JPH1117872A - Image forming device management system - Google Patents

Image forming device management system

Info

Publication number
JPH1117872A
JPH1117872A JP9169982A JP16998297A JPH1117872A JP H1117872 A JPH1117872 A JP H1117872A JP 9169982 A JP9169982 A JP 9169982A JP 16998297 A JP16998297 A JP 16998297A JP H1117872 A JPH1117872 A JP H1117872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
program
forming apparatus
data
data communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9169982A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shozo Miyawaki
省三 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9169982A priority Critical patent/JPH1117872A/en
Publication of JPH1117872A publication Critical patent/JPH1117872A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain reduction of a load on a CPU and economization of a communication time at the time of transmitting to an image forming device a control program adaptable to the image forming device from a central control device and rewriting the control program. SOLUTION: A central control device 6 transmits a control program constituted with an assembly of plural program modules by the program module to a target image forming device of the image forming devices 1 to 5 by way of a communication line 8 and a data communication device 7, the image forming device receives the control program by the program module and rewrites the control program by the program module stored in an inner nonvolatile RAM. In this case, it is better to make the control program and plural program modules independent from one another and constructing or, in addition to this, to transmit a program module with data that can specify it to be rewritten to a target image forming device by way of the communication line 8 and the data communication device 7.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、複写装置等の画
像形成装置とデータ通信装置と中央制御装置とからなる
画像形成装置管理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus management system including an image forming apparatus such as a copying apparatus, a data communication device, and a central control device.

【0002】[0002]

【従来の技術】このような画像形成装置管理システムと
しては、不特定多数のユーザ(顧客)のオフィス等に設
置された画像形成装置(遠隔診断を前提としている複写
機等)をデータ通信装置及び公衆回線等の通信回線を利
用して、販売,サービスの拠点(会社)などに設置され
ている中央制御装置(ホストマシン)と接続可能にした
ものが一般に知られている。
2. Description of the Related Art As such an image forming apparatus management system, an image forming apparatus (such as a copying machine that is premised on remote diagnosis) installed in an office or the like of an unspecified number of users (customers) is used as a data communication apparatus and a data communication apparatus. It is generally known that a communication line such as a public line can be connected to a central control device (host machine) installed at a sales or service base (company).

【0003】このような画像形成装置管理システムは、
以下の(1)〜(3)に示す制御を行なうことにより、
効率的且つ迅速にサービス対応を行なうことを目的とす
るものである。 (1)中央制御装置から画像形成装置への通信制御 (2)画像形成装置から中央制御装置又はデータ通信装
置への通信制御 (3)データ通信装置独自の制御
[0003] Such an image forming apparatus management system includes:
By performing the following controls (1) to (3),
It is an object of the present invention to provide an efficient and quick service response. (1) Communication control from the central control device to the image forming device (2) Communication control from the image forming device to the central control device or the data communication device (3) Unique control of the data communication device

【0004】ところで、(1)に示した中央制御装置か
ら画像形成装置への通信制御に関して、例えば特開平6
−350791号公報に見られるように、着呼時に、外
部装置(中央制御装置)からのシステムバージョン番号
が要求されると、システムバージョン記憶手段に記憶さ
れているシステムバージョン番号を発端末に通知し、発
端末からシステムバージョンアップが通知されると、そ
のときに発端末から送信されるシステムファイルデータ
(制御プログラム)を受信して、そのシステムファイル
データをシステムソフトウェア記憶手段に保存するよう
にしたファクシミリ装置が提案されている。
Incidentally, regarding the communication control from the central control device to the image forming apparatus shown in (1), for example, Japanese Patent Laid-Open No.
As disclosed in Japanese Patent Application Publication No. 350751, when a system version number is requested from an external device (central control unit) at the time of an incoming call, the system version number stored in the system version storage means is notified to the calling terminal. A facsimile device that receives a system file data (control program) transmitted from the calling terminal at that time when the system version upgrade is notified from the calling terminal, and stores the system file data in system software storage means. A device has been proposed.

【0005】また、例えば特開平7−74875号公報
に見られるように、画像形成装置が機種情報等のデータ
を管理装置(中央制御装置)に送信し、その管理装置が
画像形成装置からの機種情報等のデータに基づいてその
画像形成装置に適合する制御プログラムをその画像形成
装置に送信(ダウンロード)するようにした画像形成装
置管理システムが提案されている。
Further, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-74875, for example, an image forming apparatus transmits data such as model information to a management apparatus (central control apparatus), and the management apparatus transmits the model information from the image forming apparatus. There has been proposed an image forming apparatus management system that transmits (downloads) a control program suitable for the image forming apparatus to the image forming apparatus based on data such as information.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−350791号公報に記載されているようなファク
シミリ装置、あるいは特開平7−74875号公報に記
載されているような画像形成装置管理システムでは、中
央制御装置が画像形成装置(ファクシミリ装置)に適合
する制御プログラムをその画像形成装置に送信する際の
制御が複雑であり、中央制御装置の負荷及び通信時間が
増大する。
However, in a facsimile apparatus as described in JP-A-6-350791 or an image forming apparatus management system as described in JP-A-7-74875, The control when the central control device transmits a control program suitable for the image forming device (facsimile device) to the image forming device is complicated, and the load and communication time of the central control device increase.

【0007】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、画像形成装置管理システムにおいて、中央制御
装置から画像形成装置へそれに適合する制御プログラム
を送信して制御プログラムを書き換える際の中央制御装
置の負荷の軽減及び通信時間の節約を図ることを目的と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and in an image forming apparatus management system, a central control for rewriting a control program by transmitting a suitable control program from a central controller to an image forming apparatus. An object of the present invention is to reduce the load on the device and save communication time.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するため、プログラム格納手段に格納されている
制御プログラムに基づいて画像形成動作を含む各種制御
を実行する制御手段を有する画像形成装置と、該画像形
成装置に対する通信を実行するデータ通信装置と、通信
回線及びデータ通信装置を介して画像形成装置と通信を
実行する中央制御装置とからなる画像形成装置管理シス
テムであって、次のようにしたことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided an image forming apparatus having control means for executing various controls including an image forming operation based on a control program stored in a program storing means. An image forming apparatus management system, comprising: an apparatus, a data communication apparatus that executes communication with the image forming apparatus, and a central control apparatus that executes communication with the image forming apparatus via a communication line and a data communication apparatus. It is characterized by the following.

【0009】すなわち、中央制御装置に、複数のプログ
ラムモジュールの集合体で構成された制御プログラムを
そのプログラムモジュール単位で通信回線及びデータ通
信装置を介して画像形成装置へ送信する制御プログラム
送信手段を備え、画像形成装置に、中央制御装置から通
信回線及びデータ通信装置を介して送られてくるプログ
ラムモジュール単位の制御プログラムを受信し、プログ
ラム格納手段に格納されている制御プログラムをプログ
ラムモジュール単位で書き換えるプログラム書換手段を
備えたものである。
That is, the central control unit is provided with control program transmitting means for transmitting a control program composed of an aggregate of a plurality of program modules to the image forming apparatus via a communication line and a data communication device in units of the program modules. A program for receiving, by an image forming apparatus, a control program in units of program modules transmitted from a central control device via a communication line and a data communication device, and rewriting the control program stored in a program storage unit in units of program modules It is provided with rewriting means.

