JPH11217557A - 染料除去剤及び染料含有水中の染料を除去する方法 - Google Patents

染料除去剤及び染料含有水中の染料を除去する方法

Info

Publication number
JPH11217557A
JPH11217557A JP2094998A JP2094998A JPH11217557A JP H11217557 A JPH11217557 A JP H11217557A JP 2094998 A JP2094998 A JP 2094998A JP 2094998 A JP2094998 A JP 2094998A JP H11217557 A JPH11217557 A JP H11217557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
condensate
cucurbituril
water
removing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2094998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588544B2 (ja
Inventor
Kouji Taketsuji
耕治 竹辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakuto Co Ltd
Original Assignee
Hakuto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakuto Co Ltd filed Critical Hakuto Co Ltd
Priority to JP02094998A priority Critical patent/JP3588544B2/ja
Publication of JPH11217557A publication Critical patent/JPH11217557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588544B2 publication Critical patent/JP3588544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 染料を含む水から染料を容易に除去する
のに有効な染料除去剤及び染料工場、染色工場から排出
される染料含有廃水など染料を含む水中の染料を効果的
に除去する方法を提供する。 【解決手段】 グリコールウリルとホルムアルデヒドと
の縮合物であって、実質的に完全な環状構造を作ってい
ないククルビツリル前駆物質を有効成分とする染料除去
剤並びに当該染料除去剤を染料含有水と接触させてなる
水中の染料除去方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染料除去剤及び染
料含有水中の染料を除去する方法に関する。詳しくは、
染料を含む水から染料を容易に除去するのに有効な染料
除去剤及び染料工場、染色工場から排出される染料含有
廃水など染料を含む水中の染料を効果的に除去する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】染料工場、染色・捺染工場など染料を扱
う工場から排出される廃水は染料が混入しているため着
色しており、河川、海に放流する前に着色成分を除去し
なければならない。ところが人間の視覚は色に対して極
めて敏感であり、廃水中に極めて微量の染料が存在して
も着色として感知され、所謂視覚公害として人々に不快
な印象を与える。そのため、この着色成分の完全除去が
望まれている。水中の染料などの着色成分を除去するに
は、無機あるいは有機の凝集剤による凝集処理法、酸化
・還元などの化学的処理法、微生物による分解を行わせ
る微生物処理法などが一般に行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の方法のうち凝集処理法では着色成分の完全除去が
難しく、化学的処理法では、完全除去はできるが、その
ための設備投資、また運転コストが高くなるといった問
題があり、微生物処理方法では、染料には生物難分解性
のものが多く、着色成分の完全除去が難しく、かつ多額
の費用を要しているのが実情であった。
【0004】一方、染料の製造工場や染色工場において
は、染料を扱う容器などの洗浄廃水、染色工程廃液など
染料濃度の高い水溶液は、希釈する前に簡単に染料を除
去することができれば、後段の負荷を小さくすることが
でき非常に好ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】最近、立体的な空間構造
を有するククルビツリルをホスト化合物とし、その空間
に染料をゲストとして選択的に取り込む包接化を利用し
て、廃水中の染料を除こうとする方法が提案された〔ブ
ッシュマン(H.J.Bushmann)ら、(ドイツ)繊
維加工誌(Textilveredlung)26卷、
5月号、153〜162頁、1991年刊〕。
【0006】本発明者は、ククルビツリル及びその他の
包接化合物に着目して検討する過程において、ククルビ
ツリルの前駆物質に、ククルビツリルよりも効率的に染
料を取り込む化合物が存在することを見いだし、この知
見に基づいて本発明をなすに至った。
【0007】すなわち、本発明はグリコールウリルとホ
ルムアルデヒドとの縮合物であって、実質的に完全な環
状構造を作っていないククルビツリル前駆物質を有効成
分とする染料除去剤並びにこれを用いて染料含有水中の
染料を除去する方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の染料除去剤はグリコール
