JPH11194261A - カメラシステム及び交換レンズ装置 - Google Patents

カメラシステム及び交換レンズ装置

Info

Publication number
JPH11194261A
JPH11194261A JP36689797A JP36689797A JPH11194261A JP H11194261 A JPH11194261 A JP H11194261A JP 36689797 A JP36689797 A JP 36689797A JP 36689797 A JP36689797 A JP 36689797A JP H11194261 A JPH11194261 A JP H11194261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
focus detection
data
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP36689797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Higuma
樋熊  一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36689797A priority Critical patent/JPH11194261A/ja
Publication of JPH11194261A publication Critical patent/JPH11194261A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焦点検出手段での焦点検出能力を最大限に生
かすようにする。 【解決手段】 撮影画面内の複数の領域で焦点検出を行
う焦点検出手段と、レンズから焦点検出可能範囲のデー
タを取得し、該データに基づいて前記焦点検出手段にて
得られる複数の焦点検出情報のうち、撮影レンズの焦点
調節に用いる焦点検出情報を選択する選択手段とを有す
るカメラと、前記焦点検出手段にて焦点検出可能な複数
の領域の位置を予め記憶した記憶手段と、レンズ側の状
態に基づいて、前記予め記憶されている焦点検出可能な
複数の領域のうちどの範囲において焦点検出が可能であ
るかを判定し、前記カメラ側へ焦点検出可能範囲データ
を出力する焦点検出可能範囲判定手段(#153〜#1
62)とを有したレンズとによりカメラシステムを構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影画面内の複数
の領域で焦点検出を行う機能を備えたカメラシステム、
及び、交換レンズ装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、焦点検出手段及び自動焦点調
節制御手段を内蔵したカメラ本体と、該カメラ本体に着
脱自在な交換レンズとにより構成され、それぞれには各
電気接点を介してカメラ・レンズ間の通信を行う通信手
段が備わっており、カメラ側は、前記焦点検出手段から
得られた結果及び通信で得られたレンズの情報等に基づ
いて、該通信を通してAF用レンズを駆動制御し、自動
焦点調節を行うカメラシステムが知られている。
【0003】最近では、撮影視野の、より広範囲に渡っ
て焦点検出が出来る様に1点だけでなく、多数の点(焦
点検出点)で焦点検出が可能な多点焦点検出手段を備え
たカメラも多く登場してきている。
【0004】上述した様なカメラシステムにおいては、
カメラ側は交換レンズから通信によって得られる該交換
レンズの開放FNoの情報により、前記焦点検出手段で
正常に焦点検出可能であるかどうかの判断を行ってい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レンズ
の焦点距離の違い等により、同じ開放FNoでも実際に
焦点検出センサそれぞれへ導かれる光束は異なってお
り、焦点検出センサに十分な光束が届いている正常に焦
点検出可能な場合においても、開放FNo情報により焦
点検出を禁止してしまうことがあった。つまり、開放F
Noの情報だけでは不十分な為、カメラ側の焦点検出手
段が焦点検出できる能力があるにも関わらず、その能力
を使わないでしまうという不具合があった。
【0006】(発明の目的)本発明の第1の目的は、焦
点検出手段での焦点検出能力を最大限に生かすことので
きるカメラシステムを提供しようとするものである。