【0010】この場合、上記制御プログラムを、複数の
プログラムモジュールを互いに独立させて構成するとよ
い。また、制御プログラム送信手段を、書き換えるべき
プログラムモジュールをそれを特定できるデータと共に
通信回線及びデータ通信装置を介して画像形成装置へ送
信する手段とするとよい。
[0010] In this case, the control program may be configured such that a plurality of program modules are independent of each other. Further, the control program transmitting means may be a means for transmitting a program module to be rewritten to the image forming apparatus via a communication line and a data communication device together with data specifying the program module.

【0011】この発明の画像形成装置管理システムで
は、中央制御装置が、複数のプログラムモジュールの集
合体で構成された制御プログラムをそのプログラムモジ
ュール単位で通信回線及びデータ通信装置を介して画像
形成装置へ送信し、その画像形成装置が、そのプログラ
ムモジュール単位の制御プログラムを受信し、プログラ
ム格納手段に格納されている制御プログラムをプログラ
ムモジュール単位で書き換える。
[0011] In the image forming apparatus management system according to the present invention, the central control device transmits a control program composed of an aggregate of a plurality of program modules to the image forming apparatus via the communication line and the data communication device in units of the program modules. Then, the image forming apparatus receives the control program for each program module, and rewrites the control program stored in the program storage unit for each program module.

【0012】この場合、例えば上記制御プログラムを複
数のプログラムモジュールを互いに独立させて構成し、
さらに制御プログラム送信手段が、書き換えるべきプロ
グラムモジュールをそれを特定できるデータと共に通信
回線及びデータ通信装置を介して画像形成装置へ送信す
る。
In this case, for example, the control program is constituted by a plurality of program modules independent of each other,
Further, the control program transmitting means transmits the program module to be rewritten to the image forming apparatus via the communication line and the data communication device together with the data capable of specifying the program module.

【0013】それによって、中央制御装置から画像形成
装置へそれに適合する制御プログラムを送信して制御プ
ログラムを書き換える際の中央制御装置の負荷の軽減及
び通信時間の節約を図ることができ、画像形成装置側の
ダウンタイムの減少を実現させることもできる。
[0013] This makes it possible to reduce the load on the central control device and save communication time when the control program is rewritten by transmitting a control program suitable for the control device from the central control device to the image forming device. Side downtime can also be reduced.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
を参照して具体的に説明する。図1は、この発明の一実
施形態である画像形成装置管理システムの構成例を示す
ブロック図である。
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an image forming apparatus management system according to an embodiment of the present invention.

【0015】この画像形成装置管理システムは、遠隔診
断を前提とした5台の画像形成装置(複写装置等)1〜
5と中央制御装置6とをデータ通信装置7及び通信回線
8を介して接続し、中央制御装置6によって各画像形成
装置1〜5を集中的に管理できるようにしたものであ
る。データ通信装置7は、中央制御装置6からの指令信
号を画像形成装置1〜5へ選択的に送信したり、逆に画
像形成装置1〜5からの各種通報を通信回線8を経由し
て中央制御装置6へ送信する。
This image forming apparatus management system includes five image forming apparatuses (copiers and the like) 1 to 1 for remote diagnosis.
5 and a central control device 6 are connected via a data communication device 7 and a communication line 8 so that the central control device 6 can centrally manage the image forming apparatuses 1 to 5. The data communication device 7 selectively transmits a command signal from the central control device 6 to the image forming devices 1 to 5 and conversely sends various reports from the image forming devices 1 to 5 via the communication line 8 to the central device. Transmit to the control device 6.

【0016】このデータ通信装置7は、24時間通電を
行なっていて、通常画像形成装置1〜5の電源がオフに
なっている夜間でも中央制御装置6との通信を可能にし
ている。このデータ通信装置7と各画像形成装置1〜5
とはシリアル通信インタフェースRS−485によりマ
ルチドロップ接続されていて、データ通信装置7からの
ポーリング,セレクティングにより各画像形成装置1〜
5との通信を行なっている。
The data communication device 7 is energized for 24 hours, and enables communication with the central control device 6 even at night when the power of the image forming apparatuses 1 to 5 is normally off. The data communication device 7 and each of the image forming devices 1 to 5
Are connected in a multi-drop manner by the serial communication interface RS-485, and each of the image forming apparatuses 1 to
5 is being communicated with.

【0017】図2は、画像形成装置1の制御部の構成例
を示すブロック図である。なお、画像形成装置2〜5の
制御部も図2と同様なので、それらの図示及び説明は省
略する。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the control unit of the image forming apparatus 1. The control units of the image forming apparatuses 2 to 5 are the same as those in FIG.

【0018】画像形成装置1の制御部は、CPU(制御
手段)11,リアルタイムクロック回路12,ROM1
3,RAM14,不揮発性RAM(プログラム格納手
段)15,入出力ポート16,及びシリアル通信制御ユ
ニット17a,17b,17cからなるPPC(画像形
成装置)コントローラと、パーソナルインタフェース
(以下「インタフェース」を「I/F」と略称する)1
8と、システムバス19とを備えている。
The control section of the image forming apparatus 1 includes a CPU (control means) 11, a real-time clock circuit 12, a ROM 1
3, a PPC (image forming apparatus) controller comprising a RAM 14, a nonvolatile RAM (program storage means) 15, an input / output port 16, and serial communication control units 17a, 17b, 17c, and a personal interface (hereinafter, "interface" is referred to as "I"). / F ”) 1
8 and a system bus 19.

【0019】CPU11は、ROM13内の基本プログ
ラム及び不揮発性RAM15内の制御プログラムによっ
てこの制御部全体を統括的に制御する中央処理装置であ
る。リアルタイムクロック回路12は、時刻情報を発生
するものであり、CPU11がそれを読み込むことによ
って現在の時刻を知ることができる。ROM13は、C
PU11が使用する基本プログラムを含む各種固定デー
タを格納しているリードオンリ・メモリである。
The CPU 11 is a central processing unit that controls the entire control unit in accordance with a basic program in the ROM 13 and a control program in the nonvolatile RAM 15. The real-time clock circuit 12 generates time information, and the CPU 11 can know the current time by reading the time information. ROM 13 is stored in C
This is a read-only memory that stores various fixed data including a basic program used by the PU 11.

【0020】RAM14は、CPU11がデータ処理を
行なう際に使用するワークメモリ等として使用するラン
ダムアクセス・メモリである。不揮発性RAM15は、
CPU11が使用する制御プログラムや図示しない操作
表示部等からのモード指示の内容などを記憶するメモリ
であり、電池によってバックアップされている。入出力
ポート16は、画像形成装置1内のモータ,ソレノイ
ド,クラッチ等の出力負荷やセンサ・スイッチ類を接続
している。
The RAM 14 is a random access memory used as a work memory used when the CPU 11 performs data processing. The non-volatile RAM 15
A memory for storing a control program used by the CPU 11, contents of mode instructions from an operation display unit (not shown), and the like, and is backed up by a battery. The input / output port 16 connects output loads such as a motor, a solenoid, and a clutch in the image forming apparatus 1 and sensors / switches.

【0021】シリアル通信制御ユニット17aは、図示
しない操作表示部との信号のやりとりを行なっている。
シリアル通信制御ユニット17bは、図示しない原稿送
り部との信号のやりとりを行なっている。シリアル通信
制御ユニット17cは、図示しない転写紙(用紙)後処
理部との信号のやりとりを行なっている。
The serial communication control unit 17a exchanges signals with an operation display unit (not shown).
The serial communication control unit 17b exchanges signals with a document feed unit (not shown). The serial communication control unit 17c exchanges signals with a transfer paper (paper) post-processing unit (not shown).

