メチルエチル)−2−[(5−(トリフルオロメチル)
−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−オキシ]
−アセトアミドの純度と収率が向上する。このアルカリ
添加時間全体に渡って、上記TDA−スルホンとFOE
−ヒドロキシの混合物を撹拌する。
【0018】特に好適な態様では、本方法に、トルエン
中の2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメ
チル)−1,3,4−チアジアゾールとトルエン中のN
−(4−フルオロフェニル)−N−(1−メチルエチ
ル)−2−ヒドロキシアセトアミドを反応容器に入れて
反応混合物を生じさせてこの反応混合物を約0℃−5℃
に冷却した後この反応混合物に水酸化ナトリウムの水溶
液を1から3時間かけてゆっくりと加えそしてこの反応
混合物を約1時間から約3時間の範囲の時間に渡って約
0℃から約5℃の温度に維持する段階を含める。
【0019】上記水相のpHが約11から約14のpH
にまで上昇するに充分な量でアルカリを用いる。このp
Hを好適には約12から約14のレベルにまで上昇させ
る。そのようなpH上昇を起こさせるに必要な個々のア
ルカリ量を決定する手段は本技術分野でよく知られてい
る。
【0020】本方法に、更に、N−(4−フルオロフェ
ニル)−N−(1−メチルエチル)−2−[(5−(ト
リフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2
−イル)−オキシ]−アセトアミドを回収する段階を含
めることも可能である。回収はよく知られている如何な
る回収方法を用いて達成されてもよい。好適には、回収
を以下に挙げる如き酸を用いて達成する。本発明の方法
では、90%A.I.を越える純度を有するN−(4−
フルオロフェニル)−N−(1−メチルエチル)−2−
[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル)−オキシ]−アセトアミドが約9
0%を越える収率(TDA−スルホンまたはFOE−ヒ
ドロキシのいずれかを基準)で生じる。
【0021】III. 相分離前に酸性にすることによ
るN−(4−フルオロフェニル)−N−(1−メチルエ
チル)−2−[(5−(トリフルオロメチル)−1,
3,4−チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−アセ
トアミドの回収 特に好適な態様では、トルエン中の2−(メチルスルホ
ニル)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チ
アジアゾールとトルエン中のN−(4−フルオロフェニ
ル)−N−(1−メチルエチル)−2−ヒドロキシアセ
トアミドを反応容器に入れて反応混合物を生じさせてこ
の反応混合物を約0℃−5℃に冷却した後この反応混合
物に水酸化ナトリウムの水溶液を加えそしてこの反応混
合物を約1時間から約3時間の範囲の時間に渡って約0
℃から約15℃の温度に維持することで反応生成物を生
じさせる段階を含む方法に従って、N−(4−フルオロ
フェニル)−N−(1−メチルエチル)−2−[(5−
(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール
−2−イル)−オキシ]−アセトアミドの製造および回
収を行う。
【0022】FOE最終生成物の単離を行うに先立って
上記反応混合物を酸性pHに変換するのが望ましい可能
性がある。この態様に従い、相分離を行う前に上記相を
酸で処理する。上記pHを好適には約2.0から約6.
