JPH11224520A - 面光源装置 - Google Patents

面光源装置

Info

Publication number
JPH11224520A
JPH11224520A JP10026123A JP2612398A JPH11224520A JP H11224520 A JPH11224520 A JP H11224520A JP 10026123 A JP10026123 A JP 10026123A JP 2612398 A JP2612398 A JP 2612398A JP H11224520 A JPH11224520 A JP H11224520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
light source
guide plate
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10026123A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Isamoto
圭史 諫本
Masayuki Shinohara
正幸 篠原
Shigeru Aoyama
茂 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP10026123A priority Critical patent/JPH11224520A/ja
Publication of JPH11224520A publication Critical patent/JPH11224520A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面光源装置において、複数に分割した導光板
を結合したとき、それら境界部分での光損失を低減し、
大きいサイズの導光板を得て、特にLED室内照明装置
に適したものとする。 【解決手段】 複数枚の導光板21,22の端面同士
を、光源3から一方の導光板21へ入射された光が他方
の導光板22に境界端面23で実質的に全反射を生じる
ことなく伝播されるように結合させる。これにより、境
界面での光損失を極力低減することができ、複数の導光
板を結合して大きいサイズの導光板を得ることができ、
照明装置に適し、運搬や設置上取り扱い易いものとな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、点又は線状光源か
らの光を面状に拡げて出射させる面光源装置に係り、特
に、屋内等の照明に適用可能な技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の面光源装置の光源とし
て、半導体を用いた固体発光素子であるLEDが広く用
いられており、LEDは小型、高輝度で、電気−光変換
効率が高く長寿命であるといった特長を有し、電光掲示
板や各種機器の液晶(LCD)のバックライト等に用い
られている。もともと点光源であるLEDを光源とする
面光源装置は、導光板を用いることにより面光源に変換
している。
【0003】従来の面光源装置を図11の斜視図及び図
12の断面図により示す。面光源装置100は、光を閉
じ込めるための導光板2と、発光部3と、反射板4とか
ら構成されている。導光板2は、ポリカーボネイト樹脂
やメタクリル樹脂等の透明で屈折率の大きな樹脂により
成形されており、導光板2の下面には凹凸加工や拡散反
射インクのドット印刷等によって拡散パターンPが形成
されている。発光部3は、回路基板3a上に複数の発光
ダイオード(LED)等のいわゆる点光源3bを実装し
たものであって、導光板2の側面(光入射面7)に対向
している。反射板4は、反射率の高い、例えば白色樹脂
シートによって形成されており、両面テープ12によっ
て両側部を導光板2の下面に貼り付けられている。
【0004】しかして、図12に示すように、発光部3
から出射されて光入射面7から導光板2の内部に導かれ
た光fは、導光板2内部で全反射することによって導光
板2内部に閉じ込められる。導光板2内部の光fは、拡
散パターンPに入射すると、拡散反射され、光出射面6
へ向けて全反射の臨界角よりも小さな角度で反射された
光fが、光出射面6から外部へ取り出される。また、導
光板2下面の拡散パターンPの存在しない箇所を透過し
た光fは、反射板4によって反射されて、再び導光板2
内部へ戻るので、導光板2下面からの光量損失を防止さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
面光源装置を、屋内等の照明分野で利用することも考え
られている。具体的には、省エネルギー効率が高い上
に、丈夫で長持ちする新しいタイプの室内照明装置(将
来のあかり)の開発が望まれており、そのために、LE
Dを室内照明器具として活用することで、消費電力を白
熱灯のほぼ1/8、蛍光灯のほぼ1/2に抑えると共
に、耐用年数も高めるとの構想である。
【0006】しかしながら、上述したような、液晶(L
CD)のバックライト等に用いられる面光源装置は、そ
のサイズが高々6インチ(15.2cm)程度のもので
ある。それに比べて、一般の室内照明器具では、広範囲