【0022】パーソナルI/F18は、データ通信装置
7との間の通信を司るインタフェース回路であり、CP
U11の通信処理のための負荷を軽減するために設けら
れている。もちろん、CPU11の処理能力が充分であ
れば、このパーソナルI/F18の機能をCPU11に
取り込んでも差し支えない。このパーソナルI/F18
の主な機能は、以下の(1)〜(4)に示す通りであ
る。
The personal I / F 18 is an interface circuit that controls communication with the data communication device 7, and has a CP
It is provided to reduce the load for the communication processing of U11. Of course, if the processing capacity of the CPU 11 is sufficient, the function of the personal I / F 18 may be incorporated in the CPU 11. This personal I / F18
The main functions are as shown in the following (1) to (4).

【0023】(1)データ通信装置7からのポーリン
グ,セレクティングの監視 (2)肯定応答,否定応答処理 (3)データ通信装置7との間の送受信データの正当性
のチェック,パリティチェック,及びエラー発生時の再
送要求処理 (4)データ通信装置7との間の送受信データのヘッダ
処理
(1) Monitoring of polling and selecting from the data communication device 7 (2) Processing of acknowledgment and negative acknowledgment (3) Check of validity of data transmitted and received with the data communication device 7, parity check, and Retransmission request processing when error occurs (4) Header processing of data transmitted / received to / from data communication device 7

【0024】システムバス19はアドレスバス,コント
ロールバス,データバスからなるバスラインであり、C
PU11,リアルタイムクロック回路12,ROM1
3,RAM14,不揮発性RAM15,入出力ポート1
6,シリアル通信制御ユニット17a,17b,17
c,及びパーソナルI/F18を相互に接続する。
The system bus 19 is a bus line including an address bus, a control bus, and a data bus.
PU11, real-time clock circuit 12, ROM1
3, RAM 14, non-volatile RAM 15, input / output port 1
6, Serial communication control units 17a, 17b, 17
c and the personal I / F 18 are mutually connected.

【0025】図3は、図2のパーソナルI/F18の構
成例を示すブロック図である。このパーソナルI/F1
8は、CPU21,デュアルポートメモリ22,レジス
タ23〜26,入力ポート27,シリアル通信制御ユニ
ット28,ローカルバス29,及びディバイスコード設
定スイッチ30によって構成されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the personal I / F 18 of FIG. This personal I / F1
8 includes a CPU 21, a dual port memory 22, registers 23 to 26, an input port 27, a serial communication control unit 28, a local bus 29, and a device code setting switch 30.

【0026】CPU21は、中央処理装置,ROM,R
AM等からなるワンチップのマイクロコンピュータであ
り、このパーソナルI/F18全体を統括的に制御す
る。デュアルポートメモリ22は、図2のCPU11と
CPU21の双方から読み書き可能であり、パーソナル
I/F18とPPCコントローラ31との間でのテキス
トデータの授受に使用されるデータメモリである。
The CPU 21 has a central processing unit, ROM, R
This is a one-chip microcomputer composed of an AM or the like, and controls the entire personal I / F 18 as a whole. The dual port memory 22 is a data memory that is readable and writable by both the CPU 11 and the CPU 21 in FIG. 2 and is used for exchanging text data between the personal I / F 18 and the PPC controller 31.

【0027】なお、PPCコントローラ31は上述した
CPU11,リアルタイムクロック回路12,ROM1
3,RAM14,不揮発性RAM15,入出力ポート1
6,及びシリアル通信制御ユニット17a,17b,1
7cによって構成される。レジスタ23〜26は、上記
テキストデータの授受時に制御用として使用されるが、
詳細な説明は省略する。
The PPC controller 31 includes the CPU 11, the real-time clock circuit 12, the ROM 1
3, RAM 14, non-volatile RAM 15, input / output port 1
6, and serial communication control units 17a, 17b, 1
7c. The registers 23 to 26 are used for control when the text data is transmitted and received.
Detailed description is omitted.

【0028】ディバイスコード設定スイッチ30は、画
像形成装置毎に固有のディバイスコードを設定するため
のものであり、データ通信装置7からのポーリング,セ
レクティング時のディバイスコード識別用として使用さ
れる。シリアル通信制御ユニット28は、データ通信装
置7および/または他の画像形成装置のパーソナルI/
Fと接続される。
The device code setting switch 30 is used to set a unique device code for each image forming apparatus, and is used for device code identification at the time of polling and selecting from the data communication device 7. The serial communication control unit 28 is connected to the personal I / O of the data communication device 7 and / or another image forming device.
Connected to F.

【0029】図4は、図1のデータ通信装置7の一例を
示すブロック構成図である。このデータ通信装置7は、
制御部41,オートダイアラ部42,及び回線制御部4
3からなる。制御部41は、5台の画像形成装置1〜5
を制御したり、通信回線8を経由して中央制御装置6か
らの指令信号の受信を制御したりする。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the data communication device 7 of FIG. This data communication device 7
Control unit 41, auto dialer unit 42, and line control unit 4
Consists of three. The control unit 41 includes five image forming apparatuses 1 to 5
, And the reception of a command signal from the central control device 6 via the communication line 8 is controlled.

【0030】オートダイアラ部42は、画像形成装置1
〜5からの各種通報により中央制御装置6に対して自発
呼を行なう。回線制御部43は、通信回線8との接続制
御や一般電話機44との切り換え制御を行なう。
The auto dialer unit 42 is provided in the image forming apparatus 1.
A self-originating call is made to the central control unit 6 based on the various reports from. The line control unit 43 controls connection with the communication line 8 and switching control with the general telephone 44.

【0031】制御部41は、図示は省略するが、一般の
制御部と同様に、制御プログラムを格納したROM,そ
の制御プログラムによって各種制御を実行するCPU,
データを一時格納するRAM,電池によってバックアッ
プされた不揮発性RAM,シリアル通信制御ユニット,
入出力ポート,及び現在時刻を知るためのリアルタイム
クロック回路を備えている。
Although not shown, the control unit 41 includes a ROM storing a control program, a CPU for executing various controls by the control program, and a CPU similar to a general control unit.
RAM for temporarily storing data, nonvolatile RAM backed up by battery, serial communication control unit,
It has an input / output port and a real-time clock circuit for knowing the current time.

【0032】なお、そのうちの不揮発性RAMには、中
央制御装置6及び複数の画像形成装置1〜5の一方から
他方への送信データや、複数の画像形成装置1〜5の中
から1台を特定するそれぞれのディバイスコード及びI
Dコード,中央制御装置6の電話番号,回線接続が成功
しなかった場合の再発呼回数,再発呼間隔などが記憶さ
れる。
In the nonvolatile RAM, data transmitted from one of the central control device 6 and the plurality of image forming apparatuses 1 to 5 to the other, and one of the plurality of image forming apparatuses 1 to 5 are stored. Specify each device code and I
The D code, the telephone number of the central control unit 6, the number of recalls when the line connection is not successful, the recall interval, and the like are stored.

