JPH11191083A - 電子メールの配達方法およびメールサーバー - Google Patents

電子メールの配達方法およびメールサーバー

Info

Publication number
JPH11191083A
JPH11191083A JP9292855A JP29285597A JPH11191083A JP H11191083 A JPH11191083 A JP H11191083A JP 9292855 A JP9292855 A JP 9292855A JP 29285597 A JP29285597 A JP 29285597A JP H11191083 A JPH11191083 A JP H11191083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
mail server
user
processing
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9292855A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiya Izuhara
大也 伊豆原
Isato Kohama
勇人 小濱
Toru Nakasuji
亨 中筋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Recruit Co Ltd
Original Assignee
Recruit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Recruit Co Ltd filed Critical Recruit Co Ltd
Priority to JP9292855A priority Critical patent/JPH11191083A/ja
Publication of JPH11191083A publication Critical patent/JPH11191083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子メールの必要/不要を選別して必要な電
子メールのみを利用者に転送する。 【解決手段】 メールサーバーにおける電子メール配達
方法であって、各利用者のそれぞれのメールアドレスに
対応して、到着した電子メールを格納する一次保管庫と
ユーザIDとパスワードの認証を得てアクセスしてきた
利用者に転送される電子メールを格納するための二次保
管庫とが設定されており、前記一次保管庫に格納された
電子メールを利用者が提示した取捨選択情報に従って、
二次保管庫に移動するか破棄するか、あるいは保留とす
るかを決定し、保留扱いの電子メールについては、この
電子メールの取り扱いに関する質問電子メールを作成し
て二次保管庫に移すとともに、この質問電子メールに対
する返信電子メールに従って前記二次保管庫へ移動する
か破棄するかを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メール配達方
法とメールサーバーに関するものであり、より具体的に
は、利用者に割り振られたメールアドレス宛に送付され
た電子メールのうち所定の条件を満たしている電子メー
ルのみを利用者宛に配達するための方法とその配達方法
によって電子メールの配達処理を行うためのメールサー
バーに関する。
【0002】
【従来の技術】メールサーバーにおける電子メールの配
達方法は、概ね以下の要件(A)〜(C)を備えてい
る。 (A)各利用者宛の電子メールを管理するために各利用
者にユーザIDとパスワードおよびメールアドレスが固
有に割り付けられているとともに、各利用者宛の電子メ
ールを保管するためにメールアドレスに該当するメール
ボックスが設定されている。 (B)通信ネットワークに送出された前記利用者宛の電
子メールを受け取って該当するメールボックスに格納す
る。 (C)通信ネットワークを通じてアクセスしてきた利用
者に対して、ユーザIDとパスワードを確認した上で、
該当のメールボックスに格納されている電子メールを転
送する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子メール配達
方法によれば、利用者は、メールサーバーより自身宛の
電子メールの転送を受けようとすると、メールボックス
内の全ての電子メールを受け取ることになる。しかし、
受け取った電子メールの中には利用者にとって不要なも
のも多い。例えば、望みもしないダイレクトメールや間
違いメール、さらにはいわれのない中傷などもある。こ
れらは全てダウンロードしても利用されることなく全て
「ゴミ」となってしまう。そのことから通称「ジャンク
メール」と言われている。したがって、電子メール受信
時に多数のジャンクメールがメールボックス内に格納さ
