JPH11149938A - ニッケル水素二次電池 - Google Patents

ニッケル水素二次電池

Info

Publication number
JPH11149938A
JPH11149938A JP9317074A JP31707497A JPH11149938A JP H11149938 A JPH11149938 A JP H11149938A JP 9317074 A JP9317074 A JP 9317074A JP 31707497 A JP31707497 A JP 31707497A JP H11149938 A JPH11149938 A JP H11149938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
separator
electrode
positive
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9317074A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Asano
将紀 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP9317074A priority Critical patent/JPH11149938A/ja
Publication of JPH11149938A publication Critical patent/JPH11149938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量化に適し、かつ保管時および急速な充
電時における漏液発生を防止することが可能なニッケル
水素二次電池を提供する。 【解決手段】 有底筒状容器に正極、負極およびセパレ
ータをを収納し、かつアルカリ電解液を収容したニッケ
ル水素二次電池であって、封口後の前記容器の容積に対
して前記正負極およびセパレータの実体積(空隙部を除
く)は50〜70%占めることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル水素二次
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりニッケル−カドミウム二次電池
が知られている。近年、この二次電池に比べてより軽量
かつ高容量化が可能、特に低圧において負極活物質であ
る水素を可逆的に吸蔵・放出するLaNi5 やCaNi
5 のような水素吸蔵合金を含む負極と水酸化ニッケルの
ようなニッケル化合物を含む正極を備えたニッケル水素
二次電池が開発され、実用化されている。
【0003】前記負極中の水素吸蔵合金は、これを負極
とし、アルカリ電解液中でニッケル極などの適切な正極
を対極とすると、充電時に発生した水素を負極自身が吸
蔵し、放電時に吸蔵した水素を放出すると共に、この水
素ガスは酸化されて元の水に戻る。このため、前記ニッ
ケル水素二次電池は、前記負極の水素吸蔵合金に大量の
水素を吸蔵できるため、高容量化が可能になる。
【0004】ところで、限られた電池容積の中で、より
一層の高容量化を図るには充放電に関与する酸化還元反
応量を増加させるために正極の活物質および電解液量を
増やす必要がある。このような高容量化に対応する手法
としては、従来よりセパレータの低目付化および低体積
化が検討されている。
【0005】しかしながら、セパレータの低目付化およ
び低体積化が進むに伴って次のような問題が生じる。 1)電極群を作製する際に正極または負極のバリが前記
セパレータを突き抜けて相手電極に接触して内部ショー
トを起こす危険性が増大する。
【0006】2)酸化還元反応に必要な正負極間の電解
液保持量、つまりセパレータでの電解液保持量が低下す
るため、充放電サイクル寿命を低下する。 前記1)、2)の問題は、電池の製造および品質の安定
の点で支障となるため、セパレータの低目付化および低
体積化にも限界がある。
【0007】したがって、高容量化された電池を得るた
めには正負極の活物質量を増加させる必要がある。しか
しながら、活物質量の増加は正負極およびセパレータを
有する電極群の体積増大を伴うため、注入可能な電解液
量を減少させ、充放電サイクルの経過に伴う容量劣化を
招く。また、容器内に可能な量まで電解液の注入量を増
やすと、高温下での長期間の保存や急速な充電時に漏液
を起こす問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高容量化に
適し、かつ保管時および急速な充電時における漏液発生
を防止することが可能なニッケル水素二次電池を提供し
ようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるニッケル
水素二次電池は、有底筒状容器に正極、負極およびセパ
レータを収納し、かつアルカリ電解液を収容したニッケ
