JPH11175426A - Service repeater system - Google Patents

Service repeater system

Info

Publication number
JPH11175426A
JPH11175426A JP9341206A JP34120697A JPH11175426A JP H11175426 A JPH11175426 A JP H11175426A JP 9341206 A JP9341206 A JP 9341206A JP 34120697 A JP34120697 A JP 34120697A JP H11175426 A JPH11175426 A JP H11175426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content document
content
client
document
partial content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9341206A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masatake Iwata
正武 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9341206A priority Critical patent/JPH11175426A/en
Publication of JPH11175426A publication Critical patent/JPH11175426A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a service repeater system connected through a network or the like between a service and a client for operating relay between them in which a service including a screen display content with a large capacity from a service can be displayed and used even in a client whose memory capacity is limited. SOLUTION: A content from a server 4 is divided by a data dividing part 20. The data dividing part 20 operates division according to the data receiving capacity of a portable information terminal 6 obtained from a terminal information part 22, and operates working and shaping so that each can have a format as an individual content document. For example, when division is operated in the middle of an instruction definition range, the data dividing part 20 restores the validity of an instruction by complementing an instruction tag. A data reconstituting part 24 adds the description of a button or the like to the content document so that a moving operation between the divided pages can be easily operated on the screen. The generated partial contents are held in a data storing part 26, and transmitted according to a request from the portable information terminal 6.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク等を
介してサーバからクライアントにサービスを提供するサ
ービス中継装置に関する。特に本発明は、サービスを記
述したコンテンツ文書のサイズが大きい場合に有効なサ
ービス中継装置に関する。
The present invention relates to a service relay apparatus for providing a service from a server to a client via a network or the like. In particular, the present invention relates to a service relay device that is effective when the size of a content document describing a service is large.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットではWWW(World Wide
Web)を中心に各種形態のサービスの提供が行われてい
る。WWWを利用する場合、サーバからはHTML(Hy
per Text Markup Language)によって記述されたテキス
ト(以下、HTML文書という)などの文書の形態で情
報やサービスが提供される。クライアント上で動作する
ビュアまたはブラウザと呼ばれるソフトウェアは、サー
バから送られるHTML文書等のテキストを解釈して画
像情報を生成し、クライアントである計算機や情報端末
の画面上に表示する。ブラウザを用いてWWWにアクセ
スすることによって、サービスごとに専用アプリケーシ
ョンを用意する必要がなく、利用者側の負担が大幅に軽
減される。そのため、PDA(Personal Digital Assis
tance)など、ネットワークに対応した携帯型の情報端
末が急速に普及している。
2. Description of the Related Art In the Internet, WWW (World Wide)
Various types of services are provided mainly on the Web). When using WWW, the server sends HTML (Hy
Information and services are provided in the form of a document such as a text (hereinafter referred to as an HTML document) described in a per text markup language (HTML). Software called a viewer or a browser operating on the client interprets text such as an HTML document sent from the server, generates image information, and displays the image information on the screen of a computer or information terminal as the client. By accessing the WWW using a browser, there is no need to prepare a dedicated application for each service, and the burden on the user is greatly reduced. Therefore, PDA (Personal Digital Assis)
tance) and other portable information terminals compatible with networks are rapidly spreading.

【0003】特に、近年の通信回線の伝送速度の向上な
ど、通信面での技術向上により、大容量データをサーバ
から迅速に伝送できるようになってきていることも、こ
のような携帯情報端末の利便性を向上させ、その普及の
一因となっている。
In particular, the recent improvement in communication technology, such as the improvement in transmission speed of communication lines, has made it possible to rapidly transmit large volumes of data from servers. It improves convenience and contributes to its widespread use.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、クライアント
が上述したような携帯型情報端末である場合は、携帯に
便利なように小型化が要求されるため、画面サイズやメ
モリ容量が制限される。そのため、大容量のデータを用
いたサービスの提供においては、このクライアントの性
能がネックとなりうるという問題があった。特にメモリ
容量に関する制限に起因して、クライアント側でサイズ
が大きなデータを一度に、またはひとまとまりのものと
して格納できないという問題があった。これにより、所
定のデータ単位が到着してから表示を行うブラウザで
は、表示を行うことができないという問題があった。ま
た、到着したデータを順次表示するブラウザにおいて
も、クライアントは受信したデータの表示を終えないと
次のデータを受け付けることができないため、一つの問
題として、回線が長時間にわたって接続された状態とな
り、通信コストが高くなるということがあった。また他
の問題としては、次の画面が表示されるまでのターンア
ラウンドタイムが長くなりユーザが待たされるという問
題もあった。
However, when the client is a portable information terminal as described above, the size of the screen and the memory capacity are limited because the size is required to be convenient for carrying. Therefore, in providing a service using a large amount of data, there is a problem that the performance of the client may be a bottleneck. In particular, due to the limitation on the memory capacity, there is a problem that large-sized data cannot be stored at once or as a group on the client side. As a result, there is a problem that a browser that performs display after a predetermined data unit has arrived cannot perform display. Also, even in a browser that sequentially displays arriving data, since the client cannot accept the next data until the display of the received data is completed, one problem is that the line is connected for a long time, Communication costs may be high. Another problem is that the turnaround time until the next screen is displayed becomes long, and the user has to wait.

【0005】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたもので、サーバとクライアントの間にネットワーク
等を介して接続され両者の中継を行って、サーバからの
容量が大きな画面表示コンテンツを含むサービスを、メ
モリ容量が制限されたクライアントにおいても表示し利
用できるようにするサービス中継装置を提供することを
目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and includes a screen display content having a large capacity from a server which is connected between a server and a client via a network or the like and relays the two. It is an object of the present invention to provide a service relay device that enables services to be displayed and used even by clients with limited memory capacity.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係るサービス中
継装置は、画面表示コンテンツを記述するコンテンツ文
書を提供するサーバと前記画面表示コンテンツを画面表
示するブラウザを有したクライアントとを中継するもの
であって、前記サーバからオリジナルコンテンツ文書を
取得するサーバアクセス手段と、前記オリジナルコンテ
ンツ文書を複数のセグメントに分割するコンテンツ分割
手段と、前記セグメントを加工・整形して前記コンテン
ツ文書の形式を有した部分コンテンツ文書を生成する部
分コンテンツ生成手段とを有し前記部分コンテンツ文書
を前記クライアントへ提供する。
A service relay apparatus according to the present invention relays a server that provides a content document describing screen display contents and a client that has a browser that displays the screen display contents on a screen. A server access unit for obtaining an original content document from the server; a content dividing unit for dividing the original content document into a plurality of segments; and a part having the format of the content document by processing and shaping the segment. A partial content generation unit for generating a content document, and providing the partial content document to the client.

【0007】この構成によれば、オリジナルコンテンツ
文書が大きなサイズを有していても、コンテンツ分割手
段がそれを複数のセグメントに分割するので、セグメン
トに基づいて生成されクライアントに提供される部分コ
ンテンツ文書のサイズを小さくすることができる。ま
た、部分コンテンツ生成手段はセグメントを独立したコ
ンテンツ文書として形式を整える。すなわち、部分コン
テンツ文書は、単独に画面表示可能なコンテンツ文書で
ある。よって、クライアントは、他の部分コンテンツ文
書の到着を待つことなく一の部分コンテンツ文書の画面
表示を行うことができる。
According to this structure, even if the original content document has a large size, the content dividing means divides the original content document into a plurality of segments, so that the partial content document generated based on the segment and provided to the client is provided. Can be reduced in size. In addition, the partial content generation unit formats the segment as an independent content document. That is, the partial content document is a content document that can be displayed on the screen independently. Therefore, the client can display one partial content document on the screen without waiting for the arrival of another partial content document.

【0008】本発明の好適な態様は、前記コンテンツ分
割手段が、前記部分コンテンツ文書を提供される前記ク
ライアントのデータ受信容量に応じたサイズに、前記オ
リジナルコンテンツ文書を分割するものである。
In a preferred aspect of the present invention, the content division means divides the original content document into a size corresponding to a data receiving capacity of the client to which the partial content document is provided.

【0009】この構成によれば、部分コンテンツ文書の
サイズは、例えばクライアントのデータ受信容量以下に
され、部分コンテンツ文書を一度に例えばメモリに伝送
・格納することができる。
According to this configuration, the size of the partial content document is made smaller than, for example, the data reception capacity of the client, and the partial content document can be transmitted and stored in a memory, for example, all at once.

【0010】本発明に係るサービス中継装置において
は、前記コンテンツ分割手段が、一対の命令タグで挟ん
で命令が有効な範囲として指定された命令定義範囲以外
の箇所を、優先的に分割位置として選択する分割位置選
択手段を有する。
[0010] In the service relay device according to the present invention, the content division means preferentially selects, as a division position, a portion other than an instruction definition range in which an instruction is specified as a valid range sandwiched between a pair of instruction tags. And a dividing position selecting means for selecting

【0011】この構成によれば、オリジナルコンテンツ
文書において、命令タグにより挟まれることによりひと
まとまりとして定義されたコンテンツが、分割されるこ
とがない。
According to this configuration, in the original content document, the content defined as a unit by being sandwiched by the instruction tags is not divided.