れている場合、電子メールのダウンロードに多くの時間
を費やし、予定外の通信料や接続料など全く無駄な出費
を余儀なくされる。しかも、これらジャンクメールは繰
り返し送付される可能性が高く、利用者が被る時間的、
経済的損害は非常に大きくなる。
【0004】また、ジャンクメールは、受信するたびに
それを消去するなど面倒な操作をしなくてはならず電子
メールの利用環境を悪化させる原因ともなっている。さ
らに、つい消去作業を怠ると、いつの間にかジャンクメ
ールが利用者端末のハードディスク装置などデータ格納
領域の容量を占有してしまっている。そして、必要なデ
ータを格納しているときに初めて容量不足に気が付く。
そこで、不要データの削除をし、改めてデータの格納作
業をやり直すなど、煩わしい無駄な作業を強いられる。
このように、ジャンクメールは電子メールの利用時にか
ぎらず、普段の端末利用時においても操作環境を著しく
悪化させる可能性がある。
【0005】そこで本発明は、利用者が必要とする電子
メールと不要な電子メールとを選別して、必要な電子メ
ールのみを利用者が受信できるようにすることを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明による電子メ
ールの配達方法は、次の要件(1)〜(6)を備えてい
る。 (1)各利用者にユーザIDとパスワードおよびメール
アドレスが固有に割り付けられているとともに、各利用
者宛の電子メールを保管するために一次保管庫と二次保
管庫が固有に設定されている。 (2)通信ネットワークに送出された電子メールを取得
して、そのメールアドレスに該当する前記一次保管庫に
格納する。 (3)通信ネットワークを通じてアクセスしてきた利用
者に対して、ユーザIDとパスワードを確認した上で、
該当の二次保管庫に格納されている電子メールを転送す
る。 (4)各利用者が提示した取捨選択情報を個別に管理し
て記憶している。 (5)ある利用者の一次保管庫に格納されている電子メ
ールを当該利用者の取捨選択情報に照らして選択的に当
該利用者の二次保管庫に移す。 (6)ある利用者の一次保管庫に格納されている電子メ
ールを当該利用者の取捨選択情報に照らして選択的に破
棄する。
【0007】第2の発明は、上記要件に次の要件(7)
と(8)を加えた電子メールの配達方法とした。 (7)ある利用者の一次保管庫に格納されている電子メ
ールを当該利用者の取捨選択情報に照らして選択的に保
留扱いとする。保留扱いの電子メールについては、メー
ル発信人などの部分的な情報を提示して受け取るか否か
を問い合わせる質問電子メールを作成して、当該利用者
の二次保管庫に格納する。 (8)前記質問電子メールに対する返信電子メールを受
領して、保留扱いの電子メールを二次保管庫に移すか破
棄するかを決める。
【0008】第3の発明として、前記取捨選択情報が前
記返信電子メールに記載されている質問事項に対する回
答結果に従ってを更新されることとした。
【0009】第4の発明は、上記方法によって電子メー
ルを配達する処理を集約的に行うメールサーバーとして
いる。
【0010】また、上記方法によって電子メールを配達
する処理を分散的に実行してもよく、相互に通信可能な
一次メールサーバー要素と二次メールサーバー要素とで
分散処理を行う構成とし、前記一次メールサーバー要素
は要件(2)の処理を実行し、前記二次メールサーバー
要素は要件(3)〜(6)の処理を実行する分散型メー
ルサーバを第5の発明とし、前記二次メールサーバー要
素が要件(3)〜(8)の処理を実行する分散型メール
サーバを第6の発明とした。
【0011】また、前記一次メールサーバー要素は要件
(2)および(3)の処理を実行し、前記二次メールサ
ーバー要素は要件(4)〜(6)の処理を実行する分散
型メールサーバーを第7の発明とし、前記二次メールサ
ーバー要素が要件(4)〜(8)の処理を実行する分散
型メールサーバを第8の発明とした。
【0012】さらに第9の発明は、前記第6または第8
の発明において、前記二次メールサーバー要素が前記返
信電子メールに記載されている質問事項に対する回答結
果に従って前記取捨選択情報を更新する処理を実行する
分散型メールサーバーとした。
【0013】
【発明の実施の形態】===通信ネットワーク=== 本発明による電子メール配達方法とその方法によって電
子メール管理するメールサーバーを含む通信ネットワー
クシステムの一実施例としてインターネットによる電子
メールシステムについて説明する。図1は、その概略構
成図であり、インターネットINETに接続された多数
のホストコンピュータ10と多数のユーザが使用する情
報処理端末(以下、端末)20とから構成されている。
そして、これらの情報処理装置10、20がインターネ
ットINETを介して有機的に結合されている。ここ
で、電子メールの送受信処理を行うためのプログラムを
