JPH11197689A - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法

Info

Publication number
JPH11197689A
JPH11197689A JP721998A JP721998A JPH11197689A JP H11197689 A JPH11197689 A JP H11197689A JP 721998 A JP721998 A JP 721998A JP 721998 A JP721998 A JP 721998A JP H11197689 A JPH11197689 A JP H11197689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propionic acid
methane
bacterium
fungi
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP721998A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Furuhashi
拓也 古橋
Katsumi Fujisaki
克己 藤崎
Naoki Nakatsugawa
直樹 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP721998A priority Critical patent/JPH11197689A/ja
Publication of JPH11197689A publication Critical patent/JPH11197689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタン発酵阻害を防止し硫化水素の発生を抑
えて良好な処理水質を保つ排水処理方法を得ること。 【解決手段】 有機性排水を嫌気処理によってメタン発
酵させ排水処理を行う排水処理方法であって、メタン生
成菌とプロピオン酸資化菌をポリビニルアルコールによ
って包括固定した包括固定菌体を用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性排水を嫌気
性処理によってメタン発酵させ浄化処理する排水処理方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常のメタン発酵法では、排水中の有機
物は嫌気性条件下で各種の嫌気性菌の共同作用によっ
て、揮発性の低級脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸
等)に分解され、次いで、メタン生成菌の作用によっ
て、メタンと炭酸ガスに分解される。このようなメタン
発酵法では、負荷増大により酢酸への分解が遅れ、プロ
ピオン酸、酪酸等が蓄積されてメタン発酵阻害が発生す
る。
【0003】そのため、例えば特開昭62−27989
6号公報では、プロピオン酸資化菌を消化汚泥中に組み
込む技術が開示されている。また、特開昭62ー244
500号公報では、プロピオン酸分解菌群を含む嫌気性
脂肪酸分解菌群とメタン生成菌群をメタン生成槽内に供
給する技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成した
従来技術では、汚泥滞留時間(SRT)を長くとる必要
があり、反応槽が大きくなるという問題が生じる。ま
た、一般にメタン生成菌は硫酸還元菌よりも水素に対す
る親和性が低いため、プロピオン酸分解によって発生し
た水素は、もともとわずかに存在していた水素資化性硫
酸還元菌によって使用され、メタンガスの発生率を低下
させ、メタン発酵を阻害する。また、硫化水素が発生し
て、悪臭および槽、管の腐食の原因となる。
【0005】本発明は上記のような課題を解決するため
になされたもので、負荷増大によるプロピオン酸、酪酸
の蓄積を防ぎ、メタン発酵阻害を防止し、悪臭成分の1
つである硫化水素の発生を抑えて、良好な処理水質を保
つ排水処理方法を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機性排水を
嫌気処理によってメタン発酵させ排水処理を行う排水処
理方法であって、メタン生成菌とプロピオン酸資化菌を
ポリビニルアルコールによって包括固定した包括固定菌
体を用いた。また、有機性排水を嫌気処理によってメタ
ン発酵させ排水処理を行う排水処理方法であって、メタ
ン生成菌、プロピオン酸資化菌及び酪酸資化菌をポリビ
ニルアルコールによって包括固定した包括固定菌体を用
いた。
【0007】さらに、酢酸を基質として馴養したものを
ポリビニルアルコールによって包括固定した包括固定菌
体を用いた。また、プロピオン酸を基質として馴養した
ものをポリビニルアルコールによって包括固定した包括
固定菌体を用いた。さらに、酪酸を基質として馴養した
ものをポリビニルアルコールによって包括固定した包括
