JPH11228538A - 新規なピロール化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

新規なピロール化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH11228538A
JPH11228538A JP10333554A JP33355498A JPH11228538A JP H11228538 A JPH11228538 A JP H11228538A JP 10333554 A JP10333554 A JP 10333554A JP 33355498 A JP33355498 A JP 33355498A JP H11228538 A JPH11228538 A JP H11228538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
formula
linear
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10333554A
Other languages
English (en)
Inventor
Nanteuil Guillaume De
ギヨーム・ドゥ・ナントゥイル
Bernard Portevin
ベルナール・ポルトヴァン
Jacqueline Bonnet
ジャクリン・ボンネ
Charles Tordjman
シャルル・トルジマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH11228538A publication Critical patent/JPH11228538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/724,7-Endo-alkylene-iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シクロオキシゲナーゼ−2、インターロイキ
ン1β及び誘導酸化窒素シンターゼの阻害剤として新規
なピロール化合物の提供。 【解決手段】 例えば、1,3−ジ−(4−フルオロフ
ェニル)−4,7−メタノ−4,5,6,7−テトラヒ
ドロ−2H−イソインドールであるピロール化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なピロール化
合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】ジヒドロもしくはテトラヒドロイソイン
ドール構造を有する多数のピロール化合物が文献に記載
されている。これらの化合物のうち、フェニル基(Bul
l. Chem. Soc. Jp., 1993, 66(9), 2707-2713)、置換
フェニル基(Chem. Ber., 1972,105, 1258-1278)又は
フェニル基及びイソキノリン(J. Org. Chem., 1981, 4
6,1656、Bull. Soc. Chem. Belges, 1992, 101(2), 109-
112)を1及び3位に含む化合物に注目することができ
る。これら特定の化合物は、それらの合成方法又はそれ
らのスペクトル特性を通じてこれらの文献に開示されて
いる。これらの化合物について治療活性は知られてもい
ないし開示されてもいない。
【0003】本発明の化合物の新規性は、それらが新た
なものであることに加え、シクロオキシゲナーゼ−2
(COX2)及び誘導酸化窒素シンターゼ(iNOS)
に対するそれらの選択的阻害活性にある。
【0004】プロスタグランジン(PG)は、炎症反応
の発生に重大な役割を演じる。非ステロイド系抗炎症剤
(NSAI)の活性と、アラキドン酸カスケードのシク
ロオキシゲナーゼ経路の阻害とを関連づけたVaneによる
1971年の発見(Nature,1971, 321, 232-235)以
来、PGの生産の阻害が、抗炎症活性を有する化合物の
発見における主な目標を構成している。
【0005】しかし、PGによって誘発される痛み及び
炎症に対して活性を示す化合物はまた、炎症反応から独
立してPGによって調整される生理過程の阻害剤でもあ
り、したがって、望ましくない副作用、たとえば胃潰瘍
及び/又は腎臓に対する影響を生じさせる。
【0006】1991年のシクロオキシゲナーゼ(CO
X)のイソ酵素の発見(J. Biol. Chem., 1991, 266, 1
2866-12872、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1991, 88, 2
692-2696)が、有機体中に広く、特に胃及び腎臓に分布
する構成COX(COX1)と、炎症性及び有糸***誘
発性の刺激によって合成が誘発される誘導COX(CO
X2)との違いを確立することを可能にした。したがっ
て、COX2の選択的阻害剤が、胃腸及び/又は腎臓に
副作用を及ぼさない強力な抗炎症化合物であるかもしれ
ないという仮説が唱えられた。
【0007】インターロキン1β(IL1β)は、マク
ロファージによって生産され、多数の炎症過程の支配的
要因である。特に、IL1βは、COXを合成し、発現
させる細胞を刺激して、PGを産出させる。IL1βは
また、誘導NOシンターゼならびに軟骨の細胞外マトリ
ックスの崩壊に関与するプロテアーゼの発現及び合成の
原因である。
【0008】COXによって媒介される炎症過程は、多
数の疾病に共通する過程である。そのような過程は、リ
ウマチ、特に慢性関節リウマチ及び関節症に重大な役割
を演じる。これらの疾病の発生で起こる炎症反応を抑制
するため、COX2の阻害が提案されている。IL1β
の阻害はまた、一方では炎症の調整を可能にし、他方で
はこれらの疾病の関節崩壊特性の調整を可能にする目標
を構成する。
【0009】本発明の化合物が新規であることに加え、
これらの化合物は、COX2、IL1β及びiNOSの
特異的な阻害剤であり、特にリウマチ性障害、たとえば
関節症及び慢性関節リウマチで起こり、また、アテロー
ム硬化症、ガンなどでも起こる炎症過程の治療に潜在的
に有用であることがわかった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、より具体的に
は、式(I)
【0011】
【化9】
【0012】(式中、Rは、 ・ 水素原子、 ・ ヒドロキシ、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)ア
ルコキシ、カルボキシ及び直鎖状又は分岐鎖状の(C1
〜C6)アルコキシカルボニル基から選択される1個以
上の同一又は異なる基によって場合により置換されてい
る、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基、 ・ 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル、直鎖
状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシカルボニル、
直鎖状又は分岐鎖状のアリール−(C1〜C6)アルコキ
シカルボニル、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アル
キルスルホニル及びアリールスルホニルから選択される
1個又は2個の同一又は異なる基によって場合により置
換されている、アミノ基、又は ・ 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アシル基を表
し、R1及びR2は、同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ互いに独立して、アリール、ヘテロアリール又は
(C3〜C7)シクロアルキル基を表し、これらの基それ
ぞれが、場合によっては、 − ハロゲン、 − 1個以上のハロゲン原子、ヒドロキシ基、直鎖状も
しくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシ基、アミノ基
又は直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシ
カルボニル基によって場合により置換されている、直鎖
状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル、 − それ自体が1個又は2個の同一又は異なる直鎖状又
は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基によって場合によ
り置換されているアミノ基によって場合により置換され
ている、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキ
シ、 − 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)トリハロアルコ
キシ、 − 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アシル、 − ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、メルカプト、カルボ
キシ、 − 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル、直鎖
状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキルカルボニル及び
直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキルスルホニル
から選択される1個又は2個の同一又は異なる基によっ
て場合により置換されている、アミノ、 − 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシカル
ボニル、 − 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキルチオ、 − 直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基
又はそれ自体が1個もしくは2個の同一もしくは異なる
直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基によ
って場合により置換されているアミノ基によって置換さ
