JPH11182771A - 流体制御弁装置のバイパス構造 - Google Patents

流体制御弁装置のバイパス構造

Info

Publication number
JPH11182771A
JPH11182771A JP34917397A JP34917397A JPH11182771A JP H11182771 A JPH11182771 A JP H11182771A JP 34917397 A JP34917397 A JP 34917397A JP 34917397 A JP34917397 A JP 34917397A JP H11182771 A JPH11182771 A JP H11182771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
control valve
valve
water
fluid control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34917397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079490B2 (ja
Inventor
Atsushi Iwai
温 岩井
Masaru Yanagimoto
勝 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK
Original Assignee
SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK, Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK filed Critical SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Priority to JP34917397A priority Critical patent/JP4079490B2/ja
Publication of JPH11182771A publication Critical patent/JPH11182771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079490B2 publication Critical patent/JP4079490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/04Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バイパス構造を備えた流体制御弁装置を既設
管の一部に不断水状態で施設するための工費を、従来に
比して低廉化し易い流体制御弁装置のバイパス構造を提
供する。 【解決手段】 密封されたハウジング内で切断除去され
た既設管の一部に、流路を開閉自在な弁体を備えた制御
弁3を不断水状態で接続する。弁体よりも上流側に位置
する管体部と弁体よりも下流側に位置する管体部の各々
に、既設管内の流路に連通する状態で仕切弁5を備えた
バイパス管に対する接続管部7を形成する。接続管部7
の各々を、制御弁3の外面側の管径方向での最大突出部
のうち、水平方向両側での最大突出部の各々を通る両鉛
直方向の線分Y1,Y2で囲まれた範囲内に配置する。
各接続管部7内に仮止水手段20を脱着自在に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密封されたハウジ
ング内で水道管等の既設管の一部を切断除去した後この
切断除去された部位に、流路を開閉自在な弁体を備えた
制御弁を不断水状態で接続するとともに、前記弁体より
も上流側に位置する管体部と弁体よりも下流側に位置す
る管体部の各々に、仕切弁によって開閉されるバイパス
管に対する接続管部を連通形成してある流体制御弁装置
のバイパス構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の流体制御弁装置のバイパス構造
では、既設管に接続された制御弁の弁体よりも上流側及
び下流側にそれぞれ位置する接続管部に亘って、仕切弁
を備えたバイパス管を接続することにより、前記制御弁
の弁体を閉弁状態から開弁状態に操作する前に、前記バ
イパス管の仕切弁を開き操作して、前記弁体の上流側と
下流側との圧力差を減少することができるから、制御弁
の弁体を小さな操作力でスムースに開弁作動させること
ができる利点がある。そして、このような利点を有する
流体制御弁装置のバイパス構造において、従来では、図
15に示すように、前記接続管部7の各々を、前記制御
弁3の外面側の管径方向での最大突出部のうち、水平方
