JPH11191146A - Non-contact ic card reader/writer - Google Patents

Non-contact ic card reader/writer

Info

Publication number
JPH11191146A
JPH11191146A JP9358737A JP35873797A JPH11191146A JP H11191146 A JPH11191146 A JP H11191146A JP 9358737 A JP9358737 A JP 9358737A JP 35873797 A JP35873797 A JP 35873797A JP H11191146 A JPH11191146 A JP H11191146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
writer
power
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9358737A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuo Kamiya
達夫 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9358737A priority Critical patent/JPH11191146A/en
Publication of JPH11191146A publication Critical patent/JPH11191146A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a non-contact IC card reader/writer with which the power consumption of a device itself can be reduced and the heating of an IC card is reduced by supplying irreducibly minimum power for IC card operation and preventing useless power consumption. SOLUTION: A non-contact IC card reader/writer 3 is provided with a control circuit 31 for controlling the operation of a card reader/writer and a supply current, constant current circuit 32 for fluctuating a current to be supplied to a non-contact IC card 2 according to an instruction from the control circuit 31, and subcarrier detecting circuit 33 for detecting a subcarrier for detecting the insertion of the non-contact IC card 2, and outputting it to the control circuit 31. In an initial state, power to be supplied to the non-contact IC card is made maximum and after the kind of the non-contact IC card is detected, corresponding to the detected kind of the non-contact IC card, power to be supplied is decreased.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、非接触ICカード
リーダ・ライタに係り、詳細には、コイルの電磁結合に
より非接触ICカードに電力を供給するとともに、デー
タを送受信して非接触ICカードのデータを読み書きす
る非接触ICカードリーダ・ライタに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a non-contact IC card reader / writer, and more particularly, to supplying power to a non-contact IC card by electromagnetic coupling of a coil and transmitting / receiving data to / from the non-contact IC card. And a non-contact IC card reader / writer for reading and writing data.

【0002】[0002]

【従来の技術】ICカードはLSIチップを従来のカー
ドに封入して使用するもので用途に応じていろいろな方
法が実現されている。非接触ICカードは、接触不良等
の問題点がなく、環境の悪い所等各方面での使用が考え
られる。非接触ICカードには送受信の手段として、光
や電波を用いたものがあり、コストの面から電磁結合方
式が実用化されつつある。また、ISO(国際標準化機
構)で規格化が進められている(ISO10536,1
4443)。
2. Description of the Related Art An IC card is used by encapsulating an LSI chip in a conventional card, and various methods have been realized according to applications. The non-contact IC card has no problems such as poor contact, and can be used in various fields such as places with poor environment. Some non-contact IC cards use light or radio waves as transmission / reception means, and the electromagnetic coupling method is being put into practical use in terms of cost. Also, standardization is being promoted by the ISO (International Organization for Standardization) (ISO 10536, 1
4443).

【0003】従来のこの種の非接触ICカードをリード
・ライトする非接触ICカードリーダ・ライタとして
は、例えば図6及び図7に示すものがある。なお、以下
に述べる「リーダ・ライタ」という表現には、読み取り
と書き込みの機能を両方同時に持つものと、それぞれ単
独で持つものを含む。
As a conventional non-contact IC card reader / writer for reading / writing this kind of non-contact IC card, there is, for example, one shown in FIGS. Note that the expression “reader / writer” described below includes one having both reading and writing functions at the same time and one having both functions independently.

【0004】図6は非接触ICカードリーダ・ライタの
外観構成を示す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing an external configuration of a non-contact IC card reader / writer.

【0005】図6において、非接触ICカードリーダ・
ライタは、カードリーダ・ライタ本体1と、非接触IC
カード2とから構成される。
In FIG. 6, a non-contact IC card reader
The writer consists of a card reader / writer body 1 and a non-contact IC
And a card 2.

【0006】カードリーダ・ライタ本体1の上部には、
非接触ICカード2を挿入しリード・ライト可能な位置
まで案内するための凹部3が形成されており、凹部3の
奥部側面には非接触ICカード2の挿入を検出するフォ
トインタラプタ4(カード検出センサ)が設置されてい
る。
At the top of the card reader / writer body 1,
A recess 3 for inserting the non-contact IC card 2 and guiding it to a readable / writable position is formed, and a photo interrupter 4 (card) for detecting the insertion of the non-contact IC card 2 is provided on the inner side surface of the recess 3. Detection sensor) is installed.

【0007】フォトインタラプタ4は、光の遮断によっ
て非接触ICカード2が挿入されたことを検知する光電
センサで、遮光による光電変化によりカードが所定位置
に装着したことを検知する。このフォトインタラプタ4
に代えて金属あるいは合成樹脂に感応する近接センサを
設置し、カードが所定位置に近づいたことを検知するも
のでもよい。
The photo-interrupter 4 is a photoelectric sensor that detects that the non-contact IC card 2 is inserted by blocking light, and detects that the card is mounted at a predetermined position by a photoelectric change due to shading. This photo interrupter 4
Alternatively, a proximity sensor sensitive to metal or synthetic resin may be provided to detect that the card has approached a predetermined position.

【0008】図7は上記非接触ICカードリーダ・ライ
タのリーダ・ライタ部分の回路構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 7 is a block diagram showing a circuit configuration of a reader / writer portion of the non-contact IC card reader / writer.

【0009】図7において、非接触ICカードリーダ・
ライタは、制御回路11、変復調回路12、定電流回路
13、出力トランジスタ14、マッチング回路15、結
合コイル16、サブキャリア増幅回路17及びフォトイ
ンタラプタ4から構成され、また、非接触ICカード2
内は結合コイル16と電磁誘導により結合する結合コイ
ル5を備えている。
In FIG. 7, a contactless IC card reader
The writer includes a control circuit 11, a modulation / demodulation circuit 12, a constant current circuit 13, an output transistor 14, a matching circuit 15, a coupling coil 16, a subcarrier amplifier circuit 17, and a photo interrupter 4.
The inside is provided with a coupling coil 5 which is coupled to the coupling coil 16 by electromagnetic induction.

【0010】制御回路11は、カードリーダ・ライタの
動作を制御する制御部であり、結合コイル16を介して
電磁誘導結合された非接触ICカード2に対する固有情
報の読み出し及び新たに固有情報の書き込みを行う。
The control circuit 11 controls the operation of the card reader / writer. The control circuit 11 reads out unique information and writes new unique information to the non-contact IC card 2 electromagnetically coupled through the coupling coil 16. I do.

【0011】変復調回路12は、ICカードに送信する
データを変調するとともに、ICカードからリーダ側に
送られるデータを復調する。
The modulation / demodulation circuit 12 modulates data transmitted to the IC card and demodulates data transmitted from the IC card to the reader.

【0012】定電流回路13は、ICカード側に供給さ
れる電流を制限し、ICカードに正常な値の電流を供給
する。
The constant current circuit 13 limits the current supplied to the IC card and supplies a normal value current to the IC card.

【0013】出力トランジスタ14は、ICカードに送
る信号のスイッチングをするトランジスタである。
The output transistor 14 is a transistor for switching a signal to be sent to the IC card.

【0014】マッチング回路15は、出力トランジスタ
14でスイッチングされた信号を結合コイル16と整合
するもので、出力トランジスタ14でスイッチングされ
た矩形波に近い信号を正弦波に近づけるとともに、イン
ピーダンス整合して結合コイル16におけるロスを少な
くする。
The matching circuit 15 matches the signal switched by the output transistor 14 with the coupling coil 16. The matching circuit 15 approximates a rectangular wave signal switched by the output transistor 14 to a sine wave and impedance-couples the signal. The loss in the coil 16 is reduced.

