JPH11175425A - Service repeater system - Google Patents

Service repeater system

Info

Publication number
JPH11175425A
JPH11175425A JP9340958A JP34095897A JPH11175425A JP H11175425 A JPH11175425 A JP H11175425A JP 9340958 A JP9340958 A JP 9340958A JP 34095897 A JP34095897 A JP 34095897A JP H11175425 A JPH11175425 A JP H11175425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
trimming
original image
size
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9340958A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshio Kurimura
芳夫 栗村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9340958A priority Critical patent/JPH11175425A/en
Publication of JPH11175425A publication Critical patent/JPH11175425A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a service repeater system connected through a network or the like between a server and a client for operating relay between them in which picture information provided from a server is displayed on a client whose screen size is limited while satisfactory user interface is ensured. SOLUTION: An HTML receiving and analyzing part 10 analyzes an HTML document received from a server 4, and a picture obtaining part 12 obtains picture information based on it. A picture size adjusting part 20 decides whether or not trimming should be operated and the trimming amounts based on the HTML document and the picture information. This decision is operated based on the comparison of the size of an original picture with that of the browser of a portable information terminal 6. Also, the size of the trimming picture is decided on the browser of the portable information terminal 6 so as to be displayable. A picture analyzing part 22 analyzes a parameter designated in the HTML document or the original picture for deciding trimming layout, and a picture working part 24 operates the trimming of the original picture, and a picture transmitting part 14 transmits the picture information in the original format to the portable information terminal 6.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク等を
介してサーバからクライアントにサービスを中継するサ
ービス中継装置に関する。特に本発明は、サービスを記
述したコンテンツ文書に含まれる画像情報の中継に関す
る。
The present invention relates to a service relay device for relaying a service from a server to a client via a network or the like. In particular, the present invention relates to relay of image information included in a content document describing a service.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットではWWW(World Wide
Web)を中心に各種形態のサービスの提供が行われてい
る。WWWを利用する場合、サーバからはHTML(Hy
per Text Markup Language)によって記述されたテキス
ト(以下、HTML文書という)などの文書の形態で情
報やサービスが提供される。クライアント上で動作する
ビュアまたはブラウザと呼ばれるソフトウェアは、サー
バから送られるHTML文書等のテキストを解釈してク
ライアントである計算機や情報端末の画面上への表示を
行う。ブラウザを用いてWWWにアクセスすることによ
って、サービスごとに専用アプリケーションを用意する
必要がなく、利用者側の負担が大幅に軽減される。その
ため、PDA(Personal Digital Assistance)など、
ネットワークに対応した携帯型の情報端末が急速に普及
している。
2. Description of the Related Art In the Internet, WWW (World Wide)
Various types of services are provided mainly on the Web). When using WWW, the server sends HTML (Hy
Information and services are provided in the form of a document such as a text (hereinafter referred to as an HTML document) described in a per text markup language (HTML). Software called a viewer or a browser running on the client interprets text such as an HTML document sent from the server and displays it on the screen of a computer or information terminal that is a client. By accessing the WWW using a browser, there is no need to prepare a dedicated application for each service, and the burden on the user is greatly reduced. Therefore, such as PDA (Personal Digital Assistance)
Portable information terminals compatible with networks are rapidly spreading.

【0003】この携帯型情報端末は、携帯に便利なよう
に小型化が要求されるため、画面サイズが、一般の小型
汎用コンピュータに比べて制限される。そのため、小型
汎用コンピュータのディスプレイを想定して作成されサ
ーバから提供される画像情報には、携帯情報端末の画面
内に一度に表示できないものもある。
Since the portable information terminal is required to be miniaturized so as to be portable, the screen size is limited as compared with a general small general-purpose computer. Therefore, some image information created and provided from the server assuming the display of a small general-purpose computer cannot be displayed at a time on the screen of the portable information terminal.

【0004】このような画像情報に対しては、携帯情報
端末のユーザは、従来は単純には画面を縦方向または横
方向にスクロールすることによってその画像全体を把握
することを行っていた。
[0004] For such image information, the user of the portable information terminal has conventionally simply grasped the entire image by scrolling the screen vertically or horizontally.

【0005】また、携帯情報端末の中には、受信した画
像情報を自画面内に表示できるサイズに縮小する機能を
備えているものもあった。例えば、携帯情報端末におい
て、Webページ等のコンテンツに含まれる画像部分を
面積比で1/4にして表示することは行われていた。
Some portable information terminals have a function of reducing received image information to a size that can be displayed on its own screen. For example, in a portable information terminal, an image portion included in content such as a Web page is displayed with an area ratio of 1/4.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、画面をスクロ
ールするという方法は、ユーザに余計な操作を要求する
ことになるという問題があった。また、多くの画像情報
は、その全体を一見されることによってユーザに伝達さ
れうるものであり、これをスクロールという方法で部分
的に画面表示することは画像情報本来の情報伝達力を損
ない、ユーザの情報理解を阻害するおそれがあるという
問題もあった。
However, the method of scrolling the screen has a problem that the user needs an extra operation. In addition, many pieces of image information can be transmitted to the user by seeing the entire image at a glance, and displaying the image partially on the screen by a method of scrolling impairs the original information transmission power of the image information, and There is also a problem that information understanding may be hindered.

【0007】一方、画像情報を縮小して表示するという
方法は、画像の解像度を低下させるものであり、画像が
つぶれてユーザにその画像情報を認識しづらくする、ま
たは全く認識できなくするという問題を有していた。ま
た、この縮小処理は携帯情報端末側で行われるものであ
り、サーバから携帯情報端末へは縮小前の画像情報が送
られる。つまり、サーバで縮小するのであるならば、携
帯情報端末への伝送情報量(データサイズ)を圧縮でき
るのであるが、携帯情報端末で縮小をする場合には、元
の画像情報がデータサイズを圧縮されずに携帯情報端末
へ伝送されることになる。サーバと携帯情報端末間の通
信路は次第に高速化はしているが、携帯情報端末の場
合、携帯情報端末側通信路の末端で携帯電話やPHSを
介することが多く、そのような基幹通信線に比べて低速
の通信路が介在するとそれがネックとなって通信コスト
が無駄に増加する問題も生じる。ちなみに、サーバで縮
小すれば通信コストの問題は回避することができるが、
画像がつぶれるという問題が生ずることは、携帯情報端
末で縮小する場合と同様に発生する。
On the other hand, the method of displaying image information in a reduced size lowers the resolution of the image, and causes a problem that the image is crushed, making it difficult for a user to recognize the image information, or making it impossible to recognize the image information at all. Had. The reduction processing is performed on the portable information terminal side, and the image information before the reduction is transmitted from the server to the portable information terminal. In other words, if the size is reduced by the server, the amount of information (data size) transmitted to the portable information terminal can be compressed. However, if the size is reduced by the portable information terminal, the original image information compresses the data size. Instead, it is transmitted to the portable information terminal. The communication path between the server and the mobile information terminal is gradually increasing in speed. However, in the case of the mobile information terminal, a mobile phone or PHS is often used at the end of the communication path on the mobile information terminal side. However, if a low-speed communication path is used as an intermediary, the communication path becomes a bottleneck and the communication cost is increased unnecessarily. By the way, if you reduce the server, you can avoid the problem of communication cost,
The problem that the image is crushed occurs as in the case where the image is reduced by the portable information terminal.

【0008】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたもので、サーバとクライアントの間にネットワーク
等を介して接続され両者の中継を行って、サーバから提
供される画像情報を画面サイズが制限されたクライアン
トにおいて良好なユーザインターフェースを確保しつつ
表示するサービス中継装置を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made to solve the above problems, and is connected between a server and a client via a network or the like, and relays the two, so that the image information provided from the server can be reduced in screen size. An object of the present invention is to provide a service relay apparatus that displays a restricted user while ensuring a good user interface.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第一のサー
ビス中継装置は、画像を含んだ画面表示コンテンツを記
述するコンテンツ文書を提供するサーバと前記画面表示
コンテンツを画面表示するブラウザを有したクライアン
トとを中継するサービス中継装置であって、前記サーバ
から前記コンテンツ文書及び当該コンテンツ文書中に指
定された原画像情報を取得するサーバアクセス手段と、
前記原画像情報により表される原画像をトリミングし、
当該原画像の一部領域の情報のみを含んだトリミング画
像情報を生成する画像トリミング手段とを有し前記トリ
ミング画像情報を前記クライアントへ提供する。
A first service relay apparatus according to the present invention has a server for providing a content document describing screen display content including an image and a browser for displaying the screen display content on a screen. A service relay device for relaying to a client, a server access unit for acquiring the content document and original image information specified in the content document from the server;
Trimming the original image represented by the original image information,
Image trimming means for generating trimmed image information including only information on a partial area of the original image, and providing the trimmed image information to the client.