固定菌体を用いた。
【0008】また、メタン生成菌は、酢酸資化菌および
水素消費細菌としてメタノサルシナ属を用いた。さら
に、メタン生成菌は、酢酸資化菌としてメタノスリック
ス属を用い、水素消費細菌としてメタノバクテリウム属
またはメタノコッカス属を用いた。
【0009】また、プロピオン酸資化菌は、シントロフ
ォバクター属を用いた。さらに、酪酸資化菌は、シント
ロフォモナス属を用いた。
【0010】
【発明の実施の形態】実施の形態1 図1は本発明の実施の形態1の説明図である。実施の形
態1は、メタン生成菌とプロピオン酸資化菌をポリビニ
ルアルコール(以下、PVAという)によって包括固定
し、メタン生成槽に投入して排水処理する方法で、図1
はその方法における包括固定菌体の製造工程を示したも
のである。
【0011】まず、溶液中に含まれるメタン生成菌とプ
ロピオン酸資化菌を含む固形物の濃度が10〜40g/
Lとなるように嫌気性共生菌含有液を調製する(ステッ
プS−1)。また、PVAを、濃度が5〜10%、好ま
しくは7.5%となるようにして、90℃に加温する
(ステップS−2)。こうして、先の嫌気性共生菌含有
液と、常温まで静置した先のPVA溶液とを、1対1の
割合で十分に混合する(ステップS−3)。
【0012】このとき、好ましくは、例えば、硫化ナト
リウムまたはLーシステインなどの還元剤を、その濃度
が0.5〜2.0g/Lになるように添加し、また、好
ましくは、例えば、窒素または二酸化炭素またはその混
合ガス等の無酸素ガスで通気して、PVA溶液中の溶存
酸素を極力少なくする。
【0013】こうして混合した溶液を、例えば、バット
などの容器に流し込み(ステップS−4)、蓋をして密
閉する。なお、バットおよび蓋は、機密性が高く、凝固
時の体積増加への耐性を有する金属類またはプラスチッ
ク類などにより構成したものを使用する。
【0014】バットなどの容器に収納された溶液を恒温
槽等に収容して、例えば−20℃の温度で、約20時間
冷凍し(ステップS−5)、この冷凍した混合物を、常
温で解凍し(ステップS−6)、この解凍した混合物
を、例えば水などの洗浄液で洗浄する(ステップS−
7)。このとき、洗浄液に、例えば先に示した硫化ナト
リウムまたはLーシステインなどの還元剤を添加し、ま
た、窒素または二酸化炭素またはその混合ガス等の無酸
素ガスを通気すると、嫌気性共生菌が酸素に触れる機会
が少なくなり、嫌気性共生菌の死滅を防ぐことができ
る。
【0015】この冷解凍および洗浄(ステップSー5〜
ステップSー7)を、例えば3回繰り返して行い、メタ
ン生成菌とプロピオン酸資化菌の共生系がPVA中に固
定化された包括固定菌体を生成する。生成されたPVA
包括固定菌体を、例えば3〜5mm角に裁断し(ステッ
プSー8)、メタン生成菌とプロピオン酸資化菌の共生
系のPVA包括固定菌体を完成させる。
【0016】先に示したメタン生成菌としては、メタノ
サルシナ(Methanosarcina)属を使用す
るのが好ましい。また、プロピオン酸資化菌としては、
シントロフォバクター(Syntrophobacte
r)属を使用するのが好ましい。PVAと混合する前
に、嫌気性共生菌含有液の固形物の濃度を10〜40g
/Lにするため、メタン生成菌、プロピオン酸資化菌と
も培養し使用する。
【0017】先のメタン生成菌の培養には、窒素源とし
て、酵母エキス、トリプチケースペプトン、ミネラル成
分として、塩化アンモニウム、塩化ナトリウム、塩化マ
グネシウム、塩化カルシウム等、還元剤として、硫化ナ
トリウム、Lーシステイン塩酸塩、ビタミンとして、ビ
オチン、ニコチン酸等、微量金属成分として、モリブデ
ン酸ナトリウム、タングステン酸ナトリウム、塩化コバ
ルト等、pH調整に炭酸水素ナトリウムを用いた。
【0018】基質としては、例えば、メタノール、トリ
メチルアミン、酢酸等が使用されるが、酢酸資化能があ
る菌体を優先的に増殖させるためには、酢酸を使用する
のが好ましい。また、液中の嫌気度を目視するため、レ
ザズリン水溶液を滴下する。この水溶液は、溶存酸素が
高いときに青く、低いときに赤く染まる指示薬である。
【0019】培養液には、還元剤である硫化ナトリウム
とLーシステインが含まれるため、溶液中の溶存酸素は
消費され、嫌気状態となる。しかし、還元剤のみでは溶
存酸素の消費が遅いため、例えば窒素または二酸化炭素
またはその混合ガス等の無酸素ガスを注入して、溶存酸
素を放出する。また、ヘッドスペースも無酸素状態に
し、絶対嫌気状態で培養を行う。このとき、ヘッドスペ
ース内を例えば200kPa程度加圧して培養すると、
増殖が早い。培養温度は、例えば36℃が適当である。
【0020】また、細胞壁合成阻害剤であるバンコマイ
シン(vancomycin)、ペニシリン(peni
cillin)や、原核細胞型の70Sリボゾーム系を
持つ細菌に有効なタンパク合成阻害剤、ストレプトマイ
シン(streptomycin)、テトラシクリン
