JPH11167331A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11167331A
JPH11167331A JP9335463A JP33546397A JPH11167331A JP H11167331 A JPH11167331 A JP H11167331A JP 9335463 A JP9335463 A JP 9335463A JP 33546397 A JP33546397 A JP 33546397A JP H11167331 A JPH11167331 A JP H11167331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail member
image forming
forming apparatus
protrusion
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9335463A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Asano
直樹 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9335463A priority Critical patent/JPH11167331A/ja
Publication of JPH11167331A publication Critical patent/JPH11167331A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロセスカートリッジ等を収納した収納箱を
装置本体から引き出した際に、不用意に収納箱が装置本
体の方向へ戻ることを防止する。 【解決手段】 突起(3a,3b)を有する第1のレー
ル部材(3)と、突起当接部(5、6)を有して、第1
のレール部材(3)と相対的に移動可能な第2のレール
部材(2)であって、突起当接部が(5、6)、第1の
レール部材(3)と第2のレール部材(2)とを相対的
に離隔する方向へ移動させる際に、突起(3a,3b)
に当接して突起(3a、3b)を乗り越え、また、突起
当接部材(5、6)が突起(3a,3b)を乗り越えた
位置から、第1のレール部材(3)と第2のレール部材
(2)とを相対的に接近する方向へ移動させる際に、突
起(3a,3b)に当接して突起(3a,3b)を乗り
越えるよう構成されている第2のレール部材(2)と、
を有する画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー等の画像形成装置に関するものである。特にレール部
材が相対的に接近する方向へ不用意に移動しないように
構成されている画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ等の画像形成装置にお
いては、図15のように用紙に所望の画像を形成するた
めのプロセスカートリッジBを装置本体から引き出した
収納箱1に収納して、この収納箱を装置本体内に押し込
むタイプのものがある。
【0003】また、これ以外にも、印刷するための用紙
を装置本体から引き出した収納箱に多数枚積載収納し
て、この収納箱を装置本体に押し込むタイプのものもあ
る。
【0004】このような画像形成装置には、収納箱を装
置本体から引き出す際にガイドとなる複数のレール(例
えば104)が設けられているものが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
を更に発展させたものである。すなわち、本発明の目的
は、レール部材が相対的に接近する方向へ不用意に移動
しないように構成されている画像形成装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】主たる本発明は、(a)突
起を有する第1のレール部材と、(b)突起当接部を有し
て、前記第1のレール部材と相対的に移動可能な第2の
レール部材であって、前記突起当接部が、前記第1のレ
ール部材と前記第2のレール部材とを相対的に離隔する
方向へ移動させる際に、前記突起に当接して前記突起を
乗り越え、また、前記突起当接部材が前記突起を乗り越
えた位置から、前記第1のレール部材と前記第2のレー
ル部材とを相対的に接近する方向へ移動させる際に、前
記突起に当接して前記突起を乗り越えるよう構成されて
いる第2のレール部材と、を有し、前記第1のレール部
材と前記第2のレール部材とが、相対的に接近する方向
へ不用意に移動しないように構成されていることを特徴
とする画像形成装置である。
【0007】また、他の主たる本発明は、(a)突起を有
する第1のレール部材と、(b)前記第1のレール部材と
相対的に移動可能な第2のレール部材であって、停止部
材を有し、前記停止部材は、前記第1のレール部材と前
記第2のレール部材とを相対的に離隔する方向へ移動さ
せる際に、撓んで前記突起を乗り越え、また、前記停止
部材が前記突起を乗り越えた位置から前記第1のレール
部材と前記第2のレール部材とを相対的に接近する方向
へ移動させる際に、撓んで前記突起を乗り越えるように
構成されている第2のレール部材と、を有し、前記第1
のレール部材と前記第2のレール部材とが、相対的に接
近する方向へ不用意に移動しないように構成されている