【0010】この構成によれば、サーバアクセス手段に
よって、原画像の表示を含んだ画面表示コンテンツを記
述するコンテンツ文書と表示される原画像情報とがサー
バから取得される。画像トリミング手段はその原画像を
トリミングする。ここでトリミングとは、原画像の一部
領域の情報のみを取り出すことであり、取り出された一
部の画像情報をトリミング画像情報と称する。トリミン
グ画像情報に対応する画像サイズは、基本的には原画像
のサイズまたはそれより小さくされるであろう。クライ
アントへはこのトリミング画像情報が提供される。
According to this configuration, the server access unit acquires from the server the content document describing the screen display content including the display of the original image and the original image information to be displayed. The image trimming means trims the original image. Here, trimming refers to extracting only information of a partial area of an original image, and the extracted partial image information is referred to as trimmed image information. The image size corresponding to the cropped image information will be basically the size of the original image or smaller. This trimmed image information is provided to the client.

【0011】本発明に係る他のサービス中継装置は、さ
らに前記コンテンツ文書中に指定されるトリミング指示
を検知するトリミング指示検知手段を有し、前記画像ト
リミング手段が前記トリミング指示に応じて、前記原画
像情報についてのトリミング処理を行う。
Another service relay apparatus according to the present invention further comprises a trimming instruction detecting means for detecting a trimming instruction specified in the content document, wherein the image trimming means responds to the trimming instruction by the image trimming means. A trimming process is performed on the image information.

【0012】この構成によれば、コンテンツ文書中に表
示を指示された原画像をトリミングするか否かの指定
が、トリミング指示として当該コンテンツ文書に記述さ
れており、トリミング指示検知手段はそのトリミング指
示を検知する。例えば、トリミング指示は、コンテンツ
文書全体に有効であってもよいし、コンテンツ文書に含
まれる各原画像ごとに有効であってもよい。画像トリミ
ング手段は、トリミング指示が有効な原画像に対してト
リミングを行う。
[0012] According to this configuration, the designation as to whether or not to trim the original image instructed to be displayed in the content document is described in the content document as a trimming instruction. Is detected. For example, the trimming instruction may be valid for the entire content document, or may be valid for each original image included in the content document. The image trimming unit trims the original image for which the trimming instruction is valid.

【0013】本発明に係る他のサービス中継装置は、第
一のサービス中継装置において、前記原画像情報の表示
サイズと、前記クライアントのブラウザ画面サイズとの
比較に基づいて、前記原画像情報をトリミングするか否
かを決定するトリミング要否判定手段を備えたものであ
る。
Another service relay device according to the present invention, in the first service relay device, trims the original image information based on a comparison between a display size of the original image information and a browser screen size of the client. It is provided with trimming necessity determining means for determining whether to perform trimming.

【0014】原画像の表示サイズとは、トリミング処理
を行わなかった場合にクライアントの画面に表示される
であろう画像サイズであり、原画像情報自体、またはサ
ーバが提供するコンテンツ文書中において画像表示領域
の指定がされている場合にはその指定によって定められ
る。例えば、原画像の表示サイズより大きな画面サイズ
のディスプレイにおいてはブラウザの表示領域も大きく
確保でき、画像情報は基本的には原画像のまま表示され
る。しかし画面サイズが小さいクライアントでは、画像
情報を原画像の表示サイズに表示することが難しい場合
がある。本発明の構成によれば、トリミング要否判定手
段は、例えばクライアントのブラウザ画面サイズすなわ
ちブラウザの表示領域のサイズに応じて定められる基準
より原画像の表示サイズが大きいか否かを判断し、大き
い場合にはトリミングを行うことを決定し、画像トリミ
ング手段にトリミングを指示する。
The display size of the original image is the size of the image that would be displayed on the screen of the client if the trimming process was not performed, and the image display in the original image information itself or in the content document provided by the server. If the area is specified, it is determined by the specification. For example, in a display having a screen size larger than the display size of the original image, a large display area of the browser can be secured, and the image information is basically displayed as the original image. However, it may be difficult for a client having a small screen size to display image information at the display size of the original image. According to the configuration of the present invention, the trimming necessity determining means determines whether or not the display size of the original image is larger than a reference determined according to, for example, the browser screen size of the client, that is, the size of the display area of the browser. In this case, it is determined that trimming is to be performed, and the trimming is instructed to the image trimming means.

【0015】本発明に係る他のサービス中継装置は、第
一のサービス中継装置において、前記トリミング画像情
報に対応する画像サイズを前記クライアントの前記ブラ
ウザに表示可能なサイズに定める画像サイズ決定手段を
備えたものである。
Another service relay device according to the present invention, in the first service relay device, comprises an image size determining means for setting an image size corresponding to the trimmed image information to a size that can be displayed on the browser of the client. It is a thing.

【0016】この構成によれば、トリミング画像情報の
クライアントの画面での表示サイズがそのブラウザの表
示領域のサイズ以下に決定される。例えば、クライアン
トへ送出されるコンテンツ文書中の画像表示領域サイズ
の指定が、画像サイズ決定手段により決定されたトリミ
ング画像のサイズに変更され、このコンテンツ文書を受
信したクライアントは、当該変更された画像表示領域サ
イズに基づいてトリミング画像を表示することにより、
ブラウザの表示領域内にトリミング画像を表示すること
ができる。
According to this configuration, the display size of the trimmed image information on the client screen is determined to be smaller than the size of the display area of the browser. For example, the designation of the image display area size in the content document sent to the client is changed to the size of the trimmed image determined by the image size determination means, and the client receiving this content document changes the image display By displaying the cropped image based on the area size,
A trimmed image can be displayed in the display area of the browser.

【0017】本発明に係る他のサービス中継装置は、第
一のサービス中継装置において、前記コンテンツ文書中
に指定されるトリミングタイプに応じて、前記原画像か
ら取り出される前記一部領域を決定するトリミングレイ
アウト決定手段を備えたものである。
Another service relay device according to the present invention is the first service relay device, wherein trimming for determining the partial area extracted from the original image according to a trimming type specified in the content document. It is provided with layout determining means.

【0018】この構成によれば、コンテンツ文書中に指
定されるトリミングタイプに応じて、原画像のうちどの
部分が取り出されるかが決定される。例えば、トリミン
グタイプには、原画像の中央、上下、左右等といった位
置が指定されており、トリミングレイアウト決定手段
は、指定されたトリミングタイプに応じて例えばトリミ
ング画像の中心等の基準点を定めトリミング画像構図を
決定する。トリミング画像のサイズは、所定値にするこ
ともできるし、別途与えられる値によって定めることも
できる。
According to this configuration, which part of the original image is to be extracted is determined according to the trimming type specified in the content document. For example, a position such as the center, top, bottom, left, or right of the original image is specified in the trimming type, and the trimming layout determining means determines a reference point, such as the center of the trimming image, according to the specified trimming type. Determine the image composition. The size of the trimmed image can be set to a predetermined value, or can be determined by a separately provided value.

【0019】本発明に係る他のサービス中継装置は、第
一のサービス中継装置において、前記原画像の所定の画
素属性の画像内分布に基づいて、前記原画像から取り出
される前記一部領域の配置を定めるトリミングレイアウ
ト決定手段を備えたものである。
Another service relay device according to the present invention is the first service relay device, wherein the partial area extracted from the original image is arranged based on a distribution of predetermined pixel attributes of the original image in the image. Is provided.

【0020】この構成によれば、例えば、原画像の各点
での色と所定の背景色との相違の度合いや、輝度値とい
った画素属性が用いられる。例えば、画素属性には背景
と抽出対象画像部分とを区別できるものが用いられる。
例えば、画素属性を数値で評価可能な場合は、背景で小
さな値をとり抽出対象画像情報において大きな値をとる
属性が選択される。画素属性の分布は、単に当該属性を
有する画素と有さない画素の多寡に基づいて定めること
もできるし、値で評価可能な属性を用いる場合には、そ
の値により重み付けを行った上で定めることもできる。
According to this configuration, for example, a pixel attribute such as a degree of difference between a color at each point of the original image and a predetermined background color and a luminance value is used. For example, a pixel attribute that can distinguish a background from an extraction target image portion is used.
For example, when the pixel attribute can be evaluated by a numerical value, an attribute having a small value in the background and a large value in the extraction target image information is selected. The distribution of pixel attributes can be determined simply based on the number of pixels having the attribute and the number of pixels not having the attribute. When using an attribute that can be evaluated by a value, the distribution is determined by weighting the value. You can also.

【0021】本発明の好適な態様は、前記トリミングレ
イアウト決定手段が、前記原画像を複数の部分領域に分
割する手段と、前記各部分領域内における前記画素属性
の密度を求める手段と、前記密度に基づいて前記複数の
部分領域から、前記原画像から取り出される前記一部領
域を選択する手段とを有するものである。
In a preferred aspect of the present invention, the trimming layout determining means divides the original image into a plurality of partial areas, obtains a density of the pixel attribute in each of the partial areas, Means for selecting the partial area extracted from the original image from the plurality of partial areas based on

【0022】この態様では、原画像が例えばその配置が
それぞれ上中下である3つの部分領域に分割され、中段
の部分領域において背景を示す画素属性の密度が高けれ
ば、中段をトリミングして、上段と下段の部分領域が前
記一部領域として選択される。
In this embodiment, the original image is divided into, for example, three partial regions whose arrangement is upper, lower, middle and lower. If the density of the pixel attribute indicating the background is high in the middle partial region, the middle is trimmed. The upper and lower partial areas are selected as the partial areas.

