JPH11202539A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH11202539A
JPH11202539A JP352398A JP352398A JPH11202539A JP H11202539 A JPH11202539 A JP H11202539A JP 352398 A JP352398 A JP 352398A JP 352398 A JP352398 A JP 352398A JP H11202539 A JPH11202539 A JP H11202539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
photoreceptor
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP352398A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Kawahara
正隆 川原
格 ▲高▼谷
Itaru Takatani
Yoshihiro Sato
祐弘 佐藤
Keiko Hiraoka
敬子 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP352398A priority Critical patent/JPH11202539A/ja
Publication of JPH11202539A publication Critical patent/JPH11202539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真感光体を用いた画像形成において、
長期の使用により、トナーは転写性が低下し、またフィ
ルミングを引き起こしやすい。また、電子写真感光体で
は、低表面エネルギーと、強度等の機械的特性と、耐ア
ーク放電性等の電気的耐久性を両立しながら高解像画像
を得られるものがない。 【解決手段】 最表面層がコロイダルシリカおよびシロ
キサン樹脂を含有している表面保護層を有する電子写真
感光体に、帯電および像露光して静電潜像を形成し、こ
の潜像をトナーにより現像し、次いで現像された感光体
上のトナー像を転写材に転写し、定着する工程を備えた
画像形成方法において、トナーとして、重量平均粒径が
1〜10μmであり、個数平均粒径(D1)の1/2倍
径以下の分布累積値が20個数%以下であり、重量平均
粒径(D4)の2倍径以上の分布累積値が10体積%以
下であり、かつ形状係数SF−1が100〜140の範
囲であり、かつ、全体または一部が重合法により形成さ
れており、かつ残存モノマーの含有量が1000ppm
以下であるトナーを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を用
いた複写機、プリンター、ファクシミリ、製版システム
などに広く用いることのできるトナー離型性に優れた表
面保護層を有する電子写真用感光体と、定着性、耐トナ
ーフィルミング性に優れたトナーを用いる画像形成方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報および特公昭43−24748号公報等の記載さ
れている如くの多数の方法が知られているが、一般には
光導電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電
気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用い 現
像し、必要に応じて紙などの転写材にトナー画像を転写
した後、加熱、圧力、加熱加圧あるいは溶剤蒸気などに
より定着し、複写物を得るものであり、そして感光体上
に転写せずに残ったトナーは種々の方法によりクリーニ
ングされ、上述の工程が繰り返される。
【0003】近年、このような複写装置は小型化、軽量
化そして高速化、高信頼性が厳しく追求されてきてお
り、その結果、感光体やトナーに要求される性能も高度
になってきている。
【0004】たとえば電子写真感光体には、適用される
電子写真プロセスに応じた所要の感度、電気特性およ
び、光学特性などを備えていることはもちろんである
が、特に、繰り返し使用される感光体の表面には、コロ
ナ帯電、ローラ帯電等の帯電プロセス、現像プロセス、
転写プロセス、およびクリーニングプロセスなどにより
電気的あるいは機械的な影響が直接に加えられるため
に、それらに対する耐久性が要求される。
【0005】具体的には、摺擦による感光体表面の摩耗
や傷の発生や高湿下における帯電時に発生しやすい電気
的な感光体表面の劣化などに対する耐久性が要求され
る。特にローラ帯電方式等の放電現象を用いた帯電方式
においては高エネルギーのアーク放電に対する耐久性が
要求される。
【0006】また、トナーによる現像とクリーニングの
繰り返しなどに起因した、感光体表面へのトナーの付着
という問題もあり、これに対しては感光体表面のクリー
ニング性の向上が求められている。
【0007】上記のように要求される様々な特性を満た
すために感光体表面においては感光層上に種々の樹脂を
主成分とする表面保護層を設ける試みがなされている。
たとえば、特開昭57−30843号公報には、導電性
粒子として金属酸化物粒子を添加することによって抵抗
を制御した保護層が提案されている。
【0008】また、保護層のみでなく電荷輸送層中に種
々の物質を添加することで感光体表面の物性を改善する
ことも検討されている。たとえば、シリコーン樹脂の低
表面エネルギーに注目した添加物としては下記のような
ものが報告されている。
【0009】シリコーンオイル(特開昭61−1329
54号公報)、ポリジメチルシロキサン、シリコーン樹
脂粉体(特開平4−324454号公報)、架橋シリコ
ーン樹脂、ポリ(カーボネート−シリコン)ブロック共
重合体、シリコーン変性ポリウレタン、シリコーン変性
ポリエステル、熱硬化性シリコーン樹脂(特公平5−4
6940号公報)、低表面エネルギーの代表的なポリマ
ーとしてはフッ素系高分子があり、該フッ素系高分子と
して添加できるものとしては下記のものがある。
【0010】ポリテトラフルオロエチレン粉体 フッ化カーボン粉末 一方、トナーに対しては現像性、転写性、クリーニング
性、定着性および保存安定性に優れることが要求され
る。具体的には、トナーが帯電的に安定し、潜像に忠実
な現像が行われ、飛散やカブリの様な画像欠陥を生じな
いこと、また転写性が良好で画像の中抜け等の画質劣化
が生じないこと、また、転写工程の後に転写材上に転写
されずに感光体上に残った転写残トナーはクリーニング
工程により感光体上より容易に除去され、かつ、廃トナ
ー量が少ないことが望まれる。
【0011】すなわち、クリーニング工程においては、
従来、ブレードクリーニング、ファーブラシクリーニン
グ、ローラークリーニング等が用いられているが、いず
れの方法も力学的に転写残余のトナーを掻き落とすか、
またはせき止めて廃トナー容器へと捕集されるものであ
った。しかし、装置面からみると、このようなクリーニ
ング装置を具備するために装置が必然的に大きくなり装
置のコンパクト化を目指すときのネックになっていた。
【0012】さらには、エコロジーの観点より、トナー
の有効活用という意味で廃トナーの少ないシステムが望
まれており、転写効率の良いトナーが求められていた。
【0013】また、長期間の保存、たとえば高温高湿環
境下のような状況で、現像器内のトナーの粒子同志が凝
集し、ブロッキングしないことなどの保存安定性などの
性能が要求される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、感光体
においては、表面保護層に金属酸化物等を含ませると、
かなりの硬度を有するものが得られる反面、表面エネル
ギーは大きくなりやすいためにクリーニング性等に問題
がある。
【0015】また、シリコーン系樹脂を添加する系にお
いては、シリコーン樹脂は表面エネルギーが小さい点で
優れているが他の樹脂に対して十分な相溶性を示さない
ため、添加系では凝集しやすく光散乱を生じたり、ブレ
ードして表面に偏析するために安定した特性を示さない
等の問題があった。また、シリコーン系樹脂単独で用い
た場合には硬度が不十分であり、光導電性層を侵さない
溶剤系、たとえばアルコール、水等を使用する場合には
該シリコーン系樹脂の表面エネルギーは大きくなりやす
くクリーニング性等に問題がある。
【0016】その他、低表面エネルギーのポリマーであ
るポリテトラフルオロエチレンに代表されるフッ素系高
分子は一般に溶媒に不溶であり、分散性も不良であるこ
とから、平滑な感光体表面を得ることが困難であり、屈
折率も小さいことから光散乱が生じやすく、それによる
潜像の劣化を生じる問題点があった。
【0017】また、ポリカーボネート、ポリアクリルエ
ステル、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン等
の高分子化合物は一般に耐アーク放電性が十分でなく、
放電により高分子主鎖が切断されることから容易に劣化
してしまう問題点があった。
【0018】一方、トナーにおいてはシリコーン化合物
をトナー中に添加する方法はトナー表面に固着する処理
法であるため、トナー粒子表面に均一に移行することが
なく、十分な離型性、潤滑性、転写性が得られないとい
う問題があった。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、前記の
問題点を解決し、光散乱やブリードがなく、光学的に均
一な状態の表面保護層であって低表面エネルギーと硬度
や強度等の機械的特性、耐アーク放電性等の電気的耐久
性を両立した高解像な電子写真感光体と、転写性および
耐トナーフィルミング性およびクリーニング性に優れた
トナーを用いることで長期に渡って高画質画像を得るこ
とのできる画像形成方法を提供することである。
【0020】すなわち、本発明は、導電性基体上に光導
電層を有する電子写真感光体であって、最表面層がコロ
イダルシリカおよびシロキサン樹脂を含有している表面
保護層を有する電子写真感光体に帯電および像露光して
静電潜像を形成し、この潜像をトナーにより現像し、次
いで現像された感光体上のトナー像を転写材に転写し、
定着する工程を有する画像形成方法において、前記トナ
ーは重量平均粒径が1〜10μmであり、個数平均粒径
(D1)の1/2倍径以下の分布累積値が20個数%以
下であり、重量平均粒径(D4)の2倍径以上の分布累
積値が10体積%以下であり、かつ形状係数SF−1が
100〜140の範囲であり、かつ、全体または一部が
重合法により形成されており、かつ残存モノマーの含有
量が1000ppm以下であることを特徴とする画像形
成方法である。
【0021】なお、本明細書において、シロキサン樹脂
はOH基、OR基等の加水分解性基をケイ素原子あたり
3つ有するケイ素化合物の縮合により得られるシリコー
ン樹脂もしくは部分縮合したオリゴマーのことを意味す
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。
【0023】本発明に用いられる感光体の表面保護層
は、コロイダルシリカを含むシロキサン樹脂およびシロ
キサン樹脂を含有しているものであり、感光体表面の保
護層用組成物を電子写真感光体の表面に塗布、乾燥、硬
化することにより形成される。
【0024】本発明に用いられる感光体の表面保護層用
組成物は少なくとも下記の(a)〜(c)の3成分から
なる。
【0025】(a)コロイダルシリカ (b)R−Si(OR′)3 の部分縮合により作成され
るシロキサン樹脂 (Rは炭素数1〜3のアルキル基、ビニル基、Cn
2n+12 4 −基(n=1〜18)、γ−グリシドキシ
プロピル基、γ−メタクリロオキシプロピル基からなる
群より選ばれた少なくとも一つの基を表わす。R′は炭
素数1〜3のアルキル基、水素原子からなる群より選ば
れた少なくとも一つの基を表わす。) (c)低級脂肪族アルコール、水よりからなる群より選
ばれた少なくとも一つの溶剤。
【0026】本発明に用いられる感光体の表面保護層用
組成物は、好ましくはコロイダルシリカは10〜70重
量%、シロキサン樹脂は30〜90重量%の範囲で構成
され、これら固形分は1〜50重量%低級アルコール−
水混合溶媒中に分散されているものが用いられる。固形
分が50重量%以上では組成物の安定性が劣化しやす
く、ゲル化等のために良好に塗膜が形成されにくくな
り、塗布できる期間が限定され好ましくない。また、固
形分が1重量%以下では形成される表面保護層の強度が
十分でない問題がある。
【0027】また、固形分におけるコロイダルシリカの
割合は、好ましくは10〜70重量%であり、シロキサ
ン樹脂の割合は30〜90重量%で用いられる。シロキ
サン樹脂の固形分に占める割合が30重量%以下では脆
くなり、良好な膜が形成されにくく、クラック等がはい
りやすくなり、コロイダルシリカの割合が10重量%以
下では、形成された表面保護層の硬度が十分でなくなる
傾向がある。
【0028】コロイダルシリカ粒子の平均粒径は5〜1
50μm、特には分散安定性および光学特性の点から1
0〜30nmであることが好ましい。
【0029】本発明に用いられる感光体の表面保護層に
用いられるコロイダルシリカは、市販の水分散系のもの
が用いられる(たとえば、E.I.du Pont d
eNemours & Co.製の“Ludox”や、
Nalco Chemical製の”Nalcoag”
等)。コロイダルシリカ粒子としてはNa2 O等のアル
カリ金属酸化物の含有量が2wt%以下のものが用いら
れる。
【0030】電子写真感光体表面保護層用組成物は無機
酸もしくは有機酸を用いることによりpH3.0〜6.