搭載したホストコンピュータ10を特にメールサーバー
100と記すことにする。周知の通り、メールサーバー
100を含む各ホストコンピュータ10にはドメインネ
ームとそれに対応するIPアドレスが割り振られてお
り、電子メールがSMTP手順に従ってインターネット
INETに送出されると、それの送付先を示すメールア
ドレスに含まれるドメインネームのIPアドレスに従っ
て所定のメールサーバー100に到達する仕組みとなっ
ている。
【0014】メールサーバー100のメール処理制御部
101は、メールサーバー100のコンピュータ本体な
どの情報処理装置であり、所定の電子メール処理プログ
ラムを実行する。メール記憶部105は、所定のユーザ
宛に送付された電子メールをそのメールアドレス毎にメ
ールボックス102を適宜に割り当てて格納するための
記憶装置である。メール処理制御部101は、SMTP
手順に従って受信した電子メールをそのメールアドレス
に該当するメールボックス102に格納する。そして、
ユーザの端末20からPOP手順に従ったメール配達要
請を受けとると、その人宛の電子メールを該当のメール
ボックス102より取り出して端末20へ転送する。な
お、本発明のメールサーバーにおける電子メール配達方
法によれば、ユーザが必要とする電子メールと不要な電
子メールとを取捨選択して必要な電子メールのみを端末
に転送するサービスを提供することができる。以下、こ
のメール選別サービス付きの電子メール配達方法とその
メールサーバについて説明する。
【0015】===メール選別サービス付きの電子メー
ル配達方法=== 本実施例において、前述のメール選別サービスはユーザ
がこのサービスを実施しているインターネット接続プロ
バイダ(以下、プロバイダ)と所定の契約を結ぶことに
よってユーザがこのサービスを享受できるものとする。
ユーザはこのプロバイダとの契約によってユーザ名(I
D)とメールアドレスおよびパスワードの登録を行う。
なお、メール選別サービスを利用する人を登録ユーザ、
この登録ユーザが使用する電子メール送受信用情報処理
装置を登録ユーザ端末と呼ぶことにする。
【0016】メールサーバーの構成 図2は、メール選別サービスを提供するメールサーバー
(以下、メールサーバー)の概略構成を示している。メ
ールサーバー100はプロバイダが運営するメール受理
サーバー部110と、このプロバイダと所定の契約を結
ぶことで登録ユーザ宛の電子メールに対する取捨選択処
理を請け負うメール選別サービス業者が運営するメール
選別サーバー部120とによって分散型メールサーバー
を構成している。そして、この2つのメールサーバー部
110、120は専用回線130によって接続され、相
互に情報通信を行っている。
【0017】メール受理サーバー部110は、前述した
電子メールの送受信処理などを行うメール処理制御部A
111と登録ユーザ(がプロバイダに登録したメールア
ドレス)宛に送付された電子メールが格納される受理メ
ールボックス112とを備えている。一方、メール選別
サーバー部120は、メール処理制御部B121、転送
メールボックス122、配達メールボックス123、保
留メールボックス124、電子メールの選別処理をおこ
なうメール選別処理部125および取捨選択情報記憶部
126とを備える。なお、本実施例においてメール処理
制御部B121とメール選別処理部125は個別の装置
ではなく、メール選別サーバー部120のコンピュータ
本体が所定のプログラムを実行することによって、それ
ぞれの制御部121、125として機能している。もち
ろん、各制御部121、125を別個のコンピュータな
どによって分散処理させてもよい。
【0018】登録ユーザ宛に送付された電子メールを
処理する動作 図3は、メール選別サービスによる電子メールの流通経
路を示している。以下、この図に従ってメール選別サー
ビスを提供するためにメールサーバーが実行する処理動
作を説明する。登録ユーザ宛の電子メールは、受理メー
ルボックス112を送付先アドレスとして発信人の発信
人端末20bよりインターネット上に送出される(s
1)。メール受理サーバー部110は適宜な通信時機に
受理メールボックス112に格納されているその電子メ
ールを転送メールボックス122を送付先アドレスとし
てメール選別サーバー部120へ向けて送出する(s
2)。
【0019】メール選別処理部125は、取捨選択情報
記憶部126からこの登録ユーザについての取捨選択情
報を取り出すとともにこの情報に基づいて転送メールボ
ックス122に格納されている電子メールに照らし合わ
せる(s3〜s5)。取捨選択情報は、登録ユーザ宛に
送付された電子メールの発信人アドレスなどに応じて登
録ユーザが必要/不要を指定した情報である。メール選
別処理部125は、必要と指定された発信人からの電子
メールについては配達メールボックス123に格納し
(s6)、不要と指定された発信人からの電子メールに