【0023】また本発明の他の好適な態様は、前記トリ
ミングレイアウト決定手段が、前記画素属性の重心位置
を求め、前記原画像から取り出される前記一部領域の配
置を前記重心位置に基づいて定めるものである。
In another preferred aspect of the present invention, the trimming layout determining means obtains a barycentric position of the pixel attribute, and determines an arrangement of the partial region extracted from the original image based on the barycentric position. Things.

【0024】この態様では、重心位置が原画像内での抽
出対象画像情報のおおまかな分布を示す。つまり、例え
ば重心位置が左側に寄っていれば、抽出対象画像情報は
原画像の左側に存在する確率が高いので、トリミングレ
イアウト決定手段は、この場合には原画像から取り出さ
れる領域、すなわちトリミングレイアウトを左寄りに設
定する。
In this embodiment, the position of the center of gravity indicates a rough distribution of the image information to be extracted in the original image. That is, for example, if the position of the center of gravity is shifted to the left side, the extraction target image information is more likely to exist on the left side of the original image. To the left.

【0025】本発明に係る第二のサービス中継装置は、
画像情報を提供するサーバと前記画像情報を画面表示す
るクライアントとを中継するサービス中継装置であっ
て、前記サーバから原画像情報を取得するサーバアクセ
ス手段と、前記原画像情報により表される原画像をトリ
ミングし、当該原画像の一部領域の情報のみを含んだト
リミング画像情報を生成する画像トリミング手段とを有
し前記トリミング画像情報を前記クライアントへ提供す
る。
[0025] The second service relay device according to the present invention comprises:
A service relay device that relays a server that provides image information and a client that displays the image information on a screen, a server access unit that acquires original image information from the server, and an original image represented by the original image information And image trimming means for generating trimmed image information including only information on a partial area of the original image, and providing the trimmed image information to the client.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0027】図1は、本発明の実施の形態であるサービ
ス中継装置の概略のブロック構成及びそれを用いたサー
バ・クライアントシステムの概略構成を示す説明図であ
る。サービス中継装置2は、例えばWebサービスを提
供するサーバ4とそのサービスを受けるクライアントで
ある携帯情報端末6とを通信回線(図示せず)を介して
中継する。なお、図にはサーバ4、携帯情報端末6はそ
れぞれ一つしか示されていないが、サービス中継装置2
は複数のサーバ4と複数の携帯情報端末6とを中継・接
続することができる。またクライアントとして、他の端
末、例えば通常の小型汎用コンピュータを接続すること
も可能である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic block configuration of a service relay apparatus according to an embodiment of the present invention and a schematic configuration of a server / client system using the same. The service relay device 2 relays, for example, a server 4 that provides a Web service and a portable information terminal 6 that is a client receiving the service via a communication line (not shown). Although only one server 4 and one portable information terminal 6 are shown in FIG.
Can relay / connect a plurality of servers 4 and a plurality of portable information terminals 6. It is also possible to connect another terminal, for example, an ordinary small general-purpose computer as a client.

【0028】さて、携帯情報端末6は、サービスを直
接、サーバ4に要求するのではなく、サービス中継装置
2に対して要求する。具体的には、携帯情報端末6にお
いてはサーバ4のURL(Uniform Resource Locator)
ではなく、サービス中継装置2のURLが指定される。
したがって、ユーザからはサービス中継装置2がひとつ
のサーバに見える。
The portable information terminal 6 does not request the service directly from the server 4 but requests the service relay device 2. Specifically, in the portable information terminal 6, the URL (Uniform Resource Locator) of the server 4
Instead, the URL of the service relay device 2 is specified.
Therefore, the service relay device 2 appears to the user as one server.

【0029】サービス中継装置2は、大きくは、クライ
アントとの間で必要な情報の授受を行うクライアント連
絡機能を有する部分と、サーバとの間で必要な情報の授
受を行うサーバ連絡機能を有する部分と、サービス中継
装置2における付加処理等を行う部分とに分かれる。
The service relay device 2 is roughly divided into a portion having a client communication function for exchanging necessary information with a client and a portion having a server communication function for exchanging necessary information with a server. And a part of the service relay device 2 that performs additional processing and the like.

【0030】図においてHTML受信・解析部10及び
画像取得部12は、サーバアクセス手段であり、サーバ
連絡機能を有する部分の一部を構成する。一方、クライ
アント連絡機能を有する部分は画像送信部14を含んで
構成される。また、本発明に係る付加処理等を行う部分
は画像サイズ調整部20、画像解析部22及び画像加工
部24を含んで構成される。
In FIG. 1, an HTML receiving / analyzing unit 10 and an image obtaining unit 12 are server access means and constitute a part of a portion having a server communication function. On the other hand, the portion having the client communication function is configured to include the image transmission unit 14. Further, a portion for performing the additional processing and the like according to the present invention includes an image size adjusting unit 20, an image analyzing unit 22, and an image processing unit 24.

【0031】次に各部の機能を説明する。HTML受信
・解析部10は、携帯情報端末6から要求があったWe
bページのHTMLテキスト(コンテンツ文書)をサー
バ4から受信する。HTML受信・解析部10は、受信
したコンテンツ文書を解釈する機能を有する。特に、当
該コンテンツ文書中にリンクが定義されている場合に
は、そのリンク先からの情報取得処理を起動させる機能
や、コンテンツ文書中に指定されるトリミング指示を検
知するトリミング指示検知手段としての機能を有する。
Next, the function of each section will be described. The HTML receiving / analyzing unit 10 transmits the We
The HTML text (content document) of page b is received from the server 4. The HTML receiving / analyzing unit 10 has a function of interpreting the received content document. In particular, when a link is defined in the content document, a function for activating information acquisition processing from the link destination and a function as a trimming instruction detecting unit for detecting a trimming instruction specified in the content document Having.

【0032】画像取得部12は、HTML受信・解析部
10からの指示に基づいてサーバ4から画像(原画像)
を取得するという情報取得処理を行う。
The image acquisition unit 12 receives an image (original image) from the server 4 based on an instruction from the HTML reception / analysis unit 10.
The information acquisition process of acquiring the information is performed.

【0033】画像サイズ調整部20は、HTML受信・
解析部10から出力されるコンテンツ文書と、画像取得
部12から出力される画像情報をそれぞれ受け取る。そ
して、それらに基づいて、まずトリミングを行うか否か
が判断され、トリミングを行う場合にはトリミング量が
決定される。画像サイズ調整部20は、トリミングを行
うか否かの判断手段の一つとして、原画像の表示サイズ
と携帯情報端末6のブラウザの表示領域サイズとの比較
に基づいて判断を行うトリミング要否判定手段を有して
いる。トリミングを行う場合には、画像サイズ決定手段
によって、トリミング後の画像サイズが携帯情報端末6
のブラウザに表示可能なサイズに定められる。
The image size adjusting unit 20 receives the HTML
The content document output from the analysis unit 10 and the image information output from the image acquisition unit 12 are received. Then, based on these, it is first determined whether or not to perform trimming. If trimming is to be performed, the amount of trimming is determined. The image size adjustment unit 20 determines whether or not to perform trimming based on a comparison between the display size of the original image and the display area size of the browser of the portable information terminal 6 as one of means for determining whether or not to perform trimming. Means. When performing trimming, the image size after the trimming is determined by the image size determining means.
Size that can be displayed on the browser.

【0034】画像解析部22は、コンテンツ文書又は原
画像情報を解析して、原画像から取り出される抽出対象
画像領域を決定する。すなわち、トリミングレイアウト
を決定する。このトリミングレイアウト決定は、コンテ
ンツ文書に指定されるトリミングタイプに基づくレイア
ウト決定処理や、原画像の所定の画素属性の原画像内で
の分布に基づくレイアウト決定処理によって行われる。
The image analysis unit 22 analyzes the content document or the original image information and determines an extraction target image area extracted from the original image. That is, the trimming layout is determined. The trimming layout is determined by a layout determining process based on a trimming type specified in the content document or a layout determining process based on a distribution of predetermined pixel attributes of the original image in the original image.

【0035】画像加工部24は、画像解析部22で決定
されたトリミングレイアウトに基づいて原画像をトリミ
ングする。
The image processing section 24 trims the original image based on the trimming layout determined by the image analysis section 22.

【0036】画像送信部14は、画像加工部24でトリ
ミングされた画像情報を元のファイルフォーマットに形
式を整え、携帯情報端末6へ送出する。
The image transmitting section 14 formats the image information trimmed by the image processing section 24 into the original file format and sends it to the portable information terminal 6.

