JPH11218796A - 画像撮像装置 - Google Patents

画像撮像装置

Info

Publication number
JPH11218796A
JPH11218796A JP10032023A JP3202398A JPH11218796A JP H11218796 A JPH11218796 A JP H11218796A JP 10032023 A JP10032023 A JP 10032023A JP 3202398 A JP3202398 A JP 3202398A JP H11218796 A JPH11218796 A JP H11218796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
circuit
image pickup
lens
photometry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10032023A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Nakabachi
直 中鉢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10032023A priority Critical patent/JPH11218796A/ja
Publication of JPH11218796A publication Critical patent/JPH11218796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 注目する被写体の撮像装置からの距離の違い
に関わらず注目する被写体とそれ以外の部分の両者に対
して適切な明るさとなるような画像を得る。 【解決手段】 CCD3に結像された光は、CDS回路
4でノイズ成分の除去と増幅がされてA/D変換器5で
デジタル信号に変換され、色補間回路6で各色の信号に
変換され、ゲイン補正回路7でR,G,B各色間の出力
の大きさの比率が調節される。ゲイン補正回路7の出力
は評価値演算回路8に入力され、その結果はCPU9に
入力され、レンズ駆動回路10でレンズ1がCCD3上
でピントが合う位置に変化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像撮像装置、よ
り詳細には、デジタルスチルビデオカメラのように固体
撮像素子を使用した画像撮像装置の露出決定方式に関す
るものであるが、銀塩カメラの露出決定方式にも適用可
能なものである。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来の画像撮像装置の入力部の
ブロック図の一例を示す図で、図中、1はレンズ系、2
は通過する光量を調節する絞り、3は光を電気信号に変
換するCCD、4はCCDの出力信号に含まれるノイズ
成分を除去し、信号成分を増幅するCDS回路、5はA
/D変換器、6は色補間回路で、CCD3では画素毎に
R,G,BまたはYe,Mg,Cy,Gのうち1色のフ
ィルタが形成され、形成されたフィルタの色の信号のみ
を出力するのに対して、周辺の画素からその他の色の信
号を演算で補って画素毎にR,G,B全ての信号を得る
ための色補間回路、7はG信号に対するR,G信号の大
きさの比率を変更するゲイン補正回路、8はAE,A
F,AWBの評価値演算回路、9はCPU、10はモー
タ、ソレノイド等でレンズを動かしてピント位置を変化
させるレンズ駆動回路、11はモータ、ソレノイド等で
絞りの口径を変化させる絞り駆動回路である。
【0003】その動作は次のとおりである。レンズ1で
ピント位置が調節され、絞り2で光量を調節されてCC
D3に結像された光は、CCD3で電気信号に変換され
て一定時間毎に順次出力される。そして、CDS回路4
でノイズ成分の除去と増幅がされてA/D変換器5でア
ナログ信号からデジタル信号に変換される。次に色補間
回路6で画素毎にR,G,B各色の信号を持つようにさ
れ、ゲイン補正回路7でR,G,B各色間の出力の大き
さの比が調節される。
【0004】ゲイン補正回路7の出力は2つに分かれ、
1つは図示されないガンマ補正回路,圧縮回路を経た後
に画像データとして半導体メモリ等の記憶装置に記録さ
れる。もう1つは評価値演算回路8に入力され、AE,
AF,AWBの評価値がそれぞれ演算され、その結果は
CPU9に入力される。
【0005】CPU9では評価値演算回路8の演算結果
を基に、AEについては注目する被写体の明るさが適切
になるように絞り駆動回路11で絞り2の口径、CCD
3の電子シャッタの速度、CDS回路4のゲインを変化
させる。AFについては注目する被写体にピントが合う
ようにレンズ駆動回路10でレンズ1がCCD3上でピ
ントが合う位置を変化させる。AWBについては画像が
光源によって赤くなったり青くなったりしないようにゲ
イン補正回路7でGに対するR,Bの出力の大きさの比
を変更する。
【0006】図10は、測光を行う際のCCD上の領域
の分割例である。評価値演算回路8でのAEの評価値の
演算は、図10の中央の領域101と周辺の領域102
の2つの測光領域でそれぞれ行われ、一定の比率で演算
された結果がCPU9に出力される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図11は、図10の分
割パターンで、図10(A)は近景、図10(B)は中
景、図10(C)は遠景の測光を行う場合であり、図1
2は図11の測光領域101で、注目する被写体以外の
面積を斜線で示したものである。このように測光領域の
分割を固定にした場合には被写体と背景の分離を完全に
行うことができない。このため、図10では、図10
(A)→図10(B)→図10(C)の順に注目する被
写体以外の面積が増え、その結果、例えば、逆光のよう
に、注目する被写体とそれ以外の部分の明るさが大きく
異なるような場合は、図10(A)→図10(B)→図