ことを特徴とする画像形成装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例を用いて説明する。
【0009】尚、以下の説明では画像形成装置の一態様
としてレーザービームプリンタを例示している。このレ
ーザービームプリンタは、後述の通り、プロセスカート
リッジが着脱可能なものである。
【0010】(第1の実施例) {画像形成装置A及びプロセスカートリッジB}まず、
図5を用いて、本発明の実施の形態を適用する画像形成
装置としてのレーザービームプリンタAについて説明す
る。
【0011】このレーザービームプリンタAは、図15
に示すように、電子写真画像形成プロセスによって記録
媒体(例えば、記録紙、OHPシート、布等)に画像を
形成するものである。そしてドラム形状の電子写真感光
体(以下、感光体ドラムと称する)にトナー像を形成す
る。詳しくは、帯電手段によって感光体ドラムに帯電を
行い、次いでこの感光体ドラムに光学手段から画像情報
に応じたレーザ光を照射して前記感光体ドラムに画像情
報に応じた潜像を形成する。そしてこの潜像を現像手段
によって現像してトナー像を形成する。そして前記トナ
ー像の形成と同期して、給紙カセット103aにセット
した記録媒体102をピックアップローラ103b、搬
送ローラ対103c,103d及びレジストローラ対1
03eで反転搬送する。次いで、プロセスカートリッジ
Bの有する前記感光体ドラム107に形成したトナー像
を転写手段としての転写ローラ104に電圧を印加する
ことによって記録媒体102に転写する。その後トナー
像の転写を受けた記録媒体102を搬送ガイド103f
で定着手段105へと搬送する。この定着手段105は
駆動ローラ105c及びヒータ105aを内蔵する定着
ローラ105bを有する。そして通過する記録媒体10
2に熱及び圧力を印加して転写されたトナー像を定着す
る。そしてこの記録媒体102を排出ローラ対103
g,103h,103iで搬送し、反転経路103jを
通して排出トレイ106へと排出する。この排出トレイ
106は画像形成装置Aの装置本体114の上面に設け
られている。なお、揺動可能なフラッパ103kを動作
させ、排出ローラ対103mによって反転経路103j
を介することなく記録媒体102を排出することもでき
る。本実施の形態においては、前記ピックアップローラ
103b、搬送ローラ対103c,103d、レジスト
ローラ対103e、搬送ガイド103f、排出ローラ対
103g,103h,103i及び排出ローラ対103
mによって搬送手段103を構成している。
【0012】一方、前記プロセスカートリッジBは、感
光層を有する感光体ドラム107を回転し、その表面を
帯電手段である帯電ローラ108への電圧印加によって
一様に帯電する。次いで光学系101からの画像情報に
応じたレーザービーム光を露光開口部101eを介して
感光体ドラム107へ照射して潜像を形成する。そして
この潜像をトナーを用いて現像手段109によって現像
する。
【0013】そして転写ローラ104に前記トナー像と
逆極性の電圧を印加して、感光体ドラム107に形成さ
れたトナー像を記録媒体102に転写した後に、クリー
ニング手段110によって感光体ドラム107上の残留
トナーを除去する。そしてこのプロセスカートリッジB
は、操作者によって装置本体114に着脱可能である。
【0014】なお、プロセスカートリッジとは、帯電手
段、現像手段、クリーニング手段の少なくともいずれか
一つと、電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し
て、このカートリッジを装置本体に着脱可能とするもの
である。
【0015】{レール部材}図1は収納箱が装置本体内
に収納された状態の側面図、図2は収納箱が装置本体か
ら引き出された状態の側面図である。図3は突起当接部
材を設けた第2のレール部材の斜視図、図4は突起を設
けた第1のレール部材の斜視図、図5は突起当接部材の
動きを示す図、図6は突起当接部材がレールの突起に乗
り上げた際の収納箱の姿勢を示す図である。
【0016】図1において、1は収納箱、2は第2のレ
ール部材、3は第2のレール部材2と相対的に移動可能
な第1のレール部材、4は第1のレール部材に対して滑
る滑り部材、5と6は突起当接部材である。
【0017】収納箱1はプロセスカートリッジを収納す
るためのものであり、装置本体114から引き出し可能
になっており、第2のレール部材2が固定されている。
【0018】第2のレール部材2は図3に示すように側
方及び下方が開いた略コの字形状の板金である。この第
2のレール部材2には、滑り部材4と、回転自在に支持
された回転体としてのコロ部材(突起当接部材)5とが
下方に突出して設けられている。また、第2のレール部
材2には、回転自在に支持された回転体としての他のコ
ロ部材(突起当接部)6が上方に突出して設けられてい
る。また、第2のレール部材には、後述する第1のレー
ル部材3の第1当接部3Cに当接して収納箱1の最大引
き出し位置を規制する第2当接部2aが設けられてい
る。
【0019】第1のレール部材3は、図4に示すように
側方が開いた略コの字形状の板金であり、装置本体11
4に取り付けられている。そして、その底面と天面とに
それぞれ1ケ所づつコの字の内方へ突出した凸部(突
起)3a、他の凸部(突起)3bが設けられ、またその
端部には第2のレール部材2の第2当接部に当接して収
