JPH11162199A - Semiconductor memory - Google Patents

Semiconductor memory

Info

Publication number
JPH11162199A
JPH11162199A JP32281997A JP32281997A JPH11162199A JP H11162199 A JPH11162199 A JP H11162199A JP 32281997 A JP32281997 A JP 32281997A JP 32281997 A JP32281997 A JP 32281997A JP H11162199 A JPH11162199 A JP H11162199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
word lines
bit lines
test signal
flash memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32281997A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Waku
敏男 和久
Yoshihiro Shinozaki
義弘 篠▲崎▼
Koji Shigematsu
孝次 重松
Hisako Fujioka
久子 藤岡
Katsumoto Kase
克元 嘉瀬
Terutaka Okada
輝孝 岡田
Hidefumi Mukoda
英史 向田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32281997A priority Critical patent/JPH11162199A/en
Publication of JPH11162199A publication Critical patent/JPH11162199A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten the time required to gather information for judging whether a flash memory is acceptable or not. SOLUTION: This memory is provided with an X decoding means (12) provided with a normal operation mode for decoding an inputted X address and generating selecting signals for driving a pertinent work line to a selected level and a test mode for generating the selection signals for simultaneously driving the work lines to the selected level by the assertion of test signals. By simultaneously driving the word lines to the selected level by the assertion of the test signals, the number of memory cells writable by one write operation is increased and the time required for the screening is shortened.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置、
さらにはそれのスクリーニングに要する時間を短縮する
ための技術に関し、例えばフラッシュメモリのスクリー
ニングに適用して有効な技術に関する。
The present invention relates to a semiconductor memory device,
Furthermore, the present invention relates to a technique for reducing the time required for the screening, and to a technique which is effective when applied to, for example, flash memory screening.

【0002】[0002]

【従来の技術】特開平2−289997号には一括消去
型EEPROM(エレクトリカリ・イレーザブル・アン
ド・プログラマブル・リード・オンリ・メモリ)につい
て記載されている。この一括消去型EEPROMは、本
明細書におけるフラッシュメモリと同意義に把握するこ
とができる。フラッシュメモリは、電気的な消去・書込
みによって情報を書き換え可能であって、EPROM
(エレクトリカリ・プログラマブル・リード・オンリ・
メモリ)と同様に、そのメモリセルを1個のトランジス
タで構成することができ、メモリセルの全てを一括し
て、またはメモリセルのブロックを一括して電気的に消
去する機能を持つ。したがって、フラッシュメモリは、
システムに実装された状態でそれの記憶情報を書き換え
ることができると共に、その一括消去機能により書き換
え時間の短縮を図ることができ、さらに、チップ占有面
積の低減にも寄与する。
2. Description of the Related Art Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-289997 describes a batch erase type EEPROM (electrically erasable and programmable read only memory). This batch erase type EEPROM can be understood as having the same meaning as the flash memory in this specification. The flash memory is capable of rewriting information by electrical erasing and writing,
(Electrically Programmable Read Only
As in the case of (memory), the memory cell can be composed of one transistor, and has a function of electrically erasing all memory cells or a block of memory cells collectively. Therefore, flash memory is
The stored information can be rewritten in the state of being mounted on the system, the rewriting time can be reduced by the batch erasing function, and the chip occupation area can be reduced.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】フラッシュメモリの良
否判定のため、ウェーハプロービングが行われる。ウェ
ーハプロービングでは、所定のテストパターンをフラッ
シュメモリへ書込んだ後、そのテストパターンを読出し
て期待値と比較することによって行われる。期待値と一
致すれば当該フラッシュメモリは良品とされるが、期待
と一致しない場合、それは不良品とされる。
In order to determine the quality of a flash memory, wafer probing is performed. Wafer probing is performed by writing a predetermined test pattern into a flash memory, then reading the test pattern and comparing it with an expected value. If the value matches the expected value, the flash memory is determined to be good. If the value does not match the expected value, it is determined to be defective.

【0004】隣接ワード線間のショートや切断の有無を
判別する場合、ワード線ストライプパターンが書込ま
れ、隣接ビット線同士のショートや切断の有無を判別す
る場合、ビット線ストライプパターンが書込まれる。こ
こで、ワード線ストライプパターンの書込みとは、ワー
ド線1本おきに所定のテストパターンを書込むことを意
味し、ビット線ストライプパターンの書込みとは、ビッ
ト線1本おきに所定のテストパターンを書込むことを意
味する。
[0004] A word line stripe pattern is written to determine the presence or absence of a short or cut between adjacent word lines, and a bit line stripe pattern is written to determine the presence or absence of a short or cut between adjacent bit lines. . Here, writing a word line stripe pattern means writing a predetermined test pattern every other word line, and writing a bit line stripe pattern means writing a predetermined test pattern every other bit line. Means to write.

【0005】フラッシュメモリでは、Xアドレス信号が
入力されると、Xデコード手段により選択されたメモリ
アレイの1ワード線(例えば512バイト)についての
書込みが行われる。そのため、例えばX方向に1638
4ビット、Y方向に512バイトの規模を有する64M
ビットメモリセルアレイの書込み及び消去を行うために
は、2のn乗回の書込み及び消去動作が必要となる。
In the flash memory, when an X address signal is input, writing is performed on one word line (for example, 512 bytes) of the memory array selected by the X decoding means. Therefore, for example, 1638 in the X direction
64M with 4 bits, 512 bytes size in Y direction
In order to perform writing and erasing of the bit memory cell array, 2 n times of writing and erasing operations are required.

【0006】そしてワード線ストライプパターンの書き
換えを行うためには2のn乗回の書込み及び消去動作が
必要とされ、ビット線ストライプパターンの書き換えを
行うためには、2のn乗回の書込み及び消去動作が必要
とされる。
In order to rewrite the word line stripe pattern, 2 n times of writing and erasing operations are required. To rewrite the bit line stripe pattern, 2 n times of writing and erasing operations are required. An erase operation is required.

【0007】このようにフラッシュメモリの良否判定の
ための情報収集においては、フラッシュメモリへのテス
トパターンの書込みに時間がかかってしまうため、スク
リーニングに長時間を要する。
As described above, in collecting information for judging pass / fail of a flash memory, it takes a long time to write a test pattern into the flash memory, so that a long time is required for screening.

【0008】本発明の目的は、スクリーニングに要する
時間を短縮するための技術を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a technique for shortening the time required for screening.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The following is a brief description of an outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application.

【0010】すなわち、入力されたXアドレスをデコー
ドして該当するワード線を選択レベルに駆動するための
選択信号を形成する通常動作モードと、テスト信号がア
サートされることにより複数のワード線を同時に選択レ
ベルに駆動するための選択信号を形成するテストモード
とを有するXデコード手段(12)を設ける。Xデコー
ド手段(12)は、2のn乗本のワード線の同時駆動を
指示するテスト信号群とXアドレス信号との論理演算を
行う論理ゲート群を含んで構成することができる。ま
た、このXデコード手段は、奇数番目に属する全てのワ
ード線の同時駆動を指示する第1テスト信号とXアドレ
ス信号との論理演算を行う第1論理ゲート群(10,3
0)と、偶数番目に属する全てのワード線の同時選択を
指示する第2テスト信号と、Xアドレス信号との論理演
算を行う第2論理ゲート群(20,40)とを含んで構
成することができる。
That is, a normal operation mode in which an input X address is decoded to form a selection signal for driving a corresponding word line to a selection level, and a plurality of word lines are simultaneously activated by a test signal being asserted. X decoding means (12) having a test mode for forming a selection signal for driving to a selection level is provided. The X decode means (12) can be configured to include a group of logic gates for performing a logical operation on a test signal group instructing simultaneous driving of 2 n word lines and an X address signal. The X-decoding means performs a first logical gate group (10, 3) for performing a logical operation of a first test signal instructing simultaneous driving of all the odd-numbered word lines and an X address signal.
0), a second test signal for instructing simultaneous selection of all even-numbered word lines, and a second logic gate group (20, 40) for performing a logical operation on the X address signal. Can be.

【0011】上記した手段によれば、Xデコード手段は
テスト信号がアサートされることにより複数のワード線
を同時に選択レベルに駆動する。このことが、1回の書
込み動作で書込み可能なメモリセル数を増大させて、フ
ラッシュメモリの良否判定のための情報収集に要する時
間の短縮化してスクリーニングの時間短縮化を達成す
る。
According to the above means, the X decode means simultaneously drives the plurality of word lines to the selected level when the test signal is asserted. This increases the number of memory cells that can be written in one write operation, shortens the time required for collecting information for judging the quality of the flash memory, and achieves a reduction in screening time.

【0012】このとき、入力されたYアドレスをデコー
ドして該当するビット線を選択するための選択信号を形
成する通常動作モードと、テスト信号がアサートされる
ことにより複数のビット線を同時に選択するための選択
信号を形成するテストモードとを有するYデコード手段
(16)を設けることができる。
At this time, a normal operation mode in which the input Y address is decoded to form a selection signal for selecting a corresponding bit line, and a plurality of bit lines are simultaneously selected by asserting a test signal. Y-decoding means (16) having a test mode for forming a selection signal for the operation can be provided.