【0007】本発明の第2の目的は、カメラ側に備わっ
た焦点検出手段での焦点検出能力を最大限に生かすこと
のできる交換レンズ装置を提供しようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1及び2記載の本発明は、撮影画面内
の複数の領域で焦点検出を行う焦点検出手段と、レンズ
から焦点検出可能範囲のデータを取得し、該データに基
づいて前記焦点検出手段にて得られる複数の焦点検出情
報のうち、撮影レンズの焦点調節に用いる焦点検出情報
を選択する選択手段とを有するカメラと、前記焦点検出
手段にて焦点検出可能な複数の領域の位置を予め記憶し
た記憶手段と、レンズ側の状態に基づいて、前記予め記
憶されている焦点検出可能な複数の領域のうちどの範囲
において焦点検出が可能であるかを判定し、前記カメラ
側へ焦点検出可能範囲データを出力する焦点検出可能範
囲判定手段とを有したレンズとにより構成されるカメラ
システムとするものである。
【0009】上記構成において、焦点検出可能範囲判定
手段は、レンズの焦点距離の状態、エクステンダーが装
着されている場合にはその焦点距離可変倍率の状態、マ
クロレンズが装着されている場合にはその距離情報を検
出し、つまり、レンズ全体の開放FNoを検出し、これ
に基づいて焦点検出可能範囲のデータを生成し、カメラ
側では、このデータを基に、複数の焦点検出情報のうち
撮影レンズの焦点調節に用いる焦点検出情報を選択する
ようにしている。
【0010】上記第2の目的を達成するために、請求項
3及び4記載の本発明は、カメラ側に備わった焦点検出
手段にて焦点検出可能な複数の領域の位置を予め記憶し
た記憶手段と、レンズ側の状態に基づいて、前記予め記
憶されている焦点検出可能な複数の領域のうちどの範囲
において焦点検出が可能であるかを判定し、前記カメラ
側へ焦点検出可能範囲データを出力する焦点検出可能範
囲判定手段とを有した交換レンズ装置とするものであ
る。
【0011】上記構成において、焦点検出可能範囲判定
手段は、レンズの焦点距離の状態、エクステンダーが装
着されている場合にはその焦点距離可変倍率の状態、マ
クロレンズが装着されている場合にはその距離情報を検
出し、つまり、レンズ全体の開放FNoを検出し、これ
に基づいて焦点検出可能範囲のデータを生成し、カメラ
側に出力し、カメラ側において、このデータを基に、複
数の焦点検出情報のうち撮影レンズの焦点調節に用いる
焦点検出情報を選択できるようにしている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の実施の第1の形態に係る相
互に通信可能なカメラ本体と交換レンズから成るカメラ
システムの構成を示すブロック図である。
【0014】図1において、101はカメラ本体、10
2は交換レンズである。
【0015】まず、カメラ本体101側について説明す
る。
【0016】カメラ本体101内には、電気回路部10
3、及び、カメラ本体101内の各部の電源及び交換レ
ンズ102側の電源ともなる電源110を有している。
また、前記電気回路部103内には、交換レンズ102
を通ってきた光の量を測定するための測光部104,画
面内の複数の焦点検出点において焦点検出情報を検出す
る焦点検出部105,フィルムを適当な時間露光するた
めのシャッタ106,フィルムの巻き上げ、巻き戻しを
行うための給送チャージ系107、及び、カメラ内の制
御を行うカメラ本体内CPU108、及び、交換レンズ
102側とのシリアル通信を行うための通信手段109
が備わっている。
【0017】ここで、前記焦点検出部105にて焦点検
出される撮影画面内の各焦点検出点の配置について、図
2を用いて説明する。
【0018】焦点検出部105は図示の様に複数の焦点
検出点を有しており、焦点検出可能範囲として、横目セ
ンサ全域、横目センサ中央、縦目センサ全域、縦目セン
サ中央に分けられ、横目センサ全域は横目センサ中央を
含み、縦目センサ全域は縦目センサ中央を含む。
【0019】なお、横目センサとは、図中、十字センサ
の横長のセンサで、主に縦線の被写体の焦点検出に強
く、横目センサ全域とは、全ての横目センサを含んだ範
囲を云い、横目センサ中央とは、中央の円内の横目セン
サ1を指す。また、縦目センサとは、図中、十字センサ
の縦長のセンサで、主に横線の被写体の焦点検出に強
く、縦目センサ全域とは、全ての縦目センサを含んだ範