納部1の最大引き出し位置を規制する第1当接部3cが
設けられている。
【0020】また、第1のレール部材3は、第2のレー
ル部材2と第1のレール部材3とが相対的に移動する際
にコロ部材5の外周面を案内するためのガイド(案内
面)3d、及び、他のコロ部材6を案内するための他の
ガイド(案内面)3eを有している。また、凸部3a
は、ガイド3dからコロ部材5が転がる側に突出してい
る。また、他の凸部は、他のガイド3eから他のコロ部
材6が転がる側に突出している。
【0021】{引き出し・押し込み動作}収納箱1は図
1に示すように、装置本体114に収納されている際
は、滑り部材4とコロ部材5が第1のレール部材3のガ
イド3dに当接して収納箱1の上下方向の位置及び姿勢
が決められている。この際、他のコロ部材6は他のガイ
ド3eから僅かに離間している。
【0022】収納箱1がユーザーにより装置本体114
から引き出されると滑り部材4は第1のレール部材3よ
り脱落して、収納箱1は僅かに図1の時計方向に回転す
る。そして、他のコロ部材6が第1のレール部材3の他
のガイド3eに突き当たり、コロ部材5及び他のコロ部
材6がそれぞれガイド3d、他のガイド3eに突き当た
った状態で回転しながら転がる。したがって、収納箱1
は、装置本体114からスムーズに引き出される。
【0023】収納箱1を装置本体114から引き出す
と、第2のレール部材2と第1のレール部材は、相対的
に離間する方向へ移動し、その際、図5及び図6に示す
ようにコロ部材5及び他のコロ部材6は、それぞれ凸部
3a、他の凸部3bに当接して乗り越える。そして、さ
らに収納箱1を引き出して、コロ部材5及び他のコロ部
材6が、所定の距離だけ移動すると、第2の当接部2a
と第1の当接部3cとが互いに当接し、収納箱1の最大
引き出し位置が規制される。
【0024】この状態ではコロ部材5と他のコロ部材6
とが第2のレール部材3の内面に突き当たっているた
め、収納箱1は前述したように僅かに時計方向に回転し
ている。すなわち、収納箱は、プロセスカートリッジを
着脱するユーザーの方向に向かって傾いているので、カ
ートリッジの装置本体への着脱操作がよりし易くなって
いる。
【0025】また、この状態ではカートリッジを着脱す
る際に、収納箱1を装置本体114に押し込む方向に不
用意に軽い力が加わっても、第1のレール部材3の凸部
3a、他の凸部3bにコロ部材5、他のコロ部材6がそ
れぞれ当接するため、それ以上収納箱1が装置本体11
4の方向へ戻ってしまうということはない。
【0026】ユーザがプロセスカートリッジを収納箱1
に収納した後、この収納箱1を装置本体114に装着す
る場合は、強めの力で収納箱1を押し込むか、収納箱1
を反時計方向に僅かに回転させながら押し込めばよい。
このように押し込んで、コロ部材5が凸部3aを乗り越
えた位置から、第2のレール部材2と第1のレール部材
3とを相対的に接近する方向へ移動させると、コロ部材
5は、凸部3aに当接し乗り越える。また、他のコロ部
材6も同様に他の凸部3bに当接し乗り越える。その後
さらに収納箱1を押し込めば、コロ部材5及び他のコロ
部材6が回転しながら収納箱1は、装置本体114にス
ムーズに装着される。
【0027】なお、凸部3a及び他の凸部3bは、必ず
しも双方とも必要ではなく、いずれか一方だけでも、収
納箱1が不用意に装置本体に戻ってしまうことはない。
【0028】また、前述した実施例とは逆に、第1のレ
ール部材3を収納箱1に取り付け、第2のレール部材2
を装置本体114に取り付けてもよい。
【0029】(第2の実施例)図8から図13は本発明
の第2の実施例である。図8は第1のレール部材の斜視
図、図9は停止部材を設けた第2のレールの斜視図、第
10は停止部材の詳細図、図11は収納箱の最大引き出
し位置でのレールの側面図、図12,13は引き出し停
止部材の動きを示す図である。
【0030】本実施例に於いては、収納箱の最大引き出
し位置を規制するための構成と、不用意に収納箱1が戻
るのを防止するための構成が異なる。なお、実施例1と
同一の構成の部材には同一の番号を付して説明すること
とする。
【0031】{レール部材}図8に示すように第1のレ
ール部材9は側方が開いた略コの字形状の板金であり、
装置本体114に取り付けられている。コの字の曲げ端
部の一部には図示のように突起9aが2ケ所設けられて
いる。またコの字の底面には長手方向に沿って長溝部9
bが形成されている。
【0032】一方、図9に示すように、第2のレール部
材7は側方が開いた略コの字形状の板金であり、収納箱
1に取り付けられている。
【0033】また、この第2のレール部材7の端部には
停止部材8が設けられている。この停止部材8には、第
2のレール部材7の長手方向における一端部7aに嵌合
する嵌合部8aが設けられている。また、この停止部材
8には、アーム部8bも設けられている(アーム部8b
の作用については後述する)。また、停止部材8には、
第1のレール部材9と第2のレール部材7とが相対的に
移動する際に、長溝部9bに突出した状態で長溝部内を
移動する突出部8cも設けられている。また、停止部材
8には、突出部8cの長溝部9bへの突出を解除する方
向へ突出部8bを移動させる際にユーザーが把持するた
めの把持部8dも設けられている。
【0034】このように構成された第1のレール部材9
と第2のレール部材7とが組み合わされ、図11に示す