【0013】上記Yデコード手段は、奇数番目に属する
全てのビット線の同時選択を指示する第3テスト信号と
Yアドレス信号との論理演算を行う第3論理ゲート群
(110,130)と、偶数番目に属する全てのビット
線の同時選択を指示する第4テスト信号と、Yアドレス
信号との論理演算を行う第4論理ゲート群(120,1
40)とを含んで構成することができる。
The Y decoding means includes a third logic gate group (110, 130) for performing a logical operation of a third test signal for instructing simultaneous selection of all the odd-numbered bit lines and a Y address signal; A fourth test gate group (120, 1
40).

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図4には、本発明にかかる半導体
記憶装置の一例であるフラッシュメモリを含むデータ処
理装置が示される。
FIG. 4 shows a data processing device including a flash memory as an example of a semiconductor memory device according to the present invention.

【0015】65は、複数のフラッシュメモリチップを
含んでカード状に形成されたフラッシュメモリカードで
あり、このフラッシュメモリカード65は、特に制限さ
れないが、中央処理装置(CPU)61と共に、ランダ
ム・アクセス・メモリ(RAM)62やリード・オンリ
・メモリ(ROM)63が共通接続されるバス66に、
インタフェース回路(I/F)64を介して接続され
る。フラッシュメモリカード65は、適宜のコネクタに
よって、データ処理装置に着脱自在に装着される。その
ようなフラッシュメモリカード65には、CPU61で
実行可能な各種プログラムや、各種データ等が記憶され
ている。
Reference numeral 65 denotes a flash memory card formed in a card shape including a plurality of flash memory chips. The flash memory card 65 is not particularly limited, but is provided with a random access memory together with a central processing unit (CPU) 61. A bus 66 to which a memory (RAM) 62 and a read-only memory (ROM) 63 are commonly connected;
It is connected via an interface circuit (I / F) 64. The flash memory card 65 is detachably attached to the data processing device by an appropriate connector. The flash memory card 65 stores various programs executable by the CPU 61, various data, and the like.

【0016】データ処理装置に装着された状態で、フラ
ッシュメモリカード65はホスト装置としてのCPU6
1によってアクセスされる。ROM63には、CPU6
1で実行されるプログラムが格納される。RAM62
は、処理対象とされるデータの一時記憶領域や、CPU
61での演算処理の作業領域などとして利用される。
When the flash memory card 65 is mounted on the data processing device, the flash memory card 65
1 is accessed. The ROM 63 has a CPU 6
The program executed in step 1 is stored. RAM 62
Is a temporary storage area for data to be processed,
It is used as a work area for the arithmetic processing in 61.

【0017】フラッシュメモリカード65は、特に制限
されないが、JEIDAメモリカード(タイプI)、す
なわち、JEIDAメモリカードインタフェースに適合
されたインタフェースを持つメモリカードとされる。そ
して、ローカルメモリ65bとカードコントローラ65
aを備え、両者はローカルバス65cで接続され、全体
としてカード基板に構成されている。ローカルメモリ6
5bは、特に制限されないが、4メガビットの記憶容量
を持つフラッシュメモリを20個備える。上記カードコ
ントローラ65aは、上記JEIDAに適合するインタ
フェースを介してフラッシュメモリを制御する。
Although not particularly limited, the flash memory card 65 is a JEIDA memory card (type I), that is, a memory card having an interface adapted to the JEIDA memory card interface. Then, the local memory 65b and the card controller 65
a, and both are connected by a local bus 65c, and are configured as a whole on a card board. Local memory 6
5b includes, but is not limited to, 20 flash memories having a storage capacity of 4 megabits. The card controller 65a controls the flash memory via an interface compatible with the JEIDA.

【0018】図5には上記フラッシュメモリカード65
を構成する複数のフラッシュメモリのうちの一つの構成
例が代表的に示される。
FIG. 5 shows the flash memory card 65.
Is representatively shown as an example of the configuration of a plurality of flash memories constituting.

【0019】図5に示されるフラッシュメモリ100
は、特に制限されないが、AND(アンド)型であり、
公知の半導体集積回路製造技術により、単結晶シリコン
基板などの一つの半導体基板に形成される。
The flash memory 100 shown in FIG.
Is an AND type, although not particularly limited,
It is formed on one semiconductor substrate such as a single crystal silicon substrate by a known semiconductor integrated circuit manufacturing technique.

【0020】図5に示されるフラッシュメモリ100
は、特に制限されないが、8ビットのデータ入出力ピン
PI/O0〜PI/O7、19ビットのアドレス入力ピ
ンPA0〜PA18、さらにはフラッシュメモリセルア
レイ13の記憶情報の消去動作及びデータ書込み動作の
期間を示す信号R/B*(*はローアクティブ又は信号
反転を意味する)の外部出力専用ピン22や、チップイ
ネーブル信号CE*の入力ピン24、アウトプットイネ
ーブル信号OE*の入力ピン25、ライトイネーブル信
号WE*の入力ピン26などを含む。信号R/B*、チ
ップイネーブル信号CE*、アウトプットイネーブル信
号OE*、ライトイネーブル信号WE*は、特に制限さ
れないが、複数のバッファを含む制御バッファ21を介
して入力又は外部出力可能とされる。
The flash memory 100 shown in FIG.
Although not particularly limited, data input / output pins PI / O0 to PI / O7 of 8 bits, address input pins PA0 to PA18 of 19 bits, and a period of an erase operation and a data write operation of stored information of the flash memory cell array 13 , An input pin 24 for a chip enable signal CE *, an input pin 25 for an output enable signal OE *, a write enable signal, and a signal R / B * (* means low active or signal inversion). And an input pin 26 for the signal WE *. The signal R / B *, the chip enable signal CE *, the output enable signal OE *, and the write enable signal WE * are not particularly limited, but can be input or output via a control buffer 21 including a plurality of buffers. .

【0021】尚、図示されないが、5Vのような高電位
側電源ピン、0Vのような低電位側電源ピン、及び12
Vのような高電圧ピンが設けられて、それを介して動作
用電源の供給が行われる。
Although not shown, a high-potential-side power supply pin such as 5 V, a low-potential-side power supply pin such as 0 V, and 12
A high voltage pin such as V is provided, through which power for operation is supplied.

【0022】フラッシュメモリセルアレイ13は、それ
ぞれ2層ゲート構造の絶縁ゲート型電界効果トランジス
タによって構成された複数のフラッシュメモリセルをマ
トリクス配置して成る(後に詳述する)。このフラッシ
ュメモリセルアレイ13を構成する全てのフラッシュメ
モリセルのソースは、ソース選択スイッチ9に結合され
る。
The flash memory cell array 13 is formed by arranging a plurality of flash memory cells each constituted by an insulated gate field effect transistor having a two-layer gate structure in a matrix (to be described in detail later). The sources of all the flash memory cells constituting the flash memory cell array 13 are connected to the source selection switch 9.

【0023】アドレスバッファ11は、アドレス入力ピ
ンPA0〜PA18から供給されるアドレス信号を内部
相補アドレス信号に変換する。変換されたアドレス信号
は、アドレスラッチ(図示せず)などを介して、後段の
Xデコーダ及びドライバ12、及びYデコーダ及びセレ
クタ16に伝達される。Xデコーダ及びドライバ12は
入力されたXアドレス信号を解読し、解読して得られる
選択信号などに基づいてワード線を駆動する。
The address buffer 11 converts an address signal supplied from the address input pins PA0 to PA18 into an internal complementary address signal. The converted address signal is transmitted to an X decoder and driver 12 and a Y decoder and selector 16 at the subsequent stage via an address latch (not shown). The X decoder and driver 12 decodes the input X address signal and drives a word line based on a selection signal obtained by decoding.

【0024】Yアドレスデコーダ及びセレクタ16は、
入力されたYアドレス信号を解読し、それに基づいて、
フラッシュメモリセルアレイ13から引き出された複数
のビット線を選択する機能を備える。このYアドレスデ
コーダ及びセレクタ16には、Yデコーダ及びセレクタ
16で選択されたビット線からの読出し信号を増幅する
センスアンプを含む読出し回路17aや、フラッシュメ
モリセルアレイ13の消去、及び書込みを行う消去/書
込み回路17bが結合される。そして、読出し回路17
aや、消去/書込み回路17bは、外部から供給される
書込みデータ又はコマンドデータなどを取り込むための
入力バッファやデータの出力バッファを含むI/Oバッ
ファ18に結合されている。また、読出し回路17a
や、消去/書込み回路17bは、コントローラ19によ
って動作制御される。
The Y address decoder and selector 16
Decodes the input Y address signal and, based on it,
It has a function of selecting a plurality of bit lines drawn from the flash memory cell array 13. The Y address decoder / selector 16 includes a read circuit 17a including a sense amplifier for amplifying a read signal from the bit line selected by the Y decoder / selector 16, and an erase / write for erasing and writing the flash memory cell array 13. Write circuit 17b is coupled. Then, the read circuit 17
a and the erase / write circuit 17b are coupled to an I / O buffer 18 including an input buffer for taking in write data or command data supplied from the outside and an output buffer for data. Also, the read circuit 17a
The operation of the erase / write circuit 17b is controlled by the controller 19.