【0015】結合コイル16は、非接触ΙCカード2の
結合コイル5と電磁誘導で結合し、ICカードへの電力
の供給と信号伝送、カードからの信号の受信のアンテナ
として動作する。
The coupling coil 16 is coupled to the coupling coil 5 of the non-contact ΔC card 2 by electromagnetic induction, and operates as an antenna for supplying power to the IC card, transmitting signals, and receiving signals from the card.

【0016】サブキャリア増幅回路17は、非接触IC
カード2から結合コイル16を通して伝送されたサブキ
ャリア信号を増幅し、変復調回路12の復調部で復調可
能な信号に変換する。
The subcarrier amplifying circuit 17 is a non-contact IC
The subcarrier signal transmitted from the card 2 through the coupling coil 16 is amplified and converted into a signal that can be demodulated by the demodulation unit of the modulation / demodulation circuit 12.

【0017】非接触ΙCカード2は、結合コイル16か
ら送られた電力で動作し、結合コイル5を用いてデータ
の送受信を行う。非接触ΙCカード2は情報を記憶する
機能を持っており、この情報を読み書きすることが、非
接触ICカードリーダ・ライタの機能である。
The non-contact ΔC card 2 operates with the power transmitted from the coupling coil 16, and transmits and receives data using the coupling coil 5. The contactless $ C card 2 has a function of storing information, and reading and writing this information is a function of the contactless IC card reader / writer.

【0018】すなわち、結合コイル5は、カードリード
・ライタ部の結合コイル16から送信される電力送信用
の共振周波数を受信するコイルアンテナであり、共振用
コンデンサが並列に接続されている。結合コイル5のL
と共振用コンデンサのCとにより共振回路が形成される
ので、カードリード・ライタ部から共振周波数が送信さ
れると共振用コンデンサの両端に共振電圧が発生する。
なお、非接触ΙCカード2内部には、共振用コンデンサ
の両端に発生する電力供給用の共振周波数を整流し直流
電力に変換する整流回路等を備えており、非接触ΙCカ
ード2は整流回路から供給される電力により作動する。
また、内部メモリにはバックアップ用の電力を必要とし
ないEEPROM等の不揮発性メモリを使用する。
That is, the coupling coil 5 is a coil antenna for receiving a resonance frequency for transmitting power transmitted from the coupling coil 16 of the card read / writer section, and a resonance capacitor is connected in parallel. L of coupling coil 5
And a resonance capacitor C, a resonance circuit is formed. When a resonance frequency is transmitted from the card read / writer unit, a resonance voltage is generated at both ends of the resonance capacitor.
A rectifier circuit for rectifying the power supply resonance frequency generated at both ends of the resonance capacitor and converting it to DC power is provided inside the non-contact 等 C card 2. Operated by supplied power.
In addition, a nonvolatile memory such as an EEPROM that does not require power for backup is used as the internal memory.

【0019】非接触ΙCカード2からの情報は結合コイ
ル5を介してカードリード・ライタ部の結合コイル16
に送信される。
The information from the non-contact ΔC card 2 is transmitted via the coupling coil 5 to the coupling coil 16 of the card reader / writer unit.
Sent to.

【0020】フォトインタラプタ4は、光の遮断によっ
て非接触ICカード2が挿入されると赤外線がカードに
よって遮断されることにより、カード挿入を検出し、検
出信号を制御回路11に出力する。
When the non-contact IC card 2 is inserted due to the interruption of light, the photo interrupter 4 detects the insertion of the card by blocking the infrared rays by the card, and outputs a detection signal to the control circuit 11.

【0021】制御回路11は、フォトインタラプタ4か
らの検出信号により非接触ICカード2の挿入を検出
し、カードのリード/ライト動作を開始する。
The control circuit 11 detects the insertion of the non-contact IC card 2 based on the detection signal from the photo interrupter 4, and starts the card read / write operation.

【0022】このように、従来の非接触ICカードリー
ダ・ライタは、フォトインタラプタ4(カード検出セン
サ)を設置して、ICカードが挿入されたことを検出し
ている。ICカードの挿入が検出されると、非接触IC
カードリーダ・ライタの電源が完全に立ち上げられる。
すなわち、上述したようなカード検出方法を使用せずに
非接触ICカードリーダ・ライタを常時動作状態にして
おくような構成では、消費電力の増大につながるばかり
か不要な電磁波を外部に放射し続けることになる。特
に、バッテリ駆動される非接触ICカードリーダ・ライ
タの場合には、省電力化は重要である。このため、上述
したようにICカードが挿入されたことを検出し、IC
カードが挿入されたときにはじめてリーダ・ライタを動
作させるようにする。
As described above, the conventional non-contact IC card reader / writer detects the insertion of the IC card by installing the photo interrupter 4 (card detection sensor). When the insertion of the IC card is detected, the non-contact IC
The power of the card reader / writer is completely turned on.
That is, in a configuration in which the non-contact IC card reader / writer is always operated without using the card detection method as described above, not only the power consumption is increased, but also unnecessary electromagnetic waves are continuously radiated to the outside. Will be. In particular, in the case of a non-contact IC card reader / writer driven by a battery, power saving is important. Therefore, as described above, it is detected that the IC card is inserted, and the IC card is detected.
Activate the reader / writer only when a card is inserted.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の非接触ICカードリーダ・ライタにあって
は、非接触ΙCカードに供給する電力が固定されていた
ため、以下のような課題があった。
However, such a conventional non-contact IC card reader / writer has the following problems because the power supplied to the non-contact ΙC card is fixed. .

【0024】例えば、図7に示す従来の装置ではICカ
ードに供給する電力は主に定電流回路13によって規定
されていたため、ICカードの種類(メーカーの差ある
いは品種の差、カードのバラツキ)によってはICカー
ドに必要以上の電力を供給してしまう場合が発生する。
このような状態では、カードリーダ・ライタの電力消費
が必要以上に大きくなる場合が発生した。特に、電池駆
動により動作するカードリーダ・ライタの場合には電力
消費をできるだけ低減することが不可欠である。
For example, in the conventional device shown in FIG. 7, since the power supplied to the IC card is mainly regulated by the constant current circuit 13, it depends on the type of IC card (difference in manufacturer or type, variation in card). In some cases, more power than necessary is supplied to the IC card.
In such a state, the power consumption of the card reader / writer may increase more than necessary. In particular, in the case of a card reader / writer that operates on battery power, it is essential to reduce power consumption as much as possible.

【0025】また、ICカードの動作で消費されなかっ
た電力はICカード側で熱となり、ICカードの発熱と
いう問題も発生した。
Further, the power not consumed by the operation of the IC card becomes heat on the IC card side, and there is a problem that the IC card generates heat.

【0026】本発明は、ICカード動作に必要最小限の
電力を供給することができ、不必要な電力消費を防いで
装置自体の消費電力を低減することができ、また、IC
カードの発熱を低減させることができる非接触ICカー
ドリーダ・ライタを提供することを目的とする。
According to the present invention, it is possible to supply the minimum power required for the operation of the IC card, to prevent unnecessary power consumption, to reduce the power consumption of the device itself,
An object of the present invention is to provide a non-contact IC card reader / writer capable of reducing heat generation of a card.

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段】本発明に係る非接触IC
カードリーダ・ライタは、コイルの電磁結合により非接
触ICカードに電力を供給するとともに、データを送受
信して非接触ICカードのデータを読み書きする非接触
ICカードリーダ・ライタにおいて、非接触ICカード
に供給する電力を変動可能な電力供給手段を備えたこと
を特徴とする。
A non-contact IC according to the present invention.
A card reader / writer supplies power to a non-contact IC card by electromagnetic coupling of a coil and transmits / receives data to read / write data of the non-contact IC card. It is characterized by comprising power supply means capable of varying the supplied power.