ように第2のレール部材7の外面と第1のレール部材9
の内面とが摺動して収納箱1が引き出されるようになっ
ている。なお、停止部材8の突出部8cは、第2のレー
ル部材9の長溝部9bよりも下方に突出し、把持部8d
は第2のレール部材9の内側の底面より僅かに上方に位
置している。
【0035】{引き出し・押し込み動作}ここで、ユー
ザーが収納箱1を装置本体114から引き出すと、第1
のレール部材9と第2のレール部材7とが相対的に離隔
する方向へ移動し、この際図12に示すようにアーム部
8bは撓んでその先端部が突起9aを乗り越える。な
お、乗り越えやすくするために、突起9aの装置本体側
の勾配9a1はゆるやかにしてある。
【0036】収納箱1が最大引き出し位置まで引き出さ
れると、図13に示すように停止部材8の突出部8cは
長溝部9bの端部に突き当たる。この位置では停止部材
8のアーム部8bの先端部は第1のレール部材9の突起
9aを乗り越えている。よって収納箱1を装置本体11
4に押し込む方向に不用意に軽い外力が加わっても、停
止部材8のアーム部8bの先端部は第1のレール部材9
の突起9aを乗り越えることはないため、それ以上収納
部1が装置本体114の方向へ戻ってしまうことはな
い。なお、図12に示すように突起9aの収納箱の勾配
9a2は、装置本体側の勾配9a1よりも急にしてあ
る。
【0037】ユーザーがプロセスカートリッジを収納箱
1に収納した後、この収納箱1を装置本体114内に収
納するためには強めの力で収納箱1を押し込めばよい。
【0038】このように押し込んで、アーム部8bの先
端が突起9aを乗り越えた位置から、第1のレール部材
9と第2のレール部材7とを相対的に接近する方向へ移
動させると、図12に示すようにアーム部8bは撓ん
で、その先端部が突起9aを乗り越える。
【0039】また図13に示すように、停止部材8の把
握部8dを把持して矢印A方向に持ち上げて、突出部8
cを第1のレール部材9の長溝部9aから外した状態
で、第2のレール部材7を第1のレール部材9に対して
右方向にスライドさせることにより、収納箱1を装置本
体114から外すことができる。
【0040】なお、本実施例では、突起9a及びそれに
対応するアーム部8bを2ケ所設けたが、1ケ所であっ
てもよい。また、前述した実施例とは逆に、第1のレー
ル部材9を収納箱1に取り付け、第2のレール部材7を
装置本体114に取り付けてもよい。
【0041】さらに、第1・第2の実施例に示すレール
部材を適宜組合せることも可能である。例えば、図14
に示すように、まず、第1の実施例に係る第1のレール
部材2を収納箱1に固定する。
【0042】さらに、その第1のレール部材2に対し
て、第1の実施例に係る第2のレール部材3を組み合わ
せる。そして、この第2のレール部材3の一端部に第2
の実施例に係る停止部材8を嵌合した上で、第2の実施
例に係る第2のレール部材7を組み合わせ、この第2の
レール部材7を装置本体114に固定するような構成も
可能である。
【0043】なお、前述した第1の実施例及び第2の実
施例においては、プロセスカートリッジを収納箱に収納
した後に、レールを用いて装置本体に収納するようにし
ているが、収納箱を用いずに、直接プロセスカートリッ
ジをレールを用いて装置本体に収納するようにしてもよ
い。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、レール部材が相対的に
接近する方向へ不用意に移動しないように構成された画
像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】収納箱が装置本体内に収納された状態の側面図
【図2】収納箱が装置本体から引き出された状態の側面
【図3】突起当接部材を設けた第1のレール部材の斜視
【図4】突起を設けた第1のレール部材の斜視図
【図5】突起当接部材の動きを示す図
【図6】突起当接部材の動きを示す図
【図7】突起当接部材がレールの突起に乗り上げた際の
収納箱の姿勢を示す図
【図8】停止部材を設けた第1のレール部材の斜視図
【図9】停止部材の詳細図
【図10】長溝部を設けた第2のレール部材の斜視図
【図11】収納箱の最大引き出し位置でのレールの側面
【図12】停止部材の動きを示す図
【図13】停止部材の動きを示す図
【図14】レール部材を適宜組合せた図
【図15】電子写真画像形成装置の概要を示した図
【符号の説明】
1 収納箱 2 第2のレール部材 2a 第1当接部材 3 第1のレール部材 3a 凸部(突起) 3b 他の凸部(突起) 3c 第1当接部 3d ガイド(案内面) 3e 他のガイド(案内面) 4 滑り部材 5 コロ部材(突起当接部) 6 他のコロ部材(突起当接部) 7 第2のレール部材 7a 一端部 8 停止部材 8a 嵌合部 8b アーム部 8c 突起部 8d 把持部 9 第1のレール部材 9a 突起 114 電子写真画像形成装置本体

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)突起を有する第1のレール部材と、(b)
    突起当接部を有して、前記第1のレール部材と相対的に
    移動可能な第2のレール部材であって、前記突起当接部
    が、前記第1のレール部材と前記第2のレール部材とを
    相対的に離隔する方向へ移動させる際に、前記突起に当
    接して前記突起を乗り越え、また、前記突起当接部材が