ウリルとホルムアルデヒドとの縮合物であって、実質的
に完全な環状構造を作っていないククルビツリル前駆物
質を有効成分としてなるものである。
【0009】グリコールウリルは下記構造式(I)によっ
て表示されるもので、例えばグリオキサール〔OHCC
HO〕と尿素〔CO(NH22〕とを酸性水溶液中で反
応させて容易に合成され、また、試薬としても市販され
ている。
【0010】
【化1】
【0011】もう一方の原料であるホルムアルデヒド
は、一般の工業用として販売されているもので充分使用
可能であり、通常メタノールを安定剤として含んでいる
がそのままで実質影響はなく使用できる。またホルムア
ルデヒド水溶液のかわりにパラホルムアルデヒドを用い
ることもできる。
【0012】グリコールウリルとホルムアルデヒドとの
反応は、塩酸などの酸性水溶液中、50〜120℃で、
10〜60分撹拌することにより達せられる。反応によ
って生成した縮合物は水溶液から析出してくるので、固
液分離によって容易に分離取得できる。グリコールウリ
ルとホルムアルデヒドとの反応モル比は、1:2〜1:
3、好ましくは1:2.3〜1:2.9である。反応モ
ル比が1:2より小さいと、反応が不充分となり、また
得られる縮合物は染料除去能力が低下、或いは皆無とな
り、また、モル比が1:3より大きいと、過剰のホルム
アルデヒドにより架橋化が進み、生成した縮合物は非常
に硬い塊状となり、染料除去能力が減り好ましくない。
【0013】この縮合物は、水、及びアセトン、エタノ
ール、ジメチルスルホキシド、ベンゼン等の一般的な有
機溶媒に殆ど不溶であり、染料を含有する水から染料を
除去する資材として非常に有利に取り扱える。
【0014】一方、ククルビツリルは、同じくグリコー
ルウリルとホルムアルデヒドから製造される化合物であ
り、グリコールウリル単位6分子からなる大環状化合物
である。〔ウイリアム エル モック(William
L.Mock)ら、アメリカ化学雑誌(Journal
of the American ChemicalSo
ciety)103巻、7367頁(1981年)〕。さ
らに、このククルビツリルの環状構造の中には、特定の
化合物を取り込む能力を持っていることが知られ、包接
化の検討がなされている〔ウイリアム エル モック(W
illiamL.Mock)ら、アメリカ有機化学雑誌
(Journal of OrganicChemist
ry)48巻、3618頁(1983年)、51巻、4
440頁(1986)など〕。
【0015】ククルビツリルは、本発明の縮合物を、さ
らに濃硫酸中で煮沸して、その後冷水で希釈した時に析
出した固体、およびその固体を分離した後の反応液を更
に煮沸して析出した固体を、塩酸で再結晶精製して得ら
れるものである。赤外分光法(IR)、プロトン核磁気共
鳴分光法(1H−NMR)、炭素−13核磁気共鳴分光法
(13C−NMR)、示差熱天秤(TG−DTA)、示差走
査熱量計(DSC)、マトリックス支援レーザー脱離イオ
ン飛行時間型質量分析計(MALDI−TOF−MS)
等を用いて検討した結果では、本発明の縮合物は完全な
環状構造を形成するに至らず、グリコールウリルがメチ
レンで連結したコポリマーであると推定された。すなわ
ち、ククルビツリルの環状構造は、本発明の縮合物を濃
硫酸中で煮沸する段階で形成されたものといえる。した
がって、本発明の染料除去剤としての縮合物は文献記載
のククルビツリルとは構造の異なるものである。
【0016】本発明の染料除去剤が染料分子を取り込む
機構は明らかではないが、ククルビツリルのように完全
な環状構造にまで至っていないものの、グリコールウリ
ルがメチレン基で連結し、立体的に大きな構造をとる故
に、空間(あるいは隙間)をもった構造となり、その空
間に染料分子を取り込むことができるようになったもの
と推定される。
【0017】本発明の染料除去剤は、様々な大きさの染
料分子を取り込む能力をもち、さらにその能力は、媒体
のpHによる影響を殆ど受けないという特徴をもってお
り、幅広い条件下で除去能力を有していることから、そ
の適用範囲は非常に広いと言える。本発明の染料除去剤
は、染料を含有する水に添加、攪拌するなど染料を含有
する水に接触させるだけで容易に水中の染料を取り込
み、水を無色にすることができる。本発明の染料除去剤
は、廃水中に実質溶解することなく分散するのみで水中
の染料を取り込むので、接触させた後静置すると染料を
取り込んだ染料除去剤は沈澱し、上澄み液は無色とな
る。本発明の染料除去剤の添加量は、水中の染料濃度に
より異るが、通常、染料濃度の10〜200倍(重量
比)、好ましくは50〜100倍(重量比)である。ま
た、本発明の染料除去剤をカラム状に充填し、上から染
料を含有する水を流すことにより、染料がカラムに取り
込まれ、下から脱色された水を得ることもできる。
【0018】本発明の染料除去剤は、媒体のpHが3〜
8であればpHによる影響をあまり受けず、効率よく染
料を取り込むことができる。このpH範囲の外である強
酸性及び強アルカリ性では脱色性能が若干劣るが、実用
上は実質pHによる影響を受けずに処理できるといえ
る。
【0019】また、処理温度による影響も殆どなく、対
象とする水が凍結しない温度であれば問題ない。
【0020】本発明の染料除去剤は実質水に溶解しない
ので、染料を含有する水、廃水に適用したとき、脱色し
た後染料を取り込んだ縮合物は濾過等により容易に分離
することができる。また染料を取り込んだ後、250℃
〜330℃に加熱することにより、構造中の染料のみが
分解し、縮合物は再生使用することができる。本発明の
染料除去剤である縮合物の分解点は、およそ350℃で
あるため、330℃以上に加熱することは好ましくな
い。また、本発明の染料除去剤は、酸化反応に対して比