【0028】上記電力供給手段は、非接触ICカードか
らの応答に応じて供給電力を変動するものであってもよ
く、また、上記電力供給手段は、非接触ICカードの種
類に応じて供給電力を変動するものであってもよい。
The power supply means may vary supply power in response to a response from the non-contact IC card, and the power supply means may supply power in accordance with the type of the non-contact IC card. May be changed.

【0029】上記電力供給手段は、初期状態では非接触
ΙCカードに供給する電力を最小にしておき、非接触Ι
Cカードが動作状態になるまで段階的に供給電力を増加
させるものであってもよい。
In the initial state, the power supply means minimizes the electric power supplied to the C card, and
The supply power may be increased step by step until the C card enters the operating state.

【0030】上記電力供給手段は、初期状態では非接触
ΙCカードに供給する電力を最大にしておき、非接触Ι
Cカードの種類を検出した後に、検出した非接触ΙCカ
ードの種類に応じて供給電力を減少させるものであって
もよい。
In the initial state, the power supply means sets the maximum power to be supplied to the non-contact {C card}
After detecting the type of the C card, the supply power may be reduced according to the type of the detected non-contact ΔC card.

【0031】上記供給電力の変動は、非接触ΙCカード
に供給する電流値の変動であってもよく、また、上記供
給電力の変動は、非接触ΙCカードに供給する電圧値の
変動であってもよい。
The fluctuation of the supplied power may be a fluctuation of a current value supplied to the non-contact ΔC card, and the fluctuation of the supplied power may be a fluctuation of a voltage value supplied to the non-contact ΔC card. Is also good.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】本発明に係る非接触ICカードリ
ーダ・ライタは、定期券やタグ等のIDカードのカード
リーダ・ライタに適用することができる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The non-contact IC card reader / writer according to the present invention can be applied to a card reader / writer for an ID card such as a commuter pass or a tag.

【0033】第1の実施形態 図1は本発明の第1の実施形態に係る非接触ICカード
リーダ・ライタの外観構成を示す図である。
First Embodiment FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of a non-contact IC card reader / writer according to a first embodiment of the present invention.

【0034】図1において、21は、カードリーダ・ラ
イタ本体であり、カードリーダ・ライタ本体21内部に
は図2に示すリーダ・ライタ回路部が格納されている。
In FIG. 1, reference numeral 21 denotes a card reader / writer main body, in which the reader / writer circuit shown in FIG. 2 is stored.

【0035】カードリーダ・ライタ本体21の上部に
は、通電状態及びリード・ライト状態等のステータスを
示すランプ22と、非接触ICカードをリード・ライト
可能な位置まで案内するための凹部23とが設置されて
いる。
On the upper part of the card reader / writer main body 21, there are provided a lamp 22 for indicating a status such as an energized state and a read / write state, and a concave portion 23 for guiding a non-contact IC card to a position where reading / writing is possible. is set up.

【0036】凹部23は、非接触ICカードを側面及び
上面から着脱容易に装着するために非接触ICカードよ
りも大きい開口部24と、該開口部24から非接触IC
カード装着面に向かって傾斜する斜面25とを有する。
凹部23の底面は、非接触ICカードの奥方向への挿入
を容易にし、かつ装着後の非接触ICカードの脱落を防
ぐために奥方向に緩傾斜している。また、従来例のよう
に、非接触ICカードの挿入を検出するフォトインタラ
プタ等のカード検出センサ部はなく、カード挿入に際し
てセンサ部を意識してカード挿入することはない。
The recess 23 has an opening 24 which is larger than the non-contact IC card so that the non-contact IC card can be easily attached to and detached from the side and top surfaces.
And a slope 25 inclined toward the card mounting surface.
The bottom surface of the recess 23 is gently inclined in the depth direction in order to facilitate insertion of the non-contact IC card in the depth direction and to prevent the non-contact IC card from dropping off after being mounted. Further, unlike the conventional example, there is no card detection sensor unit such as a photo interrupter for detecting the insertion of the non-contact IC card, and the card is not consciously inserted when the card is inserted.

【0037】このような構成により、カードリーダ・ラ
イタ本体21の側面又は上面の何れの位置からも容易に
非接触ICカードを挿入することができ、操作性を向上
させることができる。
With such a configuration, a non-contact IC card can be easily inserted from either the side surface or the upper surface of the card reader / writer main body 21, and operability can be improved.

【0038】図2は第1の実施形態に係る非接触ICカ
ードリーダ・ライタのリーダ・ライタ部分の回路構成を
示すブロック図である。なお、本実施形態に係る非接触
ICカードリーダ・ライタの説明にあたり図7に示す非
接触ICカードリーダ・ライタと同一構成部分には同一
符号を付している。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of a reader / writer portion of the non-contact IC card reader / writer according to the first embodiment. In the description of the non-contact IC card reader / writer according to the present embodiment, the same components as those of the non-contact IC card reader / writer shown in FIG.

【0039】図2において、非接触ICカードリーダ・
ライタ30は、制御回路31、変復調回路12、定電流
回路32、出力トランジスタ14、マッチング回路1
5、結合コイル16、サブキャリア増幅回路17及びサ
ブキャリア検出回路33から構成される。また、2は非
接触ICカードリーダ・ライタ30によりリード・ライ
トされる非接触ICカードであり、非接触ICカード2
内は結合コイル16と電磁誘導により結合する結合コイ
ル5を備えている。
In FIG. 2, a non-contact IC card reader
The writer 30 includes a control circuit 31, a modulation / demodulation circuit 12, a constant current circuit 32, an output transistor 14, a matching circuit 1
5, a coupling coil 16, a subcarrier amplification circuit 17, and a subcarrier detection circuit 33. Reference numeral 2 denotes a non-contact IC card which is read / written by the non-contact IC card reader / writer 30.
The inside is provided with a coupling coil 5 which is coupled to the coupling coil 16 by electromagnetic induction.

【0040】上記制御回路31及び定電流回路32は、
全体として非接触ICカード2に供給する電力を変動可
能な電力供給手段を構成する。
The control circuit 31 and the constant current circuit 32
A power supply means capable of varying the power supplied to the contactless IC card 2 as a whole is configured.

【0041】制御回路31は、カードリーダ・ライタの
動作を制御する制御部であり、結合コイル16を介して
電磁誘導結合された非接触ICカード2に対する固有情
報の読み出し及び新たに固有情報の書き込みを行うとと
もに、サブキャリア検出回路33からのカード検出出力
を受けて定電流回路32に電流設定信号を出力して定電
流回路32における電流値制御を行う。
The control circuit 31 is a control unit for controlling the operation of the card reader / writer, and reads out unique information and writes new unique information to the non-contact IC card 2 which is electromagnetically inductively coupled via the coupling coil 16. In addition, upon receiving the card detection output from the subcarrier detection circuit 33, a current setting signal is output to the constant current circuit 32 to control the current value in the constant current circuit 32.

【0042】変復調回路12は、ICカードに送信する
データを変調するとともに、ICカードからリーダ側に
送られるデータを復調する。
The modulation / demodulation circuit 12 modulates data transmitted to the IC card and demodulates data transmitted from the IC card to the reader.

【0043】定電流回路32は、ICカード側に供給さ
れる電流を制限し、ICカードに正常な値の電流を供給
する。ICカードに供給する電流値は、カードの種類に
応じてISOで規格化されている。
The constant current circuit 32 limits the current supplied to the IC card and supplies a normal value current to the IC card. The current value supplied to the IC card is standardized by ISO according to the type of the card.

【0044】出力トランジスタ14は、ICカードに送
る信号のスイッチングをするトランジスタである。
The output transistor 14 is a transistor for switching a signal to be sent to the IC card.