    前記突起を乗り越えた位置から、前記第1のレール部材
    と前記第2のレール部材とを相対的に接近する方向へ移
    動させる際に、前記突起に当接して前記突起を乗り越え
    るよう構成されている第2のレール部材と、 を有し、 前記第1のレール部材と前記第2のレール部材とが、相
    対的に接近する方向へ不用意に移動しないように構成さ
    れていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記突起当接部材は、前記第2のレール
    部材に回転自在に支持された回転体であることを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のレール部材は、前記第1のレ
    ール部材と前記第2のレール部材とが相対的に移動する
    際に前記回転体の外周面を案内するための案内面を有
    し、前記突起は、前記案内面から前記回転体が転がる側
    に突出していることを特徴とする請求項2に記載の画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のレール部材は、第1当接部を
    有し、前記第2のレール部材は、第2当接部を有し、前
    記第1のレール部材と前記第2のレール部材とが相対的
    に離隔する方向へ移動して前記回転体が前記突起を乗り
    越えた後にさらに所定の距離だけ移動した際に、前記第
    1当接部と前記第2当接部とが互いに当接するよう構成
    されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】(a)突起を有する第1のレール部材と、(b)
    前記第1のレール部材と相対的に移動可能な第2のレー
    ル部材であって、停止部材を有し、前記停止部材は、前
    記第1のレール部材と前記第2のレール部材とを相対的
    に離隔する方向へ移動させる際に、撓んで前記突起を乗
    り越え、また、前記停止部材が前記突起を乗り越えた位
    置から前記第1のレール部材と前記第2のレール部材と
    を相対的に接近する方向へ移動させる際に、撓んで前記
    突起を乗り越えるように構成されている第2のレール部
    材と、 を有し、 前記第1のレール部材と前記第2のレール部材とが、相
    対的に接近する方向へ不用意に移動しないように構成さ
    れていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記停止部材は、アーム部を有し、前記
    アーム部は、前記第1のレール部材と前記第2のレール
    部材とを相対的に離隔する方向へ移動させる際に、撓ん
    で先端部が前記突起を乗り越え、また、前記アーム部の
    先端が前記突起を乗り越えた位置から前記第1のレール
    部材と前記第2のレール部材とを相対的に接近する方向
    へ移動させる際に、撓んで先端部が前記突起を乗り越え
    るように構成されていることを特徴とする請求項5に記
    載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記停止部材は、前記第2のレール部材
    の長手方向における一端部に嵌合する嵌合部を具備する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記第1のレール部材は、長手方向に沿
    って長溝部を有し、前記第2の前記停止部材は、前記第
    1のレール部材と前記第2のレール部材とが相対的に移
    動する際に前記長溝部に突出した状態で前記長溝部内を
    移動する突出部を有することを特徴とする請求項7に記
    載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 さらに、前記停止部材は、前記突出部の
    前記長溝部への突出を解除する方向へ前記突出部を移動
    させる際に把持するための把持部を具備することを特徴
    とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記停止部材は、一端側から順に、前
    記嵌合部、前記突出部、前記把持部を具備し、また、前
    記アーム部は、前記一端側から前記把持部の方向へ延設
    して設けられていることを特徴とする請求項9に記載の
    画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記第1のレール部材は、前記画像形
    成装置本体に設けられ、前記第2のレール部材は、電子
    写真感光体と前記電子写真感光体に作用するプロセス手
    段とを有するプロセスカートリッジを収納するための収
    納箱に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請
    求項10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記第2のレール部材は、前記画像形
    成装置本体に設けられ、前記第1のレール部材は、電子
    写真感光体と前記電子写真感光体に作用するプロセス手
    段とを有するプロセスカートリッジを収納するための収
