JPH11204114A - 電極材料 - Google Patents

電極材料

Info

Publication number
JPH11204114A
JPH11204114A JP10008432A JP843298A JPH11204114A JP H11204114 A JPH11204114 A JP H11204114A JP 10008432 A JP10008432 A JP 10008432A JP 843298 A JP843298 A JP 843298A JP H11204114 A JPH11204114 A JP H11204114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
electrode material
electrode
fluororesin
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10008432A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tamaru
眞司 田丸
Katsutoshi Yamamoto
勝年 山本
Jun Asano
純 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP10008432A priority Critical patent/JPH11204114A/ja
Priority to PCT/JP1999/000105 priority patent/WO1999036980A1/ja
Priority to DE69903405T priority patent/DE69903405T2/de
Priority to EP99900314A priority patent/EP1050915B1/en
Priority to US09/600,719 priority patent/US6416896B1/en
Publication of JPH11204114A publication Critical patent/JPH11204114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性、通気性、撥水性、耐薬品性に優れ、
しかも取扱い性および成形性、加工性の向上した電極材
料を提供する。 【解決手段】 フッ素樹脂繊維と導電性繊維とからなる
不織布を電極材料とし、燃料電池のガス拡散電極を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な電極材料、特
に燃料電池のガス拡散層として好適な電極材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】クリーンなエネルギー源として電池が見
直され、種々の原理に基づく電池が提案開発されてい
る。たとえば水素または炭化水素ガスを燃料ガスとし酸
素との反応により電気エネルギーを取出す燃料電池は太
陽電池と共にエネルギー源として期待されている。
【0003】燃料電池は基本的に、反応層(触媒層)と
ガス拡散層(電極層)とからなる1対のガス拡散電極の
反応層間に種々の電解質が充填されている構造であり、
通常ガス拡散層の外側に集電板が配設されている。
【0004】水素(炭化水素)ガスと酸素ガス(空気)
を供給して水(水蒸気)に変化させる反応上、ガス拡散
層には少なくともつぎの特性が要求される。
【0005】(1)通気性があること したがって多孔質構造であり、適切なガス拡散速度がえ
られることが必要である。
【0006】(2)疎水性であること 発生した水蒸気がガス拡散層中で凝縮し、ガスの拡散
(通気)を妨げないようにするため、疎水性であること
が必要であり、疎水性とするために通常、ポリテトラフ
ルオロエチレンを配合する。
【0007】(3)導電性であること 電気エネルギーを取り出すために必要であり、通常、炭
素繊維やウィスカー、カーボンブラックを配合する。
【0008】さらに、電気エネルギーの変換効率や取出
しの効率を向上させるためには、材質面だけではなく形
状も重要である。そこで、 (4)種々の形状に成形でき、かつ成形が容易であるこ
とが必要である。
【0009】燃料電池には電解質の種類によりアルカリ
型、リン酸型、溶融炭素塩型、固体高分子電解質型など
があるが、これらのうち固体高分子電解質型が70〜1
00℃付近に動作温度をもつ点のほか、高電流密度がと
れる、寿命が長い、超動停止による劣化がない、低温で
の起動が容易である、低負荷運転ができる、精密な差圧
制御が不要である、安価な材料が使える、腐食の問題が
少ない、CO2による被毒がないなどの点で注目されて
いる。
【0010】こうした固体高分子電解質型燃料電池のガ
ス拡散層(電極)としては、黒鉛ウィスカーとポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)粉末を剪断力を付与し
ながら混練してPTFE粉末をフィブリル化し、黒鉛ウ
ィスカーとフィブリル化PTFEが絡み合ったシートと
反応層用シートをホットプレスしてえられるもの(特開
平7−230811号公報)、撥水性カーボンブラック
とPTFE粉末に炭素繊維を混入してなるシート状ガス
拡散層用基材に反応層用シート状基材を多孔質金属によ
りホットプレスするか、カーボンペーパーなどの多孔質
炭素基材に撥水性カーボンブラックとPTFE粉末をホ
ットプレスしてえられるもの(特開平7−220734
号公報)、炭素繊維集合体にフェノール樹脂を含浸させ
たのち加熱してフェノール樹脂を炭化させてえられる炭