【0045】マッチング回路15は、出力トランジスタ
14でスイッチングされた信号を結合コイル16と整合
するもので、出力トランジスタ14でスイッチングされ
た矩形波に近い信号を正弦波に近づけるとともに、イン
ピーダンス整合して結合コイル16におけるロスを少な
くする。
The matching circuit 15 matches the signal switched by the output transistor 14 with the coupling coil 16. The matching circuit 15 switches a signal close to a rectangular wave switched by the output transistor 14 to a sine wave and impedance-couples the signal. The loss in the coil 16 is reduced.

【0046】結合コイル16は、非接触ΙCカード2の
結合コイル5と電磁誘導で結合し、カードへの電力の供
給と信号伝送、ICカードからの信号の受信のアンテナ
として動作する。
The coupling coil 16 is coupled to the coupling coil 5 of the non-contact ΔC card 2 by electromagnetic induction, and operates as an antenna for supplying power to the card, transmitting a signal, and receiving a signal from the IC card.

【0047】サブキャリア増幅回路17は、非接触IC
カード2から結合コイル16を通して伝送されたサブキ
ャリア信号を増幅し、変復調回路12の復調部で復調可
能な信号に変換する。
The subcarrier amplification circuit 17 is a non-contact IC
The subcarrier signal transmitted from the card 2 through the coupling coil 16 is amplified and converted into a signal that can be demodulated by the demodulation unit of the modulation / demodulation circuit 12.

【0048】サブキャリア検出回路33は、サブキャリ
ア増幅回路17で増幅された信号がサブキャリアである
かどうかを判定し、制御回路31にサブキャリアの検出
を伝える働きを持つ。
The sub-carrier detection circuit 33 has a function of determining whether or not the signal amplified by the sub-carrier amplification circuit 17 is a sub-carrier, and transmitting the detection of the sub-carrier to the control circuit 31.

【0049】非接触ΙCカード2は、結合コイル16か
ら送られた電力で動作し、結合コイル5を用いてデータ
の送受信を行う。非接触ΙCカード2は情報を記憶する
機能を持っており、この情報を読み書きすることが、非
接触ICカードリーダ・ライタ30の機能である。非接
触ΙCカード2からの情報は結合コイル5を介してカー
ドリード・ライタ部の結合コイル16に送信される。
The non-contact ΔC card 2 operates with the electric power transmitted from the coupling coil 16, and transmits and receives data using the coupling coil 5. The contactless $ C card 2 has a function of storing information, and reading and writing this information is a function of the contactless IC card reader / writer 30. Information from the non-contact ΔC card 2 is transmitted to the coupling coil 16 of the card read / writer unit via the coupling coil 5.

【0050】このように、非接触ICカードリーダ・ラ
イタ30は、カードリーダ・ライタの動作を制御すると
ともに、供給電流を制御する制御回路31と、制御回路
31からの指示により非接触ICカード2に供給する電
流を変動する定電流回路32と、非接触ICカード2の
挿入を検出するためのサブキャリアを検出して制御回路
31に出力するサブキャリア検出回路33とを備えた構
成となっている。
As described above, the non-contact IC card reader / writer 30 controls the operation of the card reader / writer, controls the supply current, and the non-contact IC card 2 according to the instruction from the control circuit 31. And a sub-carrier detection circuit 33 that detects a sub-carrier for detecting insertion of the non-contact IC card 2 and outputs it to the control circuit 31. I have.

【0051】図3は上記定電流回路32の構成を示す回
路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing the configuration of the constant current circuit 32.

【0052】図3において、定電流回路32は、3端子
レギュレータIC41と、3端子レギュレータIC41
の出力端子に並列に接続された抵抗42,43,44
と、抵抗43,44に直列に接続され制御信号入力によ
り開閉するアナログスイッチ45,46から構成され
る。アナログスイッチ45,46を開閉する制御信号入
力は、制御回路31からの電流設定信号である。
In FIG. 3, the constant current circuit 32 includes a three-terminal regulator IC 41 and a three-terminal regulator IC 41.
, 43, 44 connected in parallel to the output terminals of
And analog switches 45 and 46 connected in series to the resistors 43 and 44 and opened and closed by input of control signals. A control signal input for opening and closing the analog switches 45 and 46 is a current setting signal from the control circuit 31.

【0053】3端子レギュレータIC41は、公知の安
定化電源回路であり、例えば3.3V用3端子レギュレ
ータICを用いる。3端子レギュレータIC41の入力
端子41−1は電源に接続され、端子41−2と端子4
1−3間が出力端子となる。
The three-terminal regulator IC 41 is a known stabilized power supply circuit, and uses, for example, a 3.3-V three-terminal regulator IC. The input terminal 41-1 of the three-terminal regulator IC 41 is connected to a power supply, and the terminal 41-2 and the terminal 4
Output terminals 1 to 3 are output terminals.

【0054】アナログスイッチ45,46は、制御信号
入力によりMOSFETをオン/オフさせて機械的なリ
レースイッチの代わりにするもので、例えばフォトΜO
Sリレーを用いる。
The analog switches 45 and 46 turn on / off the MOSFET in response to a control signal input and replace the mechanical relay switch.
S relay is used.

【0055】以下、上述のように構成された非接触IC
カードリーダ・ライタ30の動作を説明する。
Hereinafter, the non-contact IC configured as described above will be described.
The operation of the card reader / writer 30 will be described.

【0056】図4は非接触ICカードリーダ・ライタの
動作を説明するためのタイミングチャートであり、図中
a,b,cは図2の各部の信号a,b,cにそれぞれ対
応する。
FIG. 4 is a timing chart for explaining the operation of the non-contact IC card reader / writer. In FIG. 4, a, b, and c correspond to the signals a, b, and c of the respective parts in FIG.

【0057】全体動作(図2参照) まず、非接触ICカードリーダ・ライタ30の電源が投
入されると、回路が初期化され、制御装置31が動作を
開始する。また、カードリーダ・ライタ本体21の上部
の通電状態を示すランプ22が点灯する。
Overall Operation (See FIG. 2) First, when the power of the non-contact IC card reader / writer 30 is turned on, the circuit is initialized, and the control device 31 starts operating. In addition, a lamp 22 indicating an energized state at the top of the card reader / writer main body 21 is turned on.

【0058】制御回路31は、変復調回路12に信号を
送り、変復調回路12はそれに合わせた信号を発生し、
出力トランジスタ14をスイッチング動作させる。出力
トランジスタ14には、定電流回路32が接続されてお
り、出力トランジスタ14のスイッチング動作によりマ
ッチング回路15に所定の電流を供給する。
The control circuit 31 sends a signal to the modulation / demodulation circuit 12, and the modulation / demodulation circuit 12 generates a signal corresponding to the signal.
The output transistor 14 is switched. A constant current circuit 32 is connected to the output transistor 14, and a predetermined current is supplied to the matching circuit 15 by a switching operation of the output transistor 14.

【0059】出力トランジスタ14のスイッチングによ
って発生した信号はマッチング回路15を通り、結合コ
イル16に送られる。マッチング回路15では、出力ト
ランジスタ14でスイッチングされた矩形波に近い信号
を正弦波に近づけるとともに、インピーダンス整合して
結合コイル16におけるロスを少なくする。マッチング
回路15からの出力信号は、図4aの正弦波部分で示さ
れる。すなわち、図4aは結合コイル16に加えられて
いる波形であり、サブキャリアの周波数成分を含んだサ
ブキャリア(図4a破線部)よりも十分高い周波数のス
ペクトルを中心とした波形である。
A signal generated by the switching of the output transistor 14 passes through a matching circuit 15 and is sent to a coupling coil 16. In the matching circuit 15, a signal close to a rectangular wave switched by the output transistor 14 is approximated to a sine wave, and impedance matching is performed to reduce a loss in the coupling coil 16. The output signal from the matching circuit 15 is shown by the sine wave portion in FIG. 4a. That is, FIG. 4A is a waveform applied to the coupling coil 16, and is a waveform centered on a spectrum having a frequency sufficiently higher than that of a subcarrier including a subcarrier frequency component (broken line in FIG. 4A).

