JPH11228600A - 抗体におけるまたは抗体に関する改良 - Google Patents

抗体におけるまたは抗体に関する改良

Info

Publication number
JPH11228600A
JPH11228600A JP10329954A JP32995498A JPH11228600A JP H11228600 A JPH11228600 A JP H11228600A JP 10329954 A JP10329954 A JP 10329954A JP 32995498 A JP32995498 A JP 32995498A JP H11228600 A JPH11228600 A JP H11228600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
heavy chain
human
light chain
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10329954A
Other languages
English (en)
Inventor
Herman Waldmann
ワルドマン,ハーマン
Michael R Clark
クラーク,マイケル・ロナルド
Gregory P Winter
ウィンター,グレゴリー・ポール
Lutz Riechmann
リーフマン,ルッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BTG International Ltd
Original Assignee
BTG International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB888803228A external-priority patent/GB8803228D0/en
Priority claimed from GB888804464A external-priority patent/GB8804464D0/en
Application filed by BTG International Ltd filed Critical BTG International Ltd
Publication of JPH11228600A publication Critical patent/JPH11228600A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/461Igs containing Ig-regions, -domains or -residues form different species
    • C07K16/464Igs containing CDR-residues from one specie grafted between FR-residues from another
    • C07K16/465Igs containing CDR-residues from one specie grafted between FR-residues from another with additional modified FR-residues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2893Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD52
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、新規な抗体および当該抗体を含む
組成物を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の抗体は、本質的にヒト由来の定
常領域、並びに本質的にヒト由来の重鎖および軽鎖可変
枠組領域を有する、抗原キャンパス−1(Campat
h−1)と有効に結合する抗体であって、重鎖は図2a
に示された3つの相補性決定領域、即ち、アミノ酸残基
31ないし35,50ないし65および95ないし10
2を有し、軽鎖は図2bに示された相補性決定領域、即
ち、アミノ酸残基24ないし34、50ないし56およ
び89ないし97のうち少なくとも一つを有するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抗体に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術】抗体、または免疫グロブリンはジスルフィ
ド結合により、結合された2本の重鎖、及びそれぞれ対
応する重鎖にジスルフィド結合によって結合された2本
の軽鎖からなる。IgGクラス(即ちガンマ(G)クラ
スの免疫グロブリン(Ig))の抗体の一般的な構造は第
1図に模式的に示されている。
【0003】各重鎖は、一端に可変領域を持ち、それに
引き続いて、いくつかの定常領域を持つ。各軽鎖は、一
端に可変領域、そしてその他端に定常領域を持ち、軽鎖
の可変領域は重鎖の可変領域と、そして軽鎖の定常領域
は重鎖の1番目の定常領域と並んで存在する。軽鎖及び
重鎖の定常領域は直接抗体と抗原の結合には関与してい
ない。
【0004】軽鎖と重鎖の各対の可変領域が抗体結合領
域を作る。軽鎖及び重鎖の領域は同一の共通構造を持
ち、各領域は4つの枠組領域を持つ。枠組領域の配列は
比較的保存されており、3つの相補性決定領域(CD
R)で接続されている(参照文献11)。4つの枠組領
域は主としてベータシート構造を取り、CDRは該ベー
タシートを接続するループ(輪)を形成し、そしていく
つかの場合にはベータシート構造の一部を形成する。C
DRは枠組構造によって近接した位置に保たれ、他の領
域のCDRとともに抗原結合部位の形成に寄与する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの観点に
よれば、抗体の定常領域に関して少なくとも一つの異種
のCDRを持つ抗体が提供される。その少くとも一つの
異種のCDRは実質的に第2図に示されたCDR、すな
わち重鎖の31から35、50から65そして95から
102残基及び軽鎖の24から34、50から56、そ
して89から97残基より選ばれたものであり、その抗
体は抗原キャンパス−1(Campath-1 )と有効に結合す
ることが可能である。
【0006】
【課題を解決するための手段】用語“異種の”は、CD
R及び定常領域に関して異なる由来を意味して用いられ
る。
【0007】第2図及び他の場所における記述で、アミ
ノ酸残基は以下のような、慣習的に用いられている一文
字記号で表示されている: アミノ酸 一文字記号 アラニン A アルギニン R アスパラギン N アスパラギン酸 D アスパラギン又はアスパラギン酸 B システィン C グルタミン Q グルタミン酸 E グルタミン又はグルタミン酸 Z グリシン G ヒスチジン H イソロイシン I ロイシン L リジン K メチオニン M フェニルアラニン F プロリン P セリン S スレオニン T トリプトファン W チロシン Y バリン V
【0008】本明細書においては、有効な抗体−抗原結
合とは抗体が抗体濃度70μg/mlまたはそれ以下、
望ましくは、7μg/mlまたはそれ以下で、抗原に5
0%結合を起こすことを意味するために使われる。結合
親和力は、例えばヒト脾臓の糖脂質抽出物から得られる
キャンパス−1抗原を用いるといった、本文中の実施例
に記載されているアッセイ方法で試験される。(μg=
マイクログラム)
【0009】故に、糖脂質の抽出に用いられる標準的な
方法が、ヒト脾臓からキャンパス−1抗原を抽出するた
めに適用できる。この標準的な抽出方法は、均質化した
ヒト脾臓組織1容を3容の水、11容のメタノールおよ
び5.4容のクロロホルムで処理する手順を含む。混和
ののち、沈殿物を除去し、更に3.5容の水を加え、更
に攪拌する。混合物を二相に分離し、下方のクロロホル
ム含有相を捨て、上方の水相を粗製のキャンパス−1抗
原の抽出物を提供するために濃縮する。これは、必要が
あれば例えば以下に述べられるYTH66.9抗体を用
いたアフィニティ−クロマトグラフィーによって、更に
精製される。
【0010】本発明における抗体は、望ましくは実質的
に第2図で表示されているCDRのうちから選ばれた少
くとも一つのCDRを含む軽鎖、そして実質的に第2図
で表示されているCDRのうちから選ばれた少なくとも
一つのCDRを含む重鎖を持つ。
【0011】更なる可能性として、本発明における抗体
は望ましくは、実質的に第2図に表示されている三つの
重鎖CDR、または実質的に第2図に表示されている三
つの軽鎖CDRを持つ。更に望ましくは、この抗体は実
質的に第2図に表示されている六個全ての重鎖及び軽鎖
のCDRを持つ。
【0012】故に、好ましい観点としては、本発明は抗
体の定常領域に関しては異種である重鎖及び軽鎖のCD
Rを持ち、そのCDRは実質的に第2図で表示されたも
の、すなわち、重鎖の31から35、50から65、そ
して95から102残基、及び軽鎖の24から34、5
0から56そして89から97残基;であり、その抗体
は抗原キャンパス−1に対して有効な結合が可能である
ような抗体を提供する。
【0013】第2図に表示されたCDRはラット由来で
あり、必要に応じて、例えばラットやヒト由来の枠組構
造を含む、様々な異なる可変領域の枠組構造と結合され
る。
【0014】更なる観点として、本発明は、第2図にお
ける配列情報の下段に表示されている重鎖及び軽鎖の可
変領域、即ち重鎖の1から113残基、及び軽鎖の1か
ら108残基を持ち、その抗体のCDR及び定常領域は
互いに異種であり、その抗体は抗原キャンパス−1と有
効に結合可能であるような抗体を提供する。
【0015】このような抗体はラット由来のCDR及び
枠組領域を含む。
【0016】本発明はまた、第2図における配列情報の
上段に表示されている重鎖及び軽鎖の可変領域、即ち重
鎖の1から113残基、そして軽鎖の1から108残基
を持ち、抗原キャンパス−1に有効に結合する抗体も提
供する。
【0017】このような抗体はヒト由来の枠組領域の中
にラット由来のCDRを含む。
【0018】このような抗体は重鎖の27残基にセリン
の代わりにフェニルアラニングループを、そして恐らく
重鎖の30残基にセリンの代わりにスレオニングループ
を持つことによって修飾される。Ser(27) からPhe への
変異は抗体−抗原結合を有意に増すことが見つかった。
しかしながら、Ser(30) からThr への変異(ヒトの枠組
みにおいては、Ser(27) からPhe への変異とともに)
は、結合親和性に関しては殆ど影響を持たなかった。こ
れは、抗体における点突然変異は抗体の抗原に対する親
和性に対し、大きな影響を持つことも、又はほとんど影
響を持たないこともあることを示している。Ser(27) か
らPhe 、そしてSer(30) からThr への二つの変異は参照
文献11で定義されている枠組領域に位置するが、しか
し参照文献18で定義されている超可変ループH1中に
も位置する。故にCDR中のいくつかの変異は抗体−抗
原親和性に必ずしも不都合な影響を与えずに成し得ると
考えられている。故に実質的に第2図に表示されている
CDRという言及は、第2図に表示されたCDRと同一
のもののみならず、キャンパス−1に有効に結合する抗
体という要件を満すことを条件として上記CDRの変異
体も含むことを意図する。
【0019】この抗体は好ましくは生物学的に純粋な形
で;望ましくは他の生物学的物質の混入が5%(重量
で)以下の状態にある。
【0020】抗体の残りの部分、即ち、重鎖及び軽鎖の
定常領域、そして恐らく、可変部枠組領域そして一つ或
いはそれ以上のCDRは、例えば異なるクラスのラッ
ト、及びヒトの抗体を含む、必要に応じた様々な異なる
型の抗体に基づくことができる。故に、定常領域は抗体