れている、スルホニル、ならびに − 5〜10個の環員を有し、窒素、酸素及び硫黄から
選択される1個、2個又は3個の同一又は異なるヘテロ
原子を含み、場合によりハロゲン、直鎖状又は分岐鎖状
の(C1〜C6)アルキル及び直鎖状又は分岐鎖状の(C
1〜C6)アルコキシから選択される1個以上の同一又は
異なる基によって置換されている、飽和又は不飽和の単
環式又は二環式の複素環から選択される1個以上の同一
又は異なる基によって置換されていてもよく、Aは、ピ
ロールと共通の原子と一緒になって、 − 飽和又は不飽和の単環式又は二環式の(C3
1 2)シクロアルキル基(ただし、シクロアルキル中に
存在する不飽和基(単数又は複数)がそれに芳香族性を
与えるものではない)、 − 5〜7個の環員を有し、1個又は2個の窒素原子を
含む飽和複素環、又は − 7−オキサビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン基を表
し、これらの環それぞれが、場合によっては、 − ハロゲン、 − トリハロメチル、 − 1個以上のハロゲン原子又はヒドロキシ基によって
場合により置換されている、直鎖状又は分岐鎖状の(C
1〜C6)アルキル、 − 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシ、 − 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アミノアルキ
ル、 − シアノ、 − アリール及び直鎖状又は分岐鎖状のアリール−(C
1〜C6)アルキルであって、そのアリール部分が、場合
により、ハロゲン、ヒドロキシ、直鎖状又は分岐鎖状の
(C1〜C6)アルキル及び直鎖状又は分岐鎖状の(C1
〜C6)アルコキシから選択される1個以上の同一又は
異なる基によって置換されていてもよいもの、ならびに − 直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基
又はそれ自体が1個もしくは2個の同一もしくは異なる
直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基によ
って場合により置換されているアミノ基によって置換さ
れている、スルホニルから選択される1個以上の同一又
は異なる基によって置換されていてもよく、 ・ アリール基とは、フェニル又はナフチル基をいい、
ヘテロアリール基とは、窒素、酸素及び硫黄から選択さ
れる1個、2個又は3個の同一又は異なるヘテロ原子を
含むアリール基をいうものと理解される)で示される化
合物、それらの異性体及び薬学的に許容可能な酸もしく
は塩基とのその付加塩(ただし、 − Aが、ピロール環と共通の原子と一緒になって、シ
クロヘキサン又はノルボルネンであり、Rが水素原子で
あるとき、R1及びR2それぞれが同時にフェニル基を表
すことはできず、 − R1がフェニル基を表すとき、Rは水素原子を表
し、 □ R2がパラ−ニトロフェニル基を表すとき、Aは、
ピロール環と共通の原子と一緒になって、ノルボルナン
を表すことはできず、あるいは、 □ R2が1−イソキノリル基を表すとき、Aは、ピロ
ール環と共通の原子と一緒になって、シクロヘキサン又
は1,2−インダニル基を表すことはできず、ただし、 − R2が、4−ピリジル又は4−キノリル基であっ
て、これらの基の各々が、ハロゲン、直鎖状又は分岐鎖
状の(C1〜C6)アルキル(それ自体はヒドロキシ又は
直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシ基によっ
て場合により置換されている)、ヒドロキシ、ニトロ、
アミノ、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アシル及び
直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシカルボニ
ルから選択される1個以上の基によって場合により置換
されているものを表し、かつ − R1が、フェニル、ナフチル、ピリジル又はキノリ
ル基であって、これらの基の各々が、ハロゲン、直鎖状
又は分岐鎖状の(C1〜C4)アルキル(それ自体は場合
によってはハロゲン原子によって置換されている)、直
鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C4)アルコキシ、ニトロ、
ヒドロキシ、アミノ(場合によっては1個又は2個の直
鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基によって置
換されている)、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C4)ア
ルコキシカルボニル及び直鎖状又は分岐鎖状の(C1
4)アルキルチオから選択される1個又は2個の基に
よって場合により置換されているものを表すならば、 − Aは、ピロール環と共通の原子と一緒になって、飽
和単環(C5〜C8)シクロアルキル基あるいは5〜7個
の環員を有し1個又は2個の窒素原子を含む飽和複素環
であって、これらの各々が、直鎖状又は分岐鎖状の(C
1〜C6)アルキル、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C4
アルコキシ及びアリールから選択される1個又は2個の
基によって場合により置換されているものを表すことは
できない)に関する。
【0013】有利には、本発明の好ましい化合物は、 − R1及びR2は、同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ互いに独立して、上記の基いずれか1個以上、有利
には1個以上のハロゲン原子によって場合により置換さ
れている、アリール基を表し、 − Aが、ピロール環と共通の原子と一緒になって、飽
和又は不飽和であるが、芳香族性はなく、場合によって
上記の置換基いずれか1個以上によって置換されてい
る、単環式又は二環式の(C3〜C1 2)又は有利には
(C5〜C8)シクロアルキル基を表す、式(I)の化合
物、それらの異性体及び薬学的に許容可能な酸もしくは
塩基とのその付加塩である。
【0014】特に有利には、本発明の好ましい化合物
は、Aが、ピロール環と共通の原子と一緒になって、飽
和又は不飽和であるが、芳香族性はなく、場合により上
記の置換基いずれか1個以上によって置換されている、
二環式の(C5〜C1 2)又は有利には(C5〜C8)シク
ロアルキル基を表す、式(I)の化合物、それらの異性
体及び薬学的に許容可能な酸もしくは塩基とのその付加
塩である。
【0015】本発明のもう一つの有利な変形によると、
好ましい化合物は、 − 同一であるR1及びR2それぞれが、場合により上記
の基いずれか1個以上によって置換されているヘテロア
リール基を表し、 − Aが、ピロール環と共通の原子と一緒になって、飽
和又は不飽和であるが、芳香族性はなく、場合により上
記の基いずれか1個以上によって置換されている、二環
式の(C5〜C1 2)又は有利には(C5〜C8)シクロア
ルキル基を表す、式(I)の化合物、それらの異性体及
び薬学的に許容可能な酸もしくは塩基とのその付加塩で
ある。
【0016】最後に、非常に有利には、本発明の好まし
い化合物は、以下の式(I)の化合物、1,3−ジ−
(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒ
ドロ−2H−イソインドール、1,3−ジフェニル−
5,6−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2
H−イソインドール、1,3−ジフェニル−4,7−メ
タノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソイン
ドール、1,3−ジ−(4−フルオロフェニル)−2,
4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ〔c〕ピロー
ル、1,3−ジフェニル−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−4,7−エタノ−2H−イソインドール、及び1,
3−ジ−(4−フルオロフェニル)−4,7−メタノ−
4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドー
ル、それらの異性体ならびに薬学的に許容可能な酸もし
くは塩基とのその付加塩である。
【0017】薬学的に許容可能な酸として、限定する意
図なしで、塩酸、臭化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢
酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、コハク酸、
グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン
酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、シ
ョウ脳酸などを挙げることができる。
【0018】薬学的に許容可能な塩基として、限定する
意図なしで、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリ
エチルアミン、ジエチルアミン、tert−ブチルアミン、
アルギニン、リシンなどを挙げることができる。
【0019】本発明はまた、式(I)の化合物を調製す
る方法であって、 * 出発原料として、式(II/a)
【0020】
【化10】
【0021】(式中、Aは、式(I)で定義したとおり
であり、R3はシアノ基を表し、R4は、直鎖状又は分岐
鎖状の(C1〜C6)アルコキシカルボニル基を表す)の
化合物を用い、この式(II/a)の化合物を、式(II
I) R1MgY (III) (式中、R1は、式(I)で定義したとおりであり、Y
は、ハロゲン原子、たとえば臭素又は塩素を表す)のマ
グネシウム化合物と反応させて、式(I)の化合物の具
体例である式(I/a)
【0022】
【化11】
【0023】(式中、R1及びAは、式(I)で定義し
たとおりである)の化合物を製造するか、あるいは、 * 出発原料として、式(II/b)
【0024】
【化12】
【0025】(式中、A、R1及びR2は、式(I)で定
義したとおりである)の化合物を用い、これを、 ◆ 有機酸、たとえば酢酸の存在下で、式(IV) R−NH2 (IV) (式中、Rは、式(I)で定義したとおりであるが、た