較的に強いので、染料を取り込んだ後、オゾンなどの酸
化反応雰囲気下におくことにより染料分子のみ優先的に
酸化分解させ、該縮合物を再生することができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに具体的
に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例により何
等制限されるものではない。
【0022】1)本発明の染料除去剤(縮合物)及びク
クルビツリルの合成 [縮合物−1]水250mLに、グリコールウリル50
g(0.35モル)および36%塩酸215mLを加
え、攪拌しつつ約60℃まで加熱し、液が透明になった
時点で37%ホルムアルデヒド水溶液65.3g(0.
81モル)を約30分かけて滴下した。反応液は徐々に
白濁してきた。滴下終了後、反応液を100℃まで上
げ、還流させた。液が透明になったとき加熱を止め、外
部から強制冷却して、約70℃まで下げた後、反応液を
2.5Lの清水に注ぎ、しばらく静置して、析出した白
色沈殿物を濾過し、水及びメタノールで洗浄した。室温
にて減圧乾燥し、目的とする縮合物63gを得た。
【0023】[縮合物−2]36%塩酸34mLと水5
0mLの混合物に、グリコールウリル10g(0.07
1モル)を加え、ここに35%ホルムアルデヒド液16
mL(0.19モル)を加え、ブンゼンバーナーで素早く
加熱した。加熱開始後約30分で反応液が濁り始めた時
点で加熱を止め、反応液を冷水500mL中に注ぎ、白
色沈殿を析出させ、1時間放置した。析出した白色沈殿
を濾過によって取り出し、室温にて減圧乾燥し、目的と
する縮合物を11.6g得た。
【0024】[ククルビツリル]前記ウイリアム エル
モック(William L.Mock)らの報告に
準じて合成した。
【0025】合成方法2で得た縮合物25gを60mL
の濃硫酸中に加え、130℃のオイルバスで加熱攪拌し
た。加熱開始15分後に、反応液が赤褐色になった時点
で、反応液を1Lの冷水中に注いだ。この時析出した茶
色の固体を濾別し、濾液を再び130℃のオイルバスで
加熱した。煮沸が始まったとき、直ちに加熱を止め、室
温に冷却した。この時析出した茶色固体を濾別し、先に
得た茶色固体と合わせて減圧乾燥し、合計14.5gの
茶色粉末を得た。
【0026】このようにして得た茶色粉末を13gと
り、36%塩酸15mLと水7mLの混合液中に加え、
約70℃に加熱して溶解させ、8mLの冷水を加えて希
釈し、析出した固体を濾別し、水で数回洗浄した後、減
圧乾燥させ、ククルビツリルを白色粉末として9.4g
得た。
【0027】2)縮合物とククルビツリルの分析 縮合物−1,縮合物−2とククルビツリルについて、赤
外線吸収スペクトル(IR)およびプロトン核磁気共鳴
スペクトル(1H−NMR)を測定した結果を表1に示
す。なお、縮合物−1と,縮合物−2は同じ結果であっ
たのでまとめて示した。
【0028】
【表1】
【0029】この結果から、本発明の縮合物は文献記載
のククルビツリルとは構造的に全く異なったものである
ことが示された。
【0030】3)染料水溶液の脱色 [染料水溶液の脱色]前記縮合物−2を染料除去剤とし
て、水中の染料除去試験を実施した。
【0031】染料をそれぞれ10ppm濃度の水溶液と
して調製し、試験用の染料水溶液とした。試験に用いた
染料は、次の通りである。 直接染料;C..Direct Red 80 〔アルドリッチ社製〕 C..Direct Blue 71 〔アルドリッチ社製〕 反応染料;C..Reactive Blue 2 〔アルドリッチ社製〕 C..Reactive Blue 19 〔ナカライテスク社製〕 C..Reactive Violet 5 〔シグマ社製〕 C..Reactive Orange 16〔アルドリッチ社製〕
【0032】これらの染料水溶液に、縮合物またはクク
ルビツリルを染料除去剤とし、それぞれ100ppm,
500ppm,1000ppm,2000ppmの濃度
になるよう添加し、室温にてマグネティックスターラー
で1.5時間攪拌した。沈殿物を濾過によって除去した
後、濾液の明度指数(L*)、及びクロマティクネス指
数(a*、b*)を色彩色差計にて測定し(日本工業規
格 JIS Z−8701、1980)、次式により色
差を求めた。
【0033】
【数1】
【0034】更に色差から次式にて脱色率を求めた。
【数2】
【0035】この結果を図1〜6に示した。これらの結
果から分かるように、いずれの染料に対しても本発明の
染料除去剤は、比較として用いたククルビツリルよりも
優れた染料除去性能を有し、染料水溶液をほぼ無色透明
にまで脱色することができた。
【0036】[染色工場廃水の脱色]染色工場の廃水
(反応染料を主成分とした濃青色の廃水、pH=7.
8)を用いて、脱色試験を実施した。
【0037】廃水のpHを、塩酸及び水酸化ナトリウム
水溶液にて約1〜10まで変化させ、前記縮合物−1を
2000ppm添加し、室温にて30分攪拌した。その
後上記と同様の方法で脱色率を求めた。結果を図7に示
した。この結果から分かるように、pH=3〜8の範囲
においては90%以上の脱色率を示し、実用域において
は殆どpHの影響を受けずに染料を効率よく除去できる
ことが認められた。
【0038】
【発明の効果】本発明におけるグリコールウリルとホル
ムアルデヒドとの縮合物は、染料除去剤として有効であ
り、染料を含有する各種の水、特に染料工場や染色工場
から排出される廃水から染料を効率よく除去し、脱色す
ることができる。本発明の染料除去剤は、対象とする染
料含有水に添加し、攪拌するという簡単な操作を行うだ
けで水中の着色成分を除去し、実用域においてはpHの
影響を殆ど受けず、また温度の影響も殆どなく、染料を