【0060】非接触ICカード2は、結合コイル16か
ら信号を受け取ると、それを電力源として動作を開始す
る。この時、結合コイル16に供給される電流は定電流
回路32によって制限される。
Upon receiving a signal from the coupling coil 16, the non-contact IC card 2 starts operating using the signal as a power source. At this time, the current supplied to the coupling coil 16 is limited by the constant current circuit 32.

【0061】非接触ΙCカード2が動作を開始し、安定
状態に達すると、非接触ICカード2はサブキャリア
(図4a破線部)を発生する。このサブキャリアは結合
コイル16を通してサブキャリア増幅回路17に送られ
る。
When the non-contact ΙC card 2 starts operating and reaches a stable state, the non-contact IC card 2 generates a subcarrier (broken line in FIG. 4A). This subcarrier is sent to the subcarrier amplifier circuit 17 through the coupling coil 16.

【0062】サブキャリア増幅回路17は、信号中のサ
ブキャリア成分のみを取り出して増幅し、変復調回路1
2の復調部へサブキャリア信号を送る。図4bは、図4
aに示すサブキャリア信号から分離したサブキャリアで
あり、非接触ICカード2が動作を開始するとこのよう
な波形がサブキャリア増幅回路17から出力される。
The subcarrier amplifying circuit 17 extracts and amplifies only the subcarrier component in the signal, and
The second subcarrier signal is sent to the second demodulation unit. FIG.
This is a subcarrier separated from the subcarrier signal indicated by a, and such a waveform is output from the subcarrier amplifier circuit 17 when the non-contact IC card 2 starts operating.

【0063】変復調回路12の復調部では、サブキャリ
ア増幅回路17から送られるサブキャリア信号を復調し
復調データを出力する。
The demodulation section of the modulation / demodulation circuit 12 demodulates the subcarrier signal sent from the subcarrier amplification circuit 17 and outputs demodulated data.

【0064】一方、サブキャリア増幅回路17から出力
されたサブキャリア信号は、サブキャリア検出回路33
にも送られる。サブキャリア検出回路33は、サブキャ
リアの存在を検出すると、制御回路31にサブキャリア
検出を伝える。図4cはサブキャリア検出回路33の出
力波形であり、サブキャリアが検出されると、電圧が変
化する。図4cでは、サブキャリアが検出されるとLo
wレベルからHighレベルになる。
On the other hand, the subcarrier signal output from the subcarrier amplification circuit 17 is
Also sent to. When detecting the presence of the subcarrier, the subcarrier detection circuit 33 notifies the control circuit 31 of the detection of the subcarrier. FIG. 4C shows an output waveform of the subcarrier detection circuit 33. When a subcarrier is detected, the voltage changes. In FIG. 4c, when a subcarrier is detected, Lo
The level changes from the w level to the high level.

【0065】この動作により、制御回路31はサブキャ
リアの存在を認識する。サブキャリアが検出されたとい
うことは、非接触ICカード2がカードリーダ・ライタ
本体21に挿入されたことを示している。そこで、制御
回路31はサブキャリアを認識すると、非接触ICカー
ド2からのデータ読み出し、非接触ICカード2へのデ
ータ書き込み動作を開始する。
With this operation, the control circuit 31 recognizes the existence of the subcarrier. The detection of the subcarrier indicates that the non-contact IC card 2 has been inserted into the card reader / writer body 21. Therefore, when recognizing the subcarrier, the control circuit 31 starts reading data from the non-contact IC card 2 and writing data to the non-contact IC card 2.

【0066】定電流回路32の動作(図3参照) 制御回路31は変復調回路12に信号を送り、変復調回
路12はそれに合わせた信号を発生し、出力トランジス
タ14をスイッチング動作させる。このスイッチングに
よって発生した信号はマッチング回路15を通り、結合
コイル16に送られる。非接触ICカード2は結合コイ
ル16,5から信号を受け取ると、それを電力源とし動
作を開始する。この時、結合コイル16に供給される電
流は定電流回路32によって制限される。
Operation of constant current circuit 32 (see FIG. 3) The control circuit 31 sends a signal to the modulation / demodulation circuit 12, and the modulation / demodulation circuit 12 generates a signal in accordance with the signal, and causes the output transistor 14 to perform a switching operation. The signal generated by this switching passes through the matching circuit 15 and is sent to the coupling coil 16. When the non-contact IC card 2 receives a signal from the coupling coil 16 or 5, the non-contact IC card 2 starts operation using the signal as a power source. At this time, the current supplied to the coupling coil 16 is limited by the constant current circuit 32.

【0067】3端子レギュレータIC41では、その端
子41−2と端子41−3間が設定された電圧(本実施
形態では、3.3V)になるように設計されている。こ
のため、端子41−2と端子41−3間の抵抗値を変動
させることにより、端子41−1と端子41−3間に流
れる電流値を制御することができる。
The three-terminal regulator IC 41 is designed so that the voltage between the terminals 41-2 and 41-3 is a set voltage (in this embodiment, 3.3 V). Therefore, the value of the current flowing between the terminal 41-1 and the terminal 41-3 can be controlled by changing the resistance value between the terminal 41-2 and the terminal 41-3.

【0068】本実施形態では制御回路31からの指示に
より、初期状態でアナログスイッチ45,46はそれぞ
れ開いている。この状態では端子41−2と端子41−
3間の抵抗値は抵抗42の値となる。この抵抗値は定電
流回路32の電流値を最小にした場合に相当する。
In this embodiment, the analog switches 45 and 46 are open in the initial state in accordance with an instruction from the control circuit 31. In this state, the terminals 41-2 and 41-
The resistance value between 3 becomes the value of the resistor 42. This resistance value corresponds to the case where the current value of the constant current circuit 32 is minimized.

【0069】この状態で非接触ICカード2が動作を開
始すると、制御回路31は非接触ΙCカード2からの読
み出し書き込み動作を開始する。もし、アナログスイッ
チ45,46が開いている状態で非接触ICカード2が
動作を開始しなかった場合、このICカードは定電流回
路32の最小電流値では動作しなかったときであるか
ら、制御回路31はアナログスイッチ45を閉じる。ア
ナログスイッチ45が閉じられると、端子41−2と端
子41−3間の抵抗値が減少し、端子41−1と端子4
1−3間の電流値が大きくなる。電流値が大きくなると
非接触ΙCカード2に供給される電力が上昇する。
When the non-contact IC card 2 starts operating in this state, the control circuit 31 starts a read / write operation from the non-contact ΙC card 2. If the non-contact IC card 2 does not start operating while the analog switches 45 and 46 are open, the IC card does not operate with the minimum current value of the constant current circuit 32. The circuit 31 closes the analog switch 45. When the analog switch 45 is closed, the resistance between the terminals 41-2 and 41-3 decreases, and the terminals 41-1 and 4
The current value between 1-3 increases. When the current value increases, the power supplied to the non-contact ΔC card 2 increases.

【0070】この状態で非接触ICカード2が動作を開
始すると、制御回路31はICカードからの読み出し書
き込み動作を開始する。もし、この状態でも非接触IC
カード2が動作を開始しなかった場合、制御回路31は
更にアナログスイッチ46を閉じる。アナログスイッチ
46が閉じられると、端子41−2と端子41−3間の
抵抗値が更に減少し、端子41−1と端子41−3間の
電流値が大きくなる。電流値が大きくなると非接触IC
カード2に供給される電力が上昇する。そして、ICカ
ードの規格上最大の電力が供給されることになる。
When the non-contact IC card 2 starts operating in this state, the control circuit 31 starts reading and writing operations from the IC card. If in this state the non-contact IC
If the card 2 has not started operating, the control circuit 31 further closes the analog switch 46. When the analog switch 46 is closed, the resistance value between the terminals 41-2 and 41-3 further decreases, and the current value between the terminals 41-1 and 41-3 increases. Non-contact IC when current value increases
The power supplied to the card 2 increases. Then, the maximum power is supplied according to the standard of the IC card.