ついては配達メールボックス123に移さず、破棄扱い
とする(s7)。なお、破棄扱いされた電子メールは所
定期間適宜な記憶場所に保管しておいてもよいし、その
場で消去してもよい。
【0020】また、新規な発信人など取捨選択情報によ
って指定されていない発信人からの電子メールは保留扱
いとして保留メールボックス124に格納する(s
8)。そして、その電子メールの代わりに電子メールの
発信人アドレスや件名などの部分的な情報とその電子メ
ールの取り扱いを登録ユーザに問い合わせるための質問
事項とを記載した所定書式の質問メールを作成し、この
質問メールを配達メールボックス123に移す(s9、
s6)。
【0021】登録ユーザ端末に電子メールを配達する
処理動作 登録ユーザは、自分宛に送付された電子メールを登録ユ
ーザ端末20aにダウンロードするために、ダイアルア
ップ接続などの方法によってインターネットにアクセス
する。そして、登録ユーザ端末20aにインストールさ
れている電子メール閲覧ソフトウエア(以下、メーラ
ー)を起動し、メール選別サーバー部120をPOPサ
ーバーに指定して電子メールの配達を要求する。メール
選別サーバー部120は、従来の手順と同様にしてID
とパスワードを照合して配達依頼の要求が登録ユーザに
よるものであることを認知すると、配達メールボックス
123内の電子メールを登録ユーザ端末20aに宛てて
送出する(s10)。
【0022】保留メールの処理と取捨選択情報の更新 上述した登録ユーザ宛の電子メールの処理動作によっ
て、保留メールについては質問メールが代わりに登録ユ
ーザ端末20aに転送されることがわかる。そして、メ
ール選別サーバー部120では、この質問メールに対す
る登録ユーザからの返信メールに従って保留メールの処
理を決定する。登録ユーザ端末20aより送付された返
信メールは、メール選別サーバー部120の該当するメ
ールボックス(図示せず)を送付先アドレスとして送出
される(s11)。メール選別処理部125はこのメー
ルボックス内から返信メールを取り出し、質問事項に対
する回答結果を解析する(s12)。この解析によって
登録ユーザが保留メールの送付を希望していれば、保留
メールボックス122から該当する電子メールを取り出
して配達メールボックス123に移す(s13、s
6)。このとき登録ユーザ端末20aとメール選別サー
バー部120とがオンライン状態にあれば、直ちにこの
保留となっていた電子メールが登録ユーザ端末20aに
転送される。一方、破棄を希望していれば、そのまま不
要メールとして破棄処分となる(s7)。さらに、この
回答を取捨選択情報に追記する(s4、14)。それに
よって、この保留メールと同じ発信人からの電子メール
が再度送付されたとき、この更新された取捨選択情報に
従って適宜に処理することができる。なお、取捨選択情
報は登録ユーザがプロバイダと契約する時点である程度
初期情報として必要/不要メールの発信人アドレスを指
定しておいてもよいし、契約後に届く新規発信人からの
電子メールを全て保留メールとして処理し、その都度質
問メールを送付して順次取捨選択情報に書き加えていっ
てもよい。
【0023】また、電子メールの必要/不要を発信人ア
ドレスによって区別するとともに、件名や本文に所定の
文字列(例えば、「新製品のご案内」などダイレクトメ
ールによく見られる文字列など)を不要メールの条件と
して追記できるようにしてもよい。それによって、所定
の文字列が電子メールの記載内容から検索された場合は
質問メールを送ることなく無条件に不要メールにするこ
とができる。
【0024】登録ユーザにおけるメール選別サービス
の利用環境 図4(A)(B)は、登録ユーザ端末に送付される質問
メールの内容とそれに対する返信メールの内容を示して
いる。(A)に示した質問メールには保留メールの発信
人アドレスと質問事項に引き続き、この発信人から送付
された各電子メールについての情報(件名、送達日時、
データ量)が記載されている。この質問メールを受け取
った登録ユーザは、メーラーによって返信操作を行うと
他の電子メールに対する返信時と同様に(B)に示した
返信メールが作成される。登録ユーザは、質問事項に対
する回答を所定の書き込み欄に記入して、この返信メー
ルの送信操作を行う。なお、質問メールの書式は図5
(A)(B)に示すように、各保留メールを1通の質問
メールにまとめて各保留メール毎に回答を示してもらう
か(A)、保留メール1通毎にそれぞれ質問メールを作
成して送付するか(B)など、質問メールの書式は適宜
に変更することができる。もちろん、ここに示した書式
に限定されるものでもない。また、返信メールも質問メ
ール全文を引用する必要もない。
【0025】===その他の実施例など=== 上記実施例では、転送、配達、保留の各メールボックス
は、メール選別サーバー部の記憶装置における記憶領域
