JPH11156391A - エタノールアミン含有排水の処理方法 - Google Patents

エタノールアミン含有排水の処理方法

Info

Publication number
JPH11156391A
JPH11156391A JP9327528A JP32752897A JPH11156391A JP H11156391 A JPH11156391 A JP H11156391A JP 9327528 A JP9327528 A JP 9327528A JP 32752897 A JP32752897 A JP 32752897A JP H11156391 A JPH11156391 A JP H11156391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanolamine
anaerobic
aerobic
decomposition step
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9327528A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniharu Wakuta
邦晴 涌田
Hiroshi Sagawa
佐川  寛
Naoki Ogawa
尚樹 小川
Hideki Kamiyoshi
秀起 神吉
Kazuo Fukunaga
和雄 福永
Takeshi Iwamoto
健 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9327528A priority Critical patent/JPH11156391A/ja
Publication of JPH11156391A publication Critical patent/JPH11156391A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エタノールアミンとヒドラジンを含有する排
水を、生物難分解物質を生成させることなく、効率的に
除去する。 【解決手段】 エタノールアミン含有排水に対し、嫌気
性条件下で嫌気性微生物を作用させる第一嫌気性分解工
程と、該第一嫌気性分解工程の処理水に対し、好気性条
件下で好気性微生物を作用させる第一好気性分解工程
と、該第一好気性分解工程の処理水に対し、嫌気性条件
下で嫌気性微生物を作用させる第二嫌気性分解工程と、
該第二嫌気性分解工程の処理水に対し、好気性条件下で
好気性微生物を作用させた後、該処理水を分離膜によっ
て濾過する第二好気性分解工程とを含み、かつ、上記第
一好気性分解工程の処理水の一部を、上記第一嫌気性分
解工程に返送し、上記エタノールアミン含有排水と混合
させるエタノールアミン含有排水の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子力発電所や火
力発電所において熱交換器等から排出されるエタノール
アミンを含有する排水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原子力プラント等で使用される熱
交換器用冷却剤中には、防錆剤として、ヒドラジン(N
2 4 )とアンモニウムイオン(NH4 + )が併用添加
されていた。しかし、より防錆効果の大きいエタノール
アミンが、防錆剤として注目されてきている。今後、ヒ
ドラジンとエタノールアミンの併用が主流となることも
予想される。
【0003】ここで、熱交換器内を通過する冷却剤中
に、エタノールアミンを含む防錆剤を添加した場合に
は、熱交換器から定常的または非定常的に排出されるブ
ロー水は、エタノールアミンを含有する。しかし、エタ
ノールアミンは、環境上の規制物質であるCOD(化学
的酸素要求量)濃度を高めることになるため、排出前に
何らかの方法で処理しておく必要がある。エタノールア
ミンの処理方法としては、既に湿式触媒酸化法や液中燃
焼法等が提案されている。しかし、現状ではまだ実用化
の域に到達していない。また、微生物による処理法につ
いても、成功例が報告されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、先に出願
済みで未公開の特願平8−214445号の明細書中に
おいて、排水に好気性微生物(シュードモナスsp.)