向両側での最大突出部の各々を通る両鉛直方向の線分Y
1,Y2のうちの一方の線分Y2よりも横外方に突出形
成するとともに、前記ハウジング2を撤去した際の接続
管部7からの出水を止めるために、各接続管部7の先端
に前記仕切弁5を予め接続した状態で制御弁3をハウジ
ング2内に配置していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の流体制御弁装置のバイパス構造では、前記接続管部
7が前記一方の線分Y2よりも横外方に突出し、かつ、
その先端に仕切弁5を接続してある関係上、前記制御弁
3をハウジング2内に配置するためには、該ハウジング
2の前記水平方向での内法寸法を、少なくとも、前記両
線分Y1,Y2間の幅寸法と、前記接続管部7の一方の
線分Y2から突出する寸法と、仕切弁5の前記水平方向
での寸法との和よりも大に形成しなければならず、これ
がハウジング2の前記水平方向での大型化及び重量化の
要因となって、ハウジング2の製造コストの高騰化、並
びに、ハウジング2を既設管1に装着するための設備の
大型化を招来し、バイパス構造を備えた流体制御弁装置
を既設管1の一部に不断水状態で施設するための工費が
増大する間題があった。
【0004】そこで、前記接続管部7の各々を、前記両
鉛直方向の線分Y1,Y2で囲まれた範囲内に配置する
ことが考えられるが、これら線分Y1,Y2間の幅寸法
と前記接続管部7が形成してある管体部4の外径との寸
法差が小さくなればなるほど、前記仕切弁5を前記線分
Y1,Y2に囲まれた範囲内に配置することは難しく、
該仕切弁5が前記一方の線分Y2よりも横外方に突出
し、それがハウジング2の前記水平方向での大型化及び
重量化の要因として顕在するため、未だ改善の余地があ
る。
【0005】本発明は、上記の実状に鑑みて為されたも
のであって、その主たる課題は、バイパス管に対する接
続管部の構造を工夫することにより、バイパス構造を備
えた流体制御弁装置を既設管の一部に不断水状態で施設
するための工費を、従来に比して低廉化し易い流体制御
弁装置のバイパス構造を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1による
流体制御弁装置のバイパス構造の特徴構成は、密封され
たハウジング内で既設管の一部を切断除去した後この切
断除去された部位に、流路を開閉自在な弁体を備えた制
御弁を不断水状態で接続するとともに、前記弁体よりも
上流側に位置する管体部と弁体よりも下流側に位置する
管体部の各々に、既設管内の流路に連通する状態で仕切
弁を備えたバイパス管に対する接続管部を形成してある
流体制御弁装置のバイパス構造であって、前記接続管部
の各々を、前記制御弁の外面側の管径方向での最大突出
部のうち、水平方向両側での最大突出部の各々を通る両
鉛直方向の線分で囲まれた範囲内に配置するとともに、
前記各接続管部内に仮止水手段を脱着自在に設けてある
点にある。上記特徴構成によれば、前記各接続管部内に
前記仮止水手段を脱着自在に設けることにより、従来の
ように、既設管の一部に不断水状態で流体制御弁装置を
施設する際に、前記ハウジングを撤去した際の各接続管
部からの出水を止めるために、接続管部の各々の先端に
仕切弁を装着する必要がなくなるとともに、前記接続管
部の各々が、前記制御弁の外面側の管径方向のうち、水
平方向両側での最大突出部の各々を通る両鉛直方向の線
分で囲まれた範囲内に収まるから、前記ハウジング内に
おける前記仕切弁の収納スペースを削減できるだけでな
く、前記ハウジングの前記水平方向でのコンパクト化も
図り易くなり、その結果、従来に比してハウジングの小
型化及び軽量化を図り易くなる。従って、前記ハウジン
グの製造コストの低廉化と、ハウジングを既設管に設置
するための設備の小型化とを図り易くなるから、従来に
比して、既設管の一部に不断水状態で流体制御弁装置を
施設するための工費を低廉化し易くなる。
【0007】本発明の請求項2による流体制御弁装置の
バイパス構造の特徴構成は、前記接続管部の各々が、前
記制御弁の外面側の管径方向での最大突出部のうち、鉛
直方向両側での最大突出部の各々を通る両水平方向の線
分で囲まれた範囲内に配置されている点にある。上記特
徴構成によれば、前記接続管部の各々が、前記制御弁の
外面側の管径方向のうち、水平方向両側での最大突出部
の各々を通る両鉛直方向の線分と、前記鉛直方向両側で
の最大突出部の各々を通る両水平方向の線分とで囲まれ
た範囲内に収まるから、前記ハウジングを前記水平方向
及び鉛直方向の両方向にコンパクト化し易くなり、その
結果、ハウジングの小型化及び軽量化を更に図り易くな
るので、既設管の一部に不断水状態で流体制御弁装置を
施設するための工費の低廉化を促進することができる。