(tetracycline)、カナマイシン(kan
amycin)などを添加すると、メタン生成菌を選択
的に生育させることができる。菌種としては、メタノサ
ルシナ属を使用するのが好ましい。実施の形態1では、
メタン生成菌として、メタノサルシナ アルカリフィラ
(Methanosarcina alcaliphy
la、Strain NYー728)を使用した。菌の
増殖は、菌体数をカウントすることが不可能なため、メ
タンガスの発生量により確認する。培養は約1か月〜2
か月行う。500mL培養液中の場合、約1gの菌体が
回収可能である。
【0021】次いで、プロピオン酸資化菌の培養につい
て記述する。プロピオン酸資化菌の培養には、窒素源と
して、トリプチケースペプトン、ミネラル成分として、
塩化アンモニウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウ
ム、塩化カルシウム等、還元剤として、硫化ナトリウ
ム、Lーシステイン塩酸塩、ビタミンとして、ビオチ
ン、ニコチン酸等、微量金属成分として、塩化ニッケ
ル、モリブデン酸ナトリウム、塩化マンガン、塩化コバ
ルト等、pH調整に炭酸水素ナトリウムを用いた。
【0022】基質としては、プロピオン酸を用いた。培
養液は、メタン生成菌の培養液と同様に、液中の嫌気度
を目視するため、レザズリン水溶液を滴下する。また、
培養時は、ヘッドスペースも無酸素状態にし、絶対嫌気
状態で培養を行う。培養温度は、例えば35℃が適当で
ある。本培養液以外に、プロピオン酸を炭素源とした培
養液ならば増殖が可能である。
【0023】実施の形態1では、プロピオン酸資化菌と
して、シントロフォバクター ウォリニー(Syntr
ophobacter wolinii、DSM 28
05T )を使用した。シントロフォバクター ウォリニ
ーは、プロピオン酸分解菌とデゾルフォビブリオ(De
sulfovibrio)属とからなる共生細菌であ
り、プロピオン酸以外の物質の分解能は全くないという
基質特異性の高い細菌である。この細菌は、プロピオン
酸を酢酸、二酸化炭素(および硫化水素)に分解する。
【0024】シントロフォバクター ウォリニーは、硫
酸還元菌デゾルフォビブリオ(Desulfovibr
io)属との共生細菌であるため、硫酸イオン存在下で
は、硫化水素が発生する。そのため、馴養液中には硫酸
イオンとなる物質は添加せず、水素消費細菌として前述
したメタン生成細菌を投入後に、培養する。菌の増殖
は、菌体数をカウントすることが困難なため、酢酸、二
酸化炭素の発生量により確認する。培養は、約1か月〜
2か月行う。
【0025】これらの細菌をPVAにより包括固定した
ものを、メタン生成槽に投入する。このとき、前記培養
菌体を、プロピオン酸を炭素源とした馴養液で馴養した
後、包括固定したほうがより効果的である。馴養はプロ
ピオン酸を唯一の炭素源としても良いし、他の有機酸、
糖類またはこれらの含有物を併用して炭素源として用い
ても良い。さらに、処理すべき汚水、排水を適当量加え
て馴養すると、より効果的である。
【0026】このようにして得たPVA包括固定菌体を
用いて、排水を処理した。図2は、メタン生成菌とプロ
ピオン酸資化菌を共生させた包括固定菌体を用いたとき
の、メタンガス、酢酸、プロピオン酸の経時変化を示す
線図であり、図3は、メタン生成菌のみの包括固定菌体
を用いたときのメタンガス、酢酸、プロピオン酸の経時
変化を示す線図である。
【0027】メタン生成菌のみの場合は、メタン生成菌
によって酢酸が減少し、メタンガスが発生している。し
かし、プロピオン酸は減少していない。メタン生成菌と
プロピオン酸資化菌を共生させた包括固定菌体の場合
は、酢酸、プロピオン酸ともに減少し、メタンガスが発
生している。
【0028】プロピオン酸を酸化して水素を放出する細
菌とメタン生成菌との物理学的距離は、プロピオン酸か
らメタンへの反応が進行するための自由エネルギー変化
と水素の拡散速度、および菌体表面に存在する多糖類な
どがもたらす粘性による水素の拡散律速を考慮した場
合、およそ1ミクロン以下という極めて厳しい近接性が
保たれていなければならない。メタン生成菌のみの包括
固定では、排水中に自然発生するプロピオン酸資化菌と
の距離が離れすぎているため水素の伝達ができないが、
メタン生成菌とプロピオン酸資化菌を包括固定すること
によって、水素伝達が容易な距離に接することができ
る。従って、プロピオン酸の分解がスムースに行われ
る。
【0029】実施の形態1によれば、負荷増大によるプ
ロピオン酸の蓄積を防ぎ、良好な処理水質を保つことが
でき、悪臭物質の1つである硫化水素の発生を抑制する
ことができ、また、良好なメタンガス発生を得ることが
できる。
【0030】実施の形態2 実施の形態1では、メタン生成菌としてメタノサルシナ
属を使用したが、実施の形態2ではメタノスリックス
(Methanothrix)属とメタノバクテリウム
(Methanobacterium)属又はメタノコ