10(C)の順に測光の精度が悪くなり、その結果、記
録される画像データの品質が劣化する問題がある。
【0008】また、特開平5−130494号公報(フ
ォトカメラ)に記載の発明は、露出の決定にピント情報
を使用して測光領域を変化させるもので、ピント情報に
基づいて、撮像しようとする画像の注目する被写体に対
応する領域を自動的に選択し、その領域内の露出が適切
となるようストロボ撮影を行うものであり、測光領域の
分割を可変にしているため、注目する被写体に対しては
測光領域の分割を固定したものよりも精度が良くなる
が、注目する被写体以外の露出が考慮されないので、画
像全体を見た場合に、注目する被写体以外の部分の白飛
び、黒潰れ等が発生する問題がある。
【0009】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなさ
れたものであり、特に、注目する被写体の撮像装置から
の距離の違いに関わらず注目する被写体とそれ以外の部
分の両者に対して適切な明るさとなるような画像を得る
ことが出来る画像入力装置を提供することを目的とする
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、固体
撮像素子の出力を少なくとも2つ以上の領域に分割して
測光を行い露出を決定する画像撮像装置において、レン
ズのピント位置を検出する手段を有し、ピント位置の変
化に対応して測光の各領域の面積の比率を変化させて露
出を決定することを特徴とし、もって、ピント位置の変
化に対応して測光領域の分割の面積の比率を変化させて
露出を決定することで、注目する被写体の距離の違いに
関わらず注目する被写体とそれ以外の部分の両者に対し
て適切な明るさとなるような画像を得るようにしたもの
である。
【0011】請求項2の発明は、固体撮像素子の出力を
少なくとも2つ以上の領域に分割して測光を行い露出を
決定する画像撮像装置において、レンズのピント位置を
検出する手段を有し、ピント位置の変化に対応して測光
の各領域の面積の比率を変化させると共に、演算の際の
各領域の重み付けを変化させて露出を決定することを特
徴とし、もって、ピント位置の変化に対応して測光領域
の分割の面積の比率を変化させると共に、演算の際の各
測光領域の重み付けの比率を変化させて露出を決定する
ことで、注目する被写体の距離の違いに関わらず、注目
する被写体とそれ以外の部分の両者に対して、請求項1
の画像撮像装置よりも更に適切な明るさとなるような画
像を得るようにしたものである。
【0012】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、測光の各領域の面積の比率,演算の際の各領
域の重み付けを変化させるのにレンズのピント位置の情
報に加えて画角の情報も使用して露出を決定することを
特徴とし、もって、ピント位置の変化に加えてレンズの
画角の変化にも対応することで、レンズの画角が変って
も、請求項1,2の画像撮像装置と同様に、注目する被
写体の距離の違いに関わらず注目する被写体とそれ以外
の部分の両者に対して適切な明るさとなるような画像を
得るようにしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による画像撮像装
置の一実施例を説明するための構成図で、図中、1はレ
ンズ、2は通過する光量を調節する絞り、3は光を電気
信号に変換するCCD、4はCCDの出力信号に含まれ
るノイズ成分を除去し、信号成分を増幅するCDS回
路、5はA/D変換器、6は色補間回路で、CCD3で
画素毎にR,G,BまたはYe,Mg,Cy,Gのうち
1色のフィルタが形成され、形成されたフィルタの色の
信号のみを出力するのに対して、周辺の画素からその他
の色の信号を演算で補って画素毎にR,G,B全ての信
号を得るための色補間回路、7はG信号に対するR,G
信号の大きさの比を変更するゲイン補正回路、8はA
E,AF,AWBの評価値演算回路、9はCPU、10
はモータ、ソレノイド等でレンズを動かしてピント位置
を変化させるレンズ駆動回路、11はモータ、ソレノイ
ド等で絞りの口径を変化させる絞り駆動回路、12はレ
ンズのピント位置検出ブロックである。
【0014】次に、図1に示した撮像装置の動作につい
て説明すると、レンズ1でピント位置が調節され、絞り
2で光量を調節されてCCD3に結像された光は、CC
D3で電気信号に変換されて一定時間毎に順次出力され
る。そして、CDS回路4でノイズ成分の除去と増幅が
されてA/D変換器5でアナログ信号からデジタル信号
に変換される。次に色補間回路6で画素毎にR,G,B
各色の信号を持つようにされ、ゲイン補正回路7でR,
G,B各色間の出力の大きさの比率が調節される。
【0015】ゲイン補正回路7の出力は2つに分かれ、
その1つは、図示されないガンマ補正回路,圧縮回路を
経た後に画像データとして半導体メモリ等の記憶装置に
記録され、もう1つは評価値演算回路8に入力され、A
E,AF,AWBの評価値がそれぞれ演算され、その結
果はCPU9に入力される。
【0016】CPU9では評価値演算回路8の演算結果
を基に、AEについては注目する被写体の明るさが適切
になるように絞り駆動回路11で絞り2の口径,CCD
3の電子シャッタの速度、CDS回路4のゲインを変化
させる。AFについては注目する被写体にピントが合う
ようにレンズ駆動回路10でレンズ1がCCD3上でピ
ントが合う位置を変化させる。なお、ピントの合う位置
の変化はピント位置検出ブロック12を通しCPU9に
入力され、CPU9ではその情報に基づいて、評価値演
算回路8でのAEの測光領域の分割パターンを変更す
る。AWBについては画像が光源によって赤くなったり
青くなったりしないようにゲイン補正回路7でGに対す
るR,Bの出力の大きさの比率を変更する。
【0017】図2は、図1に示した実施例での測光領域
に分割パターンの変更例で、図2では説明を簡単にする