だし、水素原子ではない)の化合物と縮合させて、式
(I)の化合物の具体例である式(I/b)
【0026】
【化13】
【0027】(式中、同一でも異なっていてもよいR1
及びR2は、式(I)で定義したとおりであり、Aは、
式(I)で定義したとおりであり、Rは、式(I)で定
義したとおりであるが、ただし、水素原子ではない)の
化合物を製造し、この式(I/b)の化合物を、場合に
より、基Rの性質にしたがって脱アルキル化、脱アミノ
化又は脱アシル化剤と反応させ、式(I)の化合物の具
体例である式(I/c)
【0028】
【化14】
【0029】(式中、R1、R2及びAは、上記で定義し
たとおりである)の化合物を製造するか、あるいは、 ◆ ギ酸アンモニウムHCO2 -NH4 +と縮合させ、式
(I)の化合物の具体例である式(I/c)
【0030】
【化15】
【0031】(式中、同一でも異なっていてもよいR1
及びR2ならびにAは、式(I)で定義したとおりであ
る)の化合物を直接製造し、環Aが少なくとも1個の不
飽和基を含む場合、化合物(I/a)、(I/b)及び
(I/c)それぞれを場合によっては接触還元に付し
て、式(I)の化合物の具体例である式(I/d)
【0032】
【化16】
【0033】(式中、R、R1及びR2は、式(I)で定
義したとおりであり、A′は、場合により置換されてい
る、飽和単環式又は二環式の(C3〜C1 2)シクロアル
キル基を表す)の化合物を製造することができ、式(I
/a)〜(I/d)の化合物を、必要ならば、従来の精
製技術にしたがって精製し、適宜、従来の分離技術にし
たがってそれらの異性体に分離し、望むならば、薬学的
に許容可能な酸もしくは塩基とのその付加塩に転換する
方法に及ぶ。
【0034】式(II)の化合物((II/a)及び(II/
b))は、市販の化合物であるか、式(II/a)の化合
物の場合には、J. Am. Chem. Soc., 1962, 84, 2196に
記載された条件にしたがって得られ、式(II/b)の化
合物の場合には、不飽和ジケトンとジエンとのディール
ス・アルダー反応によって得られる。
【0035】本発明はまた、活性成分として少なくとも
1種の式(I)の化合物を、単独で、又は1種以上の薬
理的に許容可能な不活性で非毒性の賦形剤と合わせて含
む医薬組成物に及ぶ。本発明の医薬組成物のうち、特
に、経口、非経口(静脈内、筋肉内又は皮下)、経皮
(percutaneous, transcutaneous)、経鼻、直腸、経
舌、経眼又は呼吸投与に適したもの、特に、錠剤、糖衣
錠、舌下錠、ソフトゼラチンカプセル、ハードゼラチン
カプセル、座薬、クリーム、軟膏、皮膚ゲル、注射又は
飲用製剤、点眼剤又は点鼻剤などを挙げることができ
る。
【0036】本発明はまた、薬剤としてのその使用のた
め、式(I)の化合物の具体例である以下の化合物、す
なわち − R1及びR2が同一であり、それぞれがフェニル基を
表し、Rが水素原子を表すとき、Aが、ピロール環と共
通の原子と一緒になって、シクロヘキサンを表す化合
物、 − R1及びR2が同一であり、それぞれがフェニル基を
表し、Rが水素原子を表すとき、Aが、ピロール環と共
通の原子と一緒になって、ノルボルネンを表す化合物、 − R1がフェニル基を表し、R2が1−イソキノリル基
を表し、Rが水素原子を表すとき、Aが、ピロール環と
共通の原子と一緒になって、シクロヘキサンを表す化合
物、ならびに − R1がフェニル基を表し、R2がパラ−ニトロフェニ
ル基を表し、Rが水素原子を表すとき、Aが、ピロール
環と共通の原子と一緒になって、ノルボルナンを表す化
合物 を含む。
【0037】本発明は、同様に、活性成分として、上記
式(I)の化合物の具体例であるこれら4種の構造のい
ずれかに対応する少なくとも1種の化合物を、単独で、
又は1種以上の薬理的に許容可能な不活性で非毒性の賦
形剤と合わせて含む、シクロオキシゲナーゼ−2、イン
ターロイキン1β及び誘導酸化窒素シンターゼの阻害剤
として使用するための医薬組成物に及ぶ。
【0038】使用量は、障害の性質及び重度、関連治療
の使用、投与経路ならびに患者の年齢及び体重に応じて
適合可能である。そのような用量は、1日1回以上の投
与で0.1mg〜1gの範囲である。
【0039】
【実施例】以下の例が本発明を例示するが、それをいか
なるふうにも限定しない。
【0040】使用した出発原料は、公知の生成物である
か、公知の手法にしたがって調製される生成物である。
種々の工程は、本発明の化合物の調製に使用するための
合成中間体をもたらす。
【0041】例に記載する化合物の構造は、従来の分光
光度計測技術(赤外線、核磁気共鳴、質量分析法)にし
たがって測定した。
【0042】調製例 各例に記載する本発明の化合物の合成に出発原料として
使用するための種々の調製物は、たとえばJ. Am. Chem.
Soc., 1940, 62, 56-61に記載された作業条件にしたが
って、ジエンとジエノフィルとの反応によって得た。
【0043】調製例1 1,2−ジメチル−4,5−ジ
ベンゾイルシクロヘキセン この生成物は、ジエン、すなわち2,3−ジメチル−
1,3−ブタジエンと、ジエノフィル、すなわち1,4
−ジフェニル−2−ブテン−1,4−ジオンとの反応に
よって得た。
【0044】調製例2 4,5−ジベンゾイルシクロヘ
キセン この生成物は、ジエン、すなわち1,3−ブタジエン
と、調製例1のジエノフィルとの反応によって得た。
【0045】調製例3 5,6−ジベンゾイルビシクロ
〔2.2.1〕ヘプト−2−エン この生成物は、ジエン、すなわちシクロペンタジエン
と、調製例1のジエノフィルとの反応によって得た。
【0046】調製例4 5,6−ジベンゾイルビシクロ
〔2.2.2〕オクト−2−エン この生成物は、ジエン、すなわち1,3−シクロヘキサ
ジエンと、調製例1のジエノフィルとの反応によって得
た。
【0047】調製例5 5,6−(4−フルオロベンゾ
イル)−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−2−エン この生成物は、調製例3のジエンと、ジエノフィル、す
なわち1,4−ジ−(4−フルオロフェニル)−2−ブ
テン−1,4−ジオンとの反応によって得た。
【0048】調製例6 4,5−ジ−(4−メトキシベ
ンゾイル)−シクロヘキセン この生成物は、1,3−ブタジエンと、1,4−ジ−
(4−メトキシフェニル)−2−ブテン−1,4−ジオ
ンとの反応によって得た。
【0049】調製例7 4,5−ジ−(4−クロロベン
ゾイル)−シクロヘキセン この生成物は、調製例6のジエンと、1,4−ジ−(4
−クロロフェニル)−2−ブテン−1,4−ジオンとの
反応によって得た。
【0050】調製例8 2−(4−フルオロベンゾイ
ル)−3−〔(4−メチルスルホニル)ベンゾイル〕−
ビシクロ〔2.2.1〕−ペプタン 調製例5の生成物を例9の条件下で処理したのち、従来
の作業条件にしたがって、ナトリウムチオメタノレート
の存在下でジメチルスルホキシドに入れた。そして、得
られた生成物を酸化して、目的生成物を分離した。
【0051】調製例9 2,3−ジ−〔(4−メチルス
ルホニル)ベンゾイル〕−ビシクロ〔2.2.1〕−ペ
プタン この生成物は、調製例8の化合物の合成において副生成
物として得た。
【0052】調製例10 4,5−ジ−〔4−(1H−
イミダゾリル)ベンゾイル〕シクロヘキセン この生成物は、調製例6のジエンと、1,4−ジ−(4
−フルオロフェニル)−2−ブテン−1,4−ジオンと
を反応させたのち、ジメチルスルホキシド中、水酸化カ
リウムの存在下で、イミダゾールで処理することによっ
て得た。
【0053】調製例11 5,6−ジ−(4−ピリジル
カルボニル)−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−2−エ
ン この生成物は、シクロペンタジエンと、1,4−ジ−
(4−ピリジル)−2−ブテン−1,4−ジオンとの反
応によって得た。
【0054】調製例12 5,6−ジ−(2,4−ジフ
ルオロベンゾイル)−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−
2−エン この生成物は、シクロペンタジエンと、1,4−ジ−
(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ブテン−1,4
−ジオンとの反応によって得た。
【0055】調製例13 5,6−ジ−(3,4−ジフ
ルオロベンゾイル)−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−
2−エン この生成物は、シクロペンタジエンと、1,4−ジ−
(3,4−ジフルオロフェニル)−2−ブテン−1,4
−ジオンとの反応によって得た。
【0056】調製例14 5,6−ジ−〔(5−フルオ
ロ)−2−ピリジルカルボニル〕−ビシクロ〔2.2.
1〕ヘプト−2−エン この生成物は、シクロペンタジエンと、1,4−ジ−
〔(5−フルオロ)−2−ピリジル〕−2−ブテン−
1,4−ジオンとの反応によって得た。
【0057】調製例15 5,6−ジ−〔(6−フルオ
ロ)−3−ピリジルカルボニル〕−ビシクロ〔2.2.
1〕ヘプト−2−エン この生成物は、シクロペンタジエンと、1,4−ジ−
〔(6−フルオロ)−3−ピリジル〕−2−ブテン−
1,4−ジオンとの反応によって得た。
【0058】調製例16 5,6−ジ−(2−フリルカ
ルボニル)−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−2−エン この生成物は、シクロペンタジエンと、1,4−ジ−
(2−フリル)−2−ブテン−1,4−ジオンとの反応
によって得た。
【0059】調製例17 5,6−ジ−(2−チエニル
カルボニル)−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−2−エ
ン この生成物は、シクロペンタジエンと、1,4−ジ−
(2−チエニル)−2−ブテン−1,4−ジオンとの反
応によって得た。
【0060】調製例18 5,6−ジ−〔(4−フルオ
ロ)−2−ニトロベンゾイル〕−ビシクロ〔2.2.
1〕ヘプト−2−エン この生成物は、シクロペンタジエンと、1,4−ジ−
〔(4−フルオロ)−2−ニトロフェニル〕−2−ブテ
ン−1,4−ジオンとの反応によって得た。
【0061】調製例19 5,6−ジ−〔(4−フルオ
ロ)−3−ニトロベンゾイル〕−ビシクロ〔2.2.