除去することができる。しかも本発明の染料除去剤は水
に不溶であるため脱色後の分離が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 C..Direct Red 80水溶液につ
いて、染料除去剤添加量と脱色率との関係を示したグラ
フである。
【図2】 C..Direct Blue 71水溶液に
ついて、染料除去剤添加量と脱色率との関係を示したグ
ラフである。
【図3】 C..Reactive Blue 2水溶液
について、染料除去剤添加量と脱色率との関係を示した
グラフである。
【図4】 C..Reactive Blue 19水溶
液について、染料除去剤添加量と脱色率との関係を示し
たグラフである。
【図5】 C..Reactive Violet 5水
溶液について、染料除去剤添加量と脱色率との関係を示
したグラフである。
【図6】 C..Reactive Orange 16
水溶液について、染料除去剤添加量と脱色率との関係を
示したグラフである。
【図7】 染色工場廃水のpHを変えて、本発明の染料
除去剤を2000ppm添加した時の、pHと脱色率と
の関係を示したグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリコールウリルとホルムアルデヒドと
    の縮合物であって、実質的に完全な環状構造を作ってい
    ないククルビツリル前駆物質を有効成分とする染料除去
    剤。
  2. 【請求項2】 ククルビツリル前駆物質は、グリコール
    ウリルとホルムとホルムアルデヒドを1:2〜1:3の
    モル比で酸性水溶液中で加熱反応させて得られる縮合物
    であり、これを濃硫酸中で加熱処理することによってク
    クルビツリルに変換しうるものである請求項1記載の染
    料除去剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の染料除去剤を、染
    料含有水と接触させることを特徴とする水中の染料を除
    去する方法。
JP02094998A 1998-02-02 1998-02-02 染料除去剤及び染料含有水中の染料を除去する方法 Expired - Fee Related JP3588544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02094998A JP3588544B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 染料除去剤及び染料含有水中の染料を除去する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02094998A JP3588544B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 染料除去剤及び染料含有水中の染料を除去する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11217557A true JPH11217557A (ja) 1999-08-10
JP3588544B2 JP3588544B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=12041453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02094998A Expired - Fee Related JP3588544B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 染料除去剤及び染料含有水中の染料を除去する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588544B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072151A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-26 Postech Foundation Silica gel bonded with cucurbiturils
WO2005010058A1 (en) * 2003-07-26 2005-02-03 Postech Foundation Cucurbituril-containing polymer, stationary phase and column using the same
US6869466B2 (en) * 1999-05-07 2005-03-22 Unisearch Limited Cucurbiturils and method for binding gases and volatiles using cucurbiturils
US7160466B2 (en) * 1999-10-21 2007-01-09 Pohang University Of Science And Technology Foundation Uses of cucurbituril devices

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869466B2 (en) * 1999-05-07 2005-03-22 Unisearch Limited Cucurbiturils and method for binding gases and volatiles using cucurbiturils