を好気的に作用させることによる排水中のエタノールア
ミンの分解処理法を提案している。また、該明細書中に
おいて、エタノールアミン含有排水中にヒドラジンが共
存する場合、ヒドラジンが好気性微生物の活性を阻害す
るおそれがあることから、好気性微生物によるエタノー
ルアミンの分解処理前に、ヒドラジンを分解除去する方
法も提案している。
【0005】これらの方法を図2に基づいて説明する。
図2において、ヒドラジンが共存するエタノールアミン
含有排水aを、空気fによって好気性条件下にある中和
槽11に導入し、硫酸銅等の銅化合物kを0.1mg/
L程度の濃度となるように添加し、水酸化ナトリウム等
の中和剤bによってpH8〜9に調整した後、さらに酸
化剤j、例えば過酸化水素を、過酸化水素/ヒドラジン
(モル比)=2.4となるように添加して反応させる。
それによって、排水中のヒドラジンは、窒素ガス
(N2 )と水(H2 O)に分解される。
【0006】ヒドラジンを分解除去した後の処理液は、
混合槽12に導かれ、栄養剤c、例えばリン酸を排水中
のBOD:リン酸(重量比)=100:2となるように
添加して、水酸化ナトリウム等の中和剤b’によってp
H7前後に調整した後、微生物であるシュードモナスs
p.が生息する曝気槽13に導かれる。なお、中和剤
b’、栄養剤cは、混合槽12より次の曝気槽13に到
る途中の配管内の排水中に添加されることもある。
【0007】曝気槽13に流入した混合液lを、適宜、
水で希釈し、空気fで曝気することによって、該混合液
l中のエタノールアミンが炭酸ガス(CO2 )、水(H
2 O)、アンモニア(NH3 )に分解され、さらにこの
アンモニアが硝化菌によって最終的に硝酸イオン(NO
3 - )となる。曝気処理した後の生物処理水は、沈澱槽
14に導かれて、処理水mと汚泥とに沈降分離され、処
理水mは排出される。汚泥は、その一部が返送汚泥n’
として曝気槽13に返送され、残部が余剰汚泥nとして
系外に排出される。
【0008】図2の方法によれば、前処理の工程でヒド
ラジンの大部分を除去することができる。しかし、前処
理工程は好気性条件であるため、エタノールアミンとヒ
ドラジンの一部が反応し、生物分解することのできない
1H−イミダゾール、ピペラジン、ジメチルピペラジ
ン、ニトロ−1Hピラゾールおよびその他まだ確認され
ていないものを含む生物難分解物質が副生成する。これ
らの生物難分解物質は、いずれもCOD成分である。そ
の結果、後段の生物処理工程でエタノールアミンのほと
んどが分解するにもかかわらず、見かけ上は処理されて
いないかのごとく、生物処理水中にCOD成分が残存す
る。
【0009】また、エタノールアミンの分解によって生
じたアンモニウムイオンは、酸化されて硝酸イオンとな
るが、全窒素(T−N)はほとんど減少しない。ここ
で、全窒素とは、アンモニウム性窒素(NH4 −N)、
亜硝酸性窒素(NO2 −N)、硝酸性窒素(NO3
N)の総量である。すなわち、排水中のエタノールアミ
ンが分解されて硝酸イオンに変換されるだけであり、全
窒素の量が減少するものではない。排水中のエタノール
アミンが高濃度になるほど、この硝酸イオンも全窒素と
して多く残留することになるため、放流水の窒素(N)
規制に定めた値に適合させることが困難であり、この場
合、窒素をさらに別途除去する必要がある。
【0010】したがって、本発明の目的は、排水中のエ
タノールアミンを分解除去すると共に、特に排水がヒド
ラジンを含有する場合であっても、エタノールアミンを
分解除去した後の排水中のCOD成分を大幅に低減させ
ることのできるエタノールアミン含有排水の処理方法を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のエタノールアミ
ン含有排水の処理方法は、エタノールアミン含有排水に
対し、嫌気性条件下で嫌気性微生物を作用させる第一嫌
気性分解工程と、該第一嫌気性分解工程の処理水に対
し、好気性条件下で好気性微生物を作用させる第一好気
性分解工程と、該第一好気性分解工程の処理水に対し、
嫌気性条件下で嫌気性微生物を作用させる第二嫌気性分