【0008】本発明の請求項3による流体制御弁装置の
バイパス構造の特徴構成は、前記仮止水手段が盲栓であ
り、前記ハウジングが撤去されたのちの接続管部の各々
に、前記盲栓を外部に抜き出し可能な大きさの流路を備
えた前記仕切弁が接続される点にある。上記特徴構成に
よれば、前記仮止水手段として盲栓を用い、かつ、前記
仕切弁流路を前記盲栓を外部に抜き出し可能な大きさに
構成することにより、前記ハウジングを撤去したのち、
両接続管部に亘ってバイパス管を接続するときには、前
記各接続管部に仕切弁の一端側を接続するとともに、該
各仕切弁の他端部に盲栓を接続管部内から抜き出すため
の治具を密封状態で固定して、該治具を操作しながら盲
栓を開弁状態の仕切弁の流路を通して該治具側に抜き出
し、この仕切弁を開弁状態から閉弁状態に閉じ操作した
のち、治具を仕切弁から取り外すだけで、各接続管部か
ら出水することなく、かつ、不断水状態で盲栓を接続管
部内から取り出すことができ、その後は、この仕切弁を
用いて従来と同様に接続管部からの出水を止めることが
できる。
【0009】本発明の請求項4による流体制御弁装置の
バイパス構造の特徴構成は、前記接続管部を備えた管体
部が、前記制御弁の既設管の切断端部に対する両取付管
部と、該既設管の切断端部とに亘って密封状態で外嵌固
定される継輪であって、管周方向で複数に分割された分
割継輪から構成されている点にある。上記特徴構成によ
れば、前記接続管部を、前記制御弁の取付管部と既設管
の切断端部とに亘って密封状態で外嵌固定される継輪に
設けても、この接続管部内の流路と既設管内の流路と
は、前記制御弁の取付管部と該既設管の切断端部との間
に形成される環状の隙間を利用して連通させることがで
きるから、該接続管部と既設管内の流路と連通する専用
の連通孔を設ける必要がない。しかも、前記各継輪を構
成する分割継輪のうちの少なくとも一つに、前記バイパ
ス管に対する接続管部を設けるだけで済むから、この分
割継輪よりも大きく、かつ、形状が複雑な前記制御弁に
バイパス管に対する接続管部を設ける場合に比して、該
接続管部を設けるための設備コスト、及び、加エコスト
の低廉化を図ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1〜図7は、本発明の流体制御
弁装置のバイパス構造の好ましい実施形態を示し、地中
に埋設された流体輸送管(既設管)の一例である水道管
1の一部、詳しくはその途中を、不断水状態(水道水の
流通を維持したままの状態)を維持しながら、密封され
たハウジング2内で切断除去した後、この切断除去され
た部位、つまり、ハウジング2内に残置された水道管1
の両切断端部1A間に、該両切断端部1A間の流路を開
閉自在な弁体3Aを備えた制御弁の一例である止水弁3
を連通接続するとともに、図7に示すように、前記弁体
3Aよりも上流側に位置する管体部4と弁体3Aよりも
下流側に位置する管体部4の各々に、水道管1内の流路
に連通する状態で仕切弁5を備えたバイパス管6に対す
る接続管部7を形成してある。尚、前記仕切弁5は両接
続管部7の各々の先端に接続されるとともに、バイパス
管6は、各仕切弁5に亘って脱着自在に連通接続されて
いる。
【0011】図1〜図3に示すように、前記各切断端部
1Aの端面と、該各切断端部1Aに対する止水弁3の取
付管部3Bの端面とは管軸芯P方向で相対向し、これら
切断端部1Aの外周面と、該切断端部1Aに対する止水
弁3の取付管部3Bの外周面とに亘って、該切断端部1
Aと取付管部3Bとを接続する継輪8が外嵌固定してあ
る。更に、前記継輪8の内周面と切断端部1Aの外周
面、及び、継輪8の内周面と止水弁3の取付管部3Bの
外周面の間の各々には、継輪8の内周面と切断端部1A
の外周面との間に形成される環状の隙間を外部に対して
密封する環状の第1シール部9Aと、継輪8の内周面と
止水弁3の取付管部3Bの外周面との間に形成される環
状の隙間を外部に対して密封する環状の第2シール部9
Bとを備えた第1シール材9を介在してある。
【0012】図3に示すように、前記継輪8の管軸芯P
方向両端側の各々には、環状のフランジ10,11が一
体形成されていて、これら両フランジ10,11のうち
の一方のフランジ10と、止水弁3の取付管部3Bの外
周面に一体形成してあるフランジ12とをボルト・ナッ
トを介して連結固定してある。また、前記継輪8の他方
のフランジ11側の端部内周面と切断端部1Aの外周面
との間には、環状の第2シール材13を、継輪8の内周
面と切断端部1Aの外周面との各々に密着する状態で設
けてあり、この第2シール材13を、継輪8の他方のフ
ランジ11にボルト・ナットを介して固着される周方向
で二分割された押輪14にて抜止め保持してある。
【0013】図1、図2に示すように、前記接続管部7