ル水素二次電池であって、封口後の前記容器の容積に対
して前記正負極およびセパレータの実体積(空隙部を除
く)は50〜70%占めることを特徴とするものであ
る。つまり、封口後の前記容器の容積をV1 、前記正負
極およびセパレータの実体積をV2 (空隙部を除く)と
したとき、前記実体積は(V2 /V1 )×100=50
〜70%の式を満たす。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わるニッケル水
素二次電池(円筒形ニッケル水素二次電池)を図1を参
照して説明する。有底円筒状の容器1内には、正極2と
セパレータ3と負極4とを積層してスパイラル状に捲回
することにより作製された電極群5が収納されている。
前記負極4は、前記電極群5の最外周に配置されて前記
容器1と電気的に接触している。アルカリ電解液は、前
記容器1内に収容されている。中央に孔6を有する円形
の第1の封口板7は、前記容器1の上部開口部に配置さ
れている。リング状の絶縁性ガスケット8は、前記封口
板7の周縁と前記容器1の上部開口部内面の間に配置さ
れ、前記上部開口部を内側に縮径するカシメ加工により
前記容器1に前記封口板7を前記ガスケット8を介して
気密に固定している。正極リード9は、一端が前記正極
2に接続、他端が前記封口板7の下面に接続されてい
る。帽子形状をなす正極端子10は、前記封口板7上に
前記孔6を覆うように取り付けられている。ゴム製の安
全弁11は、前記封口板7と前記正極端子10で囲まれ
た空間内に前記孔6を塞ぐように配置されている。中央
に穴を有する絶縁材料からなる円形の押え板12は、前
記正極端子10上に前記正極端子10の突起部がその押
え板12の前記穴から突出されるように配置されてい
る。外装チューブ13は、前記押え板12の周縁、前記
容器1の側面及び前記容器1の底部周縁を被覆してい
る。
【0011】前記正負極2,4およびセパレータ3の実
体積(空隙部を除く)は容器の容積に対して50〜70
%占める。前記実体積を50%未満にすると、高容量の
二次電池を得るこことが困難になる。一方、前記実体積
が70%を越えると充放電サイクル時等のおいてガスが
発生した際に漏液を招く恐れがある。より好ましい実体
積は55〜65%である。
【0012】次に、前記正極2、負極4、セパレータ3
および電解液について説明する。 1)正極2 この正極2は、活物質である水酸化ニッケル粒子のよう
なニッケル化合物粒子を含有する。
【0013】前記水酸化ニッケル粒子としては、例えば
単一の水酸化ニッケル粒子、または亜鉛、コバルト、ビ
スマス、銅のような金属を金属ニッケルと共に共沈され
た水酸化ニッケル粒子を用いることができる。特に、後
者の水酸化ニッケル粒子を含む正極は、高温状態におけ
る充電効率をより一層向上することが可能になる。
【0014】前記水酸化ニッケル粒子は、X線粉末回折
法による(101)面のピーク半価幅が0.8゜/2θ
(Cu−Kα)以上であることが好ましい。より好まし
い水酸化ニッケル粒子のピーク半価幅は0.9〜1.0
゜/2θ(Cu−Kα)である。
【0015】前記正極(ペースト式正極)は、水酸化ニ
ッケル粒子に導電材を添加し、高分子結着剤および水と
共に混練してペーストを調製し、このペーストを導電性
基板に充填し、乾燥した後、成形することにより作製さ
れる。
【0016】前記導電材料としては、例えばコバルト酸
化物、コバルト水酸化物等を挙げることができる。前記
高分子結着剤としては、例えばカルボキシメチルセルロ
ース、メチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、
ポリテトラフルオロエチレン等を挙げることができる。
【0017】前記導電性基板としては、例えばニッケ
ル、ステンレスまたはニッケルメッキが施された金属か
ら形成された網状、スポンジ状、繊維状、もしくはフェ
ルト状の金属多孔体等を挙げることができる。
【0018】2)負極4 この負極4は、水素吸蔵合金粉末を含有する。前記水素
吸蔵合金としては、格別制限されるものではなく、電解
液中で電気化学的に発生させた水素を吸蔵でき、かつ放
電時にその吸蔵水素を容易に放出できるものであればよ
い。この水素吸蔵合金としては、例えばLaNi5 、M
mNi5 (Mm;ミッシュメタル)、LmNi5 (L
m;ランタン富化したミッシュメタル)、またはこれら
のNiの一部をAl、Mn、Co、Ti、Cu、Zn、
Zr、Cr、Bのような元素で置換した多元素系のも
の、もしくはTiNi系、TiFe系のものを挙げるこ
とができる。中でも、一般式LmNix Mnyz (た
だし、AはAl,Coから選ばれる少なくとも一種の金
属、原子比x,y,zはその合計値が4.8≦x+y+
z≦5.4を示す)で表されるものを用いることが好ま
しい。
【0019】前記負極(例えばペースト式負極)は、水
素吸蔵合金粉末に導電材を添加し、高分子結着剤および