解工程と、該第二嫌気性分解工程の処理水に対し、好気
性条件下で好気性微生物を作用させた後、該処理水を分
離膜によって濾過する第二好気性分解工程とを含み、か
つ、上記第一好気性分解工程の処理水の一部を、上記第
一嫌気性分解工程に返送し、上記エタノールアミン含有
排水と混合させることを特徴とする(請求項1)。本発
明の方法において、上記エタノールアミン含有排水とし
て、ヒドラジンを含有する排水を用いることができる
(請求項2)。本発明の方法において、上記第一好気性
分解工程および第二好気性分解工程において処理するに
際し、糸状性微生物を作用させてもよい(請求項3)。
本発明の方法において、上記第二好気性分解工程におい
て濾過する際の分離膜として、液中浸漬型精密膜濾過装
置を用いてもよい(請求項4)。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のエタノールアミン含有排
水の処理方法は、第一嫌気性分解工程と第一好気性分解
工程と第二嫌気性分解工程と第二好気性分解工程とから
なる。
【0013】第一嫌気性分解工程 第一嫌気性分解工程は、エタノールアミン含有排水に対
し、嫌気性条件下で嫌気性微生物を作用させ、エタノー
ルアミンの大部分を分解させる工程である。エタノール
アミン含有排水は、防錆剤であるエタノールアミンを含
有する、熱交換器等から排出される排水である。該排水
中には、防錆剤であるヒドラジンが、エタノールアミン
と共に含まれることもある。
【0014】エタノールアミン含有排水は、第一嫌気性
分解工程に導入するに際し、酸素を含む気体と接触させ
ないようにすることが好ましい。排水中の酸素量が多い
と、第一嫌気性分解工程において、エタノールアミンと
ヒドラジンが反応して、生物難分解性物質が生成するお
それがある。本発明の方法において、好気性分解工程の
前に嫌気性分解工程を置く理由の一つは、次の通りであ
る。すなわち、エタノールアミン含有排水中にヒドラジ
ンが存在する場合、この排水を好気性条件下で処理する
と、エタノールアミンとヒドラジンとに由来する生物難
分解性物質が生成し、該生物難分解性物質は、COD源
になる。そこで、嫌気性条件下で微生物によってエタノ
ールアミンを分解させた後、好気性条件下で微生物によ
ってヒドラジンを分解させて、生物難分解性物質の生成
を防止するのである。
【0015】嫌気性微生物としては、例えば、通性嫌気
性菌群に属する脱窒菌(脱窒素菌)が用いられる。エタ
ノールアミン含有排水中にヒドラジンを含む場合、嫌気
性微生物として、ヒドラジンに対して耐性を有する微生
物を用いるのが好ましい。嫌気性微生物は、馴養によっ
て、ヒドラジンに対する耐性をもつようになる。
【0016】第一嫌気性分解工程におけるエタノールア
ミン含有排水中には、後述の第一好気性分解工程で生じ
る硝酸イオン及び亜硝酸イオンを含有する排水の一部が
供給される。これによって、排水中のエタノールアミン
と、硝酸イオンおよび亜硝酸イオンとが反応し、アンモ
ニア等が生じる。これらの化学反応式を次に示す。
【0017】
【化1】
【0018】第一好気性分解工程 第一好気性分解工程は、第一嫌気性分解工程の処理水に
対し、好気性条件下で好気性微生物を作用させ、エタノ
ールアミンを酸化してアンモニア等に分解させると共
に、該アンモニアと、第一嫌気性分解工程で生成したア
ンモニアとを、硝酸イオンまたは亜硝酸イオンに酸化さ
せる工程である。また、排水中にヒドラジンが存在する
場合には、この工程中でヒドラジンの大部分が窒素ガス
と水とに分解される。これらの化学反応式を次に示す。
【0019】
【化2】
【0020】好気性微生物としては、例えば、亜硝酸菌
や硝酸菌を用いることができる。また、排水中にバルキ
ング現象を生じさせるため、糸状性微生物が用いられ
る。排水1リットル中の溶存酸素量が5〜6mg/L以
上の過曝気状態になると、糸状性微生物が増殖してバル
キング現象が発生しやすくなる。ただし、この溶存酸素
濃度は一応の目安であり、他の要因にも影響される。
【0021】ここで、バルキング汚泥とは、バルキング