1〕ヘプト−2−エン この生成物は、シクロペンタジエンと、1,4−ジ−
〔(4−フルオロ)−3−ニトロフェニル〕−2−ブテ
ン−1,4−ジオンとの反応によって得た。
【0062】調製例20 5,6−ジ−(4−フルオロ
ベンゾイル)−ビシクロ〔2.2.2〕オクト−2−エ
ン この生成物は、1,3−シクロヘキサジエンと、調製例
5で使用したジエノフィルとの反応によって得た。
【0063】調製例21 5,6−ジ−〔(4−フルオ
ロ)ベンゾイル〕−オキソ−7−ビシクロ〔2.2.
1〕ヘプト−2−エン この生成物は、ジエン、フラン及び調製例5で使用した
ジエノフィルとの反応によって得た。
【0064】例1 1,3−ジ−(4−フルオロフェニ
ル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソイン
ドール 工程A tert−ブチルシス−2−シアノシクロヘキサン
カルボキシレート シス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物4
6.25gを、25℃未満の温度で、10Nアンモニア
66mlの溶液にゆっくりと加えた。18時間後、12N
塩酸の添加によって溶液を酸性化して沈殿物を形成さ
せ、その沈殿物をろ別し、水洗し、乾燥させた。このよ
うにして得られたシス−2−カルボキサミドシクロヘキ
サンカルボン酸51gをピリジン180ml及びtert−ブ
タノール75mlと混合した。次に、温度を約40℃に維
持しながら塩化ベンゼンスルホニル115mlを滴下し
た。周囲温度で12時間反応させたのち、水600mlの
添加によって溶液を加水分解し、エチルエーテルで抽出
した。洗浄後、有機相を硫酸カルシウム上で乾燥させ、
濃縮した。残渣を蒸留すると、目的生成物55.7gが
得られた。
【0065】工程B 1,3−ジ−(4−フルオロフェ
ニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソイ
ンドール 工程Aの化合物14.75gをエチルエーテル30mlで
希釈した溶液を、35℃で、エチルエーテル中、臭化4
−フルオロフェニルマグネシウムの2M溶液80mlに滴
下した。2時間後、反応混合物を冷却し、塩化アンモニ
ウム飽和溶液20mlで加水分解した。ろ過し、エチルエ
ーテルで洗浄したのち、有機相を合わせ、硫酸カルシウ
ム上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲル上のクロマトグ
ラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル97.
5/2.5)によって生成物を単離した。結晶化させる
と、生成物2gが得られた。
【0066】
【表1】
【0067】例2 1,3−ジフェニル−4,5,6,
7−テトラヒドロ−2H−イソインドール 例1に記載した方法にしたがって、ただし工程Bの試薬
として臭化フェニルマグネシウムを使用して、目的生成
物を得た。
【0068】
【表2】
【0069】融点146℃
【0070】例3 1,3−ジ−(4−メチルチオフェ
ニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソイ
ンドール 例1に記載した方法にしたがって、ただし工程Bの試薬
として臭化4−メチルチオフェニルマグネシウムを使用
して、目的生成物を得た。
【0071】
【表3】
【0072】融点174℃
【0073】例4 1,3−ジフェニル−2,4,5,
6−テトラヒドロシクロペンタ〔c〕ピロール 工程A tert−ブチルシス−2−シアノシクロペンタン
カルボキシレート 手法は例1の工程Aと同様であり、基材としてシス−シ
クロペンタン−1,2−ジカルボン酸無水物を使用し
た。
【0074】工程B 1,3−ジフェニル−2,4,
5,6−テトラヒドロシクロペンタ〔c〕ピロール 目的生成物は、例1の工程Bの条件にしたがって、工程
Aの化合物を、例2で使用した試薬と反応させることに
よって得た。
【0075】
【表4】
【0076】融点190℃
【0077】例5 1,3−ジフェニル−4,7−ジヒ
ドロ−2H−イソインドール 工程A tert−ブチルシス−2−シアノ−4,5−シク
ロヘキセンカルボキシレート 手法は例1の工程Aと同様であり、基材としてシス−
4,5−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物
を使用した。
【0078】工程B 1,3−ジフェニル−4,7−ジ
ヒドロ−2H−イソインドール 目的生成物は、例1の工程Bの条件にしたがって、工程
Aの化合物を、例2で使用した試薬と反応させることに
よって得た。
【0079】
【表5】
【0080】融点138℃
【0081】例6 1,3−ジフェニル−5,6−ジメ
チル−4,7−ジヒドロ−2H−イソインドール 無水エタノール70ml中1,2−ジメチル−4,5−ジ
ベンゾイルシクロヘキセン(調製例1)4.46g及び
ギ酸アンモニウム8.81gを含有する溶液を還流状態
で24時間加熱した。沈殿物を得、それをろ別したの
ち、ジクロロメタンに溶解した。有機相を水洗し、硫酸
カルシウム上で乾燥させ、濃縮すると、目的生成物4g
を単離することができた。
【0082】
【表6】
【0083】融点212℃
【0084】例7 1,3−ジフェニル−2,5,6−
トリメチル−4,7−ジヒドロ−2H−イソインドール 手法は例6と同様であり、試薬として40%メチルアミ
ン水溶液10当量を酢酸5当量の存在下で使用した。
【0085】
【表7】
【0086】融点200〜201℃
【0087】例8 1,3−ジフェニル−2−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−4,7−ジヒドロ−2H−イ
ソインドール 手法は例6と同様であり、試薬としてベンジルオキシカ
ルボニルヒドラジン5当量及び酢酸5当量を使用した。
【0088】
【表8】
【0089】融点184℃
【0090】例9 1,3−ジフェニル−5,6−ジメ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソイン
ドール エタノール70ml中、例6で得た生成物1g、ギ酸アン
モニウム1.2g及び10%Pd/C0.2gを還流状
態で3時間加熱したのち、ろ過し、濃縮した。シリカゲ
ル上のクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/
酢酸エチル90/10)によって目的生成物を単離し
た。
【0091】
【表9】
【0092】融点133℃
【0093】例10 1,3−ジフェニル−2−メチル
−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドー
ル 工程A 1,3−ジフェニル−2−メチル−4,7−ジ
ヒドロ−2H−イソインドール 手法は例7と同様であり、基材として4,5−ジベンゾ
イルシクロヘキセン(調製例2)を使用した。
【0094】工程B 1,3−ジフェニル−2−メチル
−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドー
ル 手法は例9と同様であり、基材として工程Aの生成物を
使用した。
【0095】
【表10】
【0096】融点143℃
【0097】例11 1,3−ジフェニル−4,5,
6,7−テトラヒドロ−2H−2−イソインドールアミ
ン 手法は例9と同様であり、基材として例8の生成物を使
用した。
【0098】
【表11】
【0099】融点161℃
【0100】例12 1−フェニル−3−(4−メチル
チオフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H
−イソインドール 工程A 1−フェニル−3−(4−メチルチオフェニ
ル)−4,7−ジヒドロ−2H−イソインドール 手法は例6と同様であり、出発原料として4−ベンゾイ
ル−5−(4−メチルチオ)ベンゾイルシクロヘキセン
を使用した。
【0101】工程B 1−フェニル−3−(4−メチル
チオフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H
−イソインドール 手法は例9と同様であり、工程Aで得た生成物を使用し
た。
【0102】
【表12】
【0103】融点150℃
【0104】例13 1,3−ジフェニル−4,7−メ
タノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソイン
ドール 工程A 1,3−ジフェニル−4,7−ジヒドロ−4,
7−メタノ−2H−イソインドール 手法は例6と同様であり、基材として調製例3の生成物
を使用した。
【0105】工程B 1,3−ジフェニル−4,7−メ
タノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソイン
ドール 手法は例9と同様であり、工程Aで得た生成物を使用し
た。
【0106】
【表13】
【0107】融点162℃
【0108】例14 1,3−ジフェニル−2−ジメタ
ンスルホニルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−
2H−イソインドール 1,3−ジフェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−
2H−2−イソインドールアミン(例11)を塩化メタ
ンスルホニル2当量で処理した。
【0109】
【表14】
【0110】融点>250℃(分解)
【0111】例15 1,3−ジ−(4−フルオロフェ
ニル)−2,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ
〔c〕ピロール 目的生成物は、例1の工程Bの条件にしたがってtert−
ブチルシス−2−シアノシクロペンタンカルボキシレー
ト(例4、工程A)を反応させることによって得た。
【0112】
【表15】
【0113】融点170℃
【0114】例16 1,3−ジ−(4−メチルフェニ
ル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソイン
ドール 目的生成物は、例1に記載の方法にしたがって、ただし
工程Bの試薬として臭化4−メチルフェニルマグネシウ
ムを使用して得た。
【0115】
【表16】
【0116】融点150℃
【0117】例17 1,3−ジフェニル−4,7−ジ
ヒドロ−4,7−エタノ−2H−イソインドール 目的生成物は、例6の条件にしたがって調製例4の化合
物を反応させることによって得た。
【0118】
【表17】
【0119】融点224℃
【0120】例18 1,3−ジフェニル−4,5,
6,7−テトラヒドロ−4,7−エタノ−2H−イソイ
ンドール 目的生成物は、例9の条件にしたがって例17の化合物
を反応させることによって得た。
【0121】
【表18】
【0122】融点248℃
【0123】例19 1,3−ジ−(4−フルオロフェ
ニル)−4,7−メタノ−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−2H−イソインドール 工程A 1,3−ジ−(4−フルオロフェニル)−4,
7−ジヒドロ−4,7−メタノ−2H−イソインドール 手法は例6と同様であり、基材として調製例5の生成物
を使用した。
【0124】工程B 1,3−ジ−(4−フルオロフェ
ニル)−4,7−メタノ−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−2H−イソインドール 工程Aで得た生成物を、例9の条件下、ただしギ酸アン
モニウムの代わりにシクロヘキセンを使用して処理し