【0025】また、上記I/Oバッファ18を介して取
込まれたコマンドデータは、コントローラ19に供給さ
れる。コントローラ19は、その他に外部から供給され
るチップイネーブル信号CE*、アウトプットイネーブ
ル信号OE*、及びライトイネーブル信号WE*などを
受け、フラッシュメモリの読出し、消去、書込み動作、
書込みベリファイなどの各種内部動作を制御する。
The command data fetched via the I / O buffer 18 is supplied to a controller 19. The controller 19 receives a chip enable signal CE *, an output enable signal OE *, a write enable signal WE *, and the like, which are externally supplied, and performs read, erase, and write operations of the flash memory.
It controls various internal operations such as write verify.

【0026】図1(a)には、Xデコーダ及びドライバ
12及びYデコーダ及びセレクタ16と、フラッシュメ
モリセルアレイ13との関係が示され、図1(b)には
上記フラッシュメモリセルアレイ13を形成する一つの
フラッシュメモリセルの断面が代表的に示される。
FIG. 1A shows the relationship between the X-decoder and driver 12, the Y-decoder and selector 16, and the flash memory cell array 13. FIG. 1B shows the flash memory cell array 13. A cross section of one flash memory cell is typically shown.

【0027】図1(a)に示されるようにフラッシュメ
モリセルアレイ13は、特に制限されないが、複数のワ
ード線w1,w2,w3,w4と、それに交差するよう
に形成された複数のビット線b1,b2,b3,b4
と、このワード線とビット線との交差箇所に接続された
フラッシュメモリセルMCとを含む。ここで、一つのフ
ラッシュメモリセルMCは、図1(b)に示されるよう
に半導体基板85上記形成されたフローティングゲート
86、コントロールゲート87、ソース拡散領域88、
ドレイン拡散領域89とを含む。フローティングゲート
86と半導体基板85との間の酸化膜は、トンネル現象
を利用した電子移動を可能としている。コントロールゲ
ート87は対応するワード線w1〜w4に結合され、ド
レイン拡散領域89は対応するビット線b1〜b4に結
合され、ソース拡散領域88はソース線8に結合され
る。このソース線8にはソース線スイッチ9が結合され
て、このソーススイッチ9によりフラッシュメモリセル
MCのソース拡散領域88に供給される電圧のレベルが
切換えられる。
As shown in FIG. 1A, the flash memory cell array 13 includes, but is not limited to, a plurality of word lines w1, w2, w3, and w4 and a plurality of bit lines b1 formed to intersect the word lines w1, w2, w3, and w4. , B2, b3, b4
And a flash memory cell MC connected to the intersection of the word line and the bit line. Here, one flash memory cell MC includes a floating gate 86, a control gate 87, a source diffusion region 88 formed above the semiconductor substrate 85 as shown in FIG.
And a drain diffusion region 89. The oxide film between the floating gate 86 and the semiconductor substrate 85 enables electron transfer using a tunnel phenomenon. Control gate 87 is coupled to corresponding word lines w1 to w4, drain diffusion region 89 is coupled to corresponding bit lines b1 to b4, and source diffusion region 88 is coupled to source line 8. A source line switch 9 is coupled to the source line 8, and the level of the voltage supplied to the source diffusion region 88 of the flash memory cell MC is switched by the source switch 9.

【0028】情報の書込み時にはドレイン拡散領域89
に所定レベルの書込み電圧が与えられ、コントロールゲ
ート87には高電圧Vppが与えられ、ソース拡散領域
88が接地される。それによりフラッシュメモリセルM
Cがオンして電流が流れ、ドレイン拡散領域89の近傍
でアバランシェ降伏が生じて電子及びホールが発生す
る。ホールは半導体基板85を介して接地側に流れ、電
子はチャネル方向に流れてドレイン拡散領域89に流れ
込む。このとき一部の電子はフローティングゲート86
とドレイン拡散領域19との間の電界で加速されてフロ
ーティングゲート16に注入されてフラッシュメモリセ
ルMCのしきい値電圧が上げられる。
At the time of writing information, the drain diffusion region 89
Is applied with a predetermined level, a high voltage Vpp is applied to control gate 87, and source diffusion region 88 is grounded. Thereby, the flash memory cell M
C is turned on, a current flows, and avalanche breakdown occurs near the drain diffusion region 89 to generate electrons and holes. The holes flow toward the ground via the semiconductor substrate 85, and the electrons flow in the channel direction and flow into the drain diffusion region 89. At this time, some of the electrons are
Is accelerated by an electric field between the gate electrode and the drain diffusion region 19 and injected into the floating gate 16 to increase the threshold voltage of the flash memory cell MC.

【0029】これに対して消去は、ドレイン拡散領域8
9をオープンにし、コントロールゲート87を接地し、
ソース拡散領域18に高電圧Vppを印加して行われ
る。ソース拡散領域88とフローティングゲート86と
の間の電位差のためトンネル現象が生じ、フローティン
グゲート86中の電子の引抜きが起こり、フラッシュメ
モリセルのしきい値が下がる。
On the other hand, erasing is performed in the drain diffusion region 8
9 is opened, the control gate 87 is grounded,
This is performed by applying a high voltage Vpp to the source diffusion region 18. A tunnel phenomenon occurs due to a potential difference between the source diffusion region 88 and the floating gate 86, and electrons are extracted from the floating gate 86, so that the threshold value of the flash memory cell decreases.

【0030】図1(a)において、Xデコーダ及びドラ
イバ12は、それぞれ入力されたXアドレス信号をデコ
ードすることによってワード線を選択レベルに駆動する
ための2系統のXデコーダ及びドライバ121,122
から成る。第1Xデコーダ及びドライバ121は、上記
フラッシュメモリセルアレイ13における奇数番目のワ
ード線w1,w3を選択レベルに駆動するのに用いら
れ、第2Xデコーダ及びドライバ122は、上記フラッ
シュメモリセルアレイ13における偶数番目に属するワ
ード線w2,w4を選択レベルに駆動するのに用いられ
る。そして、上記第1Xデコーダ及びドライバ121、
及び第2Xデコーダ及びドライバ122にはそれぞれ第
1,第2テスト信号TS0,TS1が入力されるように
なっている。第1,第2テスト信号TS0,TS1は、
スクリーニングなどのテストモードにおいてフラッシュ
メモリの良否判定のための情報収集の高速化を図るのに
利用される。例えば第1テスト信号TS0がハイレベル
にアサートされた状態では、第1Xデコーダ及びドライ
バ121からの出力信号がハイレベルにされることで奇
数番目のワード線w1,w3が同時に選択レベルに駆動
される。第2テスト信号TS1がハイレベルにアサート
された状態では第2Xデコーダ及びドライバ122から
の出力信号がハイレベルにされることで偶数番目のワー
ド線w2,w4が同時に選択レベルに駆動される。
In FIG. 1A, an X decoder and a driver 12 are provided with two systems of X decoders and drivers 121 and 122 for driving a word line to a selected level by decoding an input X address signal.
Consists of The first X decoder and driver 121 is used to drive odd-numbered word lines w1 and w3 in the flash memory cell array 13 to a selected level, and the second X decoder and driver 122 is used to drive even-numbered word lines in the flash memory cell array 13. It is used to drive the word lines w2, w4 to which it belongs to a selected level. Then, the first X decoder and driver 121,
The first and second test signals TS0 and TS1 are input to the second X decoder and driver 122, respectively. The first and second test signals TS0 and TS1 are
It is used to speed up information collection for judging pass / fail of a flash memory in a test mode such as screening. For example, in a state where the first test signal TS0 is asserted to a high level, the output signals from the first X decoder and driver 121 are set to a high level, so that the odd-numbered word lines w1 and w3 are simultaneously driven to a selected level. . In a state where the second test signal TS1 is asserted to the high level, the output signals from the second X decoder and driver 122 are set to the high level, so that the even-numbered word lines w2 and w4 are simultaneously driven to the selected level.

【0031】また、Yデコーダ及びドライバ16は、そ
れぞれ入力されたアドレス信号をデコードし、そのデコ
ード結果に基づいて対応するビット線を選択するための
2系統のYデコーダ及びセレクタ161,162から成
る。第1Yデコーダ及びセレクタ161は、上記フラッ
シュメモリセルアレイ13における奇数番目のビット線
を選択するのに用いられ、第2Yデコーダ及びセレクタ
162は、上記フラッシュメモリセルアレイ13におけ
る偶数番目のビット線を選択するのに用いられる。例え
ば第3のテスト信号TS2がハイレベルにアサートされ
た状態では、奇数番目のビット線b1,b3が同時に選
択される。第4のテスト信号TS3がハイレベルにアサ
ートされた状態では、偶数番目のビット線b2,b4が
同時に選択される。
The Y decoder and driver 16 comprises two systems of Y decoders and selectors 161 and 162 for decoding input address signals and selecting corresponding bit lines based on the decoded results. The first Y decoder and selector 161 is used to select odd-numbered bit lines in the flash memory cell array 13, and the second Y decoder and selector 162 is used to select even-numbered bit lines in the flash memory cell array 13. Used for For example, when the third test signal TS2 is asserted to a high level, the odd-numbered bit lines b1 and b3 are simultaneously selected. When the fourth test signal TS3 is asserted to a high level, the even-numbered bit lines b2 and b4 are simultaneously selected.