【0037】次に、本装置の処理を説明する。図2は、
本発明に係る処理全体を説明する処理フロー図である。
携帯情報端末6がサービス中継装置2を介してサーバ4
へWebページ等のコンテンツを要求すると、それに応
じてサーバ4はサービス中継装置2へコンテンツを記述
するHTML文書を送信する。サービス中継装置2で
は、HTML受信・解析部10がサーバ4から送られて
きたHTML文書を受け取り(S50)、これを解析す
る(S55)。
Next, the processing of this apparatus will be described. FIG.
FIG. 3 is a process flowchart illustrating the entire process according to the present invention.
The portable information terminal 6 is connected to the server 4 via the service relay device 2.
When the server 4 requests content such as a Web page, the server 4 transmits an HTML document describing the content to the service relay apparatus 2 in response to the request. In the service relay device 2, the HTML receiving / analyzing unit 10 receives the HTML document sent from the server 4 (S50) and analyzes it (S55).

【0038】解析の結果、HTML文書にリンクが定義
されていることが明らかになると、HTML受信・解析
部10は、そのリンク先にアクセスして指定されたファ
イルを取得する処理を起動させる。例えば、HTML文
書に、画像表示を指示する<IMG>タグを検出する
と、画像取得部12を起動する。
As a result of the analysis, if it becomes clear that a link is defined in the HTML document, the HTML receiving / analyzing unit 10 starts a process of accessing the link destination and acquiring the specified file. For example, when an <IMG> tag instructing image display is detected in the HTML document, the image acquisition unit 12 is activated.

【0039】画像取得部12は、そのタグ中にSRCオ
プションで指定される画像ファイルをサーバ4へ要求
し、サーバ4から送られるそのファイルを受信する(S
60)。受信したファイルは画像サイズ調整部20へ渡
される。
The image obtaining unit 12 requests the server 4 for an image file specified by the SRC option in the tag, and receives the file sent from the server 4 (S
60). The received file is passed to the image size adjustment unit 20.

【0040】また、HTML受信・解析部10は、HT
ML文書中に指定されているトリミング指示を検知し、
トリミングのリクエストを画像サイズ調整部20へ送る
(S65)。
Further, the HTML receiving / analyzing unit 10 performs the
Detects the trimming instruction specified in the ML document,
A request for trimming is sent to the image size adjusting unit 20 (S65).

【0041】例えば、HTML文書中でのトリミング指
示は、 <IMG SRC="/Images/welcome.jpg" TRIMMING> といった<IMG>タグの記述により行われる。ここ
で、タグの最後に指定された属性“TRIMMING”が、当該
タグに指定された画像に対してトリミングを行うことを
指示するものである。なお、タグ中程の“SRC=”に続い
て画像ファイルの指定が記述されている。
For example, a trimming instruction in an HTML document is performed by describing an <IMG> tag such as <IMG SRC = "/ Images / welcome.jpg"TRIMMING>. Here, the attribute “TRIMMING” specified at the end of the tag indicates that the image specified in the tag is to be trimmed. The designation of the image file is described after “SRC =” in the middle of the tag.

【0042】画像サイズ調整部20は、HTML受信・
解析部10から出力されるコンテンツ文書、トリミング
リクエスト及び、画像取得部12から出力される画像情
報を入力される。画像サイズ調整部20はトリミング要
否判定手段によって、まず入力された原画像情報に対し
てトリミングを行うか否かを判断する(S70)。
The image size adjusting unit 20 receives the HTML
The content document and the trimming request output from the analysis unit 10 and the image information output from the image acquisition unit 12 are input. The image size adjustment unit 20 first determines whether or not to perform trimming on the input original image information by the trimming necessity determining means (S70).

【0043】トリミング要否判定手段は、HTML受信
・解析部10からトリミングのリクエストを受信してい
る場合には必ずトリミングを行うと決定する。さらに、
本装置では、従来よりのWebページ等、トリミング指
定を考慮せずに作成されたコンテンツをも必要に応じて
トリミングを行って携帯情報端末6に提供できるよう
に、トリミング要否判定手段が構成されている。
The trimming necessity determining means always determines that trimming should be performed when a trimming request is received from the HTML receiving / analyzing unit 10. further,
In the present apparatus, a trimming necessity determining means is configured so that a content, such as a conventional Web page, created without considering the trimming designation can be trimmed as needed and provided to the portable information terminal 6. ing.

【0044】具体的には、トリミング要否判定手段は、
トリミングリクエストをHTML受信・解析部10から
受け取らない場合には、トリミング処理を行わなかった
場合にクライアントの画面に表示されるであろう画像サ
イズと携帯情報端末6のブラウザの表示領域サイズとの
比較に基づいて判断を行う。まず本装置は、クライアン
トからサービス提供のリクエストがあったときに、クラ
イアントのブラウザの表示領域サイズを判別する。例え
ば本装置は、クライアントがHTTPのリクエストを送
信する際、そのリクエスト内に用意されたクライアント
情報項目に値を設定している場合には、それに基づいて
クライアントの種別を判別し、予め登録された端末種別
と当該端末にインプリメントされたブラウザの有効表示
領域との対応テーブルから、リクエストを発したクライ
アントのブラウザの表示領域サイズを認識する。また、
サービス中継装置2の利用の許諾が与えられたクライア
ントごとにそのアドレス等の端末識別情報とブラウザ表
示領域サイズとの対応関係のテーブルを予め本装置に登
録・保持しておいて、リクエスト元の端末の識別情報か
らテーブルを検索してブラウザの表示領域サイズを認識
するという方法も可能である。
More specifically, the trimming necessity determining means includes:
When the trimming request is not received from the HTML receiving / analyzing unit 10, a comparison between the image size that would be displayed on the screen of the client when the trimming process is not performed and the display area size of the browser of the portable information terminal 6 is performed. Make a decision based on First, the apparatus determines the size of the display area of the browser of the client when there is a request for providing the service from the client. For example, when the client transmits an HTTP request, if the client has set a value in a client information item prepared in the request, the apparatus determines the type of the client based on the value and registers the client information item in advance. From the correspondence table between the terminal type and the effective display area of the browser implemented in the terminal, the display area size of the browser of the client that issued the request is recognized. Also,
A table of the correspondence between the terminal identification information such as its address and the browser display area size is registered and held in advance in the present apparatus for each client to which use of the service relay apparatus 2 has been given permission, and the requesting terminal A method of retrieving a table from the identification information and recognizing the display area size of the browser is also possible.

【0045】一方、原画像の表示サイズは、サーバが提
供するHTML文書中の<IMG>タグに画像表示領域
を指定するパラメータが指定されている場合には、その
サイズが採用され、指定されていない場合には原画像情
報の本来のサイズが採用される。
On the other hand, when the parameter for designating the image display area is specified in the <IMG> tag in the HTML document provided by the server, the display size of the original image is adopted and specified. If not, the original size of the original image information is adopted.

【0046】トリミング要否判定手段は、このようにし
て得られた原画像の表示サイズとクライアントのブラウ
ザの表示領域サイズとを比較し、原画像の表示サイズが
ブラウザの表示領域サイズの例えば0.25倍より大き
い場合には、トリミングを行うと決定する。なお、この
原画像の表示サイズとブラウザ表示領域サイズとの比を
暫定値とし、様々なWebページから原画像を取得する
ごとに値を変えるようにすることもできる。この場合、
トリミングを行うか否かの閾値の比は、画像ごとの比を
統計処理して、逐次更新するように構成することができ
る。
The trimming necessity judging means compares the display size of the original image obtained in this way with the display area size of the browser of the client, and determines that the display size of the original image is, for example, 0. If it is larger than 25 times, it is determined that trimming is to be performed. It should be noted that the ratio between the display size of the original image and the browser display area size may be a provisional value, and the value may be changed each time the original image is obtained from various Web pages. in this case,
The ratio of the threshold value of whether or not to perform trimming can be configured to be statistically processed for each image and updated sequentially.

【0047】処理S70の判断によりトリミングを行う
と決定された場合には(S75)、画像サイズ調整部2
0は、トリミングサイズが決まっているか否かを判定す
る(S80)。トリミングサイズが決まっていない場合
には、画像サイズ調整部20の画像サイズ決定手段が、
画像取得部12からの原画像の画像サイズやHTML文
書の指定等に基づいて、トリミング量を求めトリミング
後の画像サイズ(トリミング画像サイズ)を決定する
(S85)。
If it is determined in step S70 that trimming is to be performed (S75), the image size adjusting unit 2
If it is 0, it is determined whether or not the trimming size is determined (S80). If the trimming size has not been determined, the image size determining means of the image size adjusting unit 20
The amount of trimming is determined based on the image size of the original image from the image acquisition unit 12, the designation of the HTML document, and the like, and the image size after trimming (trimmed image size) is determined (S85).

【0048】画像サイズ決定手段は、例えば、<IMG
>タグに指定されるWIDTH属性やHEIGHT属性
をトリミング画像サイズを定めるために用いる。これら
WIDTH属性やHEIGHT属性は、一般には、それ
らの値に合わせて画像を表示するために用いられるもの
であり、例えば次行に示す形式で使用される。
The image size deciding means is, for example, <IMG
> The WIDTH attribute and the HEIGHT attribute specified in the tag are used to determine the trimmed image size. These WIDTH attributes and HEIGHT attributes are generally used to display an image in accordance with their values, and are used, for example, in the format shown in the next line.