【0012】本発明に係るサービス中継装置は、前記部
分コンテンツ生成手段が、一対の命令タグで挟んで命令
が有効な範囲として指定された命令定義範囲内で前記オ
リジナルコンテンツ文書が分割された場合に、当該命令
定義範囲を部分的に含む前記セグメントに対し、前記命
令タグを補完する命令タグ補完手段を有し、分割された
前記命令定義範囲の各部分における前記命令の有効性を
回復する。
[0012] In the service relay device according to the present invention, the partial content generating means may be configured such that when the original content document is divided within a command definition range in which a command is specified as a valid range sandwiched between a pair of command tags. An instruction tag complementing means for complementing the instruction tag with respect to the segment partially including the instruction definition range, and recovering the validity of the instruction in each of the divided instruction definition ranges.

【0013】例えば命令タグで挟まれたコンテンツが分
割されないとクライアントのデータ受信容量以下とする
ことができないような場合には、その命令定義範囲内で
も分割を行う必要がある。命令定義範囲は、命令が有効
となる領域の開始位置を宣言するタグと命令の有効領域
の終了位置を宣言するタグとで挟まれることによって定
義される。よって、その途中で分割され、開始・終了の
タグの対の関係が失われた場合には、命令の有効領域が
オリジナルコンテンツ文書と異なることになる。本発明
の構成によれば、このような場合に、各部分コンテンツ
文書において欠けることとなったタグが補完され、各部
分コンテンツ文書における命令有効領域の和集合がオリ
ジナルコンテンツ文書の命令有効領域と一致する。
For example, in the case where the content interposed between the command tags cannot be reduced below the data reception capacity of the client unless the content is divided, it is necessary to perform the division even within the command definition range. The instruction definition range is defined by being sandwiched between a tag that declares a start position of an area where an instruction is valid and a tag that declares an end position of an effective area of the instruction. Therefore, if the instruction is divided in the middle and the relationship between the start and end tag pairs is lost, the effective area of the instruction is different from the original content document. According to the configuration of the present invention, in such a case, the missing tag in each partial content document is complemented, and the union of the command valid areas in each partial content document matches the command valid area of the original content document. I do.

【0014】本発明に係るサービス中継装置において
は、前記部分コンテンツ生成手段が、前記各セグメント
に、他の前記セグメントに対応する前記部分コンテンツ
文書へのリンクを定義された指示用タグを付加する指示
用タグ付加手段を有する。
[0014] In the service relay device according to the present invention, the partial content generation means may instruct each segment to add an instruction tag defining a link to the partial content document corresponding to another segment. Tag adding means.

【0015】この構成によれば、各部分コンテンツ文書
に対応する画面表示には、例えば、当該部分コンテンツ
文書の生成元であるオリジナルコンテンツ文書から生成
された他の部分コンテンツ文書へのリンクを定義された
指示用タグが付加される。例えば、オリジナルコンテン
ツ文書において互いに隣接していたセグメントに対応す
る部分コンテンツ文書へのリンクボタンが設けられる。
これにより、互いに独立なコンテンツ文書とされた部分
コンテンツ文書間の関係をユーザに意識させることな
く、複数の部分コンテンツ文書に対応する画面表示間の
移動が容易となる。
According to this configuration, for example, a link to another partial content document generated from the original content document from which the partial content document is generated is defined in the screen display corresponding to each partial content document. An instruction tag is added. For example, a link button to a partial content document corresponding to a segment adjacent to each other in the original content document is provided.
This facilitates movement between screen displays corresponding to a plurality of partial content documents without making the user aware of the relationship between the partial content documents that have been made independent of each other.

【0016】本発明に係るサービス中継装置は、前記ク
ライアントの属性情報を登録されたクライアント情報記
憶手段を有し、前記属性情報に基づいて前記サイズを定
める。
The service relay device according to the present invention has a client information storage unit in which the attribute information of the client is registered, and determines the size based on the attribute information.

【0017】この構成によれば、クライアント情報記憶
手段に予めクライアントの属性情報が登録される。この
属性情報は、例えばクライアントの種別を識別できるも
のであり、これに基づいてサービスを受けるクライアン
トのデータ受信容量が判別され、オリジナルコンテンツ
文書の分割サイズが適切に決定される。
According to this configuration, the attribute information of the client is registered in the client information storage means in advance. The attribute information can identify, for example, the type of the client. Based on the attribute information, the data receiving capacity of the client receiving the service is determined, and the division size of the original content document is appropriately determined.

【0018】本発明に係るサービス中継装置は、前記ク
ライアントとの通信によって当該クライアントの属性情
報を取得するクライアント情報取得手段を有し、前記属
性情報に基づいて前記サイズを定めるものである。
[0018] The service relay device according to the present invention has client information acquisition means for acquiring attribute information of the client through communication with the client, and determines the size based on the attribute information.

【0019】この構成によれば、サービスを受けるクラ
イアントとの通信によってその属性情報が取得され、当
該クライアントのデータ受信容量が判別され、オリジナ
ルコンテンツ文書の分割サイズが適切に決定される。
According to this configuration, the attribute information is obtained by communication with the client receiving the service, the data reception capacity of the client is determined, and the division size of the original content document is appropriately determined.

【0020】本発明に係るサービス中継装置は、前記部
分コンテンツ文書を保持する部分コンテンツ保持手段
と、前記クライアントからの前記コンテンツ文書の要求
を受信し、当該要求が前記部分コンテンツ文書に対する
ものか否かを判別するリクエスト受信手段と、前記要求
に応じた前記部分コンテンツ文書を前記部分コンテンツ
保持手段から取得して当該クライアントへ送信するコン
テンツ送信手段とを有する。
[0020] The service relay device according to the present invention receives partial content holding means for storing the partial content document, and receives a request for the content document from the client, and determines whether the request is for the partial content document. Requesting means for determining the content content, and content transmitting means for acquiring the partial content document in response to the request from the partial content holding means and transmitting the partial content document to the client.

【0021】この構成によれば、オリジナルコンテンツ
文書から分割され生成された複数の部分コンテンツ文書
は部分コンテンツ保持手段に格納される。例えば、クラ
イアントには、そのうちの一部がまず送信され、クライ
アントは例えば送られた部分コンテンツ文書に設けられ
たリンクボタンを操作するなどの方法によって、新たな
コンテンツ文書をサービス中継装置に要求する。リクエ
スト受信手段は、その要求が部分コンテンツ保持手段に
保持されている部分コンテンツ文書に対するものである
かどうかを判断し、そうであればサーバへコンテンツ文
書の要求を行うのではなく、コンテンツ送信手段に通知
し、コンテンツ送信手段が部分コンテンツ保持手段から
要求された部分コンテンツ文書を取り出してクライアン
トへ送信する。
According to this configuration, the plurality of partial content documents divided and generated from the original content document are stored in the partial content holding unit. For example, a part of the document is first transmitted to the client, and the client requests a new content document from the service relay device by, for example, operating a link button provided on the transmitted partial content document. The request receiving means determines whether the request is for the partial content document held in the partial content holding means, and if so, does not request the content document to the server but to the content transmitting means. Then, the content transmitting unit retrieves the requested partial content document from the partial content holding unit and transmits it to the client.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0023】図1は、本発明の実施の形態であるサービ
ス中継装置の概略のブロック構成及びそれを用いたサー
バ・クライアントシステムの概略構成を示す説明図であ
る。サービス中継装置2は、例えばWebサービスを提
供するサーバ4とそのサービスを受けるクライアントで
ある携帯情報端末6とを通信回線(図示せず)を介して
中継する。なお、図にはサーバ4、携帯情報端末6はそ
れぞれ一つしか示されていないが、サービス中継装置2
は複数のサーバ4と複数の携帯情報端末6とを中継・接
続することができる。またクライアントとして、他の端
末、例えば通常の小型汎用コンピュータを接続すること
も可能である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic block configuration of a service relay apparatus according to an embodiment of the present invention and a schematic configuration of a server / client system using the same. The service relay device 2 relays, for example, a server 4 that provides a Web service and a portable information terminal 6 that is a client receiving the service via a communication line (not shown). Although only one server 4 and one portable information terminal 6 are shown in FIG.
Can relay / connect a plurality of servers 4 and a plurality of portable information terminals 6. It is also possible to connect another terminal, for example, an ordinary small general-purpose computer as a client.

【0024】さて、携帯情報端末6は、サービスを直
接、サーバ4に要求するのではなく、サービス中継装置
2に対して要求する。具体的には、携帯情報端末6にお
いてはサーバ4のURL(Uniform Resource Locator)
ではなく、サービス中継装置2のURLが指定される。
したがって、ユーザからはサービス中継装置2がひとつ
のサーバに見える。
The portable information terminal 6 does not request the service directly from the server 4 but requests the service relay device 2. Specifically, in the portable information terminal 6, the URL (Uniform Resource Locator) of the server 4
Instead, the URL of the service relay device 2 is specified.
Therefore, the service relay device 2 appears to the user as one server.