囲を云い、縦目センサ中央とは、中央の円内の縦目セン
サ1を指す。
【0020】次に、交換レンズ102側について説明す
る。
【0021】111は交換レンズ102中のフォーカシ
ングレンズ、112は絞り、113はオートフォーカス
とマニュアルフォーカスを切り換えるA/Mスイッチで
ある。114は交換レンズ102内の電気回路部であ
り、前記A/Mスイッチ113の状態を検知するための
A/Mスイッチ検知部115,カメラ本体101側との
間でシリアル通信を行うための通信手段116,交換レ
ンズ101内の制御を行うレンズ内CPU117,フォ
ーカシングレンズ111の駆動制御を行うためのレンズ
駆動制御部118,フォーカシングレンズ111を駆動
するためのレンズ駆動用モータ119,絞りの駆動制御
を行うための絞り制御部120、及び、絞りを駆動する
ための絞り駆動用モータ121が備わっている。なお、
前記レンズ内CPU117は、カメラ本体101側の焦
点検出部105において焦点検出を行うことの出来る焦
点検出点の各位置を記憶した記憶部を有しており、この
情報に基づいて後述する様に焦点検出可能範囲を示すデ
ータをセットすることになる。
【0022】次に、上記構成のカメラシステムにおける
レンズCPU117での主要部分の動作について、図3
のフローチャートに従って説明する。なお、この実施の
第1の形態では、焦点検出可能範囲が変化する場合(レ
ンズ全体の開放FNoが変化する場合)の例として、交
換レンズ102がマクロレンズである場合を想定してい
る。
【0023】図2に示した様な多点焦点検出機能を有し
たカメラ本体101にマクロレンズである交換レンズ1
02が装着され、不図示の電源スイッチが投入される
と、レンズCPU117はステップ#151より動作を
開始し、まず、ステップ#152において、通信手段1
16,109を介してカメラ内CPU108へ、該交換
レンズ102は焦点検出可能範囲を判定する手段を有し
ていることの通信を行う。そして、次のステップ#15
2において、マクロレンズの距離情報を確認する。これ
は、マクロレンズの距離情報によって開放FNoが異な
り、図2に示した焦点検出点のうちどの範囲で焦点検出
を行えるかが変わってくる為である。
【0024】次のステップ#154においては、上記ス
テップ#153にて得たマクロレンズの距離情報から横
目センサの全域について焦点検出可能であるか否かの判
定を行い、焦点検出可能であればステップ#155へ進
み、横目センサ全域焦点検出可能(範囲)データをセッ
トし、次にステップ#159へ進んで縦目センサ全域焦
点検出可能データをセットし、ステップ#162へと進
む。
【0025】また、上記ステップ#154にて焦点検出
不能であることを判定した場合はステップ#156へ進
み、ここでは上記ステップ#153で得たマクロレンズ
の距離情報から横目センサの中央にて焦点検出可能か否
かの判定を行い、焦点検出可能であればステップ#15
7へ進み、横目センサ中央焦点検出可能データをセット
し、次にステップ#159へ進んで縦目センサ全域焦点
検出可能データをセットし、ステップ#162へと進
む。
【0026】また、上記ステップ#156にて焦点検出
不能であることを判定した場合はステップ#158へ進
み、ここでは上記ステップ#153で得たマクロレンズ
の距離情報から横目センサの全域について焦点検出可能
か否かの判定を行い、焦点検出可能であればステップ#
159へ進み、縦目センサ全域焦点検出可能データをセ
ットしてステップ#162へと進む。
【0027】また、上記ステップ#158にて焦点検出
不能であることを判定した場合はステップ#160へ進
み、ここでは上記ステップ#153で得たマクロレンズ
の距離情報から縦目センサの中央にて焦点検出可能か否
かを判定を行い、焦点検出可能であればステップ#16
1へ進み、縦目センサ中央焦点検出可能データをセット
し、ステップ#162へと進む。又上記ステップ#16
0にて縦目センサの中央での焦点検出も不能と判定した
場合にはステップ#163へ進み、動作を終了する。
【0028】ステップ#162においては、カメラ内C
PU108へ上記セットした焦点検出可能データを通信
手段109,116を介して通信し、次のステップ#1
63にて動作を終了する。
【0029】上記焦点検出可能データを取得したカメラ
内CPU108は、この焦点検出可能(範囲)データに
基づいて、図2の各焦点検出点において得られる複数の