素質のみからなる多孔質炭素板(カーボンペーパー)を
基材として用いるもの(特開平9−157052号公
報)などが提案されている。
【0011】しかし、特開平7−230811号公報記
載の方法によれば、PTFE粉末はフィブリル化しては
いるものの、いわゆる繊維とはいえず、黒鉛ウィスカー
との充分な絡合はえられず、したがってホットプレスに
よりPTFEを溶融して一体化しなければならない。か
かるホットプレスは、特開平7−220734号公報に
も記載されているように、多孔質構造を壊しガス拡散通
路をつぶすため、ガス拡散性を低下させる。
【0012】その点を改良すべく特開平7−22073
4号公報ではホットプレスを多孔質板により行なってい
るが、多孔質構造が不充分であり、また強度的にも満足
できるものではない。
【0013】また、特開平9−157052号公報記載
のカーボンペーパーは多孔質性はよいが炭化させるため
全体に脆く、加工性に劣る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、通気性(多
孔質性)、疎水性、導電性、耐薬品性に優れ、さらに機
械的強度(可撓性)、成形性、加工性にも優れた電極材
料を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、フッ
素樹脂繊維と導電性繊維とからなる電極材料、さらには
フッ素樹脂繊維と導電性繊維とから構成される不織布か
らなる電極材料に関する。
【0016】本発明におけるフッ素樹脂「繊維」には、
前記特開平7−230811号公報に記載されているよ
うな、PTFE粉末に剪断力をかけてフィブリル化した
フィブリル化PTFEは含まれない。該フィブリル化P
TFEはカーボン粉末粒子やウィスカおよび繊維、さら
に白金触媒粉末などを相互に凝集させる能力はあるが、
凝集物に機械的強度を与えることができない。そのた
め、フィブリル化PTFEの成形体は、それを支持する
基材を別途必要とする。
【0017】本発明における「フッ素樹脂繊維」は、そ
の重合体を成形することにより、引張り、伸び、曲げと
いった機械的強度を充分付与できるものであり、特に分
枝構造を有するものが繊維間の交絡性を上げて成形体を
形成するうえで好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明で用いるフッ素樹脂繊維は
熱溶融性フッ素樹脂の繊維でも溶融加工できないフッ素
樹脂の繊維のいずれでもよく、また両者を併用してもよ
い。溶融加工できないフッ素樹脂としてはPTFEがあ
げられる。
【0019】熱溶融性フッ素樹脂の繊維としては、テト
ラフルオロエチレン−パ−フルオロ(アルキルビニルエ
ーテル)共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン
−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチ
レン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、
ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニル
(PVF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCT
FE)またはエチレン−クロロトルフルオロエチレン共
重合体(ECTEF)の繊維の1種または2種以上が好
ましい。
【0020】フッ素樹脂繊維は、たとえばつぎの方法で
製造できる。
【0021】(1)擦過開繊法(WO 94/2309
8号パンフレット) 針刃ロールまたはコーミングロールを用い、一軸延伸し
たフッ素樹脂フィルムを擦過開繊する。針刃ロールを用
いるばあい、フィルムの送り速度、植針の密度や配置を
選定して、一段で繊維化する。
【0022】この方法でえられる繊維はステープル繊維
であり、分枝構造を有し、またループおよび/または捲
縮を有することもある。
【0023】一軸延伸倍率は、PTFEフィルムで3倍
以上、熱溶融性フッ素樹脂フィルムで5倍以上が好まし
い。
【0024】(2)スプリット法((WO 96/10
662号パンフレット) 針刃ロールを用い、一軸延伸したフッ素樹脂フィルムを
スプリットし、網目構造のフィルムとしたのち網目を切
断して繊維をうる。スプリットするためには針刃ロール
の植針の密度や配置とフィルムの送り速度を調整すれば
よい。
【0025】フッ素樹脂の延伸倍率は(1)の方法と同
様でよい。
【0026】この方法でえられる繊維は分枝構造を有し
ている比較的均一な形状の繊維である。
【0027】(3)スリット法(特公昭48−8769
号公報) フッ素樹脂フィルムを細断したのち延伸を加えてモノフ
ィラメント化し、捲縮工程、裁断工程を経て繊維とす
る。この方法でえられる繊維はモノフィラメントで、前
記(1)、(2)の方法でえられる繊維と異なる。
【0028】本発明で用いるフッ素樹脂繊維は分枝構造
をもつものが特に好ましい。これは導電性繊維と混合し
て不織布を作製するとき、分枝が交絡性を与え、強度的
に優れているからである。さらにループ構造、または捲
縮を有していてもよい。
【0029】分枝構造およびループ構造としては、たと
えば図2に示すような形状のものが例示できる。(a)
の分枝構造は、繊維8に枝9が複数本出ているものであ
り、(b)はその分枝9にさらに枝10が出ているもの
であり、(c)は単に2つに分かれているものであり、
(d)はループ12を有するものである。ここに示した
構造は単なるモデルである。分枝の本数や長さはとくに