水と共に混練してペーストを調製し、このペーストを導
電性基板に充填し、乾燥した後、成形することにより作
製される。
【0020】前記高分子結着剤としては、前記正極で用
いたのと同様なものを挙げることができる。前記導電材
としては、例えばカーボンブラック等を用いることがで
きる。
【0021】前記導電性基板としては、パンチドメタ
ル、エキスパンデッドメタル、穿孔剛板、ニッケルネッ
トなどの二次元基板や、フェルト状金属多孔体や、スポ
ンジ状金属基板などの三次元基板を挙げることができ
る。
【0022】3)セパレータ3 このセパレータ3は、例えばポリオレフィン繊維やナイ
ロン繊維からなる不織布、同繊維からなる織布もしくは
これら不織布および織布で複合化された複合シートから
作られる。特に、前記セパレータはポリオレフィン系合
成樹脂繊維を含むシート状物から形成され、かつ前記シ
ート状物がカルボキシル基を有するビニルモノマーでグ
ラフト共重合された物から形成されることが好ましい。
【0023】前記ポリオレフィン系合成樹脂繊維として
は、ポリオレフィン単一繊維、ポリオレフィン繊維から
なる芯材表面に前記ポリオレフィン繊維とは異なるポリ
オレフィン繊維が被覆された芯鞘構造の複合繊維、互い
に異なるポリオレフィン繊維同士が円形に接合された分
割構造の複合繊維等を挙げることができる。前記ポリオ
レフィンとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ンなどを挙げることができる。
【0024】前記ポリオレフィン系合成樹脂繊維を含む
シート状物としては、例えば前述したポリオレフィン系
合成樹脂繊維からなる不織布、同繊維からなる織布もし
くはこれら不織布および織布で複合化された複合シート
を挙げることができる。前記不織布は、例えば乾式法、
湿式法、スパンボンド法、メルトブロー法等によって作
製される。前記ポリオレフィン系合成樹脂繊維の平均繊
維径は、機械的強度、正極と負極の間のショート防止の
観点から1〜20μmにすることが好ましい。前記合成
樹脂繊維の平均繊維径を1μm未満にすると、前記セパ
レータの機械的強度が低下して電池の組み立てが困難に
なる恐れがある。一方、前記合成樹脂繊維の平均繊維径
が20μmを越えると前記セパレータの被覆率が低下し
て正負極間の短絡が多発する恐れがある。より好ましい
前記合成樹脂繊維の平均繊維径は、3〜15μmであ
る。
【0025】前記カルボキシル基を有するビニルモノマ
ーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、前記ア
クリル酸や前記メタクリル酸のエステル類を挙げること
ができる。前記ビニルモノマーの中でも、アクリル酸が
好適である。
【0026】4)アルカリ電解液 このアルカリ電解液としては、例えば水酸化ナトリウム
(NaOH)と水酸化リチウム(LiOH)の混合液、
水酸化カリウム(KOH)とLiOHの混合液、KOH
とLiOHとNaOHの混合液等を用いることができ
る。これらの電解液の中でKOHの濃度は、2.0N〜
6.0Nにすることが望ましい。NaOHの濃度は、
1.0N〜6.0N、より好ましくは2.0N〜5.0
Nの範囲にすることが望ましい。LiOHの濃度は、
0.3N〜2.0N、より好ましくは0.5N〜1.5
Nの範囲することが望ましい。
【0027】前記電解液は、封口後の容器の容積から前
記正負極およびセパレータの実体積を差し引いた残りの
空間容積に対して60〜90%の量で前記容器内に注入
することが好ましい。前記電解液の注入量を60%未満
にすると、電池内の電解液量(特に正負極間の電解液保
持量)が低下して充放電サイクル寿命が低下する恐れが
ある。前記電解液の注入量が90%を越えると、保管時
や急速充電時に漏液を生じる恐れがある。
【0028】以上説明した本発明によれば、封口後の前
記容器の容積に対して前記正負極およびセパレータの実
体積(空隙部を除く)を50〜70%占める構成にする
ことによって、高容量化に適し、かつ保管時および急速
な充電時における漏液発生を防止した良好な充放電サイ
クル特性を有すると共に安定した品質および高い信頼性
を有するニッケル水素二次電池を得ることができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照
して詳細に説明する。 (実施例1〜3) <ペースト式負極の作製>市販のランタン富化したミッ
シュメタルLmおよびNi、Co、Mn、Alを用いて
高周波炉によって、LmNi4.0 Co0.4 Mn0.3 Al
0.3 の組成からなる水素吸蔵合金を作製した。前記水素
吸蔵合金を機械粉砕し、これを200メッシュの篩を通
過させた。得られた水素吸蔵合金粉末100重量部に対
してポリアクリル酸ナトリウム0.5重量部、カルボキ
シメチルセルロース(CMC)0.125重量部、ポリ
テトラフルオロエチレンのディスパージョン(比重1.