【0071】このように、定電流回路32で設定する電
流値を制御回路31によって変動させるようにしてい
る。この場合、初期状態はICカードに供給する電力を
最小にしておき、ICカードが動作状態になるまで段階
的に供給電力を増加させる。
As described above, the current value set by the constant current circuit 32 is varied by the control circuit 31. In this case, the power to be supplied to the IC card is minimized in the initial state, and the supplied power is increased stepwise until the IC card enters the operating state.

【0072】以上説明したように、第1の実施形態に係
る非接触ICカードリーダ・ライタ30は、カードリー
ダ・ライタの動作を制御するとともに、供給電流を制御
する制御回路31と、制御回路31からの指示により非
接触ICカード2に供給する電流を変動する定電流回路
32と、非接触ICカード2の挿入を検出するためのサ
ブキャリアを検出して制御回路31に出力するサブキャ
リア検出回路33とを備え、初期状態では非接触ΙCカ
ードに供給する電力を最大にしておき、非接触ΙCカー
ドの種類を検出した後に、検出した非接触ΙCカードの
種類に応じて供給電力を減少させるようにしたので、定
電流回路32で設定する電流値を制御回路31によって
変動させることにより、以下のような効果を得ることが
できる。
As described above, the non-contact IC card reader / writer 30 according to the first embodiment controls the operation of the card reader / writer and controls the supply current, and the control circuit 31 A constant current circuit 32 that varies the current supplied to the non-contact IC card 2 in accordance with an instruction from the sub-carrier IC; In the initial state, the power supplied to the non-contact ΙC card is maximized, and after detecting the type of the non-contact ΙC card, the supply power is reduced according to the detected type of the non-contact ΙC card. Therefore, by varying the current value set by the constant current circuit 32 by the control circuit 31, the following effects can be obtained.

【0073】(1)カード動作に必要最小限の電力を供給
することができ、不必要な電力消費を防ぎ、装置自体の
消費電力を低減することができる。これにより、カード
リーダ・ライタが電池駆動により動作する携帯機器など
に適用されている場合には、電池消耗を低減させること
により長時間使用することができるようになる。
(1) The minimum power required for card operation can be supplied, unnecessary power consumption can be prevented, and the power consumption of the device itself can be reduced. As a result, when the card reader / writer is applied to a portable device or the like that operates by battery driving, the battery can be used for a long time by reducing battery consumption.

【0074】(2)ICカードに不必要な電力を供給せず
に済むので、ICカードの発熱を抑えることができる。
ΙCカードに不必要な電力を供給すると、ICカードが
発熱により故障する場合がある。そこで、不必要な電力
をカードに供給しなければ、故障の確率を下げることが
できる。
(2) Since unnecessary power need not be supplied to the IC card, heat generation of the IC card can be suppressed.
If unnecessary power is supplied to the $ C card, the IC card may fail due to heat generation. Therefore, if unnecessary power is not supplied to the card, the probability of failure can be reduced.

【0075】なお、上記実施形態では、サブキャリアの
検出を用いてICカードを検出したが、サブキャリアを
用いないカードリーダ・ライタシステムにおいても本方
法を使用することができる。
In the above embodiment, the IC card is detected using the detection of the subcarrier. However, the present method can be used in a card reader / writer system that does not use the subcarrier.

【0076】第2の実施形態 本発明の第2の実施形態に係る非接触ICカードリーダ
・ライタの回路構成は、前記図2及び図3に示す非接触
ICカードリーダ・ライタと同一構成を採ることができ
る。
Second Embodiment A non-contact IC card reader / writer according to a second embodiment of the present invention has the same circuit configuration as the non-contact IC card reader / writer shown in FIGS. 2 and 3. be able to.

【0077】第1の実施形態では、アナログスイッチ4
5,46の初期状態は全て開いた状態であった。本実施
形態ではアナログスイッチ45,46の初期状態は全て
閉じた状態である。
In the first embodiment, the analog switch 4
The initial states of 5, 46 were all open. In the present embodiment, the initial states of the analog switches 45 and 46 are all closed.

【0078】このことにより、非接触ICカード2には
初期状態で最大の電力が供給される。この最大の電力が
供給される状態では規格内にあるどのICカードも動作
可能であるため、初期状態で制御回路31は非接触IC
カード2の情報を読み出すことができる。
As a result, the maximum power is supplied to the non-contact IC card 2 in the initial state. In the state where the maximum power is supplied, any IC card within the standard can operate.
The information on the card 2 can be read.

【0079】一般に非接触ICカードはICカードの種
類を特定するための情報を保持しており、制御回路31
はこの情報を基に次の動作を決定することができる。す
なわち、制御回路31が、一旦非接触ICカード2の情
報を読み出すことができれば、読み出した情報を基にI
Cカードの品種を特定でき規格上定められた最適な電力
を供給する制御が可能になる。
In general, a non-contact IC card holds information for specifying the type of the IC card.
Can determine the next action based on this information. In other words, once the control circuit 31 can read the information of the non-contact IC card 2 once,
It is possible to specify the type of the C card and to control the supply of the optimum power determined by the standard.

【0080】そこで、制御回路31が初期状態でICカ
ードからの情報を読み出すと、制御回路31は読み出し
た情報を基にICカードの種類に合わせてICカードに
最適な電力を供給する電流値になるように定電流回路3
2に電流設定信号を出力する。定電流回路32では、電
流設定信号(制御信号入力)によりアナログスイッチ4
5,46を開閉し、ICカードに最適な電力を供給す
る。
Therefore, when the control circuit 31 reads information from the IC card in the initial state, the control circuit 31 sets the current value for supplying the optimum power to the IC card according to the type of the IC card based on the read information. So that the constant current circuit 3
2 to output a current setting signal. In the constant current circuit 32, the analog switch 4 is controlled by a current setting signal (control signal input).
5 and 46 are opened and closed to supply optimal power to the IC card.

【0081】以上説明したように、第2の実施形態に係
る非接触ICカードリーダ・ライタは、定電流回路32
で設定する電流値を制御回路31によって変動させる場
合、初期状態はICカードに供給する電力を最大にして
おき、ICカードの種類を検出するとICカードの種類
に合わせた規格上最小な供給電力になるようにしている
ので、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる
ことに加え、初期状態でICカードに供給する電力を規
格上最大にしておくためどのような種類のICカードで
も読み取りが可能になり、第1の実施形態の方法で対応
できなかったカードに対しても使用できるという効果が
ある。
As described above, the non-contact IC card reader / writer according to the second embodiment includes a constant current circuit 32
When the current value set in the step is varied by the control circuit 31, the power to be supplied to the IC card is set to the maximum in the initial state. since manner are made, in addition to being able to achieve the same effects as in the first embodiment, read any type of IC card for keeping the power supplied to the IC card to the maximum in the standard in the initial state This makes it possible to use a card which cannot be handled by the method of the first embodiment.

【0082】このように、上記各実施形態に係る非接触
ICカードリーダ・ライタは、簡単な回路構成でありな
がら、ICカードに供給する電力をICカード動作に必
要な最小電力にすることができ、電力消費を低減させる
とともにICカードの信頼性向上を図ることができると
いう優れた特長を有する。
As described above, the contactless IC card reader / writer according to each of the above embodiments can reduce the power supplied to the IC card to the minimum power required for the operation of the IC card while having a simple circuit configuration. In addition, there is an excellent feature that power consumption can be reduced and the reliability of the IC card can be improved.