によって区別しているが、全く別個の記憶装置でもよい
し、あるいは、所定の記憶領域を所定の登録ユーザ用に
解放し、この領域内にある電子メールに選別前、保留、
全文送付、破棄などを示す適宜な識別符号を付帯させて
格納することで区別してもよい。もちろん取捨選択情報
も同じように管理することができる。すなわち、電子メ
ールを含む所定のデータが所定の処理対象として対応し
ていればよい。また、メール受理サーバーのメール処理
制御部Aが登録ユーザ宛に送付された電子メールの受信
を認知すると受理メールボックスに一時格納することな
く、無条件に転送メールボックス宛に転送するようにし
てもよい。この場合は、この転送プロセスで電子メール
が存在している場所が一次保管庫に相当する。また、メ
ール選別サービス事業者がメールの選別業務だけを請け
負う形態にして、配達メールボックスをメール受理サー
バー部に設置してもよい。このように、電子メールの格
納方法やメールボックスの領域あるいは所在などは適宜
変更できる。したがって、メールサーバー内における電
子メールの移動、転送、格納あるいは保留、破棄などと
いう概念にはファイル属性や識別符号の変更なども当然
含み、これらの応用形態も本発明の範疇に含まれるもの
とする。
【0026】また、破棄処分となった電子メールを所定
期間保管する場合は、登録ユーザからの要請に従って配
達メールボックスに移せるようしてもよい。
【0027】プロバイダと契約したユーザの全てが登録
ユーザである必要はなく、メール選別サービスをプロバ
イダのオプションサービスとして契約することも想定さ
れる。この場合は、登録ユーザが指定するPOPサーバ
を他の一般ユーザと別にしたり、メール受理サーバーに
登録ユーザからのアクセスを検知するとメール選別サー
ビスが提供されるようなプログラムを搭載してもよい。
【0028】登録ユーザが他のメール選別サービスを提
供していない一般プロバイダとも契約している場合に対
応して、メール選別サービス事業者と登録ユーザとが所
定の契約を交わし、登録ユーザがメール選別サービス事
業者に他の一般プロバイダにあるメールボックスから電
子メールを取り出す許可を与えてもよい。それによっ
て、他の一般プロバイダに登録されているメールアドレ
ス宛に送付された電子メールに対しても一括してメール
選別サービスを提供することが可能となる。
【0029】メールサーバーはプロバイダとメール選別
サービス事業者との契約によって分散構成としている
が、プロバイダがメール選別サービスを独自に提供する
ことももちろん可能である。この形態におけるメールサ
ーバーの構成を図6に示した。上述した受理メールボッ
クスと配達メールボックスおよびメール選別処理機能が
メールサーバーに集約されている。
【0030】上記実施例において、通信ネットワークと
してインターネットを想定したが、パソコン通信に見ら
れるスター型やLANなどで採用されているバス型やル
ープ型の通信ネットワークにおいても同様に上述した電
子メール配達方法とそのメールサーバーを採用できるこ
とは明白である。
【0031】また、取捨選択情報に記載されていない差
出人からの電子メールに対して保留処理をせず、無条件
に全文を送付するなど適宜にサービス形態を変更するこ
とができる。この場合、メールサーバーは、取捨選択情
報に記載されているメール受取条件に合致する電子メー
ルのみを全文送付して他は破棄する。
【0032】なお、メールサーバは登録ユーザのメール
アドレスによって登録ユーザを認知することも可能であ
る。この場合、メールアドレスをユーザIDとして処理
するなどして、登録ユーザが特別なユーザIDを意識す
ることなく従来のメールボックスから自分宛の電子メー
ルを取り出す感覚でメール選別サービスの提供を受ける
ことができる。
【0033】
【発明の効果】本発明の電子メール配達方法によれば、
利用者が必要とする電子メールと不要な電子メールとを
利用者が指定した取捨選択情報に従って処理するので、
利用者宛に送付された電子メールを利用者の希望通りに
選別して、必要な電子メールのみを利用者に送付するこ
とができる。そのため、利用者は必要最小限の時間と経
費のみで電子メールを受け取ることができる。また、質
問メールに対する返信メールをメールサーバーに返送す
ることで、新規な発信人からの電子メールに対しても自
在に対応して利用者の希望通りに処理することが可能と
なる。
【0034】この電子メール配達方法によって電子メー
ルを処理するメールサーバーは、集中処理型、分散処理
型など自由な構成を採ることが可能であり、プロバイダ
など通信事業者の事業形態や規模に応じて構成を自在に
変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を含む通信ネットワークの概略
図である。
【図2】上記実施例におけるメールサーバーの構成図で
ある。
【図3】上記通信ネットワークにおいて、本発明の方法