【0033】次に、この画像形成装置管理システムの概
略機能について説明する。この画像形成装置管理システ
ムの機能には、大きく分けて以下の(1)〜(3)に示
す3種類の機能がある。 (1)中央制御装置6から画像形成装置1〜5への通信
制御 (2)画像形成装置1〜5から中央制御装置6又はデー
タ通信装置7への通信制御 (3)データ通信装置7独自の制御
Next, a schematic function of the image forming apparatus management system will be described. The functions of the image forming apparatus management system are roughly classified into the following three types (1) to (3). (1) Communication control from the central control device 6 to the image forming devices 1 to 5 (2) Communication control from the image forming devices 1 to 5 to the central control device 6 or the data communication device 7 (3) Data communication device 7 control

【0034】(1)の中央制御装置6から画像形成装置
1〜5への通信制御には、例えば以下の(a)〜(c)
に示すものがある。 (a)特定の画像形成装置のトータル画像形成枚数,給
紙段(給紙カセット)毎の画像形成枚数,用紙サイズ毎
の画像形成枚数,ミスフィード回数,用紙サイズ毎のミ
スフィード回数,用紙搬送位置毎のミスフィード回数等
の読み取り及びリセット
The communication control from the central control unit 6 to the image forming apparatuses 1 to 5 in (1) includes, for example, the following (a) to (c)
There are the following. (A) Total number of images formed by a specific image forming apparatus, number of images formed for each paper feed stage (paper cassette), number of images formed for each paper size, number of misfeeds, number of misfeeds for each paper size, paper transport Read and reset the number of misfeeds for each position

【0035】(b)画像形成装置を構成する各ユニット
の制御電圧,電流,抵抗,タイミング等の調整値の設定
及び読み取り (c)特定の画像形成装置の制御プログラムの書き換え これらの制御は、中央制御装置6からの指令信号を受信
して、データ通信装置7からのセレクティングによって
行なう。セレクティングとは、接続されている5台の画
像形成装置1〜5の中から1台を選択して通信する機能
をさす。
(B) Setting and reading of adjustment values such as control voltage, current, resistance, and timing of each unit constituting the image forming apparatus. (C) Rewriting of a control program of a specific image forming apparatus. The instruction signal from the control device 6 is received and the selection is performed from the data communication device 7. The term “selecting” refers to a function of selecting one of the five connected image forming apparatuses 1 to 5 for communication.

【0036】図5は、データ通信装置7におけるセレク
ティング動作の一例を示すフローチャートである。各画
像形成装置1〜5はそれぞれユニークなディバイスコー
ドを持っており、データ通信装置7は予め定められたセ
レクティング機能を示す特定コード(又はコードの組み
合わせ)と選択すべき画像形成装置のディバイスコード
とをシリアル通信インタフェースRS−485上に送出
する。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of the selecting operation in the data communication device 7. Each of the image forming apparatuses 1 to 5 has a unique device code. The data communication apparatus 7 has a specific code (or a combination of codes) indicating a predetermined selecting function and a device code of the image forming apparatus to be selected. On the serial communication interface RS-485.

【0037】各画像形成装置1〜5は、セレクティング
機能を示す特定コード(又はコードの組み合わせ)によ
り、次に続くディバイスコードと自己のディバイスコー
ドとを比較し、両コードが一致した時に自分がセレクテ
ィングされたことを知る。ここで、セレクティングされ
た画像形成装置は、送出すべきデータがある場合には、
予め定められた特定コード(又はコードの組み合わせ)
によるビジー(Busy)応答を出力する。
Each of the image forming apparatuses 1 to 5 compares the next device code with its own device code by using a specific code (or a combination of codes) indicating the selecting function. We know that we were selected. Here, if there is data to be transmitted, the selected image forming apparatus
Predetermined specific code (or combination of codes)
Output a busy response.

【0038】データ通信装置7は、このビジー応答を受
けると、セレクティング動作を中断し、以下に述べるポ
ーリング動作に移行する。セレクティングされた画像形
成装置は、送出すべきデータがない場合には、セレクテ
ィングに対応可能か否かを判断し、対応可能ならば予め
定められた特定コード(又はコードの組み合わせ)によ
る肯定応答を出力してデータ通信装置7との通信を実行
する。
When receiving the busy response, the data communication device 7 interrupts the selecting operation and shifts to the polling operation described below. When there is no data to be transmitted, the selected image forming apparatus determines whether or not it is possible to support the selecting, and if it is possible, an acknowledgment with a predetermined specific code (or a combination of codes). To perform communication with the data communication device 7.

【0039】対応不可能の場合は、予め定められた特定
コード(又はコードの組み合わせ)による否定応答を出
力してデータ通信装置7との通信を終了する。また、デ
ータ通信装置7が出力したディバイスコードに対応する
画像形成装置が電源OFFなどの理由で肯定応答も否定
応答も出力できない場合には、データ通信装置7は予め
定められた一定時間経過後にセレクティング動作を終了
する。
If it is not possible to respond, a negative response is output with a predetermined specific code (or a combination of codes), and the communication with the data communication device 7 is terminated. If the image forming apparatus corresponding to the device code output from the data communication device 7 cannot output an affirmative response or a negative response due to power-off or the like, the data communication device 7 selects after a predetermined period of time has elapsed. Ending operation.

【0040】(2)の画像形成装置1〜5から中央制御
装置6又はデータ通信装置7への通信制御には、例えば
以下の(a)〜(e)に示すものがある。 (a)画像形成装置1〜5は、それぞれ画像形成動作が
不可能となる異常が発生した場合、その旨を示す情報を
即時にデータ通信装置7及び通信回線8を介して中央制
御装置6へ送信する(緊急通報)。
The communication control from the image forming apparatuses 1 to 5 to the central control device 6 or the data communication device 7 in (2) includes, for example, the following (a) to (e). (A) The image forming apparatuses 1 to 5 immediately send information indicating the occurrence to the central control device 6 via the data communication device 7 and the communication line 8 when an abnormality that disables the image forming operation occurs. Send (emergency call).

【0041】(b)画像形成装置1〜5は、それぞれ操
作表示部上の所定キーの操作によって通常画像形成モー
ドからそのモードとは異なる使用者が必要な要求(修理
依頼やサプライ補給依頼)を入力するための使用者要求
入力モードに移行し、操作表示部の文字表示器に使用者
要求入力画面が表示され、その画面上の所定キーの押下
によって使用者が必要な要求が入力された時に、その要
求を示す使用者要求データを即時にデータ通信装置7及
び通信回線8を介して中央制御装置6へ送信する(緊急
通報)。
(B) Each of the image forming apparatuses 1 to 5 issues a request (repair request or supply replenishment request) required by a user different from the normal image forming mode by operating a predetermined key on the operation display unit. The mode shifts to the user request input mode for inputting, and the user request input screen is displayed on the character display of the operation display unit, and when the user needs to input a required request by pressing a predetermined key on the screen. The user request data indicating the request is immediately transmitted to the central control device 6 via the data communication device 7 and the communication line 8 (emergency notification).