焦点検出情報のうちから、自動焦点調節制御に用いる焦
点検出情報を選択し、選択した焦点検出情報からレンズ
駆動情報を生成し、交換レンズ102側へその情報を出
力して、焦点調節を行わせることになる。
【0030】(実施の第2の形態)図4は本発明の実施
の第2の形態に係るカメラシステムの回路構成を示すブ
ロック図であり、この実施の形態では、焦点検出可能範
囲が変化する場合(レンズ全体の開放FNoが変化する
場合)の例として、交換レンズ側にエクステンダーが装
着された場合を想定している。
【0031】図4において、201はカメラ本体、20
2は交換レンズである。
【0032】まず、カメラ本体201側について説明す
る。
【0033】カメラ本体201内には、電気回路部20
3、及び、カメラ本体201内の各部の電源及び交換レ
ンズ202側の電源ともなる電源210を有している。
また、前記電気回路部203内には、交換レンズ202
を通ってきた光の量を測定するための測光部204,画
面内の複数の焦点検出点において焦点検出情報を検出す
る焦点検出部205,フィルムを適当な時間露光するた
めのシャッタ206,フィルムの巻き上げ、巻き戻しを
行うための給送チャージ系207、及び、カメラ内の制
御を行うカメラ本体内CPU208、及び、交換レンズ
202側とのシリアル通信を行うための通信手段209
が備わっている。
【0034】次に、交換レンズ202側について説明す
る。
【0035】211は交換レンズ202中のフォーカシ
ングレンズ、212は絞り、213はオートフォーカス
とマニュアルフォーカスを切り換えるA/Mスイッチで
ある。214はエクステンダー224が装着されている
かどうかを検知するエクステンダー検知手段、215は
交換レンズ202内の電気回路部であり、ここには前記
A/Mスイッチ213の状態を検知するためのA/Mス
イッチ検知部216,エキステンダー224が装着され
ている場合に、装着されている該エクステンダーの種類
を判定するエクステンダー判定手段217,交換レンズ
202内の制御を行うレンズ内CPU218,カメラ本
体側との間でシリアル通信を行うための通信手段21
9,フォーカシングレンズ211の駆動制御を行うため
のレンズ駆動制御部220,フォーカシングレンズ21
1を駆動するためのレンズ駆動用モータ221,絞りの
駆動制御を行うための絞り制御部222、及び、絞りを
駆動するための絞り駆動用モータ223が備わってい
る。なお、前記レンズ内CPU218は、カメラ本体2
01側の焦点検出部205において焦点検出を行うこと
の出来る焦点検出点の各位置を記憶した記憶部を有して
おり、この情報に基づいて後述する様に焦点検出可能範
囲を示すデータをセットすることになる。
【0036】前記エクステンダー224は、図示の通
り、カメラ本体201と交換レンズ202との間に装着
され、使用される。
【0037】次に、上記構成におけるカメラシステム
(レンズ内CPU218)の主要部分の動作について、
図5のフローチャートに従って説明する。
【0038】図2に示した様な多点焦点検出を内蔵した
カメラ本体201に交換レンズ202が装着され、不図
示の電源スイッチが投入されると、レンズ内CPU21
8はステップ#251より動作を開始し、まず、ステッ
プ#252において、カメラ本体201側に該交換レン
ズ202内に焦点検出可能範囲を判定する手段を備えて
いることを知らせるための通信を行う。そして、次のス
テップ#253において、該交換レンズ202にエクス
テンダー224が装着されているか否かの判定を行い、
装着されていればステップ#255へ進むが、未装着な
らばステップ#254へと進み、ここではエクステンダ
ー224が装着されていないので、横目センサの全域に
ついて焦点検出可能と判定し、横目センサ全域焦点検出
可能データをセットしてステップ#259へと進む。
【0039】また、上記ステップ#253にてエクステ
ンダー224が装着されていることを判定した場合には
前述した様にステップ#255へ進み、現在装着されて
いるエクステンダー224が「× 1.4」のエクステンダ
ーか否かを判定し、「× 1.4」のエクステンダーならば
ステップ#256へ進み、ここでは横目センサの中央、
及び、縦目センサの全域について焦点検出可能と判定
し、横目センサ中央焦点検出可能データ及び縦目センサ
全域焦点検出可能データをセットしてステップ#259
へと進む。
【0040】また、上記ステップ#255にて「× 1.