の使用目的に適当な、必要なエフェクター機能を持つよ
うに選ぶことができる。例えば、治療上の目的では、ヒ
トのIgG1及びラットのIgG 2bが現在のところ好ましいア
イソタイプである。更に、ヒトのIgG アイソタイプ中で
はIgG1及びIgG3が補体と細胞を介した溶解に最も有効で
あり、それ故腫瘍細胞を殺すために最も有効である。他
の目的には例えばラットのIgM, IgG1, IgG2a,IgG2c,ヒ
トのIgG2, IgG4等の他のアイソタイプが好まれる。ヒト
の治療においては、治療中の抗グロブリン反応を最少に
押えるため特にヒトのアイソタイプを用いることが望ま
しい。
【0021】キャンパス−1抗原は事実上全てのヒトリ
ンパ球及び単球に強く発現されているが、造血幹細胞を
含む他の血液細胞には存在しない。この抗原はヘイル(H
ale)らによりBlood 誌、1983, 62, 873-882(参照文献
6)に記載されている。この論文はキャンパス−1抗原
に特異的な抗体YTH669を記載しており、この抗体
はYTH669HLの名称でセロテック(Serotec)22 B
ankside, Station Approach, Kidlington, Oxford, Eng
land より入手可能である。ラットのIgM, IgG2a,及びIg
G2c アイソタイプ(参照文献7)のモノクローナル抗体
を含むキャンパス−1に対する抗体のシリーズが生産さ
れ、更に最近はIgG2a 分泌細胞株YTH 34.5HL(参照文献
8)のクラススイッチ変異体としてIgG1及びIgG2b アイ
ソタイプが分離された。これらの抗体のうち、ラットIg
G2c アイソタイプを除く全てはヒトリンパ球をヒトの補
体存在下で効率良く溶解することができる。
【0022】更に、他のアイソタイプは不可能である
が、IgG2b 抗体のYTH 34.5HL-G2bは、ヒトのエフェクタ
ー細胞存在下で抗体依存性細胞媒介細胞傷害性(ADCC)に
有効である(参照文献8)。これらのラットモノクロー
ナル抗体は免疫抑制、骨髄移植における対宿主移植片反
応を制御するため(参照文献6);移植片拒絶に対処す
るため(参照文献9);骨髄拒絶の予防及び様々な悪性
リンパ球疾患の治療のため(参照文献10)適用され、
重要な役割を果たしている。生体内での使用について
は、IgG2b 抗体 YTH 34.5 HL-G2bがリンパ球の除去には
最も有効であると思われるが、この種の抗体の使用はど
れも治療開始後二週間以内に起こるであろう抗グロブリ
ン反応によって制限されている(参照文献10)。
【0023】本発明における抗体、特にヒトのアイソタ
イプに基づくものは、それ故治療上大きな可能性を持っ
ている。特にキャンパス−1抗原に対する特異性を持っ
た、変異したヒト抗体が入手可能であるならば、広い治
療上の可能性を持った抗リンパ球抗体の生体内における
効力と免疫原性について十分な解析が成されるだろう。
このような変異抗体は非ホジキン型リンパ腫の患者の治
療に、また、いくつかのケースの自己免疫疾患の治療に
使われている。更に組織移植患者、特に腎移植患者に対
する試みが提案されている。結果として、仮に抗イデオ
タイプ反応が見られたとしても、治療期間の延長によっ
てかなりの治療上の利益を得ることができるであろう。
更に、イデオタイプに限定された抗グロブリン反応は異
なるイデオタイプを持つ一連の抗体の使用によって回避
できるだろう(参照文献20)。理論上、変異されたキ
ャンパス−1のイデオタイプは、超可変領域または枠組
領域を変化させることによって変えることができる。ハ
プテンであるニトロフェニルアセテートに特異的な抗体
の変異体より得られた結果は、抗イデオタイプ抗血清及
びイデオタイプモノクローナル抗体による認識は枠組領
域部分の残基によって影響されることを示唆している
(参照文献5)。故に、異なるヒト枠組領域へ超可変領
域を次々に転用すれば、最終的には直接キャンパス−1
抗原の結合部位が認識されてしまうであろうものの、そ
の抗体のイデオタイプを変えることができる。このよう
な認識はキャンパス−1抗原によっては不所望なもので
あるが、抗イデオタイプワクチンの作成にあたっては利
点となるであろう。
【0024】更なる観点として、以上より本発明は患
者、特にヒトのガン、特にリンパ腫の治療、または免疫
抑制の目的で、本発明における抗体を投与することを含
む、治療法を提供するものである。
【0025】本発明における抗体は、通常の方法で精製
された抗体を、恐らくは他の抗体のような他の治療薬の
混合物と共に生理的に許容しうる希釈液または担体に、
混ぜることによって、投与可能な形に調合される。一例
では、精製された抗体は市販のヒト血漿蛋白質溶液(ガ
ンマ グロブリン無し)中で、再構成された。調合物は
静脈注入によって、1日あたり5mg速度で少くとも1
0日間投与された。
【0026】本発明における抗体は以下の実施例に詳細
に記述されている様々な異なる方法で生産される。
【0027】重鎖及び軽鎖の可変領域は、都合良く別々
に生産され、例えば適当なヒトのアイソタイプのような
適当な由来の抗体の残りの部分とともに構成される。
【0028】目的の構造の抗体の可変領域をコードする
遺伝子を合成し、目的のアイソタイプの抗体の定常領域
をコードする遺伝子と結合する。可変領域をコードする
遺伝子は、ハイブリドーマDNAまたは染色体から得ら
れる。可変領域をコードする遺伝子もまた都合良く遺伝
子合成技術によって、または長い合成オリゴヌクレオチ
ドを用いた部位特異的突然変異誘発によって作られる。
発現は細胞株を形質転換することによって都合良く行う
ことができる。例えば骨髄腫(ミエローマ)細胞株のよ
うな不滅化した哺乳動物細胞株に可変領域と抗体の残り
の部分をコードするDNAを含む発現ベクターを用いて
形質転換し、その細胞株を目的の抗体を産生させるため
に培養する。
【0029】他の観点として本発明は、抗体の定常領域
に関して少くとも一つの異種のCDR(相補性決定領
域)を持ち、その少くとも一つの異種のCDRは実質的
に第2図に示されたCDR、すなわち第2a図に示され
た重鎖の31から35、50から65、そして95から
102残基、及び第2b図に示された、軽鎖の24から
34、50から56、そして89から97残基より選ば
れたものであり、そして抗原キャンパス−1と有効に結
合することが可能であるような抗体を調製する方法を提
供するものであり、その方法はその抗体を発現すること
のできる細胞を培養することを含む。
【0030】抗体が、CDRを持つが、その結合力に対
し必須でない抗体分子の他の部分を欠くような形、特に
F(ab’)2断片の形で使用されうることは認められてお
り、したがって抗体という単語は、本明細書ではそのよ
うな物質を含む意味で使用されている。
【0031】
【実施例】本発明を実施例による具体例をもってさらに
詳しく説明するが、実施例では図面について言及されて
いる。
【0032】実施例 1 ラットIgG2a キャンパス−1抗体YTH 34.5 HL の重鎖及
び軽鎖の配列は、cDNAのクローニングによって決定
され(第2図)、カバット(Kabat)に従い超可変領域が
同定された(参照文献11を見よ)。配列情報は、第2
図の下段に、CDRを枠内に囲って示してある。
【0033】重鎖の可変領域には枠組領域に通常と異な
る特徴が見られる。たいていの場合、重鎖配列でPro(4
1) 及びLeu(45) は非常に良く保存されており、Pro(41)
はループを抗原結合部位から遠ざけるように曲げるた
めに働き、Leu(45) は重鎖及び軽鎖可変領域間の保存さ
れた充てん構造の一部を作るベータバルジ(beta bulg
e) 構造の中にある(参照文献12)。YTH 34.5 HL で
はこれらの残基はAla(41)及びPro(45) で置換されてお
り、恐らくこれは重鎖及び軽鎖の可変領域の充てん構造
に関して何らかの影響を持つであろう。
【0034】遺伝子レベルで仕事を行ない、各可変領域
について三つの大きい突然変異オリゴヌクレオチドを用
いることによって、YTH 34.5 HL の超可変領域を、重鎖
については結晶学的に解かれた蛋白質NEW(参照文献
13)から得られた、また軽鎖についてはヒトの骨髄腫
蛋白質REIに密接に基づく蛋白質REI(参照文献1
4)から得られたヒトの重鎖及び軽鎖の枠組領域に、一
段階で組み込んだ。NEWの軽鎖は、その三番目の枠組
領域の始めに欠失があるため使用しなかった。得られる
変異重鎖可変領域HuVHCAMPは、HuVHNP遺伝子(参照文献
1、5)に基づき、ヒトのNEWの枠組領域がラットYT
H 34.5 HL の超可変領域と交換している。NEWの重鎖
の最初の枠組領域及び最初の超可変ループには、ここで
用いた発表された配列と、ブルックハーベン(Brookhav
en) データベースに保存されている配列間で次のような
不一致が見られる(カッコ内はブルックハーベンデータ
ベース);Ser 27(Thr), Thr 28(Ser)そしてSer 30(As
p) 。どちらの配列も決定的なものではなく、この不一
致は本考察に影響を与えない。変異軽鎖可変領域HuVLCA
MPも、本質的にヒト骨髄腫蛋白質REIの枠組領域を持
つことと、C−末端及び3'非翻訳領域がヒトJk−領域
の配列(参照文献22)由来であること以外は同様の構
成である。変異抗体の可変領域についての配列情報は第
2図の上段に示されている。オリゴヌクレオチドプライ
マーの配列も示されており、その遺伝子上の位置もまた
第2図に示してある。
【0035】上記を更に詳しく述べると、mRNAをハ
イブリドーマクローンYTH 34.5 HL(ガンマ2a,Kb ) よ
り精製し(参照文献23)、CH I(オリゴヌクレオチド
I)及びCKエクソン(オリゴヌクレオチドII)の5'
末端に相補的なオリゴヌクレオチドで開始することによ
って、一次鎖cDNAを作った。cDNAをクローニン
グし、参照文献24及び25に記載されている方法で配
列を決定した。
【0036】ラット重鎖可変領域RaVHCAMPの発現のた
め、それぞれ突然変異オリゴヌクレオチドIIIびVを用
いて、二つの制限酵素切断部位(Xba I 及びSal I)をM
13中のcDNAクローンの各末端に導入し、Xba I −
Sal I 断片を切り出した。同時に対応する部位をM13
−HuVHNP遺伝子にオリゴヌクレオチドIV及びVIを用いて
導入し、これらの部位間の領域を交換した。接続部位に
おける配列をオリゴヌクレオチドVII及びVIIIを用いて
修正し、オリゴヌクレオチドIXを用いて内部のBamH I切
断部位を除去し、M13−RaVHCAMP遺伝子を得た。故に
成熟領域にコードされる配列はYTH 34.5 HL のそれと同
一である。
【0037】変異された重鎖可変領域(HuVHCAMP) を、
M13−HuVHNP遺伝子(参照文献1,5)を含む、一本
鎖(DNA)上で三つの長いオリゴヌクレオチドで開始
することにより、M13ベクター上に構築した。使用さ
れた、突然変異誘発の技術は参照文献33に記載されて
いるものと類似しており、宿主71−18mutLを用い、
遺伝子鎖選択を起こさないものである。各オリゴヌクレ
オチド(X,XI及びXII)は、それぞれの超可変領域
を対応するYTH 34.5 HL 抗体の重鎖の領域で置換するよ
うに設計された。
【0038】コロニーブロットを先ず、オリゴヌクレオ
チドXでプローブし、ハイブリダイゼーション陽性のも
のを配列決定した。三重変異体の全体の収率は5%であ
った。M13mp8−HuVHCAMPのSer27 からPhe 及びSer2
7 からPhe, Ser30からThr への変異体(後に述べる)は
混合オリゴヌクレオチドXIIIを用いて作られた。
【0039】変異された軽鎖可変領域(HuVLCAMP) は、
M13ベクター中でヒトREIに基づく枠組領域の遺伝
子から構築された。上記と同様に、YTH 34.5 HL 軽鎖の