を備えた管体部4は、前記止水弁3の弁体3Aよりも上
流側に位置する前記一方の継輪8と、弁体よりも下流側
に位置する他方の継輪8とから構成してあり、更に、こ
れら各継輪8はそれの管周方向で二つに分割された上下
一対の半円状の分割継輪8A,8Bから構成してある。
そして、前記継輪8は、二分割された分割継輪8A,8
Bの円周方向両端側の各々に形成されているフランジ1
5同士を、前記第1シール材9に備えられた前記第1シ
ール部9Aと第2シール部9Bとを管軸芯P方向に沿っ
て繋ぐリブ状の第3シール部9Cを挾持する状態で、ボ
ルト・ナットを介して連結固定して構成してある。尚、
前記接続管部7内の流路と切断端部1A内の流路とは、
管軸芯P方向で相対向する前記止水弁3の取付管部3B
の端面と切断端部1Aの端面との間に形成される環状の
スリット16と、切断端部1Aの外周面及び止水弁3の
取付管部3Bの外周面と、継輪8の内周面との間に形成
される環状の隙間17を介して連通する。
【0014】前記バイパス管6に対する接続管部7は、
前記各継輪8を構成する下側分割継輪8Bの各々に、該
分割継輪8Bの外周面から横外方に突出する状態で一体
形成ししてあり、かつ、その先端には、前記仕切弁5の
一端側に形成してあるフランジ18にボルト・ナットを
介して連結固定されるフランジ19を一体形成してあ
る。更に、図4に示すように、前記接続管部7の各々
は、止水弁3の外面側の管径方向での最大突出部のう
ち、水平方向両側での最大突出部の各々を通る両鉛直方
向の線分Y1,Y2で囲まれた範囲内で、かつ、前記止
水弁3の外面側の管径方向での最大突出部のうち、鉛直
方向両側での最大突出部の各々を通る両水平方向の線分
X1,X2で囲まれた範囲内、つまり、前記四つの線分
Y1,Y2,X1,X2で囲まれた矩形の範囲内に配置
してある。
【0015】図1〜図3に示すように、前記ハウジング
2を撤去して両接続管部7の先端の各々に仕切弁5を接
続するまでは、前記取付管部3Bの端面と切断端部1A
の端面との間のスリット16を通して、切断端部1Aの
外周面及び取付管部3Bの外周面と、継輪8の内周面と
の間に形成される隙間17に流入した水道水が、接続管
部7内の流路を通して外部に出水することを防止するた
めに、該接続管部7内に仮止水手段20を脱着自在に設
けてある。詳しくは、前記仮止水手段20を、前記接続
管部7の先端側を通して該接続管部7内に挿脱可能で、
かっ、前記接続管部7の内周面に形成された雌ネジ部2
1に螺合する雄ネジ部22を備えた盲栓から構成してあ
り、この盲栓20を接続管部7内にねじ込んで接続管部
7内の流路を閉塞してある。
【0016】図4〜図6に示すように、前記仕切弁5の
流路は、接続管部7内の盲栓20を外部に抜き出し可能
な大きさに形成してあり、前記ハウジング2を撤去して
両接続管部7の先端の各々に仕切弁5を接続した状態で
は、前記両接続管部7内の盲栓20は、仕切弁5の流路
を通して抜き取り除去するとともに、切断端部1Aの外
周面及び取付管部3Bの外周面と、継輪8の内周面との
間に形成される隙間17に流入した水道水の外部への出
水を、閉弁状態にある仕切弁5にて防止する。更に、図
7に示すように、前記両接続管部7の各々に接続された
仕切弁5の各々を閉弁状態にしたまま、該両仕切弁5の
他端同士に亘ってバイパス管6を違通接続する。そし
て、前記止水弁3の弁体3Aを閉弁状態から開弁状態に
操作するときには、その前に両仕切弁5を開き操作して
両切断端部1A同士をバイパス管6を介して連通させ、
弁体3Aの上流側と下流側との圧力差を減少することに
より、止水弁3の弁体3Aを小さな操作カでスムースに
開弁作動させることができる。尚、前記止水弁3の弁体
3Aは、該止水弁3から上方に突出する開閉操作軸3C
を回転操作することにより、止水弁3の流路に対して出
退移動して、閉弁状態と開弁状態とに切換操作されるも
のである。
【0017】前記ハウジング2は、図1、図2に示すよ
うに、前記止水弁3が接続される水道管1の途中の接続
工事箇所を密封状態で囲繞して、水道管1の外周面との
間に密封空間23を形成するものであって、水道管1に
対して着脱できるように該水道管1の周方向で複数個に
分割構成してある。図9,図10に示すように、前記ハ
ウジング2は、水道管1への装着状態においてその密封
空間23内に位置する水道管1の一部を切断除去するた
めの切断装置24を挿入する挿入口25を備え、この挿
入口25には密封空間23を閉止するシャッタ26Aが
備えられたバルブ26を装着してある。また、前記ハウ
ジング2には、後述するように、水道管1の各切断端部
1Aに外嵌した状態でハウジング2内に収納される前記
継輪8の各々に接続され、該各継輪8を止水弁3の取付