限定されるものではないが、この分枝またはループが存
在することが繊維同士の交絡性が向上する重要な原因と
なっている。分枝またはループは繊維5cmあたり少な
くとも1本あり、とくに少なくとも2本以上存在するの
が好ましい。
【0030】本発明で用いるフッ素樹脂繊維は分枝構造
および/またはループ構造を有し、繊度2〜200デニ
ール、好ましくは2〜50デニール、さらに好ましくは
2〜30デニール、特に好ましくは2〜15デニール
で、捲縮数1〜15個/20mm、繊維断面が不定形で
あるものが好ましい。この繊度範囲は繊維を通して同一
の繊度というものではなく、分枝を含めてこの範囲にな
るのが好ましく、したがって、繊維の一部分が前記度範
囲をはずれるばあいもある。
【0031】また、図2に示すように、繊維8は、“縮
れ”11を一部に有するものが好ましい。この“縮れ”
(捲縮)も交絡性の向上に寄与する。好ましい捲縮数は
1〜15個/20mmである。前記(1)の製造方法に
よれば、特別の捲縮工程を経なくても、捲縮が生ずる。
【0032】本発明に用いる導電性繊維は電極材料、さ
らには電極に導電性を与えるものであり、たとえば炭素
繊維、金属繊維、金属被覆合成繊維などがあげられる。
【0033】炭素繊維としては、たとえばアクリル繊維
を高温熱処理して炭素質化、グラファイト化する方法、
石油ピッチを原料として繊維化と高温熱処理を行ない炭
素質化、グラファイト化する方法などでえられ、具体的
製品としては東レ(株)製のトレカなどがあげられる。
【0034】金属繊維としては、たとえばステンレスス
チール繊維、鉄繊維、銅繊維などがあげられ、特にステ
ンレススチール繊維が好ましい。金属被覆合成繊維とし
ては、たとえばアクリル繊維に銀をコーティングした繊
維などがあげられる。
【0035】繊維長は2〜200mm、好ましくは5〜
150mm、繊維径0.2〜50μm、好ましくは5〜
25μmである。なお、繊維長および繊維径は均一な混
合状態がえられる点から、フッ素樹脂繊維のそれらと同
程度にすることが好ましい。
【0036】本発明では前記フッ素樹脂繊維と導電性繊
維とから不織布を作製する。
【0037】不織布の作製法としては、たとえばつぎの
方法があげられる。
【0038】前記したそれぞれの繊維塊を目的に応じて
計量し、開繊機、混合機、カード機を通してまずウェブ
を作製する。均一度を上げるためにこの工程を繰返して
ウェルをうることもできる。
【0039】つぎにこのウェブを熱溶融性樹脂の融点以
上の温度に加熱しながら圧縮を行なう。加熱の仕方は熱
風を通して行なうことができる。圧縮はウェブを上下の
プレートあるいはベルト、ロールで行なうことができ
る。圧縮量は通常限界ゲージで圧縮代をコントロールす
るようにして行なう。こうしてサーマルボンド型の不織
布が製造される。
【0040】また、ウェブを事前にニードルパンチやウ
ォータージェットで繊維の厚さ方向の交絡を行なってお
くことができる。これは導電性を上げるときに有効であ
る。あるいはまた、ウェブのタテ、ヨコに導電性材繊維
でステッチを入れておくのも一つの手段である。
【0041】本発明において、フッ素樹脂繊維の一部ま
たは全部に熱溶融フッ素樹脂を用いることによりサーマ
ルボンド型の不織布がえられることは重要である。サー
マルボンド型にすることによって機械的な絡合に加えて
熱融着により、多孔性を保ったままさらに強度および成
形性に優れた不織布がえられる。
【0042】不織布におけるフッ素樹脂繊維と導電性繊
維の割合は、目的とする電極材料に要求される各種の特
性、各繊維の材質などによって異なるが、通常、フッ素
樹脂繊維/導電性繊維の重量比で1/99〜99/1、
好ましくは5/95〜40/60である。サーマルボン
ド型の不織布のばあい、フッ素樹脂繊維中の熱溶融性フ
ッ素樹脂繊維/溶融加工できないフッ素樹脂繊維の重量
比は1/99〜99/1、好ましくは10/90〜95
/5である。
【0043】また、電極材料として電極の厚さ方向の導
電性の向上が求められることがある。そのばあい、導
電性繊維の割合を増やす、フッ素樹脂繊維に導電性材
料(たとえばカーボン粒子、グラファイト粒子、金属粒
子など)を予め含有させておく(たとえば導電性材料含
有フッ素樹脂フィルムを繊維化する)、不織布を導電
性繊維(糸)で縫う(ステッチする)、不織布の厚さ
方向に導電性繊維を植え込むか刺し込む、導電性粉末
をサーマルボンド型不織布中に分散させたのち熱融着す
る、不織布を多数枚積層し一体化したのち積層方向と
直角の方向にスライスする、ことにより厚さ方向の導電
性を高めることができる。
【0044】本発明の電極材料は各種の電極の一部また
は全部の材料としてそのまま、またはさらに加工して用
いることができる。以下、電極の種類をあげて説明する
が、これらの電極に限られるものではない。
【0045】(1)燃料電池の電極のガス拡散層 前述のとおり、ガス(H2、O2、炭化水素)通気性をも
ち、撥水性でかつ導電性であることが要求される。本発
明の電極材料はフッ素樹脂繊維と導電性繊維の種類およ
び割合を選択することにより、これらの要求を満たすも
のを作製できる。さらに、交絡性がよく、サーマルボン
ド型においては優れた機械的強度をもち、特に可撓性に
優れているので、加工時の取扱い性、成形性に優れてお
り、また種々の形状(平板型、ハニカム型、プリーツ
型、円筒型、渦巻き型など)の電極に対応できる。
【0046】さらにまた、他の電極材料(反応層や集電
層)と圧着するばあい、可撓性をもっているので損壊す
ることがなく、生産性が向上する。また、製造が容易で
あるため、製造コストを低減できる。
【0047】好ましい態様をつぎに示す。