を均一に照明できる面光源である必要があり、数メート
ル(m)サイズの大きさが要求される。すなわち、室内
照明の場合には、導光板のサイズが、従来のバックライ
トの場合に比べて10倍以上の大きさとなるのである。
このように、数メートルサイズの大きな面積を有する導
光板となると、運搬、設置の面で取り扱いにくいものと
なる。そこで、これを改善するために導光板を分割する
方法があるが、その場合、分割した導光板間の境界が生
じるため、導光板間で光が伝播する時に光の漏れ及び全
反射によって光損失が生じ易い。
【0007】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、運搬や設置上取り扱い易い大き
さに分割した複数の導光板を結合して大きいサイズの導
光板を得る場合に、それら境界部分での光損失を極力少
なくすることができ、特に室内用LED照明装置に好適
な面光源装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、点又は線状光源からの光を面状に拡げて出
射させる面光源装置において、複数枚以上の導光板と、
前記一つの導光板の端面から光が入射するように設置さ
れた光源と、前記導光板の少なくとも一方の面に設けら
れた光反射手段と、前記導光板から光を取り出すたため
の拡散パターン部材とを備え、前記複数枚の導光板の端
面同士を、前記光源から一方の導光板へ入射された光が
他方の導光板にそれらの境界面で実質的に全反射を生じ
ることなく伝播されるように結合させたものである。こ
の構成においては、複数枚の導光板を端面同士で結合し
た境界面での全反射が軽減されるので、境界面での光損
失を極力低減することができる。複数の導光板を結合し
て大きいサイズの導光板を得るので、運搬や設置上取り
扱い易いものとなる。
【0009】また、本発明は、点状光源からの光を面状
に拡げて出射させる面光源装置において、複数枚以上の
導光板と、前記一つの導光板の端面から光が入射するよ
うに設置された光源と、前記導光板の少なくとも一方の
面に設けられた光反射手段と、前記導光板から光を取り
出すたための拡散パターン部材とを備え、導光板間の端
面は、その法線ベクトルが光源を中心とした放射線に対
して全反射角以下の角度となる面、またはほとんど放射
線と交わらない面としたものである。この構成において
は、点状光源を用いているにも関わらず、複数枚の導光
板を端面同士で結合した境界面での全反射が軽減され、
上記と同等の作用が得られる。
【0010】また、導光板間の端面のうち光源側の導光
板の端面は、拡散面としてもよい。
【0011】また、導光板間が透明媒体で埋められてい
るものとしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の面光源
装置の第1実施形態による導光型照明装置の概略外観
図、図2は図1のA部の拡大図、図3は導光型照明装置
の断面図である。導光型照明装置1は、複数に分割され
た透明アクリル樹脂等でなる導光板21,22と、その
一方の導光板21の端面(光入射面7)から光が入射す
るように設置された点又は線状の光源3と、導光板2
1,22の非出射側の面に設けられたシート状又は薄板
状の反射板4(光反射手段)とから構成される。導光板
21,22は、それら端面同士を結合させている。反射
板4は、光拡散効果を持つエポキシ樹脂等で成るドット
状の粘着剤5で導光板2に貼り付けることができる。こ
のドット状の粘着剤5は、反射板4の導光板21,22
との対向面全体に分布させ、光出射面6から均一に光が
出射されるような拡散パターンを構成する。
【0013】光源3には、白色又はR,G,Bの3色を
混合するLEDアレイを用いればよい。さらに、紫外線
を出すLEDを蛍光管に封入して白色光を発光するもの
を用いてもよい。また、この導光型照明装置1は、室内
の天井に貼り付けて用いられたり、看板用に用いられ、
特に、将来のLED室内照明装置として、省エネルギ
ー、耐用年数が長く、小型、軽量であり、点灯や消灯の
速度が早い等の利点がある。室内の天井に貼り付ける場
合、反射板4を天井面に固定すればよい。
【0014】図4(a)(b)は、分割した導光板2
1,22の形態を示す平面図である。分割した導光板2
1,22を単純に結合したときは、完全に密着させるこ
とは極めて困難であることから、その境界面で全反射が
生じてしまう。そこで、本実施形態では、導光板21,
22を結合した境界端面23が光線に対してほぼ垂直に
なるようにしている。これにより、境界面で生じやすい
全反射を軽減させ、全体の効率を向上させている。
【0015】図4(a)に示す境界端面23の形状は、
光源3から伸ばした放射線に対してほぼ垂直な面と、ほ
ぼ平行な面のみで構成される。すなわち、導光板21,
22間の端面は、その法線ベクトルが光源3からの放射
線に対して全反射角以下の角度となるようにしている。
この構成により、光源3から出た光は、境界端面23に
達しても、必ずほぼ垂直に境界面に当たるため、反射す
ることなく伝播していく。図4(b)に示す境界端面2
3の形状は、光源3から伸ばした放射線に対してほぼ垂