0の値、より好適には約3.0から約5.0の値にまで
低下させる。
【0023】酸性化を、上記反応混合物を適切な量の鉱
酸で処理することを通して達成する。必要な酸量を測定
する手段は本技術分野でよく知られていて、とりわけ、
使用する酸に依存する。適切な鉱酸には硫酸、塩酸およ
び硝酸が含まれる。塩酸および硫酸が最も好適である。
酸性化後に相分離を起こさせて、この方法をこの上のセ
クションIIIに挙げるように継続する。
【0024】FOE最終生成物、即ちN−(4−フルオ
ロフェニル)−N−(1−メチルエチル)−2−[(5
−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル)−オキシ]−アセトアミドが入っている
有機相を酸性にしてpHを約1.5から約4.5、より
好適にはpHを約1.5から3.0、更により好適には
pHを約1.5から約2.5にする。この有機相を酸性
にするに必要な酸量を決定する手段は本技術分野でよく
知られている。酸性化を、濃鉱酸を有機相に添加するこ
とを通して達成する。適切な鉱酸は塩酸、硝酸および硫
酸である。硫酸が好適である。この硫酸の濃度を好適に
は約70重量パーセントにする。
【0025】この酸性にした有機相からのN−(4−フ
ルオロフェニル)−N−(1−メチルエチル)−2−
[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル)−オキシ]−アセトアミドの回収
は、本技術分野でよく知られている如何なる手段を用い
て行われてもよい。そのような典型的な回収手段には、
フレーク化(flaking)、蒸留、抽出および結晶
化が含まれる。好適な回収手段は以下に記述する如きフ
レーク化である。本明細書の以下に示す実施例に挙げる
ように、酸性化を用いた回収を行うと結果として約90
%を越える収率が得られる。
【0026】IV. N−(4−フルオロフェニル)−
N−(1−メチルエチル)−2−[(5−(トリフルオ
ロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
−オキシ]−アセトアミドの単離 本発明は、別の面において、N−(4−フルオロフェニ
ル)−N−(1−メチルエチル)−2−[(5−(トリ
フルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−
イル)−オキシ]−アセトアミドを単離する方法を提供
する。この方法に従い、如何なる手段で得られたN−
(4−フルオロフェニル)−N−(1−メチルエチル)
−2−[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−アセトアミド
も非プロトン性芳香族溶媒、例えばトルエンなどに溶解
または懸濁しており、それをトルエンから単離する。単
離を、典型的には、N−(4−フルオロフェニル)−N
−(1−メチルエチル)−2−[(5−(トリフルオロ
メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−
オキシ]−アセトアミドが入っている溶液から溶媒を除
去して溶媒を含まない材料を生じさせることを通して達
成する。この材料を溶融させ、この溶融状態の材料を固
体表面上に広げて、この生成物を結晶化させる。
【0027】上記溶液からの溶媒除去は本技術分野でよ
く知られている如何なる手段を用いて行われてもよい。
好適な溶媒除去手段は蒸発である。好適には、真空装置
を用いて負の圧力下で蒸発を実施する。蒸発を典型的に
は約60℃から約85℃の温度で行う。その後、溶融状
態の材料を固体表面上に薄層の状態で広げ、約20℃か
ら約30℃の温度(室温)になるまで冷却して結晶化が
起こるまでその温度に保持する。この生成物はその冷え
た固体表面上でフレークの凝固物として結晶化する。
【0028】以下に示す実施例で本発明の好適な態様を
説明し、これは決して本請求の範囲および明細書を制限
するものでない。
【0029】
【実施例】実施例1 N−(4−フルオロフェニル)−
N−(1−メチルエチル)−2−[(5−(トリフルオ
ロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
−オキシ]−アセトアミド(フルチアミド)の合成 乾燥状態のFOE−ヒドロキシ、乾燥状態のTDA−ス
ルホン、再利用トルエンを反応容器に入れた。この容器
にNaOHを時間をかけてゆっくりと加えた。次に、こ
の反応混合物をある時間に渡って加熱した。反応条件を
以下の表に示す如き範囲に渡って変化させた。 トルエン/FOE−ヒドロキシモル比 5.90−6.60 TDAS/FOE−ヒドロキシモル比 1.00−1.15 NaOH/FOE−ヒドロキシモル比 1.25−1.75 NaOH濃度(重量パーセント) 25−50 NaOH添加時間 1−3時間 反応温度 5−15℃ 反応時間 1−3時間実施例2 酸を用いたフルチアミドの回収 実施例1に従って製造したフルチアミドの回収を酸を用
いて行った。実施例1で得た反応混合物を工程水と一緒
に仕込みそして硫酸(70%)を所望pHになるように
仕込んだ。温度を調整した後、混合物の濾過を行った。
次に、相分離を起こさせた。
【0030】この上に示した反応および相分離手順の結
果としてトルエンにフルチアミドが入っている酸性の有
機混合物を得た。フルチアミドの単離を2つの異なる方
法で達成した。1番目の方法では、大気下のバッチ式蒸
気蒸留でトルエンを除去することで溶融状態のフルチア
ミドが水に入っている混合物を残存させた。フルチアミ
ドを固化、濾過および乾燥で単離した。この方法では平
均A.I.が約92%のフルチアミドが生じた。
【0031】2番目の方法では、大気下のバッチ式蒸気
蒸留でトルエンを除去することで溶融状態のフルチアミ
ドが水に入っている混合物を残存させた。下方の重質相
を分離した。この重質有機相にフレーク化を受けさせる
ことでフルチアミドを単離した。この方法では平均A.