ッカス(Methanococcus)属の2種類のメ
タン生成菌を使用したものである。
【0031】プロピオン酸等の脂肪酸の分解反応は、酢
酸、水素および二酸化炭素を生成する脂肪酸の酸化細菌
と、生成した水素および二酸化炭素から独立栄養的に生
育する水素消費細菌の少なくとも2種類の微生物が存在
しなければ進行しない。また、生成される酢酸の分解に
寄与する酢酸資化細菌の存在も必要である。
【0032】実施の形態1では、脂肪酸の酸化細菌は、
シントロフォバクター属であり、酢酸資化菌および水素
消費細菌は、メタノサルシナ属であった。メタノサルシ
ナ属は、酢酸資化能および水素消費の両面の性能があ
る。
【0033】実施の形態2では、酢酸資化菌にメタノス
リックス属、水素消費細菌にメタノバクテリウム属もし
くはメタノコッカス属を用いた。メタノスリックス属
は、酢酸の資化能はあるが水素消費をしない。メタノバ
クテリウム属、メタノコッカス属は、水素消費はするが
酢酸資化能はない。プロピオン酸の分解反応が進行する
ためには、生成物の1つである水素濃度を常に低く保つ
必要がある。従って、これらの反応を担う菌群を共生さ
せることが必要となる。
【0034】実施の形態2によれば、負荷増大によるプ
ロピオン酸の蓄積を防ぎ、良好な処理水質を保つことが
でき、良好なメタンガス発生を得ることができる。
【0035】実施の形態3 排水の嫌気処理を行う場合、酢酸、プロピオン酸の他に
酪酸等の低級脂肪酸も発生する。図4は、実施の形態
1、2に加えて、酪酸資化菌を添加した包括固定菌体の
製造工程を示したものである。この製造工程は、実施の
形態1と同様の手順で進める。メタン生成菌、プロピオ
ン酸資化菌の培養方法は、実施の形態1と同様である。
【0036】酪酸資化菌の培養には、窒素源として、ト
リプチケースペプトン、ミネラル成分として、塩化アン
モニウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カ
ルシウム等、還元剤として、硫化ナトリウム、Lーシス
テイン塩酸塩、ビタミンとして、ビオチン、ニコチン酸
等、微量金属成分として、塩化ニッケル、モリブデン酸
ナトリウム、塩化マンガン、塩化コバルト等、pH調整
に炭酸水素ナトリウムを用いた。
【0037】基質としては、酢酸を用いた。本培養液
も、実施の形態1、2と同様に、液中の嫌気度を目視す
るため、レザズリン水溶液を滴下する。また、培養時
は、ヘッドスペースも無酸素状態にし、絶対嫌気状態で
培養を行う。培養温度は、例えば35℃が適当である。
本培養液以外に、酪酸を炭素源とした培養液ならば、増
殖が可能である。
【0038】実施の形態3では、酪酸資化菌として、シ
ントロフォモナス ウォルフェイ(Syntropho
monas wolfei、DSM 2245BT )を
使用した。シントロフォモナス ウォルフェイは、酪酸
資化菌とメタノスピリルムハンゲイティー(Metha
nospirillum hungatei)とからな
る共生細菌であり、酪酸のほかに、吉草酸、カプロン
酸、ヘプタン酸、カプリル酸などを水素消費細菌存在下
で分解し、偶数炭素脂肪酸からは酢酸を、奇数炭素脂肪
酸からは酢酸とプロピオン酸を生成する。
【0039】培養時は、水素消費細菌が必要となるた
め、実施の形態1、2記載のメタン生成菌、プロピオン
酸資化菌を投入後に、培養する。菌の増殖は、菌体数を
カウントすることが困難なため、メタンガス、酢酸、プ
ロピオン酸の発生量により確認する。培養は約1か月〜
2か月行う。
【0040】これらの細菌をPVAにより包括固定した
ものをメタン生成槽に投入する。このとき、実施の形態
1、2と同様に、酪酸を炭素源とした馴養液で馴養した
後、包括固定したほうがより効果的である。馴養は酪酸
を唯一炭素源としても良いし、他の有機酸、糖類または
これらの含有物を併用して炭素源としても良い。さらに
処理すべき汚水、排水を、適当量加えて馴養するとより
効果的である。
【0041】実施の形態3によれば、負荷増大によるプ
ロピオン酸、酪酸の蓄積を防ぎ、良好な処理水質を保つ
ことができ、悪臭物質の1つである硫化水素の発生を抑
制することができ、また、良好なメタンガス発生を得る
ことができる。
【0042】実施の形態4 実施の形態1、2、3では、メタン生成菌、プロピオン
酸資化菌、酪酸資化菌として純菌を使用したが、馴養に
より得られた汚泥を使用しても良い。馴養には、実施の
形態1に記載した馴養液(メタン生成菌用)を使用し
た。基質には、プロピオン酸もしくは酢酸、酪酸を使用
する。馴養液には、嫌気性排水処理装置の酸生成槽汚泥
とメタン生成槽汚泥を1対1の割合で混合したものを投
入する。また、下水処理場の消化汚泥を投入しても良
い。
【0043】菌の増殖は、菌体数をカウントすることが
困難なため、メタンガスの発生量により確認する。メタ
ンガス発生率が70%程度に達したとき、増殖飽和と判
断して、包括固定を実施する。馴養に要する期間は、約
1か月〜2か月である。馴養には、メタン生成菌、プロ