【0042】(c)画像形成装置1〜5は、それぞれ積
算画像形成枚数が予め設定された一定枚数(契約枚数)
に達した場合に、その積算画像形成枚数を即時にデータ
通信装置7及び通信回線8を介して中央制御装置6へ送
信する(緊急通報)。 (d)画像形成装置1〜5は、それぞれ積算複写枚数が
予め設定された一定期間又は一定枚数に到達した場合
に、その積算複写枚数をその日の指定定刻(これは中央
制御装置6により設定され、データ通信装置7に記憶し
ておく)にデータ通信装置7及び通信回線8を介して中
央制御装置6へ送信する(緊急ではない通報)。この通
信制御には、指定時刻に達する前に予め定められた回数
に達した場合に、その指定時刻を待たずに中央制御装置
6への送信を行なう制御も含まれる。
(C) Each of the image forming apparatuses 1 to 5 has a preset number (contracted number) in which the total number of image formations is set in advance.
Is reached, the integrated image formation number is immediately transmitted to the central control device 6 via the data communication device 7 and the communication line 8 (emergency notification). (D) When the cumulative number of copies reaches a predetermined fixed period or a predetermined number, the image forming apparatuses 1 to 5 set the cumulative number of copies to a designated time of the day (this is set by the central controller 6). , Stored in the data communication device 7) via the data communication device 7 and the communication line 8 to the central control device 6 (not urgent notification). This communication control includes control for transmitting to the central control device 6 without waiting for the specified time when the number of times reaches a predetermined number before reaching the specified time.

【0043】(e)画像形成装置1〜5は、それぞれ画
像形成動作開始は可能であるが、交換部品の指定回数,
指定時間への接近、センサの規格レベルへの到達など、
予防保全を必要とする事象が発生した場合に、その旨を
示す情報をその日の指定時刻(これは中央制御装置6に
より設定され、データ通信装置7に記憶しておく)にデ
ータ通信装置7及び通信回線8を介して中央制御装置6
へ送信する(緊急ではない通報)。この通信制御には、
指定時刻に達する前に予め定められた回数に達した場合
に、その指定時刻を待たずに中央制御装置6への送信を
行なう制御も含まれる。
(E) Each of the image forming apparatuses 1 to 5 can start an image forming operation.
Approaching the specified time, reaching the sensor's standard level, etc.
When an event requiring preventive maintenance occurs, information indicating the occurrence of the event occurs at a specified time of the day (this is set by the central control device 6 and stored in the data communication device 7). Central control unit 6 via communication line 8
Send to (not urgent call). In this communication control,
If the predetermined number of times is reached before the specified time is reached, control to transmit to central control device 6 without waiting for the specified time is also included.

【0044】これらの通信制御は、データ通信装置7か
らのポーリング時に行なう。ポーリングとは、接続され
ている5台の画像形成装置1〜5を順番に指定し、その
指定された画像形成装置からの通信要求の有無を確認す
る機能をさす。図6は、データ通信装置7におけるポー
リング動作の一例を示すフローチャートである。
These communication controls are performed at the time of polling from the data communication device 7. Polling refers to a function of sequentially designating five connected image forming apparatuses 1 to 5 and confirming the presence or absence of a communication request from the designated image forming apparatus. FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of the polling operation in the data communication device 7.

【0045】データ通信装置7は、予め定められたポー
リング機能を示す特定コード(又はコードの組み合わ
せ)と選択すべき画像形成装置のディバイスコードとを
シリアル通信インタフェースRS−485上に送出す
る。各画像形成装置1〜5は、ポーリング機能を示す特
定コード(又はコードの組み合わせ)により、次に続く
ディバイスコードと自己のディバイスコードとを比較
し、両コードが一致した時に自分がポーリングされたこ
とを知る。
The data communication device 7 sends out a specific code (or a combination of codes) indicating a predetermined polling function and a device code of the image forming apparatus to be selected to the serial communication interface RS-485. Each of the image forming apparatuses 1 to 5 compares the next device code with its own device code by using a specific code (or a combination of codes) indicating a polling function, and when the two codes match, it is polled. Know.

【0046】次に、ポーリングされた画像形成装置は、
送出データ(データ通信装置7又は中央制御装置6に対
する通信要求)があればデータ通信装置7との通信を開
始し、通信要求がない時又は開始した通信が終了した時
は予め定められた特定コード(又はコードの組み合わ
せ)による終了応答を出力してデータ通信装置7との通
信を終了する。データ通信装置7は、終了応答を受け取
ると、次の画像形成装置へのポーリングに移行する。
Next, the polled image forming apparatus:
If there is transmission data (a communication request to the data communication device 7 or the central control device 6), communication with the data communication device 7 is started, and if there is no communication request or when the started communication ends, a predetermined specific code is used. The communication with the data communication device 7 is terminated by outputting a termination response (or a combination of codes). Upon receiving the end response, the data communication device 7 shifts to polling of the next image forming device.

【0047】また、データ通信装置7が出力するディバ
イスコードに対応する画像形成装置が、電源OFFなど
の理由で通信を開始できなかったり、あるいは終了応答
も出力できない場合、データ通信装置7は予め定められ
た一定時間経過後にポーリング動作を終了する。このポ
ーリングは、セレクティングが発生しない限り、接続さ
れている画像形成装置1〜5に対して順次繰り返され
る。
If the image forming apparatus corresponding to the device code output from the data communication device 7 cannot start communication or cannot output an end response due to power off or the like, the data communication device 7 is determined in advance. After the elapse of the given time, the polling operation ends. This polling is sequentially repeated for the connected image forming apparatuses 1 to 5 unless selecting occurs.

【0048】(3)のデータ通信装置7独自の制御に
は、例えば以下の(a)(b)に示すものがあるが、それら
はこの発明に直接関連しないため詳細な説明は省略す
る。 (a)トータルカウンタ値の読み出し (b)(2)の通信制御による画像形成装置1〜5から
データ通信装置7への通信の結果返送
The control unique to the data communication device 7 of (3) includes, for example, the following (a) and (b), which are not directly related to the present invention and will not be described in detail. (A) Reading the total counter value (b) Returning the result of communication from the image forming apparatuses 1 to 5 to the data communication apparatus 7 by the communication control of (2)

【0049】図7は、中央制御装置6とデータ通信装置
7との間で授受されるテキストデータの構成例を示す図
である。図7において、通番は1回の送信の中での通信
ブロック番号であり、最初のブロックは「01」で始
め、以降1ずつ増加させて「99」の次は「00」とす
る。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the structure of text data exchanged between the central control device 6 and the data communication device 7. In FIG. 7, the serial number is a communication block number in one transmission. The first block starts with “01”, and is incremented by one thereafter, and is set to “00” after “99”.

【0050】IDコードは、データ通信装置7及びその
データ通信装置7に接続された5台の画像形成装置1〜
5から1台の画像形成装置を特定する目的を持ってい
る。識別コードは、通信目的の種類を示すコード(処理
コード)にテキストデータの発信元,受信元を付加した
ものである。処理コードは、表1のように決められてい
る。
The ID code is stored in the data communication device 7 and the five image forming devices 1 to 5 connected to the data communication device 7.
The purpose is to specify five to one image forming apparatus. The identification code is a code (processing code) indicating the type of the communication purpose, with the sender and receiver of the text data added. The processing code is determined as shown in Table 1.

【0051】[0051]

【表1】 [Table 1]

【0052】情報レコードは情報コード,データ部桁
数,及びデータ部よりなり、表2のように決められてい
る。IDコードと識別コードとの間、識別コードと情報
レコードとの間、情報レコードと情報レコードとの間に
は、それぞれセミコロン(;)によるセパレータが挿入
される。
An information record is composed of an information code, the number of digits of a data part, and a data part, and is determined as shown in Table 2. A semicolon (;) separator is inserted between the ID code and the identification code, between the identification code and the information record, and between the information records.