0の酸性状態に調整される。強酸を用いると組成物の安
定性等に好ましくない影響を与えやすいので、より好ま
しくは弱酸が用いられ、pH4.0〜5.5の酸性状態
に調整される。
【0031】電子写真感光体の光導電層の上に塗布され
た前記表面保護用組成物は乾燥後、熱硬化されることに
より硬度、強度、低表面エネルギー、耐放電性が発現す
る。熱硬化は高温であるほど完全に進行するが、電子写
真感光体特性に悪影響を与えない範囲で選ばれる。好ま
しくは80℃〜180℃で熱硬化されるが、より好まし
くは100℃〜150℃で行われる。
【0032】熱硬化の時間としては、長時間であるほど
硬化は進むが、その処理温度において電子写真感光体特
性に悪影響を与えない範囲で選ばれる。熱硬化の処理時
間は一般的に10分〜12時間程度で行われる。
【0033】乾燥後、熱硬化してえられた表面保護層は
少なくともコロイダルシリカとしてSiO2 で示される
成分およびRSiO3/2 で示されるところのシロキサン
樹脂を含有している。このときRは炭素数1〜3のアル
キル基、ビニル基、Cn 2n +12 4 −基(n=1〜
18)、γ−グリシドオキシプロピル基、γ−メタクリ
ロオキシプロピル基からなる群より選ばれた少なくとも
一つの基を表わす。
【0034】本発明に用いられる感光体の表面保護層は
0.1μm〜4μmの膜厚で用いられる。0.1μm以
下では表面硬度や強度が十分でないために耐久性に問題
があり、好ましくない。4μm以上では現像時に潜像に
よって形成されるコントラストポテンシャルが劣化して
しまい好ましくない。より好ましくは0.2μm以上、
3μm以下で用いられる。
【0035】本発明に用いられる感光体の表面保護層
は、クリーニング性および耐汚染性を満足するために低
表面エネルギーである必要がある。水の接触角で測定さ
れる低表面エネルギー性としては90度以上が求められ
る。90度以下では電子写真プロセスによる繰り返し使
用によって表面に帯電生成物やトナー、紙からもたらさ
れる脱落物が付着しやすくクリーング不良や表面抵抗の
低下による潜像の劣化(画像流れ)を生じやすい。より
好ましくは95度以上の水の接触角を有する表面保護層
が用いられる。
【0036】さらに本発明に用いられる感光体の表面保
護層の特徴としては、コロイダルシリカおよびシロキサ
ン樹脂を含有していることにより通常の有機化合物に比
較して極めて高い表面硬度が得られることがある。表面
硬度はコロイダルシリカの含有量およびシロキサン樹脂
の構造により諸物性とのバランスから適宜選択される
が、ガラス板上に形成した膜の鉛筆硬度として5H以上
が好ましい。5H以下では電子写真プロセスに用いられ
ているトナーや紙粉によって傷や削れが生じやすく好ま
しくない。
【0037】本発明に用いられる感光体の表面保護層の
体積抵抗は、1×109 Ωcm以上、1×1015Ωcm
以下のものが用いられる。1×109 Ωcm以下では形
成された潜像の電荷が拡散するために劣化してしまう問
題が発生して好ましくない。1×1015Ωcm以上では
電子写真感光体として露光後、現像までに電荷が十分に
移動できないために見かけ上感度が低減し、残留電位も
高くなり易い。
【0038】また、電気抵抗のみでなく残存しているシ
ラノール基等の加水分解性基によっても残留電位が高く
なってしまう問題があるためにできるかぎり残存しない
ようにすることが望ましい。より好ましくは全Siに対
して加水分解性基がSiOH基換算での割合が0.1重
量%未満であり、より好ましくは0.01重量%未満で
ある。
【0039】次に、本発明に用いられる感光体の表面保
護層を有する電子写真感光体を製造する例を下記に示
す。
【0040】電子写真感光体の基体としては基体自体が
導電性を有するもの、たとえば、アルミニウム、アルミ
ニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、クロム、チタン、
ニッケル、マグネシウム、インジウム、金、白金、銀、
鉄等を用いることができる。その他にアルミニウム、酸
化インジウム、酸化スズ、金、等を蒸着等によりプラス
チック等の誘電体基体に被膜形成し、導電層としたもの
や、導電性微粒子をプラスチックや紙に混合したもの等
を用いることができる。これらの導電性基体は均一な導
電性が求められるとともに平滑な表面が重要である。表
面の平滑性はその上層に形成される下引き層、電荷発生
層、正孔輸送層の均一性に大きな影響を与えることか
ら、その表面荒さは1.0μm以下で用いられる。1.
0μm以上の凹凸は下引き層や電荷発生層のような薄い
層に印加される局所電場を大きく変化させてしまうため
にその特性が大きく変化してしまい電荷注入や残電のむ
ら等の欠陥を生じ易いことから好ましくない。
【0041】特に導電性微粒子をポリマーバインダー中
に分散して塗布することにより得られる導電層は形成が
容易であり、均質な表面を形成することに適している。
このとき用いられる導電性微粒子の1次粒径は100n
m以下であり、より好ましくは50nm以下のものが用
いられる。
【0042】導電性微粒子としては、導電性酸化亜鉛、
導電性酸化チタン、Al、Au、Cu、Ag、Co、N
i、Fe、カーボンブラクック、ITO、酸化スズ、酸
化インジウム、インジウム、等が用いられ、これらを絶
縁性微粒子の表面にコーティングして用いてもよい。前
記導電性微粒子の含有量は体積抵抗が十分に低くなるよ
うに使用され、好ましくは1×1010Ωm以下の抵抗と
なるように添加される。より好ましくは1×108 Ωc
m以下で用いられる。
【0043】レーザー等のコヒーレントな光源を用いて
露光する場合は干渉による画像劣化を防止するために上
記導電性基体の表面に凹凸を形成することも可能であ
る。このときは電荷注入や残留電位のむら等の欠陥が生
じにくいように使用する波長の1/2λ程度の凹凸を数
μm以下の直径のシ 潟Jビーズ等の絶縁物を分散する
ことに10μm以下の周期で形成して用いることが可能
である。
【0044】導電性基体と光導電層の中間に、注入阻止
機能と接着機能をもつ下引層を設けることもできる。下
引き層としてはカゼイン、ポリビニルアルコール、ニト
ロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリ
ビニルブチラール、フェノール樹脂、ポリアミド、ポリ
ウレタン、ゼラチン、等によって形成することができ
る。下引き層の膜厚は0.1μm〜10μm、好ましく
は0.3μm〜3μmが用いられる。
【0045】光導電層としては電荷発生層と電荷輸送層
からなる機能分離タイプのものや、電荷発生と電荷輸送
を同一の層で行う単層タイプが用いられる。
【0046】電荷発生物質としては、たとえば、セレン
−テルル、ピリリウム系染料、チオピリリウム系染料、
フタロシアニン系顔料、アントアントロン系顔料、ジベ
ンズピレンキノン系顔料、ピラントロン系顔料、トリス
アゾ系顔料、ジスアゾ系顔料、アゾ系顔料、インジゴ系
顔料、キナクリドン系顔料、シアニン系顔料等を用いる
ことができる。
【0047】電荷輸送性化合物は電子輸送性化合物と正
孔輸送性化合物に大別される。
【0048】電子輸送性化合物としては、2,4,7−
トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニト
ロフルオレノン、クロラニル、テトラシアノキノジメタ
ン、およびアルキル置換ジフェノキノン等の電子受容性
化合物やこれらの電子受容性化合物を高分子化したもの
が挙げられる。
【0049】正孔輸送性化合物としてはピレン、および
アントラセン等の多環芳香族化合物、カルバゾール、イ
ンドール、オキサゾール、チアゾール、オキサチアゾー
ル、ピラゾール、ピラゾリン、チアジアゾールおよびト
リアゾール等の複素環化合物、p−ジエチルアミノベン
ズアルデヒド−N,N−Wフェニルヒドラゾンおよび
N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−
エチルカルバゾール等のヒドラゾン系化合物、α−フェ
ニル−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベンおよ
び5−(4−(ジ−p−トリルアミノ)ベンジリデン)
−5H−ジベンゾ(a,d)シクロヘプテン等のスチリ
ル系化合物、ベンジジン系化合物、トリアリールアミン
系化合物あるいはこれらの化合物からなる基を主鎖また
は側鎖に有する高分子化合物(ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール、ポリビニルアントラセン等)が挙げられる。
【0050】各層に用いる結着樹脂としては、たとえば
スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル塩酸エス
テル、メタクリル酸エステル、フッ化ビニリデン、トリ
フルオロエチレン、等のビニル化合物の重合体および共
重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセター
ル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、
ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタン、セルロース
樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂、エ
ポキシ樹脂、等が挙げられる。
【0051】感光層が単一層の場合、電荷発生物質の含
有量は、感光層の固形分に対して3〜30重量%が好ま
しい。電荷輸送物質の含有量は、感光層の固形分に対し
て20〜70重量%が好ましい。
【0052】感光層を、電荷発生層および電荷輸送層で
構成する場合、電荷発生物質の含有量は、電荷発生層の
固形分に対して20〜80重量%、さらには30〜70
重量%が好ましい。電荷輸送物質の含有量は、電荷輸送
層の固形分に対して20〜70重量%が好ましい。
【0053】感光層の厚みは、単一層の場合、3〜40
μmが好ましい。感光層を、電荷発生層および電荷輸送
層で構成する場合、電荷発生層の厚みは0.05〜1.