【0032】図2にはXデコーダ及びドライバ12の詳
細な構成例が示される。
FIG. 2 shows a detailed configuration example of the X decoder and driver 12.

【0033】図2に示されるようにXデコーダ及びドラ
イバ12は、特に制限されないが、4個の論理ゲート群
10,20,30,40を含む。論理ゲート群10,3
0は第1Xデコーダ及びドライバ121に属し、論理ゲ
ート20,40は第2Xデコーダ及びドライバ122に
属する。
As shown in FIG. 2, X decoder and driver 12 includes, but is not limited to, four logic gate groups 10, 20, 30, and 40. Logic gate group 10, 3
0 belongs to the first X decoder and driver 121, and the logic gates 20 and 40 belong to the second X decoder and driver 122.

【0034】論理ゲート群10は、2入力ノアゲート3
1,32,33が結合されて成る。すなわち、ノアゲー
ト31の一方の入力端子にはA0系アドレスが入力さ
れ、ノアゲート32の一方の入力端子にはA3系アドレ
スが入力される。ノアゲート31,32の他方の入力端
子には第1テスト信号TS0が入力される。そして、ノ
アゲート31,32の出力信号が後段のノアゲート33
に入力されてそれらのノア論理がとられ、それがこの論
理ゲート群10の出力信号とされ、対応するワード線w
1に結合される。
The logic gate group 10 includes a two-input NOR gate 3
1, 32 and 33 are combined. That is, the A0 address is input to one input terminal of the NOR gate 31, and the A3 address is input to one input terminal of the NOR gate 32. The first test signal TS0 is input to the other input terminals of the NOR gates 31 and 32. Then, the output signals of the NOR gates 31 and 32 are output to the NOR gate 33 in the subsequent stage.
, And their NOR logics are obtained, which are used as output signals of the logic gate group 10, and the corresponding word lines w
1

【0035】論理ゲート群20は、2入力ノアゲート3
4,35,36が結合されて成る。すなわち、ノアゲー
ト34の一方の入力端子にはA0系アドレスが入力さ
れ、ノアゲート35の一方の入力端子にはA3系アドレ
スが入力される。ノアゲート34,35の他方の入力端
子には第2テスト信号TS1が入力される。そして、ノ
アゲート34,35の出力信号が後段のノアゲート36
に入力されてそれらのノア論理がとられ、それがこの論
理ゲート群20の出力信号とされ、対応するワード線w
2に結合される。
The logic gate group 20 includes a two-input NOR gate 3
4, 35, 36 are combined. That is, the A0 address is input to one input terminal of the NOR gate 34, and the A3 address is input to one input terminal of the NOR gate 35. The other input terminals of the NOR gates 34 and 35 receive the second test signal TS1. Then, the output signals of the NOR gates 34 and 35 are output to the NOR gate 36 at the subsequent stage.
, And their NOR logics are obtained, which are output signals of the logic gate group 20, and the corresponding word lines w
2

【0036】論理ゲート群30は、2入力ノアゲート3
7,38,39が結合されて成る。すなわち、ノアゲー
ト37の一方の入力端子にはA0系アドレスが入力さ
れ、ノアゲート38の一方の入力端子にはA3系アドレ
スが入力される。ノアゲート37,38の他方の入力端
子には第1テスト信号TS0が入力される。そして、ノ
アゲート37,38の出力信号が後段のノアゲート39
に入力されてそれらのノア論理がとられ、それがこの論
理ゲート群30の出力信号とされ、対応するワード線w
3に結合される。
The logic gate group 30 includes a two-input NOR gate 3
7, 38 and 39 are combined. That is, the A0 address is input to one input terminal of the NOR gate 37, and the A3 address is input to one input terminal of the NOR gate 38. The other input terminals of the NOR gates 37 and 38 receive the first test signal TS0. The output signals of the NOR gates 37 and 38 are output to the NOR gate 39 at the subsequent stage.
, And their NOR logics are obtained, which are output signals of the logic gate group 30, and the corresponding word lines w
3

【0037】論理ゲート群40は、2入力ノアゲート4
1,42,43が結合されて成る。すなわち、ノアゲー
ト41の一方の入力端子にはA0系アドレスが入力さ
れ、ノアゲート42の一方の入力端子にはA3系アドレ
スが入力される。ノアゲート41,42の他方の入力端
子には第2テスト信号TS1が入力される。そして、ノ
アゲート41,42の出力信号が後段のノアゲート43
に入力されてそれらのノア論理がとられ、それがこの論
理ゲート群40の出力信号とされ、対応するワード線w
4に結合される。第1テスト信号TS0がハイレベルに
なると、論理ゲート群10,30の出力端子がハイレベ
ルに固定されて、ワード線w1,w3が駆動される。第
2テスト信号TS1がハイレベルになると、論理ゲート
群20,40の出力端子がハイレベルに固定されて、ワ
ード線w2,w4が駆動される。
The logic gate group 40 includes a two-input NOR gate 4
1, 42 and 43 are combined. In other words, the A0 system address is input to one input terminal of the NOR gate 41, and the A3 system address is input to one input terminal of the NOR gate 42. The second test signal TS1 is input to the other input terminals of the NOR gates 41 and 42. The output signals of the NOR gates 41 and 42 are output to the NOR gate 43 of the subsequent stage.
To obtain the NOR logic of them, which is used as an output signal of the logic gate group 40, and the corresponding word line w
4 When the first test signal TS0 goes high, the output terminals of the logic gate groups 10, 30 are fixed at high level, and the word lines w1, w3 are driven. When the second test signal TS1 goes high, the output terminals of the logic gate groups 20, 40 are fixed at high level, and the word lines w2, w4 are driven.

【0038】図3にはYデコーダ及びセレクタ16の詳
細な構成例が示される。
FIG. 3 shows a detailed configuration example of the Y decoder and selector 16.

【0039】図3に示されるようにYデコーダ及びセレ
クタ16は、特に制限されないが、4個の論理ゲート群
110,120,130,140を含む。論理ゲート群
110,130は第1Yデコーダ及びセレクタ161に
属し、論理ゲート120,140は第2Yデコーダ及び
セレクタ162に属する。
As shown in FIG. 3, Y decoder and selector 16 includes, but is not limited to, four logic gate groups 110, 120, 130, and 140. The logic gate groups 110 and 130 belong to the first Y decoder and selector 161, and the logic gates 120 and 140 belong to the second Y decoder and selector 162.

【0040】論理ゲート群110は、2入力ノアゲート
131,132,133が結合されて成る。すなわち、
ノアゲート131の一方の入力端子にはA2系アドレス
が入力され、ノアゲート132の一方の入力端子にはA
4系アドレスが入力される。ノアゲート131,132
の他方の入力端子には第3テスト信号TS2が入力され
る。そして、ノアゲート131,132の出力信号が後
段のノアゲート133に入力されてそれらのノア論理が
とられ、それがこの論理ゲート群110の出力信号とさ
れ、対応するセレクタQ1に結合される。セレクタQ1
はnチャンネル型MOSトランジスタとされ、論理ゲー
ト群110の出力信号がハイレベルとされたときにオン
されてビット線b1がI/O線に導通される。
The logic gate group 110 is formed by connecting two-input NOR gates 131, 132, and 133. That is,
The A2 system address is input to one input terminal of the NOR gate 131, and A is input to one input terminal of the NOR gate 132.
The system 4 address is input. NOR gate 131, 132
The third test signal TS2 is input to the other input terminal of the third test signal TS2. Then, the output signals of the NOR gates 131 and 132 are input to the NOR gate 133 in the subsequent stage, and their NOR logics are obtained. The NOR signals are taken as the output signals of the logic gate group 110 and coupled to the corresponding selector Q1. Selector Q1
Is an n-channel MOS transistor, which is turned on when the output signal of the logic gate group 110 is set to a high level, and the bit line b1 is conducted to the I / O line.