超可変領域を導入するために、三つの長いオリゴヌクレ
オチド(XIV、XVおよびXVI)を用いた。
【0040】ヒト化軽鎖可変領域の構築は、より詳細に
以下の七つの項に記述されている。
【0041】(1) “ヒト化”した軽鎖可変領域(HuVLCA
MP) は他の目的で作られた、“ヒト化”軽鎖可変領域
(HuVLLYS)を用いる、三つの段階で構築された。
【0042】(a) 第一段階は、“ヒト化”軽鎖可変領域
( HuVLLYS°) の遺伝子の合成を含む。HuVLLYS °遺伝
子は参照文献34に記載されている、ヒトJ1断片の対
応部と同一である97−108残基を除けば、ヒトカッ
パ サブグループIのカバット(Kabat)分類と、各部位
の主な共通残基が同一である、ヒト枠組領域を取り込
む。枠組領域の配列は結晶学的に解明された、軽鎖構造
REIと非常に似ている。HuVLLY°のCDRはマウス抗
リゾチーム抗体(D1.3) 軽鎖(未発表)のそれと同一で
あった。ゲノムJ1領域に続く配列と同一の30bp配列
が、残基108の3’側に導入された。BamH1 及びEcoR
1 制限酵素切断部位が合成遺伝子の3’末端に、またPs
tI切断部位が5’末端に導入された。HuVLLYS°の遺伝
子合成は以下の項(2) から(5) に記載されており、遺伝
子の配列、及びそれから求めたアミノ酸配列が第3図に
示されている。
【0043】(b) 第二段階はベクターM13−MOVHNP中
に重鎖可変領域に代えて HuVLLYS°の導入を含み、これ
は以下の第6及び7項に記載されている。故に軽鎖可変
領域は重鎖可変領域のプロモーター及びシグナル配列を
用い;遺伝子の3′末端の配列は第(1a) 項に記載され
ている、ヒト軽鎖J1領域からの由来である。HuVLLYS
遺伝子の配列及びそこから求められるアミノ酸配列は第
4図に示されている。
【0044】(c) 第三段階はHuVLLYS のキャンパス−1
特異的なCDRを持つ“ヒト化”軽鎖可変領域への転換
を含む。
【0045】2. HuVLLYS°遺伝子の合成のため、三ブ
ロックのオリゴヌクレオチド(以下第3項中の表のPK
1−5、KK1−5及びKE1−8)が別々にM13ベ
クターにクローニングされ、配列決定された。クローニ
ングされたブロックを、それぞれ、切り出して一緒にM
13mp19中に結合し、 HuVLLYS°遺伝子を作成した。
【0046】3.以下に挙げるオリゴヌクレオチドはア
プライドバイオシステム(Applied Biosystems) 社380B
合成機で生産された。各オリゴヌクレオチドを分子量に
基づいて精製し、10nmol を20×40cm12%ポ
リアクリルアミド7M尿素ゲルで電気泳動し、水に対し
て透析してゲルから溶出し、凍結乾燥した。遺伝子合成
または突然変異誘発には、各精製オリゴヌクレオチドの
50pmol分画を、50mMトリス−HCl(pH8.0)、10mM
MgCl2 、5mM ジチオスレイトール、1mM ATP、及び5
ユニットのポリヌクレオチドキナーゼを含む20μlの
反応混合物中でリン酸化し、37℃で30分間インキュ
ベートした。ハイブリダイゼーションのプローブとして
用いられる場合も、ゲルで精製されたオリゴヌクレオチ
ドを同様にしてリン酸化した。ただし、15pmolの規模
で、過剰量の32P標識したATPを加えた。
【0047】名前 配列(5’−3’) PK1 GACATCCAGATGACCCAGAGCCCAAGCAGCCTGAGCGCCAGCGTGGGT PK2 GACAGAGTGACCATCACCTGTAGAGCCAGCGGTAACATCCACAACTACCTGGCTTGGTAC PK3 CAAGCCAGGTAGTTGTGGATGTTACCGCTGGCTCTACAGGTGAT PK4 GGTCACTCTGTCACCCACGCTGGCGCTCAGGCT PK5 GCTTGGGCTCTGGGTCATCTGGATGTCTGCA KK1 CAGCAGAAGCCAGGTAAGGCTCCAAAGCTGCTGATCTACTACACCACCA KK2 CCCTGGCTGACGGTGTGCCAAGCAGATTCAGCGGTAGCGGTAGCGGTAC KK3 CGCTACCGCTACCGCTGAATCTGCT KK4 TGGCACACCGTCAGCCAGGGTGGTGGTGTAGTAGATCAGC KK5 AGCTTTGGAGCCTTACCTGGCTTCTGCTGGTAC KE1 CGACTTCACCTTCACCATCAGCAGCCTCCAGCCAGAGGACATCGCCACCTACTACTGCC KE2 AGCACTTCTGGAGCACCCCAAGGACGTTCGGCCAAGGGACCAAGGTGGA KE3 AATCAAACGTGAGTAGAATTTAAACTTTGCTTCCTCAGTTGGATCCTAG KE4 AATTCTAGGATCCAACTGAGGAAGCAAAGTTTAAA KE5 TTCTACTCACGTTTGATTTCCACCTTGGTCCCTT KE6 GGCCGAACGTCCTTGGGGTGCTCCAGAAGTGCTGGCAGTAGTAG KE7 GTGGCGATGTCCTCTGGCTGGAGGCT KE8 GCTGATGGTGAAGGTGAAGTCGGTAC PK0 TCATCTGGATGTCGGAGTGGACACCT
【0048】4.個々のブロックの構成については、P
K1−5ブロックについて記載するが、KK1−5及び
KE1−8ブロックもそれぞれKpnI−KpnI及びKpnI−Ec
oRI 断片として同様の方法でクローニングした。4μl
の各オリゴヌクレオチドPK1 、PK2 、PK3 、PK4 及びPK
5 を第3項に従い、キナーゼ処理し、合わせて80℃で
5分間、67℃で30分間アニーリングし、30分間か
けて室温で放冷した。このアニーリング混合液の01μ
lを、10μlの50mMトリス−Cl(pH7.5)、10mM
MgCl2 、10mMジチオスレイトール、1mM ATP 、1
20ユニットのT4 DNAリガーゼ(バイオラブス
(Biolabs)社)中で、20ngのPstI/KpnI消化M13
−mp19とライゲーションし、12時間15℃でインキ
ュベートした。このライゲーション混合液は、BCIG及び
IPTGと共に播種したコンピテント化大腸菌株BMH71
−18を感染するために用いた。
【0049】5.3種のクローニングされたブロックを
各M13ベクターの二重鎖複製体10μgから、PstI/
KpnI消化(ブロックPKI−5)、KpnI消化(ブロック
KKI−5)及びKpnI/EcoRI 消化(ブロックKEI−
8)から切り出した。挿入体を20×20cm 12%
ポリアクリルアミドゲルでの電気泳動によって、ベクタ
ーより分離し、ゲル断片より0.5M NH4OAc 、10m
M Mg(OAC)2 、0.1mM EDTA 、0.1%SDSによ
って溶出し、そしてフェノール抽出及びエタノール沈殿
によって精製した。3つのフラグメントは全てPstI/Ec
oRI 切断M13−mp19に結合された。200個の白色
プラークを揚子で新しい2xTY プレートに移し、格子状
の感染コロニーとして培養した。プレートをニトロセル
ロースフィルターにブロッティングし、0.5M NaOH
処理の後、トリス−Cl(pH7.5)処理し、1時間、80
℃真空下で加熱した。フィルターを67℃で3xデンハ
ート溶液(Denhardt's solution) 、2xSSC 、0.0
7%SDSで洗浄し、そのうち6xSSC で室温下で洗浄
した。次にフィルターを放射線標識したオリゴヌクレオ
チドプローブKK3またはKK4と、3mlの6xSSC
中、37℃でプローブ操作した。各プローブとハイブリ
ダイゼーションした後、陽性のコロニーを取り、DNA
配列決定した。正しく会合したブロックを含むファージ
のクローンをM13− HuVLLYS°と名づけた。
【0050】6.ベクターM13−MOVHNP(参照文献5
中に翻訳フレームの3’末端にHindII切断部位を持つMV
NPとして記載)中の重鎖可変領域の代りに HuVLLYS°遺
伝子を導入するために、ファージM13− HuVLLYS°及
びM13−MOVHNPの二重鎖複製型DNAを用意し、PstI
及びBam HIで消化した。M13−HuVLLYS の挿入体はポ
リアクリルアミドゲルで、M13−MOVHNPのベクター部
分はアガロースゲルで単離した。精製したフラグメント
をライゲーションし、E.coli株BMH71−18に感染
させた。得られたプラークについて、挿入を確認するた
め、オリゴヌクレオチドKK3をプローブとして検査し
た。このクローンはM13−HuVLLYS*と命名した。
【0051】7.M13−HuVLLYS*遺伝子において、M
OVHNPのシグナル配列を正しくHuVLLYS°遺伝子の5’末
端に(PstI切断部位で)つなぐために、一本鎖DNAを
用意し、プライマーPK0(配列は第3項参照のこと)
を用い、オリゴヌクレオチド突然変異誘発によって改変
した。突然変異クローンをM13−HuVLLYS と名づけ
た。改変されたヒト重鎖及び軽鎖の可変領域を第5図に
示した三つの段階によって定常領域と集成させた。第5
図ではラット由来の配列が黒で、ヒト由来のものが白で
示されている。組み換え重鎖および軽鎖もまた、統一的
表示法で表示されている。
【0052】図示された手段は以下の段階的な確認を可
能にするものである;即ち重鎖可変領域の変形(第一段
階)、ヒト アイソタイプの選択(第二段階)、そして
軽鎖可変領域の改変及びヒト抗体の集成(第三段階)。
ベクターの構成成分はゲノム由来であり、可変領域はM
13ベクターより切り出されてHindIII−BamH I断片と
してクローニングされ、また定常領域BamH I−BamH I断
片としてpSVgpt(重鎖の場合)(参照文献15)または
pSVneo(軽鎖の場合)(参照文献16)ベクターにクロ
ーニングされた。重鎖のエンハンサーは、可変領域の
5’末端に含まれ、軽鎖及び重鎖の発現は、どちらも重
鎖プロモーター及び重鎖シグナル配列によって促進され
た。
【0053】ヒトガンマ1(参照文献26)、ガンマ2
(参照文献27)、ガンマ3(参照文献28)、ガンマ
4(参照文献21)及びK(参照文献22)の定常領
域、及びラット ガンマ2b(参照文献29)の定常領
域をBamHI−BamHIフラグメントとして導入した。続いて
プラスミドを構築し、エレクトロポレーション(参照文
献30)によってリンパ細胞株に感染させた。第一段階
ではpSVgptベクターHuVHCAMP−RaIgG2B 及び理由は後に
示すが、2つの変異体HuVHCAMP(Ser27からPhe)−RaIgG2
B 、HuVHCAMP(Ser27からPhe 、Ser30 からThr)−RaLgG2
B を YTH34.5 HLの重鎖欠損変異体に導入した。第二段
階ではpSVgptベクターであるRaVHCAMP−RaIgG2B 、RaVH
CAMP−HuIgG1、RaVHCAMP−HuIgG2、RaVHCAMP−HuIgG3、
RaVHCAMP−HuIgG4を上述のように感染させた。第三段階
では pSV−gpt ベクターHu(Ser27−Phe 、Ser30 −Thr)
VHCAMP−HuIgGIを pSV−neo ベクターHuVLCAMP−HuIgK
と共にラット骨髄腫細胞株YO(YB2/3.0Ag20)(参照文献
17)中に共感染させた。三つの段階において、マイコ
フェノール酸に耐性のクローンを選び出し、ELISA マッ
セイによって抗体産生についてスクリーニングした。抗
体分泌クローンを限界希釈法(YOについて)または軟寒
天法(欠失変異体について)によってサブクローニング
し、回転瓶での1リットル培養の前に再度アッセイを行
なった。
【0054】重鎖可変領域 第一段階において、改変した重鎖可変領域(HuVHCAMP)
をラット アイソタイプIgG2b の定常領域に結合し、YT