によって配達される電子メールの流通経路図である。
【図4】(A)は上記実施例における質問メールの書式
を示すための模式図であり、(B)は質問メールに対す
る返信メールの模式図である。
【図5】上記質問メールのその他の書式を示すための模
式図であり、(A)は一括質問形式における書式であ
り、(B)は逐次質問形式における書式を示している。
【図6】本発明によるメールサーバーのその他の実施例
における構成図である。
【符号の説明】
INET インターネット 10 ホストコンピュータ 20、20a、20bユーザ端末 100 メールサーバー 101、111、121 メール処理制御部 110 メール受理サーバー部 112 受理メールボックス 120 メール選別サーバー部 122 転送メールボックス 123 配達メールボックス 125 メール選別処理部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メールサーバーにおける電子メールの配
    達方法であって次の要件(1)〜(6)を備える。 (1)各利用者にメールアドレスが固有に割り付けられ
    ているとともに、各利用者宛の電子メールを保管するた
    めに一次保管庫と二次保管庫が固有に設定される。 (2)通信ネットワークに送出された電子メールを取得
    して、そのメールアドレスに該当する前記一次保管庫に
    格納する。 (3)通信ネットワークを通じてアクセスしてきた利用
    者に対して、所定の認証手続きをした上で、該当の二次
    保管庫に格納されている電子メールを転送する。 (4)各利用者が提示した取捨選択情報を個別に管理し
    て記憶している。 (5)ある利用者の一次保管庫に格納されている電子メ
    ールを当該利用者の取捨選択情報に照らして選択的に当
    該利用者の二次保管庫に移す。 (6)ある利用者の一次保管庫に格納されている電子メ
    ールを当該利用者の取捨選択情報に照らして選択的に破
    棄する。
  2. 【請求項2】 請求項1における要件(1)〜(6)に
    加え、次の要件(7)と(8)を備えることを特徴とす
    るメールルサーバーにおける電子メールの配達方法。 (7)ある利用者の一次保管庫に格納されている電子メ
    ールを当該利用者の取捨選択情報に照らして選択的に保
    留扱いとする。保留扱いの電子メールについては、メー
    ル発信人などの部分的な情報を提示して受け取るか否か
    を問い合わせる質問電子メールを作成して、当該利用者
    の二次保管庫に格納する。 (8)前記質問電子メールに対する利用者からの返信電
    子メールを受領して、保留扱いの電子メールを二次保管
    庫に移すか破棄するかを決める。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記返信電子メール
    に記載されている質問事項に対する回答に従って前記取
    捨選択情報を更新することを特徴とする電子メール配達
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおける電子メ
    ール配達方法を実行するメールサーバー。
  5. 【請求項5】 請求項1の方法で電子メールを配達する
    メールサーバーであって、相互に通信可能な一次メール
    サーバー要素と二次メールサーバー要素とで分散処理を
    行うように構成され、前記一次メールサーバー要素は要
    件(2)の処理を実行し、前記二次メールサーバー要素
    は前記要件(3)〜(6)の処理を実行することを特徴
    とした分散型メールサーバー。
  6. 【請求項6】 請求項2の方法で電子メールを配達する
    メールサーバーであって、相互に通信可能な一次メール
    サーバー要素と二次メールサーバー要素とで分散処理を
    行うように構成され、前記一次メールサーバー要素は前
    記要件(2)の処理を実行し、前記二次メールサーバー
    要素は前記要件(3)〜(8)の処理を実行することを
    特徴とした分散型メールサーバー。
  7. 【請求項7】 請求項1の方法で電子メールを配達する
    メールサーバーであって、相互に通信可能な一次メール
    サーバー要素と二次メールサーバー要素とで分散処理を
    行うように構成され、前記一次メールサーバー要素は前
    記要件(2)および(3)の処理を実行し、前記二次メ
    ールサーバー要素は前記要件(4)〜(6)の処理を実
    行することを特徴とした分散型メールサーバー。
  8. 【請求項8】 請求項2の方法で電子メールを配達する
    メールサーバーであって、相互に通信可能な一次メール
    サーバー要素と二次メールサーバー要素とで分散処理を