【0049】<IMG SRC="/Images/welcome.jpg" WIDTH
="364",HEIGHT="280">画像サイズ決定手段は、トリミ
ングを行うと決定された場合には、これらWIDTH属
性、HEIGHT属性によって指定されるサイズをトリ
ミング画像サイズに設定することができる。WIDT
H、HEIGHTの値がクライアントのブラウザ表示領
域サイズより大きい場合や、WIDTH属性、HEIG
HT属性が指定されていない場合には、画像サイズ決定
手段は、トリミング画像サイズをクライアントのブラウ
ザ表示領域サイズより小さくなるように定める。
<IMG SRC = "/ Images / welcome.jpg" WIDTH
= "364", HEIGHT = "280"> When it is determined that the trimming is to be performed, the image size determining unit can set the size specified by the WIDTH attribute and the HEIGHT attribute to the trimmed image size. WIDT
If the value of H or HEIGHT is larger than the size of the browser display area of the client, or if the WIDTH attribute or HEIG
If the HT attribute is not specified, the image size determination means determines the trimmed image size to be smaller than the browser display area size of the client.

【0050】画像サイズ調整部20は、このように決定
したトリミング画像サイズを、HTML文書、原画像情
報とともに画像解析部22へ渡す。なお、判定処理S8
0において、トリミング画像サイズが決まっている場合
には上述した処理S85は省略され、その決まっている
トリミングサイズが画像解析部22に渡される。
The image size adjusting section 20 sends the trimmed image size determined in this way to the image analyzing section 22 together with the HTML document and the original image information. Note that the determination processing S8
At 0, if the trimmed image size has been determined, the above-described processing S85 is omitted, and the determined trimming size is passed to the image analysis unit 22.

【0051】画像解析部22は、コンテンツ文書又は原
画像情報を解析して、トリミング画像サイズで指定され
る大きさの画像情報を原画像のどの部分から取り出すべ
きかを決定する(S90)。そして、画像加工部24
が、画像解析部22で決定されたトリミングレイアウト
に基づいて原画像をトリミングする(S95)。トリミ
ングされた画像情報は、画像送信部14へ送られ、ここ
で元のファイルフォーマットに形式を整えられ(S10
0)、携帯情報端末6のブラウザへ送信される(S10
5)。
The image analysis unit 22 analyzes the content document or the original image information and determines from which part of the original image the image information of the size specified by the trimming image size should be extracted (S90). Then, the image processing unit 24
Trims the original image based on the trimming layout determined by the image analysis unit 22 (S95). The trimmed image information is sent to the image transmitting unit 14, where the format is adjusted to the original file format (S10).
0), and transmitted to the browser of the portable information terminal 6 (S10)
5).

【0052】なお、判定処理S75において、トリミン
グを行わないと決定された場合には、処理S80〜S1
00は省略され、処理S105に移行して、原画像情報
がそのまま携帯情報端末6のブラウザへ送信される。
If it is determined in the determination process S75 that trimming is not to be performed, the processes S80 to S1 are performed.
00 is omitted, the process proceeds to step S105, and the original image information is transmitted to the browser of the portable information terminal 6 as it is.

【0053】さて、上述した<IMG>タグ中に指定さ
れるTRIMMING属性には、トリミングレイアウト
のタイプを指定することができる。例えば、 <IMG SRC="/Images/welcome.jpg" TRIMMING="center"
> といった形式で、“TRIMMING=”に続いてタイプを指定
することができる。この場合の値“center”は、原画像
の中央にトリミングの基準点(アンカー)を設定するも
のである。例えば、このアンカーが中心点であってトリ
ミング画像サイズで指定される大きさの画像情報が原画
像から取り出される。図3は、この場合のトリミングの
一例を示す説明図である。原画像150の中央部に示さ
れた枠内の画像152がトリミング画像として取り出さ
れる。
The trimming attribute specified in the <IMG> tag can specify the type of the trimming layout. For example, <IMG SRC = "/ Images / welcome.jpg" TRIMMING = "center"
The type can be specified following “TRIMMING =” in a format such as>. In this case, the value “center” sets a trimming reference point (anchor) at the center of the original image. For example, image information of a size specified by the trimming image size with this anchor as the center point is extracted from the original image. FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of trimming in this case. The image 152 in the frame shown in the center of the original image 150 is extracted as a trimmed image.

【0054】アンカー位置を指定するタイプには、様々
なものを用意することができる。図4〜図12は原画像
中におけるトリミング画像の配置例をアンカーの各タイ
プごとに示す説明図である。図4〜6がそれぞれトリミ
ング属性“topleft”、“top”、“topright”における
原画像中のトリミング画像の配置を示す図である。図に
おいて枠154が原画像150中でのトリミング画像の
配置を示す。トリミング属性値“topleft”、“top”、
“topright”は、トリミング画像が原画像の左右方向に
関してはそれぞれ左、中央、右に位置する点で相違する
が、原画像の上下方向に関してはともに上方に配置され
る点で共通するものである。また、トリミング属性値
“left”、“center”、“right”は、トリミング画像
が原画像150の左右方向に関してはそれぞれ左、中
央、右に位置する点で相違するが、原画像150の上下
方向に関してはともに中央に配置される点で共通するも
のである。図7〜9がそれぞれ“left”、“center”、
“right”の配置を示す図である。同様に、トリミング
属性値“bottomleft”、“bottom”、“bottomright”
は、トリミング画像が原画像150の左右方向に関して
はそれぞれ左、中央、右に位置する点で相違するが、原
画像150の上下方向に関してはともに下方に配置され
る点で共通するものである。図10〜12がそれぞれ
“bottomleft”、“bottom”、“bottomright”の配置
を示す図である。
Various types can be prepared as the type for specifying the anchor position. 4 to 12 are explanatory diagrams showing examples of the arrangement of the trimming image in the original image for each type of anchor. 4 to 6 are views showing the arrangement of the trimmed image in the original image with the trimming attributes "topleft", "top", and "topright", respectively. In the figure, a frame 154 shows the arrangement of the trimmed image in the original image 150. Trimming attribute values "topleft", "top",
“Topright” is different in that the trimmed image is located on the left, center, and right in the left-right direction of the original image, but is common in that the trimmed image is arranged above in the vertical direction of the original image. . Also, the trimming attribute values “left”, “center”, and “right” are different in that the trimmed image is located on the left, center, and right sides of the original image 150, respectively. Are common in that they are arranged at the center. 7 to 9 show “left”, “center”,
It is a figure showing arrangement of “right”. Similarly, trimming attribute values “bottomleft”, “bottom”, “bottomright”
Are different in that the trimmed image is located on the left, center, and right in the left-right direction of the original image 150, respectively, but is common in that the trimmed image is arranged below in the vertical direction of the original image 150. 10 to 12 are diagrams showing the arrangement of “bottomleft”, “bottom”, and “bottomright”, respectively.

【0055】画像解析部22、画像加工部24では、上
述したトリミング属性値を利用して処理が行われる。図
13は、画像解析部22、画像加工部24及び画像送信
部14での処理S90〜S100を説明する処理フロー
図である。
The image analysis unit 22 and the image processing unit 24 perform processing using the above-described trimming attribute values. FIG. 13 is a process flowchart illustrating processes S90 to S100 in the image analysis unit 22, the image processing unit 24, and the image transmission unit 14.

【0056】トリミングを行うことが決定され、処理が
画像解析部22に移行すると、画像解析部22は、渡さ
れたHTML文書中の<IMG>タグにトリミング属性
“TRIMMING”が指定されているかどうかを調べる(S2
00)。もし指定されていれば、それに上述したような
トリミング属性値が指定されているかどうかが調べられ
る(S205)。
When it is determined that the trimming is to be performed and the process proceeds to the image analysis unit 22, the image analysis unit 22 determines whether the trimming attribute “TRIMMING” is specified in the <IMG> tag in the passed HTML document. Is checked (S2
00). If specified, it is checked whether or not the trimming attribute value as described above is specified (S205).

【0057】トリミング属性値が指定されていれば、画
像解析部22は、その属性値で指定される原画像内での
トリミング画像の配置と、トリミングサイズとからトリ
ミングレイアウトを定め(S210)、画像加工部24
が当該トリミングレイアウト内に含まれる画像情報を原
画像から取り出す(S215)。
If the trimming attribute value is specified, the image analysis unit 22 determines a trimming layout from the arrangement of the trimmed image in the original image specified by the attribute value and the trimming size (S210). Processing part 24
Extracts the image information included in the trimming layout from the original image (S215).

【0058】取り出されたトリミング画像は、画像送信
部14に渡され、元のファイルフォーマットに形式を整
えられる(S220)。
The extracted trimmed image is passed to the image transmitting unit 14, where the format is adjusted to the original file format (S220).