【0053】[0053]

【表2】 [Table 2]

【0054】図8は、データ通信装置7と画像形成装置
1〜5のパーソナルI/F18との間で授受されるテキ
ストデータの構成例を示す図である。ディバイスコード
は、前述のように各画像形成装置1〜5毎にディバイス
コード設定スイッチ30(図3参照)によってそれぞれ
固有に設定され、図7のIDコードとの関連は画像形成
装置を初めてデータ通信装置7に接続したインストール
時にその画像形成装置から読み込んでデータ通信装置7
内の不揮発性RAMに記憶され、以降テキストデータの
送出方向により適宜変換される。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of text data exchanged between the data communication device 7 and the personal I / F 18 of the image forming apparatuses 1 to 5. As described above, the device code is uniquely set for each of the image forming apparatuses 1 to 5 by the device code setting switch 30 (see FIG. 3), and the association with the ID code in FIG. The data communication device 7 reads from the image forming device at the time of installation connected to the device 7.
The data is stored in the non-volatile RAM, and is appropriately converted according to the transmission direction of the text data.

【0055】処理コードは前述したように通信目的の種
類を示すコードであり、図7の識別コードからテキスト
データの発信元,受信元を削除したものである。これ
も、テキストデータの送出方向により、データ通信装置
7によって適宜付加,削除される。
The processing code is a code indicating the type of communication purpose as described above, and is obtained by deleting the source and the receiver of the text data from the identification code of FIG. This is also appropriately added or deleted by the data communication device 7 depending on the transmission direction of the text data.

【0056】図9は画像形成装置1〜5のパーソナルI
/F18とPPCコントローラ31(図3参照)との間
で授受されるテキストデータの構成例を示す図であり、
図8に示したデータ通信装置7とパーソナルI/F18
との間で授受されるテキストデータからヘッダ,ディバ
イスコード,及びパリティ部分を取り除いたものであ
る。
FIG. 9 shows the personal I of the image forming apparatuses 1 to 5.
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of text data exchanged between the / F18 and a PPC controller 31 (see FIG. 3);
The data communication device 7 and the personal I / F 18 shown in FIG.
The header, the device code, and the parity part are removed from the text data transmitted and received between.

【0057】ここで、中央制御装置6の制御部が、請求
項1,3の制御プログラム送信手段としての機能を果た
す。また、各画像形成装置1〜5の制御部が、請求項1
のプログラム書換手段としての機能を果たす。次に、こ
の画像形成装置管理システムにおけるこの発明に係る処
理について説明する。
Here, the control section of the central control device 6 functions as the control program transmitting means of the first and third aspects. Also, the control unit of each of the image forming apparatuses 1 to 5 may be configured as follows.
Function as a program rewriting means. Next, processing according to the present invention in the image forming apparatus management system will be described.

【0058】中央制御装置6の制御部は、複数のプログ
ラムモジュールの集合体で構成された制御プログラムを
そのプログラムモジュール単位で通信回線8及びデータ
通信装置7を介して各画像形成装置1〜5のうちの目的
とする(制御プログラムの書き換えを必要とする)画像
形成装置へ送信する。すなわち、中央制御装置6が、書
き換えるべきプログラムモジュールとそれを特定できる
データとを含む制御プログラムデータを図7に示したテ
キストデータ形式で通信回線8を介してデータ通信装置
7へ送信する。
The control unit of the central control unit 6 controls the image forming apparatuses 1 to 5 via the communication line 8 and the data communication unit 7 in units of the program modules. The image data is transmitted to the intended image forming apparatus (rewriting of the control program is required). That is, the central control device 6 transmits control program data including a program module to be rewritten and data for specifying the program module to the data communication device 7 via the communication line 8 in the text data format shown in FIG.

【0059】ここで、図7のIDコードエリア50に
は、データ通信装置7及びそれに接続されている各画像
形成装置1〜5のうちの目的とする画像形成装置を特定
するデータが格納されている。識別コードエリア51に
は、中央制御装置6からのデータの書き換えを表す「0
4」が格納されている。それに続く先頭の情報レコード
エリア52には、制御プログラムのプログラムモジュー
ルを特定するデータが格納されている。それに引き続く
情報レコードのエリア群53a,……,53nには書き
換え用の制御プログラムが格納されている。
Here, in the ID code area 50 of FIG. 7, data for specifying the target image forming apparatus among the data communication apparatus 7 and each of the image forming apparatuses 1 to 5 connected thereto is stored. I have. In the identification code area 51, “0” indicating rewriting of data from the central control device 6 is stored.
4 "is stored. In the subsequent information record area 52 at the head, data for specifying the program module of the control program is stored. .., 53n of the subsequent information record store a rewriting control program.

【0060】データ通信装置7の制御部41は、中央制
御装置6から送られてくる制御プログラムデータを図7
に示したテキストデータの形式で通信回線8を介して受
信すると、図5に示したセレクティングにより、目的と
する画像形成装置を選択して、その画像形成装置に中央
制御装置6から受信した制御プログラムデータを図3に
示したパーソナルI/F18を経由して送出する。
The control unit 41 of the data communication device 7 transmits the control program data sent from the central control device 6 to the control program shown in FIG.
When the image data is received via the communication line 8 in the form of the text data shown in FIG. 5, the target image forming apparatus is selected by the selecting shown in FIG. The program data is transmitted via the personal I / F 18 shown in FIG.

【0061】その制御プログラムデータは、データ通信
装置7とパーソナルI/F18との間は図8に示したテ
キストデータ形式で、パーソナルI/F18とPPCコ
ントローラ31との間は図9に示したテキストデータ形
式で送出される。ここで、図9の先頭の情報レコードエ
リア60には、制御プログラムのプログラムモジュール
を特定できるデータが格納されている。それに続く情報
レコードのエリア群61a,……,61nには書き換え
用のプログラムモジュールが格納されている。
The control program data has the text data format shown in FIG. 8 between the data communication device 7 and the personal I / F 18, and the text data format shown in FIG. 9 between the personal I / F 18 and the PPC controller 31. Sent in data format. Here, data that can specify the program module of the control program is stored in the first information record area 60 in FIG. .., 61n of the information record subsequent thereto store program modules for rewriting.

【0062】上記画像形成装置側では、CPU11が、
データ通信装置7からパーソナルI/F18を介して制
御プログラムデータ中の処理コード及び先頭の情報レコ
ードエリア60に格納されている制御プログラムのプロ
グラムモジュールを特定できるデータ(モジュール特定
データ)を受信することにより、ROM13に格納され
ている基本プログラムを起動し、そのデータに続いて受
信する情報レコードのエリア群61a,……,61nに
格納されている書き換え用のプログラムモジュールへの
書き換えを行なう。
On the image forming apparatus side, the CPU 11
By receiving from the data communication device 7 via the personal I / F 18 the processing code in the control program data and the data (module specifying data) that can specify the program module of the control program stored in the first information record area 60 .., 61n of the information record received following the data is rewritten to the rewriting program module stored in the area group 61a,..., 61n.

【0063】つまり、不揮発性RAM15に格納されて
いる画像形成装置の制御プログラムのうち、モジュール
特定データによって特定されたプログラムモジュールを
データ通信装置7からパーソナルI/F18を介して受
信した制御プログラムデータ中の情報レコードのエリア
群61a,……,61nに格納されている書き換え用の
プログラムモジュールに書き換える。
That is, of the control program of the image forming apparatus stored in the nonvolatile RAM 15, the program module specified by the module specifying data is included in the control program data received from the data communication device 7 via the personal I / F 18. .., 61n of the information record described above.

