JPH11162824A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPH11162824A
JPH11162824A JP9331396A JP33139697A JPH11162824A JP H11162824 A JPH11162824 A JP H11162824A JP 9331396 A JP9331396 A JP 9331396A JP 33139697 A JP33139697 A JP 33139697A JP H11162824 A JPH11162824 A JP H11162824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
mask
exposure apparatus
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9331396A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumikatsu Uesawa
史且 上澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9331396A priority Critical patent/JPH11162824A/ja
Publication of JPH11162824A publication Critical patent/JPH11162824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光プロセスを煩雑化することなく、露光装
置の焦点深度を拡大する。 【解決手段】 光源1は、所定の帯域幅を有する光を照
射する。濾光手段2は、所望の焦点距離と、レンズ4の
光学的な特性とに応じて決定される複数の波長帯域の光
を透過させ、マスク3に入射させる。マスク3は、形成
しようとする回路パターンに応じて、入射光を透過また
は遮断し、レンズ4に対して射出する。レンズ4は、マ
スク3を透過した光を所定の倍率で収斂させて、被加工
物5の加工領域に対して照射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、半導体基
板の加工に使用される露光装置に関し、特に、光源から
射出された光を、所定のパターンが形成されたマスク
と、レンズとを介して被加工物に照射し、被加工物をパ
ターンに応じて露光する露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体に所定の回路パターンを形成する
方法としては、リソグラフィによる加工方法がよく知ら
れている。
【0003】このリソグラフィは、回路パターンが形成
されたマスクを介して光を照射し、感光性有機膜(フォ
トレジスト)が塗布されている半導体基板を所定のパタ
ーンに露光させる加工方法である。
【0004】近年、LSI(Large Scale Integrated c
ircuit)などの高集積化に伴って、回路パターンの更な
る微細化が要求されている。前述のリソグラフィによる
加工方法において、加工精度を向上させるためには、露
光を行う露光装置の解像度を向上させる必要がある。
【0005】露光装置の解像度(Resolution)は、以下
の式に示すように、光源の波長λに比例し、また、レン
ズ(投影レンズ)の開口数NA(Numeric Aperture)に
反比例することが知られている。なお、k1は、比例定数
である。
【0006】
【数1】Resolution=k1・(λ/NA) …(1) 従って、露光装置の解像度を向上させるためには、光源
の波長を短くするか、または、レンズの開口数を増加さ
せればよいことになる。
【0007】ところで、露光装置の光学系の特性の1つ
として焦点深度(DOF:Depth Of Focus)がある。この焦
点深度は、投影される像のボケが許容される範囲をフォ
ーカス点からの距離によって表したものである。このよ
うな焦点深度は、以下の式によって表すことができる。
なお、k2は比例定数である。
【0008】
【数2】DOF=k2・ (λ/NA2 ) …(2) 従って、露光装置の加工精度を向上させるために、光源
の波長を短くしたり、レンズの開口数を増加させると、
それに応じて焦点深度の値が著しく小さくなり、その結
果、正確な加工が可能な光軸方向の距離が短くなってし
まう。
【0009】特に、回路パターンの微細化と立体化によ
って高集積化を図ろうとしている次世代の0.18μm
デバイスにおいては、このような焦点深度の減少は深刻
な問題となっている。すなわち、回路パターンの立体化
のためには光軸方向の加工寸法が長くなるため、シャー
プなフォーカスが広い範囲で必要であることと、回路の
微細度に拘らず一定の焦点深度は常に必要であることが
その理由である。
【0010】そこで、このような焦点深度の減少に対応
する方法として、例えば、特開平6−181154号公
報に開示されているFLEX(Focus Latitude Enhance
menteXposure )法がある。このFLEX法は、回路パ
ターンを露光する際に、焦点を適宜ずらして(具体的に
は、ウエハステージの高さをずらして)複数回露光(多
重露光)することにより、焦点深度の減少を補おうとす
るものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のような
FLEX法においては、多重露光が前提であるため、一
つの回路パターンを露光する場合においても、複数回の
露光が必要となり、その結果、半導体の加工プロセスが
煩雑となるという問題点があった。
【0012】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、半導体の加工プロセスを煩雑化することな