【0048】 (不織布) (重量部) (A)フッ素樹脂繊維 50〜40部 (PTFE、PFA、FEP、ETFE、PVdF、 PVF、PCTFE、ECTFE) (B)導電性繊維 95〜60部 (炭素繊維、ステンレススチールなどの金属繊維) (C)不織布 目 付:25〜500g/cm2 加工法:サーマルボンド法、ニードルパンチ法。
【0049】 (A)フッ素樹脂繊維 5〜40部 (PTFE/熱溶融性フッ素樹脂繊維(重量比)=5/95 〜10/90) (B)導電性繊維 95〜60部 (炭素繊維) (C)不織布 目 付:25〜500g/cm2 加工法:サーマルボンド法。
【0050】(燃料電池の電極の製造)燃料電池の電極
の製造は、本発明の電極材料を用いる以外は、従来公知
の方法によることができる。たとえば、該不織布の一方
の面に白金などを担持して反応層とし、さらにその外側
に電解質層を設けると共に、不織布の他方の面に集電層
およびガス供給機構を設けることにより電極がえられ
る。
【0051】ガス拡散層に要求される物理的、電気的特
性を例示すると、厚さ50〜5000μm、空孔率40
〜90%、通気度0.1〜100cc/cm2/se
c、厚さ方向の体積抵抗1〜0.001Ω・cm、面方
向の体積抵抗1〜0.001Ω・cmであり、本発明は
これらの特性を満たしている。
【0052】(燃料電池の種類)動作温度が使用する材
料の融点より低いタイプの燃料電池に適用できる。その
ような燃料電池としては、固体高分子電解質型(動作温
度約70〜100℃)、リン酸型(動作温度約170〜
200℃)などがある。
【0053】燃料電池の構造は種々提案されているが、
基本的に図1に示すように、アノード電極1(外側から
順に集電層4、ガス拡散層5、反応層6)、電解質2、
カソード電極3(外側から順に集電層4、ガス拡散層
5、反応層6)からなる単一セルをセパレータ7を介し
て多数接続した構造である点は共通している。なお、セ
パレータが集電層を兼ねているものもある。本発明の燃
料電池は、かかる単一セル中の各電極1、3におけるガ
ス拡散層5を前記発明の電極材料で作製したものであ
る。
【0054】(2)その他の電極 電気分解槽のガス発生側電極、空気亜鉛電池の空気吸入
側電極など。
【0055】
【実施例】つぎに本発明の実施例をあげるが、本発明は
かかる実施例に限られるものではない。
【0056】実施例1 WO96/10668号パンフレット記載の方法に準
じ、つぎの条件下でフッ素樹脂繊維および不織布を作製
し、電極材料を製造した。
【0057】材料A[PTFEの1軸延伸フィルム(長
尺方向に15倍に延伸したフィルム、厚さ20μm、幅
75mm)]と材料B[ETFEの1軸延伸フィルム
(長尺方向に10倍に延伸したフィルム、厚さ15μ
m、幅50mm)]と材料C[炭素繊維(東レ(株)製
のトレカ)]のそれぞれを重量比でAが10%、Bが2
0%、Cが70%の割合でピンチロールを介して高速で
回転する(ピンチロールとの周速比30倍)針刃ロール
(針先の直径が50mmで針先は植針筒の外径は45m
m、その円周植針ピンチは60等分、ロールの植針部の
長さは250mm、長手方向植針数325本である)で
擦過開繊し、材料A、B、Cが均一に混合した目付20
0g/m2のウエブをえた。
【0058】つぎにこのウエブを300℃に加熱した2
枚の金属板で挟み(隙間ゲージ0.1mm)、5kg/
cm2で2分間保持し、ETFEでPTFE繊維と炭素
繊維を熱融着したサーマルボンド型の不織布である厚さ
105μmの電極材料を作製した。
【0059】この電極材料の諸物性はつぎのとおりであ
った。
【0060】空孔率:70%(5cm角のシートを試料
とし、この試料の計算上の体積をV1とし、ついでイソ
プロパノール中にこの試料を沈めて測定した実際の体積
をV2としたとき、空孔率は[(V1−V2)/V1]×1
00(%)である。) 通気度:15cc/cm2/sec(ブラジール法で測
定) 厚さ方向の体積抵抗:0.5Ω・cm(1cm角の電極
を用いて測定) 面方向の体積抵抗:0.1Ω・cm(幅1cmで距離5
cmの間隔測定) 可撓性:幅1cmのシートを直角の治具に沿って手で曲
げる方法で測定したところシートは破損せず、体積抵抗
の変化もなかった。
【0061】これらの結果は、燃料電池のガス拡散層と
して要求される特性を満足するものである。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、取扱い性、成形性、加
工性に優れ、もちろん導電性や通気性、撥水性、耐薬品
性に優れた電極材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用しうる燃料電池の基本構造の概略
断面図である。
【図2】本発明に用いるフッ素樹脂繊維の模式図であ
る。
【符号の説明】
1 アノード電極 2 電解質 3 カソード電極 4 集電層 5 ガス拡散層 6 反応層 7 セパレーター 8 繊維 9 分枝 10 分枝 11 捲縮 12 ループ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素樹脂繊維と導電性繊維とからなる
    電極材料。
  2. 【請求項2】 フッ素樹脂繊維と導電性繊維とから構成
    される不織布からなる電極材料。
  3. 【請求項3】 フッ素樹脂繊維が分枝構造を有する請求
    項1または2記載の電極材料。
  4. 【請求項4】 フッ素樹脂繊維が熱溶融性フッ素樹脂繊
    維および/または溶融加工できないフッ素樹脂繊維であ
    る請求項1〜3のいずれかに記載の電極材料。