【0025】サービス中継装置2は、大きくは、クライ
アントとの間で必要な情報の授受を行うクライアント連
絡機能を有する部分と、サーバとの間で必要な情報の授
受を行うサーバ連絡機能を有する部分と、サービス中継
装置2における付加処理等を行う部分とに分かれる。
The service relay device 2 is roughly divided into a portion having a client communication function for exchanging necessary information with a client and a portion having a server communication function for exchanging necessary information with a server. And a part of the service relay device 2 that performs additional processing and the like.

【0026】図において元データ受信部10は、サーバ
アクセス手段であり、サーバ連絡機能を有する部分の一
部を構成する。一方、クライアント連絡機能を有する部
分はリクエスト受信部12、データ送出部14を含んで
構成される。また、本発明に係る付加処理等を行う部分
は、データ分割部20、端末情報部22、データ再構成
部24及びデータ記憶部26を含んで構成される。
In FIG. 1, an original data receiving unit 10 is a server access unit, and constitutes a part of a part having a server communication function. On the other hand, the portion having the client communication function includes the request receiving unit 12 and the data sending unit 14. Further, the portion that performs the additional processing and the like according to the present invention is configured to include the data division unit 20, the terminal information unit 22, the data reconfiguration unit 24, and the data storage unit 26.

【0027】次に各部の機能を説明する。元データ受信
部10は、携帯情報端末6から要求があったコンテンツ
文書をサーバ4から受信する。ここでは、コンテンツ文
書は例えばHTMLで記述された文書である。
Next, the function of each section will be described. The original data receiving unit 10 receives from the server 4 a content document requested by the portable information terminal 6. Here, the content document is, for example, a document described in HTML.

【0028】データ分割部20は、まず、オリジナルの
コンテンツ文書、すなわち元データ受信部10が受信し
たコンテンツ文書を複数のテキスト部分(以下、セグメ
ントと呼ぶ。)に分割するコンテンツ分割手段としての
機能を有する。この分割において、セグメントのサイズ
は、サービスの提供を受ける携帯情報端末6のデータ受
信容量に応じて定められる。携帯情報端末6のデータ受
信容量を知るための情報は、予め端末情報部22に、例
えば携帯情報端末6のアドレスに対応付けられて登録さ
れている。その情報は各携帯情報端末6のデータ受信容
量そのものであってもよいし、各携帯情報端末6の機種
などであってもよい。なお、後者の場合には、さらに機
種とデータ受信容量に関係する属性との対応関係も端末
情報部22に予め格納される。
The data dividing section 20 first functions as a content dividing means for dividing an original content document, that is, a content document received by the original data receiving section 10 into a plurality of text portions (hereinafter, referred to as segments). Have. In this division, the size of the segment is determined according to the data reception capacity of the portable information terminal 6 receiving the service. Information for knowing the data reception capacity of the portable information terminal 6 is registered in the terminal information section 22 in advance in association with, for example, the address of the portable information terminal 6. The information may be the data reception capacity of each portable information terminal 6 itself, or the model of each portable information terminal 6 or the like. In the latter case, the correspondence between the model and the attribute related to the data reception capacity is also stored in the terminal information unit 22 in advance.

【0029】コンテンツ分割手段は、セグメントのサイ
ズが、例えばこのデータ受信容量の何割かを超えないと
いう条件の下に分割を行う。
The content dividing means divides the segment under the condition that the size of the segment does not exceed, for example, a certain percentage of the data receiving capacity.

【0030】さて、HTMLテキストでは、命令やその
パラメータ等を記号“<”と“>”とで挟んだタグと呼
ばれる表記が用いられる。多くの命令は一対のタグを用
いてその命令の有効範囲が指定される。つまり、通常、
命令に対しては、当該命令の有効範囲の開始を示すタグ
と、その命令の有効範囲の終了を示すタグとが存在す
る。すなわち、HTMLテキスト中においては、命令有
効範囲の開始タグの後には、命令有効範囲の終了タグが
配置されるのが一般である。
Now, in the HTML text, a notation called a tag in which a command, its parameter, and the like are sandwiched between symbols “<” and “>” is used. Many instructions use a pair of tags to specify the scope of the instruction. That is, usually
For an instruction, there is a tag indicating the start of the effective range of the instruction and a tag indicating the end of the effective range of the instruction. That is, in an HTML text, an instruction effective range end tag is generally arranged after an instruction effective range start tag.

【0031】そのため、データの分割によりこれら開始
タグと終了タグとが、別々のセグメントに含まれること
になると、各セグメントにおける命令有効範囲が不明と
なる場合がある。本装置では、これを避けるため、コン
テンツ分割手段は、開始タグと終了タグで挟まれた命令
定義範囲以外の箇所を、優先的に分割位置として選択す
る分割位置選択手段を含んでいる。つまり、コンテンツ
分割手段は、携帯情報端末6のデータ受信容量に基づい
た所定サイズを超えないという条件とともに、命令定義
範囲以外の箇所を優先的に選択するという条件に基づい
て、オリジナルコンテンツ文書の分割を試みる。
Therefore, if the start tag and the end tag are included in separate segments due to data division, the effective instruction range in each segment may be unknown. In this apparatus, in order to avoid this, the content dividing means includes a dividing position selecting means for preferentially selecting, as a dividing position, a portion other than the instruction definition range sandwiched between the start tag and the end tag. In other words, the content dividing unit divides the original content document based on the condition that the size does not exceed the predetermined size based on the data reception capacity of the portable information terminal 6 and the condition that the part other than the command definition range is preferentially selected. Try.

【0032】分割位置選択手段が、命令定義範囲以外の
箇所では適当なセグメントサイズを実現する分割位置を
選択することができなかったときは、コンテンツ分割手
段は、命令定義範囲内で分割を行う。この場合に対応し
て本装置は、データ分割部20に含まれコンテンツ生成
手段の一部をなす命令タグ補完手段を備えている。
If the division position selection means cannot select a division position that realizes an appropriate segment size in a place other than the instruction definition range, the content division means performs division within the instruction definition range. In response to this case, the present apparatus includes an instruction tag complementing means included in the data dividing unit 20 and forming a part of the content generating means.

【0033】命令タグ補完手段は、例えば、コンテンツ
分割手段からの情報に基づいて各セグメントが命令定義
範囲のどの部分を含むかを把握することができる。命令
タグ補完手段は、あるセグメントが命令定義範囲の前の
部分しか含まないとき、つまり命令の開始タグしか含ま
ないときには、セグメントの終わりの部分に終了タグを
補う。一方、セグメントが命令定義範囲の後ろの部分し
か含まないとき、つまり命令の終了タグしか含まないと
きには、セグメントのはじめの部分に開始タグが補われ
る。また、命令定義範囲の中央部しか含まない場合、つ
まり分割により開始タグも終了タグも欠けた場合には、
その両方が補われる。
The instruction tag complementing means can grasp which part of the instruction definition range each segment includes based on information from the content dividing means, for example. The instruction tag complementing means complements the end tag of the end of the segment when a certain segment includes only the part before the instruction definition range, that is, only includes the start tag of the instruction. On the other hand, when the segment includes only the part after the instruction definition range, that is, when it includes only the end tag of the instruction, the start tag is added to the first part of the segment. In addition, if only the center part of the instruction definition range is included, that is, if the start tag and the end tag are missing due to division,
Both are supplemented.

【0034】以上のようなデータ分割部20の機能によ
り、サーバ4から取得されたオリジナルのコンテンツ文
書は、それぞれコンテンツ文書としての体裁を有した複
数の部分コンテンツ文書に分割される。
With the function of the data dividing unit 20 as described above, the original content document obtained from the server 4 is divided into a plurality of partial content documents each having a format as a content document.