管部3B側に押し込み移動させる操作ネジ軸27Aを備
えた一対の継輪セッタ27を設けてある。
【0018】以下、不断水状態で切断端部1Aと止水弁
3とを連通接続する手順を、その工程の順に基づいて説
明する。 (1)図8に示すように、地中に埋設された水道管1の
接続工事箇所にハウジング2を装着するための組立空間
を確保するために、この接続工事箇所周辺部分を掘削す
る。しかるのち、前記水道管1のうちの両切断端部1A
相当箇所の各々に、管周方向の一箇所で切断された、或
いは、管周方向で二分割された合成ゴム製の第1シール
材9を切断端部1Aの外周面に密着する状態で外套し、
かつ、それの端面同士を接着剤で接合して外嵌させる。
更に、前記継輪8を構成する分割継輪8A,8Bの各々
を管径方向外方側から切断端部1Aに外嵌してボルト・
ナットを介して接合する。 (2)図9に示すように、前記切断装置24を水道管1
の切断除去される部位に装着し、更に、この切断装置2
4に、該切断装置24を駆動させ、かつ、それをハウジ
ング2内から抜き出すための操作軸28を挿入口25を
挿通する状態で装着する。次に、前記各継輪セッタ27
の操作ネジ軸27Aの先端と継輪8の一方のフランジ1
1とを接続しながら、これら継輪8を含む水道管1の接
続工事箇所を密封状態で囲繞する状態にハウジング2を
組立てて、該ハウジング2を水道管1に装着し、ハウジ
ング2で囲繞された密封空間23内に、これら両継輪8
と水道管1の接続工事箇所とを収納する。しかるのち、
前記シャッタ26Aが開放されたバルブ26を介してハ
ウジング2の挿入口25に、前記切断装置24を内装可
能な大きさの止水ケース29を脱着自在に装着するとと
もに、この止水ケース29の上壁に操作軸28の先端を
摺動自在に貫通保持させる。そして、前記操作軸28を
モータ等の駆動手段(図示せず)を用いて駆動回転さ
せ、切断装置24により水道管1の一部を切断する。 (3)図10に示すように、前記操作軸28をウィンチ
等の昇降手段(図示せず)を用いて止水ケース29側に
抜出し移動させ、切断装置24及び切断除去管部1Bを
止水ケース29内まで引上げてシャッタ26Aを閉じた
のち、ハウジング2から止水ケース29を取り外して、
操作軸28に切断装置24及び切断除去された既設管部
に替えて前記止水弁3を装着し、図11に示すように、
再び、前記止水ケース29をハウジング2に装着する。 (4)図12に示すように、前記シャッタ26Aを開放
して操作軸28を前記昇降手段を用いてハウジング2側
に挿入移動させ、止水弁3を、それの取付管部3Bとハ
ウジング2内の切断端部1Aとが同芯状態となる位置に
配置する。しかるのち、図13に示すように、前記ハウ
ジング2に設けられている両継輪セッタ27の操作ネジ
軸27Aを操作して、両継輪8を止水弁3の取付管部3
B側に押し込み、該継輪8が切断端部1Aの外周面と取
付管部3Bの外周面とに跨がり、かつ、前記第1シール
材9の第1シール部9Aが、継輪8の内周面と切断端部
1Aの外周面との間に介在され、第2シール部9Bが、
継輪8の内周面と取付管部3Bの外周面との間に介在さ
れる位置にまで移動する。その状態では、前記切断端部
1Aと取付管部3Bとは、継輪8及び第1シール材9を
介して密封した状態で仮設的に接続される。 (5)図14に示すように、前記ハウジング2から止水
ケース29及びバルブ26を取り外すとともに、ハウジ
ング2を分解して水道管1から撤去し、止水弁3を掘削
空間内に露出させる。その後、外部に露出する両切断端
部1Aの各々に合成ゴム製の紐状のシール部材を巻き付
け、それの両端側を接着剤で接合して前記第2シール材
13を形成し、該第2シール材13を、前記押輪14を
介して継輪8の内周面と切断端部1Aの外周面との間に
押し込み、押輪14と継輪8の他方のフランジ11とを
ボルト・ナットを介して接合して第2シール材13の抜
け出しを防止することにより、止水弁3は水道管1に本
設される。
【0019】次に、前記水道管1に止水弁3を本設した
後、前記両接続管部7に亘ってバイパス管6を連通接続
する手順を、その工程の順に基づいて説明する。 (6)図4に示すように、前記バイパス管6に備えられ
る仕切弁5を該バイパス管6から取り外した状態で、該
仕切弁5の一端側のフランジ18を、前記各接続管部7
のフランジ19にボルト・ナットを介して連結固定し、
各接続管部7に仕切弁5を接続するとともに、該各仕切
弁5の他端部に、前記盲栓20を接続管部7内から取り
出すための冶具30を密封状態で固定する。前記治具3
0は、仕切弁5の他端部に密封状態で取付けられる筒状
ケース30Bと、該筒状ケース30Bに、シール材を介
して回転自在及び接続管部7の管軸芯方向に出退移動自
在に保持された操作軸30Aとから構成され、操作軸3