く、焦点深度を拡大することが可能な露光装置を提供す
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、光源から射出された光を、所定のパター
ンが形成されたマスクと、レンズとを介して被加工物に
照射し、前記被加工物に前記パターンを転写する露光装
置において、前記光源から射出された光のうち、複数の
波長帯域の光を選択的に透過させる濾光手段を、前記光
源と前記マスクとの間に設けたことを特徴とする露光装
置が提供される。
【0014】このような露光装置によれば、まず、光源
から所定の波長帯域幅を有する光が射出される。すると
濾光手段により、複数の波長帯域の光が選択的に透過さ
れる。そして、透過された光は、マスクにより、形成し
ようとする回路パターンに対応して透過または遮断され
る。さらに、マスクを透過した光は、レンズにより、所
定の倍率で縮小されて被加工物に照射される。
【0015】これにより、レンズを透過した光は、その
波長に応じて、光軸上の複数の位置に焦点を結ぶことに
なるので、焦点深度を実質的に拡大することが可能とな
る。また、光源から射出された光を、所定のパターンが
形成されたマスクと、レンズとを介して被加工物に照射
し、前記被加工物に前記パターンを転写する露光装置に
おいて、前記光源から射出された光を、複数の光束に分
離する分離手段と、分離された各光束から所定の波長帯
域の光を選択的に透過させる濾光手段と、前記濾光手段
を透過した光を合成する合成手段と、前記合成手段によ
って合成された光を前記マスクに入射させる入射手段
と、を有することを特徴とする露光装置が提供される。
【0016】このような露光装置によれば、まず、光源
から所定の波長帯域幅を有する光が射出される。次に、
光源からの光は、分離手段により複数の光束に分離され
る。続いて、分離された光束のそれぞれは、濾光手段に
より、所定の波長帯域のみが透過される。次に、合成手
段により、濾光手段を透過した光が合成され、入射手段
により、マスクに入射される。さらに、マスクに入射さ
れた光は、回路パターンに応じて透過または遮断され、
レンズに入射される。そして、レンズに入射された光
は、所定の倍率で縮小されて、被加工物の所定の領域に
照射される。
【0017】これにより、レンズを透過した光は、その
波長に応じて、光軸上の複数の位置に焦点を結ぶことに
なるので、焦点深度を実質的に拡大することが可能とな
るとともに、例えば、色消しレンズなどのような汎用性
の高いレンズにより濾光手段を形成することが可能とな
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の原理構成図であ
る。この図において、光源1は、例えば、高圧水銀ラン
プなどから放射される所定の波長帯域幅を有する光を射
出する。濾光手段2は、光源1から射出された光のう
ち、複数の波長数帯域の光を透過させ、マスク3に入射
する。マスク3は、形成しようとする回路パターンに応
じて、入射された光を透過または遮断し、レンズ4に射
出する。レンズ4は、入射された光を所定の倍率で縮小
し、被加工物5に照射する。被加工物5は、例えば、フ
ォトレジストが塗布された半導体基板であり、照射され
た光に応じてフォトレジストが感光されることになる。
【0019】このような構成の露光装置によれば、複数
の波長帯域の光により被加工物が露光されることにな
る。ところで、レンズ4の焦点距離は、後述するよう
に、レンズ4の屈折率によって決定される。また、レン
ズ4の屈折率は、入射される光の波長に依存するため、
例えば、2つの波長帯域の光が濾光手段2より入射され
た場合には、レンズ4は2つの異なる焦点距離を有する
ことになる。その結果、以上のような構成の露光装置に
よれば、一度の露光により複数回の露光(多重露光)を
行ったのと同等の効果を得ることができる。
【0020】図2は、本発明の実施の形態の構成例を示
している。なお、図1に示す原理構成図と、図2に示す
構成例との対応関係は以下の通りである。すなわち、光
源1は、ランプ10およびコンデンサレンズ11に対応
している。濾光手段2は、フィルタ12に対応してお
り、また、マスク3は、マスク14に対応している。さ
らに、レンズ4は、レンズ15に対応しており、被加工
物5は、ウエハ16に対応している。
【0021】図2に戻って、ランプ10は、例えば、高
圧水銀ランプなどであり、所定の波長帯域幅を有する光
を射出する。コンデンサレンズ11は、ランプ10から
射出された光を集光し、平行光線に変換する。フィルタ
12は、コンデンサレンズ11から射出された光から、
複数の波長帯域の光だけを透過させて、蝿の目レンズ1
3に入射させる。蝿の目レンズ13は、複数の波長帯域
の光を合成するとともに、点光源であるランプ10から
の光を、面光源からの光に変換して、マスク14に入射
させる。
【0022】マスク14は、回路パターンに応じて光を
透過または遮断し、レンズ15に入射させる。レンズ1
5は、マスク14を透過した光を所定の倍率で縮小し
て、ウエハ16の所定の領域に照射する。ステージ17
は、レンズ15の光軸とウエハ16との相対的な位置関
係を調節する。
【0023】次に、以上の実施の形態の動作について説
明する。ウエハ16が、ステージ17上に載置される
と、図示せぬ制御部により、ステージ17が適宜移動さ
れ、ウエハ16とレンズ15の光軸との位置関係が調節
される。そして、ランプ10が点灯され、所定の波長帯
域幅を有する光がコンデンサレンズ11に入射される。
【0024】図3は、このとき、ランプ10から射出さ
れる光の波長と強度との関係を示すグラフである。この
グラフの横軸は、光の波長λを示しており、また、縦軸
は、その波長における光の強度を示している。
【0025】この図に示すように、ランプ10から射出
される光は、例えば、ガウス分布などの分布特性を有し