0μm、さらには0.1〜0.5μmが好ましい。電荷
輸送層の厚みは、1〜30μm、さらには3〜20μm
が好ましい。
【0054】以上のようにして形成された光導電層の上
に前述の表面保護層が形成される。表面保護層を形成す
るための組成物に用いる溶剤は光導電層を侵さないもの
が好ましく、浸漬法やブレードコート法、ロールコート
法等により塗布される。光導電層を侵すような溶剤を用
いる場合であってもスプレー塗布法等を用いることによ
り影響を低下させることが可能である。
【0055】次に、本発明で用いられるトナーについて
説明する。本発明に用いられるトナーは重量平均粒径が
1〜10μmであり、その個数平均粒径の1/2倍径以
下の分布累積値が20個数%以下であり、重量平均粒径
の2倍径以上の分布累積値が10体積%以下である粒度
分布のシャープでかつ、かつ形状係数SF−1が100
〜140の範囲であり、かつ、全体または一部が重合法
により形成されており、かつ残存モノマーの含有量が1
000ppm以下であることが特徴である。本発明の感
光体と、該トナーとを用いることで、ドット再現性の良
い画像が得られる。これはトナーが実質的に球形である
ことから、現像をトナー粒子による潜像電荷の隠蔽と見
なした場合、不定形のトナーに比べ、形状的に有利であ
るためと考えられる。また、形状的に球形であることか
ら感光体から転写材への転写性にも優れるためと考えら
れる。
【0056】さらに本発明の特徴である、繰り返し複写
耐久においても感光体上にフィルミングを生じないのは
転写工程において、感光体に現像されたトナーの転写効
率が初期から耐久後でも変化なく極めて高いことによ
る。これは本発明に供せられるトナーが実質的に球形で
あることからトナー粒子1個についてみると、感光体上
に現像されて付着した場合、不定型のトナーに比べ接触
面積的にかなり小さくなり、感光体表面とトナー間に働
くファンデルワールス力が小さくなることによって、ト
ナーの転写効率が高くなるものと考えられる。
【0057】さらにまた、本発明に供せられるトナーに
おいては外添剤の埋没、脱離等のトナー劣化をトナー中
の残存モノマー含有量を低減することで抑制できている
ためと考えられる。すなわち、結着樹脂、着色剤、荷電
制御剤を主成分とするトナーの場合、トナー中の残存モ
ノマーはトナーのガラス転移点、あるいはガラス転移点
周辺の熱的挙動に影響を与える。モノマーは低分量成分
であるためにトナー全体を可塑化する方向に働くため、
トナーが磁性キャリアと接触し、摩擦熱で表面が柔らか
くなると外添剤は容易に埋没してしまうと考えられ、そ
こで、磁性キャリアと接触しても表面が柔らかくならな
いようにする手段として、残存モノマー含有量を低く抑
えることで可能となったと考えられる。
【0058】ワックス類は、耐オフセット性向上成分と
して用いられるが、その反面、耐ブロッキング性を悪化
させたり、感光体へのトナー融着を発生させやすくする
ことがある。ワックス類は、分子量分布を持った分子の
集合体であり、その特性は、分子量に大きく依存する。
一般に、ワックス類の効果は耐高温オフセットに加え、
低分子量成分を多くすることで耐低温オフセットや低温
定着に効果があがる。
【0059】しかしながら、性能向上のためこの成分を
増加させるとさらに低分子量の成分も入ってくるので、
熱的に変化しやすくなるため、耐ブロッキング性が悪化
したり、融着を発生したりしやすくなる。このため従来
のワックスを低温定着性の向上、耐低温オフセット性の
向上の観点から低分子量が多くなるように採用すると、
さらに低分子量の成分が増え、耐ブロッキング性、融着
などが悪化していた。
【0060】したがって、好ましい分子量成分のみを分
子量分布をシャープにすることで、低温定着性を向上さ
せ、耐オフセットを向上させながら用いることができる
ように、耐ブロッキング性や融着の悪化を防止すること
が可能となる。
【0061】本発明に供せられるトナーについてさらに
説明すると、本発明のトナーは、重量平均粒径が1〜1
0μm、好ましくは3〜8μmの範囲であることが好適
である。また、個数平均粒径の1/2倍径以下の分布累
積値が20個数%以下であり、重量平均粒径の2倍径以
上の分布累積値が10体積%以下であることが反転成分
のない良好な帯電付与、潜像ドットの再現性等を満足さ
せるために必須である。さらにトナー帯電性を良好に
し、ドット再現性を高めるには個数平均粒径の1/2倍
径以下の分布累積値が15個数%以下であり、重量平均
粒径の2倍径以上の分布累積値が5体積%以下であるこ
とがより好ましい。さらには個数平均粒径の1/2倍径
以下の分布累積値が10個数%以下であり、重量平均粒
径の2倍径以上の分布累積値が2体積%以下であること
がより好ましい。
【0062】トナー重量平均粒径が10μmを越える
と、潜像を現像する粒子1個が大きくなるために潜像に
忠実な現像が行えず、また、静電的な転写を行うとトナ
ーの飛び散りが激しくなる。また、1μm以下の粒径で
は粉体としてのハンドリング性に不都合を生じる。
【0063】また、個数平均粒径の1/2倍径以下の分
布累積値が20個数%を越えると、微粉トナーへのトナ
ー帯電付与が良好に行えず、トナートリボ分布が広くな
り、帯電不良(反転成分生成)や現像したトナーの粒径
偏在化により耐久での粒径変化等の問題を生じてしま
う。また、重量平均粒径の2倍径以上の分布累積値が1
0体積%を越えるとキャリアとの摩擦帯電が良好に行え
なくなるのに加え、潜像を忠実に再現できなくなる。本
発明に用いる粒度分布の測定には、たとえばレーザー走
査型のCIS100(GALAI社製)を使用する方法
を挙げることができる。
【0064】具体的測定法については後述する。
【0065】本発明において、2成分系現像剤として用
いる場合、トナー粒径は、キャリア粒径と密接に関係し
ている。キャリア個数平均粒径が15〜50μmである
とき、トナーは重量平均粒が3〜8μm以下であること
が帯電性を良好にすると共により高画質化のためには好
ましい。
【0066】さらにまた、本発明におけるトナーは形状
係数SF−1が100〜140の範囲であり、全体、ま
たは一部が重合法で形成されており、かつ残存モノマー
含有量が1000ppm以下であることが必要である。
すなわち、本発明においてトナーは電子写真プロセス、
特に現像同時クリーニング方法、クリーナレス画像形成
方法等のクリーナーレスプロセスを用いたシステムにお
いて有効である。すなわち、クリーナーレスプロセスの
その原理は、電子写真各工程における感光体上のトナー
の帯電極性および帯電量を制御することと、反転現像方
法を用いることが重要である。
【0067】例を挙げて説明すると、マイナス帯電性の
感光体およびマイナス帯電性のトナーを用いた場合、そ
の転写工程において、プラス極性の転写部材によって可
視化された像を転写材に転写することになるが、転写材
の種類(厚み、抵抗、誘電率等の違い)と画像面積等の
関係により、転写残余のトナーの帯電極性がプラスから
マイナスまで変動する。しかし、マイナス帯電性の感光
体を帯電する際のマイナス極性の帯電部材により、感光
体表面と共に転写残余のトナーまでもが、転写工程にお
いてプラス極性に振れていたとしても、一様にマイナス
側へ帯電極性を揃えることができる。これゆえ、現像方
法として反転現像を用いた場合、トナーの現像されるべ
き明部電位部にはマイナスに帯電された、転写残余のト
ナーが残り、トナーの現像されるべきでない暗部電部電
位には、現像電界の関係上、トナー担持体の方に引き寄
せられ、暗部電位をもつ感光体上にトナーは残留しな
い。
【0068】このように、転写残余のトナーの帯電極性
を制御することにより、現像同時クリーニング、クリー
ナレス画像形成方法が成立するわけであるが、このトナ
ーの帯電極性を制御する工程において、感光体帯電部材
によりトナーあるいは現像剤の劣化が促進されており、
画質の劣化を引き起こしていることが判明した。
【0069】その劣化の詳細であるが、たとえば、コロ
ナ帯電器を感光体帯電部材として用いた場合、先ず、コ
ロナ帯電性により発生した電離イオンが感光体表面に導
かれ、感光体表面に付着することにより表面に電位をも
つ。このとき、感光体上にトナーが存在すれば、このコ
ロナシャワーに晒されることにより、トナーも同時に感
光体帯電極性と同極性に帯電される。これら電離イオン
は化学的活性が非常に高いと考えられ、転写残余のトナ
ーについてコロナシャワー、または放電の影響をみる
と、感光体帯電部材を通過するトナーが帯電極性制御さ
れる際、化学的影響を受けて耐久特性、画像品質特性等
に悪影響を与えていることが判明した。
【0070】従来は、ブレードまたは、ファーブラシな
どのクリーニング部材により、転写残余のトナーが感光
体上からクリーニングされており、感光体帯電の影響が
トナーあるいは、現像剤に及ぶことはなかったものと考
えられる。このため、感光体上に存在するトナーの帯電
による化学的影響を考慮にいれた検討は行われていなか
った。しかし、現像同時クリーニング、クリーナレス画
像形成方法においては、感光帯電部材の影響を受けたト
ナーが現像器に回収、再利用されるため、これらの化学
的影響を考慮にいれる必要性があることが判明した。
【0071】本発明者らは、様々なトナーについて鋭意
検討を行い、現像同時クリーニング、クリーナレス画像
形成方法においては、トナー中に含まれる残存モノマー
の含有量とこれら耐久特性、画像品質特性に密接なつな
がりのあることを見い出した。すなわち、残存モノマー
による作用は、以下のようなものと考えられる。たとえ
ば、結着樹脂、着色剤、帯電制御剤を主たる成分とする
トナーの場合、残存モノマーは、トナー中に存在し、ト
ナーのガラス転移点あるいはガラス転移点周辺の熱的挙
動に影響を与える。モノマーは低分子量成分であるため
にトナー全体を可塑化する方向に働く。一方、放電また
はコロナシャワーに晒されたトナーについては、その活
性種により、結着樹脂が影響を受ける。たとえば、樹脂
中の分子鎖が切断されることで樹脂分解物が生成し、低
分子量分を生じたり、あるいは、逆に樹脂分解物がさら
に重合反応を促進していくなどが考えられる。一方、ト
ナー中の残存モノマーは、感光体帯電部材により発生す
る活性種により、活性化するものと考えられる。
【0072】このように、トナー中にはこれらに起因す
る反応性低分子量分が存在するため、これらが拮抗ある
いは競合するものと考えられる。また、トナー中に含ま
れる荷電制御剤も比較的電子の授受に富む化合物であ
り、明瞭な原因の総ては掴みきれてはいないが、残存モ
ノマーが存在することで、トナー中の反応性低分子量の
拮抗、競合の関係が変化することが示唆される。つま
り、残存モノマーの影響でトナー表面の特性が徐々に変
化することにより、トナーの流動性、帯電性が変化し、
耐久により画像濃度の変化、かぶりの発生、フィルミン
グ等の問題が生じる。
【0073】トナー中の残存モノマー含有量という観点
から現象を解析すると、1000ppmよりも少なけれ
ば、耐久特性上の性能が良好であり、1000ppmを
越える範囲のトナーを用いると、耐久特性および画像特
性の点で実用上不十分である。望ましくは、残存モノマ
ー量が、500ppm以下であると、A耐久特性、画像
品質特性が良好となり、300ppm以下であるとさら
に良好な結果が得られる。本発明に供せられるトナー中
の残存モノマーの定量方法について後述する。
【0074】また、本発明においては、トナーの形状係
数SF−1が100〜140であるものが好適に用いら
れる。さらに好ましくは、SF−1が100〜130、
である。本発明に用いられる形状係数を示すSF−1
は、日立製作所製FE−SEM(S−800)を用いト
ナー像を100個無作為にサンプリングし、その画像情
報はインターフェースを介してニコレ社製画像解析装置
(Luzex3)に導入し解析を行い下式より算出し得
られた値を本発明においては形状係数SF−1と定義し
た。
【0075】
【数1】 トナーの形状係数SF−1は球形度合を示し、140よ
り大きいと、球形から徐々に不定形となる。トナー形状
の作用効果としては、できるだけ、トナー表面に対する
感光体帯電部材の影響を低め、トナー中に反応性低分子
量成分の生成を抑えることである。すなわち、トナー表
面積のなるべく小さい球形が好ましい。
【0076】トナーの一部または、全体が重合法により
形成されたトナーを用いることにより発明の効果を高め
ることができる。特に、トナー表面部分を重合法により
形成されたトナーについては、分散媒体中にプレトナー
(モノマー組成物)粒子として存在させ、必要な部分を
重合反応により生成するため、表面性については、かな
り平滑化されたものを得ることができる。この平滑さの
作用効果は、電界がいわゆる尖った部分に集中する傾向
があることに集約される。
【0077】すなわち、感光体帯電工程を経たトナーに
ついては、いわゆる凹凸のあるトナーについては、凸部
分にコロナシャワーあるいは放電が集中しその部分を特
異的に劣化する特性をもつのに対し、平滑であればコロ
ナシャワーあるいは放電の集中するところがないので劣