I.が約88%のフルチアミドが生じた。
【0032】実施例3 N−(4−フルオロフェニル)
−N−(1−メチルエチル)−2−[(5−(トリフル
オロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル)−オキシ]−アセトアミド(フルチアミド)の合成 2番目の組の試験では、乾燥状態のFOE−ヒドロキ
シ、トルエン中のTDA−スルホンおよび再利用トルエ
ンを反応容器に入れることを通してフルチアミドの製造
を行った。NaOHを時間をかけてゆっくりと加え、そ
の結果として生じた混合物をある時間に渡って加熱し
た。反応条件を以下に挙げる。 トルエン/FOE−ヒドロキシモル比 6.00 TDAS/FOE−ヒドロキシモル比 1.00−1.03 NaOH/FOE−ヒドロキシモル比 1.30−1.35 NaOH濃度 50重量% NaOH添加時間 3時間 反応温度 10−15℃ 反応時間 0−1時間 フルチアミドの回収を以下に挙げる如く達成した。
【0033】実施例4 硫酸を用いた回収 熱硫酸方法に従い、この上の実施例3で得た反応混合物
に軟水および70%硫酸を仕込んだ。相分離条件を以下
の表に要約する。 H2O/FOE−ヒドロキシ重量比 1.10 相分離pH 2.5 相分離温度 70℃ 濾過 有り 様式 連続 このトルエンに入っているフルチアミドを保持しておい
て、フルチアミドの単離で用いた。H2SO4水相を中性
にして、廃水系に送った。
【0034】実施例5 固化を利用したフルチアミドの
単離 実施例4で得た有機相をフルチアミドの単離で用いた。
充填カラムを用いた大気下の連続式蒸気脱溶媒(str
ip)でトルエンを上記相から除去した。このトルエン
をTDA−スルホンおよびフルチアミドの反応に再循環
させた。トルエンを除去すると、フルチアミドが溶融フ
ルチアミド/水性混合物(下方の重質相)として残存し
た。この下方の重質相をトレーに入れて固化させること
を通してフルチアミドを得た。
【0035】実施例6 相分離前に酸を用いるフルチア
ミド調製 態様1 0.25モルのTDA−スルホンと0.25モルのFO
E−ヒドロキシと1.085モルのトルエンを一緒に混
合して5℃に冷却した。この反応混合物に0.3モルの
水酸化ナトリウム(40重量パーセントの溶液形態)を
1時間かけて加えた。この反応混合物の温度を約2時間
に渡って5℃から10℃の範囲に維持した。その結果と
して生じた反応混合物を10重量パーセントのHClで
酸性にしてpHを5.0にした。水層と有機層を分離し
た。この水層をトルエンで抽出して、このトルエン抽出
液を上記有機層に加えた。トルエンを除去した後、フレ
ーク化を用いて最終生成物であるフルチアミドを単離し
た。この態様に従って製造したフルチアミドの純度は9
7.1%A.I.で正味収率は99%であった。態様2 約17モルのトルエンと3モルのTDA−スルホンと3
モルのFOE−ヒドロキシを一緒に混合して5℃の温度
に冷却した。この混合物に1時間かけて25重量パーセ
ントの水酸化ナトリウム水溶液を450ml加えた。こ
の反応混合物に水を約270mlおよび70重量パーセ
ントのH2SO4溶液を85.8グラム加えるとpHが1
3の値から2.8の値にまで下がった。次に、この反応
混合物を45℃の温度に加熱してその温度に15分間保
持した。この反応混合物を約30分間に渡って撹拌しな
がら65℃に加熱した。この混合物に水を50ml加え
て、この混合物を85℃に加熱した。2時間後、この反
応混合物を濾過し、水相と有機相を分離した。この有機
層からトルエンを除去した後、フレーク化を用いてフル
チアミドを単離した。この態様に従って製造したフルチ
アミドの純度は99.3%A.I.で正味収率は99.