ために分割数を2分割、距離に応じた分割位置の変化を
図2(A)に示す近景、図2(B)に示す中景、図2
(C)に示す遠景の3種類としている。評価値の演算
は、図2(A)では中央の101と周辺の102,図2
(B)では中央の103と周辺の104、図2(C)で
は中央の105と周辺106の2つの測光領域でそれぞ
れ行われ、一定の比率で演算された結果がCPU9に出
力される。
【0018】図3は、図2の分割パターンで測光を行う
場合の被写体の例であり、図4は、図3の中央の測光領
域101,103,105での注目する被写体以外の面
積を右上がりの斜線で示したものである。図4では図1
0(B),図10(C)で分割パターンを図10(A)
から変えない場合に比べて注目する被写体以外の部分が
少なくなる(101で示される右下がりの斜線の部分が
なくなる)。この結果、注目する被写体までの距離の違
いに関わらず注目する被写体とそれ以外の部分の両者に
対して適切な明るさとなるような画像を得ることができ
る。
【0019】図5は、図2〜図4での注目する被写体ま
での距離に応じて演算の際に、領域101と102,1
03と104,105と106の重み付けを変化させる
場合の例を示す。図5では、図2〜図4までの注目する
被写体までの距離が大きいほど中央の領域の面積を狭く
なるのに対応して、被写体までの距離が大きいほど演算
の際の比率を下げることで更に良好な画像を得ることが
できる。
【0020】図6は、本発明の他の実施例を説明するた
めの図で、この実施例は、レンズ1がズームレンズであ
る場合の例を示し、図1の構成にモータ,ソレノイド等
でレンズ1を動かして該レンズ1の画角を変化させるレ
ンズ駆動回路13とレンズの画角を検出する画角検出ブ
ロック14が加わったものである。なお、ズームを手動
で行う場合は、図1の構成にレンズの画角を検出する画
角検出ブロック14のみが加わる。図6の動作は図1と
ほぼ同じであるが、CPU9で評価値演算回路8でのA
E測光領域の分割パターンを決定する際に、ピント位置
検出ブロック12の出力に加えて、画角検出ブロック1
4の出力を使用する点が異なる。
【0021】図7は、レンズの画角の違いによって撮像
する画面への注目する被写体の写り方の違いを示す図
で、画角がA度では注目する被写体の上半身が写るのに
対して画角がB度では全身が写る。図8(A),図8
(B)は、図7での画角A度でのAEの分割パターン1
07,108(図8(A))を、B度で109,110
(図8(B))に変更した場合で、レンズの画角が変わ
っても注目する被写体を領域107,109にそれぞれ
捉えることが可能になり、レンズの画角の変化にかかわ
らず実施例1と同様に良好な画像を得ることができる。
【0022】
【発明の効果】請求項1の発明は、固体撮像素子の出力
を少なくとも2つ以上の領域に分割して測光を行い露出
を決定する画像撮像装置において、レンズのピント位置
を検出する手段を有し、ピント位置の変化に対応して測
光の各領域の面積の比率を変化させて露出を決定するよ
うにしたので、ピント位置の変化に対応して測光領域の
分割の面積の比率を変化させて露出を決定することで、
注目する被写体の距離の違いに関わらず注目する被写体
とそれ以外の部分の両者に対して適切な明るさとなるよ
うな画像を得ることができる。
【0023】請求項2の発明は、固体撮像素子の出力を
少なくとも2つ以上の領域に分割して測光を行い露出を
決定する画像撮像装置において、レンズのピント位置を
検出する手段を有し、ピント位置の変化に対応して測光
の各領域の面積の比率を変化させると共に、演算の際の
各領域の重み付けを変化させて露出を決定するようにし
たので、ピント位置の変化に対応して測光領域の分割の
面積の比率を変化させると共に、演算の際の各測光領域
の重み付けの比率を変化させて露出を決定することで、
注目する被写体の距離の違いに関わらず、注目する被写
体とそれ以外の部分の両者に対して、請求項1の画像撮
像装置よりも更に適切な明るさとなるような画像を得る
ことができる。
【0024】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、測光の各領域の面積の比率,演算の際の各領
域の重み付けを変化させるのにレンズのピント位置の情
報に加えて画角の情報も使用して露出を決定するように
したので、ピント位置の変化に加えてレンズの画角の変
化にも対応することで、レンズの画角が変っても、請求
項1,2の画像撮像装置と同様に、注目する被写体の距
離の違いに関わらず注目する被写体とそれ以外の部分の
両者に対して適切な明るさとなるような画像を得ること
ができ、特に、ズームレンズを使用する時に効果が大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による画像撮像装置の一実施例を説明
するための構成図である。
【図2】 図1に示した実施例での測光領域に分割パタ
ーンの変更例を示す図である。
【図3】 図2の分割パターンで測光を行う場合の被写
体の例を図である。
【図4】 図3の中央の測光領域での注目する被写体以
外の面積を右上がりの斜線で示した図である。
【図5】 図2〜図4での注目する被写体までの距離に
応じた演算の際に、領域の重み付けを変化させる場合の
例を示す図である。
【図6】 本発明の他の実施例を説明するための構成図
である。
【図7】 レンズの画角の違いによって撮像する画面へ
の注目する被写体の写り方の違いを示す図である。
【図8】 図7での画角A度でのAEの分割パターンを
B度でパターンに変更した場合の図である。
【図9】 従来の画像撮像装置の入力部のブロック図の
一例を示す図である。
【図10】 測光を行う際のCCD上の領域の分割例を
示す図である。
【図11】 図10の分割パターンで、近景,中景,遠
景の測光を行う場合の図である。
【図12】 図11の測光領域で、注目する被写体以外
の面積を斜線で示した図である。
【符号の説明】
1…レンズ、2…絞り、3…CCD、4…CDS、5…