現象の生じた汚泥をいう。バルキング現象とは、汚泥
が、凝縮性の低下、比重の減少、圧密性の低下等によっ
て膨潤化し、沈降性が低下する現象をいう。一般的に
は、排水処理に際してバルキング現象が生じると、沈澱
槽内での沈降分離が著しく困難となり、排水処理に重大
な障害がもたらされるおそれがある。本発明では、バル
キング汚泥が透明で懸濁物質(SS)の量の少ないこと
に着目して、むしろバルキング現象を利用し、バルキン
グ汚泥を分離膜で除去するものである。
【0022】糸状性微生物を増殖させて、バルキング汚
泥を発生させるためには、排水中の溶存酸素量を特定範
囲内とする他に、排水中の窒素(N)とリン(P)の量
を小さくするのが望ましい。窒素とリンの好適な濃度
は、排水中のBOD成分100重量部に対し、窒素が5
重量部以下、リンが1重量部以下である。
【0023】エタノールアミン含有排水中にヒドラジン
を含む場合、好気性微生物として、ヒドラジンに対して
耐性を有する微生物を用いるのが好ましい。還元剤とし
て酸素を奪う作用のあるヒドラジンに対しては、嫌気性
微生物に比べて好気性微生物の方が耐性が低いと考えら
れる。しかし、実験の結果、好気性微生物も、嫌気性微
生物と同様に馴養するか、またはヒドラジンが共存する
排水で長期間処理するうちに、次第に耐性を獲得し、エ
タノールアミンを実用上、問題なく分解することが判明
している。
【0024】第一好気性分解工程の処理水は、エタノー
ルアミンと酸素の反応によって生じたアンモニアが酸素
によって酸化されて生じる硝酸イオンおよび亜硝酸イオ
ンを含む。硝酸イオンおよび亜硝酸イオンを含む該処理
水の一部は、第一嫌気性分解工程に返送され、エタノー
ルアミン含有排水と混合される。第一嫌気性分解工程で
は、エタノールアミンと、硝酸イオン及び亜硝酸イオン
とが反応して、窒素ガス、炭酸ガス(CO2 )、アンモ
ニアが生成する。このように、第一嫌気性分解工程で必
要な亜硝酸イオンおよび硝酸イオンを、第一好気性分解
工程で発生する処理水の一部を返送することによって供
給することができるので、新たに薬品を添加する必要が
なく、その結果、排水中の窒素濃度を低減させることが
できる。
【0025】第二嫌気性分解工程 第二嫌気性分解工程は、第一好気性分解工程の処理水に
対し、嫌気性条件下で嫌気性微生物を作用させ、排水中
に残存するエタノールアミン等の有機物を分解するとと
もに、亜硝酸イオンや硝酸イオンを還元して、窒素ガス
や炭酸ガス等に分解する工程である。
【0026】嫌気性微生物としては、第一嫌気性分解工
程で用いられるものと同様の微生物が用いられる。窒素
原子を含有しない有機化合物を排水中に添加すると、排
水中の窒素濃度を高めることなく、微生物の代謝用のエ
ネルギー源を供給することとなり、好ましい。
【0027】第二好気性分解工程 第二好気性分解工程は、第二嫌気性分解工程の処理水に
対し、第一好気性分解工程と同様の好気性条件下で好気
性微生物を作用させて、該処理水中に残存するエタノー
ルアミン等の有機物およびヒドラジンを分解させた後、
該処理水を分離膜を用いて固液分離する工程である。好
気性微生物としては、第一好気性分解工程で用いられる
ものと同様の微生物が用いられる。分離膜による固液分
離手段としては、例えば、液中浸漬型精密膜濾過装置を
挙げることができる。
【0028】ヒドラジン除去工程 ヒドラジンの除去をさらに徹底させるために、第二好気
性分解工程の後に、ヒドラジンの除去工程を設けてもよ
い。ヒドラジンの除去方法としては、銅化合物を添加し
て、酸素を含む気体で曝気処理する方法や、過酸化水素
または次亜塩素酸ナトリウムを添加して、分解処理する
方法を挙げることができる。
【0029】以下、図1に基づいて、本発明の方法をさ
らに詳しく説明する。図1は、PWR型原子力発電所の
二次系ブロー水を対象とした場合の本発明の方法を説明
する概略図である。熱交換器の二次系冷却水は、循環使
用するうちに不純物が流入して蓄積し、熱交換性能が低
下することを防止するため、定期的にイオン交換樹脂に
よって浄化する。性能が低下したイオン交換樹脂の再生