6%であった。態様3 約3モルのトルエンと0.5モルのTDA−スルホンと
0.5モルのFOE−ヒドロキシを一緒に混合して5℃
の温度に冷却した。温度を5℃に維持しながら1時間か
けて25重量パーセントの水酸化ナトリウム溶液を96
グラム加えた。この水酸化ナトリウム添加後、上記反応
混合物を5℃に更に1.5時間加熱した。次に、この反
応混合物を16.3グラムの濃HClで滴定して、55
グラムの水でクエンチした(quenched)。この
酸および水添加後、上記反応混合物を45℃の温度に
1.5時間加熱した。次に、温度を65℃にまで高くし
て、その温度に更に35分間保持した。次に、この反応
混合物の温度を85℃にまで高くして、その温度に約1
5から20分間保持した。この反応混合物を冷却し、濾
過した後、有機層と水層を分離した。この有機層からト
ルエンを蒸留で除去しそしてフレーク化を用いてフルチ
アミドを単離することを通して、フルチアミドの単離を
行った。この態様に従って製造した時のフルチアミドの
純度は96.9%A.I.で正味収率は97.7%であ
った。
【0036】本発明を説明の目的でこの上に詳細に記述
してきたが、そのような詳細は単にその目的のためであ
り、それに関する変形は本請求の範囲で制限され得るも
のを除き本発明の精神および範囲から逸脱することなく
本分野の技術者によって成され得ると理解されるべきで
ある。
【0037】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0038】1. N−(4−フルオロフェニル)−N
−(1−メチルエチル)−2−[(5−(トリフルオロ
メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−
オキシ]−アセトアミドの製造方法であって、(a)
2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチ
ル)−1,3,4−チアジアゾールとN−(4−フルオ
ロフェニル)−N−(1−メチルエチル)−2−ヒドロ
キシアセトアミドとアルカリ水溶液を非プロトン性芳香
族溶媒の存在下で反応させて水相と有機相を生じさせ、
(b) この混合物に鉱酸を添加してそれを酸性にし、
(c) 相分離を起こさせ、そして(d) その有機相
からN−(4−フルオロフェニル)−N−(1−メチル
エチル)−2−[(5−(トリフルオロメチル)−1,
3,4−チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−アセ
トアミドを回収する、段階を含む方法。
【0039】2. 該溶媒がトルエン、キシレン、クメ
ンまたはメシチレンである第1項記載の方法。
【0040】3. 該アルカリ水溶液がアルカリ金属炭
酸塩の水溶液またはアルカリ金属水酸化物の水溶液であ
る第1項記載の方法。
【0041】4. 該水相が約8から約14のpH値を
有する第1項記載の方法。
【0042】5. トルエン中の2−(メチルスルホニ
ル)−5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チア
ジアゾールとトルエン中のN−(4−フルオロフェニ
ル)−N−(1−メチルエチル)−2−ヒドロキシアセ
トアミドを混合しそしてアルカリ水溶液を約0℃から約
30℃の温度で加える第1項記載の方法。
【0043】6. 該2−(メチルスルホニル)−5−
(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール
とN−(4−フルオロフェニル)−N−(1−メチルエ
チル)−2−ヒドロキシアセトアミドのモル比を約1.
5:1から約1:1.5にする第1項記載の方法。
【0044】7. 段階(b)において該反応混合物の
pHを約1.0から約6.0のpHに調整する第1項記
載の方法。
【0045】8. 該反応混合物を酸性にした後それを
約30℃から約60℃の温度に加熱しそして加熱後に該
反応混合物を濾過する第1項記載の方法。
【0046】9. 該有機相に鉱酸を添加して酸性にし
てこの有機相から溶媒を除去することで溶融状態の材料
を生じさせそしてこの溶融状態の材料からN−(4−フ
ルオロフェニル)−N−(1−メチルエチル)−2−
[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル)−オキシ]−アセトアミドを単離
することにより、該N−(4−フルオロフェニル)−N
−(1−メチルエチル)−2−[(5−(トリフルオロ
メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−
オキシ]−アセトアミドの回収を行う第1項記載の方
法。
【0047】10. N−(4−フルオロフェニル)−
N−(1−メチルエチル)−2−[(5−(トリフルオ
ロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
−オキシ]−アセトアミドの製造方法であって、トルエ
ン中の2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロ
メチル)−1,3,4−チアジアゾールおよびトルエン
中のN−(4−フルオロフェニル)−N−(1−メチル
エチル)−2−ヒドロキシアセトアミドを反応容器に加
えることで反応混合物を生じさせ、この反応混合物を約
0℃−5℃に冷却し、この反応混合物に水酸化ナトリウ
ムの水溶液を加え、この反応混合物を約1時間から約3
時間の範囲の時間に渡って約5℃から約15℃の温度に
維持することで、水相と、pHが約8から約14の有機
相を生じさせ、この混合物を酸性にし、該相を約10℃
から約90℃の温度に加熱し、該反応混合物を濾過し、
相分離を行い、そしてその有機相からN−(4−フルオ
ロフェニル)−N−(1−メチルエチル)−2−[(5
−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル)−オキシ]−アセトアミドを回収する、
ことを含む方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダニエル・エム・ワスレスキ アメリカ合衆国ミズーリ州64014ブルース プリングス・ノースウエストチエスナツト 211 (72)発明者 ジヤクリン・エム・アツプルゲイト ドイツ51377レーフエルクーゼン・シヨー ペンハウアーシユトラーセ1 (72)発明者 クラウス・イエリツヒ アメリカ合衆国カンザス州66223オーバー ランドパーク・ウエスト144ストリート 8314 (54)【発明の名称】 非プロトン性芳香族溶媒を用いてN−(4−フルオロフエニル)−N−(1−メチルエチル)− 2−[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−オキシ]− アセトアミドを製造する方法