た。
【0125】
【表19】
【0126】融点146℃
【0127】例20 1,3−ジ−(4−メトキシフェ
ニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソイ
ンドール 工程A 1,3−ジ−(4−メトキシフェニル)−4,
7−ジヒドロ−2H−イソインドール 手法は例6と同様であり、基材として4,5−ジ−(4
−メトキシベンゾイル)シクロヘキセン(調製例6)を
使用した。
【0128】工程B 1,3−ジ−(4−メトキシフェ
ニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソイ
ンドール 手法は例9と同様であり、工程Aの生成物を使用した。
【0129】
【表20】
【0130】融点146℃
【0131】例21 1,3−ジ−(4−クロロフェニ
ル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソイン
ドール 工程A 1,3−ジ−(4−クロロフェニル)−4,7
−ジヒドロ−2H−イソインドール 手法は例6と同様であり、基材として4,5−ジ−(4
−クロロベンゾイル)シクロヘキセン(調製例7)を使
用した。
【0132】工程B 1,3−ジ−(4−クロロフェニ
ル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソイン
ドール 手法は例19と同様であり、工程Aの生成物を使用し
た。
【0133】
【表21】
【0134】融点231℃
【0135】例22 1,3−ジフェニル−2−カルボ
キシメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イ
ソインドール 工程A 1,3−ジフェニル−2−tert−ブトキシカル
ボニルメチル−4,7−ジヒドロ−2H−イソインドー
ル 手法は例6と同様であり、酢酸の存在下で基材として
4,5−ジベンゾイルシクロヘキセン(調製例2)を使
用し、試薬としてtert−ブチル−2−アミノアセテート
を使用した。
【0136】工程B 1,3−ジフェニル−2−カルボ
キシメチル−4,7−ジヒドロ−2H−イソインドール トリフルオロ酢酸5mlを、0℃で、無水ジクロロメタン
50ml中、工程Aの化合物5gの溶液に加えた。周囲温
度で12時間反応させたのち、反応混合物を減圧中で濃
縮し、得られた残渣をエーテルですすぐと、目的生成物
を単離することができた。
【0137】工程C 1,3−ジフェニル−2−カルボ
キシメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イ
ソインドール 手法は例9と同様であり、工程Bの生成物を使用した。
【0138】
【表22】
【0139】融点162℃
【0140】例23 (d,l)−1−(4−フルオロ
フェニル)−3−〔(4−メチルスルホニル)フェニ
ル〕−4,7−メタノ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−2H−イソインドール 手法は例6と同様であり、基材として調製例8の生成物
を使用した。
【0141】
【表23】
【0142】融点>260℃
【0143】例24 2−ベンジル−4,6−ジフェニ
ル−1,2,3,5−テトラヒドロピロロ〔3,4−
c〕ピロール 手法は例6と同様であり、基材として3,4−ジベンゾ
イル−1−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−ピロールを使用した。
【0144】
【表24】
【0145】融点182℃
【0146】例25 1,3−ジ−〔(4−メチルスル
ホニル)フェニル〕−4,7−メタノ−4,5,6,7
−テトラヒドロ−2H−イソインドール 手法は例6と同様であり、基材として調製例9の生成物
を使用した。
【0147】
【表25】
【0148】融点>260℃
【0149】例26 1,3−ジ−〔4−(1H−イミ
ダゾリル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ
−2H−イソインドール二塩酸塩 工程A 1,3−ジ−〔4−(1H−イミダゾリル)フ
ェニル〕−4,7−ジヒドロ−2H−イソインドール 手法は例6と同様であり、基材として調製例10の生成
物を使用した。
【0150】工程B 1,3−ジ−〔4−(1H−イミ
ダゾリル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ
−2H−イソインドール二塩酸塩 手法は例9と同様であり、工程Aの生成物を使用した。
【0151】
【表26】
【0152】融点>260℃
【0153】例27 1,3−ジフェニル−2H−ピロ
リジン〔3,4−c〕ピロール塩酸塩 手法は例9と同様であり、基材として例24で得た生成
物を使用した。 融点>260℃
【0154】例28 1−(4−フルオロフェニル)−
3−〔4−(1H−イミダゾリル)フェニル〕−4,
5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドール 手法は例6と同様であり、基材として2−(4−フルオ
ロベンゾイル)−1−〔4−(1H−イミダゾリル)ベ
ンゾイル〕シクロヘキサンを使用した。
【0155】
【表27】
【0156】融点>250℃
【0157】例29 1,3−ジ−(4−フルオロフェ
ニル)−4,7−ジヒドロ−4,7−メタノ−2H−イ
ソインドール 手法は例19と同様であり、工程Aを終えたところで終
了した。
【0158】
【表28】
【0159】融点189℃
【0160】例30 1,3−ジフェニル−2−メタン
スルホニルアミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2
H−イソインドール 手法は例14と同様であり、同じ基材を使用したが、試
薬としての塩化メタンスルホニルを1当量しか使用しな
かった。
【0161】
【表29】
【0162】融点196℃
【0163】例31 1,3−ジ−(4−ピリジル)−
4,7−メタノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H
−イソインドール二塩酸塩 手法は例19、工程A及びBと同様であり、工程Aにお
ける基材として調製例11の生成物を使用した。
【0164】
【表30】
【0165】融点264℃
【0166】例32 1,3−ジ−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−4,7−メタノ−4,5,6,7−テト
ラヒドロ−2H−イソインドール 手法は例19、工程A及びBと同様であり、工程Aにお
ける基材として調製例12の生成物を使用した。
【0167】例33 1,3−ジ−(3,4−ジフルオ
ロフェニル)−4,7−メタノ−4,5,6,7−テト
ラヒドロ−2H−イソインドール 手法は例19、工程A及びBと同様であり、工程Aにお
ける基材として調製例13の生成物を使用した。
【0168】例34 1,3−ジ−(5−フルオロ−2
−ピリジル)−4,7−メタノ−4,5,6,7−テト
ラヒドロ−2H−イソインドール 手法は例19、工程A及びBと同様であり、工程Aにお
ける基材として調製例14の生成物を使用した。
【0169】例35 1,3−ジ−(6−フルオロ−3
−ピリジル)−4,7−メタノ−4,5,6,7−テト
ラヒドロ−2H−イソインドール 手法は例19、工程A及びBと同様であり、工程Aにお
ける基材として調製例15の生成物を使用した。
【0170】例36 1,3−ジ−(2−フリル)−
4,7−メタノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H
−イソインドール 手法は例19、工程A及びBと同様であり、工程Aにお
ける基材として調製例16の生成物を使用した。
【0171】例37 1,3−ジ−(2−チエニル)−
4,7−メタノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H
−イソインドール 手法は例19、工程A及びBと同様であり、工程Aにお
ける基材として調製例17の生成物を使用した。
【0172】例38 1,3−ジ−(2−アミノ−4−
フルオロフェニル)−4,7−メタノ−4,5,6,7
−テトラヒドロ−2H−イソインドール 工程A 1,3−ジ−(4−フルオロ−2−ニトロフェ
ニル)−4,7−メタノ−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−2H−イソインドール 手法は例19、工程A及びBと同様であり、工程Aにお
ける基材として調製例18の生成物を使用した。
【0173】工程B 1,3−ジ−(2−アミノ−4−
フルオロフェニル)−4,7−メタノ−4,5,6,7
−テトラヒドロ−2H−イソインドール メタノール30ml中、工程Aで得た化合物1当量及び1
0%パラジウム担持炭100mgを含有する溶液を40℃
で2時間加熱した。周囲温度に戻したのち、反応混合物
をセライトに通してろ過し、減圧下で濃縮して、目的生
成物を単離した。
【0174】例39 1,3−ジ−(4−フルオロ−2
−(N−メチル)アミノフェニル)−4,7−メタノ−
4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドール 例38で得た化合物1当量を含有する溶液を、Org. Rea
ct., 1949, 5, 290に記載の条件にしたがって、周囲温
度でホルムアミド中、ギ酸の存在下で反応させて、目的
生成物を単離した。
【0175】例40 1,3−ジ−(4−フルオロ−2
−ジメチルアミノフェニル)−4,7−メタノ−4,
5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドール ジメチルホルムアミド40ml中、例38で得た化合物1
当量、ヨウ化メチル2.2当量及びK2CO32当量を含
有する溶液を周囲温度で12時間攪拌した。減圧で濃縮
したのち、残渣をジクロロメタンで希釈し、有機相をN
aCl飽和溶液で洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、減圧下で濃縮したのち、シリカゲル上でクロマトグ
ラフィーに付して、目的生成物を単離した。
【0176】例41 1,3−ジ−(3−アミノ−4−
フルオロフェニル)−4,7−メタノ−4,5,6,7
−テトラヒドロ−2H−イソインドール 手法は例38、工程A及びBと同様であり、工程Aにお
ける基材として調製例19で得た生成物を使用した。
【0177】例42 1,3−ジ−(4−フルオロ−3
−(N−メチル)アミノフェニル)−4,7−メタノ−
4,5,6,7−2H−イソインドール 手法は例39と同様であり、基材として例41で得た生
成物を使用した。融点196℃
【0178】例43 1,3−ジ−(4−フルオロ−3
−ジメチルアミノフェニル)−4,7−メタノ−4,
5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドール 手法は例40と同様であり、基材として例41で得た生
成物を使用した。
【0179】例44 1,3−ジ−(4−フルオロフェ
ニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−4,7−エタ
ノ−2H−イソインドール 例6の条件にしたがって、さらに例9の条件にしたがっ
て、調製例20の化合物を反応させることにより、目的
生成物を得た。
【0180】例45 1,3−ジ−(3−アセトアミド
−4−フルオロフェニル)−4,7−メタノ−4,5,