【0041】論理ゲート群120は、2入力ノアゲート
134,135,136が結合されて成る。すなわち、
ノアゲート134の一方の入力端子にはA2系アドレス
が入力され、ノアゲート135の一方の入力端子にはA
4系アドレスが入力される。ノアゲート134,135
の他方の入力端子には第4テスト信号TS3が入力され
る。そして、ノアゲート134,135の出力信号が後
段のノアゲート136に入力されてそれらのノア論理が
とられ、それがこの論理ゲート群120の出力信号とさ
れ、対応するセレクタQ2に結合される。セレクタQ2
はnチャンネル型MOSトランジスタとされ、論理ゲー
ト群120の出力信号がハイレベルとされたときにオン
されてビット線b2がI/O線に導通される。
The logic gate group 120 is formed by combining two-input NOR gates 134, 135, and 136. That is,
The A2 address is input to one input terminal of the NOR gate 134, and A is input to one input terminal of the NOR gate 135.
The system 4 address is input. NOR gates 134 and 135
The fourth test signal TS3 is input to the other input terminal of the second test signal. Then, the output signals of the NOR gates 134 and 135 are input to the NOR gate 136 at the subsequent stage, and their NOR logics are obtained. The NOR signals are taken as the output signals of the logic gate group 120, and are coupled to the corresponding selector Q2. Selector Q2
Is an n-channel MOS transistor, which is turned on when the output signal of the logic gate group 120 is set to a high level, and the bit line b2 is conducted to the I / O line.

【0042】論理ゲート群130は、2入力ノアゲート
137,138,139が結合されて成る。すなわち、
ノアゲート137の一方の入力端子にはA2系アドレス
が入力され、ノアゲート138の一方の入力端子にはA
4系アドレスが入力される。ノアゲート137,138
の他方の入力端子には第3テスト信号TS2が入力され
る。そして、ノアゲート137,138の出力信号が後
段のノアゲート139に入力されてそれらのノア論理が
とられ、それがこの論理ゲート群130の出力信号とさ
れ、対応するセレクタQ3に結合される。セレクタQ3
はnチャンネル型MOSトランジスタとされ、論理ゲー
ト群130の出力信号がハイレベルとされたときにオン
されてビット線b3がI/O線に導通される。
The logic gate group 130 is formed by connecting two-input NOR gates 137, 138 and 139. That is,
The A2 system address is input to one input terminal of the NOR gate 137, and A is input to one input terminal of the NOR gate 138.
The system 4 address is input. NOR gate 137,138
The third test signal TS2 is input to the other input terminal of the third test signal TS2. Then, the output signals of the NOR gates 137 and 138 are input to the NOR gate 139 at the subsequent stage, and their NOR logics are taken. The output is taken as the output signal of the logic gate group 130, and is coupled to the corresponding selector Q3. Selector Q3
Is an n-channel MOS transistor, which is turned on when the output signal of the logic gate group 130 is set to the high level, and the bit line b3 is conducted to the I / O line.

【0043】論理ゲート群140は、2入力ノアゲート
141,142,143が結合されて成る。すなわち、
ノアゲート141の一方の入力端子にはA2系アドレス
が入力され、ノアゲート142の一方の入力端子にはA
4系アドレスが入力される。ノアゲート141,142
の他方の入力端子には第4テスト信号TS3が入力され
る。そして、ノアゲート141,142の出力信号が後
段のノアゲート143に入力されてそれらのノア論理が
とられ、それがこの論理ゲート群140の出力信号とさ
れ、対応するセレクタQ4に結合される。セレクタQ4
はnチャンネル型MOSトランジスタとされ、論理ゲー
ト群140の出力信号がハイレベルとされたときにオン
されてビット線b4がI/O線に導通される。ここで、
I/O線には、図5に示されるように読出し回路17
a、及び消去/書込み回路17bが結合される。
Logic gate group 140 is formed by combining two-input NOR gates 141, 142, and 143. That is,
The A2 system address is input to one input terminal of the NOR gate 141, and A is input to one input terminal of the NOR gate 142.
The system 4 address is input. NOR gate 141, 142
The fourth test signal TS3 is input to the other input terminal of the second test signal. Then, the output signals of NOR gates 141 and 142 are input to NOR gate 143 at the subsequent stage, and their NOR logics are taken. The output signals are used as output signals of logic gate group 140 and are coupled to corresponding selector Q4. Selector Q4
Is an n-channel MOS transistor, which is turned on when the output signal of the logic gate group 140 is set to a high level, and the bit line b4 is conducted to the I / O line. here,
As shown in FIG. 5, a read circuit 17 is connected to the I / O line.
a and the erase / write circuit 17b.

【0044】動作を説明する。The operation will be described.

【0045】第1,第2,第3,第4テスト信号TS
0,TS1,TS2,TS3がローレベルにアサートさ
れた状態で、フラッシュメモリ100の通常動作が可能
とされる。
The first, second, third and fourth test signals TS
In a state where 0, TS1, TS2, and TS3 are asserted to a low level, normal operation of the flash memory 100 is enabled.

【0046】書込みは次のように行われる。Writing is performed as follows.

【0047】アドレスバッファ11を介してXアドレス
信号が取り込まれ、それがXデコーダ及びドライバ12
に入力されてデコードされることで、1本のワード線が
選択レベルに駆動される。そして、上記アドレスバッフ
ァ11を介してYアドレスが取り込まれ、それがYデコ
ーダ及びセレクタ16に入力され、そのデコード結果に
基づいて該当するビット線が選択され、高電圧Vppが
メモリセルに印加され、ソース線8がソース線スイッチ
9により接地される。後述する書込みデータに対応し、
上記デコード結果に基づいて該当するビット線が選択さ
れ、接地電圧がメモリセルに印加される場合もある。I
/Oバッファ18を介して書込みデータが取り込まれる
と、それが、消去/書込み回路17b、及びYデコーダ
及びセレクタ16を介して、選択されたビット線に伝達
される。それにより該当するメモリセルに電流が流れ、
ホットエレクトロンが発生することで、そのしきい値が
高くなる。上記選択されたビット線に接地電圧が印加さ
れる場合はしきい値は変化しない。尚、フラッシュメモ
リにおいては書込みの直前には消去動作が行われる。
An X address signal is fetched through an address buffer 11 and is fetched by an X decoder and driver 12.
, And is decoded to drive one word line to the selected level. Then, the Y address is fetched via the address buffer 11, is input to the Y decoder and selector 16, the corresponding bit line is selected based on the decoding result, and the high voltage Vpp is applied to the memory cell. Source line 8 is grounded by source line switch 9. Corresponding to the write data described later,
In some cases, a corresponding bit line is selected based on the decoding result, and a ground voltage is applied to the memory cell. I
When the write data is fetched via the / O buffer 18, it is transmitted to the selected bit line via the erase / write circuit 17b and the Y decoder and selector 16. As a result, a current flows through the corresponding memory cell,
The generation of hot electrons increases the threshold value. When a ground voltage is applied to the selected bit line, the threshold does not change. In a flash memory, an erasing operation is performed immediately before writing.

【0048】読出しは次のように行われる。Reading is performed as follows.

【0049】上記書込み動作の場合と同様に、アドレス
バッファ11を介してXアドレス信号が取り込まれ、そ
れがXデコーダ及びドライバ12に入力されてデコード
されることで、1本のワード線が選択レベルに駆動され
る。そして、上記アドレスバッファ11を介してYアド
レスが取り込まれ、それがYデコーダ及びセレクタ16
に入力され、そのデコード結果に基づいて該当するビッ
ト線が選択される。ソース線8がソース線スイッチ9に
より接地されることで、メモリセルにデータが書込まれ
てそのしきい値が高ければ、メモリセルのコントロール
ゲート87にワード線からハイレベルの信号が与えられ
ても、メモリセルはオンせず、ビット線からソース線8
に電流が流れない。それに対してメモリセルが消去され
ている場合には、メモリセルがオンされるため、ビット
線からソース線8に電流が流れる。ビット線からソース
線8に電流が流れるか否かは読出し回路17aで判別さ
れる。
As in the case of the write operation, an X address signal is fetched through the address buffer 11 and is input to the X decoder and driver 12 and decoded, so that one word line is at the selected level. Is driven. Then, the Y address is fetched via the address buffer 11 and is read by the Y decoder and selector 16.
And a corresponding bit line is selected based on the decoding result. When the source line 8 is grounded by the source line switch 9 and data is written into the memory cell and the threshold value is high, a high level signal is supplied from the word line to the control gate 87 of the memory cell. Also, the memory cell does not turn on and the bit line
No current flows through On the other hand, when the memory cell is erased, a current flows from the bit line to the source line 8 because the memory cell is turned on. Whether or not a current flows from the bit line to the source line 8 is determined by the read circuit 17a.

【0050】消去は次のように行われる。The erasure is performed as follows.

【0051】全てのワード線w1〜w4、全てのビット
線b1〜b4が非選択状態とされることで全てのフラッ
シュメモリセルが非選択状態とされる。全てのワード線
w1〜w4の非選択により全てのワード線はローレベル
とされ、フラッシュメモリセルMCのドレインはオープ
ンとされる。ソース線8にはソース線スイッチ9を介し
て高電圧が与えられる。そうするとトンネル現象により
メモりセルのしきい値が低い方へシフトされる。ソース
線が共通であるため消去はすべてのメモリセルが一括し
て行われる。
By setting all the word lines w1 to w4 and all the bit lines b1 to b4 to the non-selected state, all the flash memory cells are set to the non-selected state. When all the word lines w1 to w4 are not selected, all the word lines are set to the low level, and the drains of the flash memory cells MC are opened. A high voltage is applied to the source line 8 via the source line switch 9. Then, the threshold value of the memory cell is shifted to a lower value due to the tunnel phenomenon. Since the source line is common, all memory cells are erased collectively.