によって生じる廃液として、NaOHベースおよびHC
lベースのヒドラジンとエタノールアミンを含有する排
水(以下、「エタノールアミン含有排水a」という。)
が排出される。
【0030】第一嫌気性分解工程 エタノールアミン含有排水aを、空気とできるだけ接触
させないようにして、通性嫌気性微生物が優占種として
生息する第一嫌気性分解槽1に導入する。第一嫌気性分
解槽1には、リン酸またはリン酸塩等の栄養剤cを添加
して混合するとともに、亜硝酸イオンおよび硝酸イオン
の存在下で水酸化ナトリウム等の中和剤b1 でpHを
8.0〜9.5、好ましくは8.5〜9.0に調整して
保持する。栄養剤cの添加量は、リンとして排水中のB
OD成分100重量部に対して2重量部程度が適当であ
る。
【0031】この工程に必要な亜硝酸イオンおよび硝酸
イオンは、後述の第一好気性分解工程2から返送される
循環液dに含まれるものを利用する。なお、循環液d
は、エタノールアミン等の未分解有機物の一部も含む。
こうして第一嫌気性分解槽1では、嫌気性条件下で通性
嫌気性微生物である脱窒菌の作用によって、排水a中に
含まれるエタノールアミン等の大部分の有機物が生物化
学的に分解されるとともに、亜硝酸イオンや硝酸イオン
が生物化学的に還元されて、窒素ガスや炭酸ガス等に分
解され、分解ガスgとして放出される。
【0032】なお、この反応に際し、当初は、ヒドラジ
ンが80mg/L程度存在することによって、微生物の
活動が阻害され、エタノールアミンの分解が十分でな
く、実用に到らなかった。そこで、この微生物(脱窒
菌)を同等の環境下で約1ヶ月間馴養した結果、微生物
がヒドラジンに対する耐性を獲得し、ヒドラジンが20
0mg/L程度存在する場合でも、エタノールアミンの
分解を促進することが確認されている。反応終了後、処
理水は、次工程の第一好気性分解工程に供給される。
【0033】第一好気性分解工程 第一嫌気性分解槽1からの処理水は、亜硝酸菌、硝酸菌
およびBOD酸化菌等の好気性微生物群と共に糸状性微
生物が優占種として生息する第一好気性分解槽2に導か
れる。第一好気性分解槽2内の液は、水酸化ナトリウム
等の中和剤b2 によって、pHを7.0〜8.5、好ま
しくは7.5〜8.0に調整および保持しつつ、空気f
によって溶存酸素量が0.1〜0.5mg/Lまたは
3.0mg/L以上となるように調整されている。それ
によって、液中に一部残留するエタノールアミン等の有
機物は、好気性条件下で亜硝酸菌および硝酸菌の作用に
よって分解される。さらに、生成したアンモニウムイオ
ンは、一部が資化されるとともに、大部分が亜硝酸イオ
ンおよび硝酸イオンに酸化される。また、液中に含まれ
るヒドラジンの大部分は、微生物によって生物分解され
て、窒素ガスと水になる。
【0034】なお、この反応に際して、亜硝酸菌および
硝酸菌よりなる好気性微生物として、ヒドラジンの存在
下に約1ヶ月間馴養したものを用いると、ヒドラジンに
よってこれらの微生物の活動が阻害されることのないこ
とが確認されている。処理水の一部は、前述の第一嫌気
性分解槽1に返送され、残部は、次工程の第二嫌気性分
解工程に供給される。
【0035】第二嫌気性分解工程 第一好気性分解槽2の処理水は、第一嫌気性分解槽1に
返送されたものを除いて、第二嫌気性分解槽3に導かれ
る。第二嫌気性分解槽3において、水酸化ナトリウム等
の中和剤b3 でpHを8.0〜9.5、好ましくは8.
5〜9.0に調整して保持しつつ、微生物代謝用のエネ
ルギー源としてメタノールe等の有機物を添加し、混合
する。それによって、第一嫌気性分解槽1の場合と同様
に、嫌気性条件下で脱窒菌の作用によって、液中にごく
一部残留するエタノールアミン等の有機物が分解される
とともに、亜硝酸イオンや硝酸イオンが還元されて、窒
素ガスや炭酸ガス等に分解され、分解ガスg’として放
出される。反応終了後、処理水は、次工程の第二好気性
分解槽4に供給される。
【0036】第二好気性分解工程 第二嫌気性分解槽3の処理水は、第二好気性分解槽4に
導かれる。第二好気性分解槽4は、水酸化ナトリウム等
の中和剤b4 でpHを6.5〜8.0、好ましくは7.