ており、所定の帯域幅を持つ。ランプ10から射出され
た光は、コンデンサレンズ11に入射され、そこで、集
光されることにより平行光線に変換され、フィルタ12
に入射される。
【0026】フィルタ12は、後述するように、屈折率
の異なる複数の薄膜を重ね合わせることにより形成され
ており、図4に示すような透過特性を有している。な
お、図4の横軸は、フィルタ12を透過する光の波長を
表しており、また、縦軸は、光の強度を示している。従
って、フィルタ12を透過した光は、λa とλb をそれ
ぞれ中心とする2つの帯域成分のみを含むことになる。
【0027】この実施の形態においては、2重露光を想
定しているので、2種類の波長帯域を透過させるフィル
タ12を用いているが、3重露光以上の場合には、透過
させる波長帯域の数を適宜増加させたフィルタを用いれ
ばよい。
【0028】なお、フィルタ12の透過帯域の中心波長
(λa ,λb )は、以下のようにして求める。すなわ
ち、いま、2重露光を想定し、焦点のずれの最適値を2
×Δfとし、また、説明を簡略化するために、レンズ1
5の厚さが薄いものとする。その場合、レンズ15の焦
点距離fと、レンズ15の屈折率nとの間には、以下の
関係が成立する。
【0029】
【数3】
【0030】ここで、r1はレンズ15の入射面の曲率
半径であり、また、r2は射出面の曲率半径である。さ
らに、Rは定数である。この式から、焦点距離がf±Δ
fの場合、求めようとする屈折率(n−n1),(n+
n2)は、以下の式によって求めることができる。
【0031】
【数4】
【0032】図5は、レンズ15の屈折率と焦点距離と
の関係を示すグラフである。この図では、横軸がレンズ
15の屈折率を示しており、また、縦軸が焦点距離を示
している。式(4)にも示すように、中心となる焦点距
離fからのずれ±Δfを求めることにより、必要な屈折
率(n−n1),(n+n2)を求めることができる。
【0033】このようにして求めた屈折率(n−n
1),(n+n2)を得るための光の波長λa (=λ−
λ1),λb (=λ+λ2)は、例えば、分光エリプソ
メータなどを用いて測定することにより求める。
【0034】図6は、レンズ15に入射される光の波長
と屈折率との関係を示している。この図では、横軸がレ
ンズ15に入射される光の波長を示し、また、縦軸がレ
ンズ15の屈折率を示している。この図に示すように、
レンズ15に入射される光の波長と屈折率との間には、
反比例の関係が存在する。
【0035】以上のようにして得られた2種類の波長λ
a (=λ−λ1),λb (=λ+λ2)を中心とする帯
域の光を透過するようにフィルタ12を形成する。な
お、このようなフィルタ12の設計方法は、例えば、共
立出版社の「光学薄膜」(藤原史郎編)P110〜12
9に詳述されている。
【0036】なお、このような薄膜フィルタの他にも、
例えば、エタロンなどを用いることができる。図2に戻
って、以上のようなフィルタ12を透過した光(2つの
波長帯域からなる光)は、蝿の目レンズ13に入射され
る。蝿の目レンズ13は、入射された光を合成して、マ
スク14に対して射出する。
【0037】マスク14は、形成しようとする回路パタ
ーンに応じて、入射光を透過または遮断し、レンズ15
に対して射出する。レンズ15は所定の倍率により、入
射光を収斂し、ウエハ16上の加工領域に照射する。
【0038】その結果、ウエハ16は、2つの波長帯域
からなる光により所定のパターンに露光されることにな
る。なお、2つの波長帯域の光は焦点距離がそれぞれ異
なるため、以上の実施の形態によれば、ウエハステージ
の高さを変えて多重露光を行った場合と同様の効果を得
ることができる。
【0039】なお、複数の波長帯域からなる光を用いて
露光する場合には、フォトレジストの感度がそれぞれの
波長に応じて変化し、正確な加工が困難となることが懸
念される。しかしながら、例えば、前述のΔfが1μm
である場合、必要な波長の差分(λ1+λ2)は約10
pmとなり、この程度の波長の変化では、フォトレジス
トの感度はほとんど変化しないことがわかっている。従
って、複数の波長帯域の光を用いて露光を行った場合に
おいても、フォトレジストの感度差に起因する加工精度
の低下は無視することができる。
【0040】次に、図7を参照して、本発明の他の実施
の形態の構成例について説明する。図2に示す実施の形
態との相違点は、ビームスプリッタ30によって分割さ
れた光から、色消しレンズ32−1,32−2により、
それぞれ単一の波長帯域のみを透過させ、ビームスプリ
ッタ34により再度合成するようにした点である。
【0041】なお、この図において、図2の場合と対応
する部分には、同一の符号を付してあるので、その説明
は省略する。ビームスプリッタ30は、コンデンサレン
ズ11から射出された光を受け、2つの光束に分割して
射出する。反射鏡31−1,31−2は、ビームスプリ
ッタ30より出力された光束をそれぞれ所定の方向に反
射して、色消しレンズ32−1,32−2に入射させ
る。
【0042】色消しレンズ32−1,32−2は、それ
ぞれ、所定の波長帯域の光を透過する。例えば、色消し
レンズ32−1は、図4に示すλa (=λ−λ1)に対
応する帯域の光を透過させ、また、色消しレンズ32−
2は、図4に示すλb (=λ+λ2)に対応する帯域の
光を透過させる。
【0043】反射鏡33−1,33−2は、色消しレン
ズ32−1,32−2を透過した光をそれぞれ所定の方
向に反射し、ビームスプリッタ34に入射させる。ビー
ムスプリッタ34は、色消しレンズ32−1,32−2
を透過した光を合成して、蝿の目レンズ13に入射させ
る。
【0044】なお、その他の構成は、図2に示す場合と
同様である。次に、以上の実施の形態の動作について説
明する。ランプ10から放射された、図3に示すような
強度分布を有する光は、コンデンサレンズ11に入射さ