  5. 【請求項5】 溶融加工できないフッ素樹脂繊維がポリ
    テトラフルオロエチレン繊維である請求項4記載の電極
    材料。
  6. 【請求項6】 熱溶融性フッ素樹脂繊維が、テトラフル
    オロエチレン−パ−フルオロ(アルキルビニルエーテ
    ル)共重合体繊維、テトラフルオロエチレン−ヘキサフ
    ルオロプロピレン共重合体繊維、エチレン−テトラフル
    オロエチレン共重合体繊維、ポリフッ化ビニリデン繊
    維、ポリフッ化ビニル繊維、ポリクロロトリフルオロエ
    チレン繊維およびエチレン−クロロトリフルオロエチレ
    ン共重合体繊維よりなる群から選ばれる少なくとも1種
    である請求項4記載の電極材料。
  7. 【請求項7】 導電性繊維が炭素繊維および/または金
    属繊維である請求項1〜6のいずれかに記載の電極材
    料。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の電極材
    料からなる電極。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の電極を有する電池。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7のいずれかに記載の電極
    材料からなるガス拡散層を有する燃料電池の電極。
  11. 【請求項11】 ガス拡散層が平板状、ハニカム状、プ
    リーツ状、円筒状または過巻き状である請求項10記載
    の電極。
  12. 【請求項12】 請求項10または11記載の電極を有
    する燃料電池。
JP10008432A 1998-01-20 1998-01-20 電極材料 Pending JPH11204114A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10008432A JPH11204114A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 電極材料
PCT/JP1999/000105 WO1999036980A1 (fr) 1998-01-20 1999-01-14 Materiau pour electrode
DE69903405T DE69903405T2 (de) 1998-01-20 1999-01-14 Material für elektrode
EP99900314A EP1050915B1 (en) 1998-01-20 1999-01-14 Material for electrode
US09/600,719 US6416896B1 (en) 1998-01-20 1999-01-14 Material for electrode comprising a non-woven fabric composed of a fluorine-containing resin fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10008432A JPH11204114A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 電極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11204114A true JPH11204114A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11692972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10008432A Pending JPH11204114A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 電極材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6416896B1 (ja)
EP (1) EP1050915B1 (ja)
JP (1) JPH11204114A (ja)
DE (1) DE69903405T2 (ja)
WO (1) WO1999036980A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075357A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用電極、膜電極接合体および触媒層の製造方法
JP2009211953A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 電極基材、電極、膜電極接合体、燃料電池および電極基材の製造方法
KR100959117B1 (ko) * 2007-09-20 2010-05-25 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR101041125B1 (ko) * 2007-09-19 2011-06-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 전극, 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