0〜7.5に調整して保持しつつ、空気fで曝気する。
好気性条件下でBOD酸化菌の作用によって、液中に含
まれる第二嫌気性分解槽3で添加したメタノール、およ
び液中にごく一部残留するエタノールアミン等の有機物
およびヒドラジンが、分解される。
【0037】第二好気性分解槽4内の混合液中には、分
離膜s(液中浸漬型精密膜濾過装置の分離膜)が浸漬さ
れている。処理水は、分離膜s(精密濾過膜)を介した
吸引または減圧によって固形物が分離されて、膜を透過
し、処理水hとして、放流または再利用される。また、
分離された汚泥の一部を返送汚泥i’として第一嫌気性
分解槽1に返送し、槽内の微生物濃度をほぼ一定に維持
するとともに、残部を余剰汚泥iとして系外に排出す
る。
【0038】第一好気性分解工程および第二好気性分解
工程によって生じたバルキング汚泥は、分離膜sによっ
て分離される。ここで、分離膜sによる膜分離の運転条
件として、濾過速度を250〜700L/m2 ・日と
し、精密濾過膜の吸引を連続的に行うか、または、減圧
/休止の間隔を、5分間/5分間ないし25分間/5分
間に設定する間欠運転を行う。なお、ここでは、第二好
気性分解槽4内に液中浸漬型精密膜濾過装置を設置した
ものを例示したが、濾過装置は、濾過条件を満たし得る
範囲で槽外に設置してもよく、種々の態様が可能であ
る。以上の工程によって、排水中のエタノールアミンお
よびヒドラジンのほぼ全てが分解除去され、処理水中の
COD成分および全窒素(T−N)が放流規制値以下と
なる。
【0039】微生物の生育条件の調整が十分でなかった
ような場合、まれにヒドラジンが処理水中に僅かに残留
することがある。通常、この残留ヒドラジンのための処
理は、不要である。しかし、万全を期すためには、処理
水hに銅化合物、例えば硫酸銅を0.1mg/L程度の
濃度になるように添加し、水酸化ナトリウム等の中和剤
によってpH8〜9に調整した後、さらに酸化剤、例え
ば過酸化水素を、過酸化水素/ヒドラジン(モル比)=
2.4となるように添加して反応させ、排水中のヒドラ
ジンを窒素ガスと水に分解するようにしてもよい。
【0040】
【実施例】実施例 PWR原子力発電所の二次系から排出される排水を、図
1に示す方法によって処理した。処理条件は、上述の条
件と同様である。第一嫌気性分解工程で用いられる微生
物として、ヒドラジンを80〜200mg/Lに増加さ
せながら約1ヶ月間馴養したヒドラジン耐性をもつ微生
物を用いた。第一好気性分解工程で用いられる微生物と
して、ヒドラジンを80〜200mg/Lに増加させな
がら約1ヶ月間馴養したヒドラジン耐性をもつ微生物を
用いた。第二嫌気性分解工程および第二好気性分解工程
で用いる微生物としては、馴養しないものを用いた。
【0041】工程全体を通じてバルキング汚泥が発生し
やすいように、BOD成分:窒素(N):リン(P)の
重量比を100:0.5:0.05の貧栄養状態とし、
かつ、第一好気性分解槽2および第2好気性分解槽4に
おける溶存酸素濃度(DO)を7.0mg/Lの過曝気
状態となるように調整した。また、第二好気性分解槽に
おける処理液の固液分離装置として、細孔径0.4μ
m、濾過面積4m2 の精密濾過膜(分離膜)を有する浸
漬型膜分離装置(クボタ社製)を使用し、濾過速度50
0L/m2 ・日で連続運転を行った。実験結果を表1に
示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1の実施例の欄に示すように、本発明の
方法によれば、エタノールアミンおよびヒドラジンを含
む排水が、問題なく処理される。また、見かけ上の処理
性悪化の原因であるT−N(全窒素)、TOC(全有機
炭素)、CODMn等の成分が、放流水の規制値以下とな
っていることが確認された。さらに、図3に示すよう
に、800時間の運転後も濾過速度がほとんど低下しな
いため、頻繁に濾過膜を逆洗する必要がなく、長時間の
安全運転が可能であることが判明した。
【0044】比較例 表1中の比較例は、前述の図2に示す処理方法を用いて
エタノールアミンを分解処理した実験例である。実験N
o.1は、排水中にヒドラジンが存在する場合の実験例
であり、実験No.2は、排水中にヒドラジンが存在し
ない場合の実験例である。実施例と比較例の結果を比較
すると、実施例では、比較例と比べて排水中の全窒素の
量が著しく小さい。また、排水がヒドラジンを含有する
場合、実施例では、比較例(実験No.1)と比べて排
水中のCOD成分や全有機炭素(TOC)の量が著しく
小さい。
【0045】
【発明の効果】本発明の方法によれば、排水中に含まれ
るエタノールアミンを、第一嫌気性分解工程及び第二嫌
気性分解工程における嫌気性条件下で、脱窒菌によって
分解することができ、好気性条件下でのみ処理する場合
と比べて、極めて処理効率が高い。
【0046】排水中のエタノールアミンの分解によって
生じたアンモニウムイオンは、第一好気性分解工程にお
ける好気性条件下で、亜硝酸菌や硝酸菌の作用で硝酸イ
オンまたは亜硝酸イオンとなり、さらに、これらのイオ
ンを含む処理水を、第一嫌気性分解工程に返送し、嫌気
性条件下において脱窒菌で処理することによって、亜硝
酸イオンや硝酸イオンのほぼ全てを窒素ガスにまで分解
することができる。また、第二嫌気性分解工程で、亜硝
酸イオンや硝酸イオンが還元され、窒素ガス等になる。
したがって、排水中にエタノールアミンが高濃度に含ま
れている場合でも、処理水中に全窒素として残留するこ
とがなく、放流水の窒素(N)規制に定めた値を満足さ
せることができ、過分の設備を必要としない。
【0047】処理にあたって先ず最初に、嫌気性条件下
でエタノールアミンの大部分を分解するため、エタノー
ルアミンとヒドラジンが共存する場合であっても、生物
難分解性物質が生成せず、処理水中のCOD成分の量を
大きく低減させることができる。
【0048】ヒドラジン耐性のエタノールアミン分解機
能を有する微生物を用いて処理した場合、微生物の活動