    行うように構成され、前記一次メールサーバー要素は前
    記要件(2)および(3)の処理を実行し、前記二次メ
    ールサーバー要素は前記要件(4)〜(8)の処理を実
    行することを特徴とした分散型メールサーバー。
  9. 【請求項9】 請求項6または8において、前記二次メ
    ールサーバー要素は、前記返信電子メールに記載されて
    いる質問事項に対する回答結果に従って前記取捨選択情
    報を更新する処理を実行することを特徴とする分散型メ
    ールサーバー。
JP9292855A 1997-10-20 1997-10-24 電子メールの配達方法およびメールサーバー Pending JPH11191083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292855A JPH11191083A (ja) 1997-10-20 1997-10-24 電子メールの配達方法およびメールサーバー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28736197 1997-10-20
JP9-287361 1997-10-20
JP9292855A JPH11191083A (ja) 1997-10-20 1997-10-24 電子メールの配達方法およびメールサーバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191083A true JPH11191083A (ja) 1999-07-13

Family

ID=26556689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9292855A Pending JPH11191083A (ja) 1997-10-20 1997-10-24 電子メールの配達方法およびメールサーバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11191083A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073492A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Hideji Ogawa 電子メールサーバ装置、電子メールサービス方法、ならびに、情報記録媒体
JP2003134168A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Kistem Kk 迷惑メール防止システム、迷惑メール防止方法、及び迷惑メール防止用プログラム
JP2003264594A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Ntt Docomo Inc メールサーバ及びメール処理方法
JP2003281060A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Ntt Data Corp メール受信拒否システムおよびメール受信拒否プログラム
JP2009258859A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Disco Abrasive Syst Ltd メールマガジン配信システム
JP2013065339A (ja) * 2010-12-24 2013-04-11 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073492A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Hideji Ogawa 電子メールサーバ装置、電子メールサービス方法、ならびに、情報記録媒体
JP4548914B2 (ja) * 2000-08-24 2010-09-22 秀治 小川 電子メールサーバ装置、電子メールサービス方法、ならびに、情報記録媒体
JP2003134168A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Kistem Kk 迷惑メール防止システム、迷惑メール防止方法、及び迷惑メール防止用プログラム
JP2003264594A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Ntt Docomo Inc メールサーバ及びメール処理方法
JP2003281060A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Ntt Data Corp メール受信拒否システムおよびメール受信拒否プログラム
JP2009258859A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Disco Abrasive Syst Ltd メールマガジン配信システム