H 34.5ハイブリドーマの重鎖欠失変異体に感染させた。
欠失変異体は二つの軽鎖を持ち、その一方は、Y3融合
対(参照文献17)由来である。クローニングされたラ
ット重鎖可変領域(RaVHCAMP) も上記と同様の方法で発
現させた。
【0055】各抗体は対数増殖期に採取し、硫酸アンモ
ニウムによる沈殿によって濃縮し、次にファルマシア
(Pharmacia)社のモノQ(MonoQ)カラムでイオン交換
クロマトグラフィーにかけた。各抗体の収率は、ラット
IgG2b アイソタイプについてのELISA アッセイによって
測定し、それぞれ同じ濃度に補正した(参照文献2
1)。
【0056】HuVHCAMP及びRaVHCAMP抗体−全てラットIg
G2b アイソタイプ−キャンパス−1抗原(ヒト脾臓の糖
脂質抽出物から得られたもの)に対する直接の結合アッ
セイ、そしてまたヒトリンパ球の補体を介して溶解によ
って比較した。抗原に対する結合力を測定するために部
分精製したキャンパス−1抗原をマイクロタイターウェ
ル中に吸着させた。結合した抗体はビオチン標識抗ラッ
トIgG2b モノクローナル抗体(参照文献21)をストレ
プトアビジン−ペルオキシダーゼ複合体(アマシャム
(Amersham)PIc) で発色して検出した。ヒト血清を補体
源としたヒトリンパ球の補体による溶解は参照文献7に
記載されている方法で行なった。結合及び補体アッセイ
の双方において抗体価は、データを最少二乗反復法(参
照文献7)によってシグモイド曲線にあてはめ、最大結
合あるいは最大溶解の50%を与える抗体濃度を試べる
ことにより決定された。
【0057】結果は第1表に示されている。
【0058】
【表1】 第1表 重鎖可変領域の改変 50%結合、或いは溶解時における抗体濃度 単位はμg/ml重鎖可変領域 抗原結合 補体による溶解 RaVHCAMP 0.7 2.1 HuVHCAMP 27.3 (*) HuVHCAMP(Ser27からPhe) 1.8 16.3 HuVHCAMP(Ser27からPhe, Ser30からThr) 2.0 17.6 (*) HuVHCAMP可変領域を用いた補体による溶解は反応が弱く溶解価が測定で きなかった。
【0059】元のラット抗体、あるいは改変された同等
物と比較すると、改変重鎖領域を有する抗体のHuVHCAMP
はキャンパス−1抗原に弱く結合し、また低溶解性だっ
た。これは改変領域の設計の失敗を示唆する結果であ
る。
【0060】超可変ループを抗体から抗体へ移動するに
あたっては、いくつかの仮定が存在し、特に抗原が主に
超可変領域と結合する、という仮定が成されている。こ
れら超可変領域は、配列(参照文献11)又は構造(参
照文献18)上の超可変的な領域と定義されており、重
鎖の一番目の超可変ループを除けば、超可変領域の位置
はどちらの定義においても近似している。配列での定義
によれば一番目の超可変ループは31から35残基(参
照文献11)に、そして、構造での定義によれば26か
ら32残基(参照文献18)に亘っている。29及び3
0残基は表面ループの一部を形成し、27残基はYTH 3
4.5 HL を含む殆んどの配列においてフェニルアラニン
またはチロシンであるが、32及び34残基に向って充
てん構造になるのを助ける。
【0061】説明の目的で示される第6図を参照する
と、結晶学的に解明された(参照文献31)ヒト骨髄腫
蛋白質KOLの重鎖可変領域中のPhe 27からTyr 35のル
ープが示されている。カバット(Kabat)に従った超可変
領域の骨格(参照文献11)が太線で示してあり、Phe
27の周囲にはカバット超可変領域におけるTyr 32及びMe
t 34との相互作用を示すために200%ファンデルワー
ルス面が示されている。ラットのYTH 34.5 HL 重鎖で
は、この三つの側鎖は保存されているが、しかしHuVHCA
MPではPhe 27がSer に置換されている。この理由は多く
のヒト重鎖と異なり、NEWではフェニルアラニンがセ
リンに置換されており、その結果フェニルアラニンと同
様には充てん構造をとれないためである。ループの充て
んを回復するために、HuVHCAMPではSer(27) からPhe へ
の変異を誘発し、同様に二重変異Ser(27) からPhe, Ser
(30)からThr (上述)が起こしてある。
【0062】この二つの突然変異は、キャンパス−1
(CAMPATH −1)抗原に対して結合の有意な増加を与
え、ヒト白血球をヒト補体と共に溶解した。第1表に示
された結果を参照。故に改変抗体の親和性は、単一のSe
r(27) からPhe への変異によって超可変領域と枠組み間
の充てんを変化させることによって回復することができ
るであろう。これは“カバット(Kabat)”枠組領域中の
変化が抗体の親和性を上昇させることができることを示
唆し、超可変領域中の人工的な変異によって親和性の増
大した抗体を得たという以前の研究(参照文献19)を
拡張するものである。
【0063】重鎖定常領域 第二段階(第5図)において、ラット重鎖可変領域をヒ
トアイソタイプIgG1,2,3及び4の定常領域に結合
し、YTH 34.5ハイブリドーマの重鎖欠失変異体に感染さ
せた。
【0064】抗体は対数増殖期の細胞から採取し、硫酸
アンモニウム沈殿によって濃縮し、リン酸塩緩衝液(P
BS)中に脱塩した。マイクロタイタープレートに被覆
したキャンパス−1(Campath −1)抗原と結合した抗
体を、ラットK軽鎖(参照文献21)に対するELISA に
よりアッセイし、同一濃度に補正した。抗体は補体によ
る溶解(上述)及び活性化ヒト末梢血単球(参照文献2
1,32)によるADCCによってアッセイした。簡潔に述
べると、5×104のヒト末梢血細胞を51Cでラベル
し、種々の濃度の抗体とともに30分間室温でインキュ
ベートした。過剰の抗体を除去し、エフェクターとして
20倍量の活性化細胞を加えた。37℃で4時間後51
r放出により細胞死を測定した。
【0065】結果は第7図に示されており、異なるヒト
アイソタイプに結合したラット重鎖可変領域について
の結果が以下の記号で示されている: IgG1 白 四角 IgG2 白 丸 IgG3 黒 四角 IgG4 白 三角 抗体YTH 34.5 HL による溶解の結果は黒丸で示されてい
る。
【0066】補体溶解(第7a図)においては、ヒトIg
G1アイソタイプはYTH 34.5 HL- G2bと同等に有効であ
り、ヒトIgG3アイソタイプはそれより有効でないことが
示された。ヒトIgG2アイソタイプは非常に弱い溶解活性
があり、IgG4アイソタイプは非溶解性であった。ADCC
(第7図)においては、ヒトIgG1アイソタイプはYTH 3
4.5HL−G2b 抗体よりも溶解活性が高かった。ラットIgG
2b 及びヒトIgG1抗体が高濃度で溶解活性が低下したの
は過剰の抗体でエフェクター細胞の溶解が引き起こされ
たためである。ヒトIgG3抗体は弱い溶解性、そしてIgG2
及びIgG4アイソタイプは非溶解性であった。
【0067】故に、ヒトIgG1アイソタイプは治療に使用
するための改変抗体に適当である。他の最近の研究から
もIgG1アイソタイプが治療上の適用に望ましいことが示
唆されている。抗ハプテン可変領域を持つキメラ抗体を
用いヒト アイソタイプのエフェクター機能を調べたと
ころ、IgG1アイソタイプが補体及び細胞による溶解の双
方においてIgG3にまさることが示された(参照文献
4)。更に腫瘍細胞マーカーである細胞表面抗原に対す
る、それぞれヒトIgG1又はIgG3アイソタイプを持つマウ
ス キメラ抗体のうち、IgG1アイソタイプのみが補体に
よる溶解を媒介した(参照文献2,3)。
【0068】軽 鎖 第3段階(第5図)で改変HuVHCAMP(Ser 27 からPhe, S
er 30 からThr)領域をヒトIgG1アイソタイプに結合する
ことによって改変重鎖を完成した。改変軽鎖領域HuVHCA
MPはヒトCK領域に結合した。これらの二つのベクター
を非分泌型ラットY0骨髄腫(細胞)株に共感染させ
た。
【0069】抗体HuVHCAMP(Ser 27 からPhe, Thr 30 か
らSer)−HuIGG1, HuVLCAMP−HuIGKは増殖静止期細胞の
培養上清よりプロティンAセファロースを用いたアフィ
ニティー クロマトグラフィーによって精製した。抗体
は少くとも95%(重量で)の純度であった。収量(約
10mg/l)は分光学的に計算した。補体及びADCCア
ッセイは第7図に関連して記述された方法に従って行わ
れた。
【0070】結果は第8図に示されており、この結果
は、改変ヒト抗体は四角で、またラットYTH 34.5 HL 抗
体の改変体は、黒丸で示されている。
【0071】精製した抗体は補体溶解においては、殆ん
どYTH 34.5 HL −G2b 抗体と同一であることが示された
(第8a図)。細胞を介した溶解では、改変ヒト抗体は
ラット抗体よりも反応性が高かった(第8b図)。三種
の異なる標的(細胞)及びエフェクター細胞を用いた場
合も第8b図と同様の結果が得られた(結果は掲載せ
ず)。更にこの抗体は、ヒト血清を用いた補体を介する
(細胞)溶解でB細胞リンパ球白血病の三人の患者から
の白血病細胞を殺す際にYTH 34.5 HL −G2b と同程度に
有効であった。
【0072】ラット抗体及び完全ヒト化抗体はキャンパ
ス−1抗原に対する直接的な結合によって比較した。抗
体濃度は第7、及び第8図に記載の方法で決定した。部
分精製したキャンパス−1抗原に結合したラット抗体の
量は、第一表に関連して記載された方法で決定した。結
合したヒト抗体の量は、ビオチン化したヒツジ抗ヒトIg
G 抗体(アマシャム(Amersham))を用いたELISA アッセ
イによって決定した。
【0073】
【表2】 第2表 重鎖及び軽鎖可変領域の同時改変 50%結合における抗体濃度(単位μg/ml) 抗体 抗体結合 RaVHCAMP Ra1GG2B RaVHCAMP RaKappa 1.01 HuVHCAMP (Ser27 からPhe,Ser30 からThr)Hu1GG1 HuVLCAMP HuKappa 1.11
【0074】故に、ヒト抗体のIgG1サブタイプに齧歯類
由来の超可変領域を移植することにより、抗体を治療薬
に改変できる。
【0075】第5図に示した方法は各段階で起こり得る
問題の検出を可能ならしめる段階的組立て法(重鎖可変
領域の改変、定常領域の選択、及び軽鎖可変領域の改
変)である。改変抗体を一段階で組み立てること、即
ち、二つの改変可変領域を構築し、適当な定常領域に結
合して例えばY0に共感染させることも可能である。
【0076】実施例 2 患者及び方法 抗体HuVHCAMP(Ser 27 からPhe, Thr 30 からSer)−HuIG
G1, HuVLCAMP−HuIGK(以後キャンパス−1H(CAMPATH
−1H)と呼ぶ)は実施例1に記載された方法で調製し
た。キャンパス−1H抗体は中空の繊維性バイオリアク
ター(アクシスト−Ju(Acusyst−Jr),エンドトロニク
ス(Endotronics))上で生育した細胞の培養上清より回
収し、プロティン−A−セファロースによるアフィニテ
ィ−クロマトグラフィーによって精製した。これをリン
酸塩緩衝液に溶解し、濾過滅菌し、パイロジェン及び無
菌性について検査した。患者は一晩前輸液(Prehydrat
e) し、500mlの塩溶液に希釈した抗体を2−4時
間で輸液した。
【0077】腫瘍細胞上のキャンパス1発現はフローサ
イトメトリー及び補体による溶解(参照文献6,35)
によって測定した。キャンパス−1Hの血清濃度は、正
常リンパ球での免疫蛍光によって測定した。免疫グロブ
リンJH プローブを用いたサザンプロット解析により、
骨髄の単核成分より抽出したDNA中の残存腫瘍細胞を
検出した。抗グロブリン反応は二つの手法によって検出
した。第一の方法は、キャンパス−1Hを被覆したマイ