【0064】ここで、画像形成装置の制御プログラムを
複数のプログラムモジュールを互いに独立させて構成す
るために、サブモジュール管理テーブル(サブルーチン
管理テーブル)を使用することが考えられる。サブルー
チン管理テーブルを使用したシステムとしては、特公平
5−14930号公報に記載されたものがある。
Here, a sub-module management table (subroutine management table) may be used to configure the control program of the image forming apparatus with a plurality of program modules independent of each other. As a system using a subroutine management table, there is a system described in Japanese Patent Publication No. 5-14930.

【0065】本来、サブルーチン管理テーブル方式は、
異なる装置間でサブルーチンを共用する目的で考案され
たもので、この目的のためにも各々のサブルーチンを互
いに独立させる必要があり、この発明の目的とは異なっ
ても結果的に同一構成が要求される。
Originally, the subroutine management table method is as follows:
The subroutine is designed for the purpose of sharing subroutines between different devices. For this purpose, it is necessary to make each subroutine independent from each other. You.

【0066】図10は画像形成装置の制御プログラムの
モジュール構成の一例を示す図、図11は図10のサブ
モジュール管理テーブルの内容の一例を示す図、図12
はそのサブモジュール群の間隔の一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of the module configuration of the control program of the image forming apparatus. FIG. 11 is a diagram showing an example of the contents of the submodule management table of FIG.
FIG. 4 is a diagram showing an example of an interval between the submodule groups.

【0067】画像形成装置の制御プログラムは、例えば
図10に示すように、メインモジュール71,サブモジ
ュール群72,サブモジュール管理テーブル73によっ
て構成されている。サブモジュール群72は、制御プロ
グラムを各々機能分割した互いに独立した構成になって
おり、全体で画像形成動作を含む各種制御を実行できる
ようになっている。
The control program of the image forming apparatus comprises a main module 71, a sub-module group 72, and a sub-module management table 73 as shown in FIG. The sub-module group 72 has a configuration independent of each other in which the control program is divided into functions, and can execute various controls including an image forming operation as a whole.

【0068】サブモジュール管理テーブル73は、例え
ば図11に示すようにサブモジュール群72の先頭アド
レスで構成されている。メインモジュール71は、サブ
モジュール管理テーブル73で定義された先頭アドレス
に間接的にジャンプすることにより、順次サブモジュー
ル群72を実行するようにする。
The submodule management table 73 is composed of, for example, the head address of the submodule group 72 as shown in FIG. The main module 71 sequentially executes the submodule group 72 by indirectly jumping to the head address defined in the submodule management table 73.

【0069】一般的には、メインモジュール71をRO
M13に、サブモジュール群72,サブモジュール管理
テーブル73を不揮発性RAM15に格納する。中央制
御装置6から不揮発性RAM15内のサブモジュール群
72(制御プログラム)を書き換える場合、その一部で
ある該当するプログラムモジュールを書き換えるように
すればよいが、これを効果的に達成するためには、プロ
グラムモジュールの書き換えで増加する分を見込んで、
例えば図12に示すようにサブモジュール群72間に余
裕を持ってプログラムモジュールの書き換えを行なう必
要がある。
Generally, the main module 71 is
In M13, the submodule group 72 and the submodule management table 73 are stored in the nonvolatile RAM 15. When rewriting the submodule group 72 (control program) in the non-volatile RAM 15 from the central control device 6, it is sufficient to rewrite a corresponding program module which is a part of the submodule group 72. To achieve this effectively, , Anticipating the increase due to rewriting of program modules,
For example, as shown in FIG. 12, it is necessary to rewrite a program module with a margin between the submodule groups 72.

【0070】このように、この実施形態の画像形成装置
管理システムでは、中央制御装置6が、複数のプログラ
ムモジュールの集合体で構成された制御プログラムをそ
のプログラムモジュール単位で通信回線8及びデータ通
信装置7を介して目的とする画像形成装置へ送信し、そ
の画像形成装置が、そのプログラムモジュール単位の制
御プログラムを受信し、不揮発性RAM15に格納され
ている制御プログラムをプログラムモジュール単位で書
き換える。
As described above, in the image forming apparatus management system according to this embodiment, the central control unit 6 executes the control program constituted by a set of a plurality of program modules on a communication line 8 and a data communication apparatus 7, the image forming apparatus receives the control program for each program module, and rewrites the control program stored in the nonvolatile RAM 15 for each program module.

【0071】したがって、サービスマンが各顧客のオフ
ィス等に出向くことなく、その各オフィス等に設置され
ている画像形成装置1〜5の仕様変更やバグ修正のため
の制御プログラムの書き換えを画像形成装置1〜5の負
担を増大させることなく迅速に行なうことができる。つ
まり、中央制御装置6の負荷の軽減及び通信時間の節約
を実現できる。また、画像形成装置側のダウンタイムを
減少させることができ、顧客及び画像形成装置保守者に
よる画像形成装置の使い勝手が向上する。
Therefore, the service technician does not go to each customer's office or the like, but can change the specifications of the image forming apparatuses 1 to 5 installed in each office or the like and rewrite the control program for bug correction. It can be performed quickly without increasing the burden of 1 to 5. That is, the load on the central control device 6 can be reduced and the communication time can be saved. Further, downtime on the image forming apparatus side can be reduced, and the usability of the image forming apparatus by customers and maintenance personnel of the image forming apparatus is improved.

【0072】この場合、上記制御プログラムを複数のプ
ログラムモジュールを互いに独立させて構成したり、あ
るいはそれに加えて、書き換えるべきプログラムモジュ
ールをそれを特定できるデータと共に通信回線8及びデ
ータ通信装置7を介して目的とする画像形成装置へ送信
することにより、上述の制御プログラムの書き換え制御
を効果的に実現することができる。
In this case, the control program may be configured such that a plurality of program modules are independent of each other, or, in addition, a program module to be rewritten may be specified via the communication line 8 and the data communication device 7 together with data for specifying the program module. By transmitting the control program to the target image forming apparatus, the rewriting control of the control program can be effectively realized.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の画
像形成装置管理システムによれば、中央制御装置から画
像形成装置へそれに適合する制御プログラムを送信して
制御プログラムを書き換える際の中央制御装置の負荷の
軽減及び通信時間の節約を図ることができる。
As described above, according to the image forming apparatus management system of the present invention, the central control unit transmits a control program suitable for the image forming apparatus from the central control unit and rewrites the control program. , And the communication time can be saved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態である画像形成装置管理
システムの構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an image forming apparatus management system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の画像形成装置1の制御部の構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a control unit of the image forming apparatus 1 of FIG.

【図3】図2のパーソナルI/F18の構成例を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a personal I / F 18 in FIG. 2;

【図4】図1のデータ通信装置7の構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of a data communication device 7 of FIG. 1;

【図5】図4のデータ通信装置7におけるセレクティン
グ動作の一例を示すフロー図である。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a selecting operation in the data communication device 7 of FIG.

【図6】同じくポーリング動作の一例を示すフロー図で
ある。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of a polling operation.

【図7】図1の中央制御装置6とデータ通信装置7との
間で授受されるテキストデータの構成例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of text data exchanged between a central control device 6 and a data communication device 7 in FIG. 1;

【図8】同じくデータ通信装置7と画像形成装置1〜5
のパーソナルI/Fとの間で授受されるテキストデータ
の構成例を示す図である。
FIG. 8 shows a data communication apparatus 7 and image forming apparatuses 1 to 5 similarly.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of text data exchanged with a personal I / F.