4」のエクステンダーでないと判定した場合はステップ
#257へ進み、前のステップ#255で「× 1.4」の
エクステンダーではなかったので、ここでは装着されて
いるエクステンダー224は「× 2.0」のエクステンダ
ーであると認識し、次のステップ#258において、縦
目センサの全域について焦点検出可能と判定し、縦目セ
ンサ全域焦点検出可能データをセットしてステップ#2
59へと進む。
【0041】ステップ#259においては、上記セット
した焦点検出可能範囲のデータをカメラ本体201側へ
通信し、次のステップ#260にて動作を終了する。
【0042】上記焦点検出可能データを取得したカメラ
内CPU208は、この焦点検出可能(範囲)データに
基づいて、図2の各焦点検出点において得られる複数の
焦点検出情報のうちから、自動焦点調節制御に用いる焦
点検出情報を選択し、選択した焦点検出情報からレンズ
駆動情報を生成し、交換レンズ202側へその情報を出
力して、焦点調節を行わせることになる。
【0043】(実施の第3の形態)図6は本発明の実施
の第3の形態に係るカメラシステムの回路構成を示すブ
ロック図であり、この実施の形態では、焦点検出可能範
囲が変化する場合(レンズ全体の開放FNoが変化する
場合)の例として、ズームレンズの場合を想定してい
る。
【0044】図4において、301はカメラ本体、30
2は交換レンズである。
【0045】まず、カメラ本体301側について説明す
る。
【0046】カメラ本体301内には、電気回路部30
3、及び、カメラ本体301内の各部の電源及び交換レ
ンズ302側の電源ともなる電源310を有している。
また、前記電気回路部303内には、交換レンズ302
を通ってきた光の量を測定するための測光部304,画
面内の複数の焦点検出点において焦点検出情報を検出す
る焦点検出部305,フィルムを適当な時間露光するた
めのシャッタ306,フィルムの巻き上げ、巻き戻しを
行うための給送チャージ系307、及び、カメラ内の制
御を行うカメラ本体内CPU308、及び、交換レンズ
302側とのシリアル通信を行うための通信手段309
が備わっている。
【0047】次に、交換レンズ302側について説明す
る。
【0048】311は交換レンズ302中のフォーカシ
ングレンズ、312はズームレンズ、313は絞り、3
14はズームレンズの位置を検出する為のズームブラ
シ、315はオートフォーカスとマニュアルフォーカス
を切り換えるA/Mスイッチである。316は交換レン
ズ302内の電気回路部であり、ここには、ズームブラ
シ314の情報を元にズームレンズ312の位置を検出
するズーム位置検出手段317,A/Mスイッチ315
の状態を検知するためのA/Mスイッチ検知部318,
カメラ本体301との間でシリアル通信を行うための通
信手段319,交換レンズ301内の制御を行うレンズ
内CPU320、フォーカシングレンズ311の駆動制
御を行うためのレンズ駆動制御部321、フォーカシン
グレンズ311を駆動するためのレンズ駆動用モータ3
22、絞りの駆動制御を行うための絞り制御部323、
及び、絞りを駆動するための絞り駆動用モータ324が
備わっている。なお、前記レンズ内CPU320は、カ
メラ本体301側の焦点検出部305において焦点検出
を行うことの出来る焦点検出点の各位置を記憶した記憶
部を有しており、この情報に基づいて後述する様に焦点
検出可能範囲を示すデータをセットすることになる。
【0049】次に、上記構成におけるカメラシステム
(レンズ内CPU320)の主要部分の動作について、
図7のフローチャートに従って説明する。
【0050】図2に示した様な多点焦点検出を内蔵した
カメラ本体301に交換レンズ302が装着され、不図
示の電源スイッチが投入されると、レンズ内CPU32
0はステップ#351より動作を開始し、まず、ステッ
プ#352において、カメラ本体301側に該交換レン
ズ302が焦点検出可能範囲を判定する手段を備えてい
ることを知らせるための通信を行う。そして、次のステ
ップ#353へ進み、ズームブラシ314の状態からズ
ーム位置検出手段317によりズーム位置を検出し、現
在のズームポジションを確認する。
【0051】次のステップ#354においては、上記ス
テップ#353で得られたズームポジション情報より、
横目センサの全域について焦点検出可能かどうかの判定
を行い、焦点検出可能であればステップ#355へ進
み、横目センサ全域焦点検出可能データをセットしてス
テップ#359へと進む。
【0052】また、上記ステップ#354にて焦点検出
不能と判定した場合はステップ#356へ進み、ここで
は上記ステップ#353で得られたズームポジション情
報より、横目センサの中央にて焦点検出可能かどうかの
判定を行い、焦点検出可能ならばステップ#357へ進
み、横目センサの中央にて焦点検出可能と判定したの
で、横目センサの中央、及び、縦目センサの全域につい
て焦点検出可能と判定し、横目センサ中央焦点検出可能