【0083】ここで、本実施形態に係る非接触ICカー
ドリーダ・ライタの回路構成は、ICカードが挿入され
たことを検出するサブキャリア検出回路33を備えた第
1の実施形態と同一構成としたが、初期状態はICカー
ドに供給する電力を最大にしておき、ICカード種類を
検出した後に供給電力を減少させるようにするものであ
ればICカード挿入の検出回路は必ずしもなくてもよ
い。また、ICカード挿入の検出方法も第1、第2の実
施形態のようにサブキャリア検出回路33を備えたもの
でなくてもよく、例えば前記図7に示すフォトインタラ
プタ4を備えた従来の装置に適用してもよい。
Here, the circuit configuration of the non-contact IC card reader / writer according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment having the subcarrier detection circuit 33 for detecting that an IC card has been inserted. However, in the initial state, the power supply to the IC card is maximized, and the detection circuit for inserting the IC card is not necessarily required as long as the power supply is reduced after detecting the type of the IC card. Further, the method of detecting the insertion of the IC card does not need to include the subcarrier detection circuit 33 as in the first and second embodiments. For example, a conventional device including the photointerrupter 4 shown in FIG. May be applied.

【0084】図5は他の実施形態に係る非接触ICカー
ドリーダ・ライタの構成を示す回路図であり、前記図2
及び図7に示す非接触ICカードリーダ・ライタと同一
構成部分には同一符号を付している。
FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration of a non-contact IC card reader / writer according to another embodiment.
The same components as those of the non-contact IC card reader / writer shown in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals.

【0085】この実施形態においても第2の実施形態と
同様の効果を得ることができる。
In this embodiment, the same effects as in the second embodiment can be obtained.

【0086】なお、上記各実施形態では、定電流回路3
2に3端子レギュレータICを用いたが、他の素子、例
えばトランジスタやFETと抵抗やダイオードの組み合
わせなどにすることができる。また、アナログスイッチ
にフォトΜOSリレーを用いたが、他の素子、例えばメ
カニカルリレーやトランジスタ、FETなどを用いるこ
ともできる。
In each of the above embodiments, the constant current circuit 3
Although a three-terminal regulator IC is used for 2, other elements such as a combination of a transistor or an FET with a resistor or a diode can be used. Further, although the photo-OS relay is used for the analog switch, other elements such as a mechanical relay, a transistor, and an FET can be used.

【0087】また、上記各実施形態では、定電流回路3
2の設定値を3通りとしたが、それより少ない設定数も
またそれより多い設定数も実現可能であることは勿論で
ある。さらに、例えば定電流回路32を、制御回路31
により制御されるD/Aコンバータからなる電圧制御電
流源とするようにしてもよい。このような構成にすれ
ば、より細かな供給電力の制御が可能になる。
In each of the above embodiments, the constant current circuit 3
Although the two set values are set to three, it goes without saying that a smaller set number or a larger set number can be realized. Furthermore, for example, the constant current circuit 32 is replaced with the control circuit 31
May be a voltage controlled current source composed of a D / A converter controlled by the following. With such a configuration, it is possible to control the supplied power more finely.

【0088】また、上記各実施形態では、電流値により
ICカードに供給する電力を変動させたが、電圧値を変
動させることによってもICカードに供給する電力を変
動させることができる。
Further, in each of the above embodiments, the power supplied to the IC card is varied according to the current value. However, the power supplied to the IC card can be varied also by varying the voltage value.

【0089】また、上記実施形態では定期券やタグ等の
IDカードのカードリーダ・ライタに適用することがで
きるが、コイルの電磁結合によりデータを送受信するI
Cカードのリード・ライト装置であればどのような方式
・規格の装置であっても適用できることは言うまでもな
い。また、説明の便宜上、カードリーダ・ライタという
名称を用いているが、定期券等のようにリードのみ、あ
るいはライトのみの装置でもよいことは勿論である。
In the above embodiment, the present invention can be applied to a card reader / writer for an ID card such as a commuter pass or a tag.
It goes without saying that any type and standard of device can be applied as long as the device is a C card read / write device. In addition, for convenience of explanation, the name “card reader / writer” is used, but it is a matter of course that a read only device or a write only device such as a commuter pass may be used.

【0090】また、サブキャリアを前記図4に示す波形
としているが、勿論これには限定されず、ICカードか
ら結合コイルを通して伝送された信号から復調可能など
のような形態のサブキャリアでもよい。また、信号の検
波はどのような方法でもよいことは言うまでもない。
Although the subcarrier has the waveform shown in FIG. 4, it is needless to say that the present invention is not limited to this, and any form of subcarrier that can be demodulated from a signal transmitted from an IC card through a coupling coil may be used. Needless to say, any method may be used for signal detection.

【0091】さらに、上記非接触ICカードリーダ・ラ
イタ及び定電流回路を構成する各種回路や抵抗、スイッ
チの種類や個数、接続状態等は上記各実施形態に限定さ
れない。
Further, various circuits, resistors, switches, types and numbers, connection states, and the like constituting the non-contact IC card reader / writer and the constant current circuit are not limited to the above embodiments.

【0092】[0092]

【発明の効果】本発明に係る非接触ICカードリーダ・
ライタでは、非接触ICカードに供給する電力を変動可
能な電力供給手段を備えて構成したので、ICカード動
作に必要最小限の電力を供給することができ、不必要な
電力消費を防いで装置自体の消費電力を低減することが
でき、さらに、ICカードの発熱を低減させることがで
きる。
The contactless IC card reader according to the present invention
Since the writer is provided with power supply means capable of varying the power supplied to the non-contact IC card, the writer can supply the minimum power required for the operation of the IC card, thereby preventing unnecessary power consumption. The power consumption of the IC card itself can be reduced, and the heat generation of the IC card can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した第1の実施形態に係る非接触
ICカードリーダ・ライタの外観構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of a non-contact IC card reader / writer according to a first embodiment to which the present invention is applied.

【図2】上記非接触ICカードリーダ・ライタのドライ
バのリーダ・ライタ部分の回路構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of a reader / writer part of a driver of the contactless IC card reader / writer.

【図3】上記非接触ICカードリーダ・ライタのドライ
バの定電流回路の構成を示す回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration of a constant current circuit of a driver of the contactless IC card reader / writer.

【図4】上記非接触ICカードリーダ・ライタの動作を
説明するためのタイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart for explaining the operation of the non-contact IC card reader / writer.

【図5】他の実施形態に係る非接触ICカードリーダ・
ライタの構成を示す回路図である。
FIG. 5 is a non-contact IC card reader according to another embodiment;
FIG. 3 is a circuit diagram illustrating a configuration of a writer.

【図6】従来の非接触ICカードリーダ・ライタの外観
構成を示す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing an external configuration of a conventional non-contact IC card reader / writer.