直な面のみで構成している。すなわち、導光板21,2
2間の端面は、その法線ベクトルが光源3からの放射線
に対してほぼ垂直である。この例では、境界端面23を
ほぼ垂直な面としているが、全反射を生じさせない角度
であれば効果がある。また、粘着剤5による拡散パター
ン(破線で示す)は、点光源の場合、後述の図10に示
す同心円状のものとする。
【0016】上記構成でなる導光型照明装置1の光出射
面6から光を取り出す機構は、基本的には上述の従来技
術で説明したのと同様であり、光入射面7から導光板2
1内に導入された光は導光板21内で全反射し、拡散パ
ターンを成すドット状の粘着剤5に入射すると反射板4
にて拡散反射され、光出射面6へ向けて全反射の臨界角
よりも小さな角度で反射された光f(図3)が、光出射
面6から外部へ取り出される。また、導光板21内に導
入された光は境界端面23を経て導光板22に伝播さ
れ、この導光板22の光出射面6からも外部へ取り出さ
れる。境界端面23で光はほぼ垂直に境界面を通るの
で、ここでの光ロスは低減される。
【0017】また、粘着剤5の屈折率は導光板2の屈折
率以上であることが望ましい。粘着剤5による拡散パタ
ーンは、シート状又は薄板状の反射板4に印刷により作
製できるので、従来の構成・方法では不可能であった大
面積パターンの作製が可能となる。粘着剤5によるパタ
ーンに任意の色を着色したものであってもよい。導光板
21,22を結合して、例えば2m×2mのサイズとす
ることができる。
【0018】図5は第2実施形態による導光型照明装置
の平面図である。この実施形態では、導光板21,22
の境界端面23に拡散面24を作ることにより、境界端
面23で全反射が生じるのを防止している。拡散面24
は、導光板21の端面を凹凸面とし、または拡散効果の
ある塗料を塗布することで形成すればよい。導光板2
1,22の非出射面には、反射板付き拡散パターン(破
線で示す)が設けられて、導光板21側は、点光源の場
合、後述の図10のパターンを、線光源の場合、図9の
パターンを用いる。導光板22側は、基本的には図9の
パターンを用いればよい。この構成により、導光板21
の出射面から出射されると同時に、端面の拡散面24に
入射した光は拡散光となって導光板22に伝播・入射さ
れ、導光板22の出射面から出射される。
【0019】図6(a)(b)は第3実施形態による導
光型照明装置の平面図及び側面図である。この実施形態
では、導光板21,22の境界端面23を透明樹脂25
(粘着剤)で埋め込むことにより、境界端面23で全反
射が生じるのを防止している。透明樹脂25の屈折率
(n2)は、導光板21,22の屈折率(n1)とほぼ
一致するか、僅かに大きい値とする(n1≦n2)こと
が望ましい。また、埋め込む樹脂の盛り上がり、はみ出
し等が予測される。導光板21,22の表面には、パタ
ーン付き反射板又は拡散板等が設けられるため(図示を
省略)、このようなはみ出しがあると、それらを持ち上
げてしまい、輝度の均一性に支障を来してしまう。そこ
で、図示のように境界部分は導光板21,22の厚みを
若干薄くして、透明樹脂25がはみ出しても、導光板2
1,22の表面よりは高くならないようにする。透明樹
脂25の代わりに、両面テープを用いてもよい。また、
反射板又は拡散板のパターンは、点光源の場合、図10
のものを、線光源の場合、図9のものを用いる。
【0020】図7は、上記第3実施形態での導光板2
1,22をアセンブリする方法を示す図であり、導光板
21,22のいずれか一方の端面に予め粘着テープを2
6を設けておき、これを利用して複数の導光板21,2
2を結合させる。図8は、複数に分割された導光板2
1,22をアセンブリする他の方法を示す図であり、粘
着剤5によるパターン付きの反射板4に、導光板21,
22を貼り付けることで、複数の導光板21,22を結
合かつ固定する。
【0021】図9及び図10は、光源3が線光源(LE
Dモジュール)である場合と点光源である場合の拡散パ
ターンの模式図である。反射板4側に粘着剤5のパター
ンを設けて拡散反射板とすることができ、いずれも光の
利用効率及び均一性を向上し得るように形成されてい
る。図9に示す拡散パターンPは、線光源3と平行線状
のものであり、光源に近い程、粗であり、遠い程、密と
され、パターン幅、及び最短パターンピッチは、いずれ
もパターンPのスタンプ(印刷)精度が出せる程度の大
きさであり、例えば、300μm程度(200〜500
μmの範囲やそれ以上又はそれ以下であっても構わな
い)とする。
【0022】図10に示す拡散パターンは、点光源3を
中心として同心円状にしたものである。最小パターンサ
イズ及び最小パターン間距離は、いずれも上記と同様で
あり、例えば300μm程度とする。反射板4側に粘着
剤5のパターンを設けることで、シートまたは薄板上に
パターンを作製すればよいので、大面積パターンの作製
が容易になる。また、この拡散反射板は粘着剤により導
光板に貼り付けられる。
【0023】なお、本発明は上記実施形態の構成に限ら
れず種々の変形が可能であり、要は、複数に分割された
導光板を端面同士で結合し、その境界面が等価的に密着
したのと同等の光伝播作用が得られるような構成とする