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−(4−フルオロフェニル)−N−
    (1−メチルエチル)−2−[(5−(トリフルオロメ
    チル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−オ
    キシ]−アセトアミドの製造方法であって、(a) 2
    −(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)
    −1,3,4−チアジアゾールとN−(4−フルオロフ
    ェニル)−N−(1−メチルエチル)−2−ヒドロキシ
    アセトアミドとアルカリ水溶液を非プロトン性芳香族溶
    媒の存在下で反応させて水相と有機相を生じさせ、
    (b) この混合物に鉱酸を添加してそれを酸性にし、
    (c) 相分離を起こさせ、そして(d) その有機相
    からN−(4−フルオロフェニル)−N−(1−メチル
    エチル)−2−[(5−(トリフルオロメチル)−1,
    3,4−チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−アセ
    トアミドを回収する、段階を含む方法。
  2. 【請求項2】 該溶媒がトルエン、キシレン、クメンま
    たはメシチレンである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該アルカリ水溶液がアルカリ金属炭酸塩
    の水溶液またはアルカリ金属水酸化物の水溶液である請
    求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 該水相が約8から約14のpH値を有す
    る請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 トルエン中の2−(メチルスルホニル)
    −5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジア
    ゾールとトルエン中のN−(4−フルオロフェニル)−
    N−(1−メチルエチル)−2−ヒドロキシアセトアミ
    ドを混合しそしてアルカリ水溶液を約0℃から約30℃
    の温度で加える請求項1記載の方法。
JP34994198A 1997-12-12 1998-12-09 非プロトン性芳香族溶媒を用いてn−(4−フルオロフエニル)−n−(1−メチルエチル)−2−[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−アセトアミドを製造する方法 Expired - Lifetime JP4511648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/989,597 US5895818A (en) 1997-12-12 1997-12-12 Process for making N-(4-fluorophenyl)-N-(1-methylethyl)-2- (5-trifuloromethyl)-1,3,4-thiadiazol-2-yl)oxy!acetamide using an aprotic, aromatic solvent
US08/989597 1997-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240875A true JPH11240875A (ja) 1999-09-07
JP4511648B2 JP4511648B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=25535257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34994198A Expired - Lifetime JP4511648B2 (ja) 1997-12-12 1998-12-09 非プロトン性芳香族溶媒を用いてn−(4−フルオロフエニル)−n−(1−メチルエチル)−2−[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−アセトアミドを製造する方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5895818A (ja)
EP (1) EP0927720B1 (ja)
JP (1) JP4511648B2 (ja)
KR (1) KR100577631B1 (ja)
CN (1) CN1134424C (ja)
BR (1) BR9805388A (ja)
CA (1) CA2254625A1 (ja)
DE (1) DE69832141T2 (ja)
DK (1) DK0927720T3 (ja)
ES (1) ES2248870T3 (ja)
HK (1) HK1021535A1 (ja)
HU (1) HU221649B1 (ja)
ID (1) ID21500A (ja)
IL (1) IL127462A (ja)
IN (1) IN189278B (ja)
TW (1) TW483892B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2947075B8 (en) 2013-02-05 2017-11-08 Oriental(Luzhou) Agrochemicals Co., Ltd Synthesis method of thiadiazolylamide derivative
CN103113322B (zh) * 2013-02-05 2014-12-17 浙江省诸暨合力化学对外贸易有限公司 噻二唑酰胺衍生物合成方法
GB2592888A (en) * 2019-12-13 2021-09-15 Rotam Agrochem Int Co Ltd Novel crystalline forms of Flufenacet, methods for their preparation and use of the same
GB2589919A (en) * 2019-12-13 2021-06-16 Rotam Agrochem Int Co Ltd Novel crystalline forms of flufenacet, methods for their preparation and use of the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206578A (ja) * 1982-05-15 1983-12-01 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換された5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−イル−オキシ−酢酸アミド類、それらの製造方法および除草剤としてのそれらの使用