【図7】従来の非接触ICカードリーダ・ライタのリー
ダ・ライタ部分の回路構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a circuit configuration of a reader / writer portion of a conventional non-contact IC card reader / writer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 非接触ICカード、5,16 結合コイル、12
変復調回路、14 出力トランジスタ、15 マッチン
グ回路、17 サブキャリア増幅回路、21カードリー
ダ・ライタ本体、30 非接触ICカードリーダ・ライ
タ、31 制御回路、32 定電流回路、33 サブキ
ャリア検出回路、41 3端子レギュレータIC、4
2,43,44 抵抗、45,46 アナログスイッチ
2 Non-contact IC card, 5, 16 coupling coil, 12
Modulation / demodulation circuit, 14 output transistor, 15 matching circuit, 17 subcarrier amplifier circuit, 21 card reader / writer body, 30 non-contact IC card reader / writer, 31 control circuit, 32 constant current circuit, 33 subcarrier detection circuit, 413 Terminal regulator IC, 4
2,43,44 resistance, 45,46 analog switch

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コイルの電磁結合により非接触ICカー
ドに電力を供給するとともに、データを送受信して非接
触ICカードのデータを読み書きする非接触ICカード
リーダ・ライタにおいて、 前記非接触ICカードに供給する電力を変動可能な電力
供給手段を備えたことを特徴とする非接触ICカードリ
ーダ・ライタ。
1. A non-contact IC card reader / writer which supplies power to a non-contact IC card by electromagnetic coupling of a coil and transmits / receives data to read / write data of the non-contact IC card. A non-contact IC card reader / writer comprising power supply means capable of varying supplied power.
【請求項2】 前記電力供給手段は、 非接触ICカードからの応答に応じて供給電力を変動す
ることを特徴とする請求項1記載の非接触ICカードリ
ーダ・ライタ。
2. The non-contact IC card reader / writer according to claim 1, wherein the power supply unit changes the power to be supplied according to a response from the non-contact IC card.
【請求項3】 前記電力供給手段は、 非接触ICカードの種類に応じて供給電力を変動するこ
とを特徴とする請求項1記載の非接触ICカードリーダ
・ライタ。
3. The non-contact IC card reader / writer according to claim 1, wherein the power supply means changes the power to be supplied according to the type of the non-contact IC card.
【請求項4】 前記電力供給手段は、 初期状態では非接触ΙCカードに供給する電力を最小に
しておき、非接触ΙCカードが動作状態になるまで段階
的に供給電力を増加させることを特徴とする請求項1記
載の非接触ICカードリーダ・ライタ。
4. The power supply means minimizes the power supplied to the contactless ΙC card in an initial state, and increases the supply power in a stepwise manner until the contactless に な る C card is activated. The contactless IC card reader / writer according to claim 1.
【請求項5】 前記電力供給手段は、 初期状態では非接触ΙCカードに供給する電力を最大に
しておき、非接触ΙCカードの種類を検出した後に、検
出した非接触ΙCカードの種類に応じて供給電力を減少
させることを特徴とする請求項1記載の非接触ICカー
ドリーダ・ライタ。
5. The power supply means sets an electric power to be supplied to the contactless ΙC card to a maximum value in an initial state, detects a type of the contactless ΙC card, and then responds to the detected type of the contactless ΙC card. 2. The non-contact IC card reader / writer according to claim 1, wherein the supplied power is reduced.
【請求項6】 前記供給電力の変動は、非接触ΙCカー
ドに供給する電流値の変動であることを特徴とする請求
項1、2、3、4又は5の何れかに記載の非接触ICカ
ードリーダ・ライタ。
6. The non-contact IC according to claim 1, wherein the fluctuation of the supplied power is a fluctuation of a current value supplied to the non-contact ΔC card. Card reader / writer.
【請求項7】 前記供給電力の変動は、非接触ΙCカー
ドに供給する電圧値の変動であることを特徴とする請求
項1、2、3、4又は5の何れかに記載の非接触ICカ
ードリーダ・ライタ。
7. The non-contact IC according to claim 1, wherein the fluctuation of the supplied power is a fluctuation of a voltage value supplied to the non-contact ΔC card. Card reader / writer.
JP9358737A 1997-12-26 1997-12-26 Non-contact ic card reader/writer Withdrawn JPH11191146A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9358737A JPH11191146A (en) 1997-12-26 1997-12-26 Non-contact ic card reader/writer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9358737A JPH11191146A (en) 1997-12-26 1997-12-26 Non-contact ic card reader/writer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191146A true JPH11191146A (en) 1999-07-13

Family

ID=18460858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9358737A Withdrawn JPH11191146A (en) 1997-12-26 1997-12-26 Non-contact ic card reader/writer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11191146A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510135A (en) * 2000-09-19 2004-04-02 フランス テレコム Device for accurate measurement of high-frequency magnetic fields with constant amplitude and frequency
JP2004166449A (en) * 2002-11-15 2004-06-10 Riso Kagaku Corp Feeder system
WO2006095828A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Omron Corporation Distance measuring apparatus, distance measuring method and communication system
JP2010231318A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Denso Wave Inc Mobile terminal and rfid tag communication system
JP2011054093A (en) * 2009-09-04 2011-03-17 Ricoh Co Ltd Rfid system
JP2011113287A (en) * 2009-11-26 2011-06-09 Denso Wave Inc Contactless communication apparatus
JP2012060610A (en) * 2010-09-13 2012-03-22 Tokai Rika Co Ltd Communication output setting device
WO2014109144A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-17 株式会社Ihi Non-contact power supply system
US9124120B2 (en) 2007-06-11 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Wireless power system and proximity effects
US9130602B2 (en) 2006-01-18 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for delivering energy to an electrical or electronic device via a wireless link
US9601267B2 (en) 2013-07-03 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Wireless power transmitter with a plurality of magnetic oscillators
US9774086B2 (en) 2007-03-02 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Wireless power apparatus and methods

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510135A (en) * 2000-09-19 2004-04-02 フランス テレコム Device for accurate measurement of high-frequency magnetic fields with constant amplitude and frequency
JP2004166449A (en) * 2002-11-15 2004-06-10 Riso Kagaku Corp Feeder system
WO2006095828A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Omron Corporation Distance measuring apparatus, distance measuring method and communication system
US9130602B2 (en) 2006-01-18 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for delivering energy to an electrical or electronic device via a wireless link
US9774086B2 (en) 2007-03-02 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Wireless power apparatus and methods
US9124120B2 (en) 2007-06-11 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Wireless power system and proximity effects
JP2010231318A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Denso Wave Inc Mobile terminal and rfid tag communication system
JP2011054093A (en) * 2009-09-04 2011-03-17 Ricoh Co Ltd Rfid system
JP2011113287A (en) * 2009-11-26 2011-06-09 Denso Wave Inc Contactless communication apparatus
JP2012060610A (en) * 2010-09-13 2012-03-22 Tokai Rika Co Ltd Communication output setting device
WO2014109144A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-17 株式会社Ihi Non-contact power supply system
JP2014135797A (en) * 2013-01-08 2014-07-24 Ihi Corp Non-contact power supply system
US9634524B2 (en) 2013-01-08 2017-04-25 Ihi Corporation Wireless power supply system
US9601267B2 (en) 2013-07-03 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Wireless power transmitter with a plurality of magnetic oscillators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU749011B2 (en) Contact/contactless smart card having customizable antenna interface
EP0875851B1 (en) Non-contact data carrier system
US7032822B2 (en) Memory tag, read/write device and method of operating a memory tag
US5418353A (en) Non-contact, electromagnetically coupled transmission and receiving system for IC cards
KR100338444B1 (en) Power transmission system and information communication system using IC card and IC card
JP3226778B2 (en) Battery built-in wireless ID device and ID interrogation device
EP1886262B1 (en) Transponder with an improved voltage limiter circuit
JPH11191146A (en) Non-contact ic card reader/writer
US5966404A (en) Reader/writer for performing efficient transmission/reception with no-battery information storage medium
US20090127934A1 (en) Emergency capacitor for a contactless device
JP2000049653A (en) Noncontact communication system
JP3607585B2 (en) Non-contact response device
JPH10302028A (en) Non-contact ic card
EP1527410B1 (en) Transponder with a controllable power-on-reset circuit
EP1337967B1 (en) Data carrier designed for contactless communication and having detection means for detecting a temperature prevailing in the data carrier
JP2008276554A (en) Noncontact ic card
JPH06325229A (en) Portable information recording medium
JPH11338984A (en) Reader-writer, non-contact ic card, and card system using them
JP2001236474A (en) Card reader/writer and its control method, and gate system
JPH1196322A (en) Reader and writer for now-contact ic card
JP2012133544A (en) Active tag
US20090128354A1 (en) Power supply for providing an internal power supply voltage
JP2001184467A (en) Contactless information medium system
Howes et al. A read/write RFID tag for low cost applications
JPH10162108A (en) Data storage body

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301