れ、そこで集光されることにより、平行光線に変換され
る。コンデンサレンズ11から射出された光は、ビーム
スプリッタ30に入射され、2つの光束に分割されて、
反射鏡31−1,31−2にそれぞれ入射される。反射
鏡31−1,31−2は、入射された光を所定の方向に
反射して、色消しレンズ32−1,32−2に対して射
出する。
【0045】色消しレンズ32−1,32−2は、前述
のように特定の波長帯域の光のみを透過させ、反射鏡3
3−1,33−2にそれぞれ入射させる。反射鏡33−
1,33−2は、色消しレンズ32−1、32−2を透
過した光をそれぞれ所定の方向に反射し、ビームスプリ
ッタ34に入射させる。
【0046】ビームスプリッタ34は、色消しレンズ3
2−1,32−2を透過した、2つの異なる波長帯域の
光を合成して、蝿の目レンズ13に対して射出する。蝿
の目レンズ13は、合成された2種類の波長帯域よりな
る光をマスク14に入射させる。
【0047】マスク14は、入射された光を、回路パタ
ーンに応じて、透過または遮断し、レンズ15に入射さ
せる。レンズ15は、所定の倍率により入射光を収斂さ
せ、ウエハ16の所定の領域に照射する。
【0048】その結果、ウエハ16は、図2に示す実施
の形態の場合と同様に、2種類の波長帯域からなる光に
より露光されるので、実質的に焦点深度を拡大すること
が可能となる。また、図7に示す実施の形態の場合で
は、色消しレンズなどのように汎用性が高い部品を使用
することが可能であるため、濾光手段のコストを削減す
ることが可能となる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、光源か
ら射出された光から、複数の波長帯域の光を抽出し、マ
スクおよびレンズを介して被加工物に照射するようにし
たので、露光プロセスを煩雑化することなく、焦点深度
を拡大することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の実施の形態の構成例を示す図である。
【図3】図2に示すランプから放射される光の波長と強
度との関係を示す図である。
【図4】図2に示すフィルタの透過特性を示す図であ
る。
【図5】図2に示すレンズの屈折率と焦点距離との関係
を示す図である。
【図6】図2に示すレンズを入射される光の波長と屈折
率との関係を示す図である。
【図7】本発明の他の実施の形態の構成例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1……光源、2……濾光手段、3……マスク、4……レ
ンズ、5……被加工物

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から射出された光を、所定のパター
    ンが形成されたマスクと、レンズとを介して被加工物に
    照射し、前記被加工物に前記パターンを転写する露光装
    置において、 前記光源から射出された光のうち、複数の波長帯域の光
    を選択的に透過させる濾光手段を、前記光源と前記マス
    クとの間に設けたことを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】 前記濾光手段は、所望の焦点距離と前記
    レンズの光学的な特性とによって決定される複数の波長
    帯域の光を透過させることを特徴とする請求項1記載の
    露光装置。
  3. 【請求項3】 光源から射出された光を、所定のパター
    ンが形成されたマスクと、レンズとを介して被加工物に
    照射し、前記被加工物に前記パターンを転写する露光装
    置において、 前記光源から射出された光を、複数の光束に分離する分
    離手段と、 分離された各光束から所定の波長帯域の光を選択的に透
    過させる濾光手段と、 前記濾光手段を透過した光を合成する合成手段と、 前記合成手段によって合成された光を前記マスクに入射
    させる入射手段と、 を有することを特徴とする露光装置。
  4. 【請求項4】 前記濾光手段は、所望の焦点距離と前記
    レンズの光学的な特性とによって決定される波長帯域の
    光を透過させることを特徴とする請求項3記載の露光装
    置。
  5. 【請求項5】 前記濾光手段は、各波長帯域に対応する
    複数の色消しレンズによって構成されていることを特徴
    とする請求項3記載の露光装置。
JP9331396A 1997-12-02 1997-12-02 露光装置 Pending JPH11162824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9331396A JPH11162824A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9331396A JPH11162824A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11162824A true JPH11162824A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18243236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9331396A Pending JPH11162824A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11162824A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510177A (ja) * 2000-07-25 2004-04-02 クボタ リサーチ アソシエーツ、インク. 記録媒体用の露光システム