JP2013065339A (ja) * 2010-12-24 2013-04-11 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133898B1 (en) System and method for sorting e-mail using a vendor registration code and a vendor registration purpose code previously assigned by a recipient
US7284045B1 (en) Method and system for determining information to access an electronic mail account
US6405243B1 (en) Method and system for updating email addresses
US6360272B1 (en) Method and apparatus for maintaining a unified view of multiple mailboxes
US6374292B1 (en) Access control system for an ISP hosted shared email server
US7428576B2 (en) Addressee-defined mail addressing system and method
US7624146B1 (en) Method of manipulating an already sent e-mail and a corresponding server
EP0506592A1 (en) Method and apparatus for enhanced electronic mail distribution
US6865594B1 (en) Methods and apparatus for automatically generating a routing table in a messaging server
US7058683B1 (en) Methods and apparatus for providing a virtual host in electronic messaging servers
US20010007992A1 (en) Transfer method, transfer system and transfer apparatus for E-mail
EP1298873A2 (en) Method and apparatus for transferring messages between realms on a network
JPH11191083A (ja) 電子メールの配達方法およびメールサーバー
US6609156B1 (en) Method and apparatus for reducing redundant multiple recipient message handling in a message handling system
US20040122847A1 (en) Method and software for precluding unsolicited email messages
WO2003061213A1 (en) Method for electronic mail notice and download
JP3614610B2 (ja) メール送信システム、メール送信方法及び記録媒体
JP4276105B2 (ja) 電子メールシステム
JPH11338797A (ja) 電子メール転送制御装置およびそのプログラム記録媒体
JP2002091874A (ja) 電子メール代理処理装置及びプログラム記憶媒体。
JP3648325B2 (ja) 電子メールシステム
US20030212748A1 (en) Mail-incoming rejection system, mail-incoming rejection method, and mail-incoming rejection program
EP1183615A1 (en) Methods and apparatus for automatically generating a routing table in a messaging server
JP3872044B2 (ja) 負荷を軽減するメール受信システム、ルータ装置、メール受信方法、及びプログラム
US20090144269A1 (en) Resolving unknown mailboxes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410