【0035】本装置は、データ再構成部24に、部分コ
ンテンツ生成手段の他の機能を実現する指示用タグ付加
手段を備えている。データ分割部20から出力された部
分コンテンツ文書は、互いに独立な文書に分割されてい
る。ここで、「独立な」という意味は、文書形式として
の意味だけでなく、各部分コンテンツ文書に含まれるコ
ンテンツの相互関係においても独立という意味である。
つまり、データ分割部20では、オリジナルコンテンツ
文書においては一体のコンテンツであったものが複数の
コンテンツに分割されるが、各コンテンツにはそれらの
相互関係、例えば順序関係は明示されていない。例え
ば、部分コンテンツ文書のファイル名の末尾を順番を示
す番号とするといった方法により、部分コンテンツ文書
としての順序を示すことは可能であるが、それを用いて
画面表示されるコンテンツ間の移動を行わせることは、
ユーザにとって負担が大きい、すなわちユーザインター
フェースとしては問題がある。データ再構成部24は、
部分コンテンツ文書としての相互の独立性はそのまま
に、各部分コンテンツ文書に含まれる分割によって互い
に独立の存在と化したコンテンツ相互の関係を再び構築
し、オリジナルコンテンツが有していたコンテンツの一
体性を回復し、ユーザインタフェースを向上させること
を図るものである。例えば、各部分コンテンツ文書によ
り表示される画面を紙のイメージで捉えると、ここでい
う再構成とは、分割によりばらばらの「シート」になっ
た複数コンテンツを、一連の「ページ」として取り扱う
ことを可能にするものである。そこで、再構成された各
部分コンテンツ文書に対応するコンテンツを以下、ペー
ジと称することもある。
In the present apparatus, the data reconstructing section 24 is provided with an instruction tag adding means for realizing another function of the partial content generating means. The partial content document output from the data dividing unit 20 is divided into mutually independent documents. Here, the meaning of “independent” means not only the meaning as a document format but also the mutual relationship between contents included in each partial content document.
In other words, the data dividing unit 20 divides the original content document, which was an integrated content, into a plurality of contents, but does not specify the mutual relationship, for example, the order relationship, in each content. For example, it is possible to indicate the order as a partial content document by a method such that the end of the file name of the partial content document is a number indicating the order, but it is used to move between the contents displayed on the screen using this. To make
The burden on the user is large, that is, there is a problem as a user interface. The data reconstruction unit 24
While maintaining mutual independence as partial content documents, rebuilding the mutual relationship of content that has been made independent from each other by division included in each partial content document, the integrity of the content that the original content had It is intended to recover and improve the user interface. For example, if the screen displayed by each partial content document is captured as a paper image, the term “reconstruction” here refers to treating multiple contents that have been separated into separate “sheets” as a series of “pages”. Is what makes it possible. Therefore, the content corresponding to each reconstructed partial content document may be hereinafter referred to as a page.

【0036】具体的にはデータ再構成部24の指示用タ
グ付加手段が、データ分割部20から出力された各部分
コンテンツ文書に含まれるセグメントに、他の部分コン
テンツ文書へのリンクを定義された指示用タグを付加す
る。リンク先として指定される他の部分コンテンツ文書
は、例えば、指示用タグを付加されるセグメントを含ん
でいたオリジナルコンテンツ文書から分割された他のセ
グメントを含むものである。指示用タグは、例えばリン
クボタンを画面表示するものであり、ユーザが当該リン
クボタンをマウス等を用いてクリックすると、それにリ
ンク先として定義されたページが、新たに画面表示され
る。
Specifically, the instruction tag adding means of the data restructuring unit 24 defines a link to another partial content document in a segment included in each partial content document output from the data dividing unit 20. Add an instruction tag. The other partial content document specified as the link destination includes, for example, another segment divided from the original content document that includes the segment to which the instruction tag is added. The instruction tag is for displaying, for example, a link button on the screen, and when the user clicks the link button using a mouse or the like, a page defined as a link destination is newly displayed on the screen.

【0037】本装置では、あるページには、オリジナル
コンテンツ文書において互いに隣接していたセグメント
に対応する部分コンテンツ文書へのリンクボタンが設け
られる。つまり、現在表示されているページに先行する
ページを呼び出すボタンと、現在表示されているページ
の後続ページを呼び出すボタンとが一般には設けられ
る。ちなみに、現ページが先頭のものである場合には、
先行ページに対するボタンを省略し、逆に現ページが最
後のものである場合には、後続ページに対するボタンを
省略することができる。
In the present apparatus, a certain page is provided with a link button to a partial content document corresponding to a segment adjacent to each other in the original content document. That is, a button for calling a page preceding the currently displayed page and a button for calling a subsequent page of the currently displayed page are generally provided. By the way, if the current page is the first one,
The button for the preceding page can be omitted, and when the current page is the last one, the button for the succeeding page can be omitted.

【0038】なお、リンクボタンは上記前後ページへの
リンクボタン以外のものを設けることも可能である。例
えば、前後ページへのボタンに変えて、またはさらに追
加して、先頭コンテンツに移動するためのボタンや最後
尾コンテンツに移動するためのボタンを追加してもよ
い。また、データ再構成部24は、上述したように分割
により損なわれたコンテンツの一体性を再構成し、他の
コンテンツへの移動するユーザ操作を容易とすることを
特徴とするものである。よって、その特徴をボタン以外
の他の画面オブジェクトによって実現した態様も、本発
明に含まれる。例えば、入力欄に分割されたコンテンツ
の先頭からの順序を指定する方法や、ブラウザのスクロ
ールバーに連動してページ間の移動を行わせるといった
方法も可能である。
It should be noted that a link button other than the above-mentioned link button to the previous / next page can be provided. For example, a button for moving to the first content or a button for moving to the last content may be added instead of or in addition to the buttons for the previous and next pages. Further, the data reconstructing unit 24 reconstructs the integrity of the content damaged by the division as described above, and facilitates a user operation to move to another content. Therefore, a mode in which the feature is realized by a screen object other than the button is also included in the present invention. For example, a method of designating the order from the beginning of the content divided into the input fields, and a method of moving between pages in conjunction with a scroll bar of a browser are also possible.

【0039】このようなボタン等のページ移動手段をペ
ージ内に設けることにより、ユーザの必要に応じてサー
ビス中継装置2から携帯情報端末6へのデータ転送が行
われることになる。つまり、ユーザが必要としないペー
ジのデータは転送されない。例えば、ユーザは、最初の
ページを見て、自分が所望するデータではないと判断す
れば残りのデータは送られない。また、必要としないペ
ージをスキップできるページ移動手段を設けることによ
ってもデータ転送量を抑制することができる。よって、
これにより通信時間の短縮、通信コストの低減、及びネ
ットワークの負荷軽減が図られる。
By providing such a page moving means such as a button in a page, data transfer from the service relay apparatus 2 to the portable information terminal 6 is performed as required by the user. That is, page data not required by the user is not transferred. For example, if the user looks at the first page and determines that the data is not the one he wants, the user does not send the remaining data. The data transfer amount can also be suppressed by providing a page moving unit that can skip unnecessary pages. Therefore,
As a result, the communication time can be reduced, the communication cost can be reduced, and the load on the network can be reduced.

【0040】上述したように、本装置では部分コンテン
ツ生成手段は命令タグ補完手段と指示用タグ付加手段を
含み、前者はデータ分割部20にコンテンツ分割手段と
ともにインプリメントされ、後者はデータ再構成部24
にインプリメントされる。また、部分コンテンツ生成手
段は、基本的にオリジナルコンテンツ文書を分割して得
られたセグメントを、それぞれ独立したコンテンツ文書
である部分コンテンツ文書に編集するものである。よっ
て、部分コンテンツ生成手段は、上述した分割によって
欠けたタグの補完や指示用タグの追加といった処理以外
にも、セグメントをコンテンツ文書の基本的な形式に整
える処理を当然に行うものである。
As described above, in this apparatus, the partial content generating means includes the command tag complementing means and the instruction tag adding means. The former is implemented in the data dividing section 20 together with the content dividing means, and the latter is the data reconstructing section 24.
Implemented. The partial content generation means basically edits the segments obtained by dividing the original content document into partial content documents which are independent content documents. Therefore, the partial content generation means naturally performs the process of preparing the segment into the basic format of the content document, in addition to the process of complementing the tag missing due to the division and adding the instruction tag.

【0041】データ記憶部26は、データ再構成部24
で完成された部分コンテンツ文書を保持する部分コンテ
ンツ保持手段である。つまり、携帯情報端末6は受信し
たデータを格納するメモリ容量(データ受信容量)に制
限があり、生成された部分コンテンツ文書は全てを一度
に携帯情報端末6へ送出することができないことがある
ため、大容量のメモリを搭載可能なサービス中継装置2
においてデータ記憶部26を設け、これに一旦、部分コ
ンテンツ文書を格納する。
The data storage unit 26 stores the data reconstructing unit 24
Is a partial content holding unit that holds the partial content document completed in step (1). That is, the portable information terminal 6 has a limited memory capacity (data reception capacity) for storing the received data, and the generated partial content document may not be able to be sent to the portable information terminal 6 all at once. Relay device 2 capable of mounting large-capacity memory
, A data storage unit 26 is provided, in which a partial content document is temporarily stored.

【0042】データ送出部14は、データ記憶部26か
ら部分コンテンツ文書を取り出して携帯情報端末6へ送
出する。例えば、携帯情報端末6からの要求によりサー
バ4から取得されたオリジナルコンテンツ文書について
部分コンテンツ文書が生成されると、データ送出部14
はまず先頭ページに対応する部分コンテンツ文書を自動
的に携帯情報端末6へ送出する。そして、以降はリクエ
スト受信部12から指示され、データ記憶部26から読
み出された部分コンテンツを取得して、携帯情報端末6
へ送出する。このように、一度生成した部分コンテンツ
文書をデータ記憶部26に保持することにより、ユーザ
のページ間の移動要求に対して改めて部分コンテンツ文
書の生成を行う必要がなくなり、当該要求に迅速に応え
ることができる。
The data sending section 14 takes out the partial content document from the data storage section 26 and sends it to the portable information terminal 6. For example, when a partial content document is generated for an original content document acquired from the server 4 in response to a request from the portable information terminal 6, the data transmitting unit 14
First automatically sends the partial content document corresponding to the first page to the portable information terminal 6. After that, the portable information terminal 6 acquires the partial content read from the data storage unit 26 instructed by the request receiving unit 12 and thereafter.
Send to As described above, by storing the once generated partial content document in the data storage unit 26, there is no need to generate a partial content document again in response to a user's request for moving between pages, and the request can be promptly responded to. Can be.