JP2012199225A (ja) * 2011-02-07 2012-10-18 Japan Vilene Co Ltd 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2014010715A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 日本バイリーン株式会社 ガス拡散電極用基材、ガス拡散電極、膜-電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2014014055A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法、膜-電極接合体、及び固体高分子型燃料電池
JP2014022119A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Japan Vilene Co Ltd 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2014032878A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Japan Vilene Co Ltd 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2014185491A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 日本バイリーン株式会社 ガス拡散電極用基材
WO2015068745A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 日本バイリーン株式会社 ガス拡散電極用基材、ガス拡散電極、膜-電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2015099716A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 日本バイリーン株式会社 ガス拡散電極用基材、ガス拡散電極、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10042744A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-28 Omg Ag & Co Kg PEM-Brennstoffzellenstapel
DE10050512A1 (de) * 2000-10-11 2002-05-23 Freudenberg Carl Kg Leitfähiger Vliesstoff
WO2002091503A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode pour pile a combustible et procede de fabrication de l'electrode
US20030219646A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Lecostaouec Jean-Francois Carbon fiber reinforced plastic bipolar plates with continuous electrical pathways
US20040048146A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 David Adamson Electrochemical cells and systems
US7332238B2 (en) * 2002-09-06 2008-02-19 The Gillette Company Electrochemical cells and systems
ATE475203T1 (de) * 2004-03-05 2010-08-15 Umicore Ag & Co Kg Membran-elektrodeneinheit
DE602004006285T2 (de) * 2004-12-07 2007-12-20 Snecma Propulsion Solide Verfahren zur Herstellung von Garnen oder Faserblättern aus Kohlenstoff ausgehend von einem Cellulosematerial
JP5326185B2 (ja) * 2005-09-28 2013-10-30 日産自動車株式会社 ガス拡散電極用材料及びその製造方法
US20130268062A1 (en) 2012-04-05 2013-10-10 Zeus Industrial Products, Inc. Composite prosthetic devices
CN102282301B (zh) 2009-01-16 2014-07-30 Zeus工业品公司 利用高粘度材料对ptfe进行电纺丝
WO2011017698A1 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Zeus, Inc. Prosthetic device including electrostatically spun fibrous layer and method for making the same
JP5592906B2 (ja) * 2012-02-08 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のガス拡散層と燃料電池、および燃料電池用のガス拡散層の製造方法
GB201616706D0 (en) 2016-09-30 2016-11-16 Ge Oil & Gas Uk Limited Thermoplastic composite