0Aの先端部には、前記盲栓20の端面に一体形成され
た角軸状の被係合突部20aに対して盲栓20の回転軸
芯方向から係脱自在に外嵌係合する係合部30aを設け
てあり、盲栓20の被係合突部20aに操作軸30Aの
係合部30aを係合させた状態では、図示しないが、被
係合突部20aと係合部30aとに亘って設けられたロ
ック機構にて、操作軸30Aと盲栓20とが一体的に連
結される。尚、前記ロック機構としては、操作軸30A
の係合部30aに、それの内周面から操作軸30Aの軸
芯に向かって弾性的に突出付勢された状態で設けられる
ボールと、盲栓20の被係合突部20aに形成され、か
つ、被係合突部20aに対する係合部30aの係合方向
と直交する方向から前記ボールの突出部分が係入する凹
部とから構成してあるが、この構成に限定されるもので
はなく、ロック機構としては、被係合突部20aと係合
部30aとの係脱を許容でき、かつ、それらの係合状態
を維持することができるものであるならば、その構成は
適宜変更してもよい。 (7)図5に示すように、前記操作軸30Aの係合部3
0aを盲栓20の被係合突部20aに係合させた状態
で、操作軸30Aを回転操作して、盲栓20を仕切弁5
側に螺進させて接続管部7内から抜き出すとともに、こ
の盲栓20を開弁状態の仕切弁5の流路を通して治具3
0の筒状ケース30B内にまで引き出す。 (8)図6に示すように、前記仕切弁5の弁体5Aを開
弁状態から閉弁状態に閉じ操作したのち、前記治具30
の筒状ケース30B内に盲栓20を保持したまま該治具
30を仕切弁5から取り外す。尚、このような盲栓20
の抜き出し工程を採用することにより、各接続管部7内
からの盲栓20の抜き出し作業と、各接続管部7に対す
る仕切弁5の接続作業とを、不断水状態で行うことがで
き、しかも、作業途中における接続管部7からの出水も
防止することができる。 (9)図7に示すように、前記両接続管部7の各々の先
端に接続された仕切弁5の他端側に亘ってバイパス管6
を接続して、これら両接続管部7を一対の仕切弁5を介
して接続する。
【0020】〔その他の実施形態〕 前記実施形態では、制御弁として止水弁3を例示し
て説明したが、これに限定されるものではなく、制御弁
としては分岐弁であってもよい。 前記実施形態では、既設管として地中に埋設された
水道管1を例示して説明したが、既設管としては、例え
ば原油を輸送するパイプラインに用いられる流体輸送管
であってもよい。 前記実施形態では、継輪8を、管周方向で二つに分
割された分割継輪から構成したが、該継輪8を、管周方
向で三つ以上に分割された分割継輪から構成してもよ
い。 前記接続管部7の各々を、すくなくとも前記制御弁
3の外面側の管径方向での最大突出部のうち、水平方向
両側での最大突出部の各々を通る両鉛直方向の線分Y
1,Y2で囲まれた範囲内に配置してあるならば、接続
管部7は、前記各継輪8を構成する分割継輪の何れに形
成してあってもよく、しかも、各接続管部7の突出方向
も横外方に限定されるものではない。 前記実施形態では、接続管部7を備えた管体部4
を、水道管1の切断端部1Aに対する止水弁3の両取付
管部3Bと、該水道管1の切断端部1Aとに亘って密封
状態で外嵌固定される継輪から構成したが、この構成に
限定されるものではなく、例えば、止水弁3の両取付管
部3Bの各々に接続管部7を一体形成して、この接続管
部7を備えた管体部4を、前記取付管部3Bから構成し
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】切断除去された部位に止水弁を配置した状態を
示す正面断面図
【図2】図1のII−II線断面図
【図3】ハウジングを撤去した状態の平面図
【図4】接続管部に仕切弁と治具を取付けた状態の断面
【図5】接続管部内から盲栓を抜き出した状態の要部の
断面図
【図6】仕切弁を閉弁状態に切り換えた状態の要部の断
面図
【図7】バイパス管を接続した状態の概略平面図
【図8】止水弁の接続工程を示し、水道管に継輪を外嵌
した状態の概略図
【図9】止水弁の接続工程を示し、水道管にハウジン
グ、止水ケース及び切断装置を装着した状態の概略図
【図10】止水弁の接続工程を示し、水道管の一部を切
断除去した状態の概略図
【図11】止水弁の接続工程を示し、止水弁を止水ケー
ス内に挿入した状態の概略図
【図12】止水弁の接続工程を示し、止水弁をハウジン
グ内に挿入した状態の概略図
【図13】止水弁の接続工程を示し、止水弁の取付管部
と切断端部とに亘って継輪を外嵌させた状態の概略図
【図14】止水弁の接続工程を示し、水道管からハウジ
ングを取り外して押輪を装着した状態の概略図
【図15】従来の技術を示す断面図
【符号の説明】