JP2008199061A (ja) * 2003-10-15 2008-08-28 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
US7456934B2 (en) 2006-12-01 2008-11-25 Canon Kabushuki Kaisha Exposure apparatus and device manufacturing method
US7477356B2 (en) 2006-06-09 2009-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
US7612868B2 (en) 2007-06-28 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and method of manufacturing device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510177A (ja) * 2000-07-25 2004-04-02 クボタ リサーチ アソシエーツ、インク. 記録媒体用の露光システム
JP2008199061A (ja) * 2003-10-15 2008-08-28 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP4482594B2 (ja) * 2003-10-15 2010-06-16 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
US7961293B2 (en) 2003-10-15 2011-06-14 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8711330B2 (en) 2003-10-15 2014-04-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US9285685B2 (en) 2003-10-15 2016-03-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7477356B2 (en) 2006-06-09 2009-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
US7456934B2 (en) 2006-12-01 2008-11-25 Canon Kabushuki Kaisha Exposure apparatus and device manufacturing method
US7612868B2 (en) 2007-06-28 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and method of manufacturing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2946950B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた露光装置
JP3326902B2 (ja) パターン検出方法及びパターン検出装置及びそれを用いた投影露光装置
JP2003318086A (ja) 照明光学系、当該照明光学系を有する露光装置及びデバイス製造方法
JP2001345245A (ja) 露光方法及び露光装置並びにデバイス製造方法
JPH10284368A (ja) 投影レンズの収差測定方法
JP2633028B2 (ja) 観察方法及び観察装置
JP2005012169A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JPH11162824A (ja) 露光装置
JP4838430B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2008124308A (ja) 露光方法及び露光装置、それを用いたデバイス製造方法
JPH11238666A (ja) X線投影露光装置
US4782368A (en) Method for correction for chromatic aberration and exposure apparatus using the same
JPH06252030A (ja) 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JP2004311742A (ja) 光学系の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法
JPS63213928A (ja) 露光装置
JP7446068B2 (ja) 露光装置、および、物品の製造方法
TWI805936B (zh) 曝光裝置及物品之製造方法
JPH02244708A (ja) 投影露光法及び装置
TWI797466B (zh) 曝光裝置及物品的製造方法
JPS6216526A (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
KR20160034806A (ko) 조명 광학장치, 노광장치, 및 물품의 제조방법
KR100221022B1 (ko) 반도체 노광 장치
JPH11304422A (ja) 位置検出装置及び位置検出方法並びに露光装置
JP2000019012A (ja) 照明系輝度分布計測装置
JP2008263066A (ja) レーザ装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050811

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213