ピオン酸資化菌、酪酸資化菌をあらかじめ投入しておい
ても良い。
【0044】実施の形態4によれば、負荷増大によるプ
ロピオン酸、酪酸の蓄積を防ぎ、良好な処理水質を保つ
ことができ、悪臭物質の1つである硫化水素の発生を抑
制することができ、また、良好なメタンガス発生を得る
ことができる。
【0045】
【発明の効果】本発明は、有機性排水を嫌気処理によっ
てメタン発酵させ排水処理を行う排水処理方法であっ
て、メタン生成菌とプロピオン酸資化菌をポリビニルア
ルコールによって包括固定した包括固定菌体を用いたの
で、負荷増大によるプロピオン酸の蓄積を防ぎ、良好な
処理水質を保つことができ、悪臭物質の1つである硫化
水素の発生を抑制することができ、また、良好なメタン
ガス発生を得ることができる。
【0046】また、有機性排水を嫌気処理によってメタ
ン発酵させ排水処理を行う排水処理方法であって、メタ
ン生成菌、プロピオン酸資化菌及び酪酸資化菌をポリビ
ニルアルコールによって包括固定した包括固定菌体を用
いたので、負荷増大によるプロピオン酸、酪酸の蓄積を
防ぎ、良好な処理水質を保つことができ、悪臭物質の1
つである硫化水素の発生を抑制することができ、また、
良好なメタンガス発生を得ることができる。
【0047】さらに、酢酸を基質として馴養したものを
ポリビニルアルコールによって包括固定した包括固定菌
体を用いたので、良好なメタンガス発生を得ることがで
きる。また、プロピオン酸を基質として馴養したものを
ポリビニルアルコールによって包括固定した包括固定菌
体を用いたので、負荷増大によるプロピオン酸の蓄積を
防ぎ、良好な処理水質を保つことができ、悪臭物質の1
つである硫化水素の発生を抑制することができ、また、
良好なメタンガス発生を得ることができる。
【0048】さらに、酪酸を基質として馴養したものを
ポリビニルアルコールによって包括固定した包括固定菌
体を用いたので、負荷増大によるプロピオン酸、酪酸の
蓄積を防ぎ、良好な処理水質を保つことができ、悪臭物
質の1つである硫化水素の発生を抑制することができ、
また、良好なメタンガス発生を得ることができる。
【0049】また、メタン生成菌は、酢酸資化菌および
水素消費細菌としてメタノサルシナ属を用いたので、負
荷増大によるプロピオン酸の蓄積を防ぎ、良好な処理水
質を保つことができ、良好なメタンガス発生を得ること
ができる。さらに、メタン生成菌は、酢酸資化菌として
メタノスリックス属を用い、水素消費細菌としてメタノ
バクテリウム属またはメタノコックス属を用いたので、
負荷増大によるプロピオン酸の蓄積を防ぎ、良好な処理
水質を保つことができ、良好なメタンガス発生を得るこ
とができる。
【0050】また、プロピオン酸資化菌は、シントロフ
ォバクター属を用いたので、負荷増大によるプロピオン
酸の蓄積を防ぎ、良好な処理水質を保つことができ、良
好なメタンガス発生を得ることができる。さらに、酪酸
資化菌は、シントロフォモナス属を用いたので、負荷増
大によるプロピオン酸、酪酸の蓄積を防ぎ、良好な処理
水質を保つことができ、良好なメタンガス発生を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の製造工程を示す説明
図である。
【図2】 実施の形態1のメタンガス等の経時変化を示
す線図である。
【図3】 実施の形態1のメタンガス等の経時変化を示
す線図である。
【図4】 本発明の実施の形態3の製造工程を示す説明
図である。
【符号の説明】
ステップS−1 嫌気性共生菌含有液の調製工程、ステ
ップS−2 PVA溶液の調製工程、ステップS−3
菌体含有液の混合工程、ステップS−4 型どり工程、
ステップS−5 冷凍工程、ステップS−6 解凍工
程、ステップSー7 液体洗浄工程、ステップS−8
裁断工程。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12N 11/08 C12R 1:01)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性排水を嫌気処理によってメタン発
    酵させ排水処理を行う排水処理方法において、 メタン生成菌とプロピオン酸資化菌をポリビニルアルコ
    ールによって包括固定した包括固定菌体を用いたことを
    特徴とする排水処理方法。
  2. 【請求項2】 有機性排水を嫌気処理によってメタン発
    酵させ排水処理を行う排水処理方法において、 メタン生成菌、プロピオン酸資化菌及び酪酸資化菌をポ
    リビニルアルコールによって包括固定した包括固定菌体
    を用いたことを特徴とする排水処理方法。
  3. 【請求項3】 酢酸を基質として馴養したものをポリビ
    ニルアルコールによって包括固定した包括固定菌体を用
    いたことを特徴とする請求項1又は2記載の排水処理方
    法。
  4. 【請求項4】 プロピオン酸を基質として馴養したもの