US7160466B2 (en) * 1999-10-21 2007-01-09 Pohang University Of Science And Technology Foundation Uses of cucurbituril devices
WO2004072151A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-26 Postech Foundation Silica gel bonded with cucurbiturils
CN100410296C (zh) * 2003-02-11 2008-08-13 学校法人浦项工科大学校 键合有葫芦脲的硅胶
US7504029B2 (en) 2003-02-11 2009-03-17 Postech Foundation Silica gel bonded with cucurbituril
WO2005010058A1 (en) * 2003-07-26 2005-02-03 Postech Foundation Cucurbituril-containing polymer, stationary phase and column using the same
US7520982B2 (en) 2003-07-26 2009-04-21 Postech Foundation Cucurbituril-containing polymer, stationary phase and column using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588544B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eggleton et al. The estimation of creatine and of diacetyl
Davis et al. Titrimetric and Equilibrium Studies Using Indicators Related to Nile Blue A.
FR2478117A1 (fr) Pigments nacres ameliores au bleu de paris
Fite The staining of acid-fast bacilli in paraffin sections
Ortman et al. Concerning the staining properties of aldehyde basic fuchsin
JP3588544B2 (ja) 染料除去剤及び染料含有水中の染料を除去する方法
EP0165115B1 (fr) Composition détergente pour blanchiment par photoactivation et son procédé d'utilisation
CN108342190B (zh) 一种比值式检测hno的纳米荧光探针及其制备方法和应用
Perkin XIX. On colouring matters derived from coal tar
KR930010743B1 (ko) 황색 아조 - 및 아족시스틸벤 염료의 저장안정성 농축 수용액의 제조방법
JP4667380B2 (ja) 金属指示薬
JPH09271787A (ja) 染料含有水溶液の脱色方法
FR2575154A1 (fr) Procede de preparation d'anthraquinone
Shizuka et al. Stabilization constants of phenanthrylammonium ion-18-crown-6 complexes determined by fluorimetry
Hill et al. Preparation of ion exchange films for solid-phase spectrophotometry and solid-phase fluorometry
JP2000117266A (ja) 色素の退色方法
US20040089847A1 (en) Stain solution which is devoid of phenol
Shine et al. Ion-Radicals. III. 1 The Isolation of a Hydroxythianthrene Oxide from Thianthrene Monoxide in Concentrated Sulfuric Acid
JP2001179006A (ja) 塗料含有シンナー用再生処理剤
WO2023110915A1 (fr) Procédé de séquestration de méthionine contenue dans un liquide et matériau convenant à la mise en œuvre d'un tel procédé
JP2757321B2 (ja) エラグ酸の精製法
US3975343A (en) Solubilization of protein with ethanol-acetonitril-water solvent system
SU1029126A1 (ru) Светочувствительна композици
EP0029907A1 (de) Formaldehyd-Kondensate, ihre Herstellung, ihre Verwendung als Fixiermittel für basische Farbstoffe und sie enthaltende Fixiermittel
US953008A (en) Compound of sulfur dyes soluble in water.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees