JPH11199839A - 表面保護フィルム - Google Patents

表面保護フィルム

Info

Publication number
JPH11199839A
JPH11199839A JP322098A JP322098A JPH11199839A JP H11199839 A JPH11199839 A JP H11199839A JP 322098 A JP322098 A JP 322098A JP 322098 A JP322098 A JP 322098A JP H11199839 A JPH11199839 A JP H11199839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adherend
weight
polymer block
adhesive layer
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP322098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Agari
博史 上里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP322098A priority Critical patent/JPH11199839A/ja
Publication of JPH11199839A publication Critical patent/JPH11199839A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被着体に対する適度の仮接着力を有し、且
つ、接着昂進が少なく、被着体から剥離しても粘着剤で
汚染したり剥離の際に被着体を破損することのない表面
保護フィルムを提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂からなる基材フィルムの一
面に、一般式A−B−Aで表されるブロック共重合体
(但し、Aはスチレン系重合体ブロック、Bはブタジエ
ン重合体ブロックもしくはイソプレン重合体ブロック、
又はこれらの重合体をブタジエン重合体もしくはイソプ
レン重合体を水素添加して得られるオレフィン系重合体
ブロックを示す)30〜70重量%及びn−ペンタン抽
出法による抽出分が1.0重量%未満であるポリオレフ
ィン系樹脂70〜30重量%からなる粘着剤層が積層さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂板、金属
板、化粧合板、被覆塗装鋼板、各種銘板等の表面に仮接
着され、これらの表面に塵や埃が付着したり傷つくのを
防止するために用いられる表面保護フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂板、金属板、化粧合板等の加工
時や搬送時、又、保管中に表面が傷ついたり汚れるのを
防止するために、その表面に可塑化塩化ビニル樹脂やポ
リオレフィン系樹脂からなる基材フィルムの一面に粘着
剤層が設けられた表面保護フィルムを仮接着することが
広く行われている。上記表面保護フィルムには被着体の
加工時や搬送時、保管中には被着体に貼り合わされて密
着し、不要となれば被着体表面に粘着剤を残すことなく
容易に剥離することができる粘着性が要求される。
【0003】このような表面保護フィルムとして、例え
ば、特開平7−241960号公報に、スチレン1〜5
0重量%とジエン系炭化水素99〜50重量%からなる
ランダム共重合体の水素添加物60重量%以上、及びポ
リオレフィン40重量%以下の組成からなる粘着層と、
スチレン1〜50重量%とジエン系炭化水素99〜50
重量%からなるランダム共重合体の水素添加物60重量
%及びポリオレフィン40重量%を超える組成からなる
支持層とが積層された表面保護フィルムが開示されてい
る。
【0004】上記公報に記載された粘着層は、被着体に
仮接着した後に起こる接着昂進によって、剥離除去する
際に該被着体表面に粘着剤の一部が残り(以下「糊残
り」という)易い。又、糊残りという程でもないが強い
剥離抵抗と弱い剥離抵抗が繰り返されるためにスリップ
スティックと呼ばれる剥離抵抗のむらが生じる。これは
表面保護フィルムの強い剥離抵抗部分と弱い剥離抵抗部
分との剥離が断続的となり、その境界線で極めて薄い粘
着剤層の縞模様が現れて外観的に商品価値を低下もしく
は喪失するという問題となる。
【0005】又、特開平5−194923号公報には、
一般式A−B−AまたはA−Bで表されるブロック共重
合体(但し、Aはスチレン系重合体ブロック、Bはブタ
ジエン重合体ブロックもしくはイソプレン重合体ブロッ
ク、又はブタジエン重合体ブロックもしくはイソプレン
重合体ブロックを水素添加して得られるオレフィン系重
合体ブロック)100重量部と粘着付与樹脂10〜20
0重量部と、ポリオレフィン樹脂10〜200重量部と
が含有されてなる粘着剤層がポリオレフィンからなる基
材フィルムの片面に形成された表面保護フィルムが開示
されている。
【0006】上記特開平5−194923号公報に記載
された表面保護フィルムでは、粘着付与樹脂が低分子量
のものであるため、仮接着後に受ける経時的加熱によ
り、条件によっては粘着付与樹脂が粘着剤層表面から被
着体との界面にブリードアウトし、用済み後の剥離時に
被着体表面に転写されたまま残ってしまうという現象が
発生する。この転写の程度によっては、被着体表面に印
刷した場合にインクの投錨性が低下したり、被着体表面
にくもりが生じて商品価値が無くなるという問題があっ
た。
【0007】更に、特開平8−311419号公報に
は、熱可塑性樹脂フィルムからなる基材層の片面に粘着
剤層が形成された表面保護フィルムにおいて、粘着剤層
が重合触媒として四価の遷移金属を含むメタロセン化合
物を用いて得られ、且つ、クロス分別法によって10重
量%溶出したときの温度から100重量%溶出終了した
ときの温度の幅が30℃以下、重量平均分子量/数平均
分子量=1.5〜3.5であり、密度が0.840〜
0.920g/cm3 であるポリエチレン系樹脂からな
る表面保護フィルムが開示されている。
【0008】上記特開平8−311419号公報に記載
された表面保護フィルムによると、仮接着後に受ける経
時的加熱によりフィルムの収縮に対する粘着剤の保持力
が不充分となるため、被着体の端部から表面保護フィル
ムが剥がれ、表面保護の機能を果たさなくなるという問
題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事実に
鑑みてなされたものであって、被着体に対する適度の仮
接着力を有し、且つ、接着昂進が少なく、被着体から剥
離しても粘着剤で汚染したり剥離の際に被着体を破損す
ることのない表面保護フィルムを提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の表面保護フィル
ムは、熱可塑性樹脂からなる基材フィルムの一面に、一
般式A−B−Aで表されるブロック共重合体(但し、A
はスチレン系重合体ブロック、Bはブタジエン重合体ブ
ロックもしくはイソプレン重合体ブロック、又はこれら
の重合体をブタジエン重合体もしくはイソプレン重合体
を水素添加して得られるオレフィン系重合体ブロックを
示す)30〜70重量%及びn−ペンタン抽出法による
抽出分が1.0重量%未満であるポリオレフィン系樹脂
70〜30重量%からなる粘着剤層が積層されてなるこ
とを特徴とするものである。
【0011】本発明で基材フィルムに用いられる熱可塑
性樹脂は特に限定されるものではなく、例えば、低密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン(ホモ
ポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマ
ー)、エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン
−α−オレフィン共重合体、エチレン−エチルアクリレ
ート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−n−ブ
チルアクリレート共重合体等のオレフィン系樹脂が挙げ
られる。尚、上記α−オレフィンとしては、エチレン、
プロピレンとそれぞれ共重合可能であれば特に限定され
ず、例えば、プロピレン、1−ヘキセン、4−メチル−
1ペンテン、1−オクテン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘプテン等が挙げられる。上記ポリオレフィン
系樹脂は2種以上が適宜混合されて用いられてもよい。
【0012】又、上記熱可塑性樹脂には、必要に応じて
その物性を阻害しない範囲内で、タルク等の充填剤や、
ガラスバルーン、シリカバルーン等の無機中空粒子から
なる補強材、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤等
が添加されてもよい。
【0013】本発明の粘着剤層に用いられる粘着剤は、
一般式A−B−Aで表されるブロック共重合体(以下
「ブロック共重合体(I)」という)30〜70重量%
及びポリオレフィン系樹脂70〜30重量%からなる粘
着剤に限定される。
【0014】上記ブロック共重合体(I)には、必要に
応じて一般式A−Bで表されるブロック共重合体(II)
(但し、Aはスチレン系重合体ブロック、Bはブタジエ
ン重合体ブロックもしくはイソプレン重合体ブロック、
又はこれらの重合体をブタジエン重合体もしくはイソプ
レン重合体を水素添加して得られるオレフィン系重合体
ブロックを示す)が配合されてもよい(以下、上記ブロ
ック共重合体(I)とブロック共重合体(II)とを併せ
て「スチレン系熱可塑性エラストマー」と総称する)。
【0015】ブロック共重合体(II)が配合される場合
のブロック共重合体(I)とブロック共重合体(II)の
重量比は、ブロック共重合体(I):ブロック共重合体
(II)=20〜100:80〜0が好ましく、より好ま
しくは50〜100:50〜0である。
【0016】スチレン系熱可塑性エラストマーが上記範
囲よりも多いと粘着性が強くなりすぎて仮接着した表面
保護フィルムの剥離が困難となり、剥離時に糊残りを生
じるおそれがある。又、上記範囲よりも少ないと被着体
に対する粘着力が得られないことに加え、経時的な加熱
を受けると被着体に対する保持力が低下し、被着体の端
部から自然剥離を起こして表面保護の機能を果たさなく
なる。
【0017】上記スチレン系熱可塑性エラストマー中の
A成分とB成分の重量比は、スチレン系熱可塑性エラス
トマーがブロック共重合体(I)のみからなるもの、及
びブロック共重合体(I)とブロック共重合体(II)と
の混合物からなるもののいずれの場合においても、A成
分:B成分=2〜50:98〜50が好ましく、より好
ましくは5〜40:95〜60である。
【0018】A成分の含有量が多すぎると被着体に対す
る粘着力が低下し、充分な仮接着力が得られず、少なす
ぎると凝集力が低下して剥離時に糊残りが発生し、被着
体表面を汚染するおそれがある。従って、A成分とB成
分の重量比は上記の範囲で選択することが好ましい。
【0019】上記スチレン系熱可塑性エラストマーにお
いて、スチレン系重合体ブロック(A)の重量平均分子
量は4000〜40000が好ましく、より好ましくは
6000〜20000である。又、そのガラス転移温度
は20℃以上のものが好ましい。
【0020】粘着剤層を構成するポリオレフィン系樹脂
は特に限定されるものではないが、例えば、低密度ポリ
エチレン、直鎖状低密度ポリエチレン,中密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−α−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィ
ン共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリレート共
重合体、エチレン−メチル(メタ)アクリレート共重合
体等が挙げられ、これらは単独で用いられてもよく、2
種以上が併用されてもよい。
【0021】尚、上記α−オレフィンとしては、エチレ
ン、プロピレンとそれぞれ共重合可能であれば特に限定
されず、例えば、プロピレン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−1ペンテン、1−オクテン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘプテン等が挙げられる。
【0022】上記ポリオレフィン系樹脂は低分子量分が
少ないことが好ましく、具体的には沸騰n−ペンタンで
抽出される低分子量分が1.0重量%未満であることが
必要である。低分子量分が1.0重量%以上で存在する
と、この低分子量分が温度変化や経時変化に応じて粘着
特性に悪影響を及ぼしたり、被着体との界面にブリード
アウトして被着体表面を汚染するという問題が発生す
る。
【0023】熱可塑性樹脂からなる基材フィルムに粘着
剤層を積層する手段は特に限定されないが、例えば、基
材フィルムとなる熱可塑性樹脂と粘着剤組成物とを、T
ダイもしくはインフレーションの多層押出機を用いて同
時に押出しながら積層一体化する2層共押出成形法、又
は熱可塑性樹脂を押出機等の成形手段により基材フィル
ムを成形した後、この上に粘着剤組成物を押出ラミネー
トや熱ラミネート等の手段により積層するラミネート法
等が挙げられる。
【0024】特に共押出成形法によると、基材フィルム
と粘着剤層とが粘着剤組成物特有の極性による化学的な
結合に加え、物理的なアンカー効果が加味されて強固に
一体化される。これにより厳しい使用条件に置かれても
自然に剥離することがない。更に、従来から汎用されて
いる成形設備が利用できるとともに、極めて容易に製造
することができる。
【0025】基材フィルム及び粘着剤層の厚みは表面保
護フィルムの用途に応じて適宜設定されるが、通常は基
材フィルムが20〜100μm、粘着剤層は20〜80
μm程度である。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を説明す
る。実施例及び比較例で次のものを用いた。基材フィルム ポリエチレン(三井石油化学社製,商品名「ミラソン1
2」,MFR=3.0g/10分・190℃)
【0027】粘着剤層 SEBS−1:スチレン−ブタジエン−スチレンブロッ
ク共重合体の水素添加物(旭化成社製,商品名「タフテ
ックH1052」,スチレン含有量20重量%,MFR
=13g/10分・230℃,重量平均分子量=約91
000) SEBS−2:スチレン−ブタジエン−スチレンブロッ
ク共重合体の水素添加物(旭化成社製,商品名「タフテ
ックH1031」,スチレン含有量30重量%,MFR
=150g/10分・230℃,重量平均分子量=約5
9000) SEPS:スチレン−イソプレン−スチレンブロック共
重合体の水素添加物(クラレ社製,商品名「セプトン2
002」,スチレン含有量=30重量%,MFR=70
g/10分・230℃,重量平均分子量=約5600
0) ポリエチレン−1:(住友化学社製,「F411−
0」,密度=0.925g/cm3 ,MFR=5.0g
/10分・190℃,沸騰n−ペンタンにより抽出され
る低分子量分=0.8重量%) ポリエチレン−2:(三菱化学社製,「LC500」,
密度=0.918g/cm3 ,MFR=4.0g/10
分・190℃,沸騰n−ペンタンにより抽出される低分
子量分=2.1重量%)
【0028】(実施例1〜4、比較例1〜5)上記のも
のを表1に示す組合せと混合量で配合して粘着剤組成物
とし、基材樹脂とともにインフレーション法の共押出金
型に供給し、基材層を40μm、粘着剤層を30μmの
厚みで共押出成形して表面保護フィルムを作製した。
【0029】性能評価 実施例1〜4及び比較例1〜5で得られた表面保護フィ
ルムの性能を評価するために、下記の方法で測定及び観
察し、その結果を表1に示した。試験片の作製;表面保
護フィルムを幅25mmに裁断し、これを厚さ1mmの
ポリカーボネート板(三菱瓦斯化学社製,商品名「ユー
ピロンNF2000」)表面に2kgの圧着ローラーを
用いて300mm/分の速度で貼り付けて試験片とし
た。
【0030】I.初期粘着力 上記試験片を23℃、65%RHの測定環境下に30分
間放置した後、JISZ 0237に準拠して180度
引き剥がし粘着力を測定し、これを初期粘着力とした。 II.経時粘着力(1) 試験片をギヤオーブン内に入れ70℃で30分間加熱し
た後、23℃、65%RHの測定環境下に30分間放置
し、JIS Z 0237に準拠して180度引き剥が
し粘着力を測定し、これを経時粘着力(1)とした。 III.経時粘着力(2) 加熱時間を90℃で30分間としたこと以外は経時粘着
力(1)と同様にして180度引き剥がし粘着力を測定
し、これを経時粘着力(2)とした。 IV.経時粘着力(3) 試験片を紫外線照射装置により6660mj/cm2
エネルギーとなるように紫外線を照射した後、23℃、
65%RHの測定環境下に30分間放置し、経時粘着力
(1)と同様にして180度引き剥がし粘着力を測定
し、これを経時粘着力(3)とした。
【0031】V.被着体の汚染度 初期粘着力測定時に被着体として用いたポリカーボネー
ト板面の汚染の有無を目視により観察し、汚染無しを
○、汚染有りを×で表した。 VI.層間強度 上記I〜Vの測定時に被着体から引き剥がした表面保護
フィルムの基材フィルムと粘着剤層との界面における層
間剥離の有無を目視で観察し、層間強度を評価した。層
間剥離無しを○、層間剥離有りを×で示した。以上の結
果を表1に示した。
【0032】
【表1】 ※1:被着体の端部から自然剥離が発生した。 ※2:粘着力が強すぎて測定時に表面保護フィルムがち
ぎれ、測定不能。
【0033】
【発明の効果】本発明の表面保護フィルムは以上の構成
であるから、被着体に対する適度の初期粘着力により被
着体によく密着し、又、厳しい加熱もしくは紫外線照射
の環境下に置かれても接着昂進が抑制され、用済み後に
は被着体から容易に剥離することができる。更に、被着
体が粘着剤によって汚染されることがないので光学用樹
脂板等に好適に用いることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂からなる基材フィルムの一
    面に、一般式A−B−Aで表されるブロック共重合体
    (但し、Aはスチレン系重合体ブロック、Bはブタジエ
    ン重合体ブロックもしくはイソプレン重合体ブロック、
    又はこれらの重合体をブタジエン重合体もしくはイソプ
    レン重合体を水素添加して得られるオレフィン系重合体
    ブロックを示す)30〜70重量%及びn−ペンタン抽
    出法による抽出分が1.0重量%未満であるポリオレフ
    ィン系樹脂70〜30重量%からなる粘着剤層が積層さ
    れてなることを特徴とする表面保護フィルム。
JP322098A 1998-01-09 1998-01-09 表面保護フィルム Withdrawn JPH11199839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP322098A JPH11199839A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 表面保護フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP322098A JPH11199839A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 表面保護フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11199839A true JPH11199839A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11551364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP322098A Withdrawn JPH11199839A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 表面保護フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11199839A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167567A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2005290277A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sun A Kaken Co Ltd 表面保護フィルム
US8263713B2 (en) 2009-10-13 2012-09-11 Kraton Polymers U.S. Llc Amine neutralized sulfonated block copolymers and method for making same
US8377514B2 (en) 2008-05-09 2013-02-19 Kraton Polymers Us Llc Sulfonated block copolymer fluid composition for preparing membranes and membrane structures
US9365662B2 (en) 2010-10-18 2016-06-14 Kraton Polymers U.S. Llc Method for producing a sulfonated block copolymer composition
US9394414B2 (en) 2010-09-29 2016-07-19 Kraton Polymers U.S. Llc Elastic, moisture-vapor permeable films, their preparation and their use
US9429366B2 (en) 2010-09-29 2016-08-30 Kraton Polymers U.S. Llc Energy recovery ventilation sulfonated block copolymer laminate membrane
US9861941B2 (en) 2011-07-12 2018-01-09 Kraton Polymers U.S. Llc Modified sulfonated block copolymers and the preparation thereof
JP2018095873A (ja) * 2013-07-12 2018-06-21 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー 高流動水素化スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマーおよびその用途

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167567A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JP2005290277A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sun A Kaken Co Ltd 表面保護フィルム
US8377514B2 (en) 2008-05-09 2013-02-19 Kraton Polymers Us Llc Sulfonated block copolymer fluid composition for preparing membranes and membrane structures
US8263713B2 (en) 2009-10-13 2012-09-11 Kraton Polymers U.S. Llc Amine neutralized sulfonated block copolymers and method for making same
US9394414B2 (en) 2010-09-29 2016-07-19 Kraton Polymers U.S. Llc Elastic, moisture-vapor permeable films, their preparation and their use
US9429366B2 (en) 2010-09-29 2016-08-30 Kraton Polymers U.S. Llc Energy recovery ventilation sulfonated block copolymer laminate membrane
US9365662B2 (en) 2010-10-18 2016-06-14 Kraton Polymers U.S. Llc Method for producing a sulfonated block copolymer composition
US9861941B2 (en) 2011-07-12 2018-01-09 Kraton Polymers U.S. Llc Modified sulfonated block copolymers and the preparation thereof
JP2018095873A (ja) * 2013-07-12 2018-06-21 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー 高流動水素化スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマーおよびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2713519B2 (ja) 表面保護フィルム
JPH10298514A (ja) 表面保護フィルム
JP2007161882A (ja) 表面保護フィルム
JP2007126512A (ja) 表面保護フィルム
JP2011084655A (ja) 塗膜保護シート
JP3660771B2 (ja) 表面保護フィルム
JPH11199839A (ja) 表面保護フィルム
JP2000248244A (ja) 表面保護フィルム
JP2009057469A (ja) 表面保護フィルム
JP2974530B2 (ja) 表面保護フィルム
JP3870995B2 (ja) 自動車塗装外板用表面保護フィルム
JP2000345120A (ja) 表面保護フィルム
JPH06240216A (ja) 表面保護フィルム
JPH0726213A (ja) 表面保護フィルム
JPH1143658A (ja) 表面保護フィルム
JP2007270022A (ja) 表面保護フィルム
US5820979A (en) Surface protective film
JP2003119435A (ja) 表面保護フィルム及びその製造方法
JP2001234149A (ja) 粘着剤組成物
JP2008111097A (ja) 表面保護フィルム
JPH09235524A (ja) 表面保護フィルム
JP3857899B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2002338918A (ja) 表面保護フィルム
JPH09217046A (ja) 表面保護フィルム
JPH10183077A (ja) 表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060111