化しにくいと考えられる。SF−1が140を越える
と、かぶりが増えたり、耐久性が若干劣る場合がある。
【0078】さらには、トナーにコア/シェル構造をも
たせ、シェル部分を重合により形成されたようなトナー
用いることで、本発明に用いられるトナーをさらに容易
に製造することができる。この意味で、本発明には、コ
ア/シェル構造を有するトナーが好ましく用いられる。
コア/シェル構造の作用は、トナーの優れた定着性を損
なうことなく耐ブロッキング性を付与できることは言う
までもなく、コアを有しないようなバルクとしての重合
トナーに比較して、シェル部分のみを重合するほうが、
重合工程の後の後処理工程において、残存モノマーの除
去が容易に行われるからである。
【0079】また、コア部の主たる成分としては低軟化
点物質が好ましく、ASTMD3418−8に準拠し測
定された主体極大ピーク値が、40〜90℃を示す化合
物が好ましい。極大ピークが40℃未満であると低軟化
点物質の自己凝集力が弱くなり、結果として高温オフセ
ット性が弱くなり好ましくない。一方、極大ピークが、
90℃を越えると定着温度が高くなり、好ましくない。
さらに直接重合方法によりトナーを得る場合において
は、水系で造粒・重合を行うため極大ピーク値の温度が
高いと主に造粒中に低軟化点物質が析出してきて懸濁系
を阻害するため好ましくない。
【0080】本発明において、極大ピーク値の温度の測
定には、たとえばパーキンエレマー社製DSC−7を用
いる。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点
を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用
いる。サンプルはアルミニウム製パンを用い対照用に空
パンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を行な
った。
【0081】具体的にはパラフィンワックス、ポリオレ
フィンワックス、フィッシャートロピッシュワックス、
アミドワックス、高級脂肪酸、エステルワックスおよび
これらの誘導体またはこれらのグラフト/ブロック化合
物等が利用できる。
【0082】また、低軟化点物質はトナー中へ5〜30
重量%添加することが好ましい。仮に5重量%未満の添
加では先に述べた残存モノマーの除去に負担がかかり、
また30重量%を越える場合は、重合法による製造にお
いても造粒時にトナー粒子同士の合一が起きやすく、粒
度分布の広いものが生成しやすく、本発明には不適当で
あった。
【0083】本発明におけるトナーには外添剤を用いる
ことが好適である。すなわち、トナー表面を外添剤によ
り、被覆することにより、感光体帯電部材により影響を
ある部分外添剤に逃がしてやるような効果や、トナーと
キャリア、あるいはトナー相互の間に外添剤が存在する
ことで、現像剤の流動性が向上され、さらに現像剤の寿
命も向上されることになることが望ましく、その意味
で、トナー表面の外添剤被覆率が、5〜99%さらに好
ましくは、10〜99%であることが好ましい。
【0084】トナーの外添剤としては金属酸化物(酸化
アルミニウム、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、
酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化クロム、酸化
錫、酸化亜鉛、など)・窒化物(窒化ケイ素など)・炭
化物(炭化ケイ素など)金属塩(硫酸カルシウム、硫酸
バリウム、炭酸カルシウムなど)・脂肪酸金属塩(ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなど)・カーボ
ンブラック・シリカ、ポリテトラフロロエチレン、ポリ
ビニリデンフロライド、ポリメチルメタクリレート、ポ
リスチレン、シリコーンと言った微粉末を添加すること
が好適である。上述した微粉末の平均粒径は0.2μm
以下であることが好ましい。平均粒径が0.2μmを越
えると流動性向上の効果がなくなり、トナー現像、転写
時の不良等により画質を低下させてしまう場合がある。
【0085】これら外添剤は、トナー粒子100重量部
に対し、0.01〜10重量部が用いられ、好ましく
は、0.05〜5重量部が用いられる。これら外添剤
は、単独で用いても、また、複数併用しても良い。それ
ぞれ、疎水化処理を行ったものが、より好ましい。
【0086】トナー表面の外添剤被覆率、日立製作所製
FE−SEM(S−800)を用いトナー像を100個
無作為にサンプリングし、その画像情報はインターフェ
ースを介してニコレ社製画像解析装置(Luzex3)
に導入し解析を行い算出した。
【0087】また、これら外添剤微粉末の表面積として
は、BET法による窒素吸着によった比表面積が30m
2 /g以上、特に50〜400m2 /gの範囲のものが
良好である。
【0088】また、このような微粉末の外添処理は、ヘ
ンシェルミキサー等の混合機を使用して行うことができ
る。このようにして得られたトナーは本発明のキャリア
粒子と混合されて2成分現像剤とされる。上述の2成分
現像剤を形成する場合、現像プロセスにも依存するが典
型的には現像剤中のトナーの割合が1〜20重量%、よ
り好ましくは1〜10重量%の範囲であることが好適で
ある。またかかる2成分現像剤の摩擦帯電量としては5
〜100μC/gの範囲であることが好適であり、最も
好ましくは5〜60μC/gである。なお本発明で使用
した摩擦帯電量の測定条件については後述する。
【0089】本発明におけるトナーを製造する方法とし
ては、特公昭36−10231号公報、特開昭59−5
3856号公報、特開昭59−61842号公報に述べ
られている懸濁重合方法を用いて直接トナーを生成する
方法や単量体には可溶で得られる重合体が不溶な水系有
機溶剤を用い直接トナーを生成する分散重合方法または
水溶性極性重合開始剤存在下で直接重合しトナーを生成
するソープフリー重合方法に代表される乳化重合方法等
を用いトナーを製造することが可能である。
【0090】本発明においてはトナーの形状係数SF−
1を100〜140にコントロールでき、比較的容易に
粒度分布がシャープで4〜8μm粒径の微粒子トナーが
得られる常圧下での、または、加圧下での懸濁重合方法
が特に好ましい。
【0091】低軟化点物質を内包化せしめる具体的方法
としては、水系媒体中での物質の極性を主要単量体より
低軟化点物質の方を小さく設定し、さらに少量の極性の
大きな樹脂または単量体を添加せしめることで低軟化点
物質を外殻樹脂で被覆したいわゆるコア/シェル構造を
有するトナーを得ることができる。トナーの粒度分布制
御や粒径の制御は、難水溶性の無機塩や保護コロイド作
用をする分散剤の種類や添加量を変える方法や機械的装
置条件たとえばローターの周速・パス回数・撹拌羽根形
状等の攪拌条件や容器形状または、水溶液中での固形分
濃度等を制御することにより所定の本発明のトナーを得
ることができる。
【0092】本発明に用いられるトナーの外殻樹脂とし
ては、一般的に用いられているスチレン−(メタ)アク
リル共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、スチ
レン−ブタジエン共重合体を利用することができる。重
合法により直接トナーを得る方法においては、それらの
単量体が好ましく用いられる。
【0093】具体的には、スチレン、o(m−、p−)
−メチルスチレン、m(p−)−エチルスチレン等のス
チレン系単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、
(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステ
アリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ジメチル
アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチ
ル等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体;ブタジエ
ン、イソプレン、シクロヘキセン、(メタ)アクリロニ
トリル、アクリル酸アミド等のエン系単量体が好ましく
用いられる。
【0094】これらは、単独または一般的には出版物ポ
リマーハンドブック第2版III −P139〜192(J
ohnWiley&Sons社製)に記載の理論ガラス
転移温度(Tg)が、40〜75℃を示すように単量体
を適宜混合し用いられる。理論ガラス転移温度が40℃
未満の場合には、ト i−の保存安定性や現像剤の耐久
安定性の面から問題が生じ、一方75℃を越える場合は
定着点の上昇をもたらし、特にフルカラートナーの場合
においては各色トナーの混色が不十分となり色再現性に
乏しく、さらにOHP画像の透明性を著しく低下させ高
画質の面から好ましくない。
【0095】外殻樹脂の分子量は、GPC(ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー)により測定される。具
体的なGPCの測定方法としては、予めトナーをソック
スレー抽出器を用いトルエン溶剤で20時間抽出を行っ
た後、ロータリーエバポレーターでトルエンを留去せし
め、さらに低軟化点物質は溶解するがシェル用樹脂は溶
解し得ない有機溶剤、たとえばクロロホルム等を加え十
分洗浄を行った後、THF(テトラヒドロフラン)に可
溶した溶液をポア径が0.3μmの耐溶剤性メンブラン
フィルターでろ過したサンプルをウォーターズ社製15
0Cを用い、カラム構成は昭和電工製A−801,80
2,803,804,805,806,807を連結し
標準ポリスチレン樹脂の検量線を用い分子量分布を測定
し得る。
【0096】得られた樹脂成分の数平均分子量(Mn)
は、5000〜1000000であり、重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)
は、2〜100を示す外殻樹脂が本発明には好ましい。
【0097】本発明においては、コア/シェル構造を有
するトナーを製造する場合、外殻樹脂で低軟化点物質を
内包化せしめるため外殻樹脂の他にさらに極性樹脂を添
加せしめることが特に好ましい。本発明に用いられる極
性樹脂としては、スチレンと(メタ)アクリル酸の共重
合体、マレイン酸共重合体、飽和ポリエステル樹脂、エ
ポキシ樹脂が好ましく用いられる。該極性樹脂は、シェ
ル樹脂または単量体と反応しうる不飽和基を分子中に含
まないものが特に好ましい。仮に不飽和基を有する極性
樹脂を含む場合においてはシェル樹脂層を形成する単量
体と架橋反応が起き、特に、フルカラー用トナーとして
は、極めて高分子量になり四色トナーの混色には不利と
なり好ましくない。
【0098】また、本発明においては、外殻構造を有す
るトナーの表面にさらに重ねて重合法により最外殻樹脂
層を設けても良い。
【0099】上述の最外殻樹脂層のガラス転移温度は、
耐ブロックキング性のさらなる向上のため外殻樹脂層の
ガラス転移温度以上に設計されること、さらに定着性を
損なわない程度に架橋されていることが好ましい。ま
た、該外殻樹脂層には帯電性向上のため極性樹脂や荷電
制御剤が含有されていることが好ましい。
【0100】また、外殻樹脂層を設ける方法としては、
特に限定されるものではないがたとえば以下のような方
法が挙げられる。
【0101】1.重合反応後半、または終了後、反応系
中に必要に応じて、極性樹脂、荷電制御剤、架橋剤等を
溶解、分散したモノマーを添加し重合粒子に吸着させ、
重合開始剤を添加し重合を行う方法。
【0102】2.必要に応じて、極性樹脂、荷電制御
剤、架橋剤等を含有したモノマーからなる乳化重合粒子
またはソープフリー重合粒子を反応系中に添加し、重合
粒子表面に凝集、必要に応じて熱等により固着させる方
法。
【0103】3.必要に応じて、極性樹脂、荷電制御
剤、架橋剤等を含有したモノマーからなる乳化重合粒子
またはソープフリー重合粒子を乾式で機械的にトナー粒
子表面に固着させる方法。
【0104】本発明に用いられる着色剤は、黒色着色剤
としてカーボンブラック、磁性体、以下に示すイエロー
/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたもの
が利用される。イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12,13,14,15,17,6
2,74,83,93,94,95,109,110,
111,128,129,147、168、等が好適に
用いられる。
【0105】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレット2,3,5,6,7,23,4
8;2,48;3、48;4,57;1,81;1,1
44,146,166,169,177,184,18
5,202,206,220,221,254が特に好
ましい。
【0106】本発明に用いられるシアン着色剤として
は、銅フタロシアニン化合物およびその誘導体、アンス
ラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物等が利用でき
る。具体的には、C.I.ピグメントブルー1,7,1
5,15:1,15:2,15;3,15:4,60,
62,66等が特に好適に利用できる。これらの着色剤
は、単独または混合しさらには固溶体の状態で用いるこ
とができる。
【0107】本発明の着色剤は、カラートナーの場合、
色相角、彩度、明度、耐候性、OHP透明性、トナー中
への分散性の点から選択される。該着色剤の添加量は、
樹脂100重量部に対し1〜20重量部添加して用いら
れる。黒色着色剤として磁性体を用いた場合には、他の
着色剤と異なり樹脂100重量部に対し40〜150重
量部添加して用いられる。
【0108】本発明に用いられる荷電制御剤としては、
公知のものが利用できるが、カラートナーの場合は、特
に、無色でトナーの帯電スピードが速ぐ且つ一定の帯電
量を安定して維持できる荷電制御剤が好ましい。さらに
本発明において直接重合方法を用いる場合には、重合阻
害性が無く水系への可溶化物の無い荷電制御剤が特に好
ましい。
【0109】具体的化合物としては、ネガ系としてサリ
チル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の金属化合物、ス
ルホン酸、カルボン酸を側鎖に持つ高分子型化合物、ホ
ウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリークスア
レーン等が利用でき、ポジ系として四級アンモニウム
塩、該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合
物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物等が好まし
く用いられる。該荷電制御剤は樹脂100重量部に対し
0.5〜10重量部が好ましい。しかしながら、本発明
において荷電制御剤の添加は必須ではない。
【0110】本発明で直接重合方法を利用する場合に
は、重合開始剤として、たとえば、2,2′−アゾビス
−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−ア
ゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(シク
ロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビ
ス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、
アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系重合開始剤、ベ
ンゾイルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシ
ド、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒ
ドロペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオ
キシド、ラウロイルペルオキシド等の過酸化物系重合開
始剤が用いられる。
【0111】該重合開始剤の添加量は、目的とする重合
度により変化するが一般的には単量体に対し0.5〜2
0重量%添加され用いられる。開始剤の種類は、重合方
法により若干異なるが、十時間半減期温度を参考に、単
独または混合し利用される。重合度を制御するため公知
の架橋剤・連鎖移動剤・重合禁止剤等をさらに添加し用
いる事も可能である。
【0112】本発明に用いられるトナー製造方法として
懸濁重合を利用する場合には、用いる分散剤としてたと
えば無機系酸化物として、リン酸三カルシウム、リン酸
マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水
酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイ
ト、シリカ、アルミナ、磁性体、フェライト等が挙げら
れる。有機系化合物としてはたとえばポリビニルアルコ
ール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシ
プロピルセルロース、エチルセルロース Cカルボキシ
メチルセルロースのナトリウム塩、デンプン等が水相に
分散させて使用される。これら分散剤は、重合性単量体
100重量部に対して0.2〜10.0重量部を使用す
る事が好ましい。
【0113】これら分散剤は、市販のものをそのまま用
いても良いが、細かい均一な粒度を有す分散粒子を得る
ために、分散媒体中にて高速撹拌下にて該無機化合物を
生成させてる事もできる。たとえば、リン酸三カルシウ
ムの場合、高速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶
液と塩化カルシウム水溶液を混合する事で懸濁重合方法
に好ましい分散剤を得る事ができる。またこれら分散剤
の微細化のため0.001〜0.1重量部の界面活性剤
を併用しても良い。具体的には市販のノニオン、アニオ
ン、カチオン型の界面活性剤が利用でき、たとえばドデ
シル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペ
ンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、
オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステア
リン酸カリウム、オレイン酸カルシウム等が好ましく用
いられる。
【0114】本発明に用いられるトナーの製造方法とし
て直接重合方法を用いる場合には、以下の如き製造方法
によって具体的にトナーを製造する事が可能である。単
量体中に低軟化物質からなる離型剤、着色剤、荷電制御
剤、重合開始剤その他の添加剤を加え、ホモジナイザー
・超音波分散機等によって均一に溶解または分散せしめ
た単量体組成物を、分散安定剤を含有する水相中に通常
の撹拌機またはホモミキサー、ホモジナイザー等により
分散せしめる。好ましくは単量体組成物からなる液滴が
所望のトナー粒子のサイズを有するように撹拌速度・時
間を調整し、造粒する。その後は分散安定剤の作用によ
り、粒子状態が維持され、且つ粒子の沈降が防止される
程度の撹拌を行えば良い。重合温度は40℃以上、一般
的には50〜90℃の温度に設定して重合を行う。ま
た、重合反応後半に昇温しても良く、さらに、耐久特性
向上の目的で、未反応の重合性単量体、副生成物等を除
去するために反応後半、または、反応終了後に一部水系
媒体を留去しても良い。反応終了後、生成したトナー粒
子を洗浄・ろ過により回収し、乾燥する。懸濁重合法に
おいては、通常単量体系100重量部に対して水300
〜3000重量部を分散媒体として使用するのが好まし
い。
【0115】また、本発明におけるトナーは分級して粒
度分布を制御しても良く、その方法として好ましくは、
慣性力を利用した多分割分級装置を用いる。この装置を
用いることにより、本発明の粒度分布を有するトナーを
効率的に製造できる。
【0116】本発明に用いる現像方法としては、たとえ
ば図1に示すような現像器を用い現像を行うことができ
る。具体的には交番電界を印加しつつ、現像剤ブラシが
潜像担持体、たとえば、感光体ドラム3に接触している
状態で現像を行うことが好ましい。現像スリーブ1と感
光体ドラム3の距離(S−D間距離)Bは100〜10
00μmであることがキャリア付着防止およびドット再
現性の向上において良好である。100μmより狭いと
現像剤の供給が不十分になり、画像濃度がでなくなり、
1000μmを越えると現像極S1からの磁力線が広が
り磁気ブラシの密度が低くなり、ドット再現性に劣った
り、キャリアを拘束する力が弱まりキャリア付着を生じ
たりする。
【0117】交番電界のピーク間の電圧は500〜50
00Vが好ましく、周波数は500〜10000Hz、
好ましくは500〜3000Hzであり、それぞれプロ
セスにより適宜選択して用いることができる。この場
合、波形としては三角波、矩形波、正弦波、あるいはD
uty比を変えた波形等種々選択して用いることができ
る。印加電圧が、500Vより低いと十分な画像濃度が
得られず、また非画像部のカブリトナーを良好に回収す
ることができない場合がある。また、5000Vを越え
る場合には現像ブラシを介して、かえって潜像を乱して
しまい、画質低下を招く場合がある。
【0118】また、本発明のごとき良好に帯電した現像
剤を使用することで、カブリ取り電圧(Vback)を
低くすることができ、感光体の1次帯電を低めることが
できるために感光体寿命を長寿命化できる。Vback
は、現像システムにもよるが150V以下、より好まし
くは100V以下である。
【0119】コントラスト電位としては、十分画像濃度
がでるように200V〜500Vが好ましく用いられ
る。
【0120】周波数が500Hzより低いとプロセスス
ピードにも関係するが、キャリアへの電荷注入が起こる
ためにキャリア付着、あるいは潜像を乱すことで画質を
低下させる場合がある。また、10000Hzを越える
と電界に対してトナーが追随できず画質低下を招く。
【0121】本発明に用いられる現像方法で重要なこと
は、十分な画像濃度を出し、ドット再現性に優れ、かつ
キャリア付着のない現像を行うために現像スリーブ1上
の磁気ブラシの感光体ドラム3との接触幅、現像ニップ
Cを3〜8mmにすることである。現像ニップCが3m
mより狭いと十分な画像濃度とドット再現性を良好に満
足することができず、8mmより広いと、現像剤のパッ
キングが起き機械の動作を止めてしまったり、またキャ
リア付着を十分に抑さえることが困難になる。現像ニッ
プの調整方法としては、現像剤規制部材2と現像スリー
ブ1との距離Aを調整したり、現像スリーブ1と感光ド
ラム3との距離Bを調整することでニップ幅を適宜調整
する。
【0122】本発明の画像形成方法は、特にハーフトー
ンを重視するようなフルカラー画像の出力において、本
発明のトナーを用いた現像剤および現像方法を用い、特
にデジタル潜像を形成した現像システムと組み合わせる
ことで、磁気ブラシの影響がなく、潜像を乱さないため
にドット潜像に対して忠実に現像することが可能とな
る。また、転写においても本発明のごとき微粉カットし
た粒度分布のシャープなトナーを用いることで高転写率
が達成でき、したがって、ハーフトーン部、ベタ部共に
高画質を達成できる。
【0123】さらに初期の高画質化と併せて、本発明の
現像剤を用いることで現像器内での現像剤にかかるシェ
アが小さく、多数枚の複写においても画質低下のない本
発明の効果が十分に発揮できる。
【0124】また、本発明の画像形成方法においては現
像剤担持体は、その表面形状が、 0.2μm≦中心線平均粗さ(Ra)≦5.0μm 10μm≦凹凸の平均間隔(Sm)≦80μm 0.05≦Ra/Sm≦0.5 の条件を満足することが好ましい。
【0125】RaおよびSmとは、JIS B 060
1およびISO468に記載される中心線平均粗さおよ
び凹凸の平均間隔を規定する値で次式により求められ
る。
【0126】
【数2】 Raが0.2μmより小さいと、現像剤の搬送性が不十
分なため耐久による画像むらや画像の濃度むらが発生し
やすくなる。Raが5μmを超えると、現像剤の搬送性
には優れるもののブレード等の現像剤搬送量規制部にお
ける規制力が大きくなりすぎるために外部添加剤が摺擦
による劣化を受けて耐久時の画質が低下する。
【0127】Smが80μmより大きくなると、現像剤
担持体上への現像剤が保持されにくくなるために画像濃
度が低くなってしまう。このSmの与える原因について
詳細は不明であるから現像剤担持体の搬送量規制部等で
現像剤担持体との滑りが起こっていることから、凹凸の
間隔が広くなりすぎると厳格が密にパッキングされた塊
として作用し、その力が現像剤担持体−現像剤間の保持
力を上回ると考えられる。Smが10μm未満である
と、担持体表面の凹凸の多くが現像剤平均粒径より小さ
くなるため、凹部に入り込む現像剤に粒度選択性が生
じ、現像剤微粉成分による融着が発生しやすくなる。ま
た製造的にも困難である。
【0128】さらに上記の観点より現像剤担持体上の凸
部の高さと凹凸の間隔から求められる凸・凹の傾斜(≒
f(Ra/Sm))が本発明の場合重要な原因となる。
本発明では 0.05≦Ra/Sm≦0.5 であることが好ましく、より好ましくは0.07以上
0.3以下である。
【0129】Ra/Smが0.05未満であると、現像
剤の現像剤担持体上への保持力が弱いため現像剤担持体
へ現像剤が保持されにくくなるので現像剤規制部で搬送
量が制御されず、結果として画像むらが生じる。Ra/
Smが0.5を超えると現像剤担持体表面の凹部に入っ
た現像剤が他の現像剤と循環しにくくなるため現像剤融
着が発生する。
【0130】現像剤担持体の長さ方向にさらに溝(いわ
ゆるローレット)を数本加工せしめることで、さらに流
動性に優れた現像材をも現像剤担持体に均一にコーティ
ングすることが容易になった。
【0131】本発明におけるRa、Smの測定は、接触
式表面粗さ測定器SE−3300(小坂研究所社製)を
用い、JIS−B0601に準拠して行った。
【0132】本発明の所定の表面粗さを有する現像剤担
持体を製造する方法としては、たとえば不定形・定形粒
子を砥粒として用いたサンドブラスト法、スリーブ円周
方向に凹凸を形成するためにサンドペーパーでスリーブ
面を軸方向に擦るサンドペーパー法、化学処理による方
法、弾性樹脂でコート後樹脂凸部を形成する方法等を用
いることができる。
【0133】本発明における現像剤担持体の材質として
は公知の材料が全て使用でき、たとえばアルミ、ステン
レス、ニッケル等の金属またはその上にカーボン、樹脂
エラストマー等をコートしたもの、天然ゴム、シリコー
ンゴム、ウレタンゴム、ネオプレンゴム等の弾性体をゴ
ム、発泡体、スポンジ形態に加工したものまたはその上
にカーボン、樹脂エラストマー等を塗布したものが挙げ
られる。
【0134】本発明における現像剤担持体に形状として
は円筒状、シート状等公知の形態で使用できる。
【0135】以下に本発明で使用する種々の測定方法を
記載する。
【0136】本発明のトナー中の残存モノマーの定量方
法については、トナー0.2gをTHF4mlに溶解
し、ガスクロマトグラフィーにて以下の条件で内部標準
法により測定した。
【0137】 G・C条件 測定装置:島津GC−15A キャリア:N2 、2Kg/cm2 、50ml/min.split比 1:6 0 線速度 30mm/sec. カラム:ULBON HR−1 50mmx 0.25mm 昇温:50℃ 5min hold. 5℃/min.100℃ 10℃/min.200℃ hold. 試料量:2μl 標準試料:トルエン 以下に、本発明で使用するトナー平均粒径および粒度分
布測定の具体例を示す。
【0138】純水100〜150mlに界面活性剤(ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml添加
し、これに測定試料を2〜20mg添加する。試料を懸
濁した電解液を超音波分散器で1〜3分間分散処理し
て、レーザースキャン粒度分布アナライザーCIS−1
00(GALAI社製)を用いて粒度分布等を測定す
る。本発明では0.5μm〜60μmの粒子を測定し
て、この条件で測定した個数平均粒径、重量平均粒径を
コンピュータ処理により求め、さらに個数基準の粒度分
布より個数平均粒径の1/2倍径累積分布以下の累積割
合を計算し、1/2倍径累積分布以下の累積値を求め
る。同様に体積基準の粒度分布より重量平均粒径の2倍
径累積分布以上の累積割合を計算し、2倍径累積分布以
上の累積値を求める。
【0139】以下に本発明で使用した摩擦帯電量の測定
方法を記載する。トナーとキャリアをトナー重量が5重
量%となるように混合し、ターブラミキサーで60秒混
合する。この混合粉体(現像剤)を底部に635メッシ
ュの導電性スクリーンを装着した金属製の容器にいれ、
吸引機で吸引し、吸引前後の重量差と容器に接続された
コンデンサーに蓄積された電位から摩擦帯電量を求め
る。この際、吸引圧を250mmHgとする。この方法
によって、摩擦帯電量を下記式を用いて算出する。
【0140】 Q(μC/g)=(C×V)×(W1 −W2 -1 (式中W1 は吸引前の重量でありW2 は吸引後の重量で
あり、Cはコンデンサーの容量、およびVはコンデンサ
ーに蓄積された電位である。)以下に本発明を実施例を
もって具体的に説明するが、本発明は実施例によって制
限されるものではない。
【0141】実施例の説明に先立って、トナーの具体的
な製造例を示す。
【0142】[重合トナーの製造例A]イオン交換水7
10gに、0.1M−Na3 PO4 水溶液450gを投
入し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊
機化工業製)を用いて、12000rpmにて撹拌し
た。これに1.0M−CaCl2 水溶液68gを徐々に
添加し、Ca3 (PO4 2 を含む水系媒体を得た。
【0143】一方、 (モノマー) スチレン 165g n−ブチルアクリレート 35g (着色剤) C.I.ピグメントブルー15:3 15g (荷重制御剤) サリチル酸金属化合物 3g (極性レジン) 飽和ポリエステル 10g (酸価14,ピーク分子量;8000) (離型剤) エステルワックス(融点70℃) 50g 上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊
機化工業製)を用いて、12000rpmにて均一に溶
解、分散した。これに、重合開始剤2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)10gを溶解し、
重合性単量体組成物を調製した。
【0144】前記、水系媒体中に上記重合性単量体組成
物を投入し、60℃、N2 雰囲気下において、TK式ホ
モミキサーにて10000rpmで10分間攪拌し、重
合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル攪拌翼で
攪拌しつつ、80℃に昇温し、10時間反応させた。重
合反応終了後、減圧下で残存モノマーを留去し、冷却
後、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させた後、ろ
過、水洗、乾燥をして、シアン着色懸濁粒子を得た。
【0145】得られた着色粒子は重量平均径(D4)約
6.4μm、個数平均粒径(D1)が5.1μmであ
り、個数平均粒径の1/2倍径以下の分布累積値が5.
1個数%であり、重量平均粒径の2倍径以上の分布累積
値が0体積%であった。
【0146】得られた着色粒子100重量部に対して、
BET法による比表面積が、200m2 /gである疎水
性シリカを1.5重量部外添し、懸濁重合トナーAを得
た。得られたトナーの形状係数SF−1は101であ
り、残存モノマー量は450rpmであった。
【0147】[重合トナーの製造例B]イオン交換水7
10gに、0.1M−Na3 PO4 水溶液450gを投
入し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊
機化工業製)を用いて、12000rpmにて攪拌し
た。これに1.0M−CaCl2 水溶液68gを徐々に
添加し、Ca3 (PO4 2 を含む水系媒体を得た。
【0148】一方、 (モノマー) スチレン 165g n−ブチルアクリレート 35g (着色剤) C.I.ピグメントブルー15:3 15g (荷電制御剤) サリチル酸金属化合物 3g (極性レジン) 飽和ポリエステル 10g (酸価14,ピーク分子量;8000) 上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊
機化工業製)を用いて、12000rpmにて均一に溶
解、分散した。これに、重合開始剤2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)10gを溶解し、
重合性単量体組成物を調製した。
【0149】前記、水系媒体中に上記重合性単量体組成
物を投入し、60℃、N2 雰囲気下において、TK式ホ
モミキサーにて10000rpmで10分間攪拌し、重
合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル攪拌翼を
攪拌しつつ、80℃に昇温し、10時間反応させた。重
合反応終了後、製造例Aと同一条件の減圧下で残存モノ
マーを留去し、冷却後、塩酸を加えリン酸カルシウムを
溶解させた後、ろ過、水洗、乾燥をして、シアン着色懸
濁粒子を得た。得られた着色粒子は重量平均径(D4)
約6.3μm、個数平均粒径(D1)が4.9μmであ
り、個数平均粒径の1/2倍径以下の分布累積値が7.
1個数%であり、重量平均粒径の2倍径以上の分布累積
値が0体積%であった。
【0150】得られた着色粒子100重量部に対して、
BET法による比表面積が、200m2 /gである疎水
化処理酸化チタンを2.0重量部外添し、懸濁重合トナ
ーBを得た。得られたトナーの形状係数SF−1は10
2であり、残存モノマー量は650rpmであった。
【0151】[重合トナーの製造例C]イオン交換水7
10gに、0.1M−Na3 PO4 水溶液450gを投
入し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊
機化工業製)を用いて、12000rpmにて攪拌し
た。これに1.0M−CaCl2 水溶液68gを徐々に
添加し、Ca3 (PO4 2 を含む水系媒体を得た。
【0152】一方、 (モノマー) スチレン 165g n−ブチルアクリレート 35g (着色剤) C.I.ピグメントブルー15:3 15g (荷電制御剤) サリチル酸金属化合物 3g (極性レジン) 飽和ポリエステル 10g (酸価14,ピーク分子量;8000) 上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊
機化工業製)を用いて、12000rpmにて均一に溶
解、分散した。これに、重合開始剤2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)10gを溶解し、
重合性単量体組成物を調製した。
【0153】前記、水系媒体中に上記重合性単量体組成
物を投入し、60℃、N2 雰囲気下において、TK式ホ
モミキサーにて10000rpmで10分間攪拌し、重
合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル攪拌翼で
攪拌しつつ、60℃に昇温し、6時間反応させた。重合
反応終了後、冷却し、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶
解させた後、ろ過、水洗、乾燥をして、シアン着色懸濁
粒子を得た。得られた着色粒子は重量平均径(D4)約
6.4μm、個数平均粒径(D1)が5.0μmであ
り、個数平均粒径の1/2倍径以下の分布累積値が8.
1個数%であり、重量平均粒径の2倍径以上の分布累積
値が0体積%であった。
【0154】得られた着色粒子100重量部に対して、
BET法による比表面積が、200m2 /gである疎水
化処理酸化チタンを1.5重量部外添し、懸濁重合トナ
ーCを得た。得られたトナーの形状係数SF−1は10
1であり、残存モノマー量は2400rpmであった。
【0155】[粉砕トナーの製造例D]四つ口フラスコ
に、窒素置換した水180重量部とポリビニルアルコー
ルの0.2wt%水溶液20重量部を投入したのちに、
スチレン77重量部、アクリル酸−n−ブチル22重量
部ベンゾイルパーオキサイド1.4重量部、ジビニルベ
ンゼン0.2重量部を加え、攪拌し懸濁液としたBこの
後、フラスコ内を窒素で置換した後に、80℃に昇温し
同温度に10時間保持し重合反応を行った。
【0156】該重合体を水洗した後に、温度を65℃に
保ちつつ減圧環境にて乾燥し樹脂を得た。該樹脂を88
wt%、含金属アゾ染料を2wt%、カーボンブラック
7wt%、低分子量ポリプロピレン3wt%を固定槽式
乾式混合機により混合し、ベント口を吸引ポンプに接続
し吸引しつつ、二軸押し出し機にて溶融混練を行った。
【0157】この溶融混練物を、ハンマーミルにて粗砕
し1mmメッシュパスのトナー組成物の粗砕物を得た。
さらに、この粗砕物を機械式粉砕機により、体積平均径
20〜30μmまで粉砕を行った後に、旋回流中の粒子
間衝突を利用したジェットミルにて粉砕を行った後、多
段割分級機により、分級を行い黒色の着色粒子を得た。
得られた粒子は重量平均粒径6.7μm、個数平均粒径
4.3μm、個数平均粒径の1/2倍径以下の分布累積
値が25.5個数%、重量平均粒径の2倍径以上の分布
累積値が0.1体積%であった。
【0158】このトナー組成物100重量部に対して、
疎水化処理酸化チタン1.5重量部を加え、混合し粉砕
トナーDを得た。
【0159】なお、トナー形状係数を測定したところ、
SF−1は156であり、残存モノマー量は850rp
mであった。
【0160】
【実施例】[実施例1] (感光体保護層用の樹脂組成物調製)フラスコにコロイ
ダルシリカ(40%固体)の水性分散液8.7gを取
り、攪拌しながらコロイダルシリカ(30%固体)のイ
ソプロピルアルコール分散液20.5g、メチルトリエ
トキシシラン25.6g、3,3,4,4,5,5,
6,6,6−ノナフルオロヘキシルトリメトキシシラン
5.9g、酢酸3.2gを添加した。添加後、混合溶液
を65〜70℃に加熱し、2時間反応させた。その後、
イソプロピルアルコール21.7gで希釈し、硬化触媒
としてベンジルトリメチルアンモニウムアセテート2.