6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドール 目的生成物は、例41の化合物を従来のアシル化条件下
で反応させることによって得た。 融点225℃
【0181】例46 5,7−ジ−(4−フルオロフェ
ニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−エポ
キシ−6H−イソインドール
【0182】
【化17】
【0183】手法は例19、工程A及びBと同様であ
り、工程Aにおける基材として調製例21の生成物を使
用した。
【0184】本発明の化合物の薬理研究 例47 シクロオキシゲナーゼ1及び2に対する本化合
物の生物学的活性 TordjmanらによりBiochimica et Biophysica Acta, 199
5, 1256, 249-56に記載された方法にしたがって、炎症
性刺激(それぞれチモサン及びLPS)に露したマウス
腹膜マクロファージを使用して、COX1及びCOX2
に関する本化合物の阻害活性を評価した。結果を表1に
示す。
【0185】
【表31】
【0186】化合物はまた、LPSで刺激されたTHP
1ライン細胞によるIL1βの生産を阻害する。たとえ
ば、例9の化合物は、そのモデルで1μMのオーダのI
5 0を有していた。加えて、これらの化合物は、マウス
におけるカラゲニンエアパウチモデルにおけるプロスタ
グラジンの生産を阻害することにより、動物における活
性を及ぼす(Whittle, B.J.R. et al., Nature, 1980,
284, 271-273、Masferrer, J.L. et al., Proc. Natl. A
cad. Sci. USA, 1994, 91, 3228-3232)。したがって、こ
のモデルでは、例19の化合物は、2.5mg/kgの経口
ED5 0を有する強力な活性を示した。24時間の絶食後
及び5時間の経口処置後にマウスで評価した胃の耐性
は、すべての化合物で優秀であることがわかった。80
0mg/kgの用量まで肉眼的効果は見られなかった。加え
て、本化合物は、LPSで刺激されたマウス腹膜マクロ
ファージにおけるNO生産を阻害した。たとえば、例1
9の化合物は、2,5μMのIC5 0値で濃度関連阻害を
示した。
【0187】 例48 それぞれ活性成分10mgを含む錠剤1,000個を調製する場合の配合 1,3−ジ−(4−フルオロフェニル)−4,7−メタノ−4,5,6,7− テトラヒドロ−2H−イソインドール 10g 小麦デンプン 10g ラクトース 100g ステアリン酸マグネシウム 3g シリカ 2g ヒドロキシプロピルセルロース 2g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/40 605 A61K 31/40 605 606 606 609 609 31/415 612 31/415 612 31/44 610 31/44 610 612 612 613 613 C07D 209/52 C07D 209/52 209/72 209/72 401/14 209 401/14 209 403/10 209 403/10 209 403/14 209 403/14 209 405/14 209 405/14 209 409/14 209 409/14 209 487/04 137 487/04 137 491/16 491/16 (72)発明者 ジャクリン・ボンネ フランス国、エフ−75013 パリ、リュ・ シャルコット、19 (72)発明者 シャルル・トルジマン フランス国、エフ−92100 ブローニュ、 ケ・ル・ガロ、21

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中、 Rは、 ・ 水素原子、 ・ ヒドロキシ、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)ア
    ルコキシ、カルボキシ及び直鎖状又は分岐鎖状の(C1
    〜C6)アルコキシカルボニル基から選択される1個以
    上の同一又は異なる基によって場合により置換されてい
    る、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基、 ・ 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル、直鎖
    状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシカルボニル、
    直鎖状又は分岐鎖状のアリール−(C1〜C6)アルコキ
    シカルボニル、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アル
    キルスルホニル及びアリールスルホニルから選択される
    1個又は2個の同一又は異なる基によって場合により置
    換されている、アミノ基、又は ・ 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アシル基 を表し、 R1及びR2は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ
    互いに独立して、アリール、ヘテロアリール又は(C3
    〜C7)シクロアルキル基を表し、これらの基それぞれ
    が、場合によっては、 − ハロゲン、 − 1個以上のハロゲン原子、ヒドロキシ、直鎖状もし
    くは分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシ、アミノ又は直
    鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシカルボ
    ニル基によって場合により置換されている、直鎖状又は
    分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル、 − それ自体が1個又は2個の同一又は異なる直鎖状又
    は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基によって場合によ
    り置換されているアミノ基によって場合により置換され
    ている、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキ
    シ、 − 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)トリハロアルコ
    キシ、 − 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アシル、 − ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、メルカプト、カルボ
    キシ、 − 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル、直鎖
    状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキルカルボニル及び
    直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキルスルホニル
    から選択される1個又は2個の同一又は異なる基によっ
    て場合により置換されている、アミノ、 − 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシカル
    ボニル、 − 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキルチオ、 − 直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基
    又はそれ自体が1個もしくは2個の同一もしくは異なる
    直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基によ
    って場合により置換されているアミノ基によって置換さ
    れている、スルホニル、ならびに − 5〜10個の環員を有し、窒素、酸素及び硫黄から
    選択される1個、2個又は3個の同一又は異なるヘテロ
    原子を含み、ハロゲン、直鎖状又は分岐鎖状の(C1
    6)アルキル及び直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6
    アルコキシから選択される1個以上の同一又は異なる基
    によって場合により置換されている、飽和又は不飽和の
    単環式又は二環式の複素環から選択される1個以上の同
    一又は異なる基によって置換されていてもよく、 Aは、ピロールと共通の原子と一緒になって、 − 飽和又は不飽和の単環式又は二環式の(C3
    1 2)シクロアルキル基(ただし、シクロアルキル中に
    存在する不飽和基(単数又は複数)がそれに芳香族性を
    与えるものではない)、 − 5〜7個の環員を有し、1個又は2個の窒素原子を
    含む飽和複素環、又は − 7−オキサビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン基を表
    し、これらの環それぞれが、場合によっては、 − ハロゲン、 − トリハロメチル、 − 1個以上のハロゲン原子又はヒドロキシ基によって
    場合により置換されている、直鎖状又は分岐鎖状の(C
    1〜C6)アルキル、 − 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシ、 − 直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アミノアルキ
    ル、 − シアノ、 − アリール及び直鎖状又は分岐鎖状のアリール−(C
    1〜C6)アルキルであって、そのアリール部分が、ハロ
    ゲン、ヒドロキシ、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6
    アルキル及び直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルコ
    キシから選択される1個以上の同一又は異なる基によっ
    て場合により置換されていてもよいもの、ならびに − 直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基
    又はそれ自体が1個もしくは2個の同一もしくは異なる
    直鎖状もしくは分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基によ
    って場合により置換されているアミノ基によって置換さ
    れている、スルホニルから選択される1個以上の同一又
    は異なる基によって置換されていてもよい)で示される
    化合物、それらの異性体及び薬学的に許容可能な酸もし
    くは塩基とのその付加塩(ただし、 − Aは、ピロール環と共通の原子と一緒になって、シ
    クロヘキサン又はノルボルネンであり、Rが水素原子で
    あり、R1及びR2は、それぞれ、同時にフェニル基を表
    すことはできず、 − R1がフェニル基を表すとき、Rは水素原子を表
    し、 □ R2がパラ−ニトロフェニル基を表すとき、Aは、
    ピロール環と共通の原子と一緒になって、ノルボルナン
    を表すことはできず、あるいは、 □ R2が1−イソキノリル基を表すとき、Aは、ピロ
    ール環と共通の原子と一緒になって、シクロヘキサン又