A/D変換器、6…カラーコンバータ、7…ゲインコン
トローラ、8…AE,AF,AWBの評価値演算回路、
9…CPU、10…レンズ駆動回路、11…絞り駆動回
路、12…ピント位置検出回路、13…レンズ駆動回
路、14…画角検出回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子の出力を少なくとも2つ以
    上の領域に分割して測光を行って露出を決定する画像撮
    像装置において、レンズのピント位置を検出する手段を
    有し、ピント位置の変化に対応して測光の各領域の面積
    の比率を変化させて露出を決定することを特徴とする画
    像撮像装置。
  2. 【請求項2】 固体撮像素子の出力を少なくとも2つ以
    上の領域に分割して測光を行って露出を決定する画像撮
    像装置において、レンズのピント位置を検出する手段を
    有し、ピント位置の変化に対応して測光の各領域の面積
    の比率を変化させると共に、演算の際の各領域の重み付
    けを変化させて露出を決定することを特徴とする画像撮
    像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の画像撮像装置におい
    て、測光の各領域の面積の比率,演算の際の各領域の重
    み付けを変化させるのにレンズのピント位置の情報に加
    えて画角の情報をも使用して露出を決定することを特徴
    とする画像撮像装置。
JP10032023A 1998-01-29 1998-01-29 画像撮像装置 Pending JPH11218796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10032023A JPH11218796A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 画像撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10032023A JPH11218796A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 画像撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11218796A true JPH11218796A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12347277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10032023A Pending JPH11218796A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 画像撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11218796A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI462055B (zh) 具有合成全色影像之彩色濾光器陣列影像
JP5493010B2 (ja) 撮像装置及びその合焦位置検出方法
US10630920B2 (en) Image processing apparatus
JP5347707B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US20060187324A1 (en) Reduction of motion-induced blur in images
JP2004088149A (ja) 撮像システムおよび画像処理プログラム
JP2002354498A (ja) 電子カメラ
WO2015190156A1 (ja) 画像処理装置、それを備えた撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JPWO2012073729A1 (ja) 撮像装置及びその合焦位置検出方法
WO2003105467A1 (ja) デジタルスチルカメラ装置、ビデオカメラ装置及び情報端末装置
US20170318208A1 (en) Imaging device, imaging method, and image display device
JP5223686B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH11215426A (ja) オートフォーカス装置
JP5277863B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2005269130A (ja) 手振れ補正機能を有する撮像装置
JP2006287814A (ja) 撮像装置及び動きベクトル決定方法
JP2007019726A (ja) 撮像装置
JP5091781B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2009017427A (ja) 撮像装置
JP2003101815A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
KR101612853B1 (ko) 촬영장치, 촬영장치의 제어방법 및 제어방법을 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
JP4335648B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの撮像方法
JP2004222183A (ja) 露出補正機能付きデジタルカメラ
JP4047000B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2004048562A (ja) ノイズ低減回路及び撮像装置