がヒドラジンに阻害されず、排水中に残留するエタノー
ルアミンを効率よく分解除去することができる。特に第
一嫌気性分解処理の際、還元剤として作用するヒドラジ
ンが排水中に存在することは、液中に溶存する酸素を奪
って嫌気性条件を強化する結果となり、むしろ嫌気性微
生物を活性化して処理効率を高めることがある。
【0049】第一嫌気性分解工程における嫌気性処理に
引き続き、第一好気性分解工程における好気性処理でエ
タノールアミンの残存分のみを分解することによって、
BOD酸化菌に対する負荷を低減化させ、BOD酸化用
供給空気量を大幅に減少させることができる。また、好
気性条件下でのみ処理する場合と比べて、硝化反応がは
るかに進行しやすくなる。このため、ブロワ等の周辺装
置の小型化が可能になるとともに、それら周辺装置に要
する動力費等が少なくてすみ、極めて経済的となる。
【0050】好気性分解処理のみの方法と比べて、槽内
の汚泥濃度を高くすることができるため、硝化脱窒反応
速度を高めることが可能である。また、好気性分解処理
のみの方法で必要な沈澱槽を省略することができるた
め、排水処理設備全体を通じて小型化かつ設置面積の大
幅な縮減が可能である。
【0051】活性汚泥の変調(例えば、バルキング現
象)によって汚泥の沈降性が低下しても、汚泥が膜分離
によって除去されるため、固液分離には何ら支障がな
い。また、外部に排出される処理水が懸濁物質(SS)
を含むこともない。バルキング汚泥は、エタノールアミ
ンを硝化脱窒処理する際の処理性を極めて良好にし、ま
た、分離膜に対してプリコートとして作用するため、固
液分離に有利に働く。
【0052】嫌気性処理と好気性処理を組み合わせた多
段処理によって、微生物の生息環境を最適に維持して活
性化し、エタノールアミンおよびヒドラジン等、排水の
含有成分に応じた確実かつ経済的な処理プロセスを確立
し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の一例を示す図である。
【図2】好気性分解処理のみの方法(比較例)を示す図
である。
【図3】固液分離装置の運転時間と、分離膜による濾過
速度の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 第一嫌気性分解槽 2 第一好気性分解槽 3 第二嫌気性分解槽 4 第二好気性分解槽 11 中和槽 12 混合槽 13 曝気槽 14 沈澱槽 a エタノールアミン含有排水 b,b1 ,b2 ,b3 ,b4 ,b’ 中和剤 c 栄養剤 d 循環液 e メタノール f 空気 g,g’ 分解ガス h 処理水 i 余剰汚泥 i’ 返送汚泥 j 酸化剤 k 銅化合物 l 混合液 m 処理水 n 余剰汚泥 n’ 返送汚泥 s 分離膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G21F 9/06 ZAB G21F 9/06 ZABZ (72)発明者 神吉 秀起 兵庫県神戸市兵庫区小松通五丁目1番16号 株式会社神菱ハイテック内 (72)発明者 福永 和雄 兵庫県神戸市兵庫区小松通五丁目1番16号 株式会社神菱ハイテック内 (72)発明者 岩本 健 兵庫県神戸市兵庫区小松通五丁目1番16号 株式会社神菱ハイテック内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エタノールアミン含有排水に対し、嫌気
    性条件下で嫌気性微生物を作用させる第一嫌気性分解工
    程と、該第一嫌気性分解工程の処理水に対し、好気性条
    件下で好気性微生物を作用させる第一好気性分解工程
    と、該第一好気性分解工程の処理水に対し、嫌気性条件
    下で嫌気性微生物を作用させる第二嫌気性分解工程と、
    該第二嫌気性分解工程の処理水に対し、好気性条件下で
    好気性微生物を作用させた後、該処理水を分離膜によっ
    て濾過する第二好気性分解工程とを含み、かつ、上記第
    一好気性分解工程の処理水の一部を、上記第一嫌気性分
    解工程に返送し、上記エタノールアミン含有排水と混合
    させることを特徴とするエタノールアミン含有排水の処
    理方法。
  2. 【請求項2】 上記エタノールアミン含有排水が、ヒド
    ラジンを含有する排水である請求項1記載のエタノール
    アミン含有排水の処理方法。
  3. 【請求項3】 上記第一好気性分解工程および第二好気
    性分解工程において処理するに際し、糸状性微生物を作
    用させるものである請求項1または2に記載のエタノー
    ルアミン含有排水の処理方法。
  4. 【請求項4】 上記第二好気性分解工程において濾過す
    る際の分離膜が、液中浸漬型精密膜濾過装置である請求
    項1ないし3に記載のエタノールアミン含有排水の処理
    方法。
JP9327528A 1997-11-28 1997-11-28 エタノールアミン含有排水の処理方法 Ceased JPH11156391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327528A JPH11156391A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 エタノールアミン含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327528A JPH11156391A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 エタノールアミン含有排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11156391A true JPH11156391A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18200116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327528A