WO2018224448A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Nv Bekaert Sa Gas diffusion layer
KR20210125177A (ko) * 2020-04-08 2021-10-18 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
WO2023191661A1 (ru) * 2022-03-28 2023-10-05 Общество с ограниченной ответственностью "Эластокарб Технолоджис" Композитный материал для изготовления пластин электрохимических ячеек

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3930094A (en) * 1972-08-31 1975-12-30 Westinghouse Electric Corp Hydrophobic mats for gas diffusion electrodes
JPS5730270A (en) 1980-07-30 1982-02-18 Junkosha Co Ltd Material for gas diffusion electrode
JPS5935362A (ja) 1982-08-23 1984-02-27 Junkosha Co Ltd ガス拡散電極用材料
US4444852A (en) * 1982-08-27 1984-04-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Size and weight graded multi-ply laminar electrodes
US5242765A (en) 1992-06-23 1993-09-07 Luz Electric Fuel Israel Limited Gas diffusion electrodes
JP3242736B2 (ja) 1993-03-10 2001-12-25 三菱電機株式会社 電気化学デバイス
JP3376653B2 (ja) * 1993-10-12 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 エネルギ変換装置および電極
DE69530097T2 (de) * 1994-10-04 2003-10-30 Daikin Ind Ltd Gemischtes, baumwollähnliches material, daraus hergestellter vliesstoff und verfahren zur herstellung
DE69701103T3 (de) * 1996-02-28 2006-02-02 Johnson Matthey Plc Katalytisch aktive Gasdiffusionselektroden mit Faservliessubstrat

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101041125B1 (ko) * 2007-09-19 2011-06-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 전극, 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
KR100959117B1 (ko) * 2007-09-20 2010-05-25 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
WO2009075357A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用電極、膜電極接合体および触媒層の製造方法
JP2009211953A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 電極基材、電極、膜電極接合体、燃料電池および電極基材の製造方法
JP2016048703A (ja) * 2011-02-07 2016-04-07 日本バイリーン株式会社 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2012199225A (ja) * 2011-02-07 2012-10-18 Japan Vilene Co Ltd 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2014010715A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 日本バイリーン株式会社 ガス拡散電極用基材、ガス拡散電極、膜-電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2014022119A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Japan Vilene Co Ltd 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JPWO2014010715A1 (ja) * 2012-07-13 2016-06-23 日本バイリーン株式会社 ガス拡散電極用基材、ガス拡散電極、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2014014055A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法、膜-電極接合体、及び固体高分子型燃料電池