【0043】リクエスト受信部12は、携帯情報端末6
において例えばページに設けられたリンクボタンの操作
等による新たなコンテンツに対する要求を受信する。そ
して、その要求が、データ記憶部26に記憶されている
部分コンテンツ文書に対するものであるか否かを判別
し、そうであればデータ記憶部26に対し、その文書を
データ送出部14へ出力するよう指示する。一方、未だ
サーバ4から取得されていない新規のオリジナルコンテ
ンツ文書に対する要求である場合には、サーバアクセス
手段を介してサーバ4から文書を取得する。
The request receiving section 12 is a portable information terminal 6
Receives a request for new content, for example, by operating a link button provided on the page. Then, it is determined whether or not the request is for a partial content document stored in the data storage unit 26, and if so, the document is output to the data transmission unit 14 to the data storage unit 26. Instruct On the other hand, if the request is for a new original content document that has not yet been acquired from the server 4, the document is acquired from the server 4 via the server access means.

【0044】次に、データ分割部20とデータ再構成部
24での処理を処理フロー図に基づいて説明する。図
2、図3は、それぞれデータ分割部20、データ再構成
部24での処理を示す処理フロー図である。
Next, the processing in the data dividing section 20 and the data reconstructing section 24 will be described based on a processing flowchart. FIG. 2 and FIG. 3 are processing flowcharts showing the processing in the data division unit 20 and the data reconstruction unit 24, respectively.

【0045】まず図2に基づいてデータ分割部20の処
理を説明する。データ分割部20は、まず、元データ受
信部10から分割対象となるオリジナルコンテンツ文書
データを読み込む(S50)。併せて、サービスを要求
している携帯情報端末6の属性情報を端末情報部22か
ら取得し、当該携帯情報端末6の情報に基づいてデータ
の分割サイズの上限が定められる(S52)。例えば、
この分割サイズの上限は、携帯情報端末6のメモリ容量
に応じたデータ受信容量や、それ以下の所定サイズに設
定される。データ受信容量以下のサイズは、例えば、デ
ータ受信容量の何割といった方法で決めることができ
る。
First, the processing of the data division unit 20 will be described with reference to FIG. The data dividing unit 20 first reads original content document data to be divided from the original data receiving unit 10 (S50). At the same time, the attribute information of the portable information terminal 6 requesting the service is acquired from the terminal information unit 22, and the upper limit of the data division size is determined based on the information of the portable information terminal 6 (S52). For example,
The upper limit of the division size is set to a data reception capacity according to the memory capacity of the portable information terminal 6 or a predetermined size smaller than the data reception capacity. The size equal to or smaller than the data reception capacity can be determined by, for example, a percentage of the data reception capacity.

【0046】次に、オリジナルコンテンツ文書のサイズ
と分割サイズの上限とが比較される(S54)。オリジ
ナルコンテンツ文書のサイズの方が小さければ、携帯情
報端末6はオリジナルコンテンツ文書をそのままメモリ
に格納することができる。よって、この場合、データは
分割されずにデータ再構成部24へ渡される(S5
6)。
Next, the size of the original content document is compared with the upper limit of the division size (S54). If the size of the original content document is smaller, the portable information terminal 6 can store the original content document in the memory as it is. Therefore, in this case, the data is passed to the data reconstructing unit 24 without being divided (S5).
6).

【0047】一方、判定処理S54において、オリジナ
ルコンテンツ文書のサイズが分割サイズの上限より大き
い場合には分割が行われることになる。まずは端末情報
に基づいた分割サイズの上限に応じて分割位置が決定さ
れる(S58)。その分割位置がタグで定義される命令
定義範囲の途中でなければ(S60)、その位置で分割
が行われて生成された部分コンテンツ文書がデータ再構
成部24へ送出される(S56)。
On the other hand, in the determination processing S54, if the size of the original content document is larger than the upper limit of the division size, division is performed. First, the division position is determined according to the upper limit of the division size based on the terminal information (S58). If the division position is not in the middle of the command definition range defined by the tag (S60), the partial content document generated by division at that position is sent to the data reconstruction unit 24 (S56).

【0048】もし判定処理S60において分割位置が命
令定義範囲内に位置することが明らかになると、分割位
置が命令定義範囲内とならないように分割位置の補正が
試みられ(S62)、補正が可能であった場合には(S
64)、その位置で分割が行われて生成された部分コン
テンツ文書がデータ再構成部24へ送出される(S5
6)。
If it is clear in the determination processing S60 that the division position is located within the instruction definition range, a correction of the division position is attempted so that the division position does not fall within the instruction definition range (S62), and the correction is possible. If there is (S
64), the partial content document generated by division at the position is sent to the data reconstructing unit 24 (S5).
6).

【0049】一方、処理S62における分割位置の補正
が困難であることが判明すると(S64)、命令定義範
囲内で分割し、それにより各部分コンテンツ文書におい
て欠けることとなった開始タグ若しくは終了タグ、又は
その両方を、命令タグ補完手段が補う(S66)。これ
によりコンテンツ文書としての体裁が整った部分コンテ
ンツ文書がデータ再構成部24へ送出される(S5
6)。
On the other hand, if it is determined that the correction of the division position in the processing S62 is difficult (S64), the start tag or the end tag which is divided within the instruction definition range, thereby missing each partial content document, Or, both are complemented by the instruction tag complementing means (S66). As a result, the partial content document that has been formatted as the content document is sent to the data reconstructing unit 24 (S5).
6).

【0050】なお、データ分割部20からは、データ再
構成部24での処理の必要に応じて、送出するデータが
分割されたものか否かといった識別情報を併せて送る構
成とすることができる。
It should be noted that the data dividing unit 20 can also send identification information indicating whether the data to be transmitted is divided or not, as required by the processing in the data reconstructing unit 24. .

【0051】次に図3に基づいてデータ再構成部24の
処理を説明する。データ再構成部24は、データ分割部
20から送出されたデータを受け取る(S80)。その
データが分割されていないデータ、すなわちオリジナル
コンテンツ文書である場合には(S82)、それが表現
するコンテンツの一体性は維持されたままであるので、
データ再構成部24での処理は必要ない。よって、この
場合には、データはそのままデータ記憶部26へ送ら
れ、格納される(S84)。
Next, the processing of the data reconstruction unit 24 will be described with reference to FIG. The data reconstruction unit 24 receives the data transmitted from the data division unit 20 (S80). If the data is an undivided data, that is, an original content document (S82), since the integrity of the content represented by the data is maintained,
No processing is required in the data reconstruction unit 24. Therefore, in this case, the data is sent to the data storage unit 26 as it is and stored (S84).

【0052】一方、データが分割されたもの、すなわ
ち、部分コンテンツ文書である場合には(S82)、分
割によって失われたコンテンツの一体性を再構成する必
要がある。本装置のデータ再構成部24ではそれを、隣
接するセグメントから生成された部分コンテンツ文書へ
のアンカー(リンクボタン)を付加することによって達
成する。詳しくは、データ分割部20から受け取った再
構成の対象となる部分コンテンツ文書が、先頭ページに
対応するものであるのか(S86)、最終ページに対応
するものであるのか(S88)が判別される。そして、
分割データ(すなわち部分コンテンツ文書)が先頭ペー
ジ、すなわち一番最初のものである場合には、それに後
続するページへのリンクボタンが画面表示上の所定位置
に生成されるように、指示用タグであるアンカーが部分
コンテンツ文書内に記述される(S90)。一方、部分
コンテンツ文書が最終ページ、すなわち一番最後のもの
である場合には、それに先行するページへのリンクボタ
ンが画面表示上の所定位置に生成されるように、アンカ
ーが部分コンテンツ文書内に記述される(S92)。ま
た、データ分割部20から受け取った部分コンテンツ文
書が先頭ページ、最終ページのいずれでもない場合は、
そのページに先行するページと後続するページとの両方
が存在する場合であるので、それら両方へのアンカーが
それぞれ記述される(S94)。そして、これら処理S
90〜94でアンカーを付加された各部分コンテンツ文
書は、データ記憶部26へ格納される(S84)。
On the other hand, if the data is divided, that is, a partial content document (S82), it is necessary to reconstruct the integrity of the content lost by the division. The data reconstruction unit 24 of the present apparatus achieves this by adding an anchor (link button) to a partial content document generated from an adjacent segment. Specifically, it is determined whether the partial content document to be reconstructed received from the data division unit 20 corresponds to the first page (S86) or the last page (S88). . And
When the divided data (that is, the partial content document) is the first page, that is, the first page, the instruction tag is used so that a link button to a subsequent page is generated at a predetermined position on the screen display. An anchor is described in the partial content document (S90). On the other hand, if the partial content document is the last page, that is, the last one, the anchor is included in the partial content document so that a link button to the page preceding it is generated at a predetermined position on the screen display. This is described (S92). If the partial content document received from the data division unit 20 is neither the first page nor the last page,
Since there is both a page preceding and following the page, anchors for both of them are described (S94). And these processes S
Each partial content document to which an anchor has been added in 90 to 94 is stored in the data storage unit 26 (S84).