4gを添加し、さらにポリエーテル変成ジメチルシリコ
ーンの10%エタノール溶液0.16gを添加し感光体
保護層用の樹脂組成物Iを調製した。
【0161】上記感光体表面保護層用樹脂組成物Iをガ
ラス板にバーコートを用いて塗布し、110℃で4時間
乾燥熱処理した。乾燥後、1μmの透明で均一な膜が得
られた。得られたサンプルを顕微鏡で観察したところ均
一フィルムが形成されたことが判明した。
【0162】さらにこのサンプルを分光光度計にて60
0nmの波長における吸収を測定したところ膜厚1μm
あたりの吸光度として0.001が得られ透明であっ
た。
【0163】また、水の接触角を測定したところ99d
egと低表面エネルギー化されており良好であった。鉛
筆硬度は9Hと極めて硬く、櫛型電極により測定した体
積抵抗は1×1014Ωcmであった。
【0164】(感光体の作製)引き抜き加工により得ら
れた外径80mmのアルミニウムシリンダーを用いて導
電性層としてフェノール樹脂(商品名 プライオーフェ
ン、大日本インキ化学工業(株)製)167部をメチル
セロソルブ100部に溶解したものへ導電性硫酸バリウ
ム超微粒子(1次粒径50nm)200部、および平均
粒径2μmのシリコーン樹脂粒子3部を分散したものを
浸漬コーティング法により、乾燥後の膜厚が15μmと
なるように塗工した。
【0165】下引き層としてアルコール可溶性共重合ナ
イロン(商品名 アミランCM−8000、東レ(株)
製)5部をメタノール95部に溶解した溶液を浸漬コー
ティング法により塗工した。80℃で10分間乾燥し
て、膜厚が1μmの下引き層を形成した。
【0166】次に、電荷発生層として下記のビスアゾ顔
料5部をシクロヘキサノン95部にポリビニルベンザー
ル(ベンザール化度75%以上)2部を溶解した液に加
え、サンドミルで20時間分散した。
【0167】
【化1】 この分散液を先に形成した下引き層の上に乾燥後の膜厚
が0.2μmとなるように浸漬コーティング法で塗工し
た。
【0168】ついで、下記の構造式を有するトリアリー
ルアミン化合物5部とポリカーボネート樹脂(商品名
Z−400、三菱瓦斯化学(株)製)5部をテトラハイ
ドロフラン70部に溶解した電荷輸送層用の液を前記の
電荷発生層の上に浸漬コーティング法により乾燥後10
μmの膜厚に塗工した。
【0169】
【化2】 次に上記感光体保護層用の樹脂組成物を前記電荷輸送層
の上に浸漬コーティング法により塗布し、110℃、4
時間乾燥熱処理後0.4μmの膜厚にした。
【0170】上記感光体を、−600Vに帯電して波長
680nmで電子写真特性を測定したところ、E1/2
(−300Vまで帯電電位が減少する露光量)=1.2
μJ/cm2 、残留電位=37Vと良好であった。
【0171】(フェライトキャリアの作成)モル比で、
Fe2 3 =50モル%、CuO=27モル%、ZnO
=23モル%になるように秤量し、ボールミルを用いて
混合を行った。これを仮焼した後、ボールミルにより粉
砕を行い、さらにスプレードライヤーにより造粒を行っ
た。これを焼結し、キャリアコア粒子を得た。このキャ
リアコア粒子の表面に熱硬化性のシリコーン樹脂を以下
の方法でコートした。コート樹脂量が0.5重量%にな
るようトルエンを溶媒として10重量%のキャリアコー
ト溶液を作製した。このコート溶液を剪断応力を連続し
て加えながら溶媒を揮発させてキャリアへのコートを行
った。このコートキャリア粒子を180℃で2時間キュ
アし、放冷後、解砕し、さらに200メッシュの篩で分
級してキャリア粒子を得た。得られたキャリア粒子の個
数平均粒径は、32μmであった。
【0172】上記キャリアと上述の重合トナーAとをト
ナー濃度9.0重量%となる様に混合し現像剤を得た。
この現像剤をキヤノン製フルカラーレーザー複写機CL
C−500改造機を用いて画像出しを行った。この現像
部周辺の模式図を図1に示し、これをもって説明する。
【0173】現像器の現像剤担持体(現像スリーブ)1
と現像剤規制部材(磁性ブレード)2との距離Aを60
0μm、現像スリーブ1と静電潜像担持体(感光ドラ
ム)3との距離Bを500μmとした。このときの現像
ニップは5mmであった。また、現像スリーブ1と感光
ドラム3との周速比は2.0:1、現像スリーブPの現
像極S1の磁場が1キロエルステッド、さらに現像条件
は、交番電界2000V(ピーク間電圧)、周波数22
00Hzの矩形波であり、および現像バイアス−470
Vとなるように設定した。さらに、トナー現像コントラ
スト(Vcont)350V、カブリ取り電圧(Vback)8
0Vとした。なお符号4は磁石、5は攪拌器、6は攪拌
器、7は現像容器、11はトナー、12は現像剤、39
は電流計、Aは現像スリーブと現像剤規制部材との距
離、Cは現像ニップを示す。
【0174】また、感光ドラムの一次帯電は−560V
とした。また、クリーナーを取り除いた構成とした。さ
らにまた、現像器は現像剤担持体(現像スリーブ、材
質:SUS、日立金属製、25φ)の表面をニューマブ
ラスター(不二製作所製)を用いてサンドブラストし、
Ra=2.1μm、Sm=29.7μmのブラストスリ
ーブ(Ra/Sm=0.07)を製造し、この現像器を
用いて上記の現像条件で、感光体上のデジタル潜像(ス
ポット径64μm)を現像した。
【0175】この結果、初期および5000枚耐久試験
後も、均一性の優れた画像出力が得られ、階調再現性も
400dpiにて256階調と極めて良好であり、感光
体の摩耗量も5000枚の耐久試験あたり0.1μm以
下と極めて少なかった。
【0176】また、感光体の表面の水の接触角を測定す
ると初期が99degに対して5000枚耐久試験後も
93degと良好であった。
【0177】さらに、ベタ画像部の感光体上から転写紙
上への転写効率を測定したところ、初期98%で、50
00枚耐久試験後も95%と高い転写効率であった。ま
たベタ画像部の濃度も1.56と高かった。
【0178】また、耐久後の感光体表面にはトナーフィ
ルミングは認められなかった。
【0179】[実施例2] (感光体の保護層用の樹脂組成物調製)フラスコにコロ
イダルシリカ(40%固体)の水性分散液3.9gを取
り、攪拌しながらコロイダルシリカ(30%固体)のイ
ソプロピルアルコール分散液26.8g、メチルトリエ
トキシシラン1.5g、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン1.9g、3,3,4,4,5,5,
6,6,6−ノナフルオロヘキシルトリメトキシシラン
2.4g、酢酸3.1gを添加した。添加後、混合溶液
を65〜70℃に加熱し、2時間反応させた。その後、
イソプロピルアルコール23.3gで希釈し、硬化触媒
としてベンジルトリメチルアンモニウムアセテート2.
4gを添加し、さらにポリエーテル変成ジメチルシリコ
ーンの10%エタノール溶液0.16gを添加し感光体
保護層用の樹脂組成物IIを調製した。
【0180】上記感光体表面保護層用樹脂組成物IIをガ
ラス板にバーコートを用いて塗布し、110℃で4時間
乾燥熱処理した。乾燥後、1μmの透明で均一な膜が得
られた。得られたサンプルを顕微鏡で観察したところ均
一フィルムが形成されたことが判明した。
【0181】さらにこのサンプルを分光光度計にて60
0nmの波長における吸収を測定したところ膜厚1μm
あたりの吸光度として0.001が得られ透明であっ
た。
【0182】また、水の接触角を測定したところ96d
egと低表面エネルギー化されており良好であった。鉛
筆硬度は7Hと極めて硬く、櫛型電極により測定した体
積抵抗は1×1011Ωcmであった。
【0183】(感光体の作製)引き抜き加工により得ら
れた外径80mmのアルミニウムシリンダーに実施例1
と同様にして電荷輸送層までを塗工した。次に感光体表
面保護層用樹脂組成物IIを電荷輸送層の上に浸漬コーテ
ィング法により塗布し、110℃、4時間乾燥熱処理後
1μmの膜厚にした。−700Vに帯電して波長680
nmで電子写真特性を測定したところ、E1/2 (−35
0Vまで帯電電位が減少する露光量)=1.2μJ/c
2 、残留電位28Vと良好であった。
【0184】この感光体を用い、実施例1と同様にして
画像複写耐久試験を行った。この結果、初期および50
00枚耐久試験後も、均一性の優れた画像出力が得ら
れ、階調再現性も400dpiにて256階調と極めて
良好であり、感光体の摩耗量も5000枚の耐久試験あ
たり0.1μm以下と極めて少なかった。
【0185】また、感光体の表面の水の接触角を測定す
ると初期が96degに対して5000枚耐久試験後も
90degと良好であった。
【0186】さらに、ベタ画像部の感光体上から転写紙
上への転写効率を測定したところ、耐久初期97%、5
000枚耐久試験後94%と安定して高い転写効率であ
った。またベタ画像部の濃度も1.56と高かった。
【0187】また、耐久後の感光体表面にはトナーフィ
ルミングは認められなかった。
【0188】[実施例3] (感光体保護層用の樹脂組成物調製)フラスコにコロイ
ダルシリカ(40%固体)の水性分散液30.0gを取
り、攪拌しながらメチルトリメトキシシラン21.5g
と酢酸3.5gとの混合物の1/3を添加した。添加
後、混合溶液を55℃まで加熱し、急激な発熱が観測さ
れたら直ちに氷冷し、フラスコ内の温度を50〜60℃
に保ちながら残りの混合物を添加した。反応溶液を20
℃まで冷却し、温度が安定したら30分間攪拌する。そ
の後、イソプロピルアルコール17.8gで反応溶液を
希釈し、ジブチル錫ジ−2−エチルヘキソエート2.8
gを徐々に添加し、さらにポリエーテル変成ジメチルシ
リコーンの10%エタノール溶液0.16gを添加し
た。得られた反応混合物は沈殿物を除去し感光体保護層
用の樹脂組成物III を調製した。
【0189】上記表面保護層用の樹脂組成物III をガラ
ス板にバーコートを用いて塗布し、110℃で4時間乾
燥熱処理した。乾燥後、1μmの透明で均一な膜が得ら
れた。得られたサンプルを顕微鏡で観察したところ均一
フィルムが形成されたことが判明した。さらにこのサン
プルを分光光度計にて600nmの波長における吸収を
測定したところ膜厚1μmあたりの吸光度として0.0
01が得られ透明であった。
【0190】また、水の接触角を測定したところ90d
egと低表面エネルギー化されており良好であった。鉛
筆硬度は9Hと硬く、櫛型電極により測定した体積抵抗
は1×1013Ωcmであった。
【0191】(感光体の作製)感光体表面保護層用の樹
脂組成物として感光体保護層用樹脂組成物III を用いる
こと以外は全て実施例1と同様にして感光体を作製し
た。
【0192】得られた感光体を−700Vに帯電して波
長680nmで電子写真特性を測定したところ、E1/2
(−350Vまで帯電電位が減少する露光量)=1.2
μJ/cm2 、残留電位42Vと良好であった。
【0193】この感光体を用い、実施例1と同様にして
画像複写耐久試験を行った。この結果、初期および50
00枚耐久試験後も、均一性の優れた画像出力が得ら
れ、階調再現性も400dpiにて256階調と極めて
良好であり、感光体の摩耗量も5000枚の耐久試験あ
たり0.1μm以下と極めて少なかった。
【0194】また、耐久前後でのトナー転写効率を測定
したところ、初期94%、耐久後92%と高い転写効率
であった。
【0195】[比較例1] (感光体の作製)電荷発生層までは実施例2と同様にし
形成した。次に実施例1で用いたトリアリールアミン化
合物5部とポリカーボネート樹脂(商品名Z−400、
三菱瓦斯化学(株)社製)5部およびポリテトラフルオ
ロエチレン微粒子0.5部をクロロベンゼン70部に分
散、溶解した電荷輸送層の液を浸漬コーティング法によ
り乾燥後12μmの膜厚に塗工した。
【0196】実施例1と同様にして画像評価したとこ
ろ、4000枚の耐久試験後は摩耗量3μm程度であ
り、水の接触角も85degとやや低表面エネルギーで
あった。また、ハイライト部の一画素再現は耐久初期か
ら不十分でムラがあった。
【0197】[比較例2] (感光体表面保護層用の樹脂組成物の調製)ポリテトラ
フルオロエチレン微粒子(ダイキン工業(株)性、ルブ
ロンLD−1、粒子径約0.2μm)、4−[2−(ト
リエトキシシリル)エチル]トリフェニルアミンおよび
ポリカーボネート樹脂(商品名Z−200、三菱瓦斯化
学(株)製)を固形分としてそれぞれ5wt%、47.