【0059】一方、処理S90の一部である判定処理S
200においてトリミング属性が指定されていない場合
は、トリミング処理を行わなかった場合にクライアント
の画面に表示されるであろう画像サイズと携帯情報端末
6のブラウザの表示領域サイズとの比較(S70)に基
づいてトリミングを行うと決定された場合(S75)で
ある。
On the other hand, the judgment processing S which is a part of the processing S90
If the trimming attribute is not specified in 200, the comparison between the image size that would be displayed on the client screen when the trimming process was not performed and the display area size of the browser of the portable information terminal 6 (S70). This is the case where it is determined to perform trimming based on the result (S75).

【0060】この場合には、画像解析部22が原画像情
報に基づいてトリミングレイアウトを決定する。例えば
画像解析部22は、既存の輪郭線抽出等の画像解析処理
の手法を用いて、例えば、原画像の周辺領域とその内側
領域とのいずれに画像としての情報がより多く含まれる
かを判定し(S225)、それに応じてトリミングレイ
アウトの大まかなタイプを決定する(S230)。例え
ば、原画像の周辺領域に情報が偏在する場合とは、画像
の主題が画像の上下、左右に分かれて存在し、その間に
は存在しないような場合である。このような場合は、例
えば原画像の上下、または左右にそれぞれ一つずつの画
像取り出し領域が設定され、それら一対の領域からの画
像情報が一体に組み合わされてトリミング画像とされる
ことが決定される。なお、一対の画像取り出し領域は、
上下一対、左右一対の画像取り出し領域のいずれかを原
画像中の画像情報の分布に応じて選択するように構成す
ることもできる。
In this case, the image analysis unit 22 determines a trimming layout based on the original image information. For example, the image analysis unit 22 determines, for example, which of the peripheral region and the inner region of the original image contains more information as an image by using an existing image analysis processing method such as contour line extraction. Then, a rough type of the trimming layout is determined (S230). For example, the case where the information is unevenly distributed in the peripheral area of the original image is a case where the subject of the image is divided into upper and lower, left and right sides of the image, and does not exist between them. In such a case, for example, one image extraction area is set at each of the upper and lower sides or left and right sides of the original image, and it is determined that the image information from the pair of areas is integrally combined to be a trimmed image. You. Note that the pair of image extraction areas is
Either a pair of upper and lower or a pair of left and right image take-out areas may be selected according to the distribution of image information in the original image.

【0061】一方、判定処理S230において、画像情
報が原画像内の一つの領域内に偏在すると判定された場
合は、原画像内に一つの画像切り出し領域が設けられ、
その領域の画像情報がトリミング画像とされることが決
定される。
On the other hand, when it is determined in the determination processing S230 that the image information is unevenly distributed in one area in the original image, one image cutout area is provided in the original image,
It is determined that the image information of the area is a trimmed image.

【0062】画像解析部22のトリミングレイアウト決
定手段は、上述のように大まかなレイアウトパターンを
定めると(S230)、次に、画像取り出し領域の原画
像内での具体的な配置を、原画像の所定の画素属性の画
像内分布に基づいて定める(S235、S240)。本
装置では、その所定の画素属性として色を採用してい
る。例えば、各画素の色と背景色との偏差が画素属性と
して評価される。すなわち、背景と異なる色の部分に
は、背景以外の画像が表現されていると判断するわけで
ある。この偏差は例えば、各画素でのRGB値と白のR
GB成分との差の二乗和といった数値で客観的に評価さ
れうる。なお、画素属性としては、背景と抽出対象画像
部分とを区別できる他のものを採用することができる。
例えば、輝度値を用いることも可能である。画素属性は
数値評価されるものにあっては、例えば、背景で小さな
値をとり抽出対象画像情報において大きな値をとる属性
が選択される。また、画素属性としては、単に属性の有
無といった二値的な評価がされるものを用いることもで
きる。
When the trimming layout determining means of the image analyzing unit 22 determines the rough layout pattern as described above (S230), the specific arrangement of the image extraction area in the original image is then determined. The predetermined pixel attribute is determined based on the distribution in the image (S235, S240). In this device, color is adopted as the predetermined pixel attribute. For example, the deviation between the color of each pixel and the background color is evaluated as a pixel attribute. That is, it is determined that an image other than the background is expressed in a portion having a color different from the background. This deviation is, for example, the RGB value at each pixel and the white R
It can be objectively evaluated by a numerical value such as the sum of squares of the difference from the GB component. It should be noted that other pixel attributes that can distinguish the background and the extraction target image portion can be used.
For example, a luminance value can be used. When the pixel attribute is evaluated numerically, for example, an attribute having a small value in the background and a large value in the extraction target image information is selected. In addition, as the pixel attribute, a pixel that is evaluated in a binary manner such as the presence or absence of the attribute can also be used.

【0063】処理S230において、原画像内に一つの
画像取り出し領域を設定するとされた場合には、色の偏
差の重心がトリミングの中心(アンカー)とされる(S
235)。このアンカーの位置と、予め決められたトリ
ミングサイズ(S80)か処理S85にて定められたト
リミングサイズとに基づいて、トリミングレイアウトが
決定され(S235)、画像加工部24が当該トリミン
グレイアウト内に含まれる画像情報を原画像から取り出
す(S245)。
If it is determined in step S230 that one image extraction area is set in the original image, the center of gravity of the color deviation is set as the center (anchor) of the trimming (S230).
235). A trimming layout is determined based on the anchor position and the trimming size determined in advance (S80) or the trimming size determined in step S85 (S235), and the image processing unit 24 is included in the trimming layout. The image information to be obtained is extracted from the original image (S245).

【0064】図14〜16は、色を画素属性として用い
た場合の処理S235の例を示す説明図である。図14
は、原画像250の主題が「リンゴ」一つであり、他の
部分は背景色なので、色重心を求めることによって「リ
ンゴ」の中央部にアンカーの位置が決定され、トリミン
グ画像252は「リンゴ」を中心にした画像となる。
FIGS. 14 to 16 are explanatory diagrams showing an example of the processing S235 when a color is used as a pixel attribute. FIG.
Since the theme of the original image 250 is “apple” and the other part is the background color, the position of the anchor is determined at the center of “apple” by calculating the color centroid, and the cropped image 252 is “apple”. Is centered on the image.

【0065】図15は、原画像254に大きな「リン
ゴ」と小さな「イチゴ」がある程度近接して描かれた例
である。2つの対象物がこの程度に近接している場合に
は、本装置では、画像取り出し領域は1つに設定され処
理される。この場合のトリミング画像256は、アンカ
ーの位置が両対象物の大小関係から両者の中心よりも
「リンゴ」側に寄った位置であるものとなる。ちなみに
図16は、原画像258に「リンゴ」とそれと同程度の
大きさの「バナナ」がある程度近接して描かれた例であ
り、トリミング画像260は、アンカーが両対象物間の
おおよそ中心に位置するものとなる。なお、写真画像の
ように、色のトーンが原画像内でほぼ均等化している場
合は、原画像の中心付近にアンカーが位置することにな
るであろう。
FIG. 15 shows an example in which a large “apple” and a small “strawberry” are drawn close to the original image 254 to some extent. When the two objects are close to each other to this extent, the image pickup area is set to one and processed in the present apparatus. In this case, the trimmed image 256 is a position where the position of the anchor is closer to the “apple” than the center of both objects due to the magnitude relationship between the two objects. Incidentally, FIG. 16 is an example in which “apple” and “banana” of the same size are drawn to some extent close to the original image 258. Will be located. When the color tones are almost equalized in the original image as in a photographic image, the anchor will be located near the center of the original image.

【0066】さて、処理S230において、原画像内に
2つの画像取り出し領域を設定するとされた場合には、
原画像が複数の部分領域に分割され、それぞれに含まれ
る画素属性の合計値や密度に基づいて、カットされる領
域が決定される(S240)。そして、画像加工部24
が当該トリミングレイアウト内に含まれる画像情報を原
画像から取り出し(S270)、取り出されたトリミン
グ画像は、画像送信部14に渡され、元のファイルフォ
ーマットに形式を整えられる(S220)。
If it is determined in step S230 that two image extraction areas are set in the original image,
The original image is divided into a plurality of partial regions, and the region to be cut is determined based on the total value and density of the pixel attributes included in each of the partial regions (S240). Then, the image processing unit 24
Extracts the image information included in the trimming layout from the original image (S270), and the extracted trimmed image is passed to the image transmitting unit 14, where the format is adjusted to the original file format (S220).

【0067】図17は、処理230、S240、S27
0の処理例を示す模式図である。図において原画像30
0は上中下の3段の部分領域302〜306に分割さ
れ、例えばそれぞれの領域における色偏差の平均値が求
められる。ここでは、処理S230の判断に基づいて中
段の部分領域304がカットされることになる。その部
分領域304の配置及び大きさ、すなわち原画像300
をどのように部分領域302〜306に分割するかは、
中段の部分領域304の色偏差の平均値がほぼ0、つま
り背景色に近いことや、必要なトリミング量に基づいて
処理S240にて決定される。部分領域302〜306
が決定されると、処理S270にて部分領域304がカ
ットされ、残る上段の部分領域302と下段の部分領域
306とを接合してトリミング画像310が生成され
る。
FIG. 17 shows processes 230, S240, and S27.
It is a schematic diagram which shows the example of a process of 0. In the figure, the original image 30
0 is divided into upper, middle, and lower three-stage partial areas 302 to 306. For example, an average value of the color deviation in each area is obtained. Here, the partial region 304 in the middle stage is cut based on the determination in the process S230. The arrangement and size of the partial area 304, that is, the original image 300
Is divided into partial regions 302 to 306.
The average value of the color deviation of the partial area 304 in the middle stage is almost 0, that is, close to the background color, and is determined in step S240 based on the necessary trimming amount. Partial areas 302 to 306
Is determined, in step S270, the partial area 304 is cut, and the remaining upper partial area 302 and lower partial area 306 are joined to generate a trimmed image 310.