データ及び縦目センサ全域焦点検出可能データをセット
してステップ#359へと進む。
【0053】また、上記ステップ#356にて焦点検出
不能と判定した場合はステップ#358へ進み、ここで
は縦目センサの全域について焦点検出可能と判定し、縦
目センサ全域焦点検出可能データをセットしてステップ
#359へと進む。
【0054】ステップ#359においては、上記セット
した焦点検出可能範囲のデータをカメラ本体301側へ
通信し、次のステップ#360にて動作を終了する。
【0055】上記焦点検出可能データを取得したカメラ
内CPU308は、この焦点検出可能(範囲)データに
基づいて、図2の各焦点検出点において得られる複数の
焦点検出情報のうちから、自動焦点調節制御に用いる焦
点検出情報を選択し、選択した焦点検出情報からレンズ
駆動情報を生成し、交換レンズ302側へその情報を出
力して、焦点調節を行わせることになる。
【0056】以上の実施の各形態によれば、カメラ本体
側の焦点検出手段の能力を最大限に引き出した焦点検出
及び自動焦点調節が可能となり、従来焦点検出不可能と
していた開放FNoのレンズにおいても、焦点検出及び
自動焦点調節(AF)制御が行えるようになった。
【0057】なお、上記実施の各形態においては、マク
ロレンズが装着された場合や、エクステンダーが装着さ
れた場合や、ズーム機能を持つレンズが装着された場合
を例にして説明しているが、勿論、ズーム機能を持つレ
ンズにエクステンダーが装着された場合、マクロレンズ
にエクステンダーが装着された場合等であっても、それ
ぞれの情報を検出し、この検出情報に基づいて焦点検出
可能範囲のデータをセットすることも可能である。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
焦点検出手段での焦点検出能力を最大限に生かすことが
できるカメラシステムを提供できるものである。
【0059】また、本発明によれば、カメラ側に備わっ
た焦点検出手段での焦点検出能力を最大限に生かすこと
ができる交換レンズ装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態に係るカメラシステ
ムの回路構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の各形態に係る焦点検出手段にて
焦点検出可能な焦点検出点を示す図である。
【図3】本発明の実施の第1の形態に係るカメラシステ
ムの主要部分の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の第2の形態に係るカメラシステ
ムの回路構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の第2の形態に係るカメラシステ
ムの主要部分の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の第3の形態に係るカメラシステ
ムの回路構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の第3の形態に係るカメラシステ
ムの主要部分の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101,201,301 カメラ本体 102,202,302 交換レンズ 105,205,305 焦点検出部 108,208,308 カメラ内CPU 117,218,320 レンズ内CPU 214 エクステンダー検知手段 217 エクステンダー判定手段 224 エクステンダー 314 ズームブラシ 317 ズーム位置検知手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影画面内の複数の領域で焦点検出を行
    う焦点検出手段と、レンズから焦点検出可能範囲のデー
    タを取得し、該データに基づいて前記焦点検出手段にて
    得られる複数の焦点検出情報のうち、撮影レンズの焦点
    調節に用いる焦点検出情報を選択する選択手段とを有す
    るカメラと、 前記焦点検出手段にて焦点検出可能な複数の領域の位置
    を予め記憶した記憶手段と、レンズ側の状態に基づい
    て、前記予め記憶されている焦点検出可能な複数の領域
    のうちどの範囲において焦点検出が可能であるかを判定
    し、前記カメラ側へ焦点検出可能範囲データを出力する
    焦点検出可能範囲判定手段とを有したレンズとにより構
    成されることを特徴とするカメラシステム。
  2. 【請求項2】 前記焦点検出可能範囲判定手段は、レン
    ズの焦点距離の状態、エクステンダーが装着されている
    場合にはその焦点距離可変倍率の状態、マクロレンズが
    装着されている場合にはその距離情報を検出し、前記焦
    点検出可能範囲のデータを生成することを特徴とする請
    求項1記載のカメラシステム。