クロタイタープレートを用いた固相酵素標識法である。
患者の血清検体とインキュベートした後、ビオチン標識
キャンパス−1H及びストレプトマイシン−ペルオキシ
ダーゼ処理によってアッセイを行った。陽性対照とし
て、ヒトIgGに対するモノクローナル マウス抗体の
混合物を用いた(この混合物は500ng/mlで検出
された)。第二のアッセイでは、患者の血清検体をキャ
ンパス1−Hと結合した赤血球と混合した(参照文献1
0)。5ng/mlの対照溶液で凝集が検出された。免
疫グロブリンのアロタイプは、オランダ赤十字輸血機関
の中央研究室(Central Laboratory of the Netherland
s Red Cross Blood Transfusion Service)の標準試薬及
び手法によって決定した。
【0078】結 果 患者 1 69才女性、1983年に初診、白血病相の組織型1
(grade 1)IVA期非ホジキン型リンパ腫と診断。198
3年から1988年の間、化学療法、放射線療法及びキ
ャンパス1に対するラット抗体療法を含む様々な治療を
受ける。こののち、彼女はキャンパス−1Hによる治療
を受けた。
【0079】開始投与量は一日1mgを用いたところ、
この量に対しては十分に耐えることができたため、投与
量を最大20mg/日まで増加した。ただし、入手可能
な量が制約されたので通常は4mg/日である。患者は
30日で総量126mgを投与された。反応は迅速で6
日で寝汗が減少し、第10日には明白な脾臓肥大の回
復、及び血中の好中球回復が見られ、第18日には血中
よりリンパ腫細胞が消失した(第9図)。第28日には
骨髄吸引物及び穿刺物は低細胞であったが、活発な骨髄
造血及び赤血球新生が見られ、リンパ球様細胞は見られ
なかった(第10B図)。フローサイトメトリーではキ
ャンパス−1陽性細胞は検出されなかった。クローンの
再配列が細胞の0.2%に検出されるような条件で免疫
グロブリンJH をプローブとしてハイブリダイゼーショ
ンしたところ、単核骨髄細胞由来のDNAは生殖細胞系
のものであった。故にリンパ球様細胞は骨髄から除去さ
れたと結論される。脾臓の体積は正常よりもやや大きい
ものの、1/8まで減少した(第11A,B図)。
【0080】抗体輸液後約1時間で起こる発熱の他は、
5週間目に各輸液後に強い悪寒が現れるまで抗体治療法
による有害反応は見られなかった。抗グロブリン反応は
検出されず、血清中からの抗体の減少速度は変化しなか
った。次の3週間は患者には時々発熱と悪寒が見られ
た。患者はリンパ球減少症のため経口でコトリモキサゾ
ール(Cotrimoxazole)を投与されていたが、上記の症状
についての感染性の原因は見つからなかった。
【0081】次の4カ月で形態学的に正常と思われるリ
ンパ球が徐々に血中に再生した(0.2×109/lま
で)。これらは特徴的な再配列免疫グロブリン断片を示
さず、CD3陽性及びCD19陽性細胞の双方が存在し
た(第3表参照)。来診以来非常に低かった血清免疫グ
ロブリン値は正常値まで上昇した(第3表)。治療終了
の50日後の骨髄吸引物及び穿孔物はやはり低細胞であ
ったが、リンパ腫性浸潤は見られなかった。この骨髄標
品は4%のキャンパス−1陽性細胞を含み、いくつかの
オリゴクローナルな免疫グロブリン遺伝子の再配列を示
した。しかしながら、第100日にリンパ腫細胞が再び
血中に検出され脾臓体積が増加し始めた。第二回目のキ
ャンパス−1Hを用いた12日間の治療は、第一回と同
様の治療上の利点をもって行われ、有害反応は見られな
かった。この患者の主たる病巣が脾臓であると思われた
ため、この第二回の治療終了後に摘脾を行なった。この
時には血中あるいは骨髄に腫瘍細胞は検出されなかっ
た。患者は現在、摘脾後37日目で良好である。リンパ
球数は低いが、好中球、血小板、赤血球数は正常であ
る。
【0082】患者 2 67才男性1988年4月脾臓痛で来診。12cmの脾
肥大があり、コンピュータ断層撮影による胸郭及び腹部
のスキャンで、後脚部(retrocrural)及び大動脈側リン
パ腫症が発見された。最大の結節は直径3cmであった
(第11c図)。血球計数から、リンパ球は366×1
9細胞/mlであり、その大多数は膜表面にIgG−
カッパを発現したリンパ形質細胞様の細胞で、強く抗I
gGで染色される過ヨウ素酸−シッフ陽性の細胞質小胞
で特徴づけられる。骨髄穿刺物は72%のリンパ腫様細
胞を含有していた(第10c図)。血中単核細胞は免疫
グロブリンJH 遺伝子の2アレル性再配列を示したが、
様々なT細胞レセプター及び癌遺伝子プローブに関して
は生殖細胞由来であった。リンパ腫細胞は正常のリンパ
球と同程度のキャンパス−1抗原を発現していたが、補
体を介する溶解にはより強い抵抗性を示した。IVA期
組織型1(grade1) リンパ形質細胞様非ホジキン型リン
パ腫と診断した。患者は初期治療としてキャンパス−1
Hを投与され、43日で総量85mgを受けた。この結
果血中(第12図)及び骨髄(第10D図)よりリンパ
腫細胞及び正常リンパ球の消失、脾肥大の消散、リンパ
節症の改善が見られた。抗体治療終了後8日に撮ったコ
ンピュータ断層撮像は正常であった(第11D図)。同
時に取った骨髄吸引物は、活性のある造血を示し、リン
パ腫細胞は存在せず、また、フローサイトメトリーでも
キャンパス1−陽性細胞は検出されなかった。この骨髄
の単核分画のDNAは免疫グロブリンJH プローブで検
査したところ、生殖細胞由来の構成のみを示した。第7
8日には形態学的に正常なリンパ球が再び現れ始め、小
胞のある細胞は何も見られなかった。患者は以後良好で
治療は終了している。
【0083】キャンパス−1Hの毒性効果がいくらか観
察された。最初の投与は、恐らく腫瘍溶解が原因の低血
圧症により、3ml投与したところで中断した。この問
題は、その後、少量を遅い速度で投与することで回避さ
れ、そして、リンパ腫細胞が血中から消失した後、投与
量を最大4時間で8mgまで増加したが、血圧に何も影
響は見られなかった。それでもなお、投与の度に発熱
(385℃まで)、及び最大36時間までの倦怠感が起
こった。しかし、これらは抗体治療を中止するほど重篤
ではなく、最初の一週間を経過した後には抗体は外来薬
として投与された。43日後に二日連続して抗体輸液の
後に蕁麻疹性の発疹が見られたため、治療を中止した。
【0084】キャンパス1−Hの半減期 抗体輸液の前後及び治療中の他の時の採取した血清検体
中のキャンパス−1H濃度を測定した。理論的には4−
6mgの投与量は血漿中の1μ/mlに相当する。実際
は、第4−6日まで遊離の抗体は検出されず、24時間
後には5−20%だった。
【0085】抗グロブリン反応の欠如 キャンパス1−Hのアロタイプは、Glm(1, 2, 17) ,Km
(3) である。患者1は、Glm(1, 3, 17), Km(3)で、患者
2は、Glm(3), Km(3) であるので、双方とも理論的に
は、超可変領域に対する反応と同様に抗−アロタイプ反
応を示すはずである。しかしながら本発明者らは、固相
酵素標識アッセイにおいてもまた更に感度の高い赤血球
凝固反応でも、キャンパス−1Hに対する抗体は検出で
きなかった。更に、キャンパス−1Hの***速度は変化
せず、最終投与後最大8日まで遊離の抗体が検出され
た。治療期間の最後に起こった反応は、抗体調製の非ヒ
ト蛋白質の混入による可能性がある。
【0086】考 察 上述の二患者における緩解は、多数の腫瘍細胞を少量の
非修飾抗体によって消失させることが可能であることを
示す。第一の患者に対する投与効果は、投与以前の化学
療法、或いは放射線療法に対してはるかに勝っていた。
治療期間における選択的なリンパ腫細胞の除去、及び正
常造血の回復は重要な利点であり、このために主に外来
での治療が可能となった。抗体の特異性、及びアイソタ
イプの選択が重要であると考えられ、実際これが、この
実施例が以前、他のモノクローナル抗体を用いた試み
(参照文献36−38)よりも成功した理由であろう。
キャンパス−1抗原は、それが広く分布し、豊富である
こと、そして抗原となりうる修飾の影響を受けないとい
う点で良い標的であると言える(参照文献6,35)。
【0087】
【表3】 第3表 キャンパス−1H治療前後における患者の特徴 症例 1 症例 2 診断 白血病相IVB 期 IVB期組織型I 組織型INHL リンパ形質細胞様NHL 前 後 前 後 脾臓容積 ml 4460 590 2600 440 リンパ節症 なし なし 後脚部 なし (retrocrural) 大動脈側 (paraortic) 骨 髄 リンパ腫細胞% 90 0 72 0 サザンブロット分析Ig JH 断片 R/R G/G R/R G/G 末梢血 ヘモグロビンg/dl 8.7 10.6 11.2 12.0 網状赤血球x109/l 31 135 nd nd 血小板 x109/l 37 50 110 453 リンパ球 x109/l 60 0 37 0 好中球 x109/l 0 2.0 4.6 7.3単球 x109/l 0 0.04 1.5 0.5 リンパ球表現型 CD19 % 97 46 93 <5 CD3 % 0 32 8 80 キャンパス−1M % 96 nd 95 ndキャンパス−1H % 98 nd 97 nd 血清免疫グロブリン IgM g/l <0.3 1.2 <0.3 0.7 IgA g/l <0.5 <0.5 <0.5 0.5 IgG g/l 5.8 8.2 3.2 4.7ベンス−ジョーンズ蛋白質 なし なし ++ なし
【0088】治療後の値は、6週間後に行なったリンパ
球表現型及び血清Igの他は、抗体治療終了直後の値を
示す。リンパ球表現型は免疫蛍光法及びAPAAP 法により
測定した。脾臓及びリンパ節の容積は連続的なCTスキ
ャンにより測定した(第11図)。 nd=未検査
【0089】参照文献 1.ノイベルガー(Neuberger), M, S., ウィリアムス
(Williams), G. T.,ミッチェル(Mitchell), E. B.,
ジョウハル(Jouhal), S. S., フラナガン(Flanagan),
J. G., & ラビッツ(Rabbits), T. H. Natue 314,268-
270(1985)。
【0090】2.リウ(Liu), A. Y., ロビンソン(Ro
binson), R. R., ヘルストローム(Hellstron), K. E.,
ムレイ(Murray), E. D. Jr., チェン(Cheng), C.
P.& ヘルストローム(Hellstrom), I. Proc. natl. Aca
d. Sci USA 84,3439-3443(1987)。
【0091】3.ショー(Shaw), D. R., カツェリ(Kh
azaeli), M. B., サン(Sun), L. K.,グレイエブ(Ghra
eyeb), J., ダドーナ(Daddona), P. E., マッキーニ
ー(McKinney), S. & ロプグリオ(Lopuglio), A. F.
J, Immunol. 138,4534-4538(1987)。
【0092】4.ブルッゲマン(Bruggemann), M., ウ
ィルアムス(Williams), G. T., ビンドン(Bindon),
C.,クラーク(Clark), M. R., ウォーカー(Walker),
M. R.,ジェフェリス(Jefferis), R., ワルトマン(Wa
ldmann), H. & ノイベルカー(Neuberger), M, S. J. E
xp. Med. 166,1351-1361(1987)。
【0093】5.ジョーンズ(Jones), P. T., ディア
−(Dear), P. H., フート(Foote),J., ノイベルガー
(Neuberger), M, S. & ウィンター(Winter), G. Natu
re 321,522-525(1986) 。
【0094】6.ヘィル(Hale), G., ブライト(Brig
ht), S., チャンブレイ(Chumbley),G., ホアン(Hoan
g), T., メッカルフ(Metcalf), D., ムンロ(Munro),
A. J.& ワルトマン(Waldmann), H. Blood 62,873-882
(1983)。
【0095】7.ヘィル(Hale), G., ホアーン(Hoan
g), T., プロスペロ(Prospero),T.,ワッツ(Watts),S.
M. & ワルトマン(Waldmann), H. Mol. Biol. Med. 1,
305-319(1983) 。
【0096】8.ヘィル(Hale), G., コボルト(Cobb
old),S. P., ワルトマン(Waldmann),H., イースター
(Easter), G.,マテチャック(Matejtschuk),P. & クー
ムス(Coombs), R. R. A. J. Immunol. Meth. 103, 59-
67(1987)。
【0097】9.ヘィル(Hale), G., ワルトマン(Wa
ldmann),H., フレンド(Friend), P.& カルネ(Calne),
R. Transplantation 42,308-311(1986) 。
【0098】10. ヘィル(Hale), G., スイルスキー
(Swirsky), D.M., ヘィホー(Hayhoe),F. G. J. & ワ
ルトマン(Waldmann),H. Mol. Biol. Med. 1, 321-334
(1983) 。 11. カバット(Kabat), E. A., ウー(Wu), T. T., ラ
イド−ミラー(Reid-Miller), M., ペリー(Perry),
H. M. & ゴッテスマン(Gottesman), K. S. in Sequenc
es of Proteins of Immunological Interest (US Dept.
of Health and Human Services, 1987) 。
【0099】12. コッチャ(Chothia), C., ノボトニ
ー(Novotny), J., ブルッコレリー(Bruccoleri), R.
& カープラス(Karplus), M. J. Mol. Biol. 186,651-6
63(1985)。
【0100】13. サウル(Saul), F. A., アムゼル(Am
zel), M. & ポルゼク(Poljak), R.J. J. Biol. Chem.
253,585-597(1978) 。
【0101】14. エップ(Epp), O., コルマン(Colma
n), P.,フェールハマー(Fehlhammer),H., ボード(Bod
e), W., シッファー(Schiffer), M. & フーバー(Hube
r), R.Eur. J. Biochem. 45,523-524(1974) 。
【0102】15. ムリガン(Mulligan), R. C. & バーグ
(Barg), P. Proc. Natl. Acad. SciUSA 78,2072-2076(1
981)。
【0103】16. サザン(Southern), P. J. & バーグ(B
erg), P. J. Mol. Appl. Genetics,1,327-341(1981) 。
【0104】17. ガルフル(Galfre), G. & ミルスタイ
ン(Milstein), C. Meth. Enzymol.73,1-46(1981)。
【0105】18. コチャ(Chothia), C. & レスク(Les
k), A. J. Mol. Biol. 196,901-917 (1987)。
【0106】19. ロバーツ(Roberts), S.,チータム(Che
etham), J. C. & リース(Rees), A.R.Nature 328, 731-
734(1987) 。
【0107】20. ジョンカー(Jonker), M. & デン−ブ
ロック(den-Brok), J. H. A. M. Eur.J. Immunol. 17,1
547-1552(1987)。
【0108】21. クラーク(Clark), M. & ワルトマン(W
aldmann), H. J. N. C. I. 79, 1393-1398(1987)。
【0109】22. ヒーター(Hieter), P. A., マックス
(Max), E. E., サイドマン(Seidmann),J. G., マイツ
ェル(Maizel), J. V. Jr & レダー(Leder), P. Call 2
2, 197-207(1980) 。
【0110】23. カーティネン(Kaartinen), M., グリ
フィス(Griffiths), G. M., ハムリン(Hamlyn), P. H.,
マークハム(Markham), A. F., カーヤライネン(Karjala
inen),K., ペルコーネン(Pelkonen), J. L. T., マケラ
(Makela), O. & ミルスタイン(Milstein), C. J. Immu
nol. 130, 320-324(1983) 。
【0111】24. ガブラー(Gubler), U. & ホフマン(H
offmann), B. J. Gene 25,263-269 (1983)。
【0112】25. サンガー(Sanger), F., ニクレン(Nic
klen), S. A. &クールソン(Coulson),A. R. Proc. nat
l. Acad. Sci USA 74, 5463-5467(1977) 。
【0113】26. タカハシ(Takahashi), N.,ウエダ(Ued
a), N. S., オバタ(Obata), M.,ニカイドウ(Nikaido),
T. & ホンジョ(Honjo), T. Cell 29,671-679(1982) 。
【0114】27. フラナガン(Flanagan), J. G. & ラビ
ッツ(Rabbits), T. H. Nature 300,709-713(1982) 。
【0115】28. ハック(Huck), S., フォート(Fort),
P., クローフォード(Crawford),D.H,.ルフランク(Lefra
nc), M. -P. & ルフランク(Lefranc),G. Nucl. Acid Re
s. 14,1779-1789(1986) 。
【0116】29. ブルッゲマン(Bruggemann), M., フリ
ー(Free),J.,ダイアモンド(Diamond),A., ハワード(How
ard),J.,コボルド(Cobbold), S. & ワルトマン(Waldman
n),H.Proc. natl. Acad. Sci. USA 83,6075-6079(1986)
【0117】30. ポッター(Potter), H., ワイア(Wei
r), L. & レダー(Leder), P. Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 81,7161-7163(1984) 。
【0118】31. マーカート(Marquardt), M., ダイゼ
ンホファー(Deisenhofer), J., フーバー(Huber), R.
& パーム(Palm),W. J. Mol. Biol. 141,368-391(1980)
【0119】32. ヘィル(Hale), G., クラーク(Clark),
M. & ワルトマン(Waldmann), H. J.Immunol. 134, 305
6-3061(1985) 。
【0120】33. カーター(Carter), P., ベドゥール(B
edouelle), H. & ウィンター(Winter), G. Nucleic Aci
ds Res. 13,4431-4443(1985)。
【0121】34. ハイター(Heiter), P., マイツェル(M
aizel), J.& レダー(Leder), P. J.Biol. Chem. 257,15
16-1522(1982) 。
【0122】35. ヘィル(Hale), G., スウィルスキー(S
wirsky), D.,ワルトマン(Waldman), H., & チァン(Cha
n), L. C., Br. J. Haematol. 60,41-48(1985)。
【0123】36. リッツ(Ritz). J., シュロスマン(Sch
lossman), S. F., Blood, 59,1-11 (1982)。
【0124】37. レヴィー(Levy). R., ミラー(Mille
r). R. A., Annu. Rev. Med., 34,107-16(1983)。
【0125】38. スティーヴンソン(Stevenson), G.
T., グレニー(Glennie), M.J., CancerSurv. 4,213-44
(1985)。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、IgG 分子の構造を説明する模式図で
ある。
【図2】第2a図は、本発明における抗体の重鎖の可変
領域の核酸及びアミノ酸配列を示している。図の上段は
変異抗体の配列情報を、下段はラットYTH 34.5 HL 抗体
の配列情報を示す。
【図3】第2b図は、本発明における抗体の軽鎖の可変
領域の核酸及びアミノ酸配列を示している。図の上段は
変異抗体の配列情報を、下段はラットYTH 34.5 HL 抗体
の配列情報を示す。
【図4】第3図は、 HuVLLYS°遺伝子の配列及びそこか
ら求められるアミノ酸配列を示す。
【図5】第4図は、 HuVLLYS遺伝子の配列及びそこから
求められるアミノ酸配列を示す。
【図6】第5図は、ラットCDRを持つ変異ヒト抗体を
産生する手順を示す。
【図7】第6図は、ヒトの骨髄腫蛋白質KOLの重鎖可
変領域中のループPhe27 からTyr35 を示す。
【図8】第7図は、様々な抗体についての補体による溶
解、及びADCCの結果を示す。
【図9】第8図は、様々な更なる抗体についての補体に
よる溶解、及びADCCの結果を示す。
【図10】第9図は、患者(患者1)における血球数に
対するCAMPATH-1Hの影響を示し、黒の三角はリンパ球に
ついての結果を、白の三角は好中球についての結果を示
す。
【図11】第10図は、CAMPATH-1Hによって治療された
二人の患者(患者1及び2)由来の骨髄細胞の細胞学所
見を示し、 A=患者1、CAMPATH-1H治療前の穿刺検体 B=患者1、第43日(即ち治療開始後16日)の穿刺
検体 C=患者2、CAMPATH-1H治療前の吸引検体 D=患者2、第78日(即ち治療開始後35日)の吸引
検体。
【図12】第11図は、患者1及び2のコンピュータ断
層撮影であり、患部の脾臓、及びリンパ節を示す。 A=患者1、CAMPATH-1H治療前 B=患者1、第57日 C=患者2、CAMPATH-1H治療前(後脚節に矢印) D=患者2、第51日
【図13】第12図は、患者2における血球数に対する
CAMPATH-1Hの影響を示し、黒の三角はリンパ球について
の結果を、白の三角は好中球についての結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07K 19/00 C07K 19/00 C12N 15/02 ZNA C12P 21/02 C C12P 21/02 21/08 21/08 C12N 15/00 ZNAC //(C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 ウィンター,グレゴリー・ポール イギリス国ケンブリッジ,カベンディッシ ュ・アベニュー 64 (72)発明者 リーフマン,ルッツ アメリカ合衆国カリフォルニア州92037, ラ・ホーラ,ビスタ・デル・マー・アベニ ュー 7064

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本質的にヒト由来の定常領域、並びに本質
    的にヒト由来の重鎖および軽鎖可変枠組領域を有する、
    抗原キャンパス−1(Campath−1)と有効に結
    合する抗体であって、重鎖は図2aに示された3つの相
    補性決定領域、即ち、アミノ酸残基31ないし35,5
    0ないし65および95ないし102を有し、軽鎖は図
    2bに示された相補性決定領域、即ち、アミノ酸残基2
    4ないし34、50ないし56および89ないし97の
    うち少なくとも一つを有する、前記抗体。
  2. 【請求項2】軽鎖の第3相補性決定領域が、アミノ酸残
    基89ないし97を有する、請求項1に記載の抗体。
  3. 【請求項3】軽鎖が図2bに示された3つの相補性決定
    領域全てを有する、請求項1に記載の抗体。
  4. 【請求項4】図2aおよび2b中の配列情報の上段に示
    された重鎖および軽鎖可変領域、即ち、重鎖の残基1な
    いし113および軽鎖の残基1ないし108を有する、
    請求項1ないし3いずれか1項に記載の抗体。
  5. 【請求項5】重鎖の可変枠組領域が第27残基にフェニ
    ルアラニンを有する、請求項1に記載の抗体。
  6. 【請求項6】重鎖の可変枠組領域が第30残基にスレオ
    ニンを有する、請求項5に記載の抗体。
  7. 【請求項7】重鎖定常領域はIgGクラスのものであ
    る、請求項1に記載の抗体。
  8. 【請求項8】重鎖定常領域はIgG1クラスのものであ
    る、請求項1に記載の抗体。
  9. 【請求項9】請求項1ないし8のいずれか1項に記載の
    抗体の断片であって、当該抗体の結合能を保持している
    前記断片。
  10. 【請求項10】生理学的に受容可能な希釈剤または担体
    とともに、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の抗
    体、または請求項9に記載の断片を含む、患者に投与す
    るための組成物。
  11. 【請求項11】当該抗体が、他の生物学的物質を5重量
    %以下しか含まない純度である、請求項10に記載の抗
    体組成物。
  12. 【請求項12】静脈内投与に適した、請求項10または
    11に記載の組成物。
  13. 【請求項13】他の治療用抗体をさらに含む、請求項9
    に記載の組成物。
  14. 【請求項14】抗原キャンパス−1に対する結合能を有
    する抗体、またはその断片の1ないし20mgの単位用
    量を含む、請求項10ないし13のいずれか1項に記載
    の組成物。
  15. 【請求項15】単位用量が5mgである、請求項14に
    記載の組成物。
  16. 【請求項16】請求項1ないし8のいずれか1項に記載
    の抗体、または請求項9に記載の断片を発現する細胞
    系。
  17. 【請求項17】当該相同性決定領域の1つまたはそれ以
    上に対応する、図2中の1つまたは複数のDNA配列を
    含む、請求項16に記載の細胞系。
JP10329954A 1988-02-12 1998-11-19 抗体におけるまたは抗体に関する改良 Withdrawn JPH11228600A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8803228 1988-02-12
GB888803228A GB8803228D0 (en) 1988-02-12 1988-02-12 Improvements in/relating to antibodies
GB888804464A GB8804464D0 (en) 1988-02-25 1988-02-25 Improvements in/relating to antibodies
GB8804464 1988-02-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01502205A Division JP3121823B2 (ja) 1988-02-12 1989-02-10 抗体におけるまたは抗体に関する改良

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228600A true JPH11228600A (ja) 1999-08-24

Family

ID=26293475

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01502205A Expired - Lifetime JP3121823B2 (ja) 1988-02-12 1989-02-10 抗体におけるまたは抗体に関する改良
JP10329954A Withdrawn JPH11228600A (ja) 1988-02-12 1998-11-19 抗体におけるまたは抗体に関する改良

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01502205A Expired - Lifetime JP3121823B2 (ja) 1988-02-12 1989-02-10 抗体におけるまたは抗体に関する改良

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0328404B1 (ja)
JP (2) JP3121823B2 (ja)
AT (1) ATE95068T1 (ja)
AU (1) AU618989B2 (ja)
CA (1) CA1339198C (ja)
DE (2) DE68909441T2 (ja)
DK (1) DK174854B1 (ja)
ES (1) ES2059719T3 (ja)
GB (1) GB2216126B (ja)
LU (1) LU90842I2 (ja)
NL (1) NL300067I1 (ja)
NZ (1) NZ227968A (ja)
WO (1) WO1989007452A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
IL162181A (en) * 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
EP0493433B1 (en) * 1989-09-19 1996-01-10 Centocor, Inc. Method for improving human monoclonal antibody production and cells used therein
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US6750325B1 (en) 1989-12-21 2004-06-15 Celltech R&D Limited CD3 specific recombinant antibody
GB8928874D0 (en) * 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
GB9020282D0 (en) 1990-09-17 1990-10-31 Gorman Scott D Altered antibodies and their preparation
GB9022543D0 (en) * 1990-10-17 1990-11-28 Wellcome Found Antibody production
GB9022545D0 (en) 1990-10-17 1990-11-28 Wellcome Found Culture medium
GB9022547D0 (en) * 1990-10-17 1990-11-28 Wellcome Found Purified immunoglobulin
CA2082160C (en) * 1991-03-06 2003-05-06 Mary M. Bendig Humanised and chimeric monoclonal antibodies
GB9105245D0 (en) * 1991-03-12 1991-04-24 Lynxvale Ltd Binding molecules
US7192584B2 (en) 1991-03-18 2007-03-20 Centocor, Inc. Methods of treating psoriasis with anti-TNF antibodies
GB9108056D0 (en) * 1991-04-16 1991-06-05 Hale Geoffrey Synthetic antigen
US6797492B2 (en) 1991-05-17 2004-09-28 Merck & Co., Inc. Method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
WO1994004679A1 (en) * 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US6800738B1 (en) 1991-06-14 2004-10-05 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
GB9114468D0 (en) * 1991-07-04 1991-08-21 Wellcome Found Antibody production
GB9115364D0 (en) * 1991-07-16 1991-08-28 Wellcome Found Antibody
US6764681B2 (en) 1991-10-07 2004-07-20 Biogen, Inc. Method of prophylaxis or treatment of antigen presenting cell driven skin conditions using inhibitors of the CD2/LFA-3 interaction
DK0610447T3 (da) * 1991-10-15 1999-08-23 Btg Int Ltd CDw52-specifikt antistof til behandling af T-cellemedieret inflammation af leddene
GB9125768D0 (en) * 1991-12-04 1992-02-05 Hale Geoffrey Therapeutic method
JPH05244982A (ja) * 1991-12-06 1993-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 擬人化b−b10
GB9206422D0 (en) 1992-03-24 1992-05-06 Bolt Sarah L Antibody preparation
DE4225853A1 (de) * 1992-08-05 1994-02-10 Behringwerke Ag Granulozytenbindende Antikörperfragmente, ihre Herstellung und Verwendung
JP3415840B2 (ja) * 1992-11-28 2003-06-09 財団法人化学及血清療法研究所 外来蛋白質の産生方法
GB9325182D0 (en) * 1993-12-08 1994-02-09 T Cell Sciences Inc Humanized antibodies or binding proteins thereof specific for t cell subpopulations exhibiting select beta chain variable regions
CU22615A1 (es) 1994-06-30 2000-02-10 Centro Inmunologia Molecular Procedimiento de obtención de anticuerpos monoclonales murinos menos inmunogénicos. anticuerpos monoclonales obtenidos
US6010861A (en) * 1994-08-03 2000-01-04 Dgi Biotechnologies, Llc Target specific screens and their use for discovering small organic molecular pharmacophores
GB9603507D0 (en) * 1996-02-20 1996-04-17 Isis Innovation Antibody variants
JP4503706B2 (ja) 1996-06-07 2010-07-14 ポニアード ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド グリコシル化が改質されたヒト化抗体
CA2454618C (en) 2001-07-24 2012-04-03 Biogen Idec Ma, Inc. Methods for treating or preventing sclerotic disorders using cd2-binding agents
WO2004087210A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 抗cd52抗体による調節性t細胞分化誘導・増殖方法およびそのための医薬組成物
WO2005115436A1 (en) 2004-05-07 2005-12-08 Astellas Us Llc Soluble lfa-3 polypeptide for treating viral disorders
CA2939492C (en) * 2009-05-13 2019-03-19 Genzyme Corporation Anti-human cd52 immunoglobulins
GB201109238D0 (en) * 2011-06-01 2011-07-13 Antitope Ltd Antibodies
US9573996B2 (en) 2011-12-16 2017-02-21 Synthon Biopharmaceuticals B.V. Monoclonal antibodies to human proinflammatory cytokines and methods for treating inflammatory diseases
AU2018240938A1 (en) 2017-03-24 2019-10-10 Zenyaku Kogyo Co., Ltd. Anti-IgM/B cell surface antigen bispecific antibody

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8607679D0 (en) * 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product

Also Published As

Publication number Publication date
GB2216126B (en) 1992-06-03
NZ227968A (en) 1992-01-29
AU618989B2 (en) 1992-01-16
DE10199051I1 (de) 2002-01-10
EP0328404A1 (en) 1989-08-16
ES2059719T3 (es) 1994-11-16
LU90842I2 (fr) 2001-11-26
ATE95068T1 (de) 1993-10-15
DE10199051I2 (de) 2005-05-04
WO1989007452A1 (en) 1989-08-24
GB8902978D0 (en) 1989-03-30
CA1339198C (en) 1997-08-05
JP3121823B2 (ja) 2001-01-09
AU3062689A (en) 1989-09-06
DE68909441D1 (de) 1993-11-04
DK502189A (da) 1989-10-12
DK174854B1 (da) 2003-12-22
GB2216126A (en) 1989-10-04
DE68909441T2 (de) 1994-02-10
EP0328404B1 (en) 1993-09-29
DK502189D0 (da) 1989-10-10
NL300067I1 (nl) 2001-12-01
JPH02503514A (ja) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121823B2 (ja) 抗体におけるまたは抗体に関する改良
US5846534A (en) Antibodies to the antigen campath-1
RU2112037C1 (ru) Гибридное моноклональное антитело, взаимодействующее с cd4-антигеном т-хелперных клеток человека, и способ его получения
EP0403156B1 (en) Improved monoclonal antibodies against the human alpha/beta t-cell receptor, their production and use
FI103131B (fi) Menetelmä CD25 sitovan molekyylin valmistamiseksi
Reff et al. Depletion of B cells in vivo by a chimeric mouse human monoclonal antibody to CD20
US7524498B2 (en) Human immunomodulatory monoclonal antibodies for the treatment of cancer
EP1386932A1 (en) Improved humanized immunoglobulins
EA015009B1 (ru) АНТИГЕНСВЯЗЫВАЮЩИЕ МОЛЕКУЛЫ, ОБЛАДАЮЩИЕ ПОВЫШЕННОЙ АФФИННОСТЬЮ К СВЯЗЫВАНИЮ С Fc-РЕЦЕПТОРОМ И ЭФФЕКТОРНОЙ ФУНКЦИЕЙ
WO1992004380A1 (en) Specific binding agents
KR970007783B1 (ko) 특이적 결합제
EP0511308B1 (en) Chimeric immunoglobulin for cd4 receptors
JPH06205693A (ja) 顆粒球結合性抗体構築物、それらの製造方法および使用
Li et al. Construction, expression and characterization of a murine/human chimeric antibody with specificity for hepatitis B surface antigen
US7037496B2 (en) Chimeric immunoglobulin for CD4 receptors
BOND NEH
Rashid Production and comparison of anti-CD4 chimeric antibodies for the induction of tolerance to skin allografts in mice

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040422

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070725