【0053】図4はオリジナルコンテンツ文書の一例を
示す説明図である。図5、図6は、それを2つに分割し
て生成された部分コンテンツ文書の一例をそれぞれ示す
説明図であり、図5は、第1ページのコンテンツを表す
部分コンテンツ文書を、また図6は第2ページのコンテ
ンツを表す部分コンテンツ文書を示している。なお、図
4から図6の各行の左側に示す番号は行番号であり、図
を簡潔にするため一部の行は図示を省略している。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of an original content document. FIGS. 5 and 6 are explanatory diagrams each showing an example of a partial content document generated by dividing the document into two. FIG. 5 shows a partial content document representing the content of the first page, and FIG. Indicates a partial content document representing the content of the second page. The numbers shown on the left side of each row in FIGS. 4 to 6 are row numbers, and some of the rows are omitted for simplicity of the drawing.

【0054】また、図7は、図4に示すオリジナルコン
テンツ文書によるコンテンツの画面表示例を示す模式図
である。図8、図9は、それぞれ図5、図6に示す部分
コンテンツ文書によるコンテンツの画面表示例を示す模
式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of a screen display of the content based on the original content document shown in FIG. FIGS. 8 and 9 are schematic diagrams showing examples of screen display of contents based on the partial content documents shown in FIGS. 5 and 6, respectively.

【0055】図4に示すオリジナルコンテンツ文書は、
図7の表示例からもわかるようにテーブルを表示するも
のである。そのため、テーブル形式での表示を命令する
タグとして開始タグ“<TABLE>”、終了タグ“</TABL
E>”がそれぞれ第5行、第48行に記述されている。
それらの間の記述はテーブルの各レコードであり、図7
に示されるように、ここでは20レコードが含まれる。
The original content document shown in FIG.
The table is displayed as can be seen from the display example of FIG. Therefore, the start tag “<TABLE>” and the end tag “<// TABL” are used as tags for instructing display in the table format.
E> ”is described in the fifth line and the 48th line, respectively.
The description between them is each record of the table.
, 20 records are included here.

【0056】ここでは、このオリジナルの20レコード
含んだテーブルが、携帯情報端末6の画面2ページに分
割される。各ページにはそれぞれ10レコードを含んだ
テーブルが含まれる。図5、図6はそれぞれ、第1ペー
ジ、第2ページ、すなわち元のテーブルの前半の10レ
コードのテーブル、後半の10レコードのテーブルを表
す部分コンテンツ文書である。この場合、分割は10番
目のレコードと11番目のレコードの間で行われ、オリ
ジナルコンテンツ文書(図4)の第1行から第27行ま
でのテキスト部分(セグメント)が、第1ページの部分
コンテンツ文書に含まれ、オリジナルコンテンツ文書
(図4)の第28行から第51行までのテキスト部分
(セグメント)が、第2ページの部分コンテンツ文書に
含まれることになる。
Here, the table including the original 20 records is divided into two pages of the screen of the portable information terminal 6. Each page contains a table containing 10 records each. FIGS. 5 and 6 are partial content documents representing the first page and the second page, that is, the table of the first 10 records and the table of the second 10 records of the original table. In this case, the division is performed between the 10th record and the 11th record, and the text portion (segment) from the first line to the 27th line of the original content document (FIG. 4) is changed to the partial content of the first page. The text part (segment) from line 28 to line 51 of the original content document (FIG. 4) included in the document will be included in the partial content document of the second page.

【0057】つまり、この場合、開始タグ“<TABLE
>”と終了タグ“</TABLE>”とで定義されるテーブル
の命令定義範囲内で分割が行われる。そのため、第1ペ
ージのセグメントには、開始タグ“<TABLE>”は含ま
れるが終了タグ“</TABLE>”が欠けることになり、逆
に第2ページのセグメントには、終了タグ“</TABLE
>”は含まれるが開始タグ“<TABLE>”が欠けること
になり、このままでは各ページの部分コンテンツ文書は
テーブルを表示できない。そこで、本装置では、データ
分割部20において、命令タグ補完手段が、欠けた命令
タグを補う。つまり、第1ページの部分コンテンツ文書
には、図5に示すように終了タグ“</TABLE>”(第2
9行)が補われ、第2ページの部分コンテンツ文書に
は、図6に示すように開始タグ“<TABLE>”(第8
行)が補われる。これにより、第1ページの部分コンテ
ンツ文書の第7行〜第28行におけるテーブル命令の有
効性が回復され、第2ページの部分コンテンツ文書の第
9行〜第28行におけるテーブル命令の有効性が回復さ
れる。
That is, in this case, the start tag “<TABLE
> ”And the end tag“ </ TABLE> ”are divided within the instruction definition range of the table.Therefore, the segment of the first page includes the start tag“ <TABLE> ”but ends. The tag “</ TABLE>” is missing, and the end tag “</ TABLE> is added to the segment of the second page.
>> is included, but the start tag “<TABLE>” is missing, and the partial content document of each page cannot be displayed as it is in this state. In other words, the missing instruction tag is supplemented.In other words, in the partial content document of the first page, as shown in FIG.
9), and the partial content document of the second page has a start tag “<TABLE>” (8th line) as shown in FIG.
Line) is supplemented. As a result, the validity of the table instruction in the seventh to 28th lines of the partial content document on the first page is restored, and the validity of the table instruction in the ninth to 28th lines of the partial content document on the second page is restored. Will be recovered.

【0058】さらに、第1ページ、第2ページのそれぞ
れの画面から、相互に他方のページを容易に表示可能と
して、分割され2つになったテーブルをあたかも一つの
テーブルのようにユーザに見せるために、データ再構成
部24の指示用タグ付加手段が、各部分コンテンツ文書
に相手方の部分コンテンツ文書へのアンカーを記述す
る。具体的には、図5の第31行が第2ページを呼び出
すためのボタン100(図8に図示)を定義する指示用
タグであり、図6の第31行が第1ページを呼び出すた
めのボタン110(図9に図示)を定義する指示用タグ
である。なお、これらのボタンはユーザからの入力を受
け付けるものであるため、入力フォームを定義するタグ
“<FORM>”及び“</FORM>”も追加されている(図
5の第5行、第32行、及び図6の第7行、第32
行)。
Further, from the respective screens of the first page and the second page, it is possible to easily display the other page from each other, so that the user can see the divided two tables as if they were one table. Next, the instruction tag adding means of the data reconstructing unit 24 describes an anchor to the other partial content document in each partial content document. Specifically, the 31st line in FIG. 5 is an instruction tag defining a button 100 (shown in FIG. 8) for calling the second page, and the 31st line in FIG. 6 is a line for calling the first page. An instruction tag that defines the button 110 (shown in FIG. 9). Since these buttons accept input from the user, tags “<FORM>” and “</ FORM>” that define the input form are also added (the fifth line in FIG. 5, the 32nd line). Row, and the seventh row, the 32nd row in FIG.
line).

【0059】なお、本装置は、携帯情報端末6の属性情
報を予め端末情報部22に登録する構成としたが、それ
に代えて、又はそれと併用して当該属性情報を携帯情報
端末6とサービス中継装置2との通信接続後に、サービ
ス中継装置2が携帯情報端末6から取得する構成を用い
ることもできる。
Although the present apparatus has a configuration in which the attribute information of the portable information terminal 6 is registered in the terminal information section 22 in advance, the attribute information can be relayed to the portable information terminal 6 with the portable information terminal 6 instead or in combination therewith. A configuration in which the service relay device 2 acquires from the portable information terminal 6 after communication connection with the device 2 may be used.

【0060】また、以上の説明において、コンテンツ分
割手段はデータ受信容量に応じたセグメントのサイズに
基づいてオリジナルコンテンツ文書をページに分割する
場合にページ間においてコンテンツ文書の重複が生じな
いように分割する例を示したが、各ページの部分コンテ
ンツ文書の少なくとも一部が隣り合うページ間で重複す
るように分割してもよい。このように一部を重複して分
割すれば、隣接するページのコンテンツ文書が一部表示
されることになり、ページ変更におけるクライアントの
操作性が向上する。
In the above description, when the original content document is divided into pages based on the size of the segment according to the data reception capacity, the content dividing means divides the document so that the content document does not overlap between pages. Although an example is shown, at least a part of the partial content document of each page may be divided so as to overlap between adjacent pages. If a part is overlapped and divided, the content document of the adjacent page is partially displayed, and the operability of the client in changing the page is improved.