JPH0245475A (ja) * 1988-06-27 1990-02-15 Bayer Ag N‐イソプロピルヘテロアリールオキシアセトアニリド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0018497B1 (de) * 1979-04-06 1982-04-28 Bayer Ag Azolyloxy-essigsäureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
DE3422861A1 (de) * 1984-06-20 1986-01-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von heteroaryloxyacetamiden

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206578A (ja) * 1982-05-15 1983-12-01 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換された5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−イル−オキシ−酢酸アミド類、それらの製造方法および除草剤としてのそれらの使用
JPH0245475A (ja) * 1988-06-27 1990-02-15 Bayer Ag N‐イソプロピルヘテロアリールオキシアセトアニリド

Also Published As

Publication number Publication date
DK0927720T3 (da) 2006-03-20
JP4511648B2 (ja) 2010-07-28
KR19990062739A (ko) 1999-07-26
EP0927720A1 (en) 1999-07-07
HU9802881D0 (en) 1999-02-01
IN189278B (ja) 2003-01-25
CN1224008A (zh) 1999-07-28
DE69832141D1 (de) 2005-12-08
HUP9802881A2 (hu) 1999-09-28
ID21500A (id) 1999-06-17
DE69832141T2 (de) 2006-08-03
KR100577631B1 (ko) 2006-11-30
ES2248870T3 (es) 2006-03-16
HK1021535A1 (en) 2000-06-16
IL127462A (en) 2001-10-31
HU221649B1 (hu) 2002-12-28
CA2254625A1 (en) 1999-06-12
EP0927720B1 (en) 2005-11-02
IL127462A0 (en) 1998-12-09
US5895818A (en) 1999-04-20
BR9805388A (pt) 2000-02-01
HUP9802881A3 (en) 2000-06-28
TW483892B (en) 2002-04-21
CN1134424C (zh) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU651693A3 (ru) Способ получени производных бензогидрилсульфинила или их солей
EP0922701B1 (en) A process for producing N-(4-fluorophenyl)-N-(1-methylethyl)-2-[(5-(trifluoromethyl)-1,3,4-thiadiazol-2-yl)-oxy]-acetamide
JPH11240875A (ja) 非プロトン性芳香族溶媒を用いてn−(4−フルオロフエニル)−n−(1−メチルエチル)−2−[(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−オキシ]−アセトアミドを製造する方法
TWI417285B (zh) 甲苯胺化合物之製法
US5852202A (en) Process for isolating N-(4-fluorophenyl)-N-(1-methylethyl)-2- (5-trifluoromethyl)-1,3,4-thiadiazol-2-yl)oxy!acetamide
US3484452A (en) 3-amino-4-phenyl-1,2,5-thiadiazole
JP2009221185A (ja) トルイジン化合物の製造方法
KR20080007373A (ko) 프로부콜 유도체의 분리 방법
US4308383A (en) N-(3-(1'-3"-Oxapentamethyleneamino-ethylideneamino)-2,4,6-triiodobenzoyl)-β-amino-α-methylpropionitrile
JPH0586042A (ja) 2−メルカプト−フエノチアジンの製造方法
SU644376A3 (ru) Способ выделени эфиров бензоил- - (3,4-дигалоидфенил)2-аминопропионовых кислот
DK163660B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af benzylalkoholderivater eller farmaceutisk acceptable syreadditionssalte deraf
KR790000808B1 (ko) 티아졸 유도체의 제조법
WO2014121439A1 (zh) 噻二唑酰胺衍生物合成方法
JPH0244466B2 (ja)
JP2006290753A (ja) 2−(10、11−ジヒドロ−10−オキシジベンゾ〔b、f〕チエピン−2−イル)プロピオン酸の製造方法
JPH0150219B2 (ja)
WO2002006217A1 (en) Process for crystallizing enantiomerically enriched 2-acetylthio-3-phenylpropionic acid
JPH0621120B2 (ja) クロロアルキルアミン塩酸塩の製造方法
JPS6067451A (ja) 2−アセチル−2−アミノ−エチルアルコ−ル及びその製造方法
JPH05310627A (ja) ビス(フェノキシアルコキシ)キシレン類の製造方法
JPH0228173A (ja) ラクチドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term