5,固形分60wt%)2.5重量部および導電材とし
てカーボン粉末1.0重量部を水50重量部と共に混合
することによって、ペーストを調製した。このペースト
をパンチドメタルに塗布、乾燥した後、加圧成型するこ
とによってペースト式負極を作製した。
【0030】<ペースト式正極の作製>水酸化ニッケル
粉末90重量部および酸化コバルト粉末10重量部から
なる混合粉体に、前記水酸化ニッケル粉末に対してカル
ボキシメチルセルロース0.3重量部、ポリテトラフル
オロエチレンのディスパージョン(比重1.5,固形分
60重量%)を固形分換算で0.5重量部添加し、これ
らに純水を45重量部添加して混練することによりペー
ストを調製した。つづいて、このペーストをニッケルメ
ッキ繊維基板内に充填した後、更にその両表面に前記ペ
ーストを塗布し、乾燥し、ローラプレスを行って圧延す
ることによりペースト式正極を作製した。
【0031】<セパレータの作製>ポリプロピレン樹脂
をスパンボンド法を用いて、繊維径10μmの長繊維か
らなり、目付け量が50g/m2 で、厚さが0.20m
mの不織布を作製した。つづいて、表面が平滑な第1ロ
ールと、表面に複数のピンポイント状の凹凸が形成され
た第2ロールとを互に対向して配置し、これらロールを
互いに反対方向に回転させると共に130℃に加熱した
後、これらロール間に前記不織布を通過させて前記第1
ロールと前記第2ロールの凸部とで加圧すると共に熱融
着させてエンボス加工を施した。ひきつづき、前記不織
布に紫外線を照射した後、アクリル酸水溶液に浸漬して
アクリル酸モノマーをグラフト共重合させた。この不織
布を洗浄して未反応のアクリル酸を除去した後、乾燥
し、裁断することによりセパレータを作製した。
【0032】次いで、前記セパレータを前記負極と前記
正極との間にそのエンボス加工面が前記正極に対向する
ように介装し、渦巻状に捲回して電極群を作製した。こ
の時、前記正極の容量比は前記負極に対して0.9以上
にした。このような電極群を有底円筒状容器に収納する
際、正極、負極およびセパレータの体積を算出して加算
した値を実体積(空隙部を除く)とし、封口後の前記容
器の容積に対して50〜70%の比率になるように設定
した。この後、7NのKOHおよび1NのLiOHから
なる電解液を前記容器内に前記容器の容積から前記実体
積を差し引いた残りの空間容積に対して80%の比率に
なるように注入し、封口等を行うことにより前述した図
1に示す構造を有する4/3Aサイズの3種の円筒形ニ
ッケル水素二次電池を組み立てた。
【0033】なお、下記表1には封口後の前記容器の容
積と、正極、負極およびセパレータの体積と、加算体積
(実体積)と、前記容器の容積に対する前記実体積の比
率とを併記した。
【0034】(比較例1〜3)実施例1と同様なセパレ
ータ、負極および正極を用いて渦巻状に捲回して電極群
を作製し、この電極群を有底円筒状容器に収納する際、
正極、負極およびセパレータの体積を算出して加算した
値を実体積(空隙部を除く)とし、封口後の前記容器の
容積に対して下記表1に示す比率になるように設定し
た。この後、7NのKOHおよび1NのLiOHからな
る電解液を前記容器内に前記容器の容積から前記実体積
を差し引いた残りの空間容積に対して80%の比率にな
るように注入し、封口等を行うことにより前述した図1
に示す構造を有する4/3Aサイズの3種の円筒形ニッ
ケル水素二次電池を組み立てた。なお、下記表1には封
口後の前記容器の容積と、正極、負極およびセパレータ
の体積と、加算体積(実体積)とを併記した。
【0035】
【表1】
【0036】得られた実施例1〜3および比較例1〜3
の二次電池について、45℃の恒温槽中で24時間エー
ジングを行い、活性化初充電を行った。この後、1Cm
Aで150%充電した後、30分間休止し、1CmAで
電池電圧が1.0Vに達するまで放電する充放電を繰り
返した。サイクル数比に対する放電容量比を図2に示
す。
【0037】図2から明らかなように封口後の容器の容
積に対して正負極およびセパレータの実体積(空隙部を
除く)を50〜70%とした実施例1〜3の二次電池
は、優れた充放電サイクル特性を有することがわかる。
【0038】これに対し、封口後の容器の容積に対する
正負極およびセパレータの実体積(空隙部を除く)が5
0〜70%から外れる比較例1〜3の二次電池は、実施
例1〜3に比べて充放電サイクル特性が低くなることが
わかる。前記値が70%を越える比較例3の二次電池で
は、充放電サイクル中に内圧上昇を招いた。
【0039】特に、比較例1,2の二次電池において電
解液量が少なく場合には、電解液の偏分布により充放電
反応が不均一になり、電解液量が多い場合には負極中の
水素吸蔵合金の脱落や浮遊が助長されて充放電サイクル
寿命が短くなる。比較例3の二次電池において電解液量
が少なく場合には、内部抵抗が増大して充電反応では効
率が低下して充電不足が生じ、放電反応では反応物質で
ある水酸化イオンの欠乏によって容量が低下し、一方電
解液量が多い場合には充放電サイクル中で内圧上昇が生
じて漏液を起こす。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
容量化に適し、かつ保管時および急速な充電時における
漏液発生を防止高性能、高信頼性のニッケル水素二次電
池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるニッケル水素二次電池の一例で
あるニッケル水素二次電池の斜視図。
【図2】本発明の実施例1〜3および比較例1〜3のニ
ッケル水素二次電池におけるサイクル数比と放電容量比
の関係を示す特性図。
【符号の説明】
1…容器、 2…正極、 3…セパレータ、 4…負極、 7…封口板、 8…絶縁ガスケット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底筒状容器に正極、負極およびセパレ
    ータを収納し、かつアルカリ電解液を収容したニッケル