【0061】[0061]

【発明の効果】本発明のサービス中継装置は、サーバか
ら取得したコンテンツをクライアントに提供する場合
に、オリジナルのコンテンツ文書を分割した部分コンテ
ンツ文書として送出することができる。クライアント
は、大きなサイズを有するオリジナルのコンテンツをそ
のまま受け取ることができない場合であっても、部分コ
ンテンツ文書ならば受信メモリに格納でき画面表示を行
うことができ、サーバのサービスを利用できるという効
果が得られる。特に本発明は、小型化のため画面サイズ
及びメモリ容量が制限される携帯情報端末において有効
である。
The service relay device of the present invention can transmit an original content document as a divided partial content document when providing the content obtained from the server to the client. Even if the client cannot receive the original content having a large size as it is, the client can store the partial content document in the receiving memory and display the screen, and can use the server service. Can be In particular, the present invention is effective for a portable information terminal in which the screen size and the memory capacity are limited for miniaturization.

【0062】部分コンテンツ文書のサイズは元のコンテ
ンツより小さく、よってその転送に要する時間も短くな
る。そのため、クライアント側でのユーザのサービス要
求から表示までの時間が短縮されるとともに、通信回線
を長時間連続して接続状態とする必要がなくなり、通信
コストの低減、ネットワーク負荷の軽減という効果が得
られる。
The size of the partial content document is smaller than the original content, so that the time required for the transfer is shorter. As a result, the time from the service request of the user to the display on the client side is shortened, and it is not necessary to keep the communication line connected for a long time. This has the effect of reducing the communication cost and the network load. Can be

【0063】本発明の指示用タグ付加手段により、分割
された各コンテンツにはその前後等へのリンクボタン等
のページ移動手段が設けられる。これにより、文書とし
ては分割されているにも拘わらず、コンテンツとしては
あたかも一体のものであるようにユーザに見せることが
でき、ユーザインタフェースが確保される効果が得られ
る。また、ページ移動手段によって、ユーザが必要とす
るページだけがサービス中継装置からクライアントへ送
出されることになり、この点でも通信コストの低減、ネ
ットワーク負荷の軽減という効果が得られる。
Each of the divided contents is provided with a page moving means such as a link button for forward / backward or the like by the instruction tag adding means of the present invention. As a result, although the document is divided, the content can be shown to the user as if it is an integrated content, and the effect of securing the user interface can be obtained. In addition, only the pages required by the user are transmitted from the service relay device to the client by the page moving means. In this respect, the effect of reducing the communication cost and the network load can be obtained.

【0064】本発明では、生成された部分コンテンツ文
書は部分コンテンツ保持手段に保持されるので、コンテ
ンツの異なるページに対する要求に対して、改めて部分
コンテンツ文書の生成を行う必要がなく、ページ間の移
動が迅速に行われるという効果が得られる。
In the present invention, since the generated partial content document is held in the partial content holding means, it is not necessary to generate a partial content document again in response to a request for a page having a different content. Is performed quickly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態であるサービス中継装置
の概略のブロック構成及びそれを用いたサーバ・クライ
アントシステムの概略構成を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic block configuration of a service relay device according to an embodiment of the present invention and a schematic configuration of a server / client system using the same.

【図2】 データ分割部での処理を示す処理フロー図で
ある。
FIG. 2 is a processing flowchart showing processing in a data division unit.

【図3】 データ再構成部24での処理を示す処理フロ
ー図である。
FIG. 3 is a processing flow chart showing processing in a data reconstruction unit 24.

【図4】 オリジナルコンテンツ文書の一例を示す説明
図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of an original content document.

【図5】 オリジナルコンテンツ文書を2つに分割して
生成された第1ページの部分コンテンツ文書の一例を示
す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a partial content document of a first page generated by dividing an original content document into two.

【図6】 オリジナルコンテンツ文書を2つに分割して
生成された第2ページの部分コンテンツ文書の一例を示
す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a partial content document of a second page generated by dividing an original content document into two.

【図7】 図4に示すオリジナルコンテンツ文書による
コンテンツの画面表示例を示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of a screen display of a content based on the original content document shown in FIG. 4;

【図8】 図5に示す部分コンテンツ文書によるコンテ
ンツの画面表示例を示す模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of a screen display of content based on the partial content document shown in FIG. 5;

【図9】 図6に示す部分コンテンツ文書によるコンテ
ンツの画面表示例を示す模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of a screen display of content using the partial content document shown in FIG. 6;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 サービス中継装置、4 サーバ、6 携帯情報端
末、10 元データ受信部、12 リクエスト受信部、
14 データ送出部、20 データ分割部、22端末情
報部、24 データ再構成部、26 データ記憶部。
2 service relay device, 4 server, 6 mobile information terminal, 10 yuan data receiving unit, 12 request receiving unit,
14 data transmission unit, 20 data division unit, 22 terminal information unit, 24 data reconfiguration unit, 26 data storage unit.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画面表示コンテンツを記述するコンテン
ツ文書を提供するサーバと前記画面表示コンテンツを画
面表示するブラウザを有したクライアントとを中継する
サービス中継装置であって、 前記サーバからオリジナルコンテンツ文書を取得するサ
ーバアクセス手段と、 前記オリジナルコンテンツ文書を複数のセグメントに分
割するコンテンツ分割手段と、 前記セグメントを加工・整形して前記コンテンツ文書の
形式を有した部分コンテンツ文書を生成する部分コンテ
ンツ生成手段と、 を有し前記部分コンテンツ文書を前記クライアントへ提
供することを特徴とするサービス中継装置。
1. A service relay apparatus for relaying between a server providing a content document describing screen display content and a client having a browser for displaying the screen display content on a screen, wherein an original content document is obtained from the server. Server access means for dividing, the content division means for dividing the original content document into a plurality of segments, partial content generation means for processing and shaping the segment to generate a partial content document having the format of the content document, And providing the partial content document to the client.
【請求項2】 前記コンテンツ分割手段は、前記部分コ
ンテンツ文書を提供される前記クライアントのデータ受
信容量に応じたサイズに、前記オリジナルコンテンツ文
書を分割することを特徴とする請求項1記載のサービス
中継装置。
2. The service relay according to claim 1, wherein the content division unit divides the original content document into a size corresponding to a data reception capacity of the client provided with the partial content document. apparatus.
【請求項3】 前記コンテンツ分割手段は、一対の命令
タグで挟んで命令が有効な範囲として指定された命令定
義範囲以外の箇所を、優先的に分割位置として選択する
分割位置選択手段を有することを特徴とする請求項1記
載のサービス中継装置。
3. The content division means includes division position selection means for preferentially selecting, as a division position, a portion other than an instruction definition range in which an instruction is specified as a valid range between a pair of instruction tags. The service relay device according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記部分コンテンツ生成手段は、一対の
命令タグで挟んで命令が有効な範囲として指定された命
令定義範囲内で前記オリジナルコンテンツ文書が分割さ
れた場合に、当該命令定義範囲を部分的に含む前記セグ
メントに対し、前記命令タグを補完する命令タグ補完手
段を有し、 分割された前記命令定義範囲の各部分における前記命令
の有効性を回復することを特徴とする請求項1記載のサ
ービス中継装置。
4. When the original content document is divided within a command definition range in which a command is specified as a valid range sandwiched between a pair of command tags, the partial content generation unit partially converts the command definition range. 2. An instruction tag complementing means for complementing the instruction tag with respect to the segment which includes the instruction tag, and recovers the validity of the instruction in each part of the divided instruction definition range. Service relay device.
【請求項5】 前記部分コンテンツ生成手段は、前記各
セグメントに、他の前記セグメントに対応する前記部分
コンテンツ文書へのリンクを定義された指示用タグを付
加する指示用タグ付加手段を有することを特徴とする請
求項1記載のサービス中継装置。
5. The method according to claim 5, wherein the partial content generating unit includes an instruction tag adding unit that adds an instruction tag defining a link to the partial content document corresponding to the other segment to each of the segments. The service relay device according to claim 1, wherein:
【請求項6】 前記クライアントの属性情報を登録され
たクライアント情報記憶手段を有し、 前記属性情報に基づいて前記サイズを定めることを特徴
とする請求項2記載のサービス中継装置。
6. The service relay apparatus according to claim 2, further comprising a client information storage unit in which attribute information of the client is registered, wherein the size is determined based on the attribute information.
【請求項7】 前記クライアントとの通信によって当該
クライアントの属性情報を取得するクライアント情報取
得手段を有し、 前記属性情報に基づいて前記サイズを定めることを特徴
とする請求項2記載のサービス中継装置。
7. The service relay device according to claim 2, further comprising client information acquisition means for acquiring attribute information of the client by communicating with the client, wherein the size is determined based on the attribute information. .
【請求項8】 前記部分コンテンツ文書を保持する部分
コンテンツ保持手段と、 前記クライアントからの前記コンテンツ文書の要求を受
信し、当該要求が前記部分コンテンツ文書に対するもの
か否かを判別するリクエスト受信手段と、 前記要求に応じた前記部分コンテンツ文書を前記部分コ
ンテンツ保持手段から取得して当該クライアントへ送信
するコンテンツ送信手段と、 を有することを特徴とする請求項1記載のサービス中継
装置。
8. A partial content holding unit that holds the partial content document, a request receiving unit that receives a request for the content document from the client, and determines whether the request is for the partial content document. 2. The service relay device according to claim 1, further comprising: a content transmission unit that acquires the partial content document in response to the request from the partial content holding unit and transmits the acquired partial content document to the client.
JP9341206A 1997-12-11 1997-12-11 Service repeater system Pending JPH11175426A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341206A JPH11175426A (en) 1997-12-11 1997-12-11 Service repeater system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341206A JPH11175426A (en) 1997-12-11 1997-12-11 Service repeater system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11175426A true JPH11175426A (en) 1999-07-02