P 管軸芯 Y1 線分 Y2 線分 X1 線分 X2 線分 1 既設管(水道管) 1A 切断端部 2 ハウジング 3 制御弁(止水弁) 3A 弁体 3B 取付管部 4 管体部 5 仕切弁 6 バイパス管 7 接続管部 8 継輪 8A 分割継輪 8B 分割継輪 20 仮止水手段(盲栓)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密封されたハウジング内で既設管の一部
    を切断除去した後この切断除去された部位に、流路を開
    閉自在な弁体を備えた制御弁を不断水状態で接続すると
    ともに、前記弁体よりも上流側に位置する管体部と弁体
    よりも下流側に位置する管体部の各々に、既設管内の流
    路に連通する状態で仕切弁を備えたバイパス管に対する
    接続管部を形成してある流体制御弁装置のバイパス構造
    であって、 前記接続管部の各々を、前記制御弁の外面側の管径方向
    での最大突出部のうち、水平方向両側での最大突出部の
    各々を通る両鉛直方向の線分で囲まれた範囲内に配置す
    るとともに、前記各接続管部内に仮止水手段を脱着自在
    に設けてある流体制御弁装置のバイパス構造。
  2. 【請求項2】 前記接続管部の各々が、前記制御弁の外
    面側の管径方向での最大突出部のうち、鉛直方向両側で
    の最大突出部の各々を通る両水平方向の線分で囲まれた
    範囲内に配置されている請求項1記載の流体制御弁装置
    のバイパス構造。
  3. 【請求項3】 前記仮止水手段が盲栓であり、前記ハウ
    ジングが撤去されたのちの接続管部の各々に、前記盲栓
    を外部に抜き出し可能な大きさの流路を備えた前記仕切
    弁が接続される請求項1又は2記載の流体制御弁装置の
    バイパス構造。
  4. 【請求項4】 前記接続管部を備えた管体部が、前記制
    御弁の既設管の切断端部に対する両取付管部と、該既設
    管の切断端部とに亘って密封状態で外嵌固定される継輪
    であって、管周方向で複数に分割された分割継輪から構
    成されている請求項1、2又は3記載の流体制御弁装置
    のバイパス構造。
JP34917397A 1997-12-18 1997-12-18 流体制御弁装置のバイパス構造 Expired - Lifetime JP4079490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34917397A JP4079490B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 流体制御弁装置のバイパス構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34917397A JP4079490B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 流体制御弁装置のバイパス構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11182771A true JPH11182771A (ja) 1999-07-06
JP4079490B2 JP4079490B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18401971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34917397A Expired - Lifetime JP4079490B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 流体制御弁装置のバイパス構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079490B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030059863A (ko) * 2002-01-03 2003-07-12 인천정유 주식회사 막힌 배관의 바이패스 위한 플랜지 장착장치
JP2006153178A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Cosmo Koki Co Ltd 既設流体管の流路開閉装置
JP2008101702A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 既設管遮断工法
KR101938518B1 (ko) * 2018-05-10 2019-04-11 송기용 부단수 공법용 버터플라이 형식의 밸브