    をポリビニルアルコールによって包括固定した包括固定
    菌体を用いたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の排水処理方法。
  5. 【請求項5】 酪酸を基質として馴養したものをポリビ
    ニルアルコールによって包括固定した包括固定菌体を用
    いたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    排水処理方法。
  6. 【請求項6】 メタン生成菌は、酢酸資化菌および水素
    消費細菌としてメタノサルシナ属を用いたことを特徴と
    する請求項1〜5のいずれかに記載の排水処理方法。
  7. 【請求項7】 メタン生成菌は、酢酸資化菌としてメタ
    ノスリックス属を用い、水素消費細菌としてメタノバク
    テリウム属またはメタノコッカス属を用いたことを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかに記載の排水処理方法。
  8. 【請求項8】 プロピオン酸資化菌は、シントロフォバ
    クター属を用いたことを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載の排水処理方法。
  9. 【請求項9】 酪酸資化菌は、シントロフォモナス属を
    用いたことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載
    の排水処理方法。
JP721998A 1998-01-19 1998-01-19 排水処理方法 Pending JPH11197689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP721998A JPH11197689A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP721998A JPH11197689A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 排水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11197689A true JPH11197689A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11659897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP721998A Pending JPH11197689A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11197689A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253106A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 粒状汚泥生成方法
JP2008215852A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Steel Corp 鉄又は鉄を含む合金の耐食性の評価方法
CN109502908A (zh) * 2018-12-13 2019-03-22 重庆工商大学 一种中药生产废水组合处理工艺
KR20190123513A (ko) * 2018-04-24 2019-11-01 울산과학기술원 황화수소 제어 및 황 회수 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253106A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 粒状汚泥生成方法
JP2008215852A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Steel Corp 鉄又は鉄を含む合金の耐食性の評価方法
KR20190123513A (ko) * 2018-04-24 2019-11-01 울산과학기술원 황화수소 제어 및 황 회수 장치
CN109502908A (zh) * 2018-12-13 2019-03-22 重庆工商大学 一种中药生产废水组合处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harada et al. Interaction between sulfate-reducing bacteria and methane-producing bacteria in UASB reactors fed with low strength wastes containing different levels of sulfate