【0052】スクリーニングについて説明する。The screening will be described.

【0053】フラッシュメモリセルアレイ13の全面一
括書込みは次のように行われる。
The batch writing on the entire surface of the flash memory cell array 13 is performed as follows.

【0054】ウェーハプロービングにおいて、第1,第
2,第3,第4テスト信号TS0,TS1,TS2,T
S3がハイレベルにアサートされる。それにより、全て
のワード線w1〜w3が選択レベルに駆動され、また、
全てのビット線b1〜b4が選択される。選択されたビ
ット線を介して高電圧Vppがメモリセルに印加され、
ソース線8がソース線スイッチ9により接地される。I
/Oバッファ18を介して書込みのためのテストパター
ンが取り込まれると、それが、消去/書込み回路17
b、及びYデコーダ及びセレクタ16を介して、選択さ
れたビット線に伝達されることで、フラッシュメモリセ
ルアレイ13の全面一括書込みが可能とされる。
In wafer probing, first, second, third and fourth test signals TS0, TS1, TS2 and T
S3 is asserted high. Thereby, all the word lines w1 to w3 are driven to the selected level, and
All bit lines b1 to b4 are selected. A high voltage Vpp is applied to the memory cell via the selected bit line,
Source line 8 is grounded by source line switch 9. I
When a test pattern for writing is fetched via the / O buffer 18, it is sent to the erase / write circuit 17.
By being transmitted to the selected bit line via b and the Y decoder and selector 16, batch writing on the entire surface of the flash memory cell array 13 is enabled.

【0055】ワード線ストライプパターンの書込みは次
のように行われる。
The writing of the word line stripe pattern is performed as follows.

【0056】ウェーハプロービングにおいて、第1テス
ト信号TS0をハイレベルにアサートすることで、奇数
番目のワード線w1,w3を選択レベルに駆動すること
ができ、このとき、第3,第4テスト信号TS2,TS
3がハイレベルにアサートされることで、奇数番目のワ
ード線w1,w3に結合された全てのフラッシュメモリ
セルMCへの書込みが可能とされる。また、第2テスト
信号TS1がハイレベルにアサートされることで、偶数
番目のワード線w2,w4が選択レベルに駆動され、こ
のとき、第3,第4テスト信号TS2,TS3がハイレ
ベルにアサートされることで偶数番目のワード線w2,
w4に結合された全てのフラッシュメモリセルMCへの
書込みが可能とされる。
In wafer probing, by asserting the first test signal TS0 to the high level, the odd-numbered word lines w1 and w3 can be driven to the selected level. At this time, the third and fourth test signals TS2 , TS
When 3 is asserted to a high level, writing to all the flash memory cells MC coupled to the odd-numbered word lines w1 and w3 is enabled. The assertion of the second test signal TS1 to the high level drives the even-numbered word lines w2 and w4 to the selected level. At this time, the third and fourth test signals TS2 and TS3 are asserted to the high level. The even-numbered word lines w2
Writing to all the flash memory cells MC coupled to w4 is enabled.

【0057】ビット線ストライプパターンの書込みは次
のように行われる。
The writing of the bit line stripe pattern is performed as follows.

【0058】ウェーハプロービングにおいて、第1,第
2テスト信号TS0,TS1をハイレベルにアサートす
ることで、そのときのアドレス入力にかかわらず、ワー
ド線w1,w2,w3,w4を同時に選択レベルにする
ことができる。この状態で、第3テスト信号TS2がハ
イレベルにアサートされると、奇数番目のビット線b
1,b3が選択されることから、この奇数番目のビット
線b1,b3に結合される全てのフラッシュメモリセル
MCへの書込みが可能とされる。同様に、ワード線w
1,w2,w3,w4が同時に選択レベルにされた状態
で第4テスト信号TS3がハイレベルにアサートされる
と、偶数番目のビット線b2,b4が選択されることか
ら、この偶数番目のビット線b2,b4に結合される全
てのフラッシュメモリセルMCへの書込みが可能とされ
る。
In the wafer probing, the first and second test signals TS0 and TS1 are asserted to a high level, so that the word lines w1, w2, w3 and w4 are simultaneously set to the selection level regardless of the address input at that time. be able to. In this state, when the third test signal TS2 is asserted to a high level, the odd-numbered bit lines b
Since 1 and b3 are selected, writing to all the flash memory cells MC coupled to the odd-numbered bit lines b1 and b3 is enabled. Similarly, the word line w
When the fourth test signal TS3 is asserted to a high level in a state where 1, w2, w3, and w4 are simultaneously set to the selection level, the even-numbered bit lines b2 and b4 are selected. Writing to all the flash memory cells MC coupled to the lines b2 and b4 is enabled.

【0059】上記した例によれば、以下の作用効果を得
ることができる。
According to the above-described example, the following effects can be obtained.

【0060】(1)Xデコーダ及びドライバ12は、入
力されたXアドレスをデコードして該当するワード線を
選択レベルに駆動するための選択信号を形成する通常動
作モードと、テスト信号TS0,TS1がアサートされ
ることにより全てのワード線を同時に選択レベルに駆動
するための選択信号を形成するテストモードとを有して
いるため、ウェーハプロービングにおいて、テスト信号
TS0,TS1をハイレベルにアサートすることで、そ
のときのアドレス入力にかかわらず、ワード線w1,w
2,w3,w4を同時に選択レベルにすることができる
から、従来のようにアドレス信号を与えることで、ワー
ド線を1本づつ個別的に選択するのに比べてテストパタ
ーンの書込みを高速に行うことができ、それによってス
クリーニングの時間短縮を図ることができる。
(1) The X decoder and driver 12 decodes the input X address and forms a selection signal for driving the corresponding word line to a selection level, and the test signals TS0 and TS1 are used in the normal operation mode. Since it has a test mode in which a selection signal for simultaneously driving all word lines to a selection level by being asserted is provided, it is possible to assert test signals TS0 and TS1 to a high level in wafer probing. , Regardless of the address input at that time, word lines w1, w
2, w3, and w4 can be simultaneously set to the selection level. Therefore, by applying an address signal as in the related art, writing of the test pattern is performed at a higher speed than in the case where the word lines are individually selected one by one. Thus, the screening time can be shortened.

【0061】(2)第1テスト信号TS0とXアドレス
信号との論理演算を行う第1論理ゲート群10,30
や、第2テスト信号TS1とXアドレス信号との論理演
算を行う第2論理ゲート群20,40を含んで、上記X
デコーダ及びドライバ12が構成されているため、奇数
番目に属する全てのワード線w1,w3と、偶数番目に
属する全てのワード線w2,w4とをそれぞれ個別的に
選択レベルに駆動することができる。このため、第1テ
スト信号TS0をハイレベルにアサートさせて奇数番目
に属する全てのワード線w1,w3を同時に選択レベル
に駆動し、奇数番目に属する全てのワード線w1,w3
に対応するフラッシュメモリセルにテストパターンを書
込むことができる。同様に、第2テスト信号TS1をハ
イレベルにアサートさせて偶数番目に属する全てのワー
ド線w2,w4を同時に選択レベルに駆動し、偶数番目
に属する全てのワード線w2,w4に対応するフラッシ
ュメモリセルにテストパターンを同時に書込むことがで
きる。
(2) First logic gate group 10, 30 for performing a logical operation on first test signal TS0 and X address signal
And second logic gate groups 20 and 40 for performing a logical operation on the second test signal TS1 and the X address signal.
Since the decoder and the driver 12 are configured, all the odd-numbered word lines w1 and w3 and all the even-numbered word lines w2 and w4 can be individually driven to the selected level. Therefore, the first test signal TS0 is asserted to a high level to simultaneously drive all the odd-numbered word lines w1 and w3 to the selected level, and all the odd-numbered word lines w1 and w3.
Test pattern can be written to the flash memory cell corresponding to. Similarly, the second test signal TS1 is asserted to a high level to simultaneously drive all even-numbered word lines w2 and w4 to a selected level, and the flash memory corresponding to all even-numbered word lines w2 and w4 A test pattern can be simultaneously written in a cell.

【0062】(3)Yデコーダ及びセレクタ16は、入
力されたYアドレスをデコードして該当するビット線を
選択するための選択信号を形成する通常動作モードと、
テスト信号がアサートされることにより複数のビット線
を同時に選択するための選択信号を形成するテストモー
ドとを有しているため、ウェーハプロービングにおい
て、テスト信号TS2,TS3をハイレベルにアサート
することで、そのときのアドレス入力にかかわらず、全
ビット線b1,b2,b3,b4を同時に選択すること
ができるから、1回の書込み動作で書込み可能なメモリ
セルの数が増大されて、テストパターンを短時間で書込
むことができるから、スクリーニングに要する時間の短
縮化を図ることができる。
(3) A normal operation mode in which the Y decoder and selector 16 decodes the input Y address and forms a selection signal for selecting a corresponding bit line;
Since a test signal is asserted to form a selection signal for selecting a plurality of bit lines at the same time, the test signals TS2 and TS3 are asserted to a high level during wafer probing. Since all bit lines b1, b2, b3, and b4 can be simultaneously selected regardless of the address input at that time, the number of memory cells that can be written by one write operation is increased, and the test pattern is reduced. Since writing can be performed in a short time, the time required for screening can be reduced.