  3. 【請求項3】 カメラ側に備わった焦点検出手段にて焦
    点検出可能な複数の領域の位置を予め記憶した記憶手段
    と、レンズ側の状態に基づいて、前記予め記憶されてい
    る焦点検出可能な複数の領域のうちどの範囲において焦
    点検出が可能であるかを判定し、前記カメラ側へ焦点検
    出可能範囲データを出力する焦点検出可能範囲判定手段
    とを有したことを特徴とする交換レンズ装置。
  4. 【請求項4】 前記焦点検出可能範囲判定手段は、レン
    ズの焦点距離の状態、エクステンダーが装着されている
    場合にはその焦点距離可変倍率の状態、マクロレンズが
    装着されている場合にはその距離情報を検出し、前記焦
    点検出可能範囲のデータを生成することを特徴とする請
    求項3記載の交換レンズ装置。
JP36689797A 1997-12-26 1997-12-26 カメラシステム及び交換レンズ装置 Abandoned JPH11194261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36689797A JPH11194261A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 カメラシステム及び交換レンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36689797A JPH11194261A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 カメラシステム及び交換レンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194261A true JPH11194261A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18487964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36689797A Abandoned JPH11194261A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 カメラシステム及び交換レンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015043026A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015043026A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7512330B2 (en) Focus state detection apparatus and optical instrument
JPH0427530B2 (ja)
JP2002023042A (ja) 多点自動焦点検出装置
JPS6247612A (ja) 焦点調節装置
JPH11326744A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0854558A (ja) 自動焦点カメラ
JPH11194261A (ja) カメラシステム及び交換レンズ装置
JPH08286253A (ja) カメラ
JP3439261B2 (ja) カメラ
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JP3890098B2 (ja) 光学装置
JP2001264845A (ja) カメラ
JP3610218B2 (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置及び自動焦点調節方法
JP2000305153A (ja) カメラ
JP2001350085A (ja) オートフォーカス点選択装置
JP2002072072A (ja) 測距装置
JPH07261070A (ja) カメラ
JPH01288812A (ja) 焦点検出装置
JPH02280129A (ja) リモートコントロール操作可能なカメラ
JPH06167736A (ja) ズーム付きカメラ
JPH06167737A (ja) ズーム付きカメラ
JP2003131283A (ja) カメラ装置
JP2001264619A (ja) 多点測距カメラ
JPH10170812A (ja) カメラシステム
JPH08184750A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A621 Written request for application examination

Effective date: 20041213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20061218