Ceased JPH11156391A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 エタノールアミン含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11156391A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231184A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2006231295A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2006281194A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2007160147A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 下水の高度処理方法及びシステム
US7435349B2 (en) 2003-11-21 2008-10-14 Industrial Technology Research Institute System for treating wastewater containing organic compounds
KR100893122B1 (ko) * 2007-05-15 2009-04-10 (주)대우건설 오·폐수 고도 처리장치 및 처리방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435349B2 (en) 2003-11-21 2008-10-14 Industrial Technology Research Institute System for treating wastewater containing organic compounds
JP2006231184A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2006231295A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2006281194A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2007160147A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 下水の高度処理方法及びシステム
KR100893122B1 (ko) * 2007-05-15 2009-04-10 (주)대우건설 오·폐수 고도 처리장치 및 처리방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
JP3531481B2 (ja) 廃水の処理方法及び装置
JP5100091B2 (ja) 水処理方法
JP4106203B2 (ja) 安水からの窒素の除去方法
CA2295751A1 (en) Process for reducing nitrous oxide emission from waste water treatment
JP3958900B2 (ja) 排水からの窒素の除去方法
JPH11156391A (ja) エタノールアミン含有排水の処理方法
JP3202510B2 (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JP3374386B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JPH11156392A (ja) エタノールアミン含有排水の処理方法
JP2001058197A (ja) 排水の処理方法
KR100419429B1 (ko) 고농도 질소를 함유하는 폐수를 처리하기 위한 폐수 처리장치 및 이를 이용한 폐수 처리 방법
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPH10314787A (ja) エタノールアミンを含有する排水の処理方法
Cheng et al. Enhanced biodegradation of organic nitrogenous compounds in resin manufacturing wastewater by anoxic denitrification and oxic nitrification process
JP2002018479A (ja) 水からの窒素の除去方法
JP2001212592A (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP3345873B2 (ja) アンモニア含有廃水の処理装置
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2001070984A (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP2003053382A (ja) 硝化脱窒処理方法
JP3222014B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
JPH1133586A (ja) エタノールアミンを含有する排水の処理方法
JPH03275196A (ja) 亜硝酸型硝化・脱窒処理装置
JP3837763B2 (ja) セレン含有水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060929

AA92 Notification of invalidation

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20061017