5wt%、47.5とな驍謔、にテトラハイドロフラン
に溶解し塗工液Aとした。
【0198】この塗工液Aをガラス板にバーコートを用
いて塗布し、120℃で1時間乾燥したところ、乾燥
後、10μmの白濁した膜となった。顕微鏡でこの白濁
した膜を観察したところ凝集したポリテトラフルオロエ
チレン粒子が観測された。
【0199】さらにこの膜を分光光度計にて600nm
の波長における吸収を測定したところ膜厚1μmあたり
の吸光度として0.022が得られ、かなりの光が散乱
していることが確認された。
【0200】また、この膜についての水の接触角を測定
したところ86degと低表面エネルギー化は不十分で
あった。
【0201】(感光体の作製)電荷発生層までは実施例
1と同様にして形成した。次に実施例1で用いたトリア
リールアミン化合物5部とポリカーボネート樹脂(商品
名Z−400、三菱瓦斯化学(株)社製)5部をクロロ
ベンゼン70部に分散、溶解した電荷輸送層の液を浸漬
コーティング法により乾燥後12μmの膜厚に塗工し
た。電荷輸送層の上には先に作成した塗工液Aをコーテ
ィング法により塗布し、110℃で2時間乾燥熱処理
後、4.0μmの膜厚にした。
【0202】この保護層の膜厚は2Hで、水の接触角は
86degと小さかった。
【0203】こうして作成した電子写真を、実施例1と
同じカラーレーザーコピー機に装着して評価を行った。
この結果、5000枚の耐久試験で摩耗量が2μmと大
きく、400dpiでのハイライト部の1画素再現性も
不十分でムラがあった。
【0204】[比較例3]実施例1において用いたトリ
アリールアミン化合物10部とポリカーボネート樹脂
(商品名Z−400、三菱瓦斯化学(株)製)10部を
クロロベンゼン70部に溶解した電荷輸送層用の液を前
述の電荷発生層の上に浸漬コーティング法により乾燥後
18μmの膜厚に塗工して実施例1と同じキヤノン製の
カラーレーザーコピー機にて画像評価を行ったところ、
5000枚の耐久試験後は干渉縞および黒ポチが認めら
れ、摩耗量が4μmと大きく、水の接触角も72度と小
さいために不良であり、400dpiでのハイライト部
の1画素再現も不十分でムラがあった。
【0205】[実施例4]トナーとして上記重合トナー
Bを用いること以外は実施例1と同様にして現像剤を調
製し実施例1と同様にして画像複写耐久試験を行った。
【0206】この結果、初期および5000枚耐久試験
後も、均一性の優れた画像出力が得られ、階調再現性も
400dpiにて256階調と極めて良好であり、感光
体の摩耗量も5000枚の耐久試験あたり0.1μm以
下と極めて少なかった。
【0207】また、感光体の表面の水の接触角を測定す
ると初期が99degに対して5000枚耐久試験後も
93degと良好であった。
【0208】さらに、ベタ画像部の感光体上から転写紙
上への転写効率を測定したところ、98%と高い転写効
率であった。またベタ画像部の濃度も1.55と高かっ
た。
【0209】また、耐久後の感光体表面にはトナーフィ
ルミングは認められなかった。
【0210】[比較例4]トナーとして上記重合トナー
Cを用いること以外は実施例1と同様にして現像剤を調
製し実施例1と同様にして画像評価試験を行った。
【0211】この結果、初期画像においては、均一性の
優れた画像出力が得られ、階調再現性も400dpiに
て256階調と極めて良好であった。
【0212】しかし、耐久500枚から転写残留トナー
による画像汚れが発生し、次第に激しくなった。さら
に、カブリも悪化する傾向が認められた。また、耐久後
のキャリア表面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、
キャリア表面にトナースペントが認められた。さらに、
耐久後の感光体表面を観察したところトナーフィルミン
グが発生していた。
【0213】[比較例5]トナーとして上述の粉砕トナ
ーDを用いること以外は全て実施例1と同様にして一成
分系磁性トナーを作製した。このトナーと実施例1の感
光体とを用いて実施例1と同様にして画像評価を行っ
た。その結果、5000枚の耐久試験後の感光体の摩耗
量は0.1μm以下と極めて少なかったが、耐久後の水
の接触角が86度と低下しており、カブリによる画像の
劣化がやや認められた。また、さらに、ベタ画像部の感
光体上から転写紙上への転写効率を測定したところ、初
期は90%であったが、5000枚の耐久後では78%
と低下していた。
【0214】
【表1】
【0215】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
コロイダルシリカおよびシロキサン樹脂を含有する組成
物を光導電層の表面保護層として用いた電子写真感光体
と、重量平均粒径が1〜10μmであり、個数平均粒径
(D1)の1/2倍径以下の分布累積値が20個数%以
下であり、重量平均粒径(D4)の2倍径以上の分布累
積値が10体積%以下であり、かつ形状係数SF−1が
100〜140の範囲であり、かつ、全体または一部が
重合法により形成されており、かつ残存モノマーの含有
量が1000ppm以下であるトナーを使用することに
より、高硬度で放電による劣化の少ないことから耐摩耗
性に優れ、かつ表面エネルギーが小さいことから汚染が
少なく、トナー転写性およびクリーニング性の良好な画
像形成を行うことが可能である。
【0216】さらに、本発明の画像形成方法は、光散乱
も少ないことから、耐久性が優れているのみでなく、耐
久後も良好な画像を提供することを可能とした。特にレ
ーザー等のスポット光を用いるデジタル方式の電子写真
画像形成において、光電層の膜厚を耐久性を保ちつつ低
減することが可能となるために、400dpiといった
高解像度において256階調の優れた階調再現性を有す
るむらのない高画像品位の出力を得ることが可能となっ
た。
【0217】さらに、トナーの粒径、粒度分布、形状お
よび残留モノマー含有量を制御することにより、多数枚
の複写によっても現像剤の劣化をなく、転写性良好でか
つ、耐久後の画質劣化を防止することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法における現像剤担持体、
潜像担持体等付近のトナーの状態を模式図を示す縦断面
図。
【符号の説明】
1 現像スリーブ 2 現像剤規制部材 3 感光ドラム 4 磁石 5 攪拌器 6 攪拌器 7 現像容器 11 トナー 12 現像剤 A 現像スリーブと現像剤規制部材との距離 B 現像スリーブと感光ドラムとの距離 C 現像ニップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平岡 敬子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に光導電層を有する電子写
    真感光体であって、最表面層がコロイダルシリカおよび
    シロキサン樹脂を含有している表面保護層を有する電子
    写真感光体に帯電および像露光して静電潜像を形成し、
    この潜像をトナーにより現像し、次いで現像された感光
    体上のトナー像を転写材に転写し、定着する工程を有す
    る画像形成方法において、前記トナーは、重量平均粒径
    が1〜10μmであり、個数平均粒径(D1)の1/2
    倍径以下の分布累積値が20個数%以下であり、重量平
    均粒径(D4)の2倍径以上の分布累積値が10体積%
    以下であり、かつ形状係数SF−1が100〜140の
    範囲であり、かつ、全体または一部が重合法により形成
    されており、かつ残存モノマーの含有量が1000pp
    m以下であることを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記光導電層が電荷発生層と電荷輸送層
    からなる請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記表面保護層において、コロイダルシ
    リカ存在下に縮合したポリシロキサンの構造が一般式
    (I) RSiO3/2 (I) (Rは炭素数1〜3のアルキル基、ビニル基、Cn
    2n+12 4 −基(n=1〜18)、γ−グリシドキシ
    プロピル基、γ−メタクリロオキシプロピル基からなる
    群より選ばれた少なくとも一つの基を表わす。)で表わ
    される化合物を縮合した縮合物を含有している請求項1
    または2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 トナーがコア/シェル構造をもつ請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 コア部の主たる成分が低軟化点物質であ
    り、該低軟化点物質の融点が40〜90℃である請求項
    4に記載の画像形成方法。
JP352398A 1998-01-09 1998-01-09 画像形成方法 Pending JPH11202539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP352398A JPH11202539A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP352398A JPH11202539A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11202539A true JPH11202539A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11559746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP352398A Pending JPH11202539A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11202539A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092162A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Konica Corp 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
US6864030B2 (en) 2001-09-27 2005-03-08 Kao Corporation Toner
US7127201B2 (en) 2003-12-12 2006-10-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and image forming method
JP2007193375A (ja) * 2000-05-12 2007-08-02 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092162A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Konica Corp 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2007193375A (ja) * 2000-05-12 2007-08-02 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
JP4582110B2 (ja) * 2000-05-12 2010-11-17 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナー
US6864030B2 (en) 2001-09-27 2005-03-08 Kao Corporation Toner
US7127201B2 (en) 2003-12-12 2006-10-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1115206A (ja) 画像形成方法
US5976755A (en) Image forming method featuring a residual charge control property resulting from a selected toner formulation
JPH1173005A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4148505B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3684103B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2008292553A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JPH11202539A (ja) 画像形成方法
JP3941413B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4438075B2 (ja) トナーの製造方法
JP3368024B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3368191B2 (ja) フルカラー画像形成用トナーキット及びフルカラー画像形成方法
JP4337838B2 (ja) 電子写真用カートリッジ及び画像形成装置
JP3943709B2 (ja) 画像形成方法
JP3083034B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
US20090123854A1 (en) Image forming method
JP2005091499A (ja) 画像形成装置
JP2001242756A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2872529B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2003186226A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3807185B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2001117257A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられる現像剤
JP2003202684A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009122717A (ja) タンデム型フルカラー画像形成装置
JP2011158651A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及び電子写真カートリッジ
JP4048683B2 (ja) クリーニングレス電子写真画像形成装置、それを用いる電子写真画像形成方法及びプロセスカートリッジ