【0063】(4)奇数番目に属する全てのビット線を
同時に選択するための第3テスト信号TS2とYアドレ
ス信号との論理演算を行う第3論理ゲート群110,1
30と、偶数番目に属する全てのビット線を同時に選択
するための第4テスト信号TS3と、Yアドレス信号と
の論理演算を行う第4論理ゲート群120,140とを
含んでYデコーダ及びセレクタ16が構成されるため、
奇数番目に属する全てのビット線b1,b3と、偶数番
目に属する全てのビット線b2,b4とをそれぞれ個別
的に選択することができる。このため、第3テスト信号
TS2をハイレベルにアサートさせて奇数番目に属する
全てのビット線b1,b3を同時に選択し、奇数番目に
属する全てのビット線b1,b3に対応するフラッシュ
メモリセルにテストパターンを書込むようにすれば、1
回の書込み動作でビット線ストライプの書込みを高速に
行うことができる。同様に、第4テスト信号TS3をハ
イレベルにアサートさせて偶数番目に属する全てのビッ
ト線b2,b4を同時に選択し、偶数番目に属する全て
のビット線b2,b4に対応するフラッシュメモリセル
にテストパターンを書込むようにすれば、1回の書込み
動作でビット線ストライプのための書込みを高速に行う
ことができる。
(4) Third logic gate group 110, 1 for performing a logical operation on the third test signal TS2 for simultaneously selecting all the odd-numbered bit lines and the Y address signal
30 and a fourth test signal TS3 for simultaneously selecting all the even-numbered bit lines, and fourth logic gate groups 120 and 140 for performing a logical operation on the Y address signal. Is configured,
All the odd-numbered bit lines b1 and b3 and the even-numbered bit lines b2 and b4 can be individually selected. Therefore, the third test signal TS2 is asserted to a high level to simultaneously select all the odd-numbered bit lines b1 and b3, and test the flash memory cells corresponding to all the odd-numbered bit lines b1 and b3. If you write a pattern,
The writing of the bit line stripe can be performed at high speed by one writing operation. Similarly, the fourth test signal TS3 is asserted to a high level to simultaneously select all the even-numbered bit lines b2 and b4, and perform a test on the flash memory cells corresponding to all the even-numbered bit lines b2 and b4. If a pattern is written, writing for a bit line stripe can be performed at high speed by one writing operation.

【0064】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。
Although the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the invention. Needless to say.

【0065】例えば、Xデコーダ及びドライバやYデコ
ーダ及びセレクタは、論理ゲート群を増加させること
で、より多くのワード線、ビット線に対応させることが
できる。
For example, the X decoder and the driver and the Y decoder and the selector can correspond to more word lines and bit lines by increasing the number of logic gate groups.

【0066】また、偶数番目又は奇数番目に限定される
ものではなく、2のn乗本のワード線を同時駆動するこ
とができ、さらに2のn乗本のビット線を同時選択する
ことができる。
Further, the present invention is not limited to the even or odd number, and 2 n word lines can be simultaneously driven, and 2 n bit lines can be simultaneously selected. .

【0067】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるAND
型フラッシュメモリに適用した場合について説明した
が、本発明はそれに限定されるものではなく、各種フラ
ッシュメモリ、さらにはスタティック・ランダム・アク
セス・メモリや、ダイナミック・ランダム・アクセス・
メモリなど、各種半導体記憶装置に適用することができ
る。
In the above description, the invention made mainly by the present inventor is described in the field of application AND
Although the present invention has been described for the case where the present invention is applied to a flash memory of the type, the present invention is not limited to this, and various flash memories, furthermore, a static random access memory and a dynamic random access memory
The present invention can be applied to various semiconductor storage devices such as a memory.

【0068】本発明は、少なくとも複数のワード線又は
複数のビット線を含むことを条件に適用することができ
る。
The present invention can be applied on the condition that at least a plurality of word lines or a plurality of bit lines are included.

【0069】[0069]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

【0070】すなわち、複数のワード線を同時に選択レ
ベルに駆動することができるので、1回の書込み動作で
書込み可能なメモリセルの数が増大されて、テストパタ
ーンを高速に書込むことができ、スクリーニングに要す
る時間の短縮化を図ることができる。
That is, since a plurality of word lines can be simultaneously driven to the selected level, the number of writable memory cells can be increased by one write operation, and a test pattern can be written at high speed. The time required for screening can be reduced.

【0071】また、複数のビット線の同時選択を行うこ
とができるので、1回の書込み動作で書込み可能なメモ
リセルの数が増大されて、スクリーニングに要する時間
の短縮化を図ることができる。
Further, since a plurality of bit lines can be simultaneously selected, the number of memory cells which can be written by one writing operation is increased, and the time required for screening can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る半導体記憶装置の一例であるフラ
ッシュメモリの主要部構成例回路図及び断面図である。
FIG. 1 is a circuit diagram and a cross-sectional view of an example of a configuration of a main part of a flash memory as an example of a semiconductor memory device according to the present invention.

【図2】上記フラッシュメモリにおけるXデコーダ及び
ドライバの詳細な構成例回路図である。
FIG. 2 is a detailed configuration example circuit diagram of an X decoder and a driver in the flash memory.

【図3】上記フラッシュメモリにおけるYデコーダ及び
ドライバの詳細な構成例回路図である。
FIG. 3 is a detailed configuration example circuit diagram of a Y decoder and a driver in the flash memory.

【図4】上記フラッシュメモリを含むデータ処理装置の
構成例ブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of a data processing device including the flash memory.