【図9】同じく画像形成装置1〜5のパーソナルI/F
とPPCコントローラとの間で授受されるテキストデー
タの構成例を示す図である。
FIG. 9 is also a personal I / F of the image forming apparatuses 1 to 5;
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of text data exchanged between a PC and a PPC controller.

【図10】同じく画像形成装置1〜5の制御プログラム
のモジュール構成の一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a module configuration of a control program of the image forming apparatuses 1 to 5.

【図11】図10のサブモジュール管理テーブル73の
内容の一例を示す図である。
11 is a diagram showing an example of the contents of a submodule management table 73 in FIG.

【図12】同じくサブモジュール群72の間隔の一例を
示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of an interval between submodule groups 72;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1〜5:画像形成装置 6:中央制御装置 7:データ通信装置 8:通信回線 11,21:CPU 13:ROM 14:RAM 15:不揮発性RAM 18:パーソナルI/F 31:PPCコントローラ 41:制御部 42:オートダイアラ部 43:回線制御部 1 to 5: Image forming apparatus 6: Central control apparatus 7: Data communication apparatus 8: Communication line 11, 21: CPU 13: ROM 14: RAM 15: Non-volatile RAM 18: Personal I / F 31: PPC controller 41: Control Part 42: auto dialer part 43: line control part

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 11/00 301 H04M 11/00 301 H04N 1/21 H04N 1/21 1/32 1/32 Z ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H04M 11/00 301 H04M 11/00 301 H04N 1/21 H04N 1/21 1/32 1/32 Z

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プログラム格納手段に格納されている制
御プログラムに基づいて画像形成動作を含む各種制御を
実行する制御手段を有する画像形成装置と、該画像形成
装置に対する通信を実行するデータ通信装置と、通信回
線及び前記データ通信装置を介して前記画像形成装置と
通信を実行する中央制御装置とからなる画像形成装置管
理システムであって、 前記中央制御装置が、複数のプログラムモジュールの集
合体で構成された制御プログラムをそのプログラムモジ
ュール単位で前記通信回線及び前記データ通信装置を介
して前記画像形成装置へ送信する制御プログラム送信手
段を備え、 前記画像形成装置が、前記中央制御装置から前記通信回
線及び前記データ通信装置を介して送られてくるプログ
ラムモジュール単位の制御プログラムを受信し、前記プ
ログラム格納手段に格納されている制御プログラムをプ
ログラムモジュール単位で書き換えるプログラム書換手
段を備えたことを特徴とする画像形成装置管理システ
ム。
An image forming apparatus having control means for executing various controls including an image forming operation based on a control program stored in a program storage means, and a data communication apparatus for executing communication with the image forming apparatus. An image forming apparatus management system comprising: a central control device that performs communication with the image forming device via a communication line and the data communication device; wherein the central control device is configured by an aggregate of a plurality of program modules. Control program transmitting means for transmitting the set control program to the image forming apparatus via the communication line and the data communication device in a unit of the program module, wherein the image forming apparatus transmits the communication line from the central control device to the image forming apparatus. The control program in units of program modules sent via the data communication device Shin, and an image forming apparatus management system characterized by comprising a program rewriting means for rewriting a control program stored in said program storing means a program module basis.
【請求項2】 前記制御プログラムは、複数のプログラ
ムモジュールが互いに独立して構成されていることを特
徴とする請求項1記載の画像形成装置管理システム。
2. The image forming apparatus management system according to claim 1, wherein the control program includes a plurality of program modules configured independently of each other.
【請求項3】 前記制御プログラム送信手段が、書き換
えるべきプログラムモジュールをそれを特定できるデー
タと共に前記通信回線及び前記データ通信装置を介して
前記画像形成装置へ送信する手段であることを特徴とす
る請求項2記載の画像形成装置管理システム。
3. The control program transmitting means for transmitting a program module to be rewritten to the image forming apparatus via the communication line and the data communication device together with data specifying the program module to be rewritten. Item 3. The image forming apparatus management system according to Item 2.
JP9169982A 1997-06-26 1997-06-26 Image forming device management system Pending JPH1117872A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9169982A JPH1117872A (en) 1997-06-26 1997-06-26 Image forming device management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9169982A JPH1117872A (en) 1997-06-26 1997-06-26 Image forming device management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117872A true JPH1117872A (en) 1999-01-22

Family

ID=15896414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9169982A Pending JPH1117872A (en) 1997-06-26 1997-06-26 Image forming device management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1117872A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7213052B2 (en) 2001-03-31 2007-05-01 Minolta Co., Ltd. Data communication apparatus capable of rewriting firmware
JP2007133889A (en) * 2006-12-01 2007-05-31 Konica Minolta Holdings Inc Sub-host and image forming system
US7262875B2 (en) 2001-03-30 2007-08-28 Minolta Co., Ltd. Data communication program product transmitting firmware in divisional manner
JP2017091125A (en) * 2015-11-09 2017-05-25 アズビル株式会社 Regulator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262875B2 (en) 2001-03-30 2007-08-28 Minolta Co., Ltd. Data communication program product transmitting firmware in divisional manner
US7213052B2 (en) 2001-03-31 2007-05-01 Minolta Co., Ltd. Data communication apparatus capable of rewriting firmware
US8001191B2 (en) 2001-03-31 2011-08-16 Minolta Co., Ltd. Data communication apparatus capable of rewriting firmware
JP2007133889A (en) * 2006-12-01 2007-05-31 Konica Minolta Holdings Inc Sub-host and image forming system
JP2017091125A (en) * 2015-11-09 2017-05-25 アズビル株式会社 Regulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060256381A1 (en) Data communication apparatus, image forming apparatus management system using the data communication apparatus and counter information transmission method therefor
JPH10257212A (en) Image forming device management system
JPH1117872A (en) Image forming device management system
US6956934B2 (en) Management system and method, and data processing apparatus
JP4011274B2 (en) Image forming apparatus management system, communication control apparatus used therefor, and identification information management method
JPH1115334A (en) Control system for image forming device
JP3913949B2 (en) Remote management system
JP3597359B2 (en) Image forming apparatus management system and abnormality notification method in data communication apparatus thereof
JP2001022231A (en) Image forming device management system
JP3774341B2 (en) Image forming apparatus management system and image forming apparatus
JPH0798555A (en) System for controlling image forming device
JP3615377B2 (en) Image forming apparatus management system, image forming apparatus and abnormality processing method therefor
JP3542495B2 (en) Image forming device management system
JP3595417B2 (en) Image forming apparatus management system, image forming apparatus, and mode selection method
JPH11231731A (en) Image forming device managing system
JPH11164082A (en) Image forming device management system
JPH11187186A (en) System for managing image forming device
JP3980385B2 (en) Communication device
JP2003060827A (en) Data communication equipment
JP4002059B2 (en) Image forming apparatus management system, image forming apparatus management method, and data communication apparatus used therefor
JP2003324545A (en) Data communication device, central management device, testing method, remote management system, and computer program
JP3532030B2 (en) Image forming apparatus management system and image forming apparatus
JP3810614B2 (en) Image forming apparatus management system
JP2001036676A (en) Image forming device management system
JPH11331410A (en) Image formation device management system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118