【0068】なお、判定処理S205にて、トリミング
属性値がないことが分かると、処理S225に移行し、
以後、判定処理S200にてトリミング属性がないと判
定された場合と同様の処理が行われる。
If it is found in the judgment processing S205 that there is no trimming attribute value, the flow shifts to the processing S225.
Thereafter, the same processing as when it is determined in the determination processing S200 that there is no trimming attribute is performed.

【0069】以上には、Webページとしてサーバ4か
ら提供されるサービス中に含まれる画像のトリミングの
例を示した。この場合には、画像情報はHTMLで記述
されたコンテンツ文書中に所定の形式で指定されたが、
本発明は、HTML以外の種類のコンテンツ文書に対し
ても有効である。また、上述の処理の説明においては、
コンテンツ文書にてトリミング属性等のパラメータが指
定されない場合の画像トリミング処理も述べた。そのよ
うなトリミング処理は、コンテンツ文書の存在を必要と
せずに行うことができるので、本発明をサーバ4からコ
ンテンツ文書なしに例えば画像情報が単体で提供される
場合に適用することも可能である。
The example of the trimming of the image included in the service provided from the server 4 as the Web page has been described above. In this case, the image information is specified in a predetermined format in the content document described in HTML,
The present invention is also effective for content documents of a type other than HTML. In the above description of the processing,
The image trimming process when parameters such as the trimming attribute are not specified in the content document has also been described. Such a trimming process can be performed without requiring the existence of a content document. Therefore, the present invention can also be applied to a case where, for example, image information is provided alone from the server 4 without a content document. .

【0070】[0070]

【発明の効果】本発明のサービス中継装置は、サーバが
クライアントに提供するサービス中に画像情報を含む場
合に、当該画像情報をトリミングして送出することがで
きる。よって、クライアントが画面サイズの制約等によ
り、大きなサイズの画像を一度に表示できない場合であ
っても、トリミング画像ならばブラウザ内に一度に表示
を行うことができ、サーバからの画像サービスを良好な
解像度で利用できるという効果が得られる。つまり、ユ
ーザは画面をスクロールするといった操作から開放さ
れ、ユーザインターフェースが向上するという効果が得
られる。
The service relay apparatus of the present invention can trim and transmit the image information when the service provided by the server to the client includes the image information. Therefore, even if the client cannot display a large-sized image at one time due to restrictions on the screen size, etc., the trimmed image can be displayed at once in the browser, and the image service from the server can be improved. The effect that it can be used at the resolution is obtained. In other words, the user is released from operations such as scrolling the screen, and the effect of improving the user interface is obtained.

【0071】また、トリミング処理は、サービス中継装
置にて行われるので、クライアントの処理負荷が軽減さ
れるとともに、伝送される画像情報が少なくなる。よっ
てクライアントとサービス中継装置との間の通信量が抑
制され、クライアント側での画像サービス要求から表示
までの時間が短縮されるという効果、さらに通信コスト
の低減、ネットワーク負荷の軽減という効果が得られ
る。
Further, since the trimming process is performed by the service relay device, the processing load on the client is reduced and the amount of image information transmitted is reduced. Therefore, the amount of communication between the client and the service relay device is suppressed, so that the time from the image service request to the display on the client side is shortened, the communication cost is reduced, and the network load is reduced. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態であるサービス中継装置
の概略のブロック構成及びそれを用いたサーバ・クライ
アントシステムの概略構成を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic block configuration of a service relay device according to an embodiment of the present invention and a schematic configuration of a server / client system using the same.

【図2】 本発明に係る処理全体を説明する処理フロー
図である。
FIG. 2 is a process flowchart illustrating the entire process according to the present invention.

【図3】 トリミングの一例を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of trimming.

【図4】 トリミング属性値に“topleft”が指定され
た場合のトリミング画像の配置例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the arrangement of a trimmed image when “topleft” is specified as a trimming attribute value.

【図5】 トリミング属性値に“top”が指定された場
合のトリミング画像の配置例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the arrangement of a trimmed image when “top” is specified as a trimming attribute value.

【図6】 トリミング属性値に“topright”が指定され
た場合のトリミング画像の配置例を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the arrangement of a trimmed image when “topright” is specified as a trimming attribute value.

【図7】 トリミング属性値に“left”が指定された場
合のトリミング画像の配置例を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the arrangement of a trimmed image when “left” is specified as a trimming attribute value.

【図8】 トリミング属性値に“center”が指定された
場合のトリミング画像の配置例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an example of the arrangement of a trimmed image when “center” is specified as a trimming attribute value.

【図9】 トリミング属性値に“right”が指定された
場合のトリミング画像の配置例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an example of the arrangement of a trimmed image when “right” is specified as a trimming attribute value.

【図10】 トリミング属性値に“bottomleft”が指定
された場合のトリミング画像の配置例を示す説明図であ
る。
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of the arrangement of a trimmed image when “bottomleft” is specified as a trimming attribute value.

【図11】 トリミング属性値に“bottom”が指定され
た場合のトリミング画像の配置例を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of the arrangement of a trimmed image when “bottom” is specified as a trimming attribute value.

【図12】 トリミング属性値に“bottomright”が指
定された場合のトリミング画像の配置例を示す説明図で
ある。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of the arrangement of a trimmed image when “bottomright” is specified as a trimming attribute value.

【図13】 画像解析部、画像加工部及び画像送信部で
の処理S90〜S100を説明する処理フロー図であ
る。
FIG. 13 is a process flowchart illustrating processes S90 to S100 in an image analysis unit, an image processing unit, and an image transmission unit.

【図14】 画像取り出し領域が一つである場合のトリ
ミングレイアウトの例を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an example of a trimming layout in a case where the number of image extraction areas is one.

【図15】 画像取り出し領域が一つである場合のトリ
ミングレイアウトの例を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an example of a trimming layout in a case where the number of image extraction areas is one.

【図16】 画像取り出し領域が一つである場合のトリ
ミングレイアウトの例を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating an example of a trimming layout in a case where there is one image extraction area.