    は1,2−インダニル基を表すことはできず、 ただし、 − R2が、4−ピリジル又は4−キノリル基であっ
    て、これらの基の各々が、ハロゲン、直鎖状又は分岐鎖
    状の(C1〜C6)アルキル(それ自体は場合によっては
    ヒドロキシ又は直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アル
    コキシ基によって置換されている)、ヒドロキシ、ニト
    ロ、アミノ、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アシル
    及び直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシカル
    ボニルから選択される1個以上の基によって場合により
    置換されているものを表し、かつ − R1が、フェニル、ナフチル、ピリジル又はキノリ
    ル基であって、これらの基の各々が、ハロゲン、直鎖状
    又は分岐鎖状の(C1〜C4)アルキル(それ自体は場合
    によってはハロゲン原子によって置換されている)、直
    鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C4)アルコキシ、ニトロ、
    ヒドロキシ、アミノ(場合によっては1個又は2個の直
    鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルキル基によって置
    換されている)、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C4)ア
    ルコキシカルボニル及び直鎖状又は分岐鎖状の(C1
    4)アルキルチオから選択される1個又は2個の基に
    よって場合により置換されているものを表すならば、 − Aは、ピロール環と共通の原子と一緒になって、飽
    和単環(C5〜C8)シクロアルキル基あるいは5〜7個
    の環員を有し1個又は2個の窒素原子を有する飽和複素
    環であって、これらの各々が、直鎖状又は分岐鎖状の
    (C1〜C6)アルキル、直鎖状又は分岐鎖状の(C1
    4)アルコキシ及びアリールから選択される1個又は
    2個の基によって場合により置換されているものを表す
    ことはできない)。
  2. 【請求項2】 − 同一でも異なっていてもよい基R1
    及びR2が、それぞれ互いに独立して、請求項1記載の
    1個以上の置換基、有利には1個以上のハロゲン原子に
    よって場合により置換されている、アリール基を表し、 − Aが、ピロール環と共通の原子と一緒になって、飽
    和又は不飽和であるが、芳香族性はなく、請求項1記載
    の1個以上の置換基によって場合により置換されてい
    る、単環式又は二環式の(C3〜C1 2)又は好ましくは
    (C5〜C8)シクロアルキル基を表す、請求項1記載の
    式(I)の化合物、それらの異性体及び薬学的に許容可
    能な酸もしくは塩基とのその付加塩。
  3. 【請求項3】 Aが、ピロール環と共通の原子と一緒に
    なって、飽和又は不飽和であるが、芳香族性はなく、請
    求項1記載の1個以上の基によって場合により置換され
    ている、二環式の(C5〜C1 2)又は有利には(C5〜C
    8)シクロアルキル基を表す、請求項1又は2記載の式
    (I)の化合物、それらの異性体及び薬学的に許容可能
    な酸もしくは塩基とのその付加塩。
  4. 【請求項4】 − 同一であるR1及びR2それぞれが、
    請求項1記載の1個以上の基によって場合により置換さ
    れているヘテロアリール基を表し、 − Aが、ピロール環と共通の原子と一緒になって、飽
    和又は不飽和であるが、芳香族性はなく、請求項1記載
    の1個以上の基によって場合により置換されている、二
    環式の(C5〜C1 2)又は有利には(C5〜C8)シクロ
    アルキル基を表す、請求項1又は3記載の式(I)の化
    合物、それらの異性体及び薬学的に許容可能な酸もしく
    は塩基とのその付加塩。
  5. 【請求項5】 1,3−ジ−(4−フルオロフェニル)
    −4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドー
    ルである、請求項1記載の式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】 1,3−ジフェニル−5,6−ジメチル
    −4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドー
    ルである、請求項1記載の式(I)の化合物。
  7. 【請求項7】 1,3−ジフェニル−4,7−メタノ−
    4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドール
    である、請求項1記載の式(I)の化合物。
  8. 【請求項8】 1,3−ジ−(4−フルオロフェニル)
    −2,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ〔c〕ピ
    ロールである、請求項1記載の式(I)の化合物。
  9. 【請求項9】 1,3−ジフェニル−4,5,6,7−
    テトラヒドロ−4,7−エタノ−2H−イソインドール
    である、請求項1記載の式(I)の化合物。
  10. 【請求項10】 1,3−ジ−(4−フルオロフェニ
    ル)−4,7−メタノ−4,5,6,7−テトラヒドロ
    −2H−イソインドールである、請求項1記載の式
    (I)の化合物。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の式(I)の化合物を製
    造する方法であって、 * 出発原料として、式(II/a) 【化2】 (式中、Aは、式(I)で定義したとおりであり、 R3はシアノ基を表し、 R4は、直鎖状又は分岐鎖状の(C1〜C6)アルコキシ
    カルボニル基を表す)の化合物を用い、該式(II/a)
    の化合物を、式(III) R1MgY (III) (式中、R1は、式(I)で定義したとおりであり、 Yは、ハロゲン原子、たとえば臭素又は塩素を表す)の
    マグネシウム化合物と反応せしめ、式(I)の化合物の
    具体例である式(I/a) 【化3】 (式中、R1及びAは、式(I)で定義したとおりであ
    る)の化合物を製造するか、あるいは、 * 出発原料として、式(II/b) 【化4】 (式中、A、R1及びR2は、式(I)で定義したとおり
    である)の化合物を用い、該化合物を、 ◆ 有機酸、たとえば酢酸の存在下で、式(IV) R−NH2 (IV) (式中、Rは、式(I)で定義したとおりであるが、た
    だし、水素原子ではない)の化合物と縮合させて、式
    (I)の化合物の具体例である式(I/b) 【化5】 (式中、同一でも異なっていてもよいR1及びR2は、式
    (I)で定義したとおりであり、 Aは、式(I)で定義したとおりであり、Rは、式
    (I)で定義したとおりであるが、ただし、水素原子で
    はない)の化合物を製造し、この式(I/b)の化合物
    を、場合により、基Rの性質にしたがって脱アルキル
    化、脱アミノ化又は脱アシル化剤と反応せしめ、式
    (I)の化合物の具体例である式(I/c) 【化6】 (式中、R1、R2及びAは、上記で定義したとおりであ
    る)の化合物を製造するか、あるいは、 ◆ ギ酸アンモニウムHCO2 -NH4 +と縮合させて、式
    (I)の化合物の具体例である式(I/c) 【化7】 (式中、同一でも異なっていてもよいR1及びR2ならび
    にAは、式(I)で定義したとおりである)の化合物を
    直接製造し、 環Aが少なくとも1個の不飽和基を含む場合、化合物
    (I/a)、(I/b)及び(I/c)それぞれを場合
    によっては接触還元に付して、式(I)の化合物の具体
    例である式(I/d) 【化8】 (式中、R、R1及びR2は、式(I)で定義したとおり
    であり、A′は、場合により置換されている飽和の単環
    式又は二環式の(C3〜C1 2)シクロアルキル基を表
    す)の化合物を製造することができ、 式(I/a)〜(I/d)の化合物を、必要ならば、従
    来の精製技術にしたがって精製し、適宜、従来の分離技
    術にしたがってそれらの異性体に分離し、望むならば、
    薬学的に許容可能な酸もしくは塩基とのその付加塩に転
    換することを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 活性成分として、請求項1〜10のい
    ずれか1項記載の式(I)の化合物の少なくとも1種
    を、単独で、又は1種以上の薬学的に許容可能な不活性
    で非毒性の賦形剤もしくは担体と合わせて含む医薬組成
    物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜10のいずれか1項記載の
    少なくとも1種の活性成分を含有する、シクロオキシゲ
    ナーゼ−2、インターロイキン1β及び誘導酸化窒素シ
    ンターゼの阻害剤として使用するための、請求項12記
    載の医薬組成物。
  14. 【請求項14】 − 同一であるR1及びR2それぞれが
    フェニル基を表し、Rが水素原子であり、Aがシクロヘ
    キサンであり、又は − 同一であるR1及びR2それぞれがフェニル基を表
    し、Rが水素原子であり、Aがノルボルネンであり、又
    は − R1がフェニル基を表し、R2が1−イソキノリル基
    を表し、Rが水素原子を表し、Aがシクロヘキサンであ
    り、又は − R1がフェニル基を表し、R2がパラ−ニトロフェニ
    ル基を表し、Rが水素原子を表し、Aがノルボルナンで
    ある、請求項1記載の式(I)の化合物の少なくとも1
    種を活性成分として、単独で、又は1種以上の薬学的に
    許容可能な不活性で非毒性の賦形剤もしくは担体と合わ
    せて含有する、シクロオキシゲナーゼ−2、インターロ
    イキン1β及び誘導酸化窒素シンターゼの阻害剤として
    使用するための医薬組成物。
JP10333554A 1997-11-26 1998-11-25 新規なピロール化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物 Pending JPH11228538A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9714840A FR2771412B1 (fr) 1997-11-26 1997-11-26 Nouveaux derives de pyrrole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR9714840 1997-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228538A true JPH11228538A (ja) 1999-08-24

Family

ID=9513802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333554A Pending JPH11228538A (ja) 1997-11-26 1998-11-25 新規なピロール化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物