Omil et al. Effect of upward velocity and sulphide concentration on volatile fatty acid degradation in a sulphidogenic granular sludge reactor
Stams et al. Metabolic interactions between methanogenic consortia and anaerobic respiring bacteria
O'Flaherty et al. Effect of pH on growth kinetics and sulphide toxicity thresholds of a range of methanogenic, syntrophic and sulphate-reducing bacteria
Lay et al. The influence of pH and ammonia concentration on the methane production in high‐solids digestion processes
McCartney et al. Competition between methanogens and sulfate reducers: effect of COD: sulfate ratio and acclimation
Salerno et al. Inhibition of biohydrogen production by ammonia
Liu et al. Hydrogen production from wastewater by acidogenic granular sludge
Zheng et al. Substrates removal and growth kinetic characteristics of a heterotrophic nitrifying-aerobic denitrifying bacterium, Acinetobacter harbinensis HITLi7T at 2 C
TWI307364B (en) Process for enhancing anaerobic biohydrogen production
Weijma et al. Methanol conversion in high-rate anaerobic reactors
Milán et al. Effect of natural and modified zeolite addition on anaerobic digestion of piggery waste
Qatibi et al. Effects of sulfate on lactate and C2-, C3-volatile fatty acid anaerobic degradation by a mixed microbial culture
CN110040849B (zh) 一种炼油废水的生化处理方法
Wu et al. Effect of storage on the performance of methanogenic granules
Visser et al. Anaerobic treatment of synthetic sulfate-containing wastewater under thermophilic conditions
Shin et al. Competition between SRB and MPB according to temperature change in the anaerobic treatment of tannery wastes containing high sulfate
JPH11197689A (ja) 排水処理方法
CN110407336B (zh) 一种基于mbbr自养脱氮悬浮载体的湿润保存与活性恢复方法
Chen et al. Influence of C/S ratios on nitrogen removal and microbial community on mixotrophic DEAMOX process
Wu et al. Perturbation of syntrophic isobutyrate and butyrate degradation with formate and hydrogen
CN113307383A (zh) 一种污水治理活性微生物活化扩培***及活化扩培方法
Aguilar et al. Kinetic modelling of isomerization and anaerobic degradation of n-and i-butyrate
Kim et al. Mass production of methane from food wastes with concomitant wastewater treatment
CN107555747B (zh) 一种利用微生物制剂进行城市污水污泥的环保处理方法