【図5】上記フラッシュメモリの全体的な構成例ブロッ
ク図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an overall configuration example of the flash memory.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,20,30,40,110,120,130,1
40 論理ゲート群 11 アドレスバッファ 12 Xデコーダ及びドライバ 13 フラッシュメモリセルアレイ 16 Yデコーダ及びセレクタ 17a 読出し回路 17b 消去/書込み回路 18 I/Oバッファ 19 コントローラ 21 制御バッファ 121 第1Xドライバ及びドライバ 122 第2Xドライバ及びドライバ 161 第1Yデコーダ及びセレクタ 162 第2Yデコーダ及びセレクタ b1,b2,b3,b4 ビット線 w1,w2,w3,w4 ワード線
10, 20, 30, 40, 110, 120, 130, 1
Reference Signs List 40 logic gate group 11 address buffer 12 X decoder and driver 13 flash memory cell array 16 Y decoder and selector 17a readout circuit 17b erase / write circuit 18 I / O buffer 19 controller 21 control buffer 121 first X driver and driver 122 second X driver and Driver 161 First Y decoder and selector 162 Second Y decoder and selector b1, b2, b3, b4 Bit line w1, w2, w3, w4 Word line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠▲崎▼ 義弘 東京都国分寺市東恋ヶ窪三丁目1番地1 日立超エル・エス・アイ・エンジニアリン グ株式会社内 (72)発明者 重松 孝次 東京都国分寺市東恋ヶ窪三丁目1番地1 日立超エル・エス・アイ・エンジニアリン グ株式会社内 (72)発明者 藤岡 久子 東京都国分寺市東恋ヶ窪三丁目1番地1 日立超エル・エス・アイ・エンジニアリン グ株式会社内 (72)発明者 嘉瀬 克元 東京都国分寺市東恋ヶ窪三丁目1番地1 日立超エル・エス・アイ・エンジニアリン グ株式会社内 (72)発明者 岡田 輝孝 東京都国分寺市東恋ヶ窪三丁目1番地1 日立超エル・エス・アイ・エンジニアリン グ株式会社内 (72)発明者 向田 英史 東京都国分寺市東恋ヶ窪三丁目1番地1 日立超エル・エス・アイ・エンジニアリン グ株式会社内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Shino Saki Yoshihiro 3-1-1, Higashi Koigabo, Kokubunji-shi, Tokyo Within Hitachi Ultra LSE Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Koji Shigematsu Tokyo 3-1, 1-1 Higashi-Koigabo, Kokubunji-shi Hitachi Ultra-LSI Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Hisako Fujioka 3-1-1, Higashi-Koigabo, Kokubunji-shi, Tokyo Hitachi Ultra-SII Engineering Katsumoto Kase, Inventor Katsumoto Kase 3-1-1, Higashi Koigakubo, Kokubunji-shi, Tokyo Hitachi Ultra LSE Engineering Co., Ltd. Address 1 Inside Hitachi Ultra LSE Engineering Co., Ltd. (7 2) Inventor Hidefumi Mukada 3-1-1, Higashi Koigabo, Kokubunji-shi, Tokyo Inside Hitachi Ultra-SII Engineering Co., Ltd.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のワード線と上記ワード線に交差す
るように形成された複数のビット線とを含み、上記ワー
ド線が選択レベルに駆動されるとともに、上記ビット線
が選択されることにより、情報の読出し及び書込みを可
能とする半導体記憶装置において、 上記ワード線を選択レベルに駆動するためのデコード手
段を含み、このデコード手段は、2のn乗本(nは正の
整数)のワード線の同時駆動を指示するテスト信号群と
Xアドレス信号との論理演算を行う論理ゲート群を含ん
で成ることを特徴とする半導体記憶装置。
A plurality of word lines and a plurality of bit lines formed so as to intersect the word lines, wherein the word lines are driven to a selected level and the bit lines are selected. A semiconductor memory device capable of reading and writing information, comprising decoding means for driving the word line to a selected level, wherein the decoding means comprises 2 n words (n is a positive integer). A semiconductor memory device comprising a logic gate group for performing a logical operation of a test signal group for instructing simultaneous driving of lines and an X address signal.
【請求項2】 複数のビット線を同時に選択するための
選択信号を形成するYデコード手段を含み、このYデコ
ード手段は、2のn乗本(nは正の整数)のビット線の
同時選択を指示するテスト信号群とYアドレス信号との
論理演算を行う論理ゲート群を含んで成る請求項1記載
の半導体記憶装置。
2. A method for generating a selection signal for simultaneously selecting a plurality of bit lines, comprising: Y decoding means for simultaneously selecting 2 n (n is a positive integer) bit lines 2. The semiconductor memory device according to claim 1, further comprising a logic gate group for performing a logical operation on a test signal group for instructing the operation and a Y address signal.
【請求項3】 複数のワード線と、上記ワード線に交差
するように形成された複数のビット線とを含み、上記ワ
ード線が選択レベルに駆動されるとともに、上記ビット
線が選択されることにより、情報の読出し及び書込みを
可能とする半導体記憶装置において、 上記ワード線を選択レベルに駆動するためのデコード手
段を含み、このデコード手段は、 奇数番目に属する全てのワード線の同時駆動を指示する
第1テスト信号とXアドレス信号との論理演算を行う第
1論理ゲート群と、 偶数番目に属する全てのワード線の同時選択を指示する
第2テスト信号と、Xアドレス信号との論理演算を行う
第2論理ゲート群と、 を含んで成ることを特徴とする半導体記憶装置。
3. A semiconductor device comprising: a plurality of word lines; and a plurality of bit lines formed to cross the word lines, wherein the word lines are driven to a selected level and the bit lines are selected. In the semiconductor memory device capable of reading and writing information, the semiconductor memory device includes decoding means for driving the word line to a selected level, and the decoding means instructs simultaneous driving of all the odd-numbered word lines. A first logic gate group for performing a logical operation between the first test signal and the X address signal, a second test signal for instructing simultaneous selection of all even-numbered word lines, and a logical operation for the X address signal. And a second group of logic gates to be performed.
【請求項4】 テスト信号がアサートされることにより
複数のビット線を同時に選択するための選択信号を形成
するYデコード手段を含み、このYデコード手段は、 奇数番目に属する全てのビット線の同時選択を指示する
第3テスト信号とYアドレス信号との論理演算を行う第
3論理ゲート群と、 偶数番目に属する全てのビット線の同時選択を指示する
第4テスト信号と、Yアドレス信号との論理演算を行う
第4論理ゲート群と、 を含んで成る請求項3記載の半導体記憶装置。
4. A method for generating a selection signal for simultaneously selecting a plurality of bit lines by asserting a test signal, the Y decoding means comprising: a simultaneous decoding of all odd-numbered bit lines; A third logic gate group for performing a logical operation of a third test signal instructing selection and a Y address signal; a fourth test signal instructing simultaneous selection of all even-numbered bit lines; 4. The semiconductor memory device according to claim 3, comprising: a fourth group of logic gates for performing a logical operation.
【請求項5】 2層ゲート構造の絶縁ゲート型電界効果
トランジスタによって構成された不揮発性メモリセルを
含み、この不揮発性メモリセルのコントロールゲート及
びドレイン拡散領域は、それぞれ対応する上記ワード線
及びビット線に結合されて成る請求項3又は4記載の半
導体記憶装置。
5. A nonvolatile memory cell constituted by an insulated gate field effect transistor having a two-layer gate structure, wherein a control gate and a drain diffusion region of the nonvolatile memory cell correspond to the corresponding word line and bit line, respectively. 5. The semiconductor memory device according to claim 3, further comprising:
JP32281997A 1997-11-25 1997-11-25 Semiconductor memory Pending JPH11162199A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32281997A JPH11162199A (en) 1997-11-25 1997-11-25 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32281997A JPH11162199A (en) 1997-11-25 1997-11-25 Semiconductor memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11162199A true JPH11162199A (en) 1999-06-18

Family

ID=18147976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32281997A Pending JPH11162199A (en) 1997-11-25 1997-11-25 Semiconductor memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11162199A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176283A (en) * 1999-10-04 2001-06-29 Seiko Epson Corp Semiconductor integrated circuit, ink cartridge having the semiconductor integrated circuit, ink-jet recording device attached with the ink cartridge
US6512692B2 (en) 2000-06-13 2003-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor storage device and test method therefor
KR100420427B1 (en) * 2001-01-04 2004-03-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Semiconductor memory device enabling reduction of test time period
KR100454251B1 (en) * 2002-03-11 2004-10-26 주식회사 하이닉스반도체 Semiconductor memory device for reducing testing time
JP2012069200A (en) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory
US8356062B2 (en) 1999-07-09 2013-01-15 Renesas Electronics Corporation Memory system for portable telephone
CN113489415A (en) * 2021-07-26 2021-10-08 深圳市航顺芯片技术研发有限公司 Motor debugging method, device, module, motor and motor debugging system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9009494B2 (en) 1999-07-09 2015-04-14 Renesas Electronics Corporation Memory system for portable telephone
US9473603B2 (en) 1999-07-09 2016-10-18 Renesas Electronics Corporation Memory system for portable telephone
US8509758B2 (en) 1999-07-09 2013-08-13 Renesas Electronics Corporation Memory system for portable telephone
US10025596B2 (en) 1999-07-09 2018-07-17 Renesas Electronics Corporation Memory system for portable telephone
US8356062B2 (en) 1999-07-09 2013-01-15 Renesas Electronics Corporation Memory system for portable telephone
US9219805B2 (en) 1999-07-09 2015-12-22 Renesas Electronics Corporation Memory system for portable telephone
JP2001176283A (en) * 1999-10-04 2001-06-29 Seiko Epson Corp Semiconductor integrated circuit, ink cartridge having the semiconductor integrated circuit, ink-jet recording device attached with the ink cartridge
US6643175B2 (en) 2000-06-13 2003-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor storage device and test method therefor
US6512692B2 (en) 2000-06-13 2003-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor storage device and test method therefor
KR100420427B1 (en) * 2001-01-04 2004-03-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Semiconductor memory device enabling reduction of test time period
KR100454251B1 (en) * 2002-03-11 2004-10-26 주식회사 하이닉스반도체 Semiconductor memory device for reducing testing time
US8593872B2 (en) 2010-09-22 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device capable of speeding up data write
JP2012069200A (en) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory
CN113489415A (en) * 2021-07-26 2021-10-08 深圳市航顺芯片技术研发有限公司 Motor debugging method, device, module, motor and motor debugging system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0172441B1 (en) Programming method of non-volatile semiconductor memory
US5337281A (en) Non-volatile semiconductor memory device in which data can be erased on a block basis and method of erasing data on a block basis in non-volatile semiconductor memory device
JP2755936B2 (en) Stress voltage application circuit that can apply stress in block units
US5214605A (en) Automatic erasing optimization circuit for an electrically erasable and programmable semiconductor memory and method thereof
US5287317A (en) Non-volatile semiconductor memory device with over-erasing prevention
US6621743B2 (en) Word-line driving circuit with reduced current leakage
US20050052908A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having reduced erasing time
US4744058A (en) Semiconductor programmable memory device and method of writing a predetermined pattern to same
JP2002197883A (en) Nonvolatile semiconductor memory
US5581509A (en) Double-row address decoding and selection circuitry for an electrically erasable and programmable non-volatile memory device with redundancy, particularly for flash EEPROM devices
KR950008674B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and data erasing method thereof
KR100329881B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JPH11162199A (en) Semiconductor memory
JP2667617B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP3180003B2 (en) Semiconductor storage device
JPH04222994A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
EP0413347A2 (en) Semiconductor nonvolatile memory device
JP2970750B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP3862092B2 (en) Nonvolatile memory device
JP3540220B2 (en) Flash EEPROM and its stored data erasing method
US6208558B1 (en) Acceleration circuit for fast programming and fast chip erase of non-volatile memory
JPH11144493A (en) Semiconductor memory device
JP3722372B2 (en) System and device having nonvolatile memory
JPH05210993A (en) Nonvolatile semiconductor memory
JPH06349288A (en) Nonvolatile semiconductor memory

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613