【図17】 画像取り出し領域が二つである場合のトリ
ミングレイアウト決定処理の例を示す模式図である。
FIG. 17 is a schematic diagram illustrating an example of a trimming layout determination process when there are two image extraction areas.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 サービス中継装置、4 サーバ、6 携帯情報端
末、10 HTML受信・解析部、12 画像取得部、
14 画像送信部、20 画像サイズ調整部、22 画
像解析部、24 画像加工部、150,250,25
4,258,300原画像、152,252,256,
260,310 トリミング画像、302,304,3
06 部分領域。
2 service relay device, 4 server, 6 portable information terminal, 10 HTML reception / analysis unit, 12 image acquisition unit,
14 image transmission unit, 20 image size adjustment unit, 22 image analysis unit, 24 image processing unit, 150, 250, 25
4,258,300 original images, 152,252,256,
260, 310 trimmed images, 302, 304, 3
06 Partial area.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を含んだ画面表示コンテンツを記述
するコンテンツ文書を提供するサーバと前記画面表示コ
ンテンツを画面表示するブラウザを有したクライアント
とを中継するサービス中継装置であって、 前記サーバから前記コンテンツ文書及び当該コンテンツ
文書中に指定された原画像情報を取得するサーバアクセ
ス手段と、 前記原画像情報により表される原画像をトリミングし、
当該原画像の一部領域の情報のみを含んだトリミング画
像情報を生成する画像トリミング手段と、 を有し前記トリミング画像情報を前記クライアントへ提
供することを特徴とするサービス中継装置。
1. A service relay apparatus for relaying between a server providing a content document describing screen display content including an image and a client having a browser for displaying the screen display content on a screen, wherein Server access means for acquiring a content document and original image information specified in the content document, and trimming an original image represented by the original image information;
An image trimming unit configured to generate trimmed image information including only information on a partial area of the original image, and providing the client with the trimmed image information.
【請求項2】 前記コンテンツ文書中に指定されるトリ
ミング指示を検知するトリミング指示検知手段を有し、 前記画像トリミング手段は、前記トリミング指示に応じ
て、前記原画像情報についてのトリミング処理を行うこ
と、 を特徴とする請求項1記載のサービス中継装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a trimming instruction detecting unit configured to detect a trimming instruction specified in the content document, wherein the image trimming unit performs a trimming process on the original image information according to the trimming instruction. The service relay device according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記原画像情報の表示サイズと、前記ク
ライアントのブラウザ画面サイズとの比較に基づいて、
前記原画像情報をトリミングするか否かを決定するトリ
ミング要否判定手段を有することを特徴とする請求項1
記載のサービス中継装置。
3. Based on a comparison between a display size of the original image information and a browser screen size of the client,
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a trimming necessity determining unit for determining whether to trim the original image information.
The service relay device according to the above.
【請求項4】 前記トリミング画像情報に対応する画像
サイズを前記クライアントの前記ブラウザに表示可能な
サイズに定める画像サイズ決定手段を有することを特徴
とする請求項1記載のサービス中継装置。
4. The service relay device according to claim 1, further comprising an image size determining unit that determines an image size corresponding to the trimmed image information to a size that can be displayed on the browser of the client.
【請求項5】 前記コンテンツ文書中に指定されるトリ
ミングタイプに応じて、前記原画像から取り出される前
記一部領域を決定するトリミングレイアウト決定手段を
有することを特徴とする請求項1記載のサービス中継装
置。
5. The service relay according to claim 1, further comprising trimming layout determining means for determining the partial area extracted from the original image according to a trimming type specified in the content document. apparatus.
【請求項6】 前記原画像の所定の画素属性の画像内分
布に基づいて、前記原画像から取り出される前記一部領
域の配置を定めるトリミングレイアウト決定手段を有す
ることを特徴とする請求項1記載のサービス中継装置。
6. A trimming layout determining means for determining an arrangement of the partial area extracted from the original image based on an in-image distribution of a predetermined pixel attribute of the original image. Service relay device.
【請求項7】 前記トリミングレイアウト決定手段は、 前記原画像を複数の部分領域に分割する手段と、 前記各部分領域内における前記画素属性の密度を求める
手段と、 前記密度に基づいて前記複数の部分領域から、前記原画
像から取り出される前記一部領域を選択する手段と、 を有することを特徴とする請求項6記載のサービス中継
装置。
7. The trimming layout determining unit includes: a unit that divides the original image into a plurality of partial regions; a unit that obtains a density of the pixel attribute in each of the partial regions; 7. The service relay device according to claim 6, further comprising: a unit that selects the partial area extracted from the original image from the partial area.
【請求項8】 前記トリミングレイアウト決定手段は、
前記画素属性の重心位置を求め、前記原画像から取り出
される前記一部領域の配置を前記重心位置に基づいて定
めることを特徴とする請求項6記載のサービス中継装
置。
8. The trimming layout determining means,
7. The service relay apparatus according to claim 6, wherein a barycentric position of the pixel attribute is obtained, and an arrangement of the partial area extracted from the original image is determined based on the barycentric position.
【請求項9】 画像情報を提供するサーバと前記画像情
報を画面表示するクライアントとを中継するサービス中
継装置であって、 前記サーバから原画像情報を取得するサーバアクセス手
段と、 前記原画像情報により表される原画像をトリミングし、
当該原画像の一部領域の情報のみを含んだトリミング画
像情報を生成する画像トリミング手段と、 を有し前記トリミング画像情報を前記クライアントへ提
供することを特徴とするサービス中継装置。
9. A service relay device for relaying between a server that provides image information and a client that displays the image information on a screen, wherein the server access means obtains original image information from the server; Crop the original image represented,
An image trimming unit configured to generate trimmed image information including only information on a partial area of the original image, and providing the client with the trimmed image information.
JP9340958A 1997-12-11 1997-12-11 Service repeater system Pending JPH11175425A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340958A JPH11175425A (en) 1997-12-11 1997-12-11 Service repeater system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340958A JPH11175425A (en) 1997-12-11 1997-12-11 Service repeater system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239723A Division JP2006031730A (en) 2005-08-22 2005-08-22 System, device, method for adjusting image size and content document

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11175425A true JPH11175425A (en) 1999-07-02

Family

ID=18341886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9340958A Pending JPH11175425A (en) 1997-12-11 1997-12-11 Service repeater system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11175425A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051822A (en) * 1999-08-17 2001-02-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and device for display information determination and storage medium stored with software product for display information determination
JP2001195330A (en) * 2000-01-11 2001-07-19 Nec Mobile Commun Ltd Gateway server and contents acquisition method
WO2001075718A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Global Media Online Inc. Business supporting system, business supporting apparatus, service instruction device, and recorded medium
GB2366689A (en) * 2000-08-11 2002-03-13 Nokia Mobile Phones Ltd Server image display on a mobile
JP2002108755A (en) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc Method for transmitting image data
JPWO2003019348A1 (en) * 2001-08-30 2005-10-20 松下電器産業株式会社 Printing apparatus, content output apparatus, and printing system
JP2007328658A (en) * 2006-06-09 2007-12-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Screen display information conversion device and screen display information conversion program
JP2009169695A (en) * 2008-01-16 2009-07-30 Decomedia Co Ltd Moving image generation apparatus and computer program
US7965906B2 (en) 2000-06-05 2011-06-21 Fujifilm Corporation Image registration system
US8311570B2 (en) 2004-07-30 2012-11-13 Airvana Llc Method and system of setting transmitter power levels
JP2015169758A (en) * 2014-03-06 2015-09-28 三菱電機株式会社 Multiple large screen display system, display terminal, and distribution server

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6980205B1 (en) 1999-08-17 2005-12-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fixing display information
JP2001051822A (en) * 1999-08-17 2001-02-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and device for display information determination and storage medium stored with software product for display information determination
JP2001195330A (en) * 2000-01-11 2001-07-19 Nec Mobile Commun Ltd Gateway server and contents acquisition method
US7203766B2 (en) 2000-01-11 2007-04-10 Nec Corporation Gateway server in which picture contents can be displayed in small terminal, and processing speed is fast, and manufacturing cost is cheap, and method of obtaining contents
GB2369965A (en) * 2000-01-11 2002-06-12 Nec Corp Conversion of picture format in a gateway server
GB2369965B (en) * 2000-01-11 2002-11-13 Nec Corp Gateway server in which picture contents can be displayed in a small terminal, and contents-obtaining system and method
WO2001075718A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Global Media Online Inc. Business supporting system, business supporting apparatus, service instruction device, and recorded medium
US7965906B2 (en) 2000-06-05 2011-06-21 Fujifilm Corporation Image registration system
US8670636B2 (en) 2000-06-05 2014-03-11 Fujifilm Corporation Image registration system
US9600862B2 (en) 2000-06-05 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Image registration system
US10104204B1 (en) 2000-06-05 2018-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image registration system
US10171631B2 (en) 2000-06-05 2019-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image registration system
GB2366689A (en) * 2000-08-11 2002-03-13 Nokia Mobile Phones Ltd Server image display on a mobile
JP2002108755A (en) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc Method for transmitting image data
JPWO2003019348A1 (en) * 2001-08-30 2005-10-20 松下電器産業株式会社 Printing apparatus, content output apparatus, and printing system
US8311570B2 (en) 2004-07-30 2012-11-13 Airvana Llc Method and system of setting transmitter power levels
JP2007328658A (en) * 2006-06-09 2007-12-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Screen display information conversion device and screen display information conversion program
JP2009169695A (en) * 2008-01-16 2009-07-30 Decomedia Co Ltd Moving image generation apparatus and computer program
JP2015169758A (en) * 2014-03-06 2015-09-28 三菱電機株式会社 Multiple large screen display system, display terminal, and distribution server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6334126B1 (en) Data output system, communication terminal to be connected to data output system, data output method and storage medium
CA2245112C (en) Information providing system
EP1834256B1 (en) Method of optimising web page access in wireless networks
EP1202188A2 (en) Server devices for displaying web pages
EP1052598A2 (en) Information terminal device with a resizing unit for images and selection unit for a background image
EP1641211A2 (en) Web server and method for dynamic content.
JP2003273971A (en) System for describing markup language for mobile application, information processing apparatus for creating display contents, and program
EP2610812B1 (en) Providing a mosaic image of an original image
US6941354B2 (en) Mobile terminal permitting selection of communication channel for receiving message attachments
JPH11175425A (en) Service repeater system
EP1927952A1 (en) Data processing apparatus and image registration method
US20060039478A1 (en) Image decoding and reducing apparatus and method
JP2001154903A (en) Radio network communication system
US7880752B2 (en) Method and apparatus for proportionally adjusting the size of images transmitted between mobile communications terminals
JP2002501232A (en) Method and system for viewing hypertext pages
JP2006031730A (en) System, device, method for adjusting image size and content document
US20030135538A1 (en) Structured document distribution device and structured document distribution system
CN110598140A (en) Page adjusting method and device and server
US7395266B2 (en) Portable terminal and method of controlling the same
JP2011095947A (en) Image-processing device, image-processing method, and image-processing program
EP1267276A1 (en) User selective reload of images
JPH11191082A (en) Service repeating device
KR100359543B1 (en) Method for displaying and distributing contents, contents server and terminal apparatus for using the same, and computer program product used in the contents server
CN103870561B (en) Network picture processing method and system
CN111327766B (en) Information sharing method, terminal and readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913