    納箱に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請
    求項10のいずれかに記載の画像形成装置。
JP9335463A 1997-12-05 1997-12-05 画像形成装置 Withdrawn JPH11167331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335463A JPH11167331A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335463A JPH11167331A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11167331A true JPH11167331A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18288851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9335463A Withdrawn JPH11167331A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11167331A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658563B2 (en) 2005-11-07 2010-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having unit housing permitting mechanism
US7684721B2 (en) 2006-03-15 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming device and image input device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658563B2 (en) 2005-11-07 2010-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having unit housing permitting mechanism
US7684721B2 (en) 2006-03-15 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming device and image input device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4384781A (en) Image information recording device
JP5476817B2 (ja) 画像形成装置
US20100080619A1 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
US5040777A (en) Foot pedal operated, modular, roll up paper feeder apparatus
JP2002207408A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US5089855A (en) Image forming apparatus which forms image by electrophotography
JP4433067B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2930706B2 (ja) 記録装置の給紙装置
KR101520258B1 (ko) 정착유닛 및 이를 갖춘 화상형성장치
JP2007161448A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6296337B2 (ja) 用紙載置装置および画像形成装置
JPH11167331A (ja) 画像形成装置
JP2781196B2 (ja) 画像記録装置
JP2020052329A (ja) 転写ベルトユニットおよび画像形成装置
JPH07215511A (ja) シート積載装置及びシート給送装置及び画像形成装置
JP4532981B2 (ja) 稼働中の取り出しのための安全遮蔽機構を有するシート複写原稿作成マシン
JP2523578B2 (ja) 搬送装置
JP3818362B2 (ja) シート給送装置
JP2606307B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH09190134A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3690318B2 (ja) 給紙カセット
JP3599674B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置
JP3673612B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2020184009A (ja) 画像形成装置
JP2020184008A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301