JP5664791B2 (ja) * 2012-07-20 2015-02-04 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、及び固体高分子型燃料電池
JP2014032878A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Japan Vilene Co Ltd 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2014185491A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 日本バイリーン株式会社 ガス拡散電極用基材
JPWO2014185491A1 (ja) * 2013-05-15 2017-02-23 日本バイリーン株式会社 ガス拡散電極用基材
US9685663B2 (en) 2013-05-15 2017-06-20 Japan Vilene Company, Ltd. Base material for gas diffusion electrode
WO2015068745A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 日本バイリーン株式会社 ガス拡散電極用基材、ガス拡散電極、膜-電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JPWO2015068745A1 (ja) * 2013-11-06 2017-03-09 日本バイリーン株式会社 ガス拡散電極用基材、ガス拡散電極、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2015099716A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 日本バイリーン株式会社 ガス拡散電極用基材、ガス拡散電極、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US6416896B1 (en) 2002-07-09
EP1050915A4 (en) 2001-05-23
EP1050915A1 (en) 2000-11-08
EP1050915B1 (en) 2002-10-09
WO1999036980A1 (fr) 1999-07-22
DE69903405T2 (de) 2003-06-26
DE69903405D1 (de) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11204114A (ja) 電極材料
JP3549241B2 (ja) 高分子固体電解質燃料電池用電極及びそれと高分子固体電解質との接合体
JP3608053B2 (ja) 電池用触媒組成物、ガス拡散層及びこれらを備えた燃料電池
JP6018450B2 (ja) 炭素繊維フェルト、その製造方法、及び電極
US20030091891A1 (en) Catalyst composition for cell, gas diffusion layer, and fuel cell comprising the same
JP4738569B2 (ja) 不織ファイバーウェブ
JP4578769B2 (ja) ガス拡散基材
US20060183300A1 (en) Porous structures useful as bipolar plates and methods for preparing same
JP2002536565A (ja) 不織ウェブ
JP2013144857A (ja) 炭素繊維フェルト、その製造方法、及び電極
JP5902897B2 (ja) ガス拡散電極およびそれを用いた燃料電池
JP4409211B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用多孔質電極基材の製造方法
JP2004119398A (ja) 電池用触媒組成物、ガス拡散層及びこれらを備えた燃料電池
JP4371662B2 (ja) 炭素繊維シート及びその製造方法
JP2001084831A (ja) 導電性含フッ素材料
CA2434086A1 (en) Catalyst composition for cell, gas diffusion layer, and fuel cell comprising the same
JP2005310697A (ja) 無機有機複合電解質膜の製造方法及び無機有機複合電解質膜並びにそれを用いる燃料電池
JP2005240224A (ja) 高密度耐炎繊維不織布及び炭素繊維不織布、並びにそれらの製造方法
JP2003017076A (ja) 炭素繊維構造体
JP2005149745A (ja) 燃料電池用ガス拡散電極およびその製造方法
JP2005302558A (ja) 炭素電極基材およびその製造方法
CN103999276B (zh) 气体扩散基片
JPH11273691A (ja) 溝付き電極材及びその製造方法
JP3956956B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池
JP3168777B2 (ja) 亜鉛−臭素電池の電極