Country Status (19)

Country Link
US (2) US6063804A (ja)
EP (1) EP0921119B1 (ja)
JP (1) JPH11228538A (ja)
CN (1) CN1126737C (ja)
AT (1) ATE244221T1 (ja)
AU (1) AU739179B2 (ja)
BR (1) BR9805053A (ja)
CA (1) CA2254521C (ja)
DE (1) DE69816004T2 (ja)
DK (1) DK0921119T3 (ja)
ES (1) ES2202775T3 (ja)
FR (1) FR2771412B1 (ja)
HK (1) HK1020945A1 (ja)
HU (1) HUP9802749A2 (ja)
NO (1) NO311716B1 (ja)
NZ (1) NZ333000A (ja)
PL (1) PL329894A1 (ja)
PT (1) PT921119E (ja)
ZA (1) ZA9810834B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821915B1 (ko) 2006-11-10 2008-04-16 한양대학교 산학협력단 2번 위치에 엑소 메틸렌기를 가지는 고리화합물이 치환된 다중 고리화합물 및 이의 제조방법
JP2015514725A (ja) * 2012-04-20 2015-05-21 アッヴィ・インコーポレイテッド イソインドロン誘導体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833373B1 (en) 1998-12-23 2004-12-21 G.D. Searle & Co. Method of using an integrin antagonist and one or more antineoplastic agents as a combination therapy in the treatment of neoplasia
US6858598B1 (en) 1998-12-23 2005-02-22 G. D. Searle & Co. Method of using a matrix metalloproteinase inhibitor and one or more antineoplastic agents as a combination therapy in the treatment of neoplasia
KR100793668B1 (ko) * 1999-12-08 2008-01-10 파마시아 코포레이션 강화된 생체이용률을 지닌 고체상 형태의 셀레콕시브
PE20020146A1 (es) * 2000-07-13 2002-03-31 Upjohn Co Formulacion oftalmica que comprende un inhibidor de ciclooxigenasa-2 (cox-2)
US7115565B2 (en) * 2001-01-18 2006-10-03 Pharmacia & Upjohn Company Chemotherapeutic microemulsion compositions of paclitaxel with improved oral bioavailability
US7695736B2 (en) 2001-04-03 2010-04-13 Pfizer Inc. Reconstitutable parenteral composition
UA80682C2 (en) * 2001-08-06 2007-10-25 Pharmacia Corp Orally deliverable stabilized oral suspension formulation and process for the incresaing physical stability of thixotropic pharmaceutical composition
AR038957A1 (es) 2001-08-15 2005-02-02 Pharmacia Corp Terapia de combinacion para el tratamiento del cancer
CA3209491A1 (en) 2021-03-15 2022-09-22 Saul Yedgar Hyaluronic acid-conjugated dipalmitoyl phosphatidyl ethanolamine in combination with non-steroidal anti-inflammatory drugs (nsaids) for treating or alleviating inflammatory disease

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417202B1 (en) * 1996-07-11 2002-07-09 Pfizer Inc. Pyridylpyrrole compounds useful as interleukin-and TNF antagonists

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821915B1 (ko) 2006-11-10 2008-04-16 한양대학교 산학협력단 2번 위치에 엑소 메틸렌기를 가지는 고리화합물이 치환된 다중 고리화합물 및 이의 제조방법
JP2015514725A (ja) * 2012-04-20 2015-05-21 アッヴィ・インコーポレイテッド イソインドロン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US6063804A (en) 2000-05-16
HU9802749D0 (en) 1999-01-28
CN1126737C (zh) 2003-11-05
HUP9802749A2 (hu) 2001-02-28
AU739179B2 (en) 2001-10-04
EP0921119A1 (fr) 1999-06-09
DK0921119T3 (da) 2003-10-20
DE69816004D1 (de) 2003-08-07
DE69816004T2 (de) 2004-04-29
NO985495L (no) 1999-05-27
CN1222509A (zh) 1999-07-14
EP0921119B1 (fr) 2003-07-02
FR2771412B1 (fr) 2000-04-28
FR2771412A1 (fr) 1999-05-28
NO311716B1 (no) 2002-01-14
BR9805053A (pt) 2000-02-01
HK1020945A1 (en) 2000-05-26
US6114360A (en) 2000-09-05
CA2254521A1 (fr) 1999-05-26
PT921119E (pt) 2003-10-31
ES2202775T3 (es) 2004-04-01
ATE244221T1 (de) 2003-07-15
CA2254521C (fr) 2003-10-28
NO985495D0 (no) 1998-11-25
ZA9810834B (en) 1999-05-31
NZ333000A (en) 2000-04-28
PL329894A1 (en) 1999-06-07
AU9416598A (en) 1999-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7576087B2 (en) Heterocyclyl-3-sulfonylazaindole or -azaindazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
RU2142946C1 (ru) Производные пиразола и фармацевтическая композиция, содержащая их
TWI296625B (en) Novel cyclic amide derivatives
JP2923742B2 (ja) 4−アミノキナゾリン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬品
RU2264403C2 (ru) Замещенные 2-арил-3-(гетероарил) имидазо [1,2-а] пиримидины, содержащие их фармацевтические композиции и связанные с ними способы
JPH07509726A (ja) Crfアンタゴニストとしてのピロロピリミジン
EA007957B1 (ru) Производные тиенопиримидина, содержащая их фармацевтическая композиция и их применение
JPS6289679A (ja) ピペリジン誘導体
JPH11228538A (ja) 新規なピロール化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物
Coppola N‐Arylation of isatins. A direct route to N‐arylisatoic anhydrides
WO2011019060A1 (ja) ヘッジホッグシグナル阻害剤
NO176142B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive aminoalkoksyfenylderivater
JP2707936B2 (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
JPH10168066A (ja) ベンゾイミダゾール化合物
JP2002503253A (ja) 抗ウイルス化合物
TWI676625B (zh) 磺醯胺類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的用途
US7405306B2 (en) 3-Heteroaryl-3,5-dihydro-4-oxo-4H-pyridazino[4,5-b]indole-1-acetamide derivatives, their preparation and their application in therapeutics
WO2022007677A1 (zh) Cd73抑制剂及其在医药上的应用
JPS61137885A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体、そのエステルおよびその塩
JP2651912B2 (ja) イミダゾール誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
JPS6028978A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体
JPS60248680A (ja) 1,2,4−チアジアジン
US3517020A (en) Certain 1-(3'-nicotinoyl)-2-loweralkylthio-benzimidazoles
JPS63179871A (ja) 置換イソキノリン誘導体および抗潰瘍剤
JPH03264581A (ja) インドール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327