Family

ID=18344205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9341206A Pending JPH11175426A (en) 1997-12-11 1997-12-11 Service repeater system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11175426A (en)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288391A (en) * 1998-04-03 1999-10-19 Sharp Corp File transfer system and file transfer method
JP2001084220A (en) * 1999-09-10 2001-03-30 Nec Corp Communication system
JP2001117842A (en) * 1999-10-19 2001-04-27 Mitsui & Co Ltd Method and system for message communication by portable telephone
JP2001273188A (en) * 2000-03-27 2001-10-05 Five Any Inc Web site allowing access of terminal of different-kind and method for allowing web site to access to terminal of different-kind
JP2001306447A (en) * 2000-04-25 2001-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Display device for simple reading of text contents and recording medium with text contents simple reading display program recorded thereon
JP2001344175A (en) * 2000-05-31 2001-12-14 Net Village Co Ltd Method of transmitting text data at portable terminal
JP2002063134A (en) * 2000-08-23 2002-02-28 Sharp Corp Electronic contents selling system, server and client
JP2002123445A (en) * 2000-10-12 2002-04-26 Ntt Docomo Inc Server, system and method for distributing information
JP2002170035A (en) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd Information providing method, executing device therefor, and storage medium with data therefor stored
JP2003512666A (en) * 1999-10-21 2003-04-02 トゥーローム インコーポレイテッド Intelligent harvesting and navigation systems and methods
JP2004220590A (en) * 2003-12-22 2004-08-05 Nec Corp Personal digital assistant and telecommunication system
JP2004287978A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Toshiba Corp Method and program for dividing structured document
WO2005062198A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Data generation method, data processing method, data generation device, data processing device, data generation program, data processing program, recording medium containing the data generation program, and recording medium containing the data processing program
JP2005182517A (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Sharp Corp Method, apparatus and program for generating data, and recording medium with data generation program recorded thereon
US6947973B2 (en) * 1999-12-01 2005-09-20 Nec Corporation Content supply apparatus for transmitting the content to a portable terminal in transmitted divided units and prefetching other contents from the transmitted divided units
JP2005267449A (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Sharp Corp Data processing method, data processor, data processing program and recording medium with same program recorded thereon
JP2007048089A (en) * 2005-08-10 2007-02-22 Sharp Corp Data processor, data processing method, data processing program, recording medium recorded of data processing program, and data structure of structured document data file
JP2007140910A (en) * 2005-11-18 2007-06-07 Sammy Networks Co Ltd Content display system
US7346856B2 (en) 2003-08-21 2008-03-18 International Business Machines Corporation Apparatus and method for distributing portions of large web images to fit smaller constrained viewing areas
US7346042B2 (en) 2000-02-21 2008-03-18 Ntt Docomo, Inc. Information distributing method, information distributing system, information distributing server, mobile communication network system and communication service providing method
CN101356816A (en) * 2005-11-08 2009-01-28 高通股份有限公司 Methods and apparatus for fragmenting system information messages in wireless networks
JP2009506456A (en) * 2005-08-31 2009-02-12 マイクロソフト コーポレーション Remote protocol support for large object communication in any format
JP2010015411A (en) * 2008-07-04 2010-01-21 Fujitsu Ltd Development method for information providing system, development device and development program
JP4791484B2 (en) * 2005-11-17 2011-10-12 Kddi株式会社 Content conversion system and computer program
US8893179B2 (en) 2005-09-12 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for providing and presenting customized channel information
JP2016001398A (en) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社Pfu Information processor, display method and control program

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288391A (en) * 1998-04-03 1999-10-19 Sharp Corp File transfer system and file transfer method
JP2001084220A (en) * 1999-09-10 2001-03-30 Nec Corp Communication system
JP2001117842A (en) * 1999-10-19 2001-04-27 Mitsui & Co Ltd Method and system for message communication by portable telephone
JP2003512666A (en) * 1999-10-21 2003-04-02 トゥーローム インコーポレイテッド Intelligent harvesting and navigation systems and methods
US6947973B2 (en) * 1999-12-01 2005-09-20 Nec Corporation Content supply apparatus for transmitting the content to a portable terminal in transmitted divided units and prefetching other contents from the transmitted divided units
US7346042B2 (en) 2000-02-21 2008-03-18 Ntt Docomo, Inc. Information distributing method, information distributing system, information distributing server, mobile communication network system and communication service providing method
JP2001273188A (en) * 2000-03-27 2001-10-05 Five Any Inc Web site allowing access of terminal of different-kind and method for allowing web site to access to terminal of different-kind
JP2001306447A (en) * 2000-04-25 2001-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Display device for simple reading of text contents and recording medium with text contents simple reading display program recorded thereon
JP2001344175A (en) * 2000-05-31 2001-12-14 Net Village Co Ltd Method of transmitting text data at portable terminal
JP2002063134A (en) * 2000-08-23 2002-02-28 Sharp Corp Electronic contents selling system, server and client
JP4605868B2 (en) * 2000-08-23 2011-01-05 シャープ株式会社 Electronic content sales system, server, client, and electronic content sales method
JP2002123445A (en) * 2000-10-12 2002-04-26 Ntt Docomo Inc Server, system and method for distributing information
JP2002170035A (en) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd Information providing method, executing device therefor, and storage medium with data therefor stored
JP2004287978A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Toshiba Corp Method and program for dividing structured document
US7346856B2 (en) 2003-08-21 2008-03-18 International Business Machines Corporation Apparatus and method for distributing portions of large web images to fit smaller constrained viewing areas
JP2005182517A (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Sharp Corp Method, apparatus and program for generating data, and recording medium with data generation program recorded thereon
WO2005062198A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Data generation method, data processing method, data generation device, data processing device, data generation program, data processing program, recording medium containing the data generation program, and recording medium containing the data processing program
JP2004220590A (en) * 2003-12-22 2004-08-05 Nec Corp Personal digital assistant and telecommunication system
JP2005267449A (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Sharp Corp Data processing method, data processor, data processing program and recording medium with same program recorded thereon
JP2007048089A (en) * 2005-08-10 2007-02-22 Sharp Corp Data processor, data processing method, data processing program, recording medium recorded of data processing program, and data structure of structured document data file
JP2009506456A (en) * 2005-08-31 2009-02-12 マイクロソフト コーポレーション Remote protocol support for large object communication in any format
US8893179B2 (en) 2005-09-12 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for providing and presenting customized channel information
CN101356816A (en) * 2005-11-08 2009-01-28 高通股份有限公司 Methods and apparatus for fragmenting system information messages in wireless networks
JP2009515489A (en) * 2005-11-08 2009-04-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for fragmenting system information messages in a wireless network
JP4791484B2 (en) * 2005-11-17 2011-10-12 Kddi株式会社 Content conversion system and computer program
JP2007140910A (en) * 2005-11-18 2007-06-07 Sammy Networks Co Ltd Content display system
JP2010015411A (en) * 2008-07-04 2010-01-21 Fujitsu Ltd Development method for information providing system, development device and development program
JP2016001398A (en) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社Pfu Information processor, display method and control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11175426A (en) Service repeater system
US5267047A (en) Apparatus and method of operation for a facsimilie subsystem in an image archiving system
US6438589B1 (en) System for communicating a plurality of information processing modules using two cascaded links
US7463381B2 (en) Markup language edit method, record medium recording browser, and print system
JPH10143403A (en) Information management device and information management program storage medium
US7711804B2 (en) Methods and devices for the asynchronous delivery of digital data
US7538896B2 (en) Data processing device generating print jobs in PDL and BMI formats
JPH09204349A (en) Information display system, information providing device and information display device
EP1378840A1 (en) Structured document distribution device and structured document distribution system
JPH10269160A (en) Data distribution display device
JPH10150462A (en) Facsimile server
WO2010105521A1 (en) Method for mail processing and device thereof
CN113742172B (en) Method, system and related device for collecting server logs
JPH11187188A (en) Control method for network facsimile equipment
JPH10326236A (en) Multimedia electronic mail system
JP3740179B2 (en) Image display control apparatus and method, and image display control system
JP3770323B2 (en) Information processing system and information processing apparatus
JP3548212B2 (en) Facsimile system, server device, and communication control method
JP3990354B2 (en) Communications system
JP3581913B2 (en) Information providing method, relay server and information terminal
JPH113266A (en) Data transfer system and data transfer method
CN116431085A (en) Information printing method, information printing device, computer equipment and computer readable storage medium
JP3132558B2 (en) Facsimile machine
CN113986230A (en) Method and device for customizing configuration multi-field page
US20050010636A1 (en) Print control method, server and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829