JPWO2022124025A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5769251B2 (ja) * 2011-12-09 2015-08-26 株式会社水道技術開発機構 既設管の流体機器接続構造及びそれに用いられる継ぎ輪

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030059863A (ko) * 2002-01-03 2003-07-12 인천정유 주식회사 막힌 배관의 바이패스 위한 플랜지 장착장치
JP2006153178A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Cosmo Koki Co Ltd 既設流体管の流路開閉装置
JP4541855B2 (ja) * 2004-11-30 2010-09-08 コスモ工機株式会社 既設流体管の流路開閉装置
JP2008101702A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 既設管遮断工法
KR101938518B1 (ko) * 2018-05-10 2019-04-11 송기용 부단수 공법용 버터플라이 형식의 밸브
JPWO2022124025A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16
WO2022124025A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 コスモ工機株式会社 制流弁の開弁方法及びそれに用いられる制流弁
US11994226B2 (en) 2020-12-10 2024-05-28 Cosmo Koki Co., Ltd. Method of opening fluid control valve and fluid control valve used for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4079490B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100525719B1 (ko) 기설관 절삭공법, 배관구조 및 밸브 삽입공법
WO2014148645A1 (ja) 分水栓形成方法及び同方法に使用する分水栓取付用治具
US6857472B2 (en) Well pump device
JPH11182771A (ja) 流体制御弁装置のバイパス構造
JP2009168163A (ja) 分岐管の撤去方法、分岐口の密栓装置及びt字管
CN109779549B (zh) 电液式锚定装置
JP2007187240A (ja) 弁構造およびこれを用いた迂回路形成工法
EP4069938B1 (en) Valve element for drilling elements, drilling elements and method for assembling the valve element to drilling elements
JP3218084B2 (ja) 管接続装置
JP3964385B2 (ja) 不断水式流体制御弁設置工法用フィダー装置
JP3474484B2 (ja) 不断流バルブ挿入工法および不断流バルブ挿入装置
JP3056583B2 (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JPH10103572A (ja) 管接続構造
JP3447349B2 (ja) 管類接続構造
JPS6347337Y2 (ja)
JPS60109688A (ja) 伸縮可撓継ぎ手管の不断水設置方法及びその装置
JP4516666B2 (ja) 不断流装置および工法
JP2517497B2 (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JP3492390B2 (ja) 新設管類の接続工法
JPH0460295A (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JP7096583B2 (ja) 流体機器設置方法及びそれに用いられる流体機器
JP2000308917A (ja) 既設流体管の不断水切断方法及び装置
JPH07145875A (ja) 分岐継手
JPH04125390A (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JP2914704B2 (ja) 流体輸送経路変更工法並びにその工法に使用する整流部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term