    水素二次電池であって、 封口後の前記容器の容積に対して前記正負極およびセパ
    レータの実体積(空隙部を除く)は50〜70%占める
    ことを特徴とするニッケル水素二次電池。
JP9317074A 1997-11-18 1997-11-18 ニッケル水素二次電池 Pending JPH11149938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317074A JPH11149938A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 ニッケル水素二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317074A JPH11149938A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 ニッケル水素二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149938A true JPH11149938A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18084140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9317074A Pending JPH11149938A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 ニッケル水素二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11149938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078181A1 (fr) * 2000-04-05 2001-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Accumulateur nickel-hydrogene et assemblage correspondant
JP2009181710A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078181A1 (fr) * 2000-04-05 2001-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Accumulateur nickel-hydrogene et assemblage correspondant
US6958200B2 (en) 2000-04-05 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nickel-metal hydride storage battery and assembly of the same
JP2009181710A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002025604A (ja) アルカリ二次電池
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH10247514A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3523775B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH11149938A (ja) ニッケル水素二次電池
JP4413294B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3706166B2 (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JP2002100396A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP3393978B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH0963635A (ja) アルカリ二次電池
JP3977465B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JPH1097865A (ja) アルカリ蓄電池及びその製造方法
JPH09213360A (ja) 角形電池の製造方法
JP2001006724A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP2000113902A (ja) アルカリ二次電池
JPH0982354A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH09129222A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP2001176540A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH1186864A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JPH11176445A (ja) ペースト式ニッケル正極、アルカリ蓄電池およびその製造方法
JPH1140126A (ja) 密閉型電池
JP2000012073A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JP2001068148A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH10289728A (ja) アルカリ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210