ことで、結合面での光損失が少ない、大きい面積を有す
る導光板を作製することが可能となり、照明装置に適し
たものとなる。また、上記では図示していないが、拡散
効果を有する透明板を複数に分割された導光板の出射側
の面に設けることによっても、出射光を均一にすること
ができると共に導光板を保護することができる。また、
反射板自体も、複数に分割されたものを組み合わせても
よい。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、複数枚の
導光板の端面同士が結合されてなる一方の導光板から他
方の導光板に光が伝播される時にそれら境界面で実質的
に全反射を生じることがないようにしたので、境界面で
の光損失が低減される。また、複数の導光板を結合して
大きいサイズの導光板を得ることができるので、運搬や
設置上取り扱い易くなり、室内用LED照明装置に好適
なものとなる。また、点状光源の場合であっても、導光
板間の端面を、その法線ベクトルが光源を中心とした放
射線に対して全反射角以下の角度となる面、またはほと
んど放射線と交わらない面とすることで、上記と同等の
作用が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の面光源装置の第1実施形態による導光
型照明装置の概略外観図である。
【図2】図1のA部の拡大図である。
【図3】導光型照明装置の断面図である。
【図4】(a)(b)は、分割した導光板の形態を示す
平面図である。
【図5】第2実施形態による導光型照明装置の平面図で
ある。
【図6】(a)(b)は第3実施形態による導光型照明
装置の平面図及び側面図である。
【図7】第3実施形態での導光板をアセンブリする方法
を示す図である。
【図8】複数に分割された導光板をアセンブリする他の
方法を示す図である。
【図9】光源が線光源である場合の拡散パターンの模式
図である。
【図10】光源が点光源である場合の拡散パターンの模
式図である。
【図11】従来の面光源装置の斜視図である。
【図12】従来の面光源装置の断面図である。
【符号の説明】
1 導光型照明装置 21,22 導光板 3 光源 4 反射板(光反射手段) 5 粘着剤(拡散パターン部材) 6 光出射面 23 境界端面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 点又は線状光源からの光を面状に拡げて
    出射させる面光源装置において、 複数枚以上の導光板と、 前記一つの導光板の端面から光が入射するように設置さ
    れた光源と、 前記導光板の少なくとも一方の面に設けられた光反射手
    段と、 前記導光板から光を取り出すたための拡散パターン部材
    とを備え、 前記複数枚の導光板の端面同士を、前記光源から一方の
    導光板へ入射された光が他方の導光板にそれらの境界面
    で実質的に全反射を生じることなく伝播されるように結
    合させたことを特徴とする面光源装置。
  2. 【請求項2】 点状光源からの光を面状に拡げて出射さ
    せる面光源装置において、 複数枚以上の導光板と、 前記一つの導光板の端面から光が入射するように設置さ
    れた光源と、 前記導光板の少なくとも一方の面に設けられた光反射手
    段と、 前記導光板から光を取り出すたための拡散パターン部材
    とを備え、 導光板間の端面は、その法線ベクトルが光源を中心とし
    た放射線に対して全反射角以下の角度となる面、または
    ほとんど放射線と交わらない面であることを特徴とする
    面光源装置。
  3. 【請求項3】 導光板間の端面のうち光源側の導光板の
    端面は、拡散面であることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の面光源装置。
  4. 【請求項4】 導光板間が透明媒体で埋められているこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の面光源装
    置。
JP10026123A 1998-02-06 1998-02-06 面光源装置 Withdrawn JPH11224520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026123A JPH11224520A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 面光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026123A JPH11224520A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11224520A true JPH11224520A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12184801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10026123A Withdrawn JPH11224520A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11224520A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522436A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明装置を製作するための方法および照明装置
JP2007206398A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sony Corp 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2010257799A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JPWO2012164696A1 (ja) * 2011-06-01 2014-07-31 興和株式会社 照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522436A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明装置を製作するための方法および照明装置
JP2007206398A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sony Corp 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2010257799A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JPWO2012164696A1 (ja) * 2011-06-01 2014-07-31 興和株式会社 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385653B2 (en) LED package and backlight assembly for LCD comprising the same
US7422357B1 (en) Optical plate and backlight module using the same
US6672734B2 (en) Illumination system and display device
US7139048B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display apparatus comprising a light guide plate having light source receiving recess and light guiding recess
JP2006286638A (ja) 複数の隣り合って重なり合う導光板を有する発光装置
US20050122707A1 (en) Liquid crystal display module
KR20060038507A (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
JP2008177158A (ja) 裸チップledを備えたledバックライト
US20090016067A1 (en) Optical plate and backlight module using the same
JP2003084140A (ja) 面状光源ユニット
TWI254172B (en) Surface light module and liquid crystal display using the same
US10317604B2 (en) LED lightbar and backlight unit
US20080266872A1 (en) Optical plate and backlight module using the same
KR100830077B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그의 반사판 제조방법
JP4622787B2 (ja) バックライトシステム及び液晶表示装置
TWI254176B (en) Surface light source device
JPH11224519A (ja) 面光源装置
US7594745B2 (en) Optical plate and backlight module using the same
TWI358004B (en) Backlight module
JP3680903B2 (ja) 面光源装置
JPH11224520A (ja) 面光源装置
JPH11224510A (ja) 面光源装置
US20080266877A1 (en) Optical plate and backlight module using the same
JP3835585B2 (ja) 面光源装置
